JP2008249264A - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008249264A JP2008249264A JP2007092370A JP2007092370A JP2008249264A JP 2008249264 A JP2008249264 A JP 2008249264A JP 2007092370 A JP2007092370 A JP 2007092370A JP 2007092370 A JP2007092370 A JP 2007092370A JP 2008249264 A JP2008249264 A JP 2008249264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- unit
- outdoor unit
- indoor
- outdoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原動機を用いて圧縮機を駆動するとともに室内機の運転に要する電力を発電する発電機も原動機により併せて駆動するヒートポンプ式の空気調和装置に関するものである。 The present invention relates to a heat pump type air conditioner that drives a compressor using a prime mover and also drives a generator that generates electric power required to operate an indoor unit together with the prime mover.
従来から、ヒートポンプ式の空気調和装置において、気体燃料や液体燃料を用いる原動機を室外機に備え、原動機により圧縮機を駆動するとともに発電機を駆動し、空気調和機の室外機や室内機において必要な電力を発電機から供給することが考えられている(たとえば、特許文献1、2参照)。
ところで、特許文献1、2に記載された発明では、発電機で生成した電力を室外ファンモータなど室外機の内部装置に供給しており、また発電機の電力を商用電源と併用する構成を採用している。すなわち、特許文献1、2には、発電機で生成した電力を室内機にも用いることについては考慮されていない。
By the way, in the inventions described in
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、室外機において圧縮機を駆動する原動機により発電機も駆動する構成を前提とし、発電機の発電能力内で室内機への電力を供給可能とすることにより、商用電源からの電力供給を受けなくとも室内機を運転することを可能にした空気調和装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and its purpose is based on the premise that the generator is also driven by a prime mover that drives the compressor in the outdoor unit, and the indoor unit is generated within the power generation capacity of the generator. An object of the present invention is to provide an air conditioner that can operate an indoor unit without being supplied with electric power from a commercial power source by making it possible to supply electric power.
請求項1の発明は、気体燃料または液体燃料を用いる原動機により駆動される圧縮機および発電機を備える室外機と、圧縮機とともにヒートポンプを構成し個別に運転条件が設定される複数台の室内機とを備え、室外機の運転に要する電力を発電機から供給するとともに室内機の運転に要する電力を発電機を含む電力供給手段から供給する空気調和装置において、室内機の運転条件を室外機に通知する機能を有した通信手段と、室外機に設けられ通信手段を介して監視されている室内機の運転条件に基づいて室内機が消費する合計の電力が電力供給手段の出力電力より小さくなるように室内機の運転台数を制限する制御手段とを有し、制御手段では、通信手段を介して運転を許可する室内機を運転条件に基づく規定の優先順位に従って選択することを特徴とする。 The invention according to claim 1 is an outdoor unit including a compressor and a generator driven by a prime mover that uses gaseous fuel or liquid fuel, and a plurality of indoor units that constitute a heat pump together with the compressor and in which operating conditions are individually set. An air conditioner that supplies electric power required for the operation of the outdoor unit from a generator and supplies electric power required for the operation of the indoor unit from a power supply means including the generator. The total power consumed by the indoor unit is smaller than the output power of the power supply unit based on the communication unit having the function of notifying and the operating condition of the indoor unit provided in the outdoor unit and monitored via the communication unit Control means for limiting the number of indoor units to be operated, and the control means selects the indoor units that are permitted to operate via the communication means in accordance with a predetermined priority order based on the operating conditions. It is characterized in.
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記制御手段は、前記室内機の設定温度と吸込温度との差が大きいほど前記優先順位を高くし、規定時間ごとに監視している設定温度と吸込温度との差が変化すると優先順位を変化させることを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the control means increases the priority as the difference between the set temperature of the indoor unit and the suction temperature increases, and monitors the setting at a specified time. The priority is changed when the difference between the temperature and the suction temperature changes.
請求項3の発明では、請求項1または請求項2の発明において、前記室外機は複数台であって、前記通信手段は室外機の間で通信する機能を有し、各室外機の前記電力供給手段の間には連系用の開閉器が接続され、前記制御手段は、室内機で消費する電力の合計が運転中の室外機に内蔵した電力供給手段の出力電力を超え、かつ電力供給手段の供給能力に余裕のある室外機が存在するときに、当該室外機との間の開閉器をオンにするとともに当該室外機に電力供給手段の連系を要求することを特徴とする。
In the invention of
請求項4の発明では、請求項3の発明において、室外機において前記原動機と前記圧縮機との間には前記制御手段により連結と分離とが選択されるクラッチが設けられ、制御手段は、前記室内機の消費電力の合計が運転中の室外機の出力電力の合計を超え、かつ停止中の室外機が存在するときに、停止中の室外機に前記通信手段を介して運転を指示し、停止中の室外機における制御手段は、他の室外機から前記電力供給手段の連系が要求されるとクラッチによる分離を選択して前記電力供給手段を原動機により発電機のみを単独で運転させることを特徴とする。
In the invention of claim 4, in the invention of
請求項5の発明では、請求項3または請求項4の発明において、前記室外機の少なくとも1台は前記電力供給手段の出力電力により充電され前記原動機を起動する電力を供給する蓄電手段を備え、前記制御手段は、各室外機を起動する際に蓄電手段を備える室外機から先に起動し、蓄電手段を備えていない室外機を起動する際には先に起動した室外機の電力供給手段の出力電力を供給して起動させることを特徴とする。
In the invention of
請求項1の発明の構成によれば、室内機で消費する合計の電力が電力供給手段の出力電力より小さくなるように室内機の運転台数を制限しているから、発電機の発電能力内の電力で室内機に電力を供給することができる。その結果、室内機を運転させるための電力を商用電源から供給する必要がなく、室外機の電力も発電機の電力で賄うことによって、商用電源の停電時でも空気調和装置を運転することが可能になる。また、運転を許可する室内機を運転条件に基づく優先順位に従って選択するから、室内機の運転条件に応じて要求度の高い室内機を優先的に運転させることができ、快適性を損なうことがない。 According to the configuration of the first aspect of the invention, the number of operating indoor units is limited so that the total power consumed by the indoor units is smaller than the output power of the power supply means. Electric power can be supplied to the indoor unit. As a result, it is not necessary to supply the power for operating the indoor unit from the commercial power supply, and the air conditioner can be operated even when the commercial power supply is interrupted by covering the power of the outdoor unit with the power of the generator. become. In addition, since the indoor units that are allowed to be operated are selected according to the priority order based on the operating conditions, it is possible to preferentially operate the indoor units with a high degree of demand according to the operating conditions of the indoor units, which may impair comfort. Absent.
さらに、室内機で消費する合計の電力が電力供給手段の出力電力より小さくなるように室内機の運転台数を制限していることにより、建物内の部屋ごとに室内機を配置するなど多数台の室内機を含む空気調和装置で、運転を要求する室内機の消費する合計の電力が発電機を含む電力供給手段の出力電力よりも大きい場合であっても、運転を要求するすべての室内機を同時に起動するのでなければ、発電機で生成した電力で室内機を運転することが可能であり、同時に使用する頻度は少ないが多室に室内機を設置したいという要望を満たすことができる。 Furthermore, by limiting the number of indoor units to be operated so that the total power consumed by the indoor units is smaller than the output power of the power supply means, a large number of units such as indoor units are arranged for each room in the building. Even if the total power consumed by the indoor unit that requires operation is larger than the output power of the power supply means including the generator, all the indoor units that require operation If they are not activated at the same time, the indoor unit can be operated with the electric power generated by the generator, and the request to install the indoor unit in multiple rooms can be satisfied although the frequency of use is low.
請求項2の発明の構成によれば、各室内機の設定温度と吸込温度とを規定時間ごとに監視し、設定温度と吸込温度との差が大きいほど優先順位を高くするように優先順位を変化させるから、室内機の消費する合計の電力が発電機を含む電力供給手段の出力電力よりも大きい場合であっても、各室内機を順に入れ換えて運転することで、各室内機での熱需要を満たすことができる。すなわち、小型の発電機で室内機の電力需要を満たし、しかも室内の温度に関する要求を満たすことができる。
According to the configuration of the invention of
請求項3の発明の構成によれば、ビルのような建物で熱負荷の大きい空気調和装置を設置し、室内機から要求される熱需要を複数台の室外機に分散させて賄っている場合において電力供給手段を連系可能にしており、運転中の各室外機の発電能力ではその室外機で熱需要に応じている室内機の要求する電力が不足する場合に、発電能力に余裕のある他の室外機の電力供給手段を連系させるから、複数台の室外機によって室内機の要求する電力の不足を補うことができる。ただし、複数台の室外機の電力供給手段を連系させても電力が不足する場合には、室内機で消費する合計の電力が電力供給手段の出力電力を超えることになるから、このような場合は、運転を許可する室内機の台数を優先順位に従って制限するのである。
According to the configuration of the invention of
請求項4の発明の構成によれば、原動機と圧縮機との間にクラッチを設けて圧縮機を原動機から分離して原動機による発電機の単独運転を可能にしており、発電能力に余裕のある室外機として停止中の室外機を選択した場合に、発電機の単独運転を行うことで、圧縮機を無駄に動作させることなく、室内機の要求する電力の不足を補ためにのみ室外機を運転することができる。 According to the configuration of the invention of claim 4, a clutch is provided between the prime mover and the compressor so that the compressor is separated from the prime mover to enable independent operation of the generator by the prime mover, and there is a margin in power generation capacity. When an outdoor unit that is stopped is selected as the outdoor unit, the outdoor unit is operated only to make up for the shortage of power required by the indoor unit by operating the generator alone without wasting the compressor. You can drive.
請求項5の発明の構成によれば、複数台の室外機のうちの少なくとも1台に蓄電手段を設けて電力供給手段の出力により充電しておき、この室外機では蓄電手段の電力を用いて原動機を起動する。また、蓄電手段を備えておらず起動していない室外機については、先に起動した室外機の発電機で発電した電力を用いて原動機を起動するから、一部の室外機にのみ蓄電手段を設けることで複数台の室外機の起動が可能になる。
According to the configuration of the invention of
なお、上述した制御手段は、いずれかの室外機に設けておけばよく、請求項5のように室外機に蓄電手段を備える場合には当該室外機に制御手段を設けるのが望ましい。また、制御手段は室外機とは独立して設けることも可能である。
The control means described above may be provided in any one of the outdoor units. When the outdoor unit is provided with power storage means as in
通信手段における通信路については、有線と無線とのいずれでもよい。ただし、室外機同士の通信の際の通信路には無線を用いることができるが、室外機と室内機との通信の際の通信路は通信の信頼性の点から有線が望ましい。また、室外機と室内機との通信路には、電力供給手段から室内機に電力を供給する線路を兼用して高周波の通信信号を重畳することが可能である。複数台の室外機の間で有線で通信する場合には、電力供給手段を連系させる経路とは別の通信用の線路を設ける必要がある。 The communication path in the communication means may be either wired or wireless. However, wireless communication can be used for communication between the outdoor units, but the communication path for communication between the outdoor unit and the indoor unit is preferably wired from the viewpoint of communication reliability. Moreover, it is possible to superimpose a high-frequency communication signal on the communication path between the outdoor unit and the indoor unit, also using a line for supplying power from the power supply means to the indoor unit. When performing wired communication between a plurality of outdoor units, it is necessary to provide a communication line that is different from the path connecting the power supply means.
連系用の開閉器は室外機とは別に設けることもできるが、各室外機に開閉器を内蔵しておき、開閉器を室外機に設けた連系用の端子に接続しておけば、複数台の室外機を用いる場合の結線作業が容易になる。 The switch for interconnection can be provided separately from the outdoor unit, but if each outdoor unit has a built-in switch, and the switch is connected to the connection terminal provided in the outdoor unit, Wiring work when using a plurality of outdoor units is facilitated.
本実施形態は、図1に示すように、室外機1に複数台の室内機2を対応付けた空気調和装置であって、室外機1に設けた圧縮機11を駆動する原動機10には、ガスエンジンを用いている。室内機2は、個別に運転条件(冷暖モード、風量、目標温度)を設定することができ、また室内からの吸気の吸込温度を検出する温度センサ(図示せず)を備えている。
As shown in FIG. 1, the present embodiment is an air conditioner that associates a plurality of
原動機10としては、ガスエンジンのように気体燃料を用いる原動機のほか、液体燃料を用いる原動機を用いることも可能である。また、図示例では商用電源ACから電力が供給されているが、商用電源ACに接続することは必須ではない。
As the
原動機10は、回転出力により圧縮機11と発電機12とを駆動する。ただし、図2に示すように、原動機10は圧縮機11と発電機12との間にそれぞれクラッチ13a,13bを備える。クラッチ13a,13bは原動機10に対して圧縮機11と発電機12との連結と分離とを選択することができ、クラッチ13a,13bによる結合と分離とは制御装置(制御手段)3により制御される。なお、図2に示す構成例は、原動機10の出力軸の回転力を圧縮機11に伝達するにあたり、プーリ14a,14bとベルト14cとを用いて変速機15に伝達し、変速機15の回転出力を圧縮機11に結合したクラッチ13aに伝達している。また、発電機12には原動機10の出力軸の回転力がクラッチ13bを介して伝達されているが、クラッチ13bは必須ではない。
The
圧縮機11は室内機2とともにヒートポンプを構成し、圧縮機11と室内機2との間で冷媒の流れを制御することにより室内機2を冷暖房に用いることを可能にしている。また、上述のように各室内機2では、運転条件を個別に設定するから、各室内機2の運転条件に応じて冷媒の流れを制御する。ただし、冷暖房の制御については本発明の要旨ではないので詳述しない。
The
発電機12は交流発電機であって、発電機12により生成された交流電力は、コンバータ21に入力されて整流されるとともにスイッチング電源などを用いて直流電力に変換される。さらに、コンバータ21の出力はインバータ22により交流電力に変換され、インバータ22から電力線L1を通して各室内機2に交流電力が供給される。すなわち、発電機12とコンバータ21とインバータ22とは、室内機2に電力を供給する電力供給手段20を構成する。本実施形態では、上述したように、原動機10と圧縮機11との間に変速機15を設けているから、変速機15による調節範囲内では室内機2の熱負荷によらず発電機1を最大の発電能力で用いることが可能になっている。
The
室内機2では、電力線L1を通して供給された電力を用いて送風ファンなどを駆動する。通常の室内機2の消費電力は1台あたり50〜150Wになる。一方、発電機12は、たとえば最大の出力電力が1kW程度のものを用いる。1台の室外機1には7〜8台程度の室内機2を対応付けるのが望ましい。ただし、室内機2で消費する合計の電力は、発電機12の出力電力が最大であっても賄えないことがあるから、すべての室内機2を同時に運転すると発電機12の発電能力では室内機2への供給電力が不足する場合がある。
In the
そこで、室外機1と室内機2との間で通信を可能にしてあり、室外機1に設けた制御装置3では、通信により室内機2から獲得した各室内機2の運転条件に応じて、運転を許可する室内機2を選択する。運転させる室内機2の選択にあたっては、室内機2が消費する合計の電力が、電力供給手段20から室内機2に供給する出力電力より小さくなるように室内機2の運転台数を制限し、かつ運転条件に基づく規定の優先順位に従って室内機2を選択する。
Therefore, communication is enabled between the outdoor unit 1 and the
室外機1と室内機2との通信には、図1に示す構成例のように電力線L1とは別の通信線L2を設けるか、あるいは電力線L1を通信線として兼用し高周波の通信信号を重畳して伝送する。室外機1の制御装置3と室内機2とには、それぞれ通信回路(図示せず)が設けられ、通信線L2あるいは電力線L1を通して通信する。また、後述するが、図示例では複数台の室外機1を設けてあり、室外機1の間では制御装置3に設けた通信回路(図示せず)の間で別の通信線L3を介して通信が可能になっている。図示例は一例であって室外機1と室内機2との間および複数の室外機1の間で通信を可能にする通信手段であればどのような構成を採用してもよい。
For communication between the outdoor unit 1 and the
ところで、発電機12により生成されコンバータ21に入力された電力の一部は室外機1に設けた蓄電装置(蓄電手段)23の充電にも用いられる。蓄電装置23は、原動機10を起動するスタータ10aに電力を供給するために設けられている。蓄電装置23としては、種々の二次電池(鉛蓄電池、リチウムイオン電池、NAS電池など)を用いることができる。蓄電装置23は、室外機1の運転中に充電が行われ、室外機1の次の起動に備える。
By the way, a part of the electric power generated by the
室外機1では、インバータ22の出力経路が3分岐されており、分岐した1つの経路は上述のように室内機2に電力を供給するが、他の2経路のうちの一方は連系用の開閉器(たとえば、電磁接触器)24を介して連系端子T1に至り、他方は連系端子T2に至る。室外機1を複数台用いるときには、各2台の室外機1のうちの一方の連系端子T1を他方の連系端子T2に連系線L4を介して接続する。なお、1台の室外機1の連系端子T1には他の1台の連系端子T2を接続するように制限するのが望ましい。
In the outdoor unit 1, the output path of the
この接続関係では、開閉器24がオンになると隣接する室外機1のインバータ22が並列接続されるから、一方の室外機1において室内機2への供給電力に不足が生じるときに、他方の室外機1において供給電力に余剰があれば、余剰分を利用して室外機1に供給することが可能になる。
In this connection relationship, when the
以下では、図1に示す構成の動作を説明する。いま、たとえば試運転時に各室内機2を識別するアドレスを設定するとともに、室外機1の制御装置3において当該アドレスを用いて、各室内機2ごとの機種(型式)を読み込む。アドレスを設定する方法としては、各室内機2ごとに人手でアドレス設定のためのスイッチを操作するか、室外機1と室内機2との通知のみで室内機2が保有している製造番号などの識別情報を読み込んみ識別情報に対してアドレスを対応付けるようにすればよい。
Hereinafter, the operation of the configuration shown in FIG. 1 will be described. Now, for example, an address for identifying each
一方、制御装置3には、室内機2の種類ごとに運転条件ごとの典型的な消費電力のデータを保有している。たとえば表1のように、各室内機2ごとに、運転条件としての冷暖モードと風速との組に対して、各組ごとに消費電力を対応付けている。表1では、冷房時に風速が「強」であれば、消費電力が100Wになることがわかる。
On the other hand, the
制御装置3では、表1のようなデータを保有しているから、室内機2のアドレスに対応する室内機の種類に対応するデータに運転条件を照合し、当該運転条件に対応する消費電力を求める。さらに、室外機1の運転状態から電力供給手段20により供給可能な電力を求め、室内機2について求めた消費電力との大小を比較する。つまり、発電機12の発電能力を最大にしたときに電力供給手段20から室内機2に供給可能な電力のうち、すでに室内機2で用いられている電力を減算することにより、室外機1の運転状態に応じた供給可能な電力を求める。ここで、供給可能な電力が、求めた消費電力よりも大きい場合には、供給能力に余裕があると判断し、室内機2の運転を許可する。
Since the
一方、電力供給手段20から室内機2に供給可能な電力が、室内機2から要求された消費電力よりも小さい場合には、運転条件に基づく規定の優先順位に従って優先順位の高い室内機2に対して優先的に運転を許可する。たとえば、設定温度と吸込温度との差が小さくなっている室内機2では、室温が利用者にとって快適な温度に近付いているから、室内機2の運転を暫時停止させても快適性が損なわれることはない。このような場合には、設定温度と吸込温度との差が大きい室内機2の運転を優先的に許可する。
On the other hand, when the power that can be supplied from the power supply means 20 to the
ところで、上述の動作では停止された室内機2を放置していると室温が設定温度からずれてくることになる。そこで、優先順位を動的に変化させることが望ましい。すなわち、室内機2の吸込温度(室内機2を運転していない場合でも室温を吸込温度とする)を規定時間(一定時間が望ましい)ごとに検出し、運転中または運転要求がなされた室内機2については、設定温度と吸込温度と差が大きいほど優先順位を高くする。この動作によって、規定時間ごとに優先順位を動的に変化させることができ、複数台の室内機2を運転する場合に、各室内機2の運転時間をずらすことができる。その結果、同時に運転すれば消費電力の合計が室外機1の電力供給能力を上回るような室内機2を運転する場合でも、室外機1における電力供給能力の範囲内で運転させることが可能になり、しかも室温を設定温度に近い温度に維持することができて、快適性を損なうことがない。
By the way, in the above-described operation, if the
なお、優先順位は室外機1に対応しているすべての室内機2に付与するものとし、停止中の室内機2では設定温度と吸込温度との差によらず、運転中の室内機2よりも優先順位を低く設定する。この例を表2に示す。
The priority order is given to all
ところで、いずれかの室外機1の運転中に、当該室外機1によって供給可能な電力よりも、室内機2で消費する合計の電力のほうが大きくなったとする。ここで、他の室外機1の発電能力に余裕があるとき(他の室外機1が運転しているときだけではなく、他の室外機1が停止しているときを含む)、開閉器24をオンにして発電能力に余裕のある室外機1と連系させる。このとき、通信によりインバータ22を同期運転させる。この動作によって、室外機1の間で電力を補い合うことが可能になる。
By the way, it is assumed that the total power consumed by the
さらに、他の室外機1が停止している場合には、当該室外機1に対応する室内機2は運転していないから、圧縮機11を動作させる必要がない。そこで、停止している室外機1から余剰電力の供給を受ける場合には、停止していた室外機1において原動機10と圧縮機11との間のクラッチ13aに制御装置3から指示を与えて圧縮機11を分離する。つまり、この室外機1では発電機12のみを単独で運転することができ、比較的大きな電力を供給することが可能になる。
Furthermore, when the other outdoor unit 1 is stopped, the
なお、実際には、発電機12のみを単独で運転する場合に、起動から所要の電圧が得られるようになるまでに時間遅れが生じるから、電力の不足する室外機1から他の室外機1に発電機12の単独運転が要求されたときには、まず原動機10を起動して発電機12を駆動し、所要の電圧が得られるようになった時点で、発電機12の単独運転を行っている室外機1から電力の不足する室外機1に出力可能を通知して開閉器24をオンにさせる。この動作によって、開閉器24がオンになった時点で電圧が不安定になることを防止できる。
Actually, when only the
上述のように、複数台の室外機1を用いて室内機2に供給する電力を補うことにより、室内機2に供給する電力が不足する可能性を低減することができるが、運転する室内機2の台数がさらに増加すれば、室内機2を同時に運転することができなくなる。そのような場合には、上述したように、室内機2に優先順位を規定し、室内機2の運転時間をずらすように制御することで、快適性を維持しながらも室外機1で生成する電力のみによって室内機2を運転させることができる。つまり、商用電源ACから受電しなくとも空気調和装置を動作させることが可能になる。
As described above, supplementing the electric power supplied to the
上述した動作を図3にまとめて示す。図3では室外機1を2台設けている場合を想定し、先に運転している室外機1を室外機A、停止中の室外機1を室外機Bとしている。いま、室内機2から運転要求がなされると(S1)、室内機Aの発電可能電力と室内機2の消費電力の合計とを比較し(S2)、発電可能電力のほうが大きい場合には、運転を継続する(S3)。一方、発電可能電力のほうが小さい場合には、停止中の室外機Bの有無を通信により探索する(S4)。停止中の室外機Bが存在しない場合には、室内機2に優先順位を規定して運転を行う(S5)。停止中の室外機Bが存在する場合、停止中の室外機Bのうち積算運転時間が最小である室外機Bを選択する(S6)。
The above-described operations are collectively shown in FIG. In FIG. 3, assuming that two outdoor units 1 are provided, the outdoor unit 1 that has been operated first is the outdoor unit A, and the stopped outdoor unit 1 is the outdoor unit B. Now, when an operation request is made from the indoor unit 2 (S1), the power that can be generated by the indoor unit A is compared with the total power consumption of the indoor unit 2 (S2). The operation is continued (S3). On the other hand, when the power that can be generated is smaller, the presence or absence of the outdoor unit B that is stopped is searched by communication (S4). If there is no outdoor unit B that is stopped, the
室外機Aは選択した室外機Bに連系を要求し(S7)、室外機Bでは発電機12を駆動して出力が可能になれば、出力可能を通知する(S8)。ここで、室外機Aは開閉器24をオンにして連系を開始する(S9)。連系後に室外機Aと室外機Bとの発電可能電力を、室内機2の消費電力の合計と比較し(S10)、電力が不足していなければステップS3に移行して運転を継続し、電力が不足していればステップS5に移行して室内機2が同時に運転されないようにする。ステップS3、ステップS5の運転状態は、室内機2から次の要求があるまで継続する。
The outdoor unit A requests connection to the selected outdoor unit B (S7), and when the outdoor unit B drives the
上述の動作は運転する室内機2の台数が増加する場合の例であるが、運転する室内機2の台数が減少する場合には、ステップS10の判断を行った後に、室外機Bの停止が可能か否かの判断を行い、停止可能であれば停止させる。また、室内機2に優先順位を規定し同時運転を行っていないときに、運転する室内機2の台数を減少させる場合には、室内機2の消費電力の合計が室外機1の発電可能電力の範囲内になるか否かの判断を行い、範囲内になれば優先順位を解除して連続運転に移行する。
The above operation is an example in the case where the number of
ところで、本実施形態では、室外機1に蓄電装置23を設け、発電機12の運転時の電力の一部で蓄電装置23を充電しておき、原動機10の起動時には蓄電装置23からスタータ10aに電力を供給している。ここで、複数台の室外機1が存在する場合に、一部の室外機1において蓄電装置23を省略することが可能である。
By the way, in this embodiment, the
すなわち、蓄電装置23を備えた室外機1において制御装置3が原動機10を起動し、この室外機1で発電した電力を他の室外機1のスタータ10aに供給することにより、他の室外機1の原動機10を起動させる。なお、この動作を可能にするために、蓄電装置23を備えていない室外機1では、他の室外機1のコンバータ21からスタータ10aに電力を供給するための電路を設ける必要がある。この構成を採用すれば、すべての室外機1に蓄電装置23を設ける場合に比較すると、コストの低減につながる。
That is, in the outdoor unit 1 including the
1 室外機
2 室内機
3 制御装置(制御手段)
10 原動機
11 圧縮機
12 発電機
13a,13b クラッチ
20 電力供給手段
21 コンバータ
22 インバータ
23 蓄電手段
24 開閉器
L1 電力線
L2 通信線
L3 通信線
L4 連系線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007092370A JP2008249264A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007092370A JP2008249264A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008249264A true JP2008249264A (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=39974418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007092370A Pending JP2008249264A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008249264A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012229899A (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Osaka Gas Co Ltd | Method of starting-up power generating and air conditioning device and device for starting-up the same |
JP2012229900A (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Osaka Gas Co Ltd | Method of starting-up air conditioning system and device for starting-up the same |
JP5178842B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-04-10 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP5178841B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-04-10 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP2014196870A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | Air conditioning system |
JP2014196871A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | Air conditioning system |
JP2015075317A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioning system |
JP2015156767A (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | アズビル株式会社 | Power demand control device and method |
JP2015169416A (en) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | パナソニック株式会社 | Air conditioner |
JP2015169415A (en) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | パナソニック株式会社 | Air conditioner |
JP2016109341A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioning system |
CN105783210A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-20 | 广州地铁设计研究院有限公司 | Multi-split air conditioner system applied to subway station and control method of multi-split air conditioner system |
WO2018193622A1 (en) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | 三菱電機株式会社 | Air conditioning system, air conditioning communication device, and air conditioner |
JP2020153551A (en) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | ダイキン工業株式会社 | Refrigerant cycle system |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10155297A (en) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter controlling device for air conditioner |
JPH11132594A (en) * | 1997-10-25 | 1999-05-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Hybrid refrigerant compression type heat transfer apparatus |
JP2000193288A (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Air conditioner |
JP2001272057A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Generating system for outdoor machine |
JP2001317791A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Air conditioner |
JP2004201379A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Power conversion apparatus, control method therefor and air conditioning apparatus |
JP2004271033A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Osaka Gas Co Ltd | Engine-driven heat pump device |
JP2004309087A (en) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Osaka Gas Co Ltd | Engine-driven air conditioner |
JP2005049022A (en) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
JP2005076457A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Engine power generating device |
JP2005269859A (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Hitachi Ltd | Power generation system and its control method |
JP2007017026A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Aisin Seiki Co Ltd | Gas heat pump air conditioner with generating function |
JP2008249265A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Osaka Gas Co Ltd | Air conditioning system |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007092370A patent/JP2008249264A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10155297A (en) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter controlling device for air conditioner |
JPH11132594A (en) * | 1997-10-25 | 1999-05-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Hybrid refrigerant compression type heat transfer apparatus |
JP2000193288A (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Air conditioner |
JP2001272057A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Generating system for outdoor machine |
JP2001317791A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Air conditioner |
JP2004201379A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Power conversion apparatus, control method therefor and air conditioning apparatus |
JP2004271033A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Osaka Gas Co Ltd | Engine-driven heat pump device |
JP2004309087A (en) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Osaka Gas Co Ltd | Engine-driven air conditioner |
JP2005049022A (en) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Hitachi Ltd | Air conditioner |
JP2005076457A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Engine power generating device |
JP2005269859A (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Hitachi Ltd | Power generation system and its control method |
JP2007017026A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Aisin Seiki Co Ltd | Gas heat pump air conditioner with generating function |
JP2008249265A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Osaka Gas Co Ltd | Air conditioning system |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9657955B2 (en) | 2008-10-29 | 2017-05-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
JP5178842B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-04-10 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP5178841B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-04-10 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP2012229900A (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Osaka Gas Co Ltd | Method of starting-up air conditioning system and device for starting-up the same |
JP2012229899A (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Osaka Gas Co Ltd | Method of starting-up power generating and air conditioning device and device for starting-up the same |
JP2014196870A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | Air conditioning system |
JP2014196871A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | Air conditioning system |
JP2015075317A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioning system |
JP2015156767A (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | アズビル株式会社 | Power demand control device and method |
JP2015169416A (en) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | パナソニック株式会社 | Air conditioner |
JP2015169415A (en) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | パナソニック株式会社 | Air conditioner |
JP2016109341A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioning system |
CN105783210A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-20 | 广州地铁设计研究院有限公司 | Multi-split air conditioner system applied to subway station and control method of multi-split air conditioner system |
CN105783210B (en) * | 2014-12-26 | 2019-07-26 | 广州地铁设计研究院股份有限公司 | A kind of multi-online air-conditioning system and its control method applied to subway station |
WO2018193622A1 (en) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | 三菱電機株式会社 | Air conditioning system, air conditioning communication device, and air conditioner |
JPWO2018193622A1 (en) * | 2017-04-21 | 2019-07-11 | 三菱電機株式会社 | AIR CONDITIONING SYSTEM, AIR CONDITIONING COMMUNICATION DEVICE, AND AIR CONDITIONER |
JP2020153551A (en) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | ダイキン工業株式会社 | Refrigerant cycle system |
WO2020189527A1 (en) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | ダイキン工業株式会社 | Refrigerant cycle system |
CN113574335A (en) * | 2019-03-19 | 2021-10-29 | 大金工业株式会社 | Refrigerant cycle system |
JP7008658B2 (en) | 2019-03-19 | 2022-01-25 | ダイキン工業株式会社 | Refrigerant cycle system |
AU2020240873B2 (en) * | 2019-03-19 | 2023-04-06 | Daikin Industries, Ltd. | Refrigerant cycle system |
CN113574335B (en) * | 2019-03-19 | 2023-07-07 | 大金工业株式会社 | Refrigerant circulation system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008249264A (en) | Air conditioner | |
JP5628737B2 (en) | Air conditioning system activation method and air conditioning system activation apparatus | |
JP5016894B2 (en) | Air conditioning / power generation apparatus and control method thereof | |
JP2017072363A (en) | Household electric appliance, and household electric appliance system | |
JP5628736B2 (en) | Power generation / air conditioning device startup method, and power generation / air conditioning device startup device | |
US20110313584A1 (en) | Portable Backup Power System | |
JP2005337599A (en) | Air conditioning generation system | |
US9360244B2 (en) | Engine driven heat pump | |
KR101593296B1 (en) | Air conditioner and a method controlling the same | |
JP2003211950A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4958448B2 (en) | Gas heat pump air conditioner | |
JP5027543B2 (en) | Air conditioning system | |
JP6455722B2 (en) | Gas heat pump type air conditioning system | |
JP4570127B2 (en) | Heat pump equipment | |
US10047993B2 (en) | Engine driven heat pump | |
JP6139218B2 (en) | Air conditioning system | |
US9862252B2 (en) | Engine driven heat pump | |
JP2009264681A (en) | Air conditioning device and power generating device | |
JP2009216260A (en) | Air-conditioning power generating system | |
JP6201354B2 (en) | Air conditioner | |
KR102145895B1 (en) | Air conditioner | |
EP3022504B1 (en) | An air conditioning system for a building, and method of operating an air conditioning system of a building | |
JP5772579B2 (en) | Air conditioner | |
JP6251085B2 (en) | Air conditioner | |
JP6130188B2 (en) | Air conditioning system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |