JP2008243652A - リチウムイオン電池の管理システム - Google Patents

リチウムイオン電池の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008243652A
JP2008243652A JP2007083705A JP2007083705A JP2008243652A JP 2008243652 A JP2008243652 A JP 2008243652A JP 2007083705 A JP2007083705 A JP 2007083705A JP 2007083705 A JP2007083705 A JP 2007083705A JP 2008243652 A JP2008243652 A JP 2008243652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion battery
lithium ion
management system
data
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007083705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181508B2 (ja
Inventor
Kenichi Tsutsumi
健一 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007083705A priority Critical patent/JP5181508B2/ja
Publication of JP2008243652A publication Critical patent/JP2008243652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181508B2 publication Critical patent/JP5181508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】回収されたリチウムイオン電池を有効に利用でき、初期の生産コストを低減できるリチウムイオン電池の管理システムを提供することにある。
【解決手段】リチウムイオン電池10のデータを記憶するデータ記憶手段と、前記データに基づき回収されたリチウムイオン電池10の次の用途を特定する用途特定手段とを具備するコンピュータ1を有し、前記データは、リチウムイオン電池10の使用時における充放電の回数とリチウムイオン電池10の使用時間とを含むようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池の管理システムに関する。
リチウムイオン電池は、単位重量当りの放電可能な電力容量が大きく、1セル当りの電圧が高い二次電池として知られている。リチウムイオン電池は、所定の期間使用すると著しく放電容量が低下する鉛電池と異なり、使用期間の増加に伴い放電容量が徐々に低下するサイクル特性を有することも知られている。このリチウムイオン電池では、正極材料としてLiCoO2、LiNiO2またはLiMn24などのリチウム系複合金属酸化物が用いられ、負極材料としてC(グラファイト)が用いられ、電解液としてLiClO4、LiPF6などのLiイオンを含む有機電解液が用いられている。
上述したリチウムイオン電池は、携帯電話、ノート型パソコンや、ハイブリッド自動車、電気自動車、電動アシスト自転車や、ロボット、通信中継局などにおけるバックアップ電源である無停電電源装置(UPS)などで利用されている。
リチウムイオン電池は、所定期間利用したり、各機器の所定の要求性能(放電容量)などを満たさなくなったりすると、前記リチウムイオン電池を解体して当該リチウムイオン電池に利用されていた金属などを回収する一方、それ以外は所定の処理を施し廃棄していた。
なお、特許文献1には、組電池の各モジュール電池で得られた電池状態情報(電池電圧、残容量)を集計して求められた平均値と、モジュール電池の電池状態情報との差からモジュール電池の寿命を判定する蓄電池の状態管理システムが開示されている。
特開平8−140272号公報
しかしながら、上述したリチウムイオン電池のリサイクル技術では、当該電池で利用された金属の有効な利用を図ることができるものの、リチウムイオン電池が各機器の所定の要求性能(放電容量)を満たさない場合、例えば、電気自動車への利用を終え、当初の放電容量の半分程度になった場合であっても、鉛蓄電池の1.5倍程度の蓄電能力を有している。そのため、このような当初の利用を終えたリチウムイオン電池を他の機器にて利用出来れば、リチウムイオン電池の各部材(例えば、外装ケース、セパレータ、電極など)の初期の生産コストを低減することができ、資源の有効な利用に供することができる。
特許文献1に記載の蓄電池の状態管理システムでは、組電池にて各モジュール電池の寿命を判定し、寿命を終えたモジュール電池のみを新たなモジュール電池と取り替えることで組電池に組み入れられていた他のモジュール電池を有効に利用することができるものの、寿命を終えたモジュール電池自体の他用途へ利用については検討がなされていなかった。
そこで、本発明は、前述した問題に鑑み提案されたもので、回収されたリチウムイオン電池を有効に利用でき、初期の生産コストを低減できるリチウムイオン電池の管理システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決する第1の発明に係るリチウムイオン電池の管理システムは、リチウムイオン電池のデータを記憶するデータ記憶手段と、前記データに基づき回収されたリチウムイオン電池の次の用途を特定する用途特定手段とを有し、前記データが、前記リチウムイオン電池の使用時における充放電の回数と前記リチウムイオン電池の使用時間とを含むことを特徴とする。
上述した課題を解決する第2の発明に係るリチウムイオン電池の管理システムは、第1の発明に係るリチウムイオン電池の管理システムであって、前記データに含まれる前記充放電の回数が、過充放電の発生回数が分かるよう構成されていることを特徴とする。
上述した課題を解決する第3の発明に係るリチウムイオン電池の管理システムは、第1の発明または第2の発明に係るリチウムイオン電池の管理システムであって、前記リチウムイオン電池が、定期的に検査が行われる車両に搭載された電池であり、前記車両が、前記過充放電の回数を含む前記充電の回数を記憶する過充放電回数記憶手段を有することを特徴とする。
上述した課題を解決する第4の発明に係るリチウムイオン電池の管理システムは、第1乃至第3の発明の何れか一つに係るリチウムイオン電池の管理システムであって、前記リチウムイオン電池の次の用途が、無停電電源装置への利用を含むことを特徴とする。
本発明に係るリチウムイオン電池の管理システムによれば、リチウムイオン電池のデータを記憶するデータ記憶手段と、前記データに基づき回収されたリチウムイオン電池の次の用途を特定する用途特定手段とを有し、前記データが、前記リチウムイオン電池の使用時における過充放電の回数を含む前記充電の回数と前記リチウムイオン電池の使用時間とを含むことにより、前記データに基づいて、充放電サイクルによる劣化や経年劣化を高精度に推定することができ、この推定に応じて回収されたリチウムイオン電池の次の用途を特定することができる。その結果、リチウムイオン電池の各部材(例えば、外装ケース、セパレータ、電極など)の初期の生産コストを低減することができる。
以下に、本発明に係るリチウムイオン電池の管理システムを実施するための最良の形態について図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の最良の実施形態に係るリチウムイオン電池の管理システムを説明するための図であり、図2は、それが有するコンピュータにおける処理フローを示す図であり、図3は、図2におけるステップS2にて用いられるデータ表の一例を示す図である。
本発明の最良の実施形態に係るリチウムイオン電池の管理システムは、図1および図2に示すように、リチウムイオン電池10のデータを記憶する記憶手段であるハードディスク、メモリなどの記憶装置を具備するコンピュータ1を有する。コンピュータ1は、前記データに基づき、回収されたリチウムイオン電池10の次の用途を特定する用途特定手段も有する。
以下に、リチウムイオン電池10を車両2に搭載して1次利用し、1次利用されたリチウムイオン電池10を通信中継局などの無停電電源装置3に搭載して2次利用した場合について説明する。
コンピュータ1には、図2および図3に示すように、リチウムイオン電池10のデータとしてシリアル番号(製造番号)や製造日や放電容量などの初期性能が入力されて登録される(ステップS1)。
続いて、コンピュータ1に登録されたリチウムイオン電池10が車両2に搭載される。この車両2としては、車両検査(定期的な検査)が行われる車両である、電気自動車、ハイブリッド自動車などが挙げられる。また、この車両2は、リチウムイオン電池10の使用時間および充放電の回数ならびに使用環境(周囲温度)を記憶する記憶手段としての自動車制御装置(図示せず)を具備する。ただし、前記充放電の回数は、過充放電の回数が分かるように構成されている。
続いて、上述した車両検査時において、上記データ(使用時間、充放電の回数(所定の電圧以上となる充電の回数、所定の電圧以下となる放電の回数を含む)、使用環境(周囲温度、充放電レート(充放電の速さ)))などは、コンピュータ1に入力されて記録される。なお、前記充放電レートが大きいほど、電池寿命が短くなる。
続いて、所定の期間が経過したり、所定の要求性能(放電容量)を満たさなくなったりしてリチウムイオン電池10が回収される。このときにも、データ(使用時間、充放電の回数(過充放電の回数を含む)、使用環境、回収した後の検査時における放電容量)などは、コンピュータ1に入力されて記録される。
続いて、ステップS2に進み、コンピュータ1に入力されたデータに基づき回収されたリチウムイオン電池10の次の用途(2次利用)が特定される。すなわち、前記データにより回収されたリチウムイオン電池10の充電容量などの性能が特定され、この性能に応じて次の用途が特定される。ここでは、リチウムイオン電池10の次の利用として通信中継局などの無停電電源装置3が特定される。
続いて、次の用途として特定された、通信中継局などの無停電電源装置3に回収されたリチウムイオン電池10が搭載されて2次利用される。
したがって、本発明の最良の実施形態に係るリチウムイオン電池の管理システムによれば、充放電の回数および使用時間などのデータに基づいて、充放電サイクルによる劣化や経年劣化を高精度に推定することができ、この推定に応じて回収されたリチウムイオン電池10の次の用途を特定することができ、リチウムイオン電池10の各部材(例えば、外装ケース、セパレータ、電極など)の初期の生産コストを低減することができる。
また、リチウムイオン電池10が定期的に検査される車両2、例えば、モータおよび内燃機関の駆動を併用したハイブリッド車、電気自動車などにて1次利用されていた場合には、リチウムイオン電池自体が、充放電サイクルによる劣化や経年劣化が当該車両の使用状況に応じて様々に変わり易いために、定期的な検査を行う時に上記データを収集しコンピュータ1に記憶させることで、回収されたリチウムイオン電池10の個体特有の性能を特定することができ、このリチウムイオン電池10の次の用途をより的確に特定することができる。
回収されたリチウムイオン電池10の次の利用(2次利用)を通信中継局の無停電電源装置3とすることにより、この無停電電源装置自体が頻繁に使用状態になるものでは無く使用頻度が低いことから、回収されたリチウムイオン電池10を有効に利用することができる。
なお、上記では、1次利用を車両2としたリチウムイオン電池10を管理するリチウムイオン電池の管理システムを用いて説明したが、充放電の回数などのデータを記憶することができる記憶手段を備える装置をリチウムイオン電池10の1次利用とするリチウムイオン電池の管理システムであれば良い。このようなリチウムイオン電池の管理システムであっても、上述した本発明の最良の実施形態に係るリチウムイオン電池の管理システムと同様な作用効果を奏する。
上記では、リチウムイオン電池10の個体を識別するために製造番号をデータとして有するリチウムイオン電池の管理システムを用いて説明したが、電波を使った非接触自動認識技術(RFID:Radio Frequency Identification)を適用したタグなどがリチウムイオン電池に付けられ、当該タグに記憶された、個体を識別するための識別番号をデータとして有するリチウムイオン電池の管理システムとしても良く、このようなリチウムイオン電池の管理システムであっても、上述した本発明の最良の実施形態に係るリチウムイオン電池の管理システムと同様な作用効果を奏する。
上記では、2次利用を通信中継局の無停電電源装置3としたリチウムイオン電池10を管理するリチウムイオン電池の管理システムを用いて説明したが、通信中継局の無停電電源装置3に利用されたリチウムイオン電池10をさらに回収し、この通信中継局の無停電電源装置3よりも使用頻度が更に低い、大きなビル、公共交通機関である空港や駅などに用いられる無停電電源装置をリチウムイオン電池10の次の用途とする(3次利用とする)リチウムイオン電池の管理システムとしても良い。このようなリチウムイオン電池の管理システムであっても、上述した本発明の最良の実施形態に係るリチウムイオン電池の管理システムと同様な作用効果を奏する。
本発明の最良の実施形態に係るリチウムイオン電池の管理システムを説明するための図である。 本発明の最良の実施形態に係るリチウムイオン電池の管理システムが有するコンピュータにおける処理フローを示す図である。 図2におけるステップS1にて用いられるデータ表の一例を示す図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2 自動車
3 通信中継局
10 リチウムイオン電池

Claims (4)

  1. リチウムイオン電池のデータを記憶するデータ記憶手段と、
    前記データに基づき回収されたリチウムイオン電池の次の用途を特定する用途特定手段とを有し、
    前記データは、前記リチウムイオン電池の使用時における充放電の回数と前記リチウムイオン電池の使用時間とを含む
    ことを特徴とするリチウムイオン電池の管理システム。
  2. 請求項1に記載されたリチウムイオン電池の管理システムであって、
    前記データに含まれる前記充放電の回数は、過充放電の発生回数が分かるよう構成されている
    ことを特徴とするリチウムイオン電池の管理システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたリチウムイオン電池の管理システムであって、
    前記リチウムイオン電池は、定期的に検査が行われる車両に搭載された電池であり、
    前記車両は、前記過充放電の回数を含む前記充電の回数を記憶する過充放電回数記憶手段を有する
    ことを特徴とするリチウムイオン電池の管理システム。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載されたリチウムイオン電池の管理システムであって、
    前記リチウムイオン電池の次の用途は、無停電電源装置への利用を含む
    ことを特徴とするリチウムイオン電池の管理システム。
JP2007083705A 2007-03-28 2007-03-28 リチウムイオン電池の管理システム Expired - Fee Related JP5181508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083705A JP5181508B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 リチウムイオン電池の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083705A JP5181508B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 リチウムイオン電池の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243652A true JP2008243652A (ja) 2008-10-09
JP5181508B2 JP5181508B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39914733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083705A Expired - Fee Related JP5181508B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 リチウムイオン電池の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181508B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145144A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Corp ナビゲーション装置
CN112825167A (zh) * 2019-11-05 2021-05-21 丰田自动车株式会社 电池管理系统、电池管理方法以及电池组的制造方法
WO2021152826A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 東洋システム株式会社 バッテリー再利用支援システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341594A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次電池の自動販売機とその管理方法
JPH03277130A (ja) * 1990-03-23 1991-12-09 Toshiba Corp バッテリーパック
JPH05288817A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Nikon Corp 二次電池用警告装置
JPH0799063A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池装置
JPH07176333A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法
JP2001306961A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd サーバコンピュータ、レンタル制御システム、レンタル制御方法およびバッテリー充電システム
JP2003297434A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の検査方法
JP2004014205A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 電池異常劣化検出装置
JP2004222427A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
JP2006331667A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Iss Kk ラベリング装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341594A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次電池の自動販売機とその管理方法
JPH03277130A (ja) * 1990-03-23 1991-12-09 Toshiba Corp バッテリーパック
JPH05288817A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Nikon Corp 二次電池用警告装置
JPH0799063A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池装置
JPH07176333A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法
JP2001306961A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd サーバコンピュータ、レンタル制御システム、レンタル制御方法およびバッテリー充電システム
JP2003297434A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の検査方法
JP2004014205A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 電池異常劣化検出装置
JP2004222427A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
JP2006331667A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Iss Kk ラベリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145144A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Corp ナビゲーション装置
CN112825167A (zh) * 2019-11-05 2021-05-21 丰田自动车株式会社 电池管理系统、电池管理方法以及电池组的制造方法
WO2021152826A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 東洋システム株式会社 バッテリー再利用支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5181508B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Woody et al. Strategies to limit degradation and maximize Li-ion battery service lifetime-Critical review and guidance for stakeholders
TWI814765B (zh) 二次電池的異常檢測裝置、異常檢測方法、充電狀態推測方法、充電狀態推測裝置以及電腦可讀取媒體
Liu et al. Overview of batteries and battery management for electric vehicles
Garche et al. Lead-acid batteries for future automobiles
Chaturvedi et al. Modeling, estimation, and control challenges for lithium-ion batteries
Zhao et al. Connecting battery technologies for electric vehicles from battery materials to management
CN110869784B (zh) 用于估计soc-ocv曲线的方法和设备
Sasaki et al. Memory effect in a lithium-ion battery
Väyrynen et al. Lithium ion battery production
US9791514B2 (en) Recycled secondary battery supply forecast system and recycled secondary battery supply forecast usage
JP6185597B2 (ja) 二次電池の放電深度推定装置及び方法
US11105861B2 (en) Device and method for estimating battery resistance
EP3671244B1 (en) Device and method for analyzing the state of health of a battery
Jha Next-generation batteries and fuel cells for commercial, military, and space applications
EP2477270A4 (en) METHOD FOR CHARGING / DISCHARGING POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL IN LITHIUM SECONDARY BATTERY, AND VEHICLE, ELECTRONIC DEVICE, BATTERY MODULE, BATTERY PACK, AND CHARGE / DISCHARGE SYSTEM WITH LITHIUM SECONDARY BATTERY
CN107799837B (zh) 二次电池的恢复方法和再利用方法
Stenzel et al. Database development and evaluation for techno-economic assessments of electrochemical energy storage systems
CN109655753B (zh) 一种电池组soc的估算方法
JP5181508B2 (ja) リチウムイオン電池の管理システム
Aphale et al. Li-ion batteries for electric vehicles: Requirements, state of art, challenges and future perspectives
CN103632204B (zh) 一种电动汽车电池管理方法
CN102414903A (zh) 锂离子二次电池的充电保持方法、电池系统、车辆以及电池搭载设备
Pruthvija et al. Review on Battery Technology and its Challenges
KR20230120673A (ko) 회로 제어 방법, 배터리 및 이의 컨트롤러와 관리 시스템,전기 장치
Sims et al. Review of Battery Technologies for Military Land Vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5181508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees