JP2008242715A - Data restoration method and data restoration system - Google Patents

Data restoration method and data restoration system Download PDF

Info

Publication number
JP2008242715A
JP2008242715A JP2007081069A JP2007081069A JP2008242715A JP 2008242715 A JP2008242715 A JP 2008242715A JP 2007081069 A JP2007081069 A JP 2007081069A JP 2007081069 A JP2007081069 A JP 2007081069A JP 2008242715 A JP2008242715 A JP 2008242715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
processing state
data
user system
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007081069A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Sasaki
潤治 佐々木
Kenji Taguchi
堅士 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2007081069A priority Critical patent/JP2008242715A/en
Publication of JP2008242715A publication Critical patent/JP2008242715A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate data inconsistency caused by switching after failure, and to restore the data so as to be synchronized among three systems. <P>SOLUTION: Each of connection systems 2A, 2B includes steps of: comparing a first data processing state of a center system acquired from center systems 3A, 3B and a second data processing state of the connection system, and updating the second data processing state in accordance with the first data processing state; and transmitting the second data processing state after the update to a user system 1. The user system 1 performs a synchronization step for comparing the second data processing state after the update transmitted by the connection system 2A, 2B and a third data processing state of the user system 1, and synchronizing the third data processing state with the second data processing state after the update. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、障害発生時のデータ復旧技術に関し、特に、複数のシステム間でデータの送受信を行う場合のデータ復旧技術に関する。   The present invention relates to a data recovery technique when a failure occurs, and more particularly to a data recovery technique when data is transmitted and received between a plurality of systems.

広域災害に備え、現用システムが稼動するメインサイトの他に、遠隔地にバックアップサイトを設け、メインサイトが被害を受けても、バックアップサイトで業務を再開できるディザスタリカバリが行われている。   In preparation for wide-area disasters, in addition to the main site where the active system operates, a backup site is set up at a remote location, and disaster recovery is being performed so that even if the main site is damaged, operations can be resumed at the backup site.

例えば特許文献1には、現用系システムから予備系システムへの切替え時に、受信データの系列の不連続点を検出し不連続点以降のデータを復元するデータ復元方法が記載されている。
特開2000−341174
For example, Patent Document 1 describes a data restoration method for detecting a discontinuous point of a series of received data and restoring data after the discontinuous point when switching from a working system to a standby system.
JP 2000-341174 A

ところで、メインサイトでは、レプリケーション処理により更新データをバックアップサイトに反映させる。しかしながら、レプリケーション処理にはタイムラグが発生するため、メインサイトが被災した時点において、バックアップサイトではデータが反映されない場合があり、この場合、データの整合性を確保する必要がある。   By the way, at the main site, the update data is reflected on the backup site by replication processing. However, since a time lag occurs in the replication process, data may not be reflected on the backup site when the main site is damaged. In this case, it is necessary to ensure data consistency.

例えば、3つのシステム間でデータを送受信する場合、いずれかのシステムがバックアップサイトに切り替わると、バックアップサイトのデータと他のシステムのデータとの同期をとる作業が必要となる。しかしながら、3つのシステム間でデータの同期を取る場合、その作業負荷が大きく、障害回復処理に時間を要する。また、一般的なデータの同期処理では、処理が遅れているシステムの状態に他のシステムを合わせるが、例えば複数のシステムが接続されたセンタシステムでは、処理が遅れているシステムの状態に合わせることが困難な場合がある。   For example, when data is transmitted / received between three systems, when any one of the systems is switched to the backup site, an operation for synchronizing the data on the backup site with the data on another system is required. However, when synchronizing data between the three systems, the work load is large and the failure recovery processing takes time. In addition, in general data synchronization processing, other systems are adjusted to the state of the system that is delayed. For example, in a center system to which a plurality of systems are connected, the state of the system that is delayed is adjusted. May be difficult.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、障害時に発生するデータの不整合を解消し、3つのシステム間で同期が取れた状態にデータを復旧することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to eliminate data inconsistency that occurs at the time of a failure and restore data to a state in which three systems are synchronized. .

上記課題を解決するために、本発明は、ユーザシステムと、当該ユーザシステムをセンタシステムに接続する接続システムとが行う障害時のデータ復旧方法であって、前記接続システムは、前記センタシステムから取得したセンタシステムの第1のデータ処理状態と、当該接続システムの第2のデータ処理状態とを比較し、前記第1のデータ処理状態に合わせて第2のデータ処理状態を更新する更新ステップと、更新後の第2のデータ処理状態を前記ユーザシステムに送信する送信ステップと、を行い、前記ユーザシステムは、前記接続システムが送信した更新後の第2のデータ処理状態と当該ユーザシステムの第3のデータ処理状態とを比較し、第3のデータ処理状態を前記更新後の第2のデータ処理状態に同期させる同期ステップを行う。   In order to solve the above problems, the present invention provides a data recovery method in the event of a failure performed by a user system and a connection system that connects the user system to a center system, and the connection system is acquired from the center system. An update step of comparing the first data processing state of the center system with the second data processing state of the connected system and updating the second data processing state in accordance with the first data processing state; A transmission step of transmitting the updated second data processing state to the user system, wherein the user system transmits the updated second data processing state transmitted by the connection system and the third of the user system. And a synchronization step of synchronizing the third data processing state with the updated second data processing state.

また、本発明は、ユーザシステムと、当該ユーザシステムをセンタシステムに接続する接続システムとが行う障害時のデータ復旧方法であって、前記接続システムは、前記センタシステムの第1のデータ処理状態を取得し、前記ユーザシステムに送信する状態取得ステップと、前記第1のデータ処理状態と当該接続システムの第2のデータ処理状態とを比較し、前記第1のデータ処理状態に合わせて第2のデータ処理状態を更新する更新ステップと、を行い、前記ユーザシステムは、前記接続システムから送信された第1のデータ処理状態と、当該ユーザシステムの第3のデータ処理状態とを比較し、第3のデータ処理状態を前記更新後の第2のデータ処理状態に同期させる同期ステップを行う。   The present invention is also a data recovery method in the event of a failure performed by a user system and a connection system that connects the user system to the center system, wherein the connection system indicates a first data processing state of the center system. The state acquisition step of acquiring and transmitting to the user system, the first data processing state and the second data processing state of the connection system are compared, and the second data processing state is matched with the first data processing state. Updating the data processing state, and the user system compares the first data processing state transmitted from the connection system with the third data processing state of the user system, A synchronization step of synchronizing the data processing state of the second data processing state with the updated second data processing state is performed.

また、本発明は、ユーザシステムと、当該ユーザシステムをセンタシステムに接続する接続システムとを有するデータ復旧システムであって、前記接続システムは、前記センタシステムの第1のデータ処理状態を取得する状態取得手段と、前記第1のデータ処理状態と当該接続システムの第2のデータ処理状態とを比較し、前記第1のデータ処理状態に合わせて第2のデータ処理状態を更新し、更新後の第2のデータ処理状態をユーザシステムに送信する更新手段と、を有し、前記ユーザシステムは、前記接続システムから送信された更新後の第2のデータ処理状態と、当該ユーザシステムの第3のデータ処理状態とを比較し、第3のデータ処理状態を前記更新後の第2のデータ処理状態に同期させる同期手段を有する。   Moreover, this invention is a data recovery system which has a user system and the connection system which connects the said user system to a center system, Comprising: The said connection system acquires the 1st data processing state of the said center system. The acquisition means, the first data processing state is compared with the second data processing state of the connected system, the second data processing state is updated in accordance with the first data processing state, and the updated Updating means for transmitting a second data processing state to the user system, wherein the user system includes a second data processing state after update transmitted from the connection system, and a third data processing state of the user system. Synchronizing means for comparing the data processing state and synchronizing the third data processing state with the updated second data processing state.

また、本発明は、ユーザシステムと、当該ユーザシステムをセンタシステムに接続する接続システムとを有するデータ復旧システムであって、前記接続システムは、前記センタシステムの第1のデータ処理状態を取得し、前記ユーザシステムに送信する状態取得手段と、前記第1のデータ処理状態と当該接続システムの第2のデータ処理状態とを比較し、前記第1のデータ処理状態に合わせて第1のデータ処理状態を更新する更新手段と、を有し、前記ユーザシステムは、前記接続システムから送信された第1のデータ処理状態と、当該ユーザシステムの第3のデータ処理状態とを比較し、第3のデータ処理状態を前記第1のデータ処理状態に同期させる同期手段を有する。   The present invention is a data recovery system having a user system and a connection system for connecting the user system to the center system, the connection system acquiring a first data processing state of the center system, The state acquisition means for transmitting to the user system, the first data processing state is compared with the second data processing state of the connection system, and the first data processing state is matched with the first data processing state. And updating means for updating the first data processing state transmitted from the connection system and a third data processing state of the user system, and updating the third data Synchronizing means for synchronizing the processing state with the first data processing state.

本発明では、障害時に発生するデータの不整合を解消し、3つのシステム間で同期が取れた状態にデータを復旧することができる。   According to the present invention, data inconsistency that occurs at the time of failure can be resolved, and data can be restored to a state in which the three systems are synchronized.

以下、本発明の実施の形態について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below.

図1は、本発明の一実施形態が適用されたシステムの全体構成図である。図示するシステムは、複数のユーザシステム1と、接続システム2A、2Bと、センタシステム3A、3Bとを有する。接続システムは、メインサイトの接続システム2A(現用系)と、広域災害に備えたバックアップサイトの接続システム2B(予備系)とを備える。また、センタシステムも同様に、メインサイトのセンタシステム3A(現用系)と、広域災害に備えたバックアップサイトのセンタシステム3B(予備系)とを備える。   FIG. 1 is an overall configuration diagram of a system to which an embodiment of the present invention is applied. The illustrated system includes a plurality of user systems 1, connection systems 2A and 2B, and center systems 3A and 3B. The connection system includes a main site connection system 2A (active system) and a backup site connection system 2B (standby system) in preparation for a wide-area disaster. Similarly, the center system includes a center system 3A (active system) at the main site and a center system 3B (standby system) at the backup site in preparation for a wide area disaster.

通常時において、メインサイトの接続システム2Aは、専用線などのネットワークにより複数のユーザシステム1と接続されるとともに、メインサイトのセンタシステム3Aに接続されている。なお、本実施形態では、センタシステム3A、3Bが日銀ネット(日本銀行金融ネットワークシステム)の場合を例に以下説明するが、これに限定されるものではない。   In a normal state, the main site connection system 2A is connected to a plurality of user systems 1 through a network such as a dedicated line, and is also connected to the main site center system 3A. In the present embodiment, the center system 3A, 3B will be described below as an example in which the center system 3A, 3B is a BOJ network (Bank of Japan financial network system), but the present invention is not limited to this.

ユーザシステム1は、例えば、各種銀行、証券会社等の金融機関のシステムであって、接続システム2Aを介して日銀ネット3Aとデータの送受信を行う。図示するユーザシステムは、所定の業務処理を行う業務処理部11と、障害時にデータの同期処理を行う同期処理部12と、送信データおよび受信データを記憶する記憶部13とを有する。   The user system 1 is, for example, a system of a financial institution such as various banks or securities companies, and transmits and receives data to and from the BOJ Net 3A via the connection system 2A. The illustrated user system includes a business processing unit 11 that performs predetermined business processing, a synchronization processing unit 12 that performs data synchronization processing in the event of a failure, and a storage unit 13 that stores transmission data and reception data.

メインサイトの接続システム2Aは、各ユーザシステム1が送信したデータを日銀ネット3Aに接続するとともに、日銀ネット3Aが送信したデータを各ユーザシステム1に接続する。なお、本実施形態では、各ユーザシステム1は、接続システム2Aを共同利用するものとする。   The main site connection system 2A connects the data transmitted by each user system 1 to the BOJ Net 3A and connects the data transmitted by the BOJ Net 3A to each user system 1. In the present embodiment, each user system 1 uses the connection system 2A jointly.

図示する接続システム2Aは、所定の業務処理を行う業務処理部21と、レプリケーション部22と、状態取得部23と、更新部24と、同期指示部25と、記憶部26とを有する。レプリケーション部22は、記憶部26に対する更新データをバックアップサイトの接続システム2Bに送信し、メインサイトの記憶部26の内容をバックアップサイトの記憶部26に反映させる。状態取得部23は、日銀ネット3Aの記憶部31のデータ処理状態および各ユーザシステムの記憶部13のデータ処理状態を取得する。   The illustrated connection system 2 </ b> A includes a business processing unit 21 that performs predetermined business processing, a replication unit 22, a status acquisition unit 23, an update unit 24, a synchronization instruction unit 25, and a storage unit 26. The replication unit 22 transmits update data for the storage unit 26 to the connection system 2B at the backup site, and reflects the contents of the storage unit 26 at the main site in the storage unit 26 at the backup site. The state acquisition unit 23 acquires the data processing state of the storage unit 31 of the BOJ Net 3A and the data processing state of the storage unit 13 of each user system.

更新部24は、日銀ネット3Aのデータ処理状態に合わせて、記憶部26のデータ処理状態を更新する。同期指示部25は、ユーザシステムのデータ処理状態を日銀ネット3Aのデータ処理状態に同期させるための同期指示をユーザシステムに送信する。あるいは、同期指示部25は、更新後の記憶部26のデータ処理状態または日銀ネット3Aのデータ処理状態を、ユーザシステムに送信する。記憶部26には、送信データおよび受信データが記憶されている。   The updating unit 24 updates the data processing state of the storage unit 26 according to the data processing state of the BOJ Net 3A. The synchronization instruction unit 25 transmits a synchronization instruction for synchronizing the data processing state of the user system to the data processing state of the BOJ Net 3A to the user system. Alternatively, the synchronization instruction unit 25 transmits the updated data processing state of the storage unit 26 or the data processing state of the Bank of Japan Net 3A to the user system. The storage unit 26 stores transmission data and reception data.

なお、バックアップサイトの接続システム2Bは、メインサイトの接続システム2Aと同様の構成である。   The backup site connection system 2B has the same configuration as the main site connection system 2A.

日銀ネット3A、3Bは、日本銀行と取引先金融機関との資金や国債の決済をオンラインで処理する。メインサイトの日銀ネット3Aおよびバックアップサイトの日銀ネット3Bは、各ユーザシステムに対する送受信データが記憶された記憶部31を有する。なお、メインサイトの日銀ネット3Aは、レプリケーション処理により記憶部31の内容を、バックアップサイトの記憶部31に反映させるものとする。   BOJ-NETs 3A and 3B process online settlement of funds and government bonds between the Bank of Japan and counterparty financial institutions. The BOJ network 3A at the main site and the BOJ net 3B at the backup site have a storage unit 31 in which transmission / reception data for each user system is stored. The BOJ network 3A at the main site reflects the contents of the storage unit 31 in the storage unit 31 at the backup site through replication processing.

上記説明した、ユーザシステム1および接続システム2A、2Bは、いずれも、例えば図2に示すようなCPU901と、メモリ902と、HDD等の外部記憶装置903と、キーボードやマウスなどの入力装置904と、ディスプレイやプリンタなどの出力装置905と、ネットワークと接続するための通信制御装置906と、を備えた汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPU901がメモリ902上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、各装置の各機能が実現される。   Each of the user system 1 and the connection systems 2A and 2B described above includes, for example, a CPU 901 as shown in FIG. 2, a memory 902, an external storage device 903 such as an HDD, and an input device 904 such as a keyboard and a mouse. A general-purpose computer system including an output device 905 such as a display or a printer and a communication control device 906 for connecting to a network can be used. In this computer system, the CPU 901 executes a predetermined program loaded on the memory 902, thereby realizing each function of each device.

例えば、ユーザシステム1および接続システム2A、2Bの各機能は、ユーザシステム1用のプログラムの場合はユーザシステム1のCPU901が、接続システム2A、2B用のプログラムの場合は接続システム2A、2BのCPU901が、それぞれ実行することにより実現される。なお、入力装置904および出力装置905については、各装置が必要に応じて備えるものとする。また、ユーザシステム1の記憶部13には、ユーザシステム1のメモリ902または外部記憶装置903が用いられる。また、接続システム2A、2Bの記憶部26には、接続システム2A、2Bのメモリ902または外部記憶装置903が用いられる。   For example, the functions of the user system 1 and the connection systems 2A and 2B are the CPU 901 of the user system 1 in the case of the program for the user system 1, and the CPU 901 of the connection systems 2A and 2B in the case of the program for the connection systems 2A and 2B. Are realized by executing each of them. In addition, about the input device 904 and the output device 905, each apparatus shall be provided as needed. In addition, the memory 902 or the external storage device 903 of the user system 1 is used for the storage unit 13 of the user system 1. Further, the memory 902 or the external storage device 903 of the connection systems 2A and 2B is used for the storage unit 26 of the connection systems 2A and 2B.

次に、本実施形態におけるデータの流れについて説明する。   Next, the data flow in this embodiment will be described.

図3は、ユーザシステム1から日銀ネット3へ送信されるINQデータ(処理要求)と、当該INQデータに対するRESデータ(応答)のシーケンス図である。   FIG. 3 is a sequence diagram of INQ data (processing request) transmitted from the user system 1 to the Bank of Japan Net 3 and RES data (response) for the INQ data.

ユーザシステム1の業務処理部11は、INQデータを接続システム2に送信する(S11)。そして、接続システム2の業務処理部21は、ユーザシステム1が送信したINQデータを、日銀ネット3に送信する(S12)。そして、日銀ネット3は、INQデータに対するRESデータを接続システム2に送信する(S13)。そして、接続システム2の業務処理部21は、日銀ネット3が送信したRESデータをユーザシステム1に送信する(S14)。   The business processing unit 11 of the user system 1 transmits INQ data to the connection system 2 (S11). Then, the business processing unit 21 of the connection system 2 transmits the INQ data transmitted by the user system 1 to the BOJ Net 3 (S12). The BOJ Net 3 transmits RES data corresponding to the INQ data to the connection system 2 (S13). Then, the business processing unit 21 of the connection system 2 transmits the RES data transmitted from the BOJ network 3 to the user system 1 (S14).

そして、ユーザシステム1の記憶部13および接続システム2の記憶部26には、送受信したINQデータおよびRESデータが通番およびステータスとともに記憶されている。また、日銀ネット3の記憶部31には、受信したINQデータが通番およびステータスとともに記憶されている。  The storage unit 13 of the user system 1 and the storage unit 26 of the connection system 2 store the transmitted and received INQ data and RES data together with a serial number and status. The storage unit 31 of the BOJ Net 3 stores the received INQ data together with the serial number and status.

図示する例では、各システム1、2、3の記憶部13、26、31には、INQ通番1から6までのINQデータが処理され、RES通番1から6までのRESデータが処理されていることを示している。すなわち、ユーザシステム1、接続システム2および日銀ネット3のシステム間で、データ処理状況の同期が取れていることを示している。   In the example shown in the figure, the storage units 13, 26 and 31 of the systems 1, 2, and 3 are processed with INQ data from INQ sequence numbers 1 to 6, and RES data with RES sequence numbers 1 to 6. It is shown that. That is, it shows that the data processing status is synchronized among the systems of the user system 1, the connection system 2, and the BOJ Net 3.

なお、ユーザシステム1のステータス「RES受信済」は、接続システム2から当該INQ通番に対するRESデータを受信済みであることを示している。また、接続システム2のテータス「RES受信済」は、当該INQ通番に対する日銀ネット3からのRESデータを受信済みであることを示している。また、接続システム2のテータス「送信済」は、当該RES通番に対する日銀ネット3からのRESを、ユーザシステム1に送信済みであることを示している。また、日銀ネット3のテータス「処理済」は、当該INQ通番に対するINQデータを受信し、かつRESデータを送信済みであることを示している。   The status “RES received” of the user system 1 indicates that the RES data corresponding to the INQ sequence number has been received from the connection system 2. The status “RES received” of the connection system 2 indicates that the RES data from the BOJ network 3 for the INQ serial number has been received. The status “transmitted” of the connection system 2 indicates that the RES from the BOJ network 3 corresponding to the RES serial number has been transmitted to the user system 1. Further, the status “processed” of the BOJ Net 3 indicates that the INQ data corresponding to the INQ sequence number has been received and the RES data has been transmitted.

図4は、日銀ネット3からユーザシステム1へ送信されるEXデータ(通知)のシーケンス図である。   FIG. 4 is a sequence diagram of EX data (notification) transmitted from the BOJ network 3 to the user system 1.

日銀ネット3は、EXデータを接続システム2に送信する(S21)。そして、接続システム2の業務処理部21は、日銀ネット3が送信したEXデータを、ユーザシステム1に送信する(S22)。図示する例では、ユーザシステム1、接続システム2および日銀ネット3の各記憶部13、26、31には、EX通番1から3までのEXデータが処理されていることを示している。すなわち、ユーザシステム1、接続システム2および日銀ネット3のシステム間で、EXデータの処理状況の同期が取れていることを示している。   The Bank of Japan Net 3 transmits EX data to the connection system 2 (S21). Then, the business processing unit 21 of the connection system 2 transmits the EX data transmitted from the BOJ network 3 to the user system 1 (S22). In the example shown in the figure, the EX data of EX serial numbers 1 to 3 is processed in the storage units 13, 26, and 31 of the user system 1, the connection system 2, and the BOJ Net 3. That is, the EX data processing status is synchronized among the user system 1, the connection system 2, and the BOJ Net 3 system.

なお、日銀ネット3のテータス「処理済」は、当該EX通番に対するEXデータを接続システム2に送信済みであることを示している。接続システム2のステータス「送信済」は、当該EX通番に対するEXデータを、ユーザシステム1に送信済みであることを示している。   The status “processed” of the BOJ Net 3 indicates that the EX data corresponding to the EX serial number has been transmitted to the connection system 2. The status “transmitted” of the connection system 2 indicates that the EX data corresponding to the EX serial number has been transmitted to the user system 1.

次に、障害時において、接続システムおよび/または日銀ネットを、バックアップシステムに切替えた際に、データの不整合が発生する場合について説明する。   Next, a case will be described in which data inconsistency occurs when the connection system and / or the Bank of Japan Net is switched to the backup system in the event of a failure.

図5(a)は、メインサイトの接続システム2Aのみが被災し、バックアップサイトの接続システム2Bに切替える場合を示している。図示する例では、被災直前では、メインサイトの接続システム2Aおよび日銀ネット3Aでは、通番1から5までのデータ(INQまたはEX)を処理済である。しかしながら、切替え後のバックアップサイトの接続システム2Bでは、レプリケーションのタイムラグにより、通番1から4までのデータしか反映されていない。すなわち、接続システム2Bのデータ処理は、日銀ネット3Aより遅れた状態であることを示している。   FIG. 5A shows a case where only the connection system 2A at the main site is damaged and switched to the connection system 2B at the backup site. In the illustrated example, immediately before the disaster, the data (INQ or EX) of serial numbers 1 to 5 has been processed in the main site connection system 2A and the Bank of Japan Net 3A. However, in the backup site connection system 2B after the switching, only the data of serial numbers 1 to 4 are reflected due to the replication time lag. That is, it is indicated that the data processing of the connection system 2B is delayed from the BOJ network 3A.

図5(b)は、メインサイトの日銀ネット3Aのみが被災し、バックアップサイトの日銀ネット3Bに切替える場合を示している。図示する例では、図5(a)と同様に、被災直前では、通番1から5までのデータを処理済である。しかしながら、切替え後のバックアップサイトの日銀ネット3Bでは、レプリケーションのタイムラグにより、通番1から4までのデータしか反映されていない。すなわち、日銀ネット3Bのデータ処理は、接続システム2Aより遅れた状態であることを示している。   FIG. 5B shows a case where only the BOJ net 3A at the main site is damaged and switched to the BOJ net 3B at the backup site. In the illustrated example, as in FIG. 5A, the data of serial numbers 1 to 5 have been processed immediately before the disaster. However, in the BOJ Net 3B of the backup site after switching, only the data of serial numbers 1 to 4 are reflected due to the replication time lag. That is, it is shown that the data processing of the BOJ Net 3B is delayed from the connection system 2A.

図5(c)は、メインサイトの接続システム2Aおよび日銀ネット3Aがともに被災し、バックアップサイトの接続システム2Bおよび日銀ネット3Bに切替える場合を示している。図示する例では、図5(a)と同様に、被災直前では、通番1から5までのデータを処理済である。しかしながら、切替え後のいずれかのバックアップサイトでは、レプリケーションのタイムラグにより、1から4までのデータしか反映されていない。すなわち、接続システム2Bのデータ処理が日銀ネット3Bより遅れた状態である場合と、接続システム2Bのデータ処理が日銀ネット3Bより進んだ状態である場合と、を示している。   FIG. 5C shows a case where the main site connection system 2A and the BOJ Net 3A are both damaged and switched to the backup site connection system 2B and the BOJ Net 3B. In the illustrated example, as in FIG. 5A, the data of serial numbers 1 to 5 have been processed immediately before the disaster. However, at any one of the backup sites after switching, only the data from 1 to 4 is reflected due to the replication time lag. That is, a case where the data processing of the connection system 2B is delayed from the BOJ network 3B and a case where the data processing of the connection system 2B is advanced from the BOJ net 3B are shown.

次に、接続システムおよび/または日銀ネットをバックアップサイトのシステムに切替えた際に、ユーザシステム1、接続システム2A、2Bおよび日銀ネット3A、3Bの3つのシステム間でデータの同期をとるためのデータ復旧処理について説明する。なお、これ以降、メインサイトおよびバックアップサイトの接続システム2A、2Bを、接続システム2とする。また、メインサイトおよびバックアップサイトの日銀ネット3A、3Bを、日銀ネット3とする。   Next, when the connection system and / or the BOJ-NET is switched to the backup site system, data for synchronizing data among the three systems of the user system 1, the connection systems 2A and 2B, and the BOJ-NETs 3A and 3B The recovery process will be described. Hereinafter, the connection systems 2A and 2B of the main site and the backup site are referred to as the connection system 2. Further, the Bank of Japan Net 3A and 3B of the main site and the backup site are referred to as the Bank of Japan Net 3.

本実施形態のデータ復旧方法は、日銀ネット3を基準とし、日銀ネット3のデータ処理状態に接続システム2およびユーザシステム1を合わせるものとする。また、データ復旧方法には、第1の方法と、第2の方法とが考えられ、まず、第1の方法について説明する。第1のデータ復旧方法は、接続システム2が自記憶部26のデータ処理状態を日銀ネット3に合わせて更新するとともに、ユーザシステム1のデータ処理状態を日銀ネット3に合わせるための同期指示をユーザシステム1に送信する。   The data recovery method of this embodiment is based on the Bank of Japan Net 3, and the connection system 2 and the user system 1 are matched to the data processing state of the Bank of Japan Net 3. In addition, as the data recovery method, a first method and a second method can be considered. First, the first method will be described. In the first data recovery method, the connection system 2 updates the data processing state of the own storage unit 26 in accordance with the BOJ Net 3, and the user issues a synchronization instruction for adjusting the data processing state of the user system 1 to the BOJ Net 3. Send to system 1.

図6は、INQおよびRESの第1のデータ復旧処理のシーケンス図である。また、図7および図8は、接続システム2のデータ処理状態が日銀ネット3より遅れた場合における、各システムの記憶部13、26、31のデータの状態遷移を模式的に示した図である。なお、ユーザシステム1のデータ処理状態は、バックアップサイトへの切替えがないため、接続システム2および日銀ネット3より進んでいるものとする。   FIG. 6 is a sequence diagram of the first data recovery process of INQ and RES. 7 and 8 are diagrams schematically showing data state transitions in the storage units 13, 26, and 31 of each system when the data processing state of the connection system 2 is delayed from the BOJ Net 3. . It is assumed that the data processing state of the user system 1 is advanced from the connection system 2 and the BOJ Net 3 because there is no switching to the backup site.

図7(a)は、接続システム2および/または日銀ネット3をバックアップサイトに切替えた後の各システムのデータ処理状態を示している。前述のとおり、ユーザシステム1のデータ処理状態(第3のデータ処理状態)が最も進んでいて、次に日銀ネット3のデータ処理状態(第1のデータ処理状態)が接続システム2のデータ処理状態(第2のデータ処理状態)より進んでおり、3システム間でデータ処理状態が不整合になっている。   FIG. 7A shows the data processing state of each system after switching the connection system 2 and / or the BOJ Net 3 to a backup site. As described above, the data processing state (third data processing state) of the user system 1 is the most advanced, and then the data processing state (first data processing state) of the BOJ Net 3 is the data processing state of the connection system 2. (Second data processing state) is advanced, and the data processing state is inconsistent among the three systems.

まず、接続システム2は、ユーザシステム1と接続し、処理を開始する(S31)。これにより、図7(b)に示すデータ処理状態となる。すなわち、接続システム2の業務処理部21は、図7(a)でステータスが「未送信」のRES通番1について、当該RESをユーザシステム1に送信し、ステータスを「送信済」に更新する(S32)。「未送信」は、RESを日銀ネット3から受信したが、ユーザシステム1に未だ送信していないことを示している。ユーザシステム1は、既にRES通番1のRESを受信しているため、受信したRESを破棄し、ステータスに「重複受信」を設定する。   First, the connection system 2 connects to the user system 1 and starts processing (S31). As a result, the data processing state shown in FIG. That is, the business processing unit 21 of the connection system 2 transmits the RES to the user system 1 for the RES serial number 1 whose status is “unsent” in FIG. S32). “Not sent” indicates that the RES has been received from the BOJ network 3 but has not been sent to the user system 1 yet. Since the user system 1 has already received the RES with the RES sequence number 1, the user system 1 discards the received RES and sets “duplicate reception” as the status.

そして、接続システム2の状態取得部23は、日銀ネット3のデータ処理状態を、日銀ネット3に要求する(S33)。日銀ネット3は、記憶部31に記憶されたデータの処理状態(例えば、INQ通番、処理通番、ステータス)を送信する(S34)。そして、接続システム2の更新部24は、自記憶部26のデータ処理状態と日銀ネット3のデータ処理状態とを比較(マッチング)する(S35)。そして、接続システム2の更新部24は、日銀ネット3から取得したデータに基づいて、自記憶部26のデータを更新する(S36)。   And the state acquisition part 23 of the connection system 2 requests | requires the data processing state of the BOJ network 3 to the BOJ network 3 (S33). The Bank of Japan Net 3 transmits the processing state (for example, INQ serial number, processing serial number, status) of the data stored in the storage unit 31 (S34). Then, the update unit 24 of the connection system 2 compares (matches) the data processing state of the own storage unit 26 with the data processing state of the BOJ Net 3 (S35). And the update part 24 of the connection system 2 updates the data of the self-memory part 26 based on the data acquired from the Bank of Japan net 3 (S36).

図7(b)に示すように、接続システム2のデータ処理は、日銀ネット3より遅れた状態にある。この場合、接続システム2の更新部24は、自記憶部26のデータ処理状態を日銀ネット3に合わせるため、差分データのリセンド(再送)要求を日銀ネット3に送信する(S361)。すなわち、図7(b)では、INQ通番1については両者で同期が取れているが、INQ通番2から4については日銀ネット3のみが処理済で、接続システム2では処理が終了していない。したがって、更新部24は、日銀ネット3に対して、差分データであるINQ通番2から4のリセンド要求(記憶部31のINQ通番2から4のINQの再送要求)を送信する。日銀ネット3は、リセンド要求のデータを記憶部31から読み出し送信する(S362)。   As shown in FIG. 7B, the data processing of the connection system 2 is in a state delayed from the BOJ network 3. In this case, the updating unit 24 of the connection system 2 transmits a difference data resend (retransmission) request to the BOJ network 3 in order to match the data processing state of the own storage unit 26 with the BOJ network 3 (S361). That is, in FIG. 7B, both are synchronized for INQ sequence number 1, but only the BOJ network 3 has been processed for INQ sequence numbers 2 to 4, and the processing in connection system 2 has not been completed. Therefore, the updating unit 24 transmits a resend request (INQ sequence number 2 to 4 INQ retransmission request in the storage unit 31) to the BOJ network 3 as differential data. The Bank of Japan Net 3 reads and transmits the request data from the storage unit 31 (S362).

そして、接続システム2の更新部24は、INQ通番2から4のINQに基づいて、自記憶部26のデータを更新する。これにより、図8(c)に示すデータ処理状態となる。すなわち、更新部24は、INQ通番2および3については、当該レコードのステータスを「RES受信済」に更新する。また、更新部24は、INQ通番4については、ステータスが「RES受信済」のレコードを新たに生成する。これにより、業務処理部21は、RES通番2から4のRESをユーザシステム1に送信し、当該RESのレコードを記憶部26に登録する。なお、ユーザシステム1では、既にRES通番2から4のRESを受信しているため、受信したRESを破棄し、ステータスに「重複受信」を設定する。   Then, the update unit 24 of the connection system 2 updates the data in the own storage unit 26 based on the INQs of INQ sequence numbers 2 to 4. As a result, the data processing state shown in FIG. That is, for the INQ sequence numbers 2 and 3, the update unit 24 updates the status of the record to “RES received”. In addition, for the INQ sequence number 4, the update unit 24 newly generates a record whose status is “RES received”. As a result, the task processing unit 21 transmits the RESs having the RES sequence numbers 2 to 4 to the user system 1 and registers the record of the RES in the storage unit 26. In the user system 1, since the RESs having the RES sequence numbers 2 to 4 have already been received, the received RES is discarded and “duplicate reception” is set in the status.

そして、接続システム2は、日銀ネット3と接続し、処理を開始する(S37)。そして、接続システム2の状態取得部23は、ユーザシステム1にデータ処理状態を要求する(S38)。ユーザシステム1の同期処理部12は、記憶部13に記憶されたデータ処理状態(例えば、INQ通番、処理通番、ステータス)を送信する(S39)。そして、接続システム2の同期指示部25は、自記憶部26の更新後のデータ処理状態(または日銀ネット3のデータ処理状態)と、ユーザシステム1のデータ処理状態とを比較する(S40)。   Then, the connection system 2 connects to the BOJ Net 3 and starts processing (S37). Then, the state acquisition unit 23 of the connection system 2 requests the data processing state from the user system 1 (S38). The synchronization processing unit 12 of the user system 1 transmits the data processing state (for example, INQ serial number, processing serial number, status) stored in the storage unit 13 (S39). Then, the synchronization instruction unit 25 of the connection system 2 compares the updated data processing state (or the data processing state of the Bank of Japan Net 3) of the own storage unit 26 with the data processing state of the user system 1 (S40).

図8(c)に示すように更新後の接続システム2のデータ処理状態は、ユーザシステム1より遅れた状態にある。この場合、接続システム2の同期指示部25は、自記憶部26の状態とユーザシステム1の状態との同期を合わせるため、未処理分の差分データの再送をユーザシステム1に要求する(S41)。図8(c)に示す場合、INQ通番5および6については、接続システム2および日銀ネット3では未処理である。したがって、同期指示部25は、差分データであるINQ通番5および6(または、INQ通番5以降)のINQの再送要求を、ユーザシステム1に送信する。ユーザシステム1の同期処理部12は、再送要求されたINQを記憶部13から読み出して送信する(S42)。   As shown in FIG. 8C, the data processing state of the updated connection system 2 is in a state delayed from the user system 1. In this case, the synchronization instruction unit 25 of the connection system 2 requests the user system 1 to resend the unprocessed difference data in order to synchronize the state of the own storage unit 26 and the state of the user system 1 (S41). . In the case shown in FIG. 8C, the INQ serial numbers 5 and 6 are not processed in the connection system 2 and the BOJ Net 3. Therefore, the synchronization instructing unit 25 transmits to the user system 1 an INQ retransmission request of INQ sequence numbers 5 and 6 (or INQ sequence numbers 5 and later) as differential data. The synchronization processing unit 12 of the user system 1 reads the INQ requested for retransmission from the storage unit 13 and transmits it (S42).

これにより、接続システム2の業務処理部21は、図3で説明した通常の処理により、ユーザシステム1から受信したINQ(通番5、6)を日銀ネット3に送信し、日銀ネット3からRES(通番5、6)を受信し、ユーザシステム1に送信する。これにより、図8(d)に示すデータ処理状態となり、全てのINQおよびRESについて、ユーザシステム1、接続システム2および日銀ネット3間で同期が取れた状態となる。   As a result, the business processing unit 21 of the connection system 2 transmits the INQ (serial numbers 5 and 6) received from the user system 1 to the BOJ network 3 through the normal processing described with reference to FIG. The serial numbers 5 and 6) are received and transmitted to the user system 1. As a result, the data processing state shown in FIG. 8D is obtained, and all INQs and RESs are synchronized among the user system 1, the connection system 2, and the BOJ network 3.

次に、INQおよびRESのデータ復旧処理において、接続システム2のデータ処理状態が、日銀ネット3より進んでいる場合について説明する。なお、ユーザシステム1のデータ処理は、接続システム2および日銀ネット3より進んでいるものとする。   Next, a case where the data processing state of the connection system 2 is advanced from the BOJ network 3 in the INQ and RES data recovery processing will be described. It is assumed that the data processing of the user system 1 proceeds from the connection system 2 and the BOJ Net 3.

図9および図10は、接続システム2のデータ処理が日銀ネット3より進んでいる場合における、各システムの記憶部13、26、31のデータの状態遷移を模式的に示した図である。   FIGS. 9 and 10 are diagrams schematically showing data state transitions in the storage units 13, 26, and 31 of each system when the data processing of the connection system 2 proceeds from the BOJ network 3.

図9(a)は、接続システム2および/または日銀ネット3をバックアップサイトに切替えた後の各システムのデータ処理状態を示している。前述のとおり、ユーザシステム1のデータ処理状態が最も進んでいて、次に接続システム2が日銀ネット3より進んでおり、3システム間でデータ処理状態が不整合になっている。   FIG. 9A shows the data processing state of each system after the connection system 2 and / or the Bank of Japan Net 3 is switched to the backup site. As described above, the data processing state of the user system 1 is the most advanced, the connection system 2 is next advanced from the BOJ network 3, and the data processing state is inconsistent among the three systems.

まず、接続システム2は、ユーザシステム1と接続し、処理を開始する(図6:S31)。これにより、図9(b)に示すデータ処理状態となる。すなわち、接続システム2の業務処理部21は、図9(a)でステータスが「未送信」のRES通番1および2について、当該RESをユーザシステム1に送信し、ステータスを「送信済」に更新する(S32)。ユーザシステム1は、既にRES通番1および2のRESを受信しているため、受信したRESを破棄し、ステータスに「重複受信」を設定する。   First, the connection system 2 connects to the user system 1 and starts processing (FIG. 6: S31). As a result, the data processing state shown in FIG. That is, the business processing unit 21 of the connection system 2 transmits the RES to the user system 1 for the RES serial numbers 1 and 2 whose status is “unsent” in FIG. 9A and updates the status to “sent”. (S32). Since the user system 1 has already received the RESs having the RES sequence numbers 1 and 2, the user system 1 discards the received RES and sets “duplicate reception” in the status.

そして、接続システム2の状態取得部23は、日銀ネット3の記憶部31のデータ処理状態を要求する(S33)。日銀ネット3は、記憶部31に記憶されたデータ処理状態(例えば、INQ通番、処理通番、ステータス)を送信する(S34)。そして、接続システム2の更新部24は、自記憶部26のデータ処理状態と日銀ネット3のデータ処理状態とを比較する(S35)。そして、更新部24は、日銀ネット3から取得したデータに基づいて、自記憶部26のデータを更新する(S36)。   And the state acquisition part 23 of the connection system 2 requests | requires the data processing state of the memory | storage part 31 of the BOJ net 3 (S33). The Bank of Japan Net 3 transmits the data processing state (for example, INQ serial number, processing serial number, status) stored in the storage unit 31 (S34). Then, the update unit 24 of the connection system 2 compares the data processing state of the own storage unit 26 with the data processing state of the BOJ Net 3 (S35). And the update part 24 updates the data of the self-memory part 26 based on the data acquired from the Bank of Japan net 3 (S36).

図9(b)に示すように、接続システム2のデータ処理は、日銀ネット3より進んだ状態にある。この場合、接続システム2の更新部24は、自記憶部31のデータ処理状態を日銀ネット3に合わせるため、差分データの削除やステータスを変更する。すなわち、図9(b)では、INQ通番1および4については両者で同期が取れているが、INQ通番2および3については、同期が取れていない。したがって、更新部24は、INQ通番2については、INQ通番2のステータスを「未処理」に更新するとともに、RES通番2のレコードを削除する。また、更新部24は、INQ通番3については、ステータスを「未処理」に更新する。これにより、図10(c)に示すデータ処理状態となる。   As shown in FIG. 9 (b), the data processing of the connection system 2 is in a state advanced from the BOJ Net 3. In this case, the update unit 24 of the connection system 2 deletes the difference data and changes the status in order to match the data processing state of the own storage unit 31 with the BOJ Net 3. That is, in FIG. 9B, the INQ sequence numbers 1 and 4 are synchronized with each other, but the INQ sequence numbers 2 and 3 are not synchronized. Therefore, for the INQ sequence number 2, the update unit 24 updates the status of the INQ sequence number 2 to “unprocessed” and deletes the record of the RES sequence number 2. Further, the update unit 24 updates the status to “unprocessed” for the INQ sequence number 3. As a result, the data processing state shown in FIG.

そして、接続システム2は、日銀ネット3と接続し、処理を開始する(S37)。これにより、図10(d)に示すデータ処理状態となる。すなわち、図3で説明した通常の処理により、接続システム2の業務処理部21は、INQ通番2から4のINQを日銀ネット3に送信するとともに、日銀ネット3からRESを受信し、ユーザシステム1に送信する。なお、ユーザシステム1では、既にRES通番2から4のRESを受信しているため、受信したRESを破棄し、ステータスに「重複受信」を設定する。   Then, the connection system 2 connects to the BOJ Net 3 and starts processing (S37). As a result, the data processing state shown in FIG. That is, by the normal processing described with reference to FIG. 3, the business processing unit 21 of the connection system 2 transmits INQs with INQ serial numbers 2 to 4 to the BOJ network 3 and receives RES from the BOJ network 3, and the user system 1. Send to. In the user system 1, since the RESs having the RES sequence numbers 2 to 4 have already been received, the received RES is discarded and “duplicate reception” is set in the status.

そして、接続システム2の状態取得部23は、ユーザシステム1にデータ処理状態を要求する(S38)。ユーザシステム1は、記憶部13に記憶されたデータ処理状態を送信する(S39)。そして、接続システム2の同期指示部25は、自記憶部26の更新後のデータ処理状態(または日銀ネット3のデータ処理状態)と、ユーザシステム1のデータ処理状態とを比較する(S40)。   Then, the state acquisition unit 23 of the connection system 2 requests the data processing state from the user system 1 (S38). The user system 1 transmits the data processing state stored in the storage unit 13 (S39). Then, the synchronization instruction unit 25 of the connection system 2 compares the updated data processing state (or the data processing state of the Bank of Japan Net 3) of the own storage unit 26 with the data processing state of the user system 1 (S40).

図10(d)に示すように更新後の接続システム2のデータ処理は、ユーザシステム1より遅れた状態にある。この場合、接続システム2の同期指示部25は、図8(c)で説明したように、自記憶部31の状態とユーザシステム1の状態との同期を合わせるため、未処理分の差分データ(INQ通番5、6)の再送をユーザシステム1に要求する(S41)。ユーザシステム1の同期処理部12は、再送要求されたINQのデータを記憶部13から読み出して送信する(S42)。   As shown in FIG. 10D, the data processing of the updated connection system 2 is in a state delayed from the user system 1. In this case, as described with reference to FIG. 8C, the synchronization instruction unit 25 of the connection system 2 matches the synchronization between the state of the own storage unit 31 and the state of the user system 1, so The user system 1 is requested to retransmit the INQ sequence numbers 5 and 6) (S41). The synchronization processing unit 12 of the user system 1 reads out and transmits the INQ data requested to be retransmitted from the storage unit 13 (S42).

これにより、接続システム2の業務処理部21は、図3で説明した通常の処理により、ユーザシステム1から受信したINQ(通番5、6)を日銀ネット3に送信し、日銀ネット3からRES(通番5、6)を受信し、ユーザシステム1に送信する。これにより、図10(e)に示すデータ処理状態となり、全てのINQおよびRESについて、ユーザシステム1、接続システム2および日銀ネット3間で同期が取れた状態となる。   As a result, the business processing unit 21 of the connection system 2 transmits the INQ (serial numbers 5 and 6) received from the user system 1 to the BOJ network 3 through the normal processing described with reference to FIG. The serial numbers 5 and 6) are received and transmitted to the user system 1. As a result, the data processing state shown in FIG. 10E is established, and all INQs and RESs are synchronized among the user system 1, the connection system 2, and the BOJ network 3.

次に、EXの第1のデータ復旧処理について説明する。   Next, the first data recovery process of EX will be described.

図11は、EXの第1のデータ復旧処理のシーケンス図である。また、図12は、接続システム2のデータ処理が日銀ネット3より遅れている場合における、各システムの記憶部13、26、31のデータの状態遷移を模式的に示した図である。なお、ユーザシステム1のデータ処理は接続システム2および日銀ネット3より進んでいるものとする。   FIG. 11 is a sequence diagram of EX first data recovery processing. FIG. 12 is a diagram schematically showing data state transitions in the storage units 13, 26, and 31 of each system when the data processing of the connection system 2 is delayed from the BOJ Net 3. It is assumed that the data processing of the user system 1 proceeds from the connection system 2 and the BOJ Net 3.

図12(a)は、接続システム2および/または日銀ネット3をバックアップサイトに切替えた後の各システムのデータ処理状態を示している。図示する例では、ユーザシステム1のデータ処理状態が最も進んでいて、次に日銀ネット3が接続システム2より進んでおり、3システム間でデータ処理状態が不整合になっている。   FIG. 12A shows a data processing state of each system after the connection system 2 and / or the BOJ Net 3 is switched to the backup site. In the example shown in the figure, the data processing state of the user system 1 is the most advanced, the BOJ Net 3 is next advanced from the connection system 2, and the data processing state is inconsistent among the three systems.

まず、接続システム2は、ユーザシステム1と接続し、処理を開始する(S51)。これにより、12(b)に示すデータ処理状態となる。すなわち、接続システム2の業務処理部21は、図12(a)でステータスが「未送信」91のEX通番1について、当該EXをユーザシステム1に送信し、ステータスを「送信済」に更新する(S52)。「未送信」は、EXを日銀ネット3から受信したが、ユーザシステム1に未だ送信していないことを示している。ユーザシステム1では、既にEX通番1のEXを受信しているため、受信したEXを破棄し、ステータスに「重複受信」を設定する。   First, the connection system 2 connects to the user system 1 and starts processing (S51). As a result, the data processing state shown in 12 (b) is obtained. That is, the business processing unit 21 of the connection system 2 transmits the EX to the user system 1 for the EX serial number 1 whose status is “unsent” 91 in FIG. 12A and updates the status to “sent”. (S52). “Not transmitted” indicates that EX has been received from the BOJ network 3 but has not yet been transmitted to the user system 1. Since the user system 1 has already received the EX with the EX sequence number 1, the received EX is discarded and “duplicate reception” is set in the status.

そして、接続システム2の状態取得部23は、日銀ネット3にデータ処理状態を要求する(S53)。日銀ネット3は、記憶部31に記憶されたデータ処理状態(例えば、INQ通番、処理通番、ステータス)を送信する(S54)。また、接続システム2の状態取得部23は、ユーザシステム1にデータ処理状態を要求する(S55)。ユーザシステム1の同期処理部12は、記憶部13に記憶されたデータ処理状態を送信する(S56)。なお、接続システム2の状態取得部23は、先にユーザシステム1にデータ処理状態を要求し、または日銀ネット3とユーザシステム1に対して同時にデータ処理状態を要求することとしてもよい。   And the state acquisition part 23 of the connection system 2 requests | requires a data processing state from the BOJ network 3 (S53). The Bank of Japan Net 3 transmits the data processing state (for example, INQ serial number, processing serial number, status) stored in the storage unit 31 (S54). In addition, the status acquisition unit 23 of the connection system 2 requests the data processing status from the user system 1 (S55). The synchronization processing unit 12 of the user system 1 transmits the data processing state stored in the storage unit 13 (S56). The state acquisition unit 23 of the connection system 2 may request the user system 1 for the data processing state first, or may request the data processing state for the BOJ Net 3 and the user system 1 at the same time.

そして、接続システム2の同期指示部25は、日銀ネット3のデータ処理状態とユーザシステム1のデータ処理状態とを比較する(S57)。そして、同期指示部25は、ユーザシステム1の状態を日銀ネット3の状態を合わせるための同期指示を生成し、ユーザシステム1に送信する(S58)。図12(b)に示す場合、日銀ネット3のデータ処理はユーザシステム1より遅れた状態にある。すなわち、EX通番1および2については両者で同期が取れているが、EX通番3ついてはユーザシステム1のみが処理済で、日銀ネット3では未処理の状態である。したがって、同期指示部25は、差分データであるEX通番3(またはEX通番3以降)のEXの削除要求を生成し、ユーザシステム1に送信する。ユーザシステム1の同期処理部12は、接続システム2からの同期指示を受け付けて、EX通番3のデータを記憶部13から削除する(S59)。これにより、図12(c)に示すデータ処理状態となる。   Then, the synchronization instruction unit 25 of the connection system 2 compares the data processing state of the BOJ network 3 with the data processing state of the user system 1 (S57). And the synchronous instruction | indication part 25 produces | generates the synchronous instruction | indication for matching the state of the user system 1 with the state of the BOJ network 3, and transmits to the user system 1 (S58). In the case shown in FIG. 12B, the data processing of the BOJ net 3 is in a state delayed from the user system 1. That is, although the EX serial numbers 1 and 2 are synchronized with each other, only the user system 1 has been processed with respect to the EX serial number 3, and the BOJ-net 3 is in an unprocessed state. Therefore, the synchronization instruction unit 25 generates an EX deletion request for the EX sequence number 3 (or EX sequence number 3 or later), which is difference data, and transmits the request to the user system 1. The synchronization processing unit 12 of the user system 1 receives the synchronization instruction from the connection system 2 and deletes the data of the EX sequence number 3 from the storage unit 13 (S59). As a result, the data processing state shown in FIG.

そして、接続システム2の更新部24は、自記憶部26のデータ処理状態と、日銀ネット3のデータ処理状態とを比較する(S60)。そして、更新部24は、日銀ネット3から取得したデータ処理状態に基づいて、自記憶部26のデータを更新する(S61)。   Then, the update unit 24 of the connection system 2 compares the data processing state of the own storage unit 26 with the data processing state of the BOJ Net 3 (S60). And the update part 24 updates the data of the self-memory part 26 based on the data processing state acquired from the BOJ network 3 (S61).

図12(c)に示すように、接続システム2のデータ処理は日銀ネット3より遅れた状態にある。この場合、接続システム2の更新部24は、自記憶部26のデータ処理状態を日銀ネット3に合わせるため、差分データのリセンド要求を日銀ネット3に送信する(S611)。すなわち、図12(c)では、EX通番1については両者で同期が取れているが、EX通番2については日銀ネット3のみが処理済で、接続システム2では未処理である。したがって、更新部24は、日銀ネット3に対して、差分データであるEX通番2のリセンド要求(記憶部31のEX通番2のEXの再送要求)を送信する。日銀ネット3は、リセンド要求のデータを記憶部31から読み出し送信する(S612)。   As shown in FIG. 12 (c), the data processing of the connection system 2 is in a state delayed from the BOJ Net 3. In this case, the update unit 24 of the connection system 2 transmits a difference data resend request to the BOJ network 3 in order to match the data processing state of the own storage unit 26 with the BOJ network 3 (S611). In other words, in FIG. 12C, both are synchronized for EX sequence number 1, but only the BOJ net 3 has been processed for EX sequence number 2, and is not processed in connection system 2. Therefore, the update unit 24 transmits a send request for the EX sequence number 2 as the difference data (EX retransmission request for the EX sequence number 2 in the storage unit 31) to the BOJ Net 3. The BOJ Net 3 reads and transmits the request data from the storage unit 31 (S612).

接続システム2の更新部24は、EX通番2のEXを受信し、当該EXに基づいて記憶部26のデータを更新する。これにより、12(d)に示すデータ処理状態となる。すなわち、更新部24は、受信したEX通番2のEXを、「未送信」のステータスで記憶部26に登録する。そして、業務処理部21は、EX通番2のEXをユーザシステム1に送信し、当該EX通番2のステータスを「送信済」に更新する。なお、ユーザシステム1では、既にEX通番2のEXを受信しているため、受信したEXを破棄し、ステータスに「重複受信」を設定する。   The update unit 24 of the connection system 2 receives the EX with the EX sequence number 2 and updates the data in the storage unit 26 based on the EX. As a result, the data processing state shown in 12 (d) is obtained. That is, the update unit 24 registers the received EX with the EX sequence number 2 in the storage unit 26 with a status of “unsent”. Then, the business processing unit 21 transmits the EX of the EX sequence number 2 to the user system 1 and updates the status of the EX sequence number 2 to “transmitted”. Since the user system 1 has already received the EX with the EX sequence number 2, the received EX is discarded and “duplicate reception” is set in the status.

なお、図12(d)のデータ処理状態は、全てのEXについて、ユーザシステム1、接続システム2および日銀ネット3間で同期が取れている。そして、接続システム2は、日銀ネット3と接続し、処理を開始する(S62)。日銀ネット3は、新たなEXを送信する際には、図12(e)に示すように、最後の通番に「1」カウントアップした通番(EX通番3)を採番し、送信する。   In addition, the data processing state of FIG. 12D is synchronized among the user system 1, the connection system 2, and the BOJ network 3 for all EX. Then, the connection system 2 connects to the BOJ Net 3 and starts processing (S62). When sending a new EX, as shown in FIG. 12E, the Bank of Japan Net 3 assigns a serial number (EX serial number 3) counted up by “1” to the last serial number and transmits it.

次に、EXのデータ復旧処理において、接続システム2のデータ処理が日銀ネット3より進んでいる状態について説明する。なお、ユーザシステム1のデータ処理は、接続システム2および日銀ネット3より進んでいるものとする。   Next, a state in which the data processing of the connection system 2 proceeds from the BOJ network 3 in the EX data recovery processing will be described. It is assumed that the data processing of the user system 1 proceeds from the connection system 2 and the BOJ Net 3.

図13は、接続システム2のデータ処理が日銀ネット3より進んでいる場合における、各システムの記憶部13、26、31のデータの状態遷移を模式的に示した図である。   FIG. 13 is a diagram schematically showing the state transition of data in the storage units 13, 26, and 31 of each system when the data processing of the connection system 2 is advanced from the BOJ network 3.

図13(a)は、接続システム2および/または日銀ネット3をバックアップサイトに切替えた後の各システムのデータ処理状態を示している。図示する例では、前述のとおりユーザシステム1のデータ処理状態が最も進んでいて、次に接続システム2が日銀ネット3より進んでおり、3システム間でデータ処理状態が不整合になっている。   FIG. 13A shows the data processing state of each system after switching the connection system 2 and / or the BOJ Net 3 to a backup site. In the illustrated example, as described above, the data processing state of the user system 1 is the most advanced, the connection system 2 is next advanced from the BOJ network 3, and the data processing state is inconsistent among the three systems.

まず、接続システム2は、ユーザシステム1と接続し、処理を再開する(S51)。これにより、接続システム2の業務処理部は、図13(a)でステータスが「未送信」のEX通番1および2について、当該EXをユーザシステム1に送信し、13(b)に示すようにステータスを「送信済」に更新する(S52)。ユーザシステム1では、既にEX通番1および2のEXを受信しているため、受信したEXを破棄し、ステータスに「重複受信」を設定する。   First, the connection system 2 connects to the user system 1 and restarts the process (S51). As a result, the business processing unit of the connection system 2 transmits the EX to the user system 1 for the EX serial numbers 1 and 2 whose status is “unsent” in FIG. 13A, as shown in 13 (b). The status is updated to “sent” (S52). Since the user system 1 has already received the EXs with the EX sequence numbers 1 and 2, the received EX is discarded and the status is set to “duplicate reception”.

そして、接続システム2の状態取得部23は、前述のとおり、日銀ネット3およびユーザシステム1のデータ処理状態を要求する(S53、S55)。日銀ネット3およびユーザシステム1は、各記憶部31、13に記憶されたデータ処理状態を送信する(S54、S56)。   And the state acquisition part 23 of the connection system 2 requests | requires the data processing state of the BOJ net | network 3 and the user system 1 as mentioned above (S53, S55). The Bank of Japan Net 3 and the user system 1 transmit the data processing state stored in each of the storage units 31 and 13 (S54, S56).

そして、接続システム2の同期指示部25は、日銀ネット3のデータ処理状態とユーザシステム1のデータ処理状態とを比較する(S57)。そして、同期指示部25は、ユーザシステム1の状態を日銀ネット3の状態を合わせるための同期指示を生成し、ユーザシステム1に送信する(S58)。図13(b)に示す場合、EX通番1については両者で同期が取れているが、EX通番2および3については、ユーザシステム1のみが処理済で、日銀ネット3では未処理の状態である。したがって、同期指示部25は、差分データであるEX通番2および3(またはEX通番2以降)のEXの削除要求を生成し、ユーザシステム1に送信する。   Then, the synchronization instruction unit 25 of the connection system 2 compares the data processing state of the BOJ network 3 with the data processing state of the user system 1 (S57). And the synchronous instruction | indication part 25 produces | generates the synchronous instruction | indication for matching the state of the user system 1 with the state of the BOJ network 3, and transmits to the user system 1 (S58). In the case shown in FIG. 13B, the EX serial number 1 is synchronized with each other, but the EX serial numbers 2 and 3 are processed only by the user system 1 and are not processed in the BOJ Net 3. . Therefore, the synchronization instruction unit 25 generates an EX deletion request for EX sequence numbers 2 and 3 (or EX sequence numbers 2 and later), which are differential data, and transmits the request to the user system 1.

ユーザシステム1の同期処理部12は、接続システム2からの同期指示を受け付けて、EX通番2および3のデータを記憶部13から削除する(S59)。これにより、図13(c)に示すデータ処理状態となる。   The synchronization processing unit 12 of the user system 1 receives the synchronization instruction from the connection system 2 and deletes the data of the EX serial numbers 2 and 3 from the storage unit 13 (S59). As a result, the data processing state shown in FIG.

そして、接続システム2の更新部24は、自記憶部26のデータ処理状態と、日銀ネット3のデータ処理状態とを比較する(S60)。そして、接続システム2の更新部24は、日銀ネット3のデータ処理状態に基づいて、自記憶部26のデータを更新する(S61)。図13(c)に示すように接続システム2のデータ処理は日銀ネット3より進んだ状態にある。この場合、接続システム2の更新部24は、自記憶部26の状態を日銀ネット3の状態を合わせるため、差分データであるEX通番2を記憶部26から削除する。これにより、13(d)に示すデータ処理状態となり、全てのEXについて、ユーザシステム1、接続システム2および日銀ネット3間で同期が取れた状態となる。   Then, the update unit 24 of the connection system 2 compares the data processing state of the own storage unit 26 with the data processing state of the BOJ Net 3 (S60). And the update part 24 of the connection system 2 updates the data of the self-memory part 26 based on the data processing state of the BOJ network 3 (S61). As shown in FIG. 13 (c), the data processing of the connection system 2 is advanced from the BOJ Net 3. In this case, the update unit 24 of the connection system 2 deletes the EX serial number 2 as the difference data from the storage unit 26 in order to match the state of the own storage unit 26 with the state of the BOJ Net 3. As a result, the data processing state shown in 13 (d) is obtained, and all the EXs are synchronized among the user system 1, the connection system 2, and the BOJ network 3.

そして、接続システム2は、日銀ネット3と接続し、処理を開始する(S62)。日銀ネット3は、新たなEXを送信する際には、図13(e)に示すように、最後の通番に「1」カウントアップした通番(EX通番2)を採番し、送信する。   Then, the connection system 2 connects to the BOJ Net 3 and starts processing (S62). When sending a new EX, as shown in FIG. 13E, the Bank of Japan Net 3 assigns a serial number (EX serial number 2) counted up by “1” to the last serial number and transmits it.

次に、第2のデータ復旧方法について説明する。   Next, the second data recovery method will be described.

第2のデータ復旧方法は、接続システム2が自記憶部26のデータ処理状態を日銀ネット3に合わせて更新するとともに、更新後の自記憶部26のデータ処理状態または日銀ネットのデータ処理状態をユーザシステムに送信する。そして、ユーザシステム1は、自記憶部13のデータ処理状態を接続システムから送信されたデータ処理状態に同期させる同期処理を行う。   In the second data recovery method, the connection system 2 updates the data processing state of the own storage unit 26 according to the BOJ Net 3, and the updated data processing state of the own storage unit 26 or the data processing state of the BOJ Net is updated. Send to user system. Then, the user system 1 performs a synchronization process for synchronizing the data processing state of the own storage unit 13 with the data processing state transmitted from the connection system.

図14は、INQおよびRESの第2のデータ復旧処理のシーケンス図である。   FIG. 14 is a sequence diagram of the second data recovery process of INQ and RES.

S71からS77については、図6で説明した第1のデータ復旧処理のS31からS77と同様であるため、ここでは説明を省略する。   Since S71 to S77 are the same as S31 to S77 of the first data recovery process described in FIG. 6, the description thereof is omitted here.

S78において、接続システム2の同期指示部25は、S76において更新した後のデータ処理状態を自記憶部26から抽出し、ユーザシステム1に送信する。例えば、図8(c)のデータ処理状態の場合、同期指示部25は、INQ通番1から4を、または、最後のINQ通番4のみをユーザシステム1に送信する。なお、同期指示部25は、S74で取得した日銀ネット3のデータ処理状態をユーザシステムに送信することとしてもよい。   In S78, the synchronization instruction unit 25 of the connection system 2 extracts the data processing state updated in S76 from the own storage unit 26 and transmits it to the user system 1. For example, in the data processing state of FIG. 8C, the synchronization instruction unit 25 transmits the INQ sequence numbers 1 to 4 or only the last INQ sequence number 4 to the user system 1. Note that the synchronization instruction unit 25 may transmit the data processing state of the BOJ net 3 acquired in S74 to the user system.

そして、ユーザシステム1の同期処理部12は、接続システム2から送信されたデータ処理状態と自記憶部13のデータ処理状態とを比較する(S79)。これにより、同期処理部12は、同期のとれていない差分データを特定する。例えば、図8(c)および図10(d)に示す場合、同期処理部12は、差分データとしてINQ5および6を特定する。そして、同期処理部12は、差分データであるINQ通番5および6のデータを記憶部13から読み出して、接続システム2に再送する(S80)。   Then, the synchronization processing unit 12 of the user system 1 compares the data processing state transmitted from the connection system 2 with the data processing state of the own storage unit 13 (S79). Thereby, the synchronous process part 12 pinpoints the difference data which is not synchronized. For example, in the case shown in FIGS. 8C and 10D, the synchronization processing unit 12 specifies INQs 5 and 6 as difference data. Then, the synchronization processing unit 12 reads the data of the INQ sequence numbers 5 and 6 that are the difference data from the storage unit 13 and retransmits the data to the connection system 2 (S80).

これにより、接続システム2の業務処理部21は、図3で説明した通常の処理により、ユーザシステム1から受信したINQ(通番5、6)を日銀ネット3に送信し、日銀ネット3からRES(通番5、6)を受信し、ユーザシステム1に送信する。これにより、図8(d)または図10(e)に示すデータ処理状態となり、全てのINQおよびRESについて、ユーザシステム1、接続システム2および日銀ネット3間で整合性が取れた状態となる。   As a result, the business processing unit 21 of the connection system 2 transmits the INQ (serial numbers 5 and 6) received from the user system 1 to the BOJ network 3 through the normal processing described with reference to FIG. The serial numbers 5 and 6) are received and transmitted to the user system 1. As a result, the data processing state shown in FIG. 8D or FIG. 10E is obtained, and the consistency among the user system 1, the connection system 2, and the BOJ network 3 is achieved for all INQs and RESs.

図15は、EXの第2のデータ復旧処理のシーケンス図である。   FIG. 15 is a sequence diagram of EX second data recovery processing.

S91からS94については、図11で説明した第1のデータ復旧処理のS51からS54と同様であるため、ここでは説明を省略する。   Since S91 to S94 are the same as S51 to S54 of the first data recovery process described in FIG. 11, the description thereof is omitted here.

S95において、接続システム2の同期指示部25は、S94で取得した日銀ネット3のデータ処理状態を、ユーザシステム1に送信する(S95)。例えば、図12(c)のデータ処理状態の場合、同期指示部25は、EX通番1および2を、または、最後のEX通番2のみをユーザシステム1に送信する。また、図13(c)のデータ処理状態の場合、同期指示部25は、EX通番1をユーザシステム1に送信する。   In S95, the synchronization instruction unit 25 of the connection system 2 transmits the data processing state of the BOJ net 3 acquired in S94 to the user system 1 (S95). For example, in the data processing state of FIG. 12C, the synchronization instruction unit 25 transmits the EX sequence numbers 1 and 2 or only the last EX sequence number 2 to the user system 1. In the data processing state of FIG. 13C, the synchronization instruction unit 25 transmits EX sequence number 1 to the user system 1.

そして、ユーザシステム1の同期処理部12は、日銀ネット3のデータ処理状態とユーザシステム1のデータ処理状態とを比較する(S96)。これにより、同期処理部12は、日銀ネット3と同期のとれていない差分データを特定する。例えば、図12(c)の場合はEX通番3を、また図13(c)の場合はEX通番2および3を、差分データとして特定する。そして、同期処理部12は、特定した差分データを記憶部13から削除する(S97)。   Then, the synchronization processing unit 12 of the user system 1 compares the data processing state of the BOJ network 3 with the data processing state of the user system 1 (S96). As a result, the synchronization processing unit 12 identifies differential data that is not synchronized with the BOJ Net 3. For example, EX serial number 3 is specified as difference data in the case of FIG. 12C, and EX serial numbers 2 and 3 are specified as difference data in the case of FIG. 13C. Then, the synchronization processing unit 12 deletes the identified difference data from the storage unit 13 (S97).

以降のS98からS100については、図11で説明した第1のデータ復旧処理のS60からS62と同様であるため、ここでは説明を省略する。これにより、ユーザシステム1、接続システム2および日銀ネット3間で整合性が取れた状態となる。   Subsequent S98 to S100 are the same as S60 to S62 of the first data recovery process described with reference to FIG. 11, and thus description thereof is omitted here. As a result, the user system 1, the connection system 2, and the BOJ net 3 are in a consistent state.

以上説明した本実施形態のデータ復旧処理により、接続システム2および/または日銀ネット3をバックアップサイトに切替え後に発生するデータの不整合を解消し、各システム1、2、3間で同期が取れた状態にデータを復旧することができる。   The data recovery processing of the present embodiment described above eliminates data inconsistency that occurs after the connection system 2 and / or the Bank of Japan Net 3 is switched to the backup site, and synchronization is achieved between the systems 1, 2, and 3. Data can be recovered to the state.

また、本実施形態のデータ復旧処理は、センタシステムである日銀ネット3を基準とし、日銀ネット3のデータ処理状態に接続システム2およびユーザシステム1を合わせる。これにより、複数のユーザシステムが接続されたセンタシステムにおいて、ユーザシステム毎にどちらのデータ処理状態を基準にデータ復旧処理を行うかの判断が不要となるため、標準化した効率のよいデータ復旧処理を行うことができる。   Further, the data recovery processing of the present embodiment is based on the Bank of Japan Net 3 as a center system, and the connection system 2 and the user system 1 are matched with the data processing state of the Bank of Japan Net 3. As a result, in a center system to which a plurality of user systems are connected, it is not necessary to determine which data processing state is used as a reference for each user system, so standardized and efficient data recovery processing can be performed. It can be carried out.

また、本実施形態では、複数のユーザシステム1は接続システム2を共同利用し、接続システムが各ユーザシステム1に対して、日銀ネット3のデータ処理状態に同期をさせる同期指示、あるいは、日銀ネット3のデータ処理状態をユーザシステム1に送信する。これにより、ユーザシステム1側でのシステム運用負荷およびシステムコストを低減することができる。   In the present embodiment, the plurality of user systems 1 jointly use the connection system 2, and the connection system instructs each user system 1 to synchronize with the data processing state of the BOJ network 3, or 3 is transmitted to the user system 1. Thereby, the system operation load and the system cost on the user system 1 side can be reduced.

なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。   In addition, this invention is not limited to said embodiment, Many deformation | transformation are possible within the range of the summary.

本発明の一実施形態が適用されたデータ復旧システムの構成図である。1 is a configuration diagram of a data recovery system to which an embodiment of the present invention is applied. 各装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of each apparatus. 通常時のINQおよびRESのデータ送受信のシーケンス図である。It is a sequence diagram of normal data transmission / reception of INQ and RES. 通常時のEXのデータ送受信のシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram of EX data transmission / reception at normal time. バックアップシステムに切替えた際に発生するデータの不整合を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the inconsistency of the data which generate | occur | produces when switching to a backup system. INQおよびRESの第1のデータ復旧処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the 1st data recovery process of INQ and RES. INQおよびRESのデータ復旧処理における、各システムのデータの状態遷移を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the state transition of the data of each system in the data recovery process of INQ and RES. INQおよびRESのデータ復旧処理における、各システムのデータの状態遷移を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the state transition of the data of each system in the data recovery process of INQ and RES. INQおよびRESのデータ復旧処理における、各システムのデータの状態遷移を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the state transition of the data of each system in the data recovery process of INQ and RES. INQおよびRESのデータ復旧処理における、各システムのデータの状態遷移を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the state transition of the data of each system in the data recovery process of INQ and RES. EXの第1のデータ復旧処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the 1st data recovery process of EX. EXのデータ復旧処理における、各システムのデータの状態遷移を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the state transition of the data of each system in the data recovery process of EX. EXのデータ復旧処理における、各システムのデータの状態遷移を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the state transition of the data of each system in the data recovery process of EX. INQおよびRESの第2のデータ復旧処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the 2nd data recovery process of INQ and RES. EXの第2のデータ復旧処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the 2nd data recovery process of EX.

符号の説明Explanation of symbols

1:ユーザシステム、11:業務処理部、12:同期処理部、13:記憶部、2:接続システム、21:業務処理部、22:レプリケーション部、23:状態取得部、24:更新部、25:同期指示部、26:記憶部、3:日銀ネット、31:記憶部   1: user system, 11: business processing unit, 12: synchronization processing unit, 13: storage unit, 2: connection system, 21: business processing unit, 22: replication unit, 23: status acquisition unit, 24: update unit, 25 : Synchronization instruction section, 26: Storage section, 3: Bank of Japan Net, 31: Storage section

Claims (10)

ユーザシステムと、当該ユーザシステムをセンタシステムに接続する接続システムとが行う障害時のデータ復旧方法であって、
前記接続システムは、
前記センタシステムから取得したセンタシステムの第1のデータ処理状態と、当該接続システムの第2のデータ処理状態とを比較し、前記第1のデータ処理状態に合わせて第2のデータ処理状態を更新する更新ステップと、
更新後の第2のデータ処理状態を前記ユーザシステムに送信する送信ステップと、を行い、
前記ユーザシステムは、
前記接続システムが送信した更新後の第2のデータ処理状態と当該ユーザシステムの第3のデータ処理状態とを比較し、第3のデータ処理状態を前記更新後の第2のデータ処理状態に同期させる同期ステップを行うこと
を特徴とするデータ復旧方法。
A data recovery method in the event of a failure performed by a user system and a connection system that connects the user system to a center system,
The connection system includes:
The first data processing state of the center system acquired from the center system is compared with the second data processing state of the connection system, and the second data processing state is updated according to the first data processing state. An update step to
Transmitting the updated second data processing state to the user system; and
The user system is:
The updated second data processing state transmitted by the connection system is compared with the third data processing state of the user system, and the third data processing state is synchronized with the updated second data processing state. A data recovery method characterized by performing a synchronization step.
請求項1記載のデータ復旧方法であって、
前記更新ステップは、前記第1のデータ処理状態と前記第2のデータ処理状態とを比較して、第2のデータ処理状態が第1のデータ処理状態より遅れている場合、前記センタシステムから差分データを取得し、取得した差分データに基づいて第2のデータ処理状態を更新すること
を特徴とするデータ復旧方法。
The data recovery method according to claim 1,
The updating step compares the first data processing state and the second data processing state, and if the second data processing state is delayed from the first data processing state, a difference from the center system A data recovery method comprising: acquiring data and updating the second data processing state based on the acquired differential data.
請求項1記載のデータ復旧方法であって、
前記更新ステップは、前記第1のデータ処理状態と前記第2のデータ処理状態とを比較して、第2のデータ処理状態が第1のデータ処理状態より進んでいる場合、差分データを第2のデータ処理状態から削除および/または差分データのステータスを更新すること
を特徴とするデータ復旧方法。
The data recovery method according to claim 1,
The updating step compares the first data processing state and the second data processing state, and if the second data processing state is ahead of the first data processing state, the difference data is stored in the second data processing state. A data recovery method characterized by updating the status of deleted data and / or differential data from the data processing status of the data.
請求項1記載のデータ復旧方法であって、
前記同期ステップは、前記第3のデータ処理状態と更新後の第2のデータ処理状態とを比較し、第3のデータ処理状態が更新後の第2のデータ処理状態より進んでいる場合、前記接続システムに差分データを送信すること
を特徴とするデータ復旧方法。
The data recovery method according to claim 1,
The synchronization step compares the third data processing state with the updated second data processing state, and when the third data processing state is ahead of the updated second data processing state, A data recovery method characterized by transmitting differential data to a connected system.
ユーザシステムと、当該ユーザシステムをセンタシステムに接続する接続システムとが行う障害時のデータ復旧方法であって、
前記接続システムは、
前記センタシステムの第1のデータ処理状態を取得し、前記ユーザシステムに送信する状態取得ステップと、
前記第1のデータ処理状態と当該接続システムの第2のデータ処理状態とを比較し、前記第1のデータ処理状態に合わせて第2のデータ処理状態を更新する更新ステップと、を行い、
前記ユーザシステムは、
前記接続システムから送信された第1のデータ処理状態と、当該ユーザシステムの第3のデータ処理状態とを比較し、第3のデータ処理状態を前記更新後の第2のデータ処理状態に同期させる同期ステップを行うこと
を特徴とするデータ復旧方法。
A data recovery method in the event of a failure performed by a user system and a connection system that connects the user system to a center system,
The connection system includes:
A state acquisition step of acquiring a first data processing state of the center system and transmitting it to the user system;
Performing an update step of comparing the first data processing state with the second data processing state of the connected system and updating the second data processing state in accordance with the first data processing state;
The user system is:
The first data processing state transmitted from the connected system is compared with the third data processing state of the user system, and the third data processing state is synchronized with the updated second data processing state. A data recovery method characterized by performing a synchronization step.
請求項5記載のデータ復旧方法であって、
前記更新ステップは、前記第1のデータ処理状態と前記第2のデータ処理状態とを比較して、第2のデータ処理状態が第1のデータ処理状態より遅れている場合、前記センタシステムから差分データを取得し、取得した差分データに基づいて第2のデータ処理状態を更新すること
を特徴とするデータ復旧方法。
The data recovery method according to claim 5,
The updating step compares the first data processing state and the second data processing state, and if the second data processing state is delayed from the first data processing state, a difference from the center system A data recovery method comprising: acquiring data and updating the second data processing state based on the acquired differential data.
請求項5記載のデータ復旧方法であって、
前記更新ステップは、前記第1のデータ処理状態と前記第2のデータ処理状態とを比較して、第2のデータ処理状態が第1のデータ処理状態より進んでいる場合、差分データを第2のデータ処理状態から削除および/または差分データのステータスを更新すること
を特徴とするデータ復旧方法。
The data recovery method according to claim 5,
The updating step compares the first data processing state and the second data processing state, and if the second data processing state is ahead of the first data processing state, the difference data is stored in the second data processing state. A data recovery method characterized by updating the status of deleted data and / or differential data from the data processing status of the data.
請求項5記載のデータ復旧方法であって、
前記同期ステップは、前記第3のデータ処理状態と前記第1のデータ処理状態とを比較し、第3のデータ処理状態が第1のデータ処理状態より進んでいる場合、当該ユーザシステムの差分データを削除すること
を特徴とするデータ復旧方法。
The data recovery method according to claim 5,
The synchronization step compares the third data processing state with the first data processing state, and if the third data processing state is ahead of the first data processing state, the difference data of the user system A data recovery method characterized by deleting data.
ユーザシステムと、当該ユーザシステムをセンタシステムに接続する接続システムとを有するデータ復旧システムであって、
前記接続システムは、
前記センタシステムの第1のデータ処理状態を取得する状態取得手段と、
前記第1のデータ処理状態と当該接続システムの第2のデータ処理状態とを比較し、前記第1のデータ処理状態に合わせて第2のデータ処理状態を更新し、更新後の第2のデータ処理状態をユーザシステムに送信する更新手段と、を有し、
前記ユーザシステムは、
前記接続システムから送信された更新後の第2のデータ処理状態と、当該ユーザシステムの第3のデータ処理状態とを比較し、第3のデータ処理状態を前記更新後の第2のデータ処理状態に同期させる同期手段を有すること
を特徴とするデータ復旧システム。
A data recovery system having a user system and a connection system for connecting the user system to a center system,
The connection system includes:
Status acquisition means for acquiring a first data processing status of the center system;
The first data processing state is compared with the second data processing state of the connected system, the second data processing state is updated in accordance with the first data processing state, and the updated second data Updating means for transmitting the processing status to the user system,
The user system is:
The updated second data processing state transmitted from the connection system is compared with the third data processing state of the user system, and the third data processing state is compared with the updated second data processing state. A data recovery system characterized by having a synchronization means for synchronizing with the system.
ユーザシステムと、当該ユーザシステムをセンタシステムに接続する接続システムとを有するデータ復旧システムであって、
前記接続システムは、
前記センタシステムの第1のデータ処理状態を取得し、前記ユーザシステムに送信する状態取得手段と、
前記第1のデータ処理状態と当該接続システムの第2のデータ処理状態とを比較し、前記第1のデータ処理状態に合わせて第1のデータ処理状態を更新する更新手段と、を有し、
前記ユーザシステムは、
前記接続システムから送信された第1のデータ処理状態と、当該ユーザシステムの第3のデータ処理状態とを比較し、第3のデータ処理状態を前記第1のデータ処理状態に同期させる同期手段を有すること
を特徴とするデータ復旧システム。
A data recovery system having a user system and a connection system for connecting the user system to a center system,
The connection system includes:
Status acquisition means for acquiring a first data processing status of the center system and transmitting it to the user system;
Updating means for comparing the first data processing state with the second data processing state of the connected system and updating the first data processing state in accordance with the first data processing state;
The user system is:
Synchronizing means for comparing the first data processing state transmitted from the connection system with the third data processing state of the user system and synchronizing the third data processing state with the first data processing state. A data recovery system characterized by comprising:
JP2007081069A 2007-03-27 2007-03-27 Data restoration method and data restoration system Pending JP2008242715A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081069A JP2008242715A (en) 2007-03-27 2007-03-27 Data restoration method and data restoration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081069A JP2008242715A (en) 2007-03-27 2007-03-27 Data restoration method and data restoration system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008242715A true JP2008242715A (en) 2008-10-09

Family

ID=39914003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081069A Pending JP2008242715A (en) 2007-03-27 2007-03-27 Data restoration method and data restoration system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008242715A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9921927B2 (en) 2014-06-20 2018-03-20 Fujitsu Limited Redundant system, redundancy method, and computer-readable recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9921927B2 (en) 2014-06-20 2018-03-20 Fujitsu Limited Redundant system, redundancy method, and computer-readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11349949B2 (en) Method of using path signatures to facilitate the recovery from network link failures
JP4668763B2 (en) Storage device restore method and storage device
US10891301B2 (en) Synchronization methods and systems
US20180150501A1 (en) Database system, server device, computer program product, and information processing method
JP4461147B2 (en) Cluster database using remote data mirroring
EP2672398A1 (en) Synchronization methods and systems
EP2115627B1 (en) Synchronization methods and systems
US11086902B2 (en) Method and system for implementing a redo repeater
US20110035356A1 (en) Transactional archiving of an electronic document
CN105159795A (en) Data synchronization method, apparatus and system
US11106553B2 (en) System for increasing intra-application processing efficiency by transmitting failed processing work over a processing recovery network for resolution
US11256536B2 (en) Method and system for processing transactions using a transaction coordinator
US20170228181A1 (en) Snapshot Processing Method and Related Device
KR101605455B1 (en) Method for Replicationing of Redo Log without Data Loss and System Thereof
WO2021115043A1 (en) Distributed database system and data disaster backup drilling method
JP2005182251A (en) Backup system and method, and program
JP2008242715A (en) Data restoration method and data restoration system
JP2008242711A (en) Data restoration method, data restoration system and data restoration program
JP2007293821A (en) Database system management method and database system
JP2010182154A (en) Information system and disaster recovery method
JP2012123670A (en) Replication system
US20080072001A1 (en) System, Method and Computer Program Product for Copying Data
US20130282667A1 (en) Method and system for implementing a conditional redo repeater
JP4874211B2 (en) Computer system, synchronous operation method, node, and program
US20140244777A1 (en) Disk mirroring for personal storage