JP2008242623A - 検索候補語句提示装置、検索候補語句提示プログラムおよび検索候補語句提示方法 - Google Patents

検索候補語句提示装置、検索候補語句提示プログラムおよび検索候補語句提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008242623A
JP2008242623A JP2007079572A JP2007079572A JP2008242623A JP 2008242623 A JP2008242623 A JP 2008242623A JP 2007079572 A JP2007079572 A JP 2007079572A JP 2007079572 A JP2007079572 A JP 2007079572A JP 2008242623 A JP2008242623 A JP 2008242623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
phrase
user
unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007079572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910817B2 (ja
Inventor
Daisuke Morita
大助 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007079572A priority Critical patent/JP4910817B2/ja
Publication of JP2008242623A publication Critical patent/JP2008242623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910817B2 publication Critical patent/JP4910817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがコンピュータを利用して所望の情報取得が速やかに達成できるように、ユーザに対して、表現の多種多様性を加味した、より適切な検索語句を提示する。
【解決手段】検索のための検索候補語句をユーザに対して提示する検索候補語句提示装置であって、少なくともユーザによって参照された対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報が記憶されている。そして、その記憶されている一連の参照対象物の中から、先ずユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出し、更に、抽出された参照対象物のうち、各々の関連付け情報中に過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を抽出し、その抽出結果に基づいて該所定検索語句に対する検索候補語句を設定し、それをユーザに提示する。
【選択図】図4

Description

本発明は、コンピュータにおいてユーザが入力した検索語句に基づいて所定の検索を行うに当たり、ユーザが目的とする対象物を容易に検索できるようにユーザの検索語句の入力を支援する検索候補語句提示装置に関する。更には、本発明は、コンピュータに当該検索語句の入力支援を行わせる検索候補語句提示プログラム、およびコンピュータにおける当該検索語句の入力支援のための検索候補語句提示方法にも関する。
コンピュータを利用するユーザが、該コンピュータに接続されるインターネットを利用して目的とする情報を取得するために、ユーザによって入力された検索語句に基づいた検索が一般に行われている。これにより、ユーザは目的とするWEBサイトを閲覧したり、更には必要な情報をダウンロードしたりすることが可能となる。また、この情報取得を目的とした検索は、必ずしもインターネット上に限られるものではなく、ユーザの自己のコンピュータ内や、利用が所定のメンバーに限られた比較的小さなシステム内でも行われる。
ここで、ユーザが目的の情報を取得するためには、より適切な検索語句を設定する必要がある。即ち、ユーザが一度検索語句を入力し、検索を行った後に、その検索結果に基づいて再度どのような検索語句を入力するかが重要となる。特許文献1には、最初にユーザが入力した検索式中のキーワードに対して、更なる絞込みを行うためのキーワードを提示するとともに、その絞り込み用キーワードによってどの程度、文書の検索数が減ったのかをユーザに対して提示する技術が公開されている。従って、ユーザは、新たに入力をしたキーワードによる絞込み効果を知ることができる。
また、ユーザの検索を支援するために入力の候補となる語句を提供する技術に関して、一のキーワードに対して関連語となるキーワードを設定する技術が、特許文献2に公開されている。この技術においては、共起の関係にあるキーワード対を求め、その対における各々の文書での出現頻度をパラメータとして、両者が関連語として登録される。これにより、文書からの関連語の抽出が速やかに行われる。
特開2002−230037号公報 特開平8−161343号公報
上記のようにユーザがコンピュータを利用して所望の情報を取得しようとするとき、ユーザによる検索語句の入力が行われる。ここで、所望の情報に速やかに到達するためには、それに応じた適切な検索語句をユーザが入力しなければならない。しかし、ユーザ自身が、適切な検索語句をボキャブラリーとして有していない場合や、そもそも当該検索処理に不慣れである場合には、所望の情報に到達するまでに要する時間が延びてしまう虞がある。
また、そのユーザの検索語句の入力を支援するために、例えば、インターネット上のコンテンツ提供者や、コンピュータやシステムの提供者が予め容易しておいた検索語句をユーザに提示し、ユーザがそれらから必要な検索語句を選択できるようにする場合がある。しかし、この場合、各提供者が予め用意する検索語句がユーザの嗜好に沿ったものであるとは限らないため、効果的な検索が行えるとは限らない。更には、各提供者が検索語句を
予め提供しなければならないため、彼らにかかる負担は無視できない。
そこで、ユーザが検索時入力する検索語句の候補を、ユーザに対して提示する技術が重要となってくる。しかし、通常、一の事物に対して一義的に一の語句が決定していることは少なく、多くの場合はユーザ毎に多種多様な表現が為される。このような表現の多種多様性に対しては、異なる表現であってもその意味するところは同一であることを踏まえてユーザに検索候補語句として提示しなければ、ユーザの利便性の向上は図れない。
本発明では、上記した問題に鑑み、ユーザがコンピュータを利用して所望の情報取得が速やかに達成できるように、ユーザに対して、より適切な検索語句を提示するとともに、事物に対する表現の多種多様性を考慮した検索語句の提示を可能とする提示装置、提示用プログラム、提示方法を提供することを目的とする。
本発明では、上記した課題を解決するために、過去にユーザが検索語句を入力して検索の結果として得られた対象物のち、ユーザが実際に参照を行った対象物(以下、「参照対象物」という。)に着目した。この参照対象物は過去にユーザが実際に参照を行ったものであるから、検索の結果得られた多くの対象物の中でも、ユーザにとって有益性の高い対象物であると言える。そこで、この参照対象物とそれに関連する検索語句とを関連付けて、データベースとして記憶しておくことで、以降のユーザの検索語句入力においてユーザを効率的に支援することが可能となる。
詳細には、本発明は、ユーザからの検索語句の入力を受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた検索語句を基礎として、コンピュータに関連して画定される所定領域内の対象物を検索する検索部と、前記検索部によって検索された一又は複数の対象物を、ユーザが参照可能な状態で該ユーザに提示する検索結果提示部と、を備えるコンピュータにおいて該ユーザに次回検索の候補語句を提示する検索候補語句提示装置であって、前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに関する情報を記憶する記憶部であって、少なくとも該参照対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報を記憶する参照情報記憶部と、前記参照情報記憶部によって記憶されている一連の参照対象物の中から、ユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出する第一抽出部と、前記第一抽出部によって抽出された参照対象物の中から、各々の前記関連付け情報中に前記受付部によって過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を更に抽出する第二抽出部と、前記第二抽出部によって抽出された参照対象物の各々の関連付け情報中の、検索の基礎とされた一又は複数の検索語句であって前記所定検索語句を除く検索語句を、該所定検索語句に対する検索候補語句として設定する検索候補語句設定部と、前記検索候補語句設定部によって設定された検索候補語句を、ユーザからの前記受付部に対する検索語句の入力に応じて該ユーザに提示する検索候補語句提示部と、を備える。
上記コンピュータにおいては、ユーザは、受付部による検索語句の受付を介することで、検索部による検索と検索結果提示部による検索結果としての対象物の提示によって、自分が所望する情報を入手することが可能である。尚、ユーザが情報を入手しようとするときは、検索結果提示部によって「参照可能状態」に提示された一又は複数の対象物を参照することで、即ち対象物の内容を閲覧することで、当該情報へのアクセスが可能となる。そこで、本発明においては、「参照対象物」と記載されているときは、ユーザによって既に参照が行われている対象物を意味し、未だ参照されていない対象物とは区別する。
このように、ユーザはコンピュータにおいて検索部による検索およびその結果検索され
た対象物への参照によって、目的とする情報へ到達することが可能である。しかし、ユーザによって入力され、受付部によって受け付けられる検索語句が適切なものでなければ、結果として適切な対象物がユーザに提示されず、目的の情報への到達が速やかに達成されない。そこで、本発明に係る検索候補語句提示装置は、目的とする情報への速やかな到達のために入力が好ましいと想定される検索語句の候補(以下、「検索候補語句」とも言う。)をユーザに提示する。
先ず、本発明に係る検索候補語句提示装置では、参照情報記憶部による、検索候補語句の設定に必要な情報の記憶、蓄積が行われる。ここで記憶される情報とは、受付部によって過去に受け付けられた検索語句と、検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された結果、参照対象物となった対象物とに関する情報である。ここで、参照対象物に関する情報を記憶するのは、この参照対象物は過去にユーザが参照しているので、ユーザに有用な情報を有する対象物と考えられるからである。そして、その中でも、「参照対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報」は、実際にユーザが参照したという事実が伴われる対象物と、その参照までにユーザによって入力された検索語句とが関連付けられた情報であるので、当該検索語句は参照の事実に裏付けられた重要性の高い参照語句と考えられる。そこで、この関連付け情報は、対象物の検索に特に有用と考えられ、以て当該情報は少なくとも参照情報記憶部によって記憶される情報とされる。この点は、本発明に係る検索候補語句提示装置における特徴点の一つである。
尚、参照対象物には、過去にそれが参照状態に至るまでに、一の検索語句だけではなく、その他の検索語句を基礎とした検索が行われた場合もある。従って、上記関連付け情報においては、一の参照対象物に対して、一又は複数の検索語句が関連付けられた状態となっている。
次に、第一抽出部が、参照情報記憶部によって記憶されている一連の参照対象物の中から、ユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出する。ユーザが対象物を参照した事実において、その全てが必ずしも必要性に基づくものではなく、一部分には偶発的な参照も考えられる。一方で、ユーザの参照頻度が高い参照対象物は、延べ人数で多くのユーザが参照していると考えられるため、当該参照対象物に対しては、比較的多種の検索語句が設定された上で、検索部による検索が行われた可能性が極めて高くなる。すると、当該参照対象物の関連付け情報においては、一の対象物に対して様々な表現の異なる検索語句が関連付けられて含まれていると考えられるため、参照情報記憶部によって記憶されている情報の中で、このように参照頻度の高い参照対象物に関する情報は、検索候補語句の設定に極めて有用であると考えられる。そこで、第一抽出部は、このような検索候補語句の設定に有用な参照対象物に関する情報を抽出するのである。従って、上記第一所定頻度とは、ユーザにより過去に入力された異なる表現の検索語句を効果的に入手することができるように、適宜設定される頻度の閾値である。
第一抽出部による抽出が行われ後に、更に第二抽出部による抽出が行われる。第二抽出部は、第一抽出部によって抽出された参照対象物の中から、各々の関連付け情報中に過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を更に抽出する。この所定検索語句とは、過去にユーザによって検索語句として入力された語句であり、好ましくはその中でもユーザにより頻繁に入力された語句である。即ち、過去にユーザによって入力され、対象物の参照に役立った検索語句は、将来的な対象物の検索においても有用であると推測されるため、この点を考慮して第二抽出部による参照対象物の抽出が行われる。
そこで、第二抽出部は、ユーザによって過去に入力された検索語句である所定検索語句を含む参照対象物を、所定検索語句と結びつきの強い参照対象物として抽出するのであり
、これにより、検索候補語句設定部が、第二抽出部によって抽出された参照対象物を仲介役として、所定検索語句と、当該参照対象物の検索のために用いられた所定検索語句以外の検索語句とを結びつけることが可能となる。そして、検索候補語句設定部は、この結びつけられた所定検索語句以外の検索語句を、該所定検索語句に対する検索候補語句として設定する。
また、所定検索語句による対象物の検索にあたり、更に対象物に到達しやすくするための検索語句として、検索候補語句提示部がその設定された検索候補語句をユーザに提示する。これにより、ユーザがその提示された検索候補語句を再度入力することで、目的とする対象物へより速やかに到達することが可能となる。尚、ユーザへの候補語句の提示については、ユーザの検索語句の入力に応じて適切な状況下で行えばよい。例えば、ユーザが検索語句を入力して、何らかの検索結果としての対象物が提示されたときに、更なる検索の絞り込みのために検索候補語句が提示されてもよい。このとき、先に入力された検索語句が所定検索語句と一致するとき、その所定検索語句に対応する検索候補語句を示してもよい。しかし、先に入力された検索語句と所定検索語句との間に必ずしも一致性は必要とせず、入力語句が所定検索語句に近い語句であったり、同義語であったりする場合にも、同様にその所定検索語句に対応する検索候補語句を示してもよい。
尚、所定検索語句としては、最大範囲でユーザによって入力された全ての検索語句を対象とすることができる。このようにすることで、可及的に多数の所定検索語句に対する検索候補語句を設定することが可能となるため、以降のユーザによる検索でユーザを効果的に支援することが可能となる。
このように構成される検索候補語句提示装置では、ユーザによる参照頻度が比較的高い参照対象物と関連付けられた過去の検索語句を利用して検索候補語句が作成されるので、一の所定検索語句に対する表現の異なる検索語句を効率的に取得することが可能となる。このようにして取得された検索候補語句がユーザに提示されることで、ユーザは目的とする対象物を容易に検索でき、所望の情報を速やかに取得できる。また、参照情報記憶部、各抽出部、検索候補語句設定部等によって自動的に検索候補語句が設定されるため、その準備に手間を要しない。
また、上記の検索候補語句提示装置において、前記検索候補語句設定部は、更に、前記検索候補語句のうち、該検索候補語句である検索語句を検索の基礎として前記検索部によって検索された対象物に対するユーザの参照頻度が、第二所定頻度以上である検索語句を検索候補語句として設定してもよい。従って、この結果、検索候補語句提示部によって提示される検索候補語句は、第二所定頻度以上の参照が為された参照対象物に関連する検索語句となる。即ち、過去においてそれ程参照されていない参照対象物に関連する検索語句は、検索候補語句としての価値も比較的低いと考えられるため、ユーザへの提示の対象から除外するものである。これにより、ユーザが提示された検索候補語句の中から次に使用する検索語句を選択しやすくなる。従って、上記第二所定頻度とは、ユーザが検索候補語句の中から検索語句を選択しやすいように適宜設定される頻度の閾値である。
また、上述までの検索候補語句提示装置において、前記所定検索語句の範囲を、所定の基準に従って過去にユーザに入力された検索語句の一部に限定してもよい。所定検索語句の対象数が増加すると、検索候補語句提示装置としての負荷が増加するからである。その限定の一例としては、前記検索候補語句提示装置において、前記参照情報記憶部は、前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句の受付頻度に関する情報を、更に記憶している場合、前記所定検索語句は、前記参照情報記憶部によって記憶されている過去の一又は複数の検索語句について、その受付頻度が第三所定頻度以上である検索語句となるようにしてもよい。これにより、比較的頻繁にユーザによって入力される検索語句に絞って、
検索候補語句を設定することで、検索候補語句提示装置としての負荷を軽減させるとともに、ユーザに対して効率的な検索候補語句の提示が可能となる。従って、上記第三所定頻度は、検索候補語句提示装置の負担とユーザの利便性のバランスを考慮して適宜設定される。
ここで、上述までの検索候補語句提示装置において、所定の正規化基準に従って、前記受付部によって受け付けられた検索語句の表現上のばらつきを統一し、該検索語句の正規化を行う正規化部を更に備える場合、前記参照情報記憶部は、前記正規化部によって正規化された検索語句に基づいて、該検索語句および前記参照対象物に関する情報を記憶するようにしてもよい。この正規化部は、同一の事物を示す言葉であって、その表現が若干ばらつく場合、例えば長音記号の有無や、アルファベット表記での大文字と小文字の違い等を、一定の統一した表記に統合させることで、参照情報記憶部が効率的な情報の記憶を行うことを可能とする。そして、この正規化部による入力検索語句の正規化が行われることで、検索候補語句提示装置における上記検索候補語句設定の処理は、この正規化された検索語句を基礎として全て行われることになり、以てより効果的な検索候補語句の提示が可能となる。
その効果的な検索候補語句の提示として、以下のような形態が有用である。即ち、前記検索候補語句提示部が、前記受付部によってユーザからの入力を受け付けられ且つ前記正規化部によって正規化された検索語句と、前記所定検索語句とを照合し、その照合結果が一致した場合は、該所定検索語句に対応して前記検索候補語句設定部によって設定された一連の前記検索候補語句をユーザに提示するようにしてもよい。正規化部による正規化処理を行うことで、検索語句(正確には、正規化された後の検索語句)と上記の所定検索語句との照合結果を利用しやすくなり、ユーザへの検索候補語句の正確性が向上する。
ここで、上述までの検索候補語句提示装置において、前記受付部によって受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに対して、両者が属するジャンルの情報を付与するジャンル情報付与部を、更に備える場合、前記参照情報記憶部は、前記関連付け情報に前記ジャンル付与部によって付与されたジャンル情報を含めて記憶してもよい。そして、この場合、当該装置では、前記関連付け情報中の前記ジャンル情報に従って、各ジャンル毎において、前記第一抽出部および前記第二抽出部による前記参照対象物の抽出、および前記検索候補語句設定部による前記検索候補語句の設定が行われ、更に、前記受付部がユーザからの検索語句の入力を受け付けたとき、前記ジャンル情報付与部によるジャンル付与が行われ、該付与されたジャンルと同一のジャンルにおいて前記検索候補語句設定部によって設定された前記検索候補語句を、前記検索候補語句提示部がユーザに提示するようにしてもよい。
当該検索候補語句提示装置は、ユーザによる検索の範囲が比較的広くなったときに、「ジャンル」というパラメータを利用して、検索候補語句の提示を行うものである。「ジャンル」とは、検索語句と参照対象物とが属する、ユーザの観念上の一定の区切られた範囲であり、例えば、自動車に関するジャンル、携帯電話に関するジャンル等が例示できる。このジャンルの設定は、ユーザの嗜好や社会通念等の様々な要因を踏まえて適宜設定すればよい。このように「ジャンル」を利用することで、検索候補語句提示装置による検索候補語句の設定処理の負荷を軽減するとともに、例えば同一の検索語句であっても、複数のジャンルにわたって使用されるような場合には、ジャンルを同一として上記処理を行うことで、ユーザの意向に沿った検索候補語句を提示することが可能となる。
ここで、本発明を、コンピュータに所定の機能ステップを実行させるプログラムの側面からも捉えることが可能である。即ち、本発明は、ユーザからの検索語句の入力を受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた検索語句を基礎として、コンピュータ
に関連して画定される所定領域内の対象物を検索する検索部と、前記検索部によって検索された一又は複数の対象物を、ユーザが参照可能な状態で該ユーザに提示する検索結果提示部と、情報を記憶する記憶装置と、を備えるコンピュータに、以下に示す機能ステップを実行させるプログラムである。即ち、当該プログラムは、前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに関する情報であって、少なくとも該参照対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報を、前記記憶装置に記憶する参照情報記憶ステップと、前記参照情報記憶ステップにおいて記憶された一連の参照対象物の中から、ユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出する第一抽出ステップと、前記第一抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の中から、各々の前記関連付け情報中に前記受付部によって過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を更に抽出する第二抽出ステップと、前記第二抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の各々の関連付け情報中の、検索の基礎とされた一又は複数の検索語句であって前記所定検索語句を除く検索語句を、該所定検索語句に対する検索候補語句として設定する検索候補語句設定ステップと、前記検索候補語句設定ステップにおいて設定された検索候補語句を、ユーザからの前記受付部に対する検索語句の入力に応じて該ユーザに提示する検索候補語句提示ステップと、を実行させる。
参照情報記憶ステップにおける処理は、上記検索候補語句提示装置における参照情報記憶部による処理に相当し、第一抽出ステップおよび第二抽出ステップにおける処理は、それぞれ上記検索候補語句提示装置における第一抽出部および第二抽出部による処理に相当し、検索候補語句設定ステップにおける処理は上記検索候補語句提示装置における検索候補語句設定部による処理に相当し、検索候補語句提示ステップにおける処理は上記検索候補語句提示装置における検索候補語句提示部による処理に相当する。従って、当該プログラムによっても、事物に対する言葉の表現の多種多様性を踏まえた検索候補語句を提供することで、ユーザが目的とする対象物を容易に検索でき、所望の情報を速やかに取得できる。また、上記検索候補語句提示装置について述べた様々な技術的思想も、実質的に本発明に係るプログラムに適用できる。
また、本発明を、コンピュータでの検索に関する所定の方法の側面からも捉えることが可能である。即ち、本発明は、ユーザからの検索語句の入力を受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた検索語句を基礎として、コンピュータに関連して画定される所定領域内の対象物を検索する検索部と、前記検索部によって検索された一又は複数の対象物を、ユーザが参照可能な状態で該ユーザに提示する検索結果提示部と、情報を記憶する記憶装置と、を備えるコンピュータにおいて該ユーザに次回検索の候補語句を提示する方法であり、以下のステップを含んで成る。即ち、当該方法は、前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに関する情報であって、少なくとも該参照対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報を、前記記憶装置に記憶する参照情報記憶ステップと、前記参照情報記憶ステップにおいて記憶された一連の参照対象物の中から、ユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出する第一抽出ステップと、前記第一抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の中から、各々の前記関連付け情報中に前記受付部によって過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を更に抽出する第二抽出ステップと、前記第二抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の各々の関連付け情報中の、検索の基礎とされた一又は複数の検索語句であって前記所定検索語句を除く検索語句を、該所定検索語句に対する検索候補語句として設定する検索候補語句設定ステップと、前記検索候補語句設定ステップにおいて設定された検索候補語句を、ユーザからの前記受付部に対する検索語句の入力に応じて該ユーザに提示する検索候補語句提示ステップと、を含む。
参照情報記憶ステップにおける処理は、上記検索候補語句提示装置における参照情報記憶部による処理に相当し、第一抽出ステップおよび第二抽出ステップにおける処理は、それぞれ上記検索候補語句提示装置における第一抽出部および第二抽出部による処理に相当し、検索候補語句設定ステップにおける処理は上記検索候補語句提示装置における検索候補語句設定部による処理に相当し、検索候補語句提示ステップにおける処理は上記検索候補語句提示装置における検索候補語句提示部による処理に相当する。また、上記の検索候補語句提示装置について述べた様々な技術的思想も、実質的に本発明に係る方法に適用できる。
ユーザがコンピュータを利用して所望の情報取得が速やかに達成できるように、ユーザに対して、より適切な検索語句を提示することが可能となる。更に、検索後の提示に際して、事物に対する表現の多種多様性を考慮した検索語句の提示をすることで、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
ここで本発明に係る検索候補語句提示装置、検索候補語句提示プログラムおよび検索候補語句提示方法の実施の形態について、以下の図面に基づいて説明する。なお、以下に述べる実施形態の構成は例示であり、本発明は以下の実施形態の構成に限定されない。
先ず、図1に基づいて、ユーザによる検索操作が行われるコンピュータ4およびその検索処理が行われるサーバ1の構成について説明する。図1は、ユーザが所有するコンピュータ4(図中には複数のユーザによって使用される複数のコンピュータ4が示されているが、以降の説明においては一台のコンピュータ4に着目する。)と、それが通信可能に接続し、ユーザが目的とする情報を格納している記憶装置3を有するサーバ1とを示している。ユーザは自己のコンピュータ4を介して、記憶装置3内の情報を検索し、所望の情報を入手しようとする。このサーバ3内の情報の検索は、制御部2によって行われる。
制御部2は、コンピュータ4からユーザの検索指示を受け付けるとともに、その指示に従い記憶装置3内を検索する。そして、制御部2は、その検索結果を再度ユーザのコンピュータ4に送り、ユーザが目的とする情報を得ることが可能となるように、コンピュータ4とサーバ1を制御する。図1では、この検索処理においてコンピュータ4と制御部2とで発揮される各機能を機能部としてイメージ化している。これらの各機能部の機能は、コンピュータ4または制御部2内で所定の制御プログラムが実行されることで発揮される。以下に、各機能部の相関を中心に説明する。
コンピュータ4内の検索語句入力部41は、ユーザが目的とする情報を記憶装置3から入手するに当たり、その検索の鍵となる検索語句の入力を行う。例えば、図2(a)に示すような検索語句入力時画面がコンピュータ4の表示装置に示され、ユーザが検索語句を入力し、画面右下の「検索」ボタンをクリックする。すると、入力された検索語句は、制御部2内の検索語句受付部21によって受け付けられ、以降、制御部2内での処理に付される。
検索語句受付部21によって受け付けられた検索語句は、同じく制御部2内の検索部22に引き渡される。検索部22は、引き渡された検索語句に従って、記憶装置3内に記憶されている情報にアクセスし、当該情報が検索語句と関連性がある情報か否かを判断して、検索結果としてユーザに提示できる情報を収集する。検索方法の一例としては、記憶装置3内の文書であってその内容に検索語句を含む文書を検索結果とする方法が挙げられるが、従来から様々な検索方法が存在し、本発明においてはその様々な検索方法を利用する
ことが可能である。尚、当該検索技術については従来から広く使われている技術であるので、その詳細な説明については、本明細書では割愛する。
検索部22が収集した検索結果は、制御部2内の検索結果提示部23に渡される。この検索結果提示部23は、検索語句を入力したユーザのコンピュータ4に対して、上記検索結果を提示し、コンピュータ4内では、検索結果表示部42によってユーザに対してそれが表示される。図2(b)に、検索結果表示時のコンピュータ4の表示画面の一例を示す。この表示画面では、3つの検索結果としての文書(本発明における「対象物」に相当する。)が、先に入力した検索語句とともに示されている。
検索結果表示部42によって示された検索結果において、ユーザは、そこに示された文書をクリックすることで、コンピュータ4上で当該文書の内容を確認することができる。この文書確認のためのユーザの文書選択行為を「参照」と称し、図2(c)に検索文書参照時の表示画面を示す。これにより、ユーザは、検索語句の入力、サーバでの検索実行、そして文書の参照を経て、目的とする情報を入手することが可能となる。尚、図1で示すように、サーバ1には、複数のコンピュータ4が接続可能であり、制御部2は複数のコンピュータ4からの検索要求に対して同時並行的に応答が可能である。
ここで、ユーザによる検索語句の入力が、目的とする情報を有する文書の検索のために最適なものであるとは、必ずしも限らない。特に、ユーザ自身が検索操作に不慣れである場合や、検索語句と文書の関連性が希薄である場合等には、最適な検索語句を見出すことが困難となる。そこで、ユーザの検索語句の入力を支援する機能を有する、本発明に係る検索候補語句提示装置が有用となる。本実施例においては、当該検索候補語句提示装置は、検索処理を行うサーバ1内に、図3に示す複数の機能部が連携することで形成される。尚、図3は、サーバ1を検索候補語句提示装置として機能させる各機能を機能部としてイメージ化している。これらの各機能部の機能は、サーバ1内で所定の制御プログラムが実行されることで発揮される。以下に、各機能部を説明する。
図3に示す機能部のうち、検索語句受付部21、検索部22、検索結果提示部23については、図1に示すものと同一であるので、その詳細な説明は割愛する。図3に示す各機能部は、説明のために便宜上四つのグループに分ける。第一のグループは、検索語句受付部21、検索部22で構成されるグループであり、当該グループは、上述したように入力された検索語句に基づいて記憶装置3内の情報を検索し、検索結果である文書の収集を行う。
次に、第二のグループは、検索語句受付部21、正規化部31、検索ログ記憶指示部32、検索語句データベース(DB)38、参照文書データベース(DB)39で構成される。この第二グループは、主に検索部22によって為された検索結果に関するログを記憶し、蓄積するための機能グループである。先ず、検索語句受付部21で受け付けられたユーザ入力の検索語句が、正規化部31にも引き渡される。正規化部31は、検索語句の言葉の表現上のばらつきを吸収するために、所定の基準に従って直接入力された検索語句の表現を修正する機能部である。例えば、「メモリ」と「メモリー」のように、一般には同一の事物を指す言葉として認識される表現において、長音記号「ー」の有無によって異なる言葉と認識されてしまうと、後述する検索語句DB38や参照文書DB39において正確なデータベースの構築が困難となる。そこで、正規化部31によって正規化された検索語句が、検索ログ記憶指示部32に渡され、そこから出される記憶指示に従って、記憶装置3内に構築されている検索語句DB38内に、当該正規化後の検索語句が追加的に記憶、蓄積される。
この検索語句DB38は、ユーザによってどのような検索語句が、検索のために入力さ
れ、それがサーバ1に受け付けられたかを記憶するデータベースである。その一例として、後述する図5に示すように、入力された検索語句と、当該検索語句がユーザによって入力された延べ件数とが関連付けて記憶されている。尚、図5に示す一例は、後述する図4に示す検索候補語句作成処理の説明のために用いるものであるので、検索語句DB38内に記憶されている状態では図5に示すような順位は付されていない。サーバ1に対しては、多数のユーザが検索のためにアクセスするため、その検索毎に検索ログ記憶指示部32が、検索語句DB38に対して、各ユーザで用いられた検索語句の蓄積を指示している。従って、新たな検索語句が入力された場合は、当該検索語句が検索語句DB38内に追加されるが、既に検索されたことのある検索語句が入力された場合には、検索語句DB38内の当該検索語句の延べ入力件数が1件インクリメントされることになる。
更に、検索部22の結果、図2(b)の表示画面によって検索結果がユーザに示され、この検索結果に対してユーザが「参照」を行った場合、図2(c)の表示画面がユーザに示され、ユーザは文書の内容を確認できるのは上述したとおりである。ここで、ユーザが「参照」を行ったということは、当該文書の内容に対して何らかの理由で着目したと考えられる。従って、当該参照された文書は、そのとき入力された検索語句と重要な関連性を有していると推測される。そこで、参照文書DB39は、このユーザの「参照」行為があったとき、当該参照された文書と、その文書の検索の基礎とされた検索語句とを関連付けた関連付け情報を記憶、蓄積する。
関連付け情報の一例として後述する図6に示すように、関連付け情報においては、参照された文書を示す文書番号と、当該文書が今までにユーザに参照された延べ参照件数と、当該文書がユーザによって検索されたときに基礎とされた全ての検索語句が関連付けられており、その状態で参照文書DB39内に蓄積されている。尚、図6に示す一例は、後述する図4に示す検索候補語句作成処理の説明のために用いるものであるので、参照文書DB39内に記憶されている状態では図6に示すような順位は付されていない。また、関連付け情報に検索語句を加える場合は、上述した正規化が施された後の検索語句を加える。
ユーザが検索結果としての文書を参照すると、当該文書が以前に参照されたことがある文書であるならば、既に参照文書DB39内に形成されている当該文書に関する関連付け情報のうち当該文書の参照件数を1件インクリメントする。また、その際に、検索の基礎とされた検索語句が、その関連付け情報内に含まれていなければそこに追加し、既に含まれているのであれば検索語句の追加は行わない。尚、今までにユーザによって参照されたことの無い文書が参照された場合には、当該参照文書に関する関連付け情報が新たに参照文書DB39内に作成されることになる。これら検索語句DB38と参照文書DB39とが、本発明に係る参照情報記憶部に相当する。
次に、第三のグループは、検索語句DB38、参照文書DB39、抽出指示部33、第一抽出部34、第二抽出部35、検索候補語句設定部36で構成される。この第三グループは、検索語句DB38、参照文書DB39に蓄積された情報に基づいて、ユーザの検索語句入力の支援をするために、入力の候補となる検索語句(以下、「検索候補語句」と称する。)を作成する機能グループである。先ず、第一抽出部34が抽出指示部33からの指示に従って、所定の時期に、検索語句DB38および参照文書DB39から必要な情報を抽出する。このとき、参照文書DB39に含まれる関連付け情報を抽出する点が重要である。この関連付け情報には、過去にユーザによって参照された文書と、その文書に対して重要な関連性があると推測される検索語句とが関連付けられているからである。この第一抽出部34によって抽出された所定の必要情報に対して、更に第二抽出部35による情報の抽出が所定の条件下で行われる。この第二抽出部35による抽出結果が検索候補語句設定部36に渡され、当該検索候補語句設定部36が、検索候補語句を作成する。尚、この一連の検索候補語句作成のための詳細な処理は、図4に基づいて後述する。
最後に、第四のグループは、検索結果提示部23と検索候補語句提示部37とで構成される。第四グループは、検索結果提示部23を介して検索部22によって収集された検索結果をコンピュータ4内の検索結果表示部42に提示するとともに、検索候補語句提示部37を介して検索候補語句設定部36によって設定された検索候補語句を検索結果表示部42に提示する機能グループである。尚、この一連の提示のための詳細な処理については、図8に基づいて後述する。
次に、上述までの各機能部を有する、本発明に係る検索候補語句提示装置における検索候補語句作成のための処理について、図4に基づいて説明する。尚、図4に示す検索候補語句作成処理は、主に上記第三の機能グループによって為される処理である。
先ずS101では、抽出指示部33によって出された検索候補語句作成のための抽出指示を受け付ける。この抽出指示部33によって出される抽出指示のタイミングは、適宜設定されればよい。例えば、検索語句DB38、参照文書DB39のデータベース内容が更新されるべきと考えられる頻度、例えば2ヶ月一度等という頻度で抽出指示部33は指示を出すようにしてもよい。S101の処理が終わると、S102へ進む。
S102では、検索候補語句作成のための所定検索語句の選定が行われる。尚、このS102を含めS104までの処理は、第一抽出部34によって実行される。ここで、所定検索語句とは、ユーザに提示される検索候補語句の決定の基礎となる検索語句であって、ユーザによって過去に入力されたことのある検索語句の中から選出される。ここで、サーバ1においては、この所定検索語句に可及的に多くの検索語句を設定するのが好ましい。なぜなら、その数が多いほど、ユーザの様々な検索語句の入力に対応して検索候補語句を提示することができるからである。しかし、所定検索語句が多く設定されるほど、検索候補語句の設定に要する処理の負荷が大きくなり、また設定した検索候補語句を記憶しておく記憶装置3の要領も多く必要とされる。
そこで、S102では、ユーザによって過去に入力された検索語句の全てを所定検索語句とするのではなく、一定の基準に従ってその一部を所定検索語句として選択する。その選択処理の一例を図5に基づいて説明する。図5は、検索語句DB38に記憶されている検索語句に関する情報を、ユーザによる入力件数が多い順に並べ直したものである。そして、S102では、この並べ直した検索語句に関する情報のうち入力件数が2500件以上の検索語句を所定検索語句として選択する。この選択基準は、サーバ1の負荷等を考慮して適宜設定すればよく、例えば並べ直した検索語句に関する情報のうち上位N件を、所定検索語句として選択してもよい。本実施例では、「電源」、「リカバリ」、「メモリ」の三つが所定検索語句として選択される。S102の処理が終わると、S103へ進む。
S103では、参照文書DB39に記憶されている全ての関連付け情報を、その延べ参照件数が多い順に並べ直してランキングを作成する。このとき、S102で選択された所定検索語句は考慮されない。この並べ直しが行われた関連付け情報の状態を、図6に示す。S103の処理が終わると、S104へ進む。
S104では、S103で作成された関連付け情報のランキングのうち、上位の関連付け情報を選択する。本実施例では、延べ参照件数が1200件以上の関連付け情報が選択されるが、それ以外の選択基準に従って、例えば上位M件の関連付け情報を選択するようにしてもよい。ここで、上位数件の関連付け情報を選択するのは、ユーザによる参照頻度が比較的高い文書は、ユーザによって様々な表現の検索語句を用いて検索されたものである可能性が高く、当該文書の関連付け情報に基づいて検索候補語句を作成すると、表現の多種多様性を考慮した検索候補語句を作成することが可能となるからである。更に、たと
え関連付け情報に含まれる文書であっても、検索候補語句作成の対象に含めるのは好ましくない場合がある。その一例が、ユーザによる偶発的な参照であり、このような参照の影響を排除するのは好ましい。本実施例では、文書番号が1234-5678,1234-9876,1234-9999
で示される三件の文書に関する関連付け情報が選択される。S104の処理が終わると、S105へ進む。
S105では、S102で選択された所定検索語句毎に、S104でランキングの上位の関連付け情報として選択されたもののうち、関連付けられている検索語句群の中に各々の所定検索語句が含まれている関連付け情報が抽出されることで、該関連付け情報の所定検索語句毎の絞込みが行われる。例えば、所定検索語句を「電源」とした場合、図6に示すランキングのうち、該所定検索語句「電源」に対応する関連付け情報は、一番目と三番目の関連付け情報である。また、二番目の関連付け情報は、所定検索語句が「リカバリ」の場合のものである。尚、このS105の処理は、第二抽出部35によって実行される。このように各所定検索語句毎に対応する関連付け情報の絞込みが終わると、S106へ進む。
S106では、S105で絞り込まれた関連付け情報に基づいて、所定検索語句毎に対応した検索候補語句グループを作成する。尚、このS106および後述するS107の処理は、上記検索候補語句設定部36が実行する。ここで、検索候補語句グループの作成について説明する。S105で絞り込まれた関連付け情報において、関連付けられた検索語句群に含まれる検索語句のうち、所定検索語句を除いた検索語句を、重複させることなく、当該所定検索語句に対応する検索候補語句グループに属させる。図6に示す例では、所定検索語句を「電源」とすると、ランキング中の一番目と三番目の関連付け情報において「電源」以外に含まれている検索語句は、「Windows 終了」(Windows:登録商標。以下
では、登録商標である旨の記載省略)、「終了できない」、「電源切れない」、「終了」である。これらが、所定検索語句「電源」に対応する検索候補語句グループに属することになる。また他の所定検索語句である「リカバリ」については、ランキング中の二番目の関連付け情報に基づいて、検索語句「リカバリ方法」が、所定検索語句「リカバリ」に対応する検索候補語句グループに属することになる。S106の処理が終わると、S107へ進む。
S107では、S106で作成された各検索候補語句グループに属する検索候補語句を、当該検索候補語句を基礎として検索された文書が参照された件数の多い順に並べ直してランキングを作成する(図7を参照)。この検索候補語句を基礎とした文書の参照件数は、参照文書DB39内に記憶されている。そして、そのランキングにおいて、参照件数が100件を超える検索候補語句を、最終的な検索候補語句として選択する。S106で作成された検索候補語句グループに属する検索候補語句は、関連付け情報に基づいて導き出されたものであるから、ユーザの参照という行為を踏まえたものであり、ユーザに提示する検索候補語句としては十分に高い精度を有していると考えられる。しかし、ユーザに提示される検索候補語句が多くなると、ユーザがその中から検索語句を選択する際に不便であるため、検索候補語句グループに属する検索候補語句であっても、それに基づく文書参照頻度が比較的低いものは、ユーザへの提示を控えるべくS107の処理が行われる。S107における検索候補語句の選択のための基準は適宜設定すればよい。尚、本実施例では、所定検索語句「電源」に対する検索候補語句として、最終的に「電源切れない」、「Windows 終了」の二つが選択される。S107の処理も、各所定検索語句毎に行われる。S107の処理が終了すると、S108へ進む。
S108では、S108で選択された最終的な検索候補語句を、対応する所定検索語句毎に、記憶装置3内に記憶する。これにより、検索候補語句作成処理を終了する。
そして、上述までの検索候補語句作成処理によって作成された所定検索語句毎の検索候補語句に、上記検索候補語句提示部37がアクセスすることで、最終的にユーザに検索候補語句が提示される。このユーザへの検索候補語句の提示処理について、図8に示す検索候補語句提示処理に従い説明する。尚、図8に示す検索候補語句提示処理は、主に上記第四の機能グループによって為される処理であって、ユーザから検索語句が入力され、検索部22による検索が実行される毎に行われる。
S201では、検索語句受付部21によって、ユーザから入力された検索語句の受付が為されるとともに、その受け付けられた検索語句に対して正規化が施される。この正規化は正規化部31によるものではないが、行われる正規化処理については同質のものであるので、その詳細な説明は省略する。S201の処理が終わると、S202へ進む。
その後、S201で正規化された検索語句を、先の検索候補語句作成処理で作成された各所定検索語句とそれに対応する検索候補語句との組み合わせのうち所定検索語句に照合させて(S202)、一致する所定検索語句が存在するか否か判断する(S203)。即ち、ユーザによって今、入力された検索語句が、検索候補語句作成処理において予め検索候補語句が準備されている検索語句であるか否かが判定される。S203での判定の結果が肯定判定である場合はS204へ進み、否定判定である場合はS206へ進む。
S204では、検索語句が、ある所定検索語句と一致したことをもって、該所定検索語句に関連付けられている検索候補語句がユーザに提示されるために、該検索候補語句が抽出される。本実施例では、ユーザによって検索語句として「電源」が入力されると、入力検索語句の「電源」が所定検索語句の「電源」と一致するので、その検索候補語句として「電源切れない」と「Windows 終了」が抽出されることになる。その後、S205に進み、検索部22によって収集された検索結果と同時に、S204で抽出された検索候補語句がユーザのコンピュータ4に提示される。この処理は、検索結果提示部23と検索候補語句提示部37とが協働して行われる。この提示結果が、検索結果表示部42に渡されて、ユーザのコンピュータ4の表示画面が形成される。その表示画面の一例を図9に示す。
図9に示す表示画面を得たユーザは、一応の検索結果として複数の文書に対して参照可能な状態であるとともに、更に絞り込んだ検索を行うための検索候補語句が示された状態となる。ユーザが更に検索を行いたいと考える場合は、これらの示された検索候補語句(図9示す場合には、「電源切れない」または「Windows 終了」の何れか)をクリックして選択するとともに、「再検索」ボタンを押して、再度検索を行う。尚、ユーザは示された検索候補語句に頼らず自己で次の検索語句を決定し、再検索することも可能ではある。
また、S203の判定の結果S206へ進む場合、検索候補語句作成処理において、入力された検索語句に対応する検索候補語句は作成されていないため、検索候補語句の提示は行われない。この場合、検索結果表示部42には検索結果提示部23から検索結果のみが渡され、ユーザのコンピュータ4には検索結果のみが示されることになる(図2(b)を参照。)。
このように本発明に係る検索候補語句提示装置であるサーバ1においては、ユーザが目的とする文書に到達するために検索を行うとき、過去に行われた検索で参照された文書と、その際に使用された検索語句とに着目することで、効率的な検索候補語句をユーザに提示することができ、以てユーザが目的文書に速やかに到達することが可能となる。また、検索候補語句の設定にあたり、参照文書の頻度に着目することで、一の事物に対する表現の多種多様性を加味することができる。尚、サーバ1を上記検索候補語句提示装置として機能させるために、上記の各機能部を発揮させるプログラムがサーバ1の制御部2で実行されているのは、上述の通りである。
本発明に係る検索候補語句提示装置の第二の実施例について、図10および図11に基づいて説明する。ユーザの検索対象とする範囲が広くなると、例えば図1に示すような一つのサーバの記憶装置内を検索するのではなく、インターネットのようなより広い範囲を検索する場合、上記所定検索語句を累積させると、最終的に作成される検索候補語句の量が膨大なものとなる。その結果、ユーザに検索候補語句を提示する処理、特に上記検索候補語句提示処理におけるS202、S203等の処理に要する時間が長くなり、ユーザの利便性が低下する。もちろん、この問題は、図1に示すようなサーバ1内でも十分に発生しうる。
そこで、本実施例に係る検索候補語句提示装置では、「ジャンル」という概念を用いて、検索候補語句を「ジャンル」毎に作成、管理することで、ユーザの利便性を向上させる。この「ジャンル」とは、ユーザの嗜好や社会通念等を考慮して決定される、検索語句を観念上区分けするためのものである。例えば、「コンピュータ」、「自動車」等のように具体的な事物毎に「ジャンル」を設定してもよく、その他適切なジャンルを適宜設定してもよい。重要なことは、このように区分けされたジャンル毎に検索候補語句を作成、管理することで、ユーザに検索候補語句を提示する処理において、照合の対象となる検索候補語句数を絞ることが可能となるので、当該処理にかかる負担を軽減できることである。尚、以下においては、サーバ1を前提とした本実施の説明を行う。
ここで、この「ジャンル」を用いた検索候補語句の作成、管理において重要になるのは、「ジャンル」の決定および検索語句DB38と参照文書DB39の形成である。更に、ユーザへの検索候補語句の提示が重要となる。検索候補語句の作成については、決定された「ジャンル」毎に、上記の検索候補語句作成処理と同一の処理を行えばよいので、その説明は省略する。
先ず、「ジャンル」の決定および検索語句DB38と参照文書DB39の形成処理について、図10に基づいて説明する。S301では、検索語句受付部21によって、ユーザから入力された検索語句の受付が為される。このとき、上述した正規化も同時に行われる。その後、受け付けられた検索語句が検索部22に渡され、その検索結果が、S302で取得される。
そして、S303では、S302で取得された検索結果に基づいて、S301で受け付けられた検索語句、およびS302で取得された検索結果に含まれる文書のそれぞれに、同一の「ジャンル」が決定される。「ジャンル」の決定については、例えば文書中に含まれ、繰り返し使用されるキーワード等に着目して、サーバ1側で予め設定されている何れのジャンルに属するかを判断して、当該決定が行われるものとする。S303の処理が終わると、S304へ進む。
S304では、S303で決定された「ジャンル」毎に、受け付けられた検索語句と、ユーザによって参照された文書に関する情報を、検索語句DB38と参照文書DB39に記憶させ、各データベースの構築が為される。
次に、ユーザへの検索候補語句の提示処理について、図11に基づいて説明する。図11に示す検索候補語句提示処理は、図8に示す検索候補語句提示処理と一部が重複する処理であるので、同一の処理については同一の参照番号を付してその説明を省略する。図11に示す検索候補語句提示処理は、図8に示す検索候補語句提示処理におけるS204の処理が、S401およびS402に置き換えられている。S401では、受け付けられた検索語句の「ジャンル」の決定が行われる。具体的には、上記S303と同一の処理が行
われる。その後、「ジャンル」毎に作成されている検索候補語句のうち、S401で決定された「ジャンル」に属する検索候補語句から、受け付けられた検索語句に対応する検索候補語句が抽出される。この抽出処理は、上記S204で述べた処理と実質的に同一である。その後、「ジャンル」が考慮された検索候補語句がユーザに対して示されることになる。
このように「ジャンル」を考慮することで、ユーザの利便性を落とすことなく、より広い範囲での検索処理をユーザに提供することが可能となる。
<その他>
更に、本実施の形態は以下の発明を開示する。各項に開示される発明は、必要に応じて可能な限り組合せることができる。
(付記1) ユーザからの検索語句の入力を受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた検索語句を基礎として、コンピュータに関連して画定される所定領域内の対象物を検索する検索部と、
前記検索部によって検索された一又は複数の対象物を、ユーザが参照可能な状態で該ユーザに提示する検索結果提示部と、を備えるコンピュータにおいて該ユーザに次回検索の候補語句を提示する検索候補語句提示装置であって、
前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに関する情報を記憶する記憶部であって、少なくとも該参照対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報を記憶する参照情報記憶部と、
前記参照情報記憶部によって記憶されている一連の参照対象物の中から、ユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出する第一抽出部と、
前記第一抽出部によって抽出された参照対象物の中から、各々の前記関連付け情報中に前記受付部によって過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を更に抽出する第二抽出部と、
前記第二抽出部によって抽出された参照対象物の各々の関連付け情報中の、検索の基礎とされた一又は複数の検索語句であって前記所定検索語句を除く検索語句を、該所定検索語句に対する検索候補語句として設定する検索候補語句設定部と、
前記検索候補語句設定部によって設定された検索候補語句を、ユーザからの前記受付部に対する検索語句の入力に応じて該ユーザに提示する検索候補語句提示部と、
を備えることを特徴とする検索候補語句提示装置。
(付記2) 前記検索候補語句設定部は、更に、前記検索候補語句のうち、該検索候補語句である検索語句を検索の基礎として前記検索部によって検索された対象物に対するユーザの参照頻度が、第二所定頻度以上である検索語句を検索候補語句として設定することを特徴とする付記1に記載の検索候補語句提示装置。
(付記3) 前記参照情報記憶部は、前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句の受付頻度に関する情報を、更に記憶し、
前記所定検索語句は、前記参照情報記憶部によって記憶されている過去の一又は複数の検索語句について、その受付頻度が第三所定頻度以上である検索語句である
ことを特徴とする付記1又は付記2に記載の検索候補語句提示装置。
(付記4) 所定の正規化基準に従って、前記受付部によって受け付けられた検索語句の表現上のばらつきを統一し、該検索語句の正規化を行う正規化部を更に備え、
前記参照情報記憶部は、前記正規化部によって正規化された検索語句に基づいて、該検索語句および前記参照対象物に関する情報を記憶する
ことを特徴とする付記1から付記3の何れかに記載の検索候補語句提示装置。
(付記5) 前記検索候補語句提示部は、前記受付部によってユーザからの入力を受け付けられ且つ前記正規化部によって正規化された検索語句と、前記所定検索語句とを照合し、一致した場合は、該所定検索語句に対応して前記検索候補語句設定部によって設定され
た一連の前記検索候補語句をユーザに提示することを特徴とする付記4に記載の検索候補語句提示装置。
(付記6) 前記受付部によって受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに対して、両者が属するジャンルの情報を付与するジャンル情報付与部を、更に備え、
前記参照情報記憶部は、前記関連付け情報に前記ジャンル付与部によって付与されたジャンル情報を含めて記憶し、
前記関連付け情報中の前記ジャンル情報に従って、各ジャンル毎において、前記第一抽出部および前記第二抽出部による前記参照対象物の抽出、および前記検索候補語句設定部による前記検索候補語句の設定が行われ、
更に、前記受付部がユーザからの検索語句の入力を受け付けたとき、前記ジャンル情報付与部によるジャンル付与が行われ、該付与されたジャンルと同一のジャンルにおいて前記検索候補語句設定部によって設定された前記検索候補語句を、前記検索候補語句提示部がユーザに提示する
ことを特徴とする付記1から付記5の何れかに記載の検索候補語句提示装置。
(付記7) ユーザからの検索語句の入力を受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた検索語句を基礎として、コンピュータに関連して画定される所定領域内の対象物を検索する検索部と、
前記検索部によって検索された一又は複数の対象物を、ユーザが参照可能な状態で該ユーザに提示する検索結果提示部と、
情報を記憶する記憶装置と、を備えるコンピュータに、
前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに関する情報であって、少なくとも該参照対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報を、前記記憶装置に記憶する参照情報記憶ステップと、
前記参照情報記憶ステップにおいて記憶された一連の参照対象物の中から、ユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出する第一抽出ステップと、
前記第一抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の中から、各々の前記関連付け情報中に前記受付部によって過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を更に抽出する第二抽出ステップと、
前記第二抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の各々の関連付け情報中の、検索の基礎とされた一又は複数の検索語句であって前記所定検索語句を除く検索語句を、該所定検索語句に対する検索候補語句として設定する検索候補語句設定ステップと、
前記検索候補語句設定ステップにおいて設定された検索候補語句を、ユーザからの前記受付部に対する検索語句の入力に応じて該ユーザに提示する検索候補語句提示ステップと、
を実行させることを特徴とする検索候補語句提示プログラム。
(付記8) 前記検索候補語句設定ステップでは、更に、前記検索候補語句のうち、該検索候補語句である検索語句を検索の基礎として前記検索部によって検索された対象物に対するユーザの参照頻度が、第二所定頻度以上である検索語句を検索候補語句として設定することを特徴とする付記7に記載の検索候補語句提示プログラム。
(付記9) 前記参照情報記憶ステップでは、前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句の受付頻度に関する情報を、更に記憶し、
前記所定検索語句は、前記参照情報記憶ステップにおいて記憶されている過去の一又は複数の検索語句について、その受付頻度が第三所定頻度以上である検索語句である
ことを特徴とする付記7又は付記8に記載の検索候補語句提示プログラム。
(付記10) 所定の正規化基準に従って、前記受付部によって受け付けられた検索語句の表現上のばらつきを統一し、該検索語句の正規化を行う正規化ステップを更に備え、
前記参照情報記憶ステップでは、前記正規化ステップにおいて正規化された検索語句に基づいて、該検索語句および前記参照対象物に関する情報を記憶する
ことを特徴とする付記7から付記9の何れかに記載の検索候補語句提示プログラム。
(付記11) 前記検索候補語句提示ステップでは、前記受付部によってユーザからの入力を受け付けられ且つ前記正規化ステップにおいて正規化された検索語句と、前記所定検索語句とを照合し、一致した場合は、該所定検索語句に対応して前記検索候補語句設定ステップにおいて設定された一連の前記検索候補語句をユーザに提示することを特徴とする付記10に記載の検索候補語句提示プログラム。
(付記12) 前記受付部によって受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示ステップにおいてユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに対して、両者が属するジャンルの情報を付与するジャンル情報付与ステップを、更に備え、
前記参照情報記憶ステップでは、前記関連付け情報に前記ジャンル付与ステップにおいて付与されたジャンル情報を含めて記憶し、
前記関連付け情報中の前記ジャンル情報に従って、各ジャンル毎において、前記第一抽出ステップおよび前記第二抽出ステップにおける前記参照対象物の抽出、および前記検索候補語句設定ステップにおける前記検索候補語句の設定が行われ、
更に、前記受付部がユーザからの検索語句の入力を受け付けたとき、前記ジャンル情報付与ステップによるジャンル付与が行われ、該付与されたジャンルと同一のジャンルにおいて前記検索候補語句設定ステップにおいて設定された前記検索候補語句を、前記検索候補語句提示ステップにおいてユーザに提示する
ことを特徴とする付記7から付記11の何れかに記載の検索候補語句提示プログラム。(付記13) ユーザからの検索語句の入力を受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた検索語句を基礎として、コンピュータに関連して画定される所定領域内の対象物を検索する検索部と、
前記検索部によって検索された一又は複数の対象物を、ユーザが参照可能な状態で該ユーザに提示する検索結果提示部と、
情報を記憶する記憶装置と、を備えるコンピュータにおいて該ユーザに次回検索の候補語句を提示する方法であって、
前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに関する情報であって、少なくとも該参照対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報を、前記記憶装置に記憶する参照情報記憶ステップと、
前記参照情報記憶ステップにおいて記憶された一連の参照対象物の中から、ユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出する第一抽出ステップと、
前記第一抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の中から、各々の前記関連付け情報中に前記受付部によって過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を更に抽出する第二抽出ステップと、
前記第二抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の各々の関連付け情報中の、検索の基礎とされた一又は複数の検索語句であって前記所定検索語句を除く検索語句を、該所定検索語句に対する検索候補語句として設定する検索候補語句設定ステップと、
前記検索候補語句設定ステップにおいて設定された検索候補語句を、ユーザからの前記受付部に対する検索語句の入力に応じて該ユーザに提示する検索候補語句提示ステップと、
を含んでなることを特徴とする検索候補語句提示方法。
(付記14) 前記検索候補語句設定ステップでは、更に、前記検索候補語句のうち、該検索候補語句である検索語句を検索の基礎として前記検索部によって検索された対象物に対するユーザの参照頻度が、第二所定頻度以上である検索語句を検索候補語句として設定することを特徴とする付記13に記載の検索候補語句提示方法。
(付記15) 前記参照情報記憶ステップでは、前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句の受付頻度に関する情報を、更に記憶し、
前記所定検索語句は、前記参照情報記憶ステップにおいて記憶されている過去の一又は複数の検索語句について、その受付頻度が第三所定頻度以上である検索語句である
ことを特徴とする付記13又は付記14に記載の検索候補語句提示方法。
(付記16) 所定の正規化基準に従って、前記受付部によって受け付けられた検索語句の表現上のばらつきを統一し、該検索語句の正規化を行う正規化ステップを更に備え、
前記参照情報記憶ステップでは、前記正規化ステップにおいて正規化された検索語句に基づいて、該検索語句および前記参照対象物に関する情報を記憶する
ことを特徴とする付記13から付記15の何れかに記載の検索候補語句提示方法。
(付記17) 前記検索候補語句提示ステップでは、前記受付部によってユーザからの入力を受け付けられ且つ前記正規化ステップにおいて正規化された検索語句と、前記所定検索語句とを照合し、一致した場合は、該所定検索語句に対応して前記検索候補語句設定ステップにおいて設定された一連の前記検索候補語句をユーザに提示することを特徴とする付記16に記載の検索候補語句提示方法。
(付記18) 前記受付部によって受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示ステップにおいてユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに対して、両者が属するジャンルの情報を付与するジャンル情報付与ステップを、更に備え、
前記参照情報記憶ステップでは、前記関連付け情報に前記ジャンル付与ステップにおいて付与されたジャンル情報を含めて記憶し、
前記関連付け情報中の前記ジャンル情報に従って、各ジャンル毎において、前記第一抽出ステップおよび前記第二抽出ステップにおける前記参照対象物の抽出、および前記検索候補語句設定ステップにおける前記検索候補語句の設定が行われ、
更に、前記受付部がユーザからの検索語句の入力を受け付けたとき、前記ジャンル情報付与ステップによるジャンル付与が行われ、該付与されたジャンルと同一のジャンルにおいて前記検索候補語句設定ステップにおいて設定された前記検索候補語句を、前記検索候補語句提示ステップにおいてユーザに提示する
ことを特徴とする付記13から付記17の何れかに記載の検索候補語句提示方法。
本発明の実施例に係る検索候補語句提示装置となるサーバであって、ユーザによる検索が行われるサーバの概略構成を示す図である。 図1に示すサーバで検索処理が行われるときの、ユーザのコンピュータに表示される画面例を示す図である。 本発明の実施例に係る検索候補語句提示装置の機能ブロック図である。 本発明の実施例に係る検索候補語句提示装置において実行される、検索候補語句作成処理のフロー図である。 図4に示す検索候補語句作成処理において行われる、検索語句の入力件数によるランク付けの様子を示す図である。 図4に示す検索候補語句作成処理において行われる、参照文書の参照件数によるランク付けの様子を示す図である。 図4に示す検索候補語句作成処理において行われる、検索候補語句の自身が基礎となった文書の参照件数によるランク付けの様子を示す図である。 本発明の実施例に係る検索候補語句提示装置において実行される、検索候補語句提示処理のフロー図である。 図8に示す検索候補語句処理の結果、ユーザのコンピュータに表示される画面例を示す図である。 本発明の実施例に係る検索候補語句提示装置において、入力された検索語句に対するジャンルを決定するためのジャンル決定処理のフロー図である。 図10に示すジャンル決定処理によって決定されたジャンルに従い、ユーザに検索候補語句を提示するための検索候補語句提示処理のフロー図である。
符号の説明
1・・・・サーバ
2・・・・制御部
3・・・・記憶装置
4・・・・コンピュータ

Claims (8)

  1. ユーザからの検索語句の入力を受け付ける受付部と、
    前記受付部によって受け付けられた検索語句を基礎として、コンピュータに関連して画定される所定領域内の対象物を検索する検索部と、
    前記検索部によって検索された一又は複数の対象物を、ユーザが参照可能な状態で該ユーザに提示する検索結果提示部と、を備えるコンピュータにおいて該ユーザに次回検索の候補語句を提示する検索候補語句提示装置であって、
    前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに関する情報を記憶する記憶部であって、少なくとも該参照対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報を記憶する参照情報記憶部と、
    前記参照情報記憶部によって記憶されている一連の参照対象物の中から、ユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出する第一抽出部と、
    前記第一抽出部によって抽出された参照対象物の中から、各々の前記関連付け情報中に前記受付部によって過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を更に抽出する第二抽出部と、
    前記第二抽出部によって抽出された参照対象物の各々の関連付け情報中の、検索の基礎とされた一又は複数の検索語句であって前記所定検索語句を除く検索語句を、該所定検索語句に対する検索候補語句として設定する検索候補語句設定部と、
    前記検索候補語句設定部によって設定された検索候補語句を、ユーザからの前記受付部に対する検索語句の入力に応じて該ユーザに提示する検索候補語句提示部と、
    を備えることを特徴とする検索候補語句提示装置。
  2. 前記検索候補語句設定部は、更に、前記検索候補語句のうち、該検索候補語句である検索語句を検索の基礎として前記検索部によって検索された対象物に対するユーザの参照頻度が、第二所定頻度以上である検索語句を検索候補語句として設定することを特徴とする請求項1に記載の検索候補語句提示装置。
  3. 前記参照情報記憶部は、前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句の受付頻度に関する情報を、更に記憶し、
    前記所定検索語句は、前記参照情報記憶部によって記憶されている過去の一又は複数の検索語句について、その受付頻度が第三所定頻度以上である検索語句である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の検索候補語句提示装置。
  4. 所定の正規化基準に従って、前記受付部によって受け付けられた検索語句の表現上のばらつきを統一し、該検索語句の正規化を行う正規化部を更に備え、
    前記参照情報記憶部は、前記正規化部によって正規化された検索語句に基づいて、該検索語句および前記参照対象物に関する情報を記憶する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の検索候補語句提示装置。
  5. 前記検索候補語句提示部は、前記受付部によってユーザからの入力を受け付けられ且つ前記正規化部によって正規化された検索語句と、前記所定検索語句とを照合し、一致した場合は、該所定検索語句に対応して前記検索候補語句設定部によって設定された一連の前記検索候補語句をユーザに提示することを特徴とする請求項4に記載の検索候補語句提示装置。
  6. 前記受付部によって受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに対して、両者が属するジャンルの情報を付与するジャンル情報付与部を、更に備え、
    前記参照情報記憶部は、前記関連付け情報に前記ジャンル付与部によって付与されたジャンル情報を含めて記憶し、
    前記関連付け情報中の前記ジャンル情報に従って、各ジャンル毎において、前記第一抽出部および前記第二抽出部による前記参照対象物の抽出、および前記検索候補語句設定部による前記検索候補語句の設定が行われ、
    更に、前記受付部がユーザからの検索語句の入力を受け付けたとき、前記ジャンル情報付与部によるジャンル付与が行われ、該付与されたジャンルと同一のジャンルにおいて前記検索候補語句設定部によって設定された前記検索候補語句を、前記検索候補語句提示部がユーザに提示する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の検索候補語句提示装置。
  7. ユーザからの検索語句の入力を受け付ける受付部と、
    前記受付部によって受け付けられた検索語句を基礎として、コンピュータに関連して画定される所定領域内の対象物を検索する検索部と、
    前記検索部によって検索された一又は複数の対象物を、ユーザが参照可能な状態で該ユーザに提示する検索結果提示部と、
    情報を記憶する記憶装置と、を備えるコンピュータに、
    前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに関する情報であって、少なくとも該参照対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報を、前記記憶装置に記憶する参照情報記憶ステップと、
    前記参照情報記憶ステップにおいて記憶された一連の参照対象物の中から、ユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出する第一抽出ステップと、
    前記第一抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の中から、各々の前記関連付け情報中に前記受付部によって過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を更に抽出する第二抽出ステップと、
    前記第二抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の各々の関連付け情報中の、検索の基礎とされた一又は複数の検索語句であって前記所定検索語句を除く検索語句を、該所定検索語句に対する検索候補語句として設定する検索候補語句設定ステップと、
    前記検索候補語句設定ステップにおいて設定された検索候補語句を、ユーザからの前記受付部に対する検索語句の入力に応じて該ユーザに提示する検索候補語句提示ステップと、
    を実行させることを特徴とする検索候補語句提示プログラム。
  8. ユーザからの検索語句の入力を受け付ける受付部と、
    前記受付部によって受け付けられた検索語句を基礎として、コンピュータに関連して画定される所定領域内の対象物を検索する検索部と、
    前記検索部によって検索された一又は複数の対象物を、ユーザが参照可能な状態で該ユーザに提示する検索結果提示部と、
    情報を記憶する記憶装置と、を備えるコンピュータにおいて該ユーザに次回検索の候補語句を提示する方法であって、
    前記受付部によって過去に受け付けられた検索語句と、前記検索結果提示部によってユーザに提示され且つ該ユーザによって参照された参照対象物とに関する情報であって、少なくとも該参照対象物と、その検索の基礎とされた一または複数の検索語句とを関連付けた関連付け情報を、前記記憶装置に記憶する参照情報記憶ステップと、
    前記参照情報記憶ステップにおいて記憶された一連の参照対象物の中から、ユーザによる参照頻度が第一所定頻度以上である参照対象物を抽出する第一抽出ステップと、
    前記第一抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の中から、各々の前記関連付け情報中に前記受付部によって過去に受け付けられた所定検索語句を含む参照対象物を更に抽出する第二抽出ステップと、
    前記第二抽出ステップにおいて抽出された参照対象物の各々の関連付け情報中の、検索の基礎とされた一又は複数の検索語句であって前記所定検索語句を除く検索語句を、該所定検索語句に対する検索候補語句として設定する検索候補語句設定ステップと、
    前記検索候補語句設定ステップにおいて設定された検索候補語句を、ユーザからの前記受付部に対する検索語句の入力に応じて該ユーザに提示する検索候補語句提示ステップと、
    を含んでなることを特徴とする検索候補語句提示方法。
JP2007079572A 2007-03-26 2007-03-26 検索候補語句提示装置、検索候補語句提示プログラムおよび検索候補語句提示方法 Expired - Fee Related JP4910817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079572A JP4910817B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 検索候補語句提示装置、検索候補語句提示プログラムおよび検索候補語句提示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079572A JP4910817B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 検索候補語句提示装置、検索候補語句提示プログラムおよび検索候補語句提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242623A true JP2008242623A (ja) 2008-10-09
JP4910817B2 JP4910817B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39913928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079572A Expired - Fee Related JP4910817B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 検索候補語句提示装置、検索候補語句提示プログラムおよび検索候補語句提示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910817B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108124A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Recruit Co Ltd 検索情報提供システム
JP2012243021A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP6124489B1 (ja) * 2016-08-01 2017-05-10 ヤフー株式会社 クエリ提供装置、クエリ提供方法、およびクエリ提供プログラム
JP2020194368A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 ヤフー株式会社 抽出装置、抽出方法及び抽出プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092032A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 次検索候補単語提示方法および装置と次検索候補単語提示プログラムを記録した記録媒体
JP2004348554A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検索キーワード情報提供装置、検索キーワード情報提供方法、及び検索キーワード情報提供プログラム
JP2005092491A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fujitsu Ltd サーバ、及び関連語提案方法
JP2005309998A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fujitsu Ltd コンテンツナビゲーションプログラム、コンテンツナビゲーション方法及びコンテンツナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092032A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 次検索候補単語提示方法および装置と次検索候補単語提示プログラムを記録した記録媒体
JP2004348554A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検索キーワード情報提供装置、検索キーワード情報提供方法、及び検索キーワード情報提供プログラム
JP2005092491A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fujitsu Ltd サーバ、及び関連語提案方法
JP2005309998A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fujitsu Ltd コンテンツナビゲーションプログラム、コンテンツナビゲーション方法及びコンテンツナビゲーション装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108124A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Recruit Co Ltd 検索情報提供システム
JP2012243021A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP6124489B1 (ja) * 2016-08-01 2017-05-10 ヤフー株式会社 クエリ提供装置、クエリ提供方法、およびクエリ提供プログラム
JP2018022214A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 ヤフー株式会社 クエリ提供装置、クエリ提供方法、およびクエリ提供プログラム
JP2020194368A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 ヤフー株式会社 抽出装置、抽出方法及び抽出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910817B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110704743B (zh) 一种基于知识图谱的语义搜索方法及装置
US8510322B2 (en) Enriched search features based in part on discovering people-centric search intent
CN105069103B (zh) App搜索引擎利用用户评论的方法及系统
US20070156747A1 (en) Mobile Device Retrieval and Navigation
US20140046921A1 (en) Context-based person search
US20110087961A1 (en) Method and System for Assisting in Typing
US20120330946A1 (en) Intuitive, contextual information search and presentation systems and methods
JP5161658B2 (ja) キーワード入力支援装置、キーワード入力支援方法及びプログラム
US9075898B1 (en) Generating and ranking incremental search suggestions for personal content
JP2011511970A (ja) 関連性に基づくユーザー・ブラウザー履歴のソーティング
JP2006502510A5 (ja)
JP2010129061A (ja) インデックス生成システム、情報検索システム、及びインデックス生成方法
WO2014014374A1 (en) Search query suggestions based in part on a prior search
US11232137B2 (en) Methods for evaluating term support in patent-related documents
US20150339387A1 (en) Method of and system for furnishing a user of a client device with a network resource
JP4910817B2 (ja) 検索候補語句提示装置、検索候補語句提示プログラムおよび検索候補語句提示方法
JP2012027788A (ja) 文書検索システム、文書検索方法およびプログラム
JP5296745B2 (ja) クエリサジェスチョン提供装置及び方法
JP4998038B2 (ja) 検索候補語句提示装置、検索候補語句提示プログラムおよび検索候補語句提示方法
TWI550420B (zh) 資訊取得系統與方法、以及儲存裝置
US20120023119A1 (en) Data searching system
JP5072792B2 (ja) 情報量に応じたページを優先的に表示する検索方法、プログラム及びサーバ
JP4860439B2 (ja) 質問文の自動生成システム
JP5777663B2 (ja) 検索支援装置及び検索支援プログラム
JP5002631B2 (ja) 単語情報収集装置、単語情報収集方法および単語情報収集プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees