JP2008236723A - Detection apparatus and detection method - Google Patents
Detection apparatus and detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008236723A JP2008236723A JP2007328020A JP2007328020A JP2008236723A JP 2008236723 A JP2008236723 A JP 2008236723A JP 2007328020 A JP2007328020 A JP 2007328020A JP 2007328020 A JP2007328020 A JP 2007328020A JP 2008236723 A JP2008236723 A JP 2008236723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration wave
- free vibration
- detection
- resonance circuit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、検出コイルとコンデンサとを接続してなる共振回路を駆動し、該共振回路から出力される振動波の位相ズレ成分にもとづいて検出を行う検出装置に関し、特に、磁気的な特性変化に基づいて金属の近接、変位、材質、応力、温度、疲労、損傷、欠陥などを検出する検出装置及び検出方法に関する。 The present invention relates to a detection device that drives a resonance circuit formed by connecting a detection coil and a capacitor and performs detection based on a phase shift component of a vibration wave output from the resonance circuit, and in particular, changes in magnetic characteristics. The present invention relates to a detection device and a detection method for detecting proximity, displacement, material, stress, temperature, fatigue, damage, defect, etc.
検出コイルを備える検出装置が知られている。例えば、特許文献1に記載される近接センサは、検出コイルを含む高周波発振回路を備えた高周波発振型近接スイッチであり、金属が検出コイルに近接したとき、高周波発振回路の発振振幅や発振周波数が変化することを利用し、金属の近接や材質を判定するようになっている。すなわち、高周波発振回路の発振振幅や発振周波数は、金属との近接距離に応じて変化するだけでなく、金属の材質(透磁率、導電率などの違い)に応じて変化するのであり、例えば、振幅測定方式の近接スイッチでは、磁性金属(鉄など)の近接を良好に検出でき、周波数測定方式の近接スイッチでは、非磁性金属(アルミなど)の近接を良好に検出できる。また、両方式を兼ね備えた近接スイッチでは、磁性金属及び非磁性金属の近接を良好に検出でき、かつ、金属の材質判定も良好に行うことができる。
しかしながら、従来における周波数測定方式の検出装置は、高周波発振を継続しつつ、その僅かな位相ズレを測定しているため、同期検波回路などの複雑な回路が必要になり、振幅測定方式の検出装置に比べて、著しく高価になるという問題がある。また、僅かな位相ズレをデジタル回路で検出することも可能ではあるが、この場合には、極めて高速で動作するカウンタやCPUが必要になるため、却ってコスト高となる可能性がある。 However, the conventional frequency measurement type detection apparatus measures a slight phase shift while continuing high-frequency oscillation, so that a complicated circuit such as a synchronous detection circuit is required, and the amplitude measurement type detection apparatus There is a problem that it is extremely expensive. Although a slight phase shift can be detected by a digital circuit, in this case, a counter and a CPU that operate at extremely high speed are required, which may increase the cost.
上記の如き実情に鑑み、これらの課題を解決することを目的として創作された本発明の検出装置は、検出コイルとコンデンサとを接続してなる共振回路を駆動し、該共振回路から出力される振動波の位相ズレ成分にもとづいて検出を行う検出装置であって、前記共振回路に対して所定数の駆動信号を出力し、駆動信号出力停止後に共振回路から減衰状に出力される自由振動波を、該自由振動波の電圧0地点を検出するゼロクロス回路に入力し、該ゼロクロス回路の出力に基づいて自由振動波の数をカウントし、該カウント数が所定数に達したか否かを判断する自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出することを特徴とする。このような検出装置によれば、振動波の位相ズレ成分を簡単な回路構成で精度良く検出することが可能になる。すなわち、共振回路から減衰状に出力される自由振動波にあっては、強制振動波に比して位相ズレ成分が明確に現れるだけでなく、位相ズレ成分が振動波の数だけ蓄積されるので、回路構成が複雑な同期検波回路や、高速なカウンタを持たない安価なデジタル回路でも、位相ズレ成分を高精度に検出することができる。しかも、所定数の自由振動波をカウントする自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出するので、共振回路の基準共振周波数にかかわらず、任意の分解能で位相ズレ成分を検出することができる。つまり、本発明に係る位相ズレ検出の分解能は、時間測定用のカウンタ速度により決まり、共振回路の基準共振周波数に依存しないので、検出対象に応じて共振回路の基準共振周波数を最適化しつつ、高分解能の位相ズレ検出を行うことができる。また、自由振動波をゼロクロス回路に入力し、ゼロクロス回路の出力に基づいて自由振動波の数をカウントするので、コンパレータやA/D変換回路を用いる場合に比べ、自由振動波の数や位相ズレを正確かつ高速に検出することができる。つまり、ゼロクロス回路は、自由振動波の電圧0地点を検出するので、基準電圧と比較するコンパレータに比べ、振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントすることができる。また、ゼロクロス回路は、2値信号(ON/OFF信号)を出力するため、入力電圧を多値(例えば、8ビット)に変換するA/D変換回路などを用いる場合に比べ、高速な処理が可能になる。
また、前記自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数が所定数に達したタイミングを基準として、前記自由振動波カウント処理を所定回数だけ繰り返すことにより、自由振動波の位相ズレ成分を増幅させることを特徴とする。このような検出装置によれば、回路構成を複雑にすることなく、自由振動波カウント処理の繰り返し回数を増やすだけで、位相ズレ成分の検出精度をさらに向上させることができる。しかも、自由振動波カウント処理の繰り返しタイミングは、ゼロクロス回路による電圧0地点の検出にもとづいて決定されるので、基準電圧と比較するコンパレータに比べ、自由振動波カウント処理の繋ぎ目における時間的な誤差を最小化し、当該時間的な誤差の蓄積を抑えることができる。
また、前記共振回路は、検出コイルとコンデンサとを直列に接続した直列共振回路であることを特徴とする。このような検出装置によれば、直列共振回路の作用によって、最大でソース電圧のQ倍(Q:共振回路の良好度)の電圧を検出コイルに印加し、直列共振回路から振幅の大きい自由振動波を出力することができるので、自由振動波カウント数を多くし、検出精度を更に高めることができる。しかも、本発明では、ゼロクロス回路を介して自由振動波をカウントするので、減衰した振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントすることができ、その結果、自由振動波カウント数を更に多くすることができる。
また、前記共振回路は、検出コイルとコンデンサとを並列に接続した並列共振回路であることを特徴とする。このような検出装置によれば、直列共振回路を用いる場合に比して、共振回路から出力される自由振動波の振幅を小さくし、ノイズの発生を抑制できるので、ノイズの影響を受けやすい装置の近傍でも検出を行うことができる。しかも、本発明では、ゼロクロス回路を介して自由振動波をカウントするので、並列共振回路から出力される振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントすることができる。
また、一回の検出処理における前記自由振動波カウント処理の繰り返し回数、及び/又は、一回の自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数を変更する手段を備えることを特徴とする。このような検出装置によれば、使用条件に応じて自由振動波カウント数や繰り返し回数を変更し、検出精度や応答性能を調整することができる。
また、本発明の検出方法は、検出コイルとコンデンサとを接続してなる共振回路を駆動し、該共振回路から出力される振動波の位相ズレ成分にもとづいて検出を行う検出方法であって、前記共振回路に対して所定数の駆動信号を出力し、駆動信号出力停止後に共振回路から減衰状に出力される自由振動波を、該自由振動波の電圧0地点を検出するゼロクロス回路に入力し、該ゼロクロス回路の出力に基づいて自由振動波の数をカウントし、該カウント数が所定数に達したか否かを判断する自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出することを特徴とする。このような検出方法によれば、振動波の位相ズレ成分を簡単な回路構成で精度良く検出することが可能になる。すなわち、共振回路から減衰状に出力される自由振動波にあっては、強制振動波に比して位相ズレ成分が明確に現れるだけでなく、位相ズレ成分が振動波の数だけ蓄積されるので、回路構成が複雑な同期検波回路や、高速なカウンタを持たない安価なデジタル回路でも、位相ズレ成分を高精度に検出することができる。しかも、所定数の自由振動波をカウントする自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出するので、共振回路の基準共振周波数にかかわらず、任意の分解能で位相ズレ成分を検出することができる。つまり、本発明に係る位相ズレ検出の分解能は、時間測定用のカウンタ速度により決まり、共振回路の基準共振周波数に依存しないので、検出対象に応じて共振回路の基準共振周波数を最適化しつつ、高分解能の位相ズレ検出を行うことができる。また、自由振動波をゼロクロス回路に入力し、ゼロクロス回路の出力に基づいて自由振動波の数をカウントするので、コンパレータやA/D変換回路を用いる場合に比べ、自由振動波の数や位相ズレを正確かつ高速に検出することができる。つまり、ゼロクロス回路は、自由振動波の電圧0地点を検出するので、基準電圧と比較するコンパレータに比べ、振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントすることができる。また、ゼロクロス回路は、2値信号(ON/OFF信号)を出力するため、入力電圧を多値(例えば、8ビット)に変換するA/D変換回路などを用いる場合に比べ、高速な処理が可能になる。
また、前記自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数が所定数に達したタイミングを基準として、前記自由振動波カウント処理を所定回数だけ繰り返すことにより、自由振動波の位相ズレ成分を増幅させることを特徴とする。このような検出方法によれば、回路構成を複雑にすることなく、自由振動波カウント処理の繰り返し回数を増やすだけで、位相ズレ成分の検出精度をさらに向上させることができる。しかも、自由振動波カウント処理の繰り返しタイミングは、ゼロクロス回路による電圧0地点の検出にもとづいて決定されるので、基準電圧と比較するコンパレータに比べ、自由振動波カウント処理の繋ぎ目における時間的な誤差を最小化し、当該時間的な誤差の蓄積を抑えることができる。
また、前記共振回路は、検出コイルとコンデンサとを直列に接続した直列共振回路であることを特徴とする。このような検出方法によれば、直列共振回路の作用によって、最大でソース電圧のQ倍(Q:共振回路の良好度)の電圧を検出コイルに印加し、直列共振回路から振幅の大きい自由振動波を出力することができるので、自由振動波カウント数を多くし、検出精度を更に高めることができる。しかも、本発明では、ゼロクロス回路を介して自由振動波をカウントするので、減衰した振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントすることができ、その結果、自由振動波カウント数を更に多くすることができる。
また、前記共振回路は、検出コイルとコンデンサとを並列に接続した並列共振回路であることを特徴とする。このような検出方法によれば、直列共振回路を用いる場合に比して、共振回路から出力される自由振動波の振幅を小さくし、ノイズの発生を抑制できるので、ノイズの影響を受けやすい装置の近傍でも検出を行うことができる。しかも、本発明では、ゼロクロス回路を介して自由振動波をカウントするので、並列共振回路から出力される振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントすることができる。
また、一回の検出処理における前記自由振動波カウント処理の繰り返し回数、及び/又は、一回の自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数を変更することを特徴とする。このような検出方法によれば、使用条件に応じて自由振動波カウント数や繰り返し回数を変更し、検出精度や応答性能を調整することができる。
In view of the above circumstances, the detection device of the present invention created for the purpose of solving these problems drives a resonance circuit formed by connecting a detection coil and a capacitor, and is output from the resonance circuit. A detection device that performs detection based on a phase shift component of a vibration wave, and outputs a predetermined number of drive signals to the resonance circuit, and after the drive signal output is stopped, a free vibration wave that is output in an attenuated form from the resonance circuit Is input to a zero cross circuit that detects the voltage zero point of the free vibration wave, the number of free vibration waves is counted based on the output of the zero cross circuit, and it is determined whether or not the count number has reached a predetermined number The free vibration wave counting process is performed, and the phase shift component of the free vibration wave is detected based on the time measurement required for the free vibration wave counting process. According to such a detection device, the phase shift component of the vibration wave can be accurately detected with a simple circuit configuration. That is, in the free vibration wave output in a damped form from the resonance circuit, not only the phase shift component appears clearly compared to the forced vibration wave, but also the phase shift component is accumulated by the number of vibration waves. Even in a synchronous detection circuit having a complicated circuit configuration or an inexpensive digital circuit having no high-speed counter, the phase shift component can be detected with high accuracy. In addition, a free vibration wave counting process that counts a predetermined number of free vibration waves is performed, and a phase shift component of the free vibration wave is detected based on the time measurement required for the free vibration wave counting process. Regardless of the frequency, the phase shift component can be detected with an arbitrary resolution. That is, since the resolution of phase shift detection according to the present invention is determined by the counter speed for time measurement and does not depend on the reference resonance frequency of the resonance circuit, the resolution of the reference circuit is optimized while the reference resonance frequency of the resonance circuit is optimized according to the detection target. Resolution phase shift detection can be performed. In addition, since the free vibration wave is input to the zero-cross circuit and the number of free vibration waves is counted based on the output of the zero-cross circuit, the number of free vibration waves and the phase shift are compared with the case where a comparator or an A / D conversion circuit is used. Can be detected accurately and at high speed. That is, since the zero cross circuit detects the
Further, the phase difference component of the free vibration wave is amplified by repeating the free vibration wave count process a predetermined number of times with reference to the timing when the free vibration wave count number in the free vibration wave count process reaches a predetermined number. It is characterized by that. According to such a detection apparatus, the detection accuracy of the phase shift component can be further improved by increasing the number of repetitions of the free vibration wave counting process without complicating the circuit configuration. In addition, since the repetition timing of the free vibration wave counting process is determined based on the detection of the zero voltage point by the zero cross circuit, a temporal error at the joint of the free vibration wave counting process compared to the comparator that compares with the reference voltage. Can be minimized, and the accumulation of the time error can be suppressed.
The resonance circuit is a series resonance circuit in which a detection coil and a capacitor are connected in series. According to such a detection device, a voltage having a maximum Q times the source voltage (Q: goodness of the resonance circuit) is applied to the detection coil by the action of the series resonance circuit, and free oscillation with a large amplitude is generated from the series resonance circuit. Since waves can be output, the number of free vibration wave counts can be increased and detection accuracy can be further improved. Moreover, since the free vibration wave is counted through the zero cross circuit in the present invention, it is possible to accurately count even a free vibration wave with a small attenuated amplitude, and as a result, the free vibration wave count can be further increased. it can.
Further, the resonance circuit is a parallel resonance circuit in which a detection coil and a capacitor are connected in parallel. According to such a detection device, the amplitude of the free vibration wave output from the resonance circuit can be reduced and the generation of noise can be suppressed as compared with the case where a series resonance circuit is used. It is possible to detect even in the vicinity of. In addition, in the present invention, since the free vibration wave is counted through the zero cross circuit, it is possible to accurately count the free vibration wave with a small amplitude output from the parallel resonance circuit.
Further, the present invention is characterized by comprising means for changing the number of repetitions of the free vibration wave counting process in one detection process and / or the number of free vibration wave counts in one free vibration wave counting process. According to such a detection apparatus, it is possible to adjust the detection accuracy and response performance by changing the free vibration wave count number and the number of repetitions according to the use conditions.
The detection method of the present invention is a detection method for driving a resonance circuit formed by connecting a detection coil and a capacitor, and performing detection based on a phase shift component of a vibration wave output from the resonance circuit, A predetermined number of drive signals are output to the resonance circuit, and the free vibration wave output from the resonance circuit after attenuation of the drive signal output is input to the zero-cross circuit that detects the voltage zero point of the free vibration wave. The free vibration wave counting process is performed to count the number of free vibration waves based on the output of the zero cross circuit, and to determine whether or not the count number has reached a predetermined number. It is characterized by detecting a phase shift component of a free vibration wave based on time measurement. According to such a detection method, the phase shift component of the vibration wave can be accurately detected with a simple circuit configuration. That is, in the free vibration wave output in a damped form from the resonance circuit, not only the phase shift component appears clearly compared to the forced vibration wave, but also the phase shift component is accumulated by the number of vibration waves. Even in a synchronous detection circuit having a complicated circuit configuration or an inexpensive digital circuit having no high-speed counter, the phase shift component can be detected with high accuracy. In addition, a free vibration wave counting process that counts a predetermined number of free vibration waves is performed, and a phase shift component of the free vibration wave is detected based on the time measurement required for the free vibration wave counting process. Regardless of the frequency, the phase shift component can be detected with an arbitrary resolution. That is, since the resolution of phase shift detection according to the present invention is determined by the counter speed for time measurement and does not depend on the reference resonance frequency of the resonance circuit, the resolution of the reference circuit is optimized while the reference resonance frequency of the resonance circuit is optimized according to the detection target. Resolution phase shift detection can be performed. In addition, since the free vibration wave is input to the zero-cross circuit and the number of free vibration waves is counted based on the output of the zero-cross circuit, the number of free vibration waves and the phase shift are compared with the case where a comparator or an A / D conversion circuit is used. Can be detected accurately and at high speed. That is, since the zero cross circuit detects the
Further, the phase difference component of the free vibration wave is amplified by repeating the free vibration wave count process a predetermined number of times with reference to the timing when the free vibration wave count number in the free vibration wave count process reaches a predetermined number. It is characterized by that. According to such a detection method, the detection accuracy of the phase shift component can be further improved by only increasing the number of repetitions of the free vibration wave counting process without complicating the circuit configuration. In addition, since the repetition timing of the free vibration wave counting process is determined based on the detection of the zero voltage point by the zero cross circuit, a temporal error at the joint of the free vibration wave counting process compared to the comparator that compares with the reference voltage. Can be minimized, and the accumulation of the time error can be suppressed.
The resonance circuit is a series resonance circuit in which a detection coil and a capacitor are connected in series. According to such a detection method, by the action of the series resonance circuit, a voltage that is Q times the source voltage at the maximum (Q: goodness of the resonance circuit) is applied to the detection coil. Since waves can be output, the number of free vibration wave counts can be increased and detection accuracy can be further improved. Moreover, in the present invention, since the free vibration wave is counted via the zero cross circuit, it is possible to accurately count even a free vibration wave having a small amplitude, and as a result, the free vibration wave count can be further increased. it can.
Further, the resonance circuit is a parallel resonance circuit in which a detection coil and a capacitor are connected in parallel. According to such a detection method, the amplitude of the free vibration wave output from the resonance circuit can be reduced and the generation of noise can be suppressed as compared with the case where a series resonance circuit is used. It is possible to detect even in the vicinity of. In addition, in the present invention, since the free vibration wave is counted through the zero cross circuit, it is possible to accurately count the free vibration wave with a small amplitude output from the parallel resonance circuit.
The number of repetitions of the free vibration wave counting process in one detection process and / or the number of free vibration wave counts in one free vibration wave counting process may be changed. According to such a detection method, the detection accuracy and response performance can be adjusted by changing the free vibration wave count number and the number of repetitions according to the use conditions.
次に、本発明の基本的な検出原理を示す参考例と、本発明の実施例について、図面に基づいて説明する。 Next, a reference example showing the basic detection principle of the present invention and an embodiment of the present invention will be described based on the drawings.
[参考例]
図1は、参考例に係る検出装置(近接センサ)の構成を示すブロック図である。この図に示される検出装置は、金属の近接を検出する近接センサ1であって、共振回路2及び検出回路3を備えて構成されている。共振回路2は、検出コイルLにコンデンサCを接続して構成され、検出回路3から出力される駆動信号により駆動される。検出回路3は、例えば、CPU、ROM、RAM、I/O、コンパレータ4などが内蔵された1チップマイコンを用いて構成され、ROMに書き込まれたプログラムに従い、後述する位相ズレ検出処理を行う。
[Reference example]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a detection device (proximity sensor) according to a reference example. The detection device shown in this figure is a
検出回路3は、共振回路2を駆動し、該共振回路2から出力される振動波の位相ズレ成分にもとづいて、金属の近接を検出するにあたり、共振回路2に対して所定数(一又は複数)の駆動信号を出力すると共に、駆動信号出力停止後に共振回路2から減衰状に出力される自由振動波の数をカウントし、該カウント数が所定数Nに達したか否かを判断する自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出するようになっている。これにより、振動波の位相ズレ成分を簡単な回路構成で精度良く検出することが可能になる。
The
すなわち、共振回路2から減衰状に出力される自由振動波にあっては、強制振動波に比して位相ズレ成分が明確に現れるだけでなく、位相ズレ成分が振動波の数だけ蓄積されるので、回路構成が複雑な同期検波回路や、高速なカウンタを持たない安価なデジタル回路でも、位相ズレ成分を高精度に検出することができる。しかも、所定数の自由振動波をカウントする自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出するので、共振回路2の基準共振周波数にかかわらず、任意の分解能で位相ズレ成分を検出することができる。つまり、上記のように行われる位相ズレ検出の分解能は、時間測定用のカウンタ速度により決まり、共振回路2の基準共振周波数に依存しないので、検出対象に応じて共振回路2の基準共振周波数を最適化しつつ、高分解能の位相ズレ検出を行うことができる。なお、自由振動波カウント処理では、自由振動波の1波を1としてカウントしてもよいし、自由振動波の半波を1としてカウントしてもよい。
That is, in the free vibration wave output from the
また、検出回路3は、自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数が所定数Nに達したタイミングを基準として、自由振動波カウント処理を所定回数Mだけ繰り返すことにより、自由振動波の位相ズレ成分を増幅させるようになっている。このようにすると、回路構成を複雑にすることなく、自由振動波カウント処理の繰り返し回数Mを増やすだけで、位相ズレ成分の検出精度をさらに向上させることができる。
The
次に、検出装置1の具体的な構成について説明する。
Next, a specific configuration of the
参考例に係る近接センサ1の共振回路2は、検出コイルLにコンデンサCを直列に接続した直列共振回路により構成されている。このようにすると、直列共振回路の作用によって、最大でソース電圧(例えば5V)のQ倍(例えば8倍)の電圧を検出コイルLに印加できるので、共振回路2から振幅の大きい自由振動波を出力することができる。これにより、自由振動波カウント数を多くし、測定精度を更に高めることができる。
The
なお、検出コイルLに印加される最大電圧VLMAXは、以下に示す式で求めることができる。ただし、ω0は共振角周波数、Lは検出コイルLのインダクタンス、Rは検出コイルLの抵抗、CはコンデンサCのキャパシタンス、VSはソース電圧、Qは共振回路の良好度である。 Note that the maximum voltage V LMAX applied to the detection coil L can be obtained by the following equation. However, ω 0 is the resonance angular frequency, L is the inductance of the detection coil L, R is the resistance of the detection coil L, C is the capacitance of the capacitor C, V S is the source voltage, and Q is the goodness of the resonance circuit.
検出回路3は、駆動パルス信号によって共振回路2を強制振動させるにあたり、複数の駆動パルス信号により共振回路2を強制振動させた後、駆動信号出力を停止することができる。このようにすると、単発の駆動パルス信号で共振回路2を強制振動させる場合に比べ、強制振動波の振幅を大きくできる。特に、強制振動波の振幅が最大になるように所定の共振周波数で数発(例えば6発)の駆動パルス信号を出力すれば、駆動信号出力停止後に共振回路2から出力される自由振動波の振幅をより大きくし、測定精度を更に高めることが可能になる。
ちなみに、共振回路2を強制振動させる共振周波数fは、以下に示す式で求めることができる。
When the
Incidentally, the resonance frequency f for forcibly oscillating the
検出回路3は、共振回路2から減衰状に出力される自由振動波を、コンパレータ4を介して入力する。コンパレータ4は、入力電圧(第一入力電圧)と基準電圧(第二入力電圧)とを比較し、その大小に応じて2値信号(ON/OFF信号)を出力する信号変換モジュールである。
The
次に、自由振動波における位相ズレの蓄積作用(増幅作用)について、図2〜図10を参照して説明する。 Next, a phase shift accumulation operation (amplification operation) in a free vibration wave will be described with reference to FIGS.
図2は、駆動パルス信号波形(a点)及び共振回路の振動波形(b点)を示す説明図である。この図に示すように、検出回路3は、所定電圧(例えば5V)の駆動パルス信号を出力し、共振回路2を強制振動させる。このとき、本実施形態では、所定の共振周波数で数発(例えば6発)の駆動パルス信号を出力することにより、検出コイルLに最大電圧(例えば40V)を印加させる。そして、駆動パルス信号の出力を停止した後は、共振回路2から複数の自由振動波が減衰状に出力される。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a drive pulse signal waveform (point a) and a vibration waveform (point b) of the resonance circuit. As shown in this figure, the
図3は、十数個目の自由振動波を拡大した説明図、図4は、検出コイルに金属が近接(7mm)したときとの位相ズレを示す説明図、図5は、検出コイルに金属が近接(3mm)したときとの位相ズレを示す説明図である。これらの図に示すように、共振回路2から出力される自由振動波は、十数個目であっても検出に十分な振幅を保っている。ここで、検出コイルLに金属が近接すると、検出コイルLから発生する磁束が近接した金属に磁気的に干渉し、自由振動波の位相が進む。金属の近接に伴う自由振動波の位相ズレは、強制振動波に比べて明確に現れるだけでなく、自由振動波の個数分だけ蓄積されるので、低速なカウンタでも高精度に位相ズレを測定することが可能になる。
3 is an explanatory diagram showing an enlarged view of the tenth free vibration wave, FIG. 4 is an explanatory diagram showing a phase shift when the metal approaches the detection coil (7 mm), and FIG. 5 shows the metal in the detection coil. It is explanatory drawing which shows a phase shift with when it adjoins (3 mm). As shown in these drawings, the free vibration wave output from the
また、図4及び図5に示すように、自由振動波の位相ズレは、検出コイルLに金属が近づくほど大きくなるので、自由振動波の位相ズレにもとづいて、検出コイルLと金属の距離を高精度に測定することが可能になる。図10は、金属の近接距離(mm)と位相ズレ(μsec)の関係を示しており、検出コイルLに金属が近づくほど自由振動波の位相ズレが大きくなることが解る。特に、10〜20個目の自由振動波を見ている位相ズレデータにあっては、位相ズレが10〜20倍に加算されているので、極めて高精度な距離測定(変位測定)が可能になる。 Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the phase deviation of the free vibration wave increases as the metal approaches the detection coil L. Therefore, the distance between the detection coil L and the metal is determined based on the phase deviation of the free vibration wave. It becomes possible to measure with high accuracy. FIG. 10 shows the relationship between the proximity distance (mm) of the metal and the phase shift (μsec), and it can be seen that the phase shift of the free vibration wave increases as the metal approaches the detection coil L. In particular, in the phase shift data in which the 10th to 20th free vibration waves are seen, since the phase shift is added 10 to 20 times, extremely high-precision distance measurement (displacement measurement) is possible. Become.
図6は、自由振動波形(b点)とコンパレータ出力(c点)の関係を示す説明図、図7は、検出コイルに金属が近接していないときのコンパレータ出力を示す拡大図、図8は、検出コイルに金属が近接(7mm)したときとのコンパレータ出力を示す説明図、図9は、検出コイルに金属が近接(3mm)したときとのコンパレータ出力を示す説明図である。これらの図に示すように、共振回路2から出力される自由振動波は、十数個目であっても検出に十分な振幅を保っているので、コンパレータ4によって明確な矩形波に変換することができる。ここで、検出コイルLに金属が近接すると、コンパレータ出力波形の位相が進む。図8及び図9から明らかなように、金属の近接に伴う位相ズレは、自由振動波の個数が増えるほど蓄積され、測定が容易になる。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the relationship between the free vibration waveform (point b) and the comparator output (point c), FIG. 7 is an enlarged view showing the comparator output when no metal is close to the detection coil, and FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram showing the comparator output when the metal is close to the detection coil (7 mm), and FIG. 9 is an explanatory diagram showing the comparator output when the metal is close to the detection coil (3 mm). As shown in these drawings, the free vibration wave output from the
次に、自由振動波カウント処理の繰り返しによる位相ズレの増幅作用(蓄積作用)について、図11を参照して説明する。 Next, the phase shift amplifying action (accumulating action) by repeating the free vibration wave counting process will be described with reference to FIG.
図11は、自由振動波カウント処理の繰り返しによる位相ズレの増幅作用を示す説明図である。この図に示す波形は、一回の検出処理における共振回路2の出力波形であって、2発の駆動パルス信号を出力して、共振回路2を強制振動させた後、共振回路2から減衰状に出力される自由振動波の数をカウントし、カウント数が所定数5に達したか否かを判断する自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出するにあたり、自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数が所定数5に達したタイミングを基準として、自由振動波カウント処理を10回繰り返した場合の波形であり、上側の波形は、下側の波形よりも金属を近づけた場合を示している。この図から明らかなように、自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数が所定数に達したタイミングを基準として、自由振動波カウント処理を所定回数繰り返すと、自由振動波の位相ズレが増幅される。これにより、回路構成を複雑にすることなく、自由振動波カウント処理の繰り返し回数を増やすだけで、金属の近接に伴う位相ズレの測定精度を飛躍的に向上させることができる。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the phase shift amplifying effect by repeating the free vibration wave counting process. The waveform shown in this figure is an output waveform of the
次に、検出回路3の検出処理手順について、図12を参照して説明する。
Next, the detection processing procedure of the
図12は、検出回路の検出処理手順を示すフローチャートである。この図に示すように、検出回路3は、まず、コンパレータ4のREF電圧(基準電圧)を設定した後(S1)、カウンタクリア処理(S2)と、自由振動波カウント処理(S3〜S5)と、自由振動波カウント処理の繰り返し処理(S6、S7)と、検出信号出力処理(S8、S9)とからなる検出処理を繰り返し実行する。
FIG. 12 is a flowchart showing the detection processing procedure of the detection circuit. As shown in this figure, the
カウンタクリア処理は、繰り返し回数カウンタ及び時間計測カウンタをクリアする処理である(S2)。また、自由振動波カウント処理は、強制振動波の振幅が最大になるように、共振回路2に対して所定の共振周波数で数発の駆動パルス信号を出力した後(S3)、自由振動波カウンタをクリアし(S4)、共振回路2から減衰状に出力される自由振動波の数をカウントすると共に、カウント数が所定数Nに達したか否かを判断する処理である(S5)。また、繰り返し処理は、自由振動波のカウント数が所定数Nに達したタイミングで、繰り返し回数カウンタをインクリメントすると共に(S6)、繰り返し回数カウンタが所定数Mに達したか否かを判断し(S7)、該判断結果がYESになるまで、自由振動波カウント処理(S3〜S5)を繰り返す処理である。また、検出信号出力処理は、自由振動波カウント処理の繰り返し回数が所定数Mになったら、時間計測カウンタ値を読み込むと共に(S8)、読み込んだ時間計測カウンタ値を所定の検出信号形式(例えば、近接距離信号)に変換して出力する処理である(S9)。
The counter clear process is a process for clearing the repeat count counter and the time measurement counter (S2). In the free vibration wave counting process, several drive pulse signals are output at a predetermined resonance frequency to the
[実施例]
次に、本発明の実施例について、図13〜図15を参照して説明する。ただし、参考例と共通の部分については、参考例と同じ符号を付けることにより、参考例の説明を援用する。
[Example]
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. However, about the part which is common with a reference example, description of a reference example is used by attaching | subjecting the same code | symbol as a reference example.
図13に示すように、本発明の実施例に係る検出装置(近接センサ10)は、共振回路2から減衰状に出力される自由振動波を、該自由振動波の電圧0地点を検出するゼロクロス回路11に入力し、該ゼロクロス回路11の出力に基づいて自由振動波の数をカウントする点が参考例に係る検出装置(近接センサ1)と相違している。このようにすると、コンパレータ4やA/D変換回路を用いる場合に比べ、自由振動波の数や位相ズレを正確かつ高速に検出することができる。つまり、ゼロクロス回路11は、自由振動波の電圧0地点(0電圧に交差した地点)を検出するので、基準電圧と比較するコンパレータ4に比べ、振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントすることができる(図14参照)。また、ゼロクロス回路11は、2値信号(ON/OFF信号)を出力するため、入力電圧を多値(例えば、8ビット)に変換するA/D変換回路などを用いる場合に比べ、高速な処理が可能になる。
As shown in FIG. 13, the detection apparatus (proximity sensor 10) according to the embodiment of the present invention detects a free vibration wave output from the
また、自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数が所定数に達したタイミングを基準として、自由振動波カウント処理を所定回数だけ繰り返すにあたり、自由振動波カウント処理の繰り返しタイミングを、ゼロクロス回路11による電圧0地点の検出にもとづいて決定することができるので、基準電圧と比較するコンパレータ4に比べ、自由振動波カウント処理の繋ぎ目における時間的な誤差を最小化し、当該時間的な誤差の蓄積を抑えることができる。
Further, when the free vibration wave counting process is repeated a predetermined number of times with reference to the timing at which the free vibration wave count number reaches a predetermined number in the free vibration wave counting process, the repetition timing of the free vibration wave counting process is set to zero
また、共振回路2を、検出コイルLとコンデンサCとを直列に接続した直列共振回路とするにあたり、ゼロクロス回路11を介して自由振動波をカウントすれば、減衰した振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントできるので、自由振動波カウント数を更に多くできるという利点がある。
Further, when the
また、共振回路2を、検出コイルLとコンデンサCとを並列に接続した並列共振回路とするにあたり、ゼロクロス回路11を介して自由振動波をカウントすれば、並列共振回路から出力される振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントできるという利点がある。
Further, when the
また、検出回路3には、一回の自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数Nや、一回の検出処理における自由振動波カウント処理の繰り返し回数Mを変更する設定数変更手段を設けることができる。このようにすると、使用条件に応じて自由振動波カウント数Nや繰り返し回数Mを変更し、検出精度や応答性能を調整することができる。例えば、検出精度が優先される状況では、一回の検出処理における合計カウント数(N×M)が多くなるように自由振動波カウント数Nや繰り返し回数Mを増やし、また、応答性能が優先される状況では、一回の検出処理における合計カウント数(N×M)が少なくなるように自由振動波カウント数Nや繰り返し回数Mを減らすことができる。また、自由振動波の減衰が大きく、自由振動波のカウント数Nを多くできない状況にあっては、自由振動波カウント数Nを減らし、かつ、繰り返し回数Mを増やすことにより、要求精度を満たすことができる。
The
なお、自由振動波カウント数Nや繰り返し回数Mの変更は、検出回路3の内部判断で実行しても良いし、外部からの設定数変更信号にもとづいて実行するようにしても良い。以下、外部からの設定数変更信号にもとづいて変更する場合を例として、自由振動波カウント数Nや繰り返し回数Mの変更処理手順を説明する。
The change of the free vibration wave count number N and the number of repetitions M may be executed by internal determination of the
図15に示す設定数変更処理では、まず、設定数変更信号の入力を判断し(S11)、該判断結果がYESの場合は、設定数変更信号に含まれる自由振動波カウント数及び繰り返し回数を読み取り(S12)、所定のタイミングで自由振動波カウント数N及び繰り返し回数Mを変更する(S13)。自由振動波カウント数N及び繰り返し回数Mを変更するタイミングは、設定数変更信号の入力タイミングにもとづいて決定しても良いし、位相ズレ検出処理の検出サイクルにもとづいて決定しても良い。そして、設定数変更信号の入力タイミングにもとづいて決定する場合は、自由振動波カウント数N及び繰り返し回数Mの即時変更が可能になるが、位相ズレ検出処理の途中で変更すると、不具合が生じる可能性があるため、現在実行中の位相ズレ検出処理を中止した上で、自由振動波カウント数N及び繰り返し回数Mを変更し、その後、新たな位相ズレ検出処理を開始することが好ましい。また、位相ズレ検出処理の検出サイクルにもとづいて決定する場合は、現在実行中の位相ズレ検出処理が終わるのを待ち、次回の位相ズレ検出処理が開始されるまでの間に、自由振動波カウント数N及び繰り返し回数Mを変更することが好ましい。 In the set number change process shown in FIG. 15, first, the input of the set number change signal is determined (S11). If the determination result is YES, the free vibration wave count number and the repetition count included in the set number change signal are determined. Reading (S12), the free vibration wave count number N and the repetition number M are changed at a predetermined timing (S13). The timing for changing the free vibration wave count number N and the repetition count M may be determined based on the input timing of the set number change signal, or may be determined based on the detection cycle of the phase shift detection process. When determining based on the input timing of the set number change signal, the free vibration wave count number N and the repetition count M can be immediately changed. However, if the change is made in the middle of the phase shift detection process, problems may occur. Therefore, it is preferable to stop the currently executed phase shift detection process, change the free vibration wave count number N and the repetition count M, and then start a new phase shift detection process. In addition, when determining based on the detection cycle of the phase shift detection process, it waits for the currently executed phase shift detection process to end and counts the free vibration wave until the next phase shift detection process is started. It is preferable to change the number N and the number of repetitions M.
叙述の如く構成された本実施例によれば、検出コイルLとコンデンサCとを接続してなる共振回路2を駆動し、該共振回路2から出力される振動波の位相ズレ成分にもとづいて検出を行う近接センサ10であって、共振回路2に対して所定数の駆動信号を出力し、駆動信号出力停止後に共振回路2から減衰状に出力される自由振動波を、該自由振動波の電圧0地点を検出するゼロクロス回路11に入力し、該ゼロクロス回路11の出力に基づいて自由振動波の数をカウントし、該カウント数が所定数に達したか否かを判断する自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出するので、振動波の位相ズレ成分を簡単な回路構成で精度良く検出することが可能になる。
According to the present embodiment configured as described, the
すなわち、共振回路2から減衰状に出力される自由振動波にあっては、強制振動波に比して位相ズレ成分が明確に現れるだけでなく、位相ズレ成分が振動波の数だけ蓄積されるので、回路構成が複雑な同期検波回路や、高速なカウンタを持たない安価なデジタル回路でも、位相ズレ成分を高精度に検出することができる。しかも、所定数の自由振動波をカウントする自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出するので、共振回路2の基準共振周波数にかかわらず、任意の分解能で位相ズレ成分を検出することができる。つまり、本発明に係る位相ズレ検出の分解能は、時間測定用のカウンタ速度により決まり、共振回路2の基準共振周波数に依存しないので、検出対象に応じて共振回路2の基準共振周波数を最適化しつつ、高分解能の位相ズレ検出を行うことができる。
That is, in the free vibration wave output from the
また、自由振動波をゼロクロス回路11に入力し、ゼロクロス回路11の出力に基づいて自由振動波の数をカウントするので、コンパレータやA/D変換回路を用いる場合に比べ、自由振動波の数や位相ズレを正確かつ高速に検出することができる。つまり、ゼロクロス回路11は、自由振動波の電圧0地点を検出するので、基準電圧と比較するコンパレータに比べ、振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントすることができる。また、ゼロクロス回路11は、2値信号(ON/OFF信号)を出力するため、入力電圧を多値(例えば、8ビット)に変換するA/D変換回路などを用いる場合に比べ、高速な処理が可能になる。
Further, since the free vibration wave is input to the zero
また、自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数が所定数に達したタイミングを基準として、自由振動波カウント処理を所定回数だけ繰り返すことにより、自由振動波の位相ズレ成分を増幅させるので、回路構成を複雑にすることなく、自由振動波カウント処理の繰り返し回数を増やすだけで、位相ズレ成分の検出精度をさらに向上させることができる。しかも、自由振動波カウント処理の繰り返しタイミングは、ゼロクロス回路11による電圧0地点の検出にもとづいて決定されるので、基準電圧と比較するコンパレータに比べ、自由振動波カウント処理の繋ぎ目における時間的な誤差を最小化し、当該時間的な誤差の蓄積を抑えることができる。
In addition, the phase difference component of the free vibration wave is amplified by repeating the free vibration wave count process a predetermined number of times with reference to the timing at which the free vibration wave count number reaches a predetermined number in the free vibration wave count process. The detection accuracy of the phase shift component can be further improved by only increasing the number of repetitions of the free vibration wave counting process without complicating the circuit configuration. In addition, since the repetition timing of the free vibration wave counting process is determined based on the detection of the zero voltage point by the zero
また、共振回路2を、検出コイルLとコンデンサCとを直列に接続した直列共振回路とした場合には、直列共振回路の作用によって、最大でソース電圧のQ倍(Q:共振回路の良好度)の電圧を検出コイルLに印加し、直列共振回路から振幅の大きい自由振動波を出力することができるので、自由振動波カウント数を多くし、検出精度を更に高めることができる。しかも、ゼロクロス回路11を介して自由振動波をカウントするので、減衰した振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントすることができ、その結果、自由振動波カウント数を更に多くすることができる。
Further, when the
また、共振回路2を、検出コイルLとコンデンサCとを並列に接続した並列共振回路とした場合は、直列共振回路を用いる場合に比して、共振回路2から出力される自由振動波の振幅を小さくし、ノイズの発生を抑制できるので、ノイズの影響を受けやすい装置の近傍でも検出を行うことができる。しかも、ゼロクロス回路11を介して自由振動波をカウントするので、並列共振回路から出力される振幅の小さい自由振動波でも正確にカウントすることができる。
Further, when the
また、一回の検出処理における自由振動波カウント処理の繰り返し回数や、一回の自由振動波カウント処理における自由振動波のカウント数を変更する手段を備えるので、使用条件に応じて自由振動波カウント数や繰り返し回数を変更し、検出精度や応答性能を調整することができる。 In addition, it has means to change the number of repetitions of the free vibration wave count process in one detection process and the number of free vibration wave counts in a single free vibration wave count process. The detection accuracy and response performance can be adjusted by changing the number and the number of repetitions.
なお、本発明は、前記実施例に限定されないことは勿論であって、検出コイルとコンデンサとを接続してなる共振回路を駆動し、該共振回路から出力される振動波の位相ズレ成分にもとづいて検出を行うものであれば、近接センサに限らず、その他の各種検出装置及び検出方法に適用できることは言うまでもない。また、前記実施例では、検出回路から出力される駆動信号で共振回路を直接駆動しているが、電磁誘導などにより共振回路を間接的に駆動させる検出装置でも実施することができる。例えば、検出コイルとは別個に設けられる励磁コイルを駆動し、該駆動に応じて励磁コイルから発生する交流磁界の変化を検出コイル(共振回路)で検出する検出装置にも好適に用いることができる。また、前記実施例では、一回の検出処理において自由振動波カウント処理をM回繰り返すが、本発明は、一回の検出処理において自由振動波カウント処理を繰り返さない検出装置でも有効である。 Of course, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is based on a phase shift component of a vibration wave that drives a resonance circuit formed by connecting a detection coil and a capacitor and is output from the resonance circuit. Needless to say, the present invention is applicable not only to proximity sensors but also to other various detection devices and detection methods. In the above-described embodiment, the resonance circuit is directly driven by the drive signal output from the detection circuit. However, a detection apparatus that indirectly drives the resonance circuit by electromagnetic induction or the like can also be implemented. For example, it can be suitably used for a detection device that drives an excitation coil provided separately from the detection coil and detects a change in an alternating magnetic field generated from the excitation coil by the detection coil (resonance circuit) in response to the drive. . In the above-described embodiment, the free vibration wave counting process is repeated M times in one detection process. However, the present invention is also effective in a detection device that does not repeat the free vibration wave counting process in one detection process.
1 近接センサ(参考例)
2 共振回路
3 検出回路
4 コンパレータ
10 近接センサ(実施例)
11 ゼロクロス回路
C コンデンサ
L 検出コイル
1 Proximity sensor (reference example)
2
11 Zero cross circuit C Capacitor L Detection coil
Claims (10)
前記共振回路に対して所定数の駆動信号を出力し、駆動信号出力停止後に共振回路から減衰状に出力される自由振動波を、該自由振動波の電圧0地点を検出するゼロクロス回路に入力し、該ゼロクロス回路の出力に基づいて自由振動波の数をカウントし、該カウント数が所定数に達したか否かを判断する自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出することを特徴とする検出装置。 A detection device that drives a resonance circuit formed by connecting a detection coil and a capacitor and performs detection based on a phase shift component of a vibration wave output from the resonance circuit,
A predetermined number of drive signals are output to the resonance circuit, and the free vibration wave output from the resonance circuit after attenuation of the drive signal output is input to the zero-cross circuit that detects the voltage zero point of the free vibration wave. The free vibration wave counting process is performed to count the number of free vibration waves based on the output of the zero cross circuit, and to determine whether or not the count number has reached a predetermined number. A detection device that detects a phase shift component of a free vibration wave based on time measurement.
前記共振回路に対して所定数の駆動信号を出力し、駆動信号出力停止後に共振回路から減衰状に出力される自由振動波を、該自由振動波の電圧0地点を検出するゼロクロス回路に入力し、該ゼロクロス回路の出力に基づいて自由振動波の数をカウントし、該カウント数が所定数に達したか否かを判断する自由振動波カウント処理を行い、該自由振動波カウント処理に要した時間測定にもとづいて自由振動波の位相ズレ成分を検出することを特徴とする検出方法。 A detection method of driving a resonance circuit formed by connecting a detection coil and a capacitor and performing detection based on a phase shift component of a vibration wave output from the resonance circuit,
A predetermined number of drive signals are output to the resonance circuit, and the free vibration wave output from the resonance circuit after attenuation of the drive signal output is input to the zero-cross circuit that detects the voltage zero point of the free vibration wave. The free vibration wave counting process is performed to count the number of free vibration waves based on the output of the zero cross circuit, and to determine whether or not the count number has reached a predetermined number. A detection method characterized by detecting a phase shift component of a free vibration wave based on time measurement.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328020A JP2008236723A (en) | 2007-01-02 | 2007-12-19 | Detection apparatus and detection method |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007000007 | 2007-01-02 | ||
JP2007019347 | 2007-01-30 | ||
JP2007044799 | 2007-02-25 | ||
JP2007044798 | 2007-02-25 | ||
JP2007044797 | 2007-02-25 | ||
JP2007328020A JP2008236723A (en) | 2007-01-02 | 2007-12-19 | Detection apparatus and detection method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008236723A true JP2008236723A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=39908895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007328020A Pending JP2008236723A (en) | 2007-01-02 | 2007-12-19 | Detection apparatus and detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008236723A (en) |
-
2007
- 2007-12-19 JP JP2007328020A patent/JP2008236723A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005287020A (en) | Induction proximity sensor | |
JP2889196B2 (en) | DC level change detection circuit for sensor signal | |
EP1931031A1 (en) | Proximity sensor and proximity detection method | |
JP2008211762A (en) | Detecting device and detecting method | |
JP2008236723A (en) | Detection apparatus and detection method | |
JP2008292457A (en) | Detector and method for detection | |
JP4162151B2 (en) | Proximity sensor and proximity detection method | |
CN113252083A (en) | Inductive sensor device and method of detecting movement of an object | |
JP4175570B2 (en) | Proximity sensor and proximity detection method | |
JP2008259079A (en) | Detection apparatus and detection method | |
JP2008211785A (en) | Detecting device and detecting method | |
JP4183201B2 (en) | Stress sensor and stress detection method | |
CN104101870A (en) | Frequency domain modulation type ultrasonic distance measuring system frequency inflection point judging method | |
JP2008060690A (en) | Proximity sensor and proximity detection method | |
JP2000101400A (en) | Pulse signal generation method and apparatus | |
JP2015001375A (en) | Rotation angle detection device | |
JP2008209387A (en) | Metal state detecting device and metal state detection method | |
JP4208206B2 (en) | Magnetostrictive torque sensor and torque detection method | |
JP5034573B2 (en) | Coin identification method and identification apparatus | |
JP2000101399A (en) | Pulse signal generation method and apparatus | |
JP2008309772A (en) | Metal state detector and metal state detecting method | |
CN118706253B (en) | A method for identifying the natural vibration frequency of steel strings based on the golden section | |
JP4555916B2 (en) | Absolute position detector | |
JP2007034586A (en) | Coin detection sensor | |
JP2009031242A (en) | Positioning control system |