JP2008230302A - Working vehicle - Google Patents
Working vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008230302A JP2008230302A JP2007069187A JP2007069187A JP2008230302A JP 2008230302 A JP2008230302 A JP 2008230302A JP 2007069187 A JP2007069187 A JP 2007069187A JP 2007069187 A JP2007069187 A JP 2007069187A JP 2008230302 A JP2008230302 A JP 2008230302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip ratio
- wheel
- turning
- travel distance
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Abstract
Description
本発明は、作業車において旋回時等に行われる操作制御に関する。 The present invention relates to operation control performed when turning a work vehicle.
作業車の一例である乗用型田植機では、例えば特許文献1に開示されているように、旋回時時に操作制御を行う操作制御手段を備えたものがある。
特許文献1では、機体が畦際に達して前輪が操向操作されると、畦際での旋回が開始されたと判断されて(特許文献1の段落番号[0038])、距離センサー(特許文献1の図3の27)により機体の走行距離の検出(積算)が開始され、苗植付装置が自動又は手動により上昇駆動される(特許文献1の段落番号[0039])。
Some passenger-type rice transplanters, which are examples of work vehicles, include, for example, an operation control unit that performs operation control during turning as disclosed in
In
次に畦際での旋回の後半に入り、機体の走行距離が設定距離に達すると、畦際での旋回が終了したと判断されて(特許文献1の段落番号[0042])、苗植付装置が自動的に下降駆動される(特許文献1の段落番号[0044])。これにより、運転者が畦際での旋回時に行う操作が少なくなって(昇降レバーによる苗植付装置の下降操作が不要になって)、操作性が良いものとなる。
この場合、特許文献1では、車輪に動力を伝達する伝動軸(特許文献1の図1及び図2の34)の回転数を、距離センサー(特許文献1の図3の27)により検出するように構成されており、車輪の回転数に基づいて機体の走行距離を検出(積算)している。
Next, in the second half of the turn at the shore, when the mileage of the aircraft reaches the set distance, it is determined that the turn at the shore has ended (paragraph number [0042] of Patent Document 1), and seedling planting The device is automatically lowered (paragraph number [0044] in Patent Document 1). As a result, the number of operations performed by the driver when turning at the heel is reduced (the operation for lowering the seedling planting device by the elevating lever is not required), and the operability is improved.
In this case, in
作業車が走行する作業地(例えば水田等)は一般に滑り易いので、車輪にスリップが多く発生すると、車輪は多く回転しているのに、実際には機体はあまり走行していないと言うような状態となる。
これにより、特許文献1のように、車輪の回転数により機体の走行距離を検出(積算)するように構成すると、車輪にスリップが多く発生した場合、実際には機体はあまり走行していないのに、機体の走行距離が設定距離に達したと判断されてしまうことになり、苗植付装置の下降駆動が早過ぎるような状態になることがある。
本発明は、作業車において、操作制御が適切なタイミングで行われるように構成することを目的としている。
Work areas where work vehicles travel (such as paddy fields) are generally slippery, so if there are many slips on the wheels, the wheels are rotating a lot, but the aircraft is actually not traveling very much. It becomes a state.
As a result, as disclosed in
An object of the present invention is to configure a work vehicle so that operation control is performed at an appropriate timing.
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、作業車において次のように構成することにある。
車輪の回転数に基づいて機体の走行距離を検出する走行距離検出手段と、作業地に対する車輪のスリップ率を検出するスリップ率検出手段とを備える。走行距離検出手段で検出された機体の走行距離と、スリップ率検出手段で検出された車輪のスリップ率とに基づいて、操作制御を行う操作制御手段を備える。
[I]
(Constitution)
The first feature of the present invention is that the work vehicle is configured as follows.
A travel distance detecting means for detecting the travel distance of the airframe based on the rotational speed of the wheel and a slip ratio detecting means for detecting a slip ratio of the wheel with respect to the work site are provided. Operation control means for performing operation control is provided based on the travel distance of the airframe detected by the travel distance detection means and the wheel slip ratio detected by the slip ratio detection means.
(作用)
本発明の第1特徴によると、機体の走行距離だけに基づいて操作制御が行われるのではなく、機体の走行距離と車輪のスリップ率とに基づいて操作制御が行われる。
これにより滑り易い作業地において、車輪は多く回転しているのに、実際には機体はあまり走行していないと言うような状態になっても、機体の走行距離と車輪のスリップ率とに基づいて、操作制御が適切なタイミングで行われるようにすることができる(例えば、機体の走行距離に、車輪のスリップ率に基づく補正値を加えて、機体の走行距離を増減したり、操作制御を行うべき機体の走行距離である設定距離に、車輪のスリップ率に基づく補正値を加えて、設定距離を増減したりする)。
(Function)
According to the first feature of the present invention, the operation control is not performed based only on the travel distance of the airframe, but is performed based on the travel distance of the airframe and the slip ratio of the wheels.
In this way, in a slippery work place, even if the wheel is rotating a lot but actually the aircraft is not traveling much, it is based on the distance traveled by the aircraft and the slip ratio of the wheels. Therefore, the operation control can be performed at an appropriate timing (for example, the correction value based on the slip ratio of the wheel is added to the travel distance of the aircraft to increase or decrease the travel distance of the aircraft, or Add a correction value based on the slip ratio of the wheels to the set distance, which is the distance that the aircraft should perform, and increase or decrease the set distance).
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、作業車において、機体の走行距離に加えて車輪のスリップ率を考慮することにより、操作制御が適切なタイミングで行われるようになって、操作制御の精度を高めることができた。
(The invention's effect)
According to the first feature of the present invention, in the work vehicle, the operation control is performed at an appropriate timing by considering the slip ratio of the wheel in addition to the travel distance of the airframe, thereby improving the accuracy of the operation control. I was able to.
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の作業車において次のように構成することにある。
右の車輪に動力を伝動及び遮断自在な右のサイドクラッチと、左の車輪に動力を伝動及び遮断自在な左のサイドクラッチとを備える。旋回開始に伴って、旋回外側のサイドクラッチが伝動状態に維持され、旋回中心側のサイドクラッチが遮断状態に操作されるように構成する。スリップ率検出手段を、旋回外側の車輪の回転数と旋回中心側の車輪の回転数とに基づいて車輪のスリップ率を検出するように構成する。
[II]
(Constitution)
The second feature of the present invention is that the work vehicle of the first feature of the present invention is configured as follows.
A right side clutch capable of transmitting and interrupting power to the right wheel and a left side clutch capable of transmitting and interrupting power to the left wheel are provided. With the start of turning, the side clutch outside the turning is maintained in the transmission state, and the side clutch on the turning center side is operated in the disengaged state. The slip ratio detection means is configured to detect the slip ratio of the wheel based on the rotation speed of the wheel on the outer side of the turn and the rotation speed of the wheel on the turn center side.
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
作業車では、右の車輪に動力を伝動及び遮断自在な右のサイドクラッチと、左の車輪に動力を伝動及び遮断自在な左のサイドクラッチとを備えて、旋回開始に伴って、旋回外側のサイドクラッチが伝動状態に維持され、旋回中心側のサイドクラッチが遮断状態に操作されるように構成したものがある(特許文献1参照)。これにより、旋回時において、旋回中心側の車輪に動力が伝達されず、旋回中心側の車輪が自由回転する状態となって、旋回に伴い作業地に従って旋回中心側の車輪が回転する状態となり、旋回中心側の車輪によって作業地が荒らされることが少なくなる。
(Function)
According to the second feature of the present invention, the “action” described in the preceding item [I] is provided in the same manner as the first feature of the present invention, and in addition to this, the following “action” is provided.
The work vehicle includes a right side clutch that can transmit and cut power to the right wheel, and a left side clutch that can transmit and cut power to the left wheel, and at the start of turning, There is a configuration in which the side clutch is maintained in the transmission state and the side clutch on the turning center side is operated in the disengaged state (see Patent Document 1). Thereby, at the time of turning, power is not transmitted to the wheel on the turning center side, the wheel on the turning center side freely rotates, and the wheel on the turning center side rotates according to the work place with turning, The work site is less likely to be roughened by the wheel on the turning center side.
この場合、車輪に動力が伝達されて車輪が回転駆動されようとする際に、車輪の駆動力と作業地の摩擦係数との関係によって、車輪にスリップが発生したり発生しなかったりすると考えられる。逆に、車輪に動力が伝達されず車輪が自由回転する状態であれば、車輪を回転させるのは作業地の摩擦係数に基づく作業地からの抵抗であるので、車輪にスリップは殆ど発生しないと考えられる。これにより、前述の作業車において、旋回中心側(サイドクラッチの遮断状態)の車輪は、旋回に伴い殆どスリップを発生させずに作業地に従って回転すると考えられる。 In this case, when power is transmitted to the wheel and the wheel is about to be driven to rotate, it is considered that the wheel may or may not slip depending on the relationship between the driving force of the wheel and the friction coefficient of the work site. . Conversely, if no power is transmitted to the wheel and the wheel rotates freely, it is the resistance from the work site based on the coefficient of friction of the work site that causes the wheel to rotate. Conceivable. Thereby, in the above-mentioned work vehicle, it is considered that the wheel on the turning center side (side clutch disengaged state) rotates according to the work place with almost no slip accompanying the turning.
本発明の第2特徴によると、旋回外側のサイドクラッチが伝動状態に維持され、旋回中心側のサイドクラッチが遮断状態に操作された旋回状態において、旋回外側の車輪の回転数と旋回中心側の車輪の回転数とに基づいて車輪のスリップ率を検出するように、スリップ検出手段を構成している。
この場合、旋回中心側(サイドクラッチの遮断状態)の車輪は、機体の走行に伴い殆どスリップを発生させずに作業地に従って回転すると考えられるので、旋回中心側(サイドクラッチの遮断状態)の車輪の回転数と、旋回外側(サイドクラッチの伝動状態)の車輪の回転数とを比較することにより、車輪のスリップ率を適切に検出することができる。
According to the second feature of the present invention, in the turning state in which the side clutch outside the turning is maintained in the transmission state and the side clutch on the turning center side is operated in the disengaged state, the rotational speed of the wheel outside the turning and the turning center side The slip detection means is configured to detect the slip ratio of the wheel based on the rotational speed of the wheel.
In this case, since the wheel on the turning center side (side clutch disengaged state) is considered to rotate according to the work site with almost no slip as the vehicle runs, the wheel on the turning center side (side clutch disengaged state) Is compared with the rotation speed of the wheel outside the turn (side clutch transmission state), so that the slip ratio of the wheel can be detected appropriately.
本発明の第2特徴によると、例えば旋回中心側(サイドクラッチの遮断状態)の車輪に対して、旋回外側(サイドクラッチの伝動状態)の車輪の回転数が、旋回外側及び旋回中心側の車輪の内外輪差を考慮した所定の回転数の範囲であれば、旋回外側(サイドクラッチの伝動状態)の車輪にスリップは発生していないと判断できる。逆に旋回中心側(サイドクラッチの遮断状態)の車輪に対して、旋回外側(サイドクラッチの伝動状態)の車輪の回転数が、前述の所定の回転数の範囲を越えていると、旋回外側(サイドクラッチの伝動状態)の車輪にスリップが発生していると判断できる。 According to the second feature of the present invention, for example, with respect to the wheel on the turning center side (side clutch disengaged state), the rotation speed of the wheel on the turning outer side (transmission state of the side clutch) If it is in the range of the predetermined number of rotations considering the difference between the inner and outer wheels, it can be determined that no slip has occurred on the wheels on the outside of the turn (side clutch transmission state). Conversely, if the rotation speed of the wheel on the turning center side (side clutch disengaged state) of the wheel on the outside of the turning (side clutch transmission state) exceeds the predetermined rotation speed range, the turning outside It can be determined that slip has occurred in the wheel in the (transmission state of the side clutch).
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によると、車輪のスリップ率を適切に検出することができるようになって、操作制御の精度を高めることができた。
本発明の第2特徴によると、既存の構造である右及び左のサイドクラッチを使用した旋回構造を有効に利用することにより、車輪のスリップ率を適切に検出することができるので、スリップ率検出手段の構成の簡素化と言う面で有利なものとなった。
(The invention's effect)
According to the second feature of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding item [I] is provided in the same manner as the first feature of the present invention. In addition, the following “effect of the invention” is provided. ing.
According to the second feature of the present invention, the slip ratio of the wheel can be detected appropriately, and the accuracy of the operation control can be improved.
According to the second aspect of the present invention, the slip ratio of the wheel can be appropriately detected by effectively using the turning structure using the right and left side clutches, which is an existing structure. This is advantageous in terms of simplifying the structure of the means.
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴の作業車において次のように構成することにある。
機体に支持された作業装置を昇降駆動する昇降機構を備える。走行距離検出手段で検出された機体の走行距離と、スリップ率検出手段で検出された車輪のスリップ率とに基づいて、上昇側に作動した昇降機構を下降側に作動させて作業装置を下降させる自動下降手段を備えて、自動下降手段を操作制御手段とする。
[III]
(Constitution)
The third feature of the present invention resides in the following configuration in the work vehicle of the first or second feature of the present invention.
An elevating mechanism that elevates and lowers the work device supported by the machine body is provided. Based on the travel distance of the airframe detected by the travel distance detection means and the slip ratio of the wheels detected by the slip ratio detection means, the lifting mechanism that is operated on the ascending side is operated on the descending side to lower the work device. An automatic lowering means is provided, and the automatic lowering means serves as an operation control means.
(作用)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第3特徴によると、前項[I]に記載の操作制御手段の一つとして、自動下降手段(例えば、旋回開始からの機体の走行距離が設定距離に達すると、上昇側に作動した昇降機構を下降側に作動させて作業装置を下降させる)を採用している。
(Function)
According to the third feature of the present invention, the “action” described in the preceding item [I] [II] is provided in the same manner as the first or second feature of the present invention. In addition, the following “action” is provided. It has.
According to the third feature of the present invention, as one of the operation control means described in the preceding item [I], an automatic lowering means (for example, when the travel distance of the aircraft from the start of turning reaches a set distance, it operates upward). The working mechanism is lowered by operating the elevating mechanism downward.
本発明の第3特徴によれば、自動又は手動により作業装置が昇降機構により上昇して旋回を開始した場合、機体の走行距離と車輪のスリップ率とに基づいて、上昇側に作動した昇降機構が下降側に作動して作業装置が下降する。
この場合、滑り易い作業地において、車輪は多く回転しているのに、実際には機体はあまり走行していないと言うような状態になっても、機体の走行距離と車輪のスリップ率とに基づいて、上昇側に作動した昇降機構が適切なタイミングで下降側に作動して作業装置が下降するようにすることができる(例えば機体の走行距離(旋回角度)に、車輪のスリップ率に基づく補正値を加えて、機体の走行距離(旋回角度)を増減したり、昇降機構を下降側に作動させるべき機体の走行距離(旋回角度)である設定距離(設定角度)に、車輪のスリップ率に基づく補正値を加えて、設定距離(設定角度)を増減したりする)。
According to the third feature of the present invention, when the working device is automatically or manually raised by the lifting mechanism and starts turning, the lifting mechanism is operated on the rising side based on the travel distance of the airframe and the slip ratio of the wheels. Is operated to the lowering side, and the working device is lowered.
In this case, in a slippery work place, even if the wheel is rotating a lot but actually the aircraft is not traveling much, the distance traveled by the aircraft and the slip ratio of the wheels Based on the slip rate of the wheel, the lifting mechanism that is actuated on the ascending side can be actuated on the descending side at an appropriate timing to descend the work device (for example, the travel distance (turning angle) of the machine body) Add a correction value to increase / decrease the travel distance (turning angle) of the aircraft, or set the wheel slip rate to the set distance (setting angle) that is the travel distance (turning angle) of the aircraft to operate the lifting mechanism downward. To increase or decrease the set distance (set angle).
(発明の効果)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第3特徴によると、操作制御手段の一つとして自動下降手段を採用した場合、機体の走行距離に加えて車輪のスリップ率を考慮することにより、上昇側に作動した昇降機構が適切なタイミングで下降側に作動して作業装置が下降するように構成することができて、自動下降手段の精度を高めることができた。
(The invention's effect)
According to the third feature of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding paragraphs [I] and [II] is provided in the same manner as the first or second feature of the present invention. The effect of the invention is provided.
According to the third feature of the present invention, when the automatic lowering means is adopted as one of the operation control means, the lifting mechanism operated on the ascending side is appropriate by considering the slip ratio of the wheel in addition to the travel distance of the airframe. The working device can be configured to move downward at a proper timing to lower the automatic lowering means.
[IV]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することにある。
機体に支持された作業装置に動力を伝動及び遮断自在な作業クラッチを備える。走行距離検出手段で検出された機体の走行距離と、スリップ率検出手段で検出された車輪のスリップ率とに基づいて、遮断状態に操作された作業クラッチを伝動状態に操作する作業クラッチ操作手段を備えて、作業クラッチ操作手段を操作制御手段とする。
[IV]
(Constitution)
A fourth feature of the present invention resides in the following configuration in any one of the first to third features of the present invention.
A work clutch that can transmit and shut off power to the work device supported by the machine body is provided. Work clutch operating means for operating the work clutch operated in the disconnected state to the transmission state based on the travel distance of the airframe detected by the travel distance detecting means and the slip ratio of the wheels detected by the slip ratio detecting means. In addition, the operation clutch operating means is an operation control means.
(作用)
本発明の第4特徴によると、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[III]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第4特徴によると、前項[I]に記載の操作制御手段の一つとして、作業クラッチ操作手段(例えば、旋回開始からの機体の走行距離が設定距離に達すると、遮断状態に操作された作業クラッチを伝動状態に操作する)を採用している。
(Function)
According to the 4th characteristic of this invention, it is equipped with "action" of previous clause [I]-[III] similarly to any one of the 1st-3rd characteristics of this invention, In addition to this, It has the following “actions”.
According to the fourth feature of the present invention, as one of the operation control means described in the preceding item [I], a work clutch operation means (for example, when the distance traveled from the start of the turn reaches a set distance, the operation is performed in a disconnected state. Operating the operated clutch to the transmission state).
本発明の第4特徴によれば、自動又は手動により作業クラッチが遮断状態に操作されて旋回を開始した場合、機体の走行距離と車輪のスリップ率とに基づいて、遮断状態に操作された作業クラッチが伝動状態に操作される。
この場合、滑り易い作業地において、車輪は多く回転しているのに、実際には機体はあまり走行していないと言うような状態になっても、機体の走行距離と車輪のスリップ率とに基づいて、遮断状態に操作された作業クラッチが適切なタイミングで伝動状態に操作されるようにすることができる(例えば機体の走行距離(旋回角度)に、車輪のスリップ率に基づく補正値を加えて、機体の走行距離(旋回角度)を増減したり、作業クラッチが伝動状態に操作されるべき機体の走行距離(旋回角度)である設定距離(設定角度)に、車輪のスリップ率に基づく補正値を加えて、設定距離(設定角度)を増減したりする)。
According to the fourth aspect of the present invention, when the work clutch is automatically or manually operated in the disconnected state to start turning, the operation operated in the disconnected state based on the travel distance of the airframe and the slip ratio of the wheels. The clutch is operated in the transmission state.
In this case, in a slippery work place, even if the wheel is rotating a lot but actually the aircraft is not traveling much, the distance traveled by the aircraft and the slip ratio of the wheels On the basis of this, the work clutch operated in the disconnected state can be operated in the transmission state at an appropriate timing (for example, a correction value based on the slip ratio of the wheel is added to the travel distance (turning angle) of the aircraft) Then, increase / decrease the travel distance (turning angle) of the airframe, or make a correction based on the slip ratio of the wheel to the set distance (setting angle) that is the travel distance (turning angle) of the airframe where the work clutch should be operated in the transmission state Add a value to increase or decrease the set distance (set angle)).
(発明の効果)
本発明の第4特徴によると、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[III]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第4特徴によると、操作制御手段の一つとして作業クラッチ操作手段を採用した場合、機体の走行距離に加えて車輪のスリップ率を考慮することにより、遮断状態に操作された作業クラッチが適切なタイミングで伝動状態に操作されるように構成することができて、作業クラッチ操作手段の精度を高めることができた。
(The invention's effect)
According to the fourth feature of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding paragraphs [I] to [III] is provided similarly to any one of the first to third features of the present invention. In addition, the following “effects of the invention” are provided.
According to the fourth feature of the present invention, when the work clutch operating means is adopted as one of the operation control means, the work clutch operated in the shut-off state by considering the slip ratio of the wheel in addition to the travel distance of the airframe. Can be operated in a transmission state at an appropriate timing, and the accuracy of the work clutch operating means can be improved.
[1]
図1に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2(車輪に相当)で支持された機体の後部に、リンク機構3が昇降自在に支持されて、リンク機構3を昇降駆動する単動型の油圧シリンダ4(昇降機構に相当)が備えられており、リンク機構3の後部に苗植付装置5(作業装置に相当)が支持されて、作業車の一例である乗用型田植機が構成されている。水田は一般に、下方の硬い耕盤G1(作業地に相当)の上に泥や水の層が形成されて、泥や水の層の最上面が田面G2となっており、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2は耕盤G1に接地して走行する。
[1]
As shown in FIG. 1, a
図1に示すように、苗植付装置5は、4個の植付伝動ケース6、植付伝動ケース6の後部の左右に回転駆動自在に支持された回転ケース7、回転ケース7の両端に備えられた一対の植付アーム8、複数の接地フロート9、苗のせ台10等を備えて、8条植型式に構成されている。運転座席13の後側に、肥料を貯留するホッパー14及び2条単位の4個の繰り出し部15(作業装置に相当)が備えられて、運転座席13の下側にブロア16が備えられている。接地フロート9に作溝器17が備えられて、繰り出し部15と作溝器17とに亘ってホース18が接続されている。
As shown in FIG. 1, the
図1及び図6に示すように、右及び左のマーカー19が苗植付装置5の右及び左側部に備えられており、田面G2に接地して指標を形成する作用姿勢(図1参照)、及び田面G2から上方に離れた格納姿勢(図6参照)に変更自在に構成されている。右及び左のマーカー19は上下に揺動自在に苗植付装置5に支持されたアーム部19aと、アーム部19aの先端部に自由回転自在に支持された回転体19bとを備えて構成されており、右及び左のマーカー19を作用姿勢及び格納姿勢に操作する電動モータ21が備えられて、制御装置23により電動モータ21が操作される。
As shown in FIGS. 1 and 6, right and left
[2]
次に、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2への伝動系について説明する。
図1及び図2に示すように、エンジン31の動力が伝動ベルト32を介して静油圧式無段変速装置33及びミッションケース34に伝達され、ミッションケース34の内部の副変速装置(図示せず)から前車軸ケース35を介して、右及び左の前輪1に伝達される。副変速装置の動力が伝動軸36、後車軸ケース37の入力軸38、入力軸38に固定されたベベルギヤ38a、ベベルギヤ38aに咬合するベベルギヤ39a、ベベルギヤ39aが固定された伝動軸39、右及び左のサイドクラッチ40を介して、右及び左の後輪2に伝達される。静油圧式無段変速装置33は中立位置Nから前進側F及び後進側Rに無段階に変速自在に構成されており、操縦ハンドル20の左横側に備えられた変速レバー45により静油圧式無段変速装置33を操作する。
[2]
Next, the transmission system to the right and left
As shown in FIGS. 1 and 2, the power of the
図2及び図3に示すように、ミッションケース34の下部の縦軸芯P2周りに、平面視台形状の操向部材41が揺動自在に支持され、操縦ハンドル20により操向部材41が揺動操作されるように構成されており、操向部材41と右及び左の前輪1とに亘ってタイロッド42が接続されている。これにより、操縦ハンドル20を操作することによって、右及び左の前輪1を直進位置A1から、右及び左の操向限度A3に亘って操向操作することができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, a steering
図4に示すように、右及び左のサイドクラッチ40は、伝動軸39に相対回転自在に外嵌されたクラッチケース40a、伝動軸39にスプライン構造により一体回転及びスライド自在に外嵌された操作部材40b、クラッチケース40aと操作部材40bとの間に配置された複数の摩擦板40c、摩擦板40cの押圧側(伝動状態側)に操作部材40bを付勢するバネ40d等を備えて構成されており、バネ40dにより右及び左のサイドクラッチ40が伝動状態に付勢されている。
As shown in FIG. 4, the right and left
図2及び図4に示すように、右及び左のサイドクラッチ40の操作部材40bをスライド操作する右及び左の操作軸43が、後車軸ケース37に下向きに支持されて、操向部材41と右及び左の操作軸43とに亘り、前車軸ケース35の下側を通って右及び左の操作ロッド44が接続されている。右及び左の操作ロッド44において右及び左の操作軸43との接続部分に、融通としての長孔44aが備えられている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the right and left
図2及び図4に示すように、右及び左の前輪1が直進位置A1、右及び左の設定角度A2の範囲で操向操作されていると、右及び左の操作ロッド44の長孔44aの融通によって、右及び左のサイドクラッチ40は伝動状態に操作されている。これにより、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2(右及び左のサイドクラッチ40の伝動状態)に動力が伝達された状態で、機体は前進(後進)する。
As shown in FIGS. 2 and 4, when the right and left
図2及び図4に示すように、右及び左の前輪1が右の設定角度A2を越えて右の操向限度A3側に操向操作されると、右の操作ロッド44の長孔44aの範囲を越えて右の操作ロッド44が引き操作されることになり、右の操作軸43により右のサイドクラッチ40の操作部材40bがスライド操作されて、右のサイドクラッチ40が遮断状態に操作される。これにより、右及び左の前輪1、左の後輪2(旋回外側)(左のサイドクラッチ40の伝動状態)に動力が伝達され、右の後輪2(旋回中心側)(右のサイドクラッチ40の遮断状態)が自由回転する状態で、機体は右に旋回する。
As shown in FIGS. 2 and 4, when the right and left
図2及び図4に示すように、右及び左の前輪1が左の設定角度A2を越えて左の操向限度A3側に操向操作されると、左の操作ロッド44の長孔44aの範囲を越えて左の操作ロッド44が引き操作されることになり、左の操作軸43により左のサイドクラッチ40の操作部材40bが図4の紙面左方にスライド操作されて、左のサイドクラッチ40が遮断状態に操作される。これにより、右及び左の前輪1、右の後輪2(旋回外側)(右のサイドクラッチ40の伝動状態)に動力が伝達され、左の後輪2(旋回中心側)(左のサイドクラッチ40の遮断状態)が自由回転する状態で、機体は左に旋回する。
As shown in FIGS. 2 and 4, when the right and left
[3]
次に、苗植付装置5及び繰り出し部15への伝動系について説明する。
図1及び図6に示すように、ミッションケース34において、副変速装置の直前から分岐した動力が、植付クラッチ26(作業クラッチに相当)、及びPTO軸25を介して苗植付装置5に伝達されて、副変速装置の直前から分岐した動力が、施肥クラッチ27(作業クラッチに相当)、及び駆動ロッド30介して繰り出し部15に伝達されており、植付及び施肥クラッチ26,27を伝動及び遮断状態に操作する電動モータ28が備えられている。
[3]
Next, the transmission system to the
As shown in FIGS. 1 and 6, in the
図1及び図6に示すように、植付クラッチ26が伝動状態に操作されると、苗のせ台10が左右に往復横送り駆動されるのに伴って、回転ケース7が図1の紙面反時計方向に回転駆動され、苗のせ台10の下部から植付アーム8が交互に苗を取り出して田面G2に植え付ける。植付クラッチ26が遮断状態に操作されると、苗のせ台10の往復横送り駆動及び回転ケース7の回転駆動が停止する。
As shown in FIGS. 1 and 6, when the planting
図1及び図6に示すように、施肥クラッチ27が伝動状態に操作されると、ホッパー14から肥料が所定量ずつ繰り出し部15によって繰り出され、ブロア16の送風により肥料がホース18を通って作溝器17に供給されるのであり、作溝器17を介して肥料が田面G2に供給される。施肥クラッチ27が遮断状態に操作されると、繰り出し部15が停止して、田面G2への肥料の供給が停止する。
As shown in FIGS. 1 and 6, when the
[4]
次に、苗植付装置5の自動昇降制御について説明する。
図6に示すように、苗植付装置5の横軸芯P1周りに中央の接地フロート9の後部が上下に揺動自在に支持されて、苗植付装置5に対する中央の接地フロート9の高さを検出するポテンショメータ22が備えられており、ポテンショメータ22の検出値が制御装置23に入力されている。機体の進行に伴って中央の接地フロート9が田面G2に接地追従するのであり、ポテンショメータ22の検出値により苗植付装置5に対する中央の接地フロート9の高さを検出することによって、田面G2(中央の接地フロート9)から苗植付装置5までの高さを検出することができる。
[4]
Next, automatic elevation control of the
As shown in FIG. 6, the rear portion of the
図6に示すように、油圧シリンダ4に作動油を給排操作する制御弁24が備えられており、制御装置23により制御弁24が操作される。制御弁24により油圧シリンダ4に作動油が供給されると、油圧シリンダ4が収縮作動して苗植付装置5が上昇し、制御弁24により油圧シリンダ4から作動油が排出されると、油圧シリンダ4が伸長作動して苗植付装置5が下降する。
As shown in FIG. 6, the
図6に示すように、苗植付装置5に対する中央の接地フロート9の高さ(田面G2(中央の接地フロート9)から苗植付装置5までの高さ)に基づいて、苗植付装置5が田面G2から設定高さに維持されるように(ポテンショメータ22の検出値(ポテンショメータ22と中央の接地フロート9との上下間隔)が設定値に維持されるように)、制御装置23により制御弁24が操作され、油圧シリンダ4が伸縮作動して、苗植付装置5が自動的に昇降する(以上、自動昇降制御)。
As shown in FIG. 6, based on the height of the
[5]
次に、昇降レバー11について説明する。
図1及び図6に示すように、運転座席13の右横側に昇降レバー11が備えられ、昇降レバー11は自動位置、上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作自在に構成されており、昇降レバー11の操作位置が制御装置23に入力されている。機体に対するリンク機構3の上下角度を検出するポテンショメータ29が備えられており、ポテンショメータ29の検出値が制御装置23に入力されている。
[5]
Next, the lifting
As shown in FIGS. 1 and 6, an elevating
図6に示すように、昇降レバー11を上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作した場合(昇降レバー11を自動位置に操作していない場合)、後述の[6]に記載の操作レバー12の第1及び第2上昇位置U1,U2の機能、第1及び第2下降位置D1,D2の機能は作動せず、操作レバー12の右及び左マーカー位置R,Lの機能だけが作動する。
As shown in FIG. 6, when the elevating
図6に示すように、昇降レバー11を上昇位置に操作すると、自動昇降制御が停止し、電動モータ28により植付及び施肥クラッチ26,27が遮断状態に操作され、電動モータ21により右及び左のマーカー19が格納姿勢に操作されて、制御装置23により制御弁24が供給位置に操作され、油圧シリンダ4が収縮作動して苗植付装置5が上昇する。昇降レバー11を上昇位置に操作した状態で、苗植付装置5が上限位置に達したことがポテンショメータ29により検出されると、制御装置23により制御弁24が中立位置に操作されて、油圧シリンダ4が自動的に停止する。
As shown in FIG. 6, when the elevating
図6に示すように、昇降レバー11を下降位置に操作すると、自動昇降制御が停止し、電動モータ28により植付及び施肥クラッチ26,27が遮断状態に操作され、電動モータ21により右及び左のマーカー19が格納姿勢に操作された状態で、制御装置23により制御弁24が排出位置に操作され、油圧シリンダ4が伸長作動して苗植付装置5が下降するのであり、中央の接地フロート9が田面G2に接地すると自動昇降制御が作動して、苗植付装置5が田面G2に接地して停止した状態となる。
As shown in FIG. 6, when the elevating
図6に示すように、昇降レバー11を中立位置に操作すると、自動昇降制御が停止し、電動モータ28により植付及び施肥クラッチ26,27が遮断状態に操作され、電動モータ21により右及び左のマーカー19が格納姿勢に操作された状態で、制御装置23により制御弁24が中立位置に操作されて、油圧シリンダ4が停止する。このように、昇降レバー11を上昇位置、中立位置及び下降位置に操作することにより、苗植付装置5を任意の高さに上昇及び下降させて停止させることができる。
As shown in FIG. 6, when the elevating
図6に示すように、昇降レバー11を植付位置に操作すると、電動モータ21により右及び左のマーカー19が格納姿勢に操作された状態で、自動昇降制御が作動し、電動モータ28により植付及び施肥クラッチ26,27が伝動状態に操作される。これによって、苗のせ台10が左右に往復横送り駆動されるのに伴って回転ケース7が回転駆動され、苗のせ台10の下部から植付アーム8が交互に苗を取り出して田面G2に植え付けるのであり、ホッパー14から肥料が所定量ずつ繰り出し部15によって繰り出され、ブロア16の送風により肥料がホース18を通って作溝器17に供給され、作溝器17を介して田面G2に供給される。
As shown in FIG. 6, when the elevating
[6]
次に、操作レバー12について説明する。
図1及び図6に示すように、操縦ハンドル20の下側の右横側に操作レバー12が備えられ、操作レバー12が右の横外方に延出されている。操作レバー12は中立位置Nから上方の第1上昇位置U1、第2上昇位置U2,下方の第1下降位置D1、第2下降位置D2、後方の右マーカー位置R及び前方の左マーカー位置Lの十字方向に操作自在に構成されて、中立位置Nに付勢されており、操作レバー12の操作位置が制御装置23に入力されている。
[6]
Next, the
As shown in FIGS. 1 and 6, an
図6に示すように、昇降レバー11を自動位置に操作した状態で、以下のように操作レバー12の機能が作動する。
操作レバー12を第2上昇位置U2に操作すると(第2上昇位置U2に操作して中立位置Nに操作すると)、電動モータ28により植付及び施肥クラッチ26,27が遮断状態に操作されて、自動昇降制御が停止し、電動モータ21により右及び左のマーカー19が格納姿勢に操作されて、制御装置23により制御弁24が供給位置に操作され、油圧シリンダ4が収縮作動して苗植付装置5が上昇する。苗植付装置5が上限位置に達したことがポテンショメータ29により検出されると、制御装置23により制御弁24が中立位置に操作されて、油圧シリンダ4が自動的に停止する。
As shown in FIG. 6, the function of the
When the operating
図6に示すように、操作レバー12を第2下降位置D2に操作すると(第2下降位置D2に操作して中立位置Nに操作すると)、制御装置23により制御弁24が排出位置に操作され、油圧シリンダ4が伸長作動して苗植付装置5が下降するのであり、中央の接地フロート9が田面G2に接地すると、自動昇降制御が作動して、苗植付装置5が田面G2に接地して停止した状態となる。操作レバー12を第2下降位置D2に操作した後(第2下降位置D2に操作して中立位置Nに操作した後)、操作レバー12を再び第2下降位置D2に操作すると、自動昇降制御が作動した状態で、電動モータ28により植付及び施肥クラッチ26,27が伝動状態に操作される。
As shown in FIG. 6, when the
例えば自動昇降制御が停止し、電動モータ28により植付及び施肥クラッチ26,27が遮断状態に操作され、電動モータ21により右及び左のマーカー19が格納姿勢に操作された状態において、図6に示すように、操作レバー12を第1上昇位置U1に操作すると、制御装置23により制御弁24が供給位置に操作され、油圧シリンダ4が収縮作動して、苗植付装置5が上昇する。操作レバー12を中立位置Nに操作すると、制御装置23により制御弁24が中立位置に操作されて、苗植付装置5の上昇が停止する。
For example, in the state where the automatic raising / lowering control is stopped, the planting and fertilizing
例えば自動昇降制御が停止し、電動モータ28により植付及び施肥クラッチ26,27が遮断状態に操作され、電動モータ21により右及び左のマーカー19が格納姿勢に操作された状態において、図6に示すように、操作レバー12を第1下降位置D1に操作すると、制御装置23により制御弁24が排出位置に操作され、油圧シリンダ4が伸長作動して、苗植付装置5が下降する。操作レバー12を中立位置Nに操作すると、制御装置23により制御弁24が中立位置に操作されて、苗植付装置5の下降が停止する。
このように操作レバー12を第1上昇及び第1下降位置U1,D1に操作している間だけ、苗植付装置5を上昇及び下降させることができるのであり、苗植付装置5を任意の高さに上昇及び下降させることができる。
For example, in the state where the automatic raising / lowering control is stopped, the planting and fertilizing
Thus, the
図6に示すように、操作レバー12を右マーカー位置Rに操作すると(右マーカー位置Rに操作して中立位置Nに操作すると)、電動モータ21により右のマーカー19が作用姿勢に操作される。操作レバー12を左マーカー位置Lに操作すると(左マーカー位置Lに操作して中立位置Nに操作すると)、電動モータ21により左のマーカー19が作用姿勢に操作される。
As shown in FIG. 6, when the operating
[7]
次に、畦際での旋回時の操作制御に関する構造について説明する。
図6に示すように、変速レバー45の操作位置が制御装置23に入力されている。図2及び図3に示すように、ミッションケース34の右の横側面に、ブラケット46が固定され、ブラケット46にポテンショメータ47が固定されて、ポテンショメータ47から検出アーム47aが下向きに延出されており、操向部材41とポテンショメータ47の検出アーム47aとに亘り、連係ロッド48が前車軸ケース35の下側を通って接続されている。ポテンショメータ47により操向部材41を介して右及び左の前輪1の操向角度(直進位置A1と右及び左の操向限度A3の範囲)を検出することができるのであり、ポテンショメータ47の検出値が制御装置23に入力されている。
[7]
Next, a structure related to operation control at the time of cornering will be described.
As shown in FIG. 6, the operation position of the
図2,4,5に示すように、外周部に小さな凹凸が多数形成されたリング部材49が、右及び左のサイドクラッチ40のクラッチケース40aに外嵌されており、近接センサー型式の右及び左の回転数センサー50が、リング部材49に対向するように後車軸ケース37の上部に固定され、右及び左の回転数センサー50の検出値が制御装置23に入力されている。これにより、リング部材49の各々の凹凸に対応するように右及び左の回転数センサー50からパルスが発信されるのであり、右及び左の回転数センサー50のパルスによって、右及び左の後輪2の回転数を検出することができる。
As shown in FIGS. 2, 4, and 5, a
この場合、図4及び図5に示すように、右及び左の回転数センサー50により、右及び左のサイドクラッチ40のクラッチケース40a、リング部材49を介して、右及び左の後輪2の回転数を検出しているので、右及び左のサイドクラッチ40が伝動状態に操作されていても遮断状態に操作されていても、右及び左の回転数センサー50によって、右及び左の後輪2の回転数を検出することができる。
In this case, as shown in FIGS. 4 and 5, the right and left
図6に示すように、右及び左の回転数センサー50のパルスの第1積算値C1を検出(積算)して機体の走行距離とする走行距離検出手段51、耕盤G1に対する右及び左の後輪2のスリップ率を検出するスリップ率検出手段52、自動下降手段53(操作制御手段)、作業クラッチ操作手段54(操作制御手段)、右及び左の回転数センサー50のパルスの第2積算値C2を検出(積算)し、ポテンショメータ47の検出値(右及び左の前輪1の操向角度)に基づいて、機体の旋回角度F1を検出する旋回角度検出手段55が、制御装置23に備えられている。
As shown in FIG. 6, travel distance detection means 51 that detects (accumulates) the first accumulated value C1 of the pulses of the right and left
[8]
次に、畦際での旋回時の操作制御の前半(後進行程L1及び前半の前進行程L2)、について、図7,8,9に基づいて説明する。
8条植型式の苗植付装置5を備えた乗用型田植機では、畦際において、図9に示すように、後進行程L1、前半の前進行程L2、前半の旋回行程L3、直進行程L4、後半の旋回行程L5、後半の前進行程L6を行って、1回の植付行程L01から次の植付行程L02に入る場合がある。
[8]
Next, the first half of the operation control (rear travel distance L1 and front travel distance L2 in the first half) at the time of turning on the coast will be described with reference to FIGS.
In the riding type rice transplanter equipped with the eight-row type
1回の植付行程L01が終了する場合、運転者は植え付けを行いながら(苗植付装置5の下降状態、植付及び施肥クラッチ26,27の伝動状態、右及び左のサイドクラッチ40の伝動状態)、機体を畦Bに向って前進させて、機体の前端が畦Bに到達すると(ステップS1)、変速レバー45を中立位置Nに操作して、機体を停止させる(ステップS2)(植付行程L01)。
When one planting stroke L01 is completed, the driver performs planting (the
運転者は、昇降レバー11又は操作レバー12により苗植付装置5を停止させて上昇させ(植付及び施肥クラッチ26,27の遮断状態、苗植付装置5の上昇状態)(ステップS3,S4)(植付及び施肥クラッチ26,27の遮断位置E1)、変速レバー45を後進側Rに操作して、機体を後進させ(ステップS5)、所望の走行距離だけ機体が後進すると、変速レバー45を中立位置Nに操作して、機体を停止させる(ステップS6)(後進行程L1)。
The driver stops the
運転者は、変速レバー45を前進側Fに操作して、機体を前進させるのであり(ステップS7)、所望の走行距離だけ機体が前進すると、操縦ハンドル20を操作して右及び左の前輪1を旋回方向に操向操作するのであり、右及び左の前輪1が右(左)の設定角度A2を越えて右(左)の操向限度A3側に操向操作されると、前項[2]に記載のように、旋回外側のサイドクラッチ40が伝動状態に維持された状態で、旋回中心側のサイドクラッチ40が遮断状態に操作される。ポテンショメータ47により、右及び左の前輪1が右(左)の設定角度A2を越えて右(左)の操向限度A3側に操向操作されたことが検出される(ステップS8)(前半の前進行程L2)。
The driver operates the
この場合、運転者が変速レバー45を後進側Rに操作してから(ステップS5)、右及び左の回転数センサー50のパルス(右及び左の後輪2の回転数)の平均値が、制御装置23においてパルスの第1積算値C1(機体の走行距離)として検出(積算)され始めており、ポテンショメータ47により、右及び左の前輪1が右(左)の設定角度A2に達したことが検出されるまで(ステップS5〜S8)、右及び左の回転数センサー50のパルス(右及び左の後輪2の回転数)の平均値が、制御装置23においてパルスの第1積算値C1(機体の走行距離)として検出(積算)される(ステップS101)(走行距離検出手段51)。
In this case, after the driver operates the
制御装置23において、パルスの第1積算値C1(機体の走行距離)のうち、後進行程L1でのパルスの第1積算値C1(機体の走行距離)と、前半の前進行程L2でのパルスの第1積算値C1(機体の走行距離)との差を見ることにより、旋回中心側のサイドクラッチ40の遮断位置E2を検出することができるのであり、植付及び施肥クラッチ26,27の遮断位置E1と、旋回中心側のサイドクラッチ40の遮断位置E2との位置関係を検出することができる(ステップS9)。
In the
右及び左のサイドクラッチ40が伝動状態であれば、右及び左の後輪2の回転数に差は発生しないのであるが、後進行程L1において、右又は左のサイドクラッチ40が遮断状態に操作されるまで、操縦ハンドル20が操作される可能性があることを想定して、右及び左の回転数センサー50のパルス(右及び左の後輪2の回転数)の平均値を、制御装置23においてパルスの第1積算値C1(機体の走行距離)として検出(積算)している(ステップS101)。
If the right and left
[9]
次に、畦際での旋回時の操作制御の中半(前半の旋回行程L3、直進行程L4及び後半の旋回行程L5)について、図7,8,9に基づいて説明する。
制御装置23において、植付及び施肥クラッチ26,27の遮断位置E1と、旋回中心側のサイドクラッチ40の遮断位置E2との位置関係が検出されると(ステップS9)、畦際での旋回が開始されたと判断されて(前半の旋回行程L3に入ったと判断されて)、第1設定値CA1及び第2設定値CA2が設定される(ステップS10)。
[9]
Next, the middle half of the operation control at the time of turning on the coast (first half turning stroke L3, straight running stroke L4 and second half turning stroke L5) will be described with reference to FIGS.
When the
制御装置23において、植付及び施肥クラッチ26,27の遮断位置E1と、旋回中心側のサイドクラッチ40の遮断位置E2との位置関係を検出することにより(ステップS9)、旋回中心側のサイドクラッチ40の遮断位置E2から、どれだけのパルスが発信された後(どれだけの機体の走行距離に達した後)、植付及び施肥クラッチ26,27を伝動状態に操作すると、植付及び施肥クラッチ26,27の遮断位置E1と植付及び施肥クラッチ26,27の伝動位置E5とが一致するのかが検出されて、この検出値が第1設定値CA1として設定される(ステップS10)。
By detecting the positional relationship between the shut-off position E1 of the planting and fertilizing
制御装置23において、植付及び施肥クラッチ26,27の遮断位置E1と、旋回中心側のサイドクラッチ40の遮断位置E2との位置関係を検出することにより(ステップS9)、旋回中心側のサイドクラッチ40の遮断位置E2から、どれだけのパルスが発信された後(どれだけの機体の走行距離に達した後)、苗植付装置5を下降させると、畦Bに接触させずに適切なタイミングで苗植付装置5を下降させることができるのかが検出されて、この検出値が第2設定値CA2として設定される(ステップS10)。
By detecting the positional relationship between the shut-off position E1 of the planting and fertilizing
運転者は、操縦ハンドル20を操作することにより、機体を走行させる(前半の旋回行程L3、直進行程L4及び後半の旋回行程L5)。
制御装置23において、旋回中心側のサイドクラッチ40の遮断位置E2から、旋回中心側の回転数センサー50のパルス(旋回中心側の後輪2の回転数)が、制御装置23においてパルスの第1積算値C1(機体の走行距離)として検出(積算)され、後進行程L1及び前半の前進行程L2でのパルスの第1積算値C1(機体の走行距離)に加算される(ステップS102)(走行距離検出手段51)。
制御装置23において、旋回中心側のサイドクラッチ40の遮断位置E2から、新たに旋回外側の回転数センサー50のパルス(旋回外側の後輪2の回転数)が、制御装置23においてパルスの第2積算値C2として検出(積算)される(ステップS103)。
The driver operates the steering handle 20 to cause the aircraft to travel (first half turning stroke L3, straight traveling stroke L4, and second half turning stroke L5).
In the
In the
制御装置23において、パルスの第2積算値C2とポテンショメータ47の検出値(右及び左の前輪1の操向角度)とに基づいて、機体の旋回角度F1が検出(積算)される(ステップS104)(旋回角度検出手段55)。
この場合、旋回中心側のサイドクラッチ40の遮断位置E2での機体の向きに対して、現在の機体の向きがどれだけ変化したのかが、パルスの第2積算値C2とポテンショメータ47の検出値(右及び左の前輪1の操向角度)とに基づいて検出され、この検出値が機体の旋回角度F1として検出(積算)される。機体の旋回角度F1が90度であれば、機体の向きが真横に向いた状態であり、機体の旋回角度F1が180度であれば、機体の向きが反対に向いた状態である。右及び左の前輪1が旋回方向に操向操作された状態で、パルスの第2積算値C2が大きくなると(積算されると)、パルスの第2積算値C2の増加分だけ機体の旋回角度F1は大きくなったと検出される。逆に右及び左の前輪1が直進位置A1に操向操作された状態で、パルスの第2積算値C2が大きくなっても(積算されても)、機体は直進しただけで機体の旋回角度F1は変化していないと検出される。
In the
In this case, the second integrated value C2 of the pulse and the detected value of the potentiometer 47 (how much the current direction of the aircraft has changed with respect to the orientation of the aircraft at the cutoff position E2 of the side clutch 40 on the turning center side) And the detected value is detected (integrated) as the turning angle F1 of the airframe. If the turning angle F1 of the airframe is 90 degrees, the direction of the airframe is right sideways. If the turning angle F1 of the airframe is 180 degrees, the direction of the airframe is opposite. When the second integrated value C2 of the pulse is increased (when integrated) with the right and left
制御装置23において、前半及び後半の旋回行程L3,L5での耕盤G1に対する右及び左の後輪2のスリップ率が検出される(ステップS105)(スリップ率検出手段52)。
この場合、旋回外側(サイドクラッチ40の伝動状態)の後輪2の駆動力と、耕盤G1の摩擦係数との関係によって、旋回外側(サイドクラッチ40の伝動状態)の後輪2にスリップが発生したり発生しなかったりすると考えられる。旋回中心側(サイドクラッチ40の遮断状態)の後輪2に動力が伝達されず、旋回中心側(サイドクラッチ40の遮断状態)の後輪2が自由回転する状態であれば、旋回中心側(サイドクラッチ40の遮断状態)の後輪2を回転させるのは、耕盤G1の摩擦係数に基づく耕盤G1からの抵抗であるので、旋回中心側(サイドクラッチ40の遮断状態)の後輪2にスリップは殆ど発生しないと考えられる。
In the
In this case, depending on the relationship between the driving force of the
これにより、前半及び後半の旋回行程L3,L5での旋回中心側(サイドクラッチ40の遮断状態)の後輪2は、機体の走行に伴い殆どスリップを発生させずに耕盤G1に従って回転すると考えられるので、制御装置23において、旋回中心側(サイドクラッチ40の遮断状態)の回転数センサー50のパルス(回転数)と、旋回外側(サイドクラッチ40の伝動状態)の回転数センサー50のパルス(回転数)との比に基づいて、耕盤G1に対する右及び左の後輪2のスリップ率が検出される。
Thereby, it is considered that the
例えば旋回中心側(サイドクラッチ40の遮断状態)の回転数センサー50のパルス(回転数)に対して、旋回外側(サイドクラッチ40の伝動状態)の回転数センサー50のパルス(回転数)が、旋回外側及び旋回中心側の後輪2の内外輪差を考慮した所定のパルス数(回転数)の範囲であれば、旋回外側(サイドクラッチ40の伝動状態)の後輪2にスリップは発生していないと判断できる。
逆に旋回中心側(サイドクラッチ40の遮断状態)の回転数センサー50のパルス(回転数)に対して、旋回外側(サイドクラッチ40の伝動状態)の回転数センサー50のパルス(回転数)が、前述の所定のパルス数(回転数)を越えていれば、旋回外側(サイドクラッチ40の伝動状態)の回転数センサー50のパルス(回転数)と、旋回中心側(サイドクラッチ40の遮断状態)の回転数センサー50のパルス(回転数)との比に基づいて、耕盤G1に対する右及び左の後輪2のスリップ率が検出される。
For example, the pulse (number of revolutions) of the
Conversely, the pulse (rotation speed) of the
[10]
次に、畦際での旋回時の操作制御の後半(後半の旋回行程L5及び後半の前進行程L6)について、図7,8,9に基づいて説明する。
運転者が操縦ハンドル20を操作して機体を走行させて、パルスの第2積算値C2が第2設定値CA2に達すると(ステップS11)(例えば後半の旋回行程L5の途中等)、制御装置23において、検出(積算)された機体の旋回角度F1がスリップ率に基づいて補正される(ステップS12)。例えばスリップ率が大きいと、パルスの第2積算値C2が大きいのに、機体の旋回角度F1はあまり変化していないと判断できるので、検出(積算)された機体の旋回角度F1からスリップ率に基づく補正値が差し引かれる。
[10]
Next, the second half of the operation control (turning in the second half L5 and the forward travel L6 in the second half) during turning on the coast will be described with reference to FIGS.
When the driver operates the steering handle 20 to travel the aircraft, and the second integrated value C2 of the pulse reaches the second set value CA2 (step S11) (for example, in the middle of the second turning stroke L5), the control device At 23, the detected (integrated) turning angle F1 of the airframe is corrected based on the slip ratio (step S12). For example, if the slip ratio is large, it can be determined that the turning angle F1 of the airframe has not changed much even though the second integrated value C2 of the pulse is large. Therefore, the slip ratio is changed from the detected (integrated) turning angle F1 of the airframe. The correction value based on it is subtracted.
これにより、パルスの第2積算値C2が第2設定値CA2に達し(ステップS11)、且つ、補正後の機体の旋回角度F1が第1設定角度FA1(例えば150度)に達していると(ステップS13)、畦際での旋回が通常どおりに行われていると判断されて、上昇状態の苗植付装置5が植付及び施肥クラッチ26,27の遮断状態を維持して自動的に下降する(ステップS14)(自動下降手段53)。
Thereby, the second integrated value C2 of the pulse reaches the second set value CA2 (step S11), and the corrected turning angle F1 of the fuselage reaches the first set angle FA1 (for example, 150 degrees) ( In step S13), it is determined that the turning at the heel is normally performed, and the
機体が後半の旋回行程L5の終端位置E4に達して、運転者が操縦ハンドル20を操作し、右及び左の前輪1を直進位置A1側に操向操作するのであり、右及び左の前輪1が右(左)の設定角度A2を越えて直進位置A1側に操向操作されると、前項[2]に記載のように、旋回外側のサイドクラッチ40が伝動状態に維持された状態で、旋回中心側のサイドクラッチ40が伝動状態に操作される。ポテンショメータ47により、右及び左の前輪1が右(左)の設定角度A2を越えて直進位置A1側に操向操作されたことが検出される(ステップS15)(後半の前進行程L5)。
The airframe reaches the terminal position E4 of the second half of the turning stroke L5, and the driver operates the steering handle 20 to steer the right and left
制御装置23において、ポテンショメータ47により、右及び左の前輪1が右(左)の設定角度A2を越えて直進位置A1側に操向操作されことが検出されると(ステップS15)、畦際での旋回が終了したと判断される(後半の前進行程L6に入ったと判断される)。これにより後半の前進行程L6において、旋回中心側の回転数センサー50のパルス(旋回中心側の後輪2の回転数)がスリップ率に基づいて補正されながら(ステップS16)、補正後の値が、後進行程L1から後半の旋回行程L5までのパルスの第1積算値C1(機体の走行距離)に加算されて、パルスの第1積算値C1(機体の走行距離)とされる(ステップS106)(走行距離検出手段51)。
In the
この場合、例えばスリップ率が大きいと、パルスの第1積算値C1が大きいのに、機体はあまり進行していないと判断できるので、検出(積算)されたパルスの第1積算値C1からスリップ率に基づく補正値が差し引かれて、加算される(又は検出(積算)されたパルスの第1積算値C1にスリップ率が乗ざれて、加算される)。 In this case, for example, if the slip ratio is large, it can be determined that the airframe has not advanced much even though the first integrated value C1 of the pulse is large. Therefore, the slip ratio is determined from the first integrated value C1 of the detected (integrated) pulse. The correction value based on is subtracted and added (or the slip rate is added to the first integrated value C1 of the detected (integrated) pulse and added).
パルスの第1積算値C1が第1設定値CA1に達すると(ステップS17)、制御装置23において、検出(積算)された機体の旋回角度F1がスリップ率に基づいて補正される(ステップS18)(ステップS104)。例えばスリップ率が大きいと、パルスの第2積算値C2が大きいのに、機体の旋回角度F1はあまり変化していないと判断できるので、検出(積算)された機体の旋回角度F1からスリップ率に基づく補正値が差し引かれる。
When the first integrated value C1 of the pulse reaches the first set value CA1 (step S17), the
これにより、パルスの第1積算値C1が第1設定値CA1に達し(ステップS17)、且つ、補正後の機体の旋回角度F1が第2設定角度FA2(例えば180度)に達していると(ステップS19)、畦際での旋回が通常どおりに行われていると判断され、苗植付装置5が植付及び施肥クラッチ26,27の遮断位置E1の横隣の位置E5に達したと判断されて、植付及び施肥クラッチ26,27が伝動状態に操作される(作業クラッチ操作手段54)(ステップS20)。従って、この後に次の植付行程L02に入る。
As a result, the first integrated value C1 of the pulse has reached the first set value CA1 (step S17), and the corrected turning angle F1 of the fuselage has reached the second set angle FA2 (for example, 180 degrees) ( Step S19), it is determined that the turning at the shore is performed as usual, and it is determined that the
ステップS13において、補正後の機体の旋回角度F1が第1設定角度FA1(例えば150度)に達していなければ、畦際での旋回が通常どおりに行われていないと判断されて、これ以後のステップS14〜S20の操作が行われない。これにより、この後は運転者が昇降レバー11又は操作レバー12を操作して、苗植付装置5の下降、植付及び施肥クラッチ26,27の伝動状態への操作を行う。
In step S13, if the corrected turning angle F1 of the fuselage does not reach the first set angle FA1 (for example, 150 degrees), it is determined that the turning at the shore is not performed as usual, and thereafter The operations in steps S14 to S20 are not performed. Thereby, after this, the driver operates the elevating
ステップS19において、補正後の機体の旋回角度F1が第2設定角度FA2(例えば180度)に達していなければ、畦際での旋回が通常どおりに行われていないと判断されて、これ以後のステップS20の操作が行われない。これにより、この後は運転者が昇降レバー11又は操作レバー12を操作して、植付及び施肥クラッチ26,27の伝動状態への操作を行う。
In step S19, if the corrected turning angle F1 of the fuselage does not reach the second set angle FA2 (for example, 180 degrees), it is determined that the turning at the shore is not performed normally, and the subsequent steps The operation in step S20 is not performed. Thereby, after this, the driver operates the elevating
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]の旋回角度検出手段55(ステップS104)において、パルスの第2積算値C2とポテンショメータ47の検出値(右及び左の前輪1の操向角度)とに基づいて、機体の旋回角度F1を検出(積算)するのではなく、パルスの第1積算値C1とポテンショメータ47の検出値(右及び左の前輪1の操向角度)とに基づいて、機体の旋回角度F1を検出(積算)するように構成してもよい。
[First Alternative Embodiment of the Invention]
In the turning angle detecting means 55 (step S104) of the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention], the second integrated value C2 of the pulse and the detected value of the potentiometer 47 (the steering angle of the right and left front wheels 1). , Based on the first integrated value C1 of the pulse and the detected value of the potentiometer 47 (steering angle of the right and left front wheels 1), instead of detecting (integrating) the turning angle F1 of the aircraft, You may comprise so that the turning angle F1 of a body may be detected (integrated).
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]のスリップ率検出手段52(ステップS105)において、以下のように構成してもよい。
(1)
図6に示す右及び左のマーカー19のアーム部19aに回転体19bの回転数を検出する回転数センサー(図示せず)を備えて、右及び左の後輪2の回転数センサー50のパルス(回転数)と、右及び左のマーカー19の回転数センサーの回転数とを比較することによって、耕盤G1に対する右及び左の後輪2のスリップ率を検出するように構成する。これにより、右又は左のマーカー19を作用姿勢に操作する植付行程L01,L02において、耕盤G1に対する右及び左の後輪2のスリップ率を検出することができる。
[Second Embodiment of the Invention]
The slip ratio detecting means 52 (step S105) of the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention] [First Alternative Embodiment of the Invention] may be configured as follows.
(1)
The
(2)
図9に示す植付行程L01,L02において、GPSにより実際の機体の走行距離を検出し、右及び左の後輪2の回転数センサー50のパルス(回転数)と比較することによって、耕盤G1に対する右及び左の後輪2のスリップ率を検出するように構成する。
(3)
前項(1)(2)及び[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]において、回転数センサー50を右及び左の前輪1に備える。
(2)
In the planting steps L01 and L02 shown in FIG. 9, the actual travel distance of the airframe is detected by GPS, and is compared with the pulses (rotations) of the
(3)
In the preceding paragraphs (1) and (2) and [Best Mode for Carrying Out the Invention] [First Another Embodiment of the Invention], the
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態][発明の実施の第2別形態]において、操作制御手段として、畦際での旋回が終了すると自動的に右又は左のマーカー19が作用姿勢に操作されるマーカー制御手段を設定したり、畦際での旋回時に機体の走行速度を自動的に減速し再び元の速度に戻す自動減速手段を設定してもよい。
本発明は、機体の後部にロータリ耕耘装置(作業装置に相当)を昇降駆動自在に連結可能に構成された農用トラクタや、機体の前部に刈取部(作業装置に相当)を昇降駆動自在に支持したコンバイン等の作業車にも適用できる。
[Third Another Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention] [First Different Mode of Carrying Out the Invention] [Second Another Mode of Carrying Out the Invention], as the operation control means, automatically when the turning at the end of the corner is completed Set the marker control means that the right or left
In the present invention, an agricultural tractor that can be connected to a rotary tiller (equivalent to a working device) at the rear of the machine so that it can be driven up and down, and a cutting part (equivalent to an operating device) at the front of the machine can be driven up and down. It can also be applied to supported work vehicles such as combines.
2 車輪
4 昇降機構
5,15 作業装置
26,27 作業クラッチ
40 サイドクラッチ
51 走行距離検出手段
52 スリップ率検出手段
53 自動下降手段、操作制御手段
54 作業クラッチ操作手段、操作制御手段
G1 作業地
2
Claims (4)
前記走行距離検出手段で検出された機体の走行距離と、前記スリップ率検出手段で検出された車輪のスリップ率とに基づいて、操作制御を行う操作制御手段を備えてある作業車。 A travel distance detecting means for detecting the travel distance of the airframe based on the rotational speed of the wheel, and a slip ratio detecting means for detecting the slip ratio of the wheel with respect to the work place;
A work vehicle provided with operation control means for performing operation control based on the travel distance of the airframe detected by the travel distance detection means and the slip ratio of the wheels detected by the slip ratio detection means.
旋回開始に伴って、前記旋回外側のサイドクラッチが伝動状態に維持され、前記旋回中心側のサイドクラッチが遮断状態に操作されるように構成すると共に、
前記スリップ率検出手段を、旋回外側の車輪の回転数と旋回中心側の車輪の回転数とに基づいて車輪のスリップ率を検出するように構成してある請求項1に記載の作業車。 It has a right side clutch that can transmit and cut power to the right wheel, and a left side clutch that can transmit and cut power to the left wheel,
As the turning starts, the side clutch outside the turning is maintained in a transmission state, and the side clutch on the turning center side is operated to be in a disconnected state,
2. The work vehicle according to claim 1, wherein the slip ratio detection unit is configured to detect a slip ratio of a wheel based on a rotation speed of a wheel outside the turn and a rotation speed of a wheel on the turn center side.
前記走行距離検出手段で検出された機体の走行距離と、前記スリップ率検出手段で検出された車輪のスリップ率とに基づいて、前記上昇側に作動した昇降機構を下降側に作動させて作業装置を下降させる自動下降手段を備えて、
前記自動下降手段を操作制御手段としてある請求項1又は2に記載の作業車。 Equipped with an elevating mechanism that drives the working device supported by the machine up and down,
Based on the travel distance of the airframe detected by the travel distance detection means and the slip ratio of the wheels detected by the slip ratio detection means, the lifting mechanism that has actuated on the ascending side is actuated on the descending side. Equipped with automatic lowering means for lowering
The work vehicle according to claim 1, wherein the automatic lowering unit is used as an operation control unit.
前記走行距離検出手段で検出された機体の走行距離と、前記スリップ率検出手段で検出された車輪のスリップ率とに基づいて、前記遮断状態に操作された作業クラッチを伝動状態に操作する作業クラッチ操作手段を備えて、
前記作業クラッチ操作手段を操作制御手段としてある請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の作業車。 It has a working clutch that can transmit and cut power to the working device supported by the aircraft,
A work clutch that operates the work clutch operated in the shut-off state to the transmission state based on the travel distance of the airframe detected by the travel distance detection means and the slip ratio of the wheels detected by the slip ratio detection means. With operating means,
The work vehicle according to claim 1, wherein the work clutch operation means is used as an operation control means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069187A JP4976893B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069187A JP4976893B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008230302A true JP2008230302A (en) | 2008-10-02 |
JP4976893B2 JP4976893B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=39903626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069187A Active JP4976893B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4976893B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011067209A (en) * | 2010-11-08 | 2011-04-07 | Kubota Corp | Riding rice transplanter |
JP2011103802A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Iseki & Co Ltd | Working machine |
KR101248079B1 (en) | 2010-11-03 | 2013-03-27 | 대한민국 | Automatic control method and equipment for fertilizer application and seeding |
CN103158713A (en) * | 2013-03-11 | 2013-06-19 | 河南科技大学 | Tractor intelligent control method and intelligent control system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005218351A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Iseki & Co Ltd | Farm working vehicle |
JP2007029006A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Iseki & Co Ltd | Working vehicle |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007069187A patent/JP4976893B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005218351A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Iseki & Co Ltd | Farm working vehicle |
JP2007029006A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Iseki & Co Ltd | Working vehicle |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011103802A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Iseki & Co Ltd | Working machine |
KR101248079B1 (en) | 2010-11-03 | 2013-03-27 | 대한민국 | Automatic control method and equipment for fertilizer application and seeding |
JP2011067209A (en) * | 2010-11-08 | 2011-04-07 | Kubota Corp | Riding rice transplanter |
CN103158713A (en) * | 2013-03-11 | 2013-06-19 | 河南科技大学 | Tractor intelligent control method and intelligent control system |
CN103158713B (en) * | 2013-03-11 | 2016-02-10 | 河南科技大学 | A kind of trac. intelligent control method and intelligent control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4976893B2 (en) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4886561B2 (en) | Work vehicle | |
JP5173277B2 (en) | Paddy field machine | |
JP4605622B2 (en) | Working vehicle lifting mechanism | |
JP4801745B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4976893B2 (en) | Work vehicle | |
JP5368826B2 (en) | Work vehicle | |
JP5113560B2 (en) | Agricultural machine | |
JP6259051B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP6832976B2 (en) | Riding rice transplanter | |
JP5022486B2 (en) | Working machine | |
JP5027840B2 (en) | Paddy field work vehicle | |
JP4901904B2 (en) | Paddy field work vehicle | |
JP5767180B2 (en) | Paddy field machine | |
JP5427160B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP6524193B2 (en) | Passenger model rice transplanter | |
JP5027837B2 (en) | Paddy field work vehicle | |
JP6050435B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP5027835B2 (en) | Paddy field work vehicle | |
JP2010022376A (en) | Riding type rice transplanter | |
JP2014030435A5 (en) | ||
JP5022472B2 (en) | Working vehicle lifting mechanism | |
JP5027908B2 (en) | Working vehicle lifting mechanism | |
JP2014030435A (en) | Riding type rice transplanter | |
JP2011030579A5 (en) | ||
JP2011030579A (en) | Paddy field working vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120315 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4976893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |