JP2008227792A - トランスポンダ、伝送システム、伝送方法及び伝送プログラム - Google Patents

トランスポンダ、伝送システム、伝送方法及び伝送プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008227792A
JP2008227792A JP2007061402A JP2007061402A JP2008227792A JP 2008227792 A JP2008227792 A JP 2008227792A JP 2007061402 A JP2007061402 A JP 2007061402A JP 2007061402 A JP2007061402 A JP 2007061402A JP 2008227792 A JP2008227792 A JP 2008227792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transponder
transmission
received
pll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007061402A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Shioda
直矢 塩田
Daisuke Uehara
大輔 上原
Tsutomu Tajima
勉 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007061402A priority Critical patent/JP2008227792A/ja
Priority to US12/046,954 priority patent/US7920559B2/en
Publication of JP2008227792A publication Critical patent/JP2008227792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】受信した複数のクライアント信号のビットレートが異なる場合でも、設定周波数の違いを手動で切り替える必要がないトランスポンダを提供する。
【解決手段】光信号受信手段111から送られた電気信号に64B/66B符号同期ビットが含まれていた場合に応答して可変オシュレータ12及び可変オシュレータ14の選択を指示する制御信号をPLL選択制御回路1510に対して通知する64B/66B符号同期ビット判定回路1511aと、光信号受信手段111から送られた電気信号にA1A2バイトが含まれていた場合に応答して可変オシュレータ11及び可変オシュレータ13の選択を指示する制御信号をPLL選択制御回路1510bに対して通知するA1A2バイト判定回路1511bと、制御信号に基づいて、PLLセレクター16及びPLLセレクター17を制御するPLL選択制御回路1512とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、信号を中継するトランスポンダ、伝送システム、伝送方法及び伝送プログラムに関するものである。
光信号を中継するトランスポンダの一例が特許文献1(特願2002−167726号公報)に開示されている。特許文献1には、従来のトランスポンの例として、受光素子11に入射された赤外線の光エネルギーを電気エネルギー変換して各電気回路を駆動し、中央処理部13は記憶部14内に格納されている応答情報を読み出し、この応答情報に基づいて発光素子16から応答信号となる信号光を発光するトランスポンダが示されている。
特願2002−167726号公報
しかし、従来のトランスポンダは、受信するクライアント信号のビットレートが、STM−64/OC−192の場合は9.95328Gbpsで、10ギガビットイーサネット(登録商標)の場合は10.3125Gbpsであるため、動作速度が異なることから、異なるレートの10Gビット信号の設定周波数の違いを手動で切り替える必要があった。
(目的)
本発明の目的は、受信した複数のクライアント信号のビットレートが異なる場合でも、設定周波数の違いを手動で切り替える必要がないトランスポンダを提供することである。
上記目的を達成するため本発明は、信号を中継するトランスポンダであって、複数の受信信号の種類を識別する機能を有することを特徴とする。
上記構成によって、複数の受信信号の種類が自動的に識別される。
本発明によれば、受信した複数の受信信号のビットレートが異なる場合に従来手動で行う必要のあった周波数の設定が、受信した受信信号に応じて自動的に設定されるという効果を達成する。
その理由は、複数の受信信号の種類を識別する機能を有するため、複数の受信信号の種類を自動的に識別できるからである。
(第1の実施の形態)
本発明による第1の実施の形態のトランスポンダを、図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施の形態の構成)
図1は、本実施の形態のトランスポンダの構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、本実施の形態のトランスポンダ10は、光通信において、接続する光ファイバとの間で光信号と電気信号との双方向変換を行うものであり、光信号送受信部11と、WDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)信号送受信部12と、OUT(Optical channel Transport Unit:光チャネル伝送ユニット)マッピング処理部13と、OUTデマッピング処理部14と、クライアント信号判別部15と、PLL(Phase−Locked Loop:位相同期回路)セレクター16と、PLLセレクター17と、可変オシュレータ21〜24とを備える。なお、クライアント信号判別部15以外の各構成要素は周知であるため、これらについての詳細な説明は省略する。
光信号送受信部11は、外部から入力された光信号(クライアント信号)を電気信号に変換する機能を有する光信号受信手段111と、OUTデマッピング処理部13においてデマッピングされた電気信号を光信号に変換して外部に出力する機能を有する光信号送信手段112とを備える。
WDM信号送受信部12は、OUTマッピング処理部12においてOTUフレームにマッピングされた電気信号を光信号に変換して波長分割多重により外部に出力するWDM信号送信手段121と、外部から入力されたWDM信号を電気信号に変換する機能を有するWDM信号受信手段122とを備える。
OUTマッピング処理部13は、光信号受信手段111から送られた電気信号をOTUフレームにマッピングする機能を有する。
OUTデマッピング処理部14は、WDM信号受信手段122から送られた電気信号をOTUフレームからクライアント信号にデマッピングする機能を有する。
クライアント信号判別部15は、光信号受信手段111から送られ電気信号に基づいて、光信号送受信部11において受信したクライアント信号の種類を識別する機能と、識別結果に基づいて、PLLを制御するために、動作するPLLを選択する制御信号をPLLセレクター16又はPLLセレクター17に対して送る機能とを有する。
PLLセレクター16及びPLLセレクター17は、クライアント信号判別回路15からの制御信号によって、動作するPLLを選択する機能を有し、PLLセレクター16はOUTマッピング処理部13及び可変オシュレータ21及び可変オシュレータ22に接続し、PLLセレクター17はOUTデマッピング処理部14及び可変オシュレータ23及び可変オシュレータ24に接続する。
可変オシュレータ21〜可変オシュレータ24はPLL用発振器であり、このうち、可変オシュレータ21及び可変オシュレータ23はSTM−64用可変オシュレータであり、可変オシュレータ22及び可変オシュレータ24は10ギガビットイーサネット(登録商標)用可変オシュレータである。また、可変オシュレータ21及び可変オシュレータ22はPLLセレクター16及びOUTマッピング処理部13に接続し、可変オシュレータ23及び可変オシュレータ24はPLLセレクター17及びOUTデマッピング処理部14に接続する。
ここで、本発明の特徴的な構成であるクライアント信号判別部15をさらに詳細に説明する。
図2は、本実施の形態のクライアント信号判別部の構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、クライアント信号判別部15は、光信号受信手段111から送られた電気信号のフレームの種類を判定する機能を有するフレーム同期バイト判定手段151を備える。
図3は、本実施の形態のフレーム同期バイト判定手段の構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、フレーム同期バイト判定手段151は、64B/66B符号同期ビット判定回路1511a、A1A2バイト判定回路1511b等を有して光信号受信手段111から送られた電気信号のフレームの種類を判定する判定回路1510と、PLL選択制御回路1512とを備える。
64B/66B符号同期ビット判定回路1511aは、光信号受信手段111から送られた電気信号に64B/66B符号同期ビットが含まれていた場合に応答し、可変オシュレータ12及び可変オシュレータ14の選択を指示する制御信号をPLL選択制御回路1510に対して通知する機能を有する。
A1A2バイト判定回路1511bは、光信号受信手段111から送られた電気信号にA1A2バイトが含まれていた場合に応答し、可変オシュレータ11及び可変オシュレータ13の選択を指示する制御信号をPLL選択制御回路1510bに対して通知する機能を有する。
PLL選択制御回路1512は、64B/66B符号同期ビット判定回路1511a、A1A2バイト判定回路1511b等の判定回路1510から通知された制御信号に基づいて、PLLセレクター16及びPLLセレクター17を制御する機能を有する。
なお、判定回路1510が、64B/66B符号やA1A2バイト以外の他の信号に応答する判定回路1511nを有する場合、当該判定回路1511nは、64B/66B符号同期ビット判定回路1511aやA1A2バイト判定回路1511bと同様の機能を有し、より複数の信号の種類を判定することができる。
図4は、本実施の形態のトランスポンダを複数備える伝送システムの構成を示すブロック図である。なお、本伝送システムの構成の説明は、上述した本実施の形態のトランスポンダの構成によって説明することができるため省略する。
ここで、クライアント信号判別部15のハードウェア構成の説明をする。
図5は、本実施の形態によるクライアント信号判別部15のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図5を参照すると、本発明によるクライアント信号判別部15は、一般的なコンピュータ装置と同様のハードウェア構成によって実現することができ、CPU(Central Processing Unit)1001、RAM(Random Access Memory)等のメインメモリであり、データの作業領域やデータの一時退避領域に用いられる主記憶部1002、ネットワーク2000を介してデータの送受信を行う通信制御部1003、周辺機器と接続してデータの送受信を行うインタフェース部1004、ROM(Read Only Memory)、磁気ディスク、半導体メモリ等の不揮発性メモリから構成されるハードディスク装置である補助記憶部1005、本情報処理装置の上記各構成要素を相互に接続するシステムバス1007等を備えている。
本発明によるクライアント信号判別部15は、その動作を、クライアント信号判別部15内部にそのような機能を実現するプログラムを組み込んだ、LSI(Large Scale Integration)等のハードウェア部品からなる回路部品を実装してハードウェア的に実現することは勿論として、上述した各構成要素の各機能を提供するプログラムを、コンピュータ処理装置上のCPU1001で実行することにより、ソフトウェア的に実現することができる。
すなわち、CPU1001は、補助記憶部1005に格納されているプログラムを、主記憶部1002にロードして実行し、クライアント信号判別部15の動作を制御することにより、上述した各機能をソフトウェア的に実現する。
(第1の実施の形態の動作)
図6は、本実施の形態のクライアント信号判別部の動作を示すフローチャートである。
図6を参照すると、クライアント信号判別部15は、光信号受信手段111からクライアント信号を入力されると(ステップS101)、判定回路1510において、当該クライアント信号の種類を識別する(ステップS102)。
すなわち、判定回路1510は、当該クライアント信号にSONET/SDHのA1A2バイトを検出すればSTM−64/OC−192であると判定し、当該電気信号に64B/66B符号同期ビットを検出すれば10ギガビットイーサネット(登録商標)であると判定する。
次いで、クライアント信号判別部15は、判定結果に基づいて動作クロックを選択するために、可変オシュレータの選択を指示する制御信号を判定回路1510からPLL選択制御回路1510に対して送る(ステップS103)。
次いで、PLL選択制御回路1512は、判定回路1510から通知された制御信号に基づいて、PLLセレクター16及びPLLセレクター17を制御して動作クロックを選択する(ステップS104)。
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、従来手動で行う必要のあったSTM−64/OC192と10ギガビットイーサネット(登録商標)の切り替えを、入力された信号によって自動で切り替えることができる効果が得られる。
その理由は、判定回路1510が、クライアント信号のフレームから、STM−64/OC−192信号に特有なA1A2バイトを64B/66B符号同期ビット判定回路1511aにおいて検出し、10ギガビットイーサネット(登録商標)信号に特有な64B/66B符号同期ビットをA1A2バイト判定回路1511bにおいて検出し、選択する可変オシュレータを指示する制御信号を送信することによって、自動的に動作クロックを選択するからである。
(第2の実施の形態)
本発明による第2の実施の形態のトランスポンダを、図面を用いて詳細に説明する。
(第2の実施の形態の構成)
図7は、本実施の形態のトランスポンダにおけるクライアント信号判別部の構成を示すブロック図である。
図7を参照すると、本実施の形態におけるクライアント信号判別部15は、光信号受信手段111から送られたクライアント信号の種類をクロック周波数に基づいて判定する機能を有するものであり、フレーム同期バイト判定手段151の代わりに、周波数カウンタ152と、リファレンスクロック153と、判定回路154と、PLL選択制御回路155とを備える点で第1の実施の形態におけるクライアント信号判別部15と相違する。
周波数カウンタ152は、光信号受信手段111から送られたクロック信号を入力し、入力したクロック信号の入力周波数をリファレンスクロック153を基準クロックとしてカウントし、カウント結果を判定回路154に通知する機能を有する。
判定回路154は、周波数カウンタ152から通知されたカウント結果に基づいて、光信号受信手段111から送られたクロック信号の種別を判定し、判定結果に基づいて、選択する可変オシュレータを指示する制御信号をPLL選択制御回路155対して送る機能を有する。
PLL選択制御回路155は、第1の実施の形態におけるPLL選択制御回路1512と同様の機能を有するものであり、判定回路154から通知された制御信号に基づいてPLLセレクター16及びPLLセレクター17を制御する機能を有する。
(第2の実施の形態の動作)
図8は、本実施の形態のクライアント信号判別部の動作を示すフローチャートである。
図8を参照すると、クライアント信号判別部15は、光信号受信手段111からクライアント信号を入力されると(ステップS201)、周波数カウンタ152が、入力したクロック信号の入力周波数をリファレンスクロック153を基準としてカウントし(ステップS202)、判定回路154が、カウント結果に基づいて、当該クライアント信号の種類を識別する(ステップS203)。
次いで、クライアント信号判別部15は、判定結果に基づいて動作クロックを選択するために、可変オシュレータの選択を指示する制御信号を判定回路154からPLL選択制御回路155に対して送る(ステップS204)。
次いで、PLL選択制御回路155は、判定回路154から通知された制御信号に基づいて、PLLセレクター16及びPLLセレクター17を制御して動作クロックを選択する(ステップS205)。
(第2の実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、従来手動で行う必要のあったSTM−64/OC192と10ギガビットイーサネット(登録商標)の切り替えを、入力された信号によって自動で切り替えることができる効果が得られる。
その理由は、周波数カウンタ152が、入力したクロック信号の入力周波数をリファレンスクロック153を基準としてカウントし、判定回路154が、カウント結果に基づいて、当該クライアント信号の種類を識別し、選択する可変オシュレータを指示する制御信号を送信することによって、自動的に動作クロックを選択するからである。
以上好ましい実施の形態をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも、上記実施の形態に限定されるものでなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
WDM伝送システムに用いられる10Gb/sトランスポンダに本発明を適用できる。
本発明による第1の実施の形態のトランスポンダの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のクライアント信号判別部の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のフレーム同期バイト判定手段の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のトランスポンダを複数備える伝送システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のクライアント信号判別部のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のクライアント信号判別部の動作を示すフローチャートである。 本発明による第2の実施の形態のトランスポンダにおけるクライアント信号判別部の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態のクライアント信号判別部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10:トランスポンダ
11:光信号送受信部
111:光信号受信手段
112:光信号送信手段
12:WDM信号送受信部
121:WDM信号送信手段
122:WDM信号受信手段
13:OUTマッピング処理部
14:OUTデマッピング処理部
15:クライアント信号判別部
151:フレーム同期バイト判定手段
1510、1511n:判定回路
1511a:64B/66B符号同期ビット判定回路
1511b:A1A2バイト判定回路
1512:PLL選択制御回路
152:周波数カウンタ
153:リファレンスクロック
154:判定回路
155:PLL選択制御回路
16、17:PLLセレクター
21〜24:可変オシュレータ
1001:CPU
1002:主記憶部
1003:通信制御部
1004:インタフェース部
1005:補助記憶部
1006:システムバス
2000:ネットワーク

Claims (17)

  1. 信号を中継するトランスポンダであって、
    複数の受信信号の種類を識別する機能を有することを特徴とするトランスポンダ。
  2. 前記受信信号の識別結果に基づいて、当該受信信号の伝送モードを切り替えることを特徴とする請求項1に記載のトランスポンダ。
  3. 前記伝送モードの切り替えを、前記受信信号の伝送に用いる前記受信信号毎に設定された複数のクロック信号から、前記受信信号に応じた前記クロック信号を選択することによって行うことを特徴とする請求項2に記載のトランスポンダ。
  4. 複数の前記受信信号が、STM−64/OC−192信号か10ギガビットイーサネット信号であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  5. A1A2バイト又は64B/66B符号同期ビットを検出することによって、前記受信信号が前記STM−64/OC−192信号か前記10ギガビットイーサネット信号かを識別することを特徴とする請求項4に記載のトランスポンダ。
  6. 受信信号の入力周波数を基準クロックに基づいてカウントしたカウント結果に基づいて、前記受信信号の種類を識別することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のトランスポンダ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のトランスポンダを備えることを特徴とする伝送システム。
  8. 信号を中継するトランスポンダにおける前記信号の伝送方法であって、
    複数の受信信号の種類を識別するステップを有することを特徴とする伝送方法。
  9. 前記受信信号の識別結果に基づいて、当該受信信号の伝送モードを切り替えるステップを有することを特徴とする請求項8に記載の伝送方法。
  10. 前記伝送モードの切り替えるステップにおいて、
    前記受信信号の伝送に用いる前記受信信号毎に設定された複数のクロック信号から、前記受信信号に応じた前記クロック信号を選択することによって前記伝送モードを切り替えることを特徴とする請求項9に記載の伝送方法。
  11. 前記複数の受信信号の種類を識別するステップにおいて、
    A1A2バイト又は64B/66B符号同期ビットを検出することによって、前記受信信号が前記STM−64/OC−192信号か前記10ギガビットイーサネット信号かを識別することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の伝送方法。
  12. 前記複数の受信信号の種類を識別するステップにおいて、
    受信信号の入力周波数を基準クロックに基づいてカウントしたカウント結果に基づいて、前記受信信号の種類を識別することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の伝送方法。
  13. 信号を中継するトランスポンダ上で実行される前記信号を伝送するための伝送プログラムであって、
    前記トランスポンダに、
    複数の受信信号の種類を識別する処理を実行させることを特徴とする伝送プログラム。
  14. 前記トランスポンダに、
    前記受信信号の識別結果に基づいて、当該受信信号の伝送モードを切り替える処理を実行させることを特徴とする請求項13に記載の伝送プログラム。
  15. 前記トランスポンダに、
    前記伝送モードの切り替えを、前記受信信号の伝送に用いる前記受信信号毎に設定された複数のクロック信号から、前記受信信号に応じた前記クロック信号を選択することによって行わせることを特徴とする請求項14に記載の伝送プログラム。
  16. A1A2バイト又は64B/66B符号同期ビットを検出することによって、前記受信信号が前記STM−64/OC−192信号か前記10ギガビットイーサネット信号かを識別する処理を実行させることを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の伝送プログラム。
  17. 受信信号の入力周波数を基準クロックに基づいてカウントしたカウント結果に基づいて、前記受信信号の種類を識別する処理を実行させることを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の伝送プログラム。
JP2007061402A 2007-03-12 2007-03-12 トランスポンダ、伝送システム、伝送方法及び伝送プログラム Pending JP2008227792A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061402A JP2008227792A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 トランスポンダ、伝送システム、伝送方法及び伝送プログラム
US12/046,954 US7920559B2 (en) 2007-03-12 2008-03-12 Transponder, transmission system, transmission method and transmission program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061402A JP2008227792A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 トランスポンダ、伝送システム、伝送方法及び伝送プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227792A true JP2008227792A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39762622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061402A Pending JP2008227792A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 トランスポンダ、伝送システム、伝送方法及び伝送プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7920559B2 (ja)
JP (1) JP2008227792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044154A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 三菱電機株式会社 光ネットワークシステム、光冗長切替え装置およびwdm装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5357819B2 (ja) * 2010-04-12 2013-12-04 株式会社日立製作所 データ伝送装置
JP5609463B2 (ja) * 2010-09-14 2014-10-22 富士通株式会社 伝送装置及び制御装置、並びに信号線の誤接続検出方法
US9515880B1 (en) * 2011-12-28 2016-12-06 Altera Corporation Integrated circuits with clock selection circuitry
CN105245273B (zh) * 2015-08-27 2017-12-12 桂林理工大学 一种照度均衡的rs232与vlc通信协议转换方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204677A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Toshiba Corp 光伝送装置
JPH08204665A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Fujitsu Ltd 同期/非同期網インタフェース装置
JPH10210064A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp Sdh伝送システムおよびsdh伝送装置
JP2000196553A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp Sdh伝送装置のe1バイト転送方式とその端局装置
JP2001268089A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu Ltd Atmセルサービス装置及びその方法
WO2006104808A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Silicon Laboratories Inc. Data cleaning with an asynchronous reference clock
JP2006270262A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nec Corp 光信号受信装置、光信号監視ユニット及び光信号監視方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650638B1 (en) * 2000-03-06 2003-11-18 Agilent Technologies, Inc. Decoding method and decoder for 64b/66b coded packetized serial data
JP2004015552A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器およびトランスポンダ
KR100687723B1 (ko) * 2004-12-17 2007-02-27 한국전자통신연구원 광 트랜시버의 동작 테스트 장치
US7782805B1 (en) * 2005-02-08 2010-08-24 Med Belhadj High speed packet interface and method
US20070076768A1 (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Chiesa Luca D Reconfigurable multiple port transponder
US7274315B2 (en) * 2005-11-07 2007-09-25 Broadcom Corporation Scrambled block encoder
JP4984797B2 (ja) * 2006-09-29 2012-07-25 富士通株式会社 光ネットワークシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204665A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Fujitsu Ltd 同期/非同期網インタフェース装置
JPH08204677A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Toshiba Corp 光伝送装置
JPH10210064A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp Sdh伝送システムおよびsdh伝送装置
JP2000196553A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp Sdh伝送装置のe1バイト転送方式とその端局装置
JP2001268089A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu Ltd Atmセルサービス装置及びその方法
JP2006270262A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nec Corp 光信号受信装置、光信号監視ユニット及び光信号監視方法
WO2006104808A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Silicon Laboratories Inc. Data cleaning with an asynchronous reference clock

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044154A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 三菱電機株式会社 光ネットワークシステム、光冗長切替え装置およびwdm装置
JP5132778B2 (ja) * 2008-10-15 2013-01-30 三菱電機株式会社 光ネットワークシステム、光冗長切替え装置およびwdm装置
US8693864B2 (en) 2008-10-15 2014-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Optical network system, optical redundant switching apparatus, and WDM apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7920559B2 (en) 2011-04-05
US20080225887A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8731398B2 (en) Optical network system and WDM apparatus
US7860400B2 (en) Serializer/deserializers for use in optoelectronic devices
US6829436B2 (en) Optical cross-connect device with transparency
JP5132778B2 (ja) 光ネットワークシステム、光冗長切替え装置およびwdm装置
JP2008227792A (ja) トランスポンダ、伝送システム、伝送方法及び伝送プログラム
US10575074B2 (en) Fault detection method and device
US11431407B2 (en) Hardware-based protection group switching method and optical communication equipment
JP5737067B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送ネットワークシステム
KR100342522B1 (ko) 광전송 시스템에서 전송속도 무관 광 교차-접속 장치
KR100334774B1 (ko) 광전송 시스템에서 자기진단 전송속도 변환장치
US9521095B2 (en) Transport system and transport apparatus
EP2464043B1 (en) Optical line termination, pon system, and data reception processing method
EP2784957B1 (en) Data transport system, receiver and transmitter
KR20130101320A (ko) 통신 인터페이스 장치 및 그 동작 방법
US20170048022A1 (en) Transmission device, transmission system and transmission method
GB2465456A (en) SONET/SDH network element with ring cross connection with path selection in switch fabric and alarm detection/setting in interface card
TWI352523B (en) Multi-mode integrated circuit for use in optoelect
KR100899815B1 (ko) 멀티 프로토콜 신호를 인터페이스하는 광트랜스폰더 및멀티 프로토콜 신호를 인터페이스하는 방법
WO2020100700A1 (ja) 伝送装置、伝送システム及び遅延調整方法
JP4536427B2 (ja) 光信号受信装置
US20160359567A1 (en) Multi-endpoint optical receiver
JP2009159062A (ja) データ伝送装置、方法、およびプログラム
US9871580B2 (en) Transmission apparatus and network control method
GB2401265A (en) An integrated circuit for use in either an optical transmitter or an optical receiver
JP7258223B2 (ja) 光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120120