JP2008225703A - Remote operation system - Google Patents

Remote operation system Download PDF

Info

Publication number
JP2008225703A
JP2008225703A JP2007061035A JP2007061035A JP2008225703A JP 2008225703 A JP2008225703 A JP 2008225703A JP 2007061035 A JP2007061035 A JP 2007061035A JP 2007061035 A JP2007061035 A JP 2007061035A JP 2008225703 A JP2008225703 A JP 2008225703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
user
mail
address
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007061035A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuharu Yota
計治 要田
Takashi Akiyasu
崇 秋保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007061035A priority Critical patent/JP2008225703A/en
Publication of JP2008225703A publication Critical patent/JP2008225703A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote operation method of transmitting electronic mail without requiring a user to previously memorize or acquire a format of a body or a title. <P>SOLUTION: A server creates an electronic mail address including information related to a target system or the kind of remote operation as the need arises, and transmits it to an information terminal of the user. When the user only transmits a blank mail to the electronic mail address from his or her own information terminal, the server executes the corresponding remote operation in a target cooperation system. The electronic mail address is one-time address which is invalidated after use. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、遠隔操作システムに係り、特に、電子メールによる遠隔操作システムに関する発明である。   The present invention relates to a remote control system, and more particularly to a remote control system using electronic mail.

情報ネットワークを経由して任意のシステムを遠隔操作する方法として、電子メールの送受信が用いられる場合がある。例えば、ユーザーが、所定のフォーマットに則した件名と本文とが記入した電子メールをシステムのサーバに向けて送信すると、その電子メールの件名と本文の内容に応じた処理をサーバが行なう、という技術が知られている。   As a method for remotely operating an arbitrary system via an information network, transmission / reception of electronic mail may be used. For example, when a user sends an e-mail with a subject and body text in accordance with a predetermined format to a system server, the server performs processing according to the subject and content of the e-mail. It has been known.

上記に関連して、特許文献1(特開2002−092406号公報)では、インターネットを利用する簡易注文方法に係る発明が開示されている。
特許文献1発明の簡易注文方法は、インターネットを利用して消費者が販売店に商品を注文するに際し、消費者からの注文電子メールと、販売店からの受付電子メールとを、相互にやり取りしながら注文を受け付ける。ここで、消費者からの注文電子メールは、消費者の私有アドレスを発信者、注文アドレスを受信者、希望商品の数量を本文とする。販売店からの受付電子メールは、注文アドレスを発信者、消費者の私有アドレスを受信者とする。また、注文アドレスは、消費者の私有アドレスを発信者とする希望商品の申込電子メール毎に異なるアカウントをもって自動生成される。
In relation to the above, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-092406) discloses an invention relating to a simple ordering method using the Internet.
The simple ordering method of the invention of Patent Document 1 uses the Internet to exchange an order e-mail from a consumer and a reception e-mail from a store when a consumer orders a product from a store. While accepting orders. Here, the order e-mail from the consumer uses the consumer's private address as the sender, the order address as the receiver, and the quantity of the desired product as the text. In the reception e-mail from the store, the order address is the sender and the consumer's private address is the receiver. In addition, the order address is automatically generated with a different account for each application e-mail of the desired product whose sender is the consumer's private address.

また、特許文献2(特開2004−193810号公報)では、電話装置に係る発明が開示されている。
特許文献2発明の電話装置は、電話主装置と複数の電話端末機を収容接続して構成される。電話主装置と複数の電話端末機間には信号データの送受信や音声信号の送受信を行わしめるとともに各信号を適宜切り分けて接続制御を行わしめるためのCTIアダプタが配設されている。複数の電話端末機のうち少なくとも1台の電話端末機には該CTIアダプタを介してパソコンが接続されて情報送信電話端末機グループが形成されている。パソコンが接続されないその他の電話端末機は情報受信電話端末機グループとして形成されている。情報送信電話端末機グループのパソコンには、情報受信電話端末機を選択するための複数のメールアドレスファイルが格納されるとともに、文字情報を含む電子メールを作成し記憶する手段と該電子メールの送信時刻を設定し記憶する手段とを備える。メールアドレスファイルから選択された画面が表示されたときに、画面上で送信先のアドレスの選択設定と文字情報を含む電子メールの作成と該電子メールの送信時刻の入力設定とをなし得るように形成されてそれらの情報が電子メール情報として生成記憶される。パソコンの送信指示により電子メール情報が電話主装置に送信されるように構成されている。電話主装置は、電子メール通信機能を有する。電子メール通信機能は、送信された電子メール情報の送信時刻に基づき計時手段が作動し、送信時刻が到来したときにパソコンから送信され記憶されている電子メール情報に基づき送信先のアドレスの情報受信電話端末機に文字情報を含む電子メールが送信されるように構成されている。
Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-193810) discloses an invention relating to a telephone device.
The telephone device of the invention of Patent Document 2 is configured by accommodating and connecting a telephone main device and a plurality of telephone terminals. A CTI adapter is provided between the telephone main unit and a plurality of telephone terminals for transmitting and receiving signal data and audio signals, and for appropriately separating the signals and performing connection control. A personal computer is connected to at least one of the plurality of telephone terminals via the CTI adapter to form an information transmission telephone terminal group. Other telephone terminals that are not connected to a personal computer are formed as an information receiving telephone terminal group. The personal computer of the information transmitting telephone terminal group stores a plurality of mail address files for selecting an information receiving telephone terminal, and creates and stores an electronic mail including character information and transmission of the electronic mail Means for setting and storing time. When the screen selected from the mail address file is displayed, the destination address selection setting, the creation of the e-mail including the character information, and the input setting of the e-mail transmission time can be performed on the screen. The information is generated and stored as e-mail information. The electronic mail information is transmitted to the telephone main device in response to a transmission instruction from the personal computer. The telephone main device has an electronic mail communication function. The e-mail communication function operates the time counting means based on the transmission time of the transmitted e-mail information, and receives the information of the destination address based on the e-mail information transmitted and stored from the personal computer when the transmission time arrives An electronic mail including character information is transmitted to the telephone terminal.

また、特許文献3(特開2004−295826号公報)では、グループウェア登録支援装置に係る発明が開示されている。
特許文献3発明のグループウェア登録支援装置は、登録要求メール入力部と、登録処理部とを有する。ここで、登録要求メール入力部は、登録項目と、登録項目内の分類と、登録内容の開始あるいは終了とを指示する登録タグにより、グループウェアに登録する登録内容を特定した登録要求メールを受信する。登録処理部は、受信した登録要求メールについて、前記登録タグに従って、登録内容と、登録項目と、登録項目内の分類とを特定し、グループウェアの当該登録項目内の当該分類に、当該登録内容を登録する。
Patent Document 3 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-295826) discloses an invention related to a groupware registration support apparatus.
The groupware registration support apparatus according to the invention of Patent Document 3 includes a registration request mail input unit and a registration processing unit. Here, the registration request mail input unit receives the registration request mail specifying the registration contents to be registered in the groupware by the registration tag indicating the registration item, the classification in the registration item, and the start or end of the registration contents. To do. The registration processing unit specifies the registration content, the registration item, and the classification in the registration item according to the registration tag for the received registration request mail, and the registration content is included in the classification in the registration item of the groupware. Register.

また、特許文献4(特開2005−148941号公報)では、サーバ装置に係る発明が開示されている。
特許文献4発明のサーバ装置は、登録済みの利用者に対してのみに限定した所定のサービスを、通信ネットワークを介して提供する。ユーザクライアントに対して登録情報入力を促す1つまたは複数のコンテンツページを提供する手段を具備する。新規利用者の電子メールアドレスを含むユーザ登録情報を前記ユーザクライアントから受信する手段を具備する。前記受信したユーザ登録情報に対し固有のセッションIDを生成する手段を具備する。前記セッションIDと戻り先URLとを関連づけて記憶する手段を具備する。前記セッションIDを指示する情報を含む確認用URLを前記ユーザ登録情報に含まれる電子メールアドレス宛に通知する手段を具備する。前記確認用URLへのアクセスに応じて、前記セッションIDに対応する前記受信したユーザ登録情報に基づくユーザ登録を確定するとともに、前記記憶された内容に基づき前記セッションIDに関連づけられた戻り先URLへのナビゲーションを行う手段を具備する。セッションIDは、ユーザIDと日時情報に基づいて生成される。
Patent Document 4 (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-148941) discloses an invention relating to a server device.
The server device of the invention of Patent Document 4 provides a predetermined service limited to registered users only via a communication network. Means for providing one or more content pages that prompt the user client to enter registration information. Means for receiving user registration information including an e-mail address of a new user from the user client. Means for generating a unique session ID for the received user registration information. A means for storing the session ID and the return URL in association with each other is provided. A means for notifying a confirmation URL including information indicating the session ID to an e-mail address included in the user registration information; In response to access to the confirmation URL, user registration based on the received user registration information corresponding to the session ID is confirmed, and a return destination URL associated with the session ID is based on the stored content. Means for performing the navigation. The session ID is generated based on the user ID and date information.

また、特許文献5(特開2006−113969号公報)では、Web投稿管理サーバに係る発明が開示されている。
特許文献5発明のWeb投稿管理サーバは、クライアントから投稿された投稿情報を管理する。メール保管部と、一覧情報表示部と、投稿情報表示部と、投稿情報管理部とを具備する。ここで、メール保管部は、クライアントから送信された電子メールを保管する。一覧情報表示部は、メール保管部において保管されている電子メールのうち所定の条件を満たす電子メールの一覧情報を作成し、一覧情報をクライアントに表示させる。投稿情報表示部は、クライアントにより一覧情報から選択された電子メールに基づいて投稿情報を作成し、投稿情報をクライアントに表示させる。投稿情報管理部は、投稿情報がクライアントにより送信された場合、送信された投稿情報を管理する。
Patent Document 5 (Japanese Patent Laid-Open No. 2006-113969) discloses an invention related to a Web posting management server.
The Web posting management server of the invention of Patent Document 5 manages posting information posted from a client. A mail storage unit, a list information display unit, a posted information display unit, and a posted information management unit are provided. Here, the mail storage unit stores the electronic mail transmitted from the client. The list information display unit creates list information of e-mails satisfying a predetermined condition among e-mails stored in the mail storage unit, and displays the list information on the client. The posted information display unit creates posted information based on the electronic mail selected from the list information by the client, and displays the posted information on the client. The posted information management unit manages the posted information when the posted information is transmitted by the client.

特開2002−092406号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-092406 特開2004−193810号公報JP 2004-193810 A 特開2004−295826号公報JP 2004-295826 A 特開2005−148941号公報JP 2005-148941 A 特開2006−113969号公報JP 2006-113969 A

本発明の目的は、電子メールの送信による遠隔操作方法を提供することである。
本発明の他の目的は、電子メールにおける件名または本文のフォーマットをユーザーが予め覚えたり事前に取得する必要の無い、遠隔操作方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、電子メールにおける件名または本文をユーザーが記入する必要の無い、遠隔操作方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、電子メールの送受信による連続的な操作が可能な、遠隔操作方法を提供することである。
An object of the present invention is to provide a remote operation method by sending electronic mail.
Another object of the present invention is to provide a remote operation method that eliminates the need for the user to memorize or acquire in advance the subject or text format of an e-mail.
Still another object of the present invention is to provide a remote operation method that does not require the user to enter a subject or text in an electronic mail.
Still another object of the present invention is to provide a remote operation method capable of continuous operation by sending and receiving electronic mail.

以下に、(発明を実施するための最良の形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための最良の形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。   Hereinafter, means for solving the problem will be described using the numbers used in (Best Mode for Carrying Out the Invention). These numbers are added to clarify the correspondence between the description of (Claims) and (Best Mode for Carrying Out the Invention). However, these numbers should not be used to interpret the technical scope of the invention described in (Claims).

本発明の遠隔操作システムは、情報端末(31、32)と、通信網(2)と、サーバ(1)と、連携システム(4)とを具備する。ここで、情報端末(31、32)では、ユーザが電子メールを送受信可能である。通信網(2)には、必要に応じて情報端末(31、32)が接続可能である。サーバ(1)は、通信網(2)を介して情報端末(31、32)と電子メールを相互に送受信する。連携システム(4)は、サーバ(1)に接続されて、電子メールの送受信によってユーザから遠隔操作される。
情報端末(31、32)からサーバ(1)に向けて送信される電子メールは、送信元アドレスと、送信先アドレスとを具備する。ここで、送信元アドレスは、情報端末(31、32)の所有者であるユーザを特定可能にサーバ(1)に登録されている。送信先アドレスには、ユーザがサーバ(1)を介して連携システム(4)に対して行なう遠隔操作の内容が、サーバ(1)によって特定可能な形式で含まれる。
遠隔操作の内容を含む送信先アドレスは、サーバ(1)が必要に応じて作成して、サーバ(1)から情報端末(31、32)に向けて送信される電子メールの本文に含まれてユーザに届けられる。
The remote operation system of the present invention includes an information terminal (31, 32), a communication network (2), a server (1), and a linkage system (4). Here, in the information terminals (31, 32), the user can send and receive e-mails. Information terminals (31, 32) can be connected to the communication network (2) as necessary. The server (1) transmits / receives electronic mail to / from the information terminals (31, 32) via the communication network (2). The cooperation system (4) is connected to the server (1) and is remotely operated by a user by sending and receiving electronic mail.
The e-mail transmitted from the information terminal (31, 32) toward the server (1) includes a transmission source address and a transmission destination address. Here, the transmission source address is registered in the server (1) so that the user who is the owner of the information terminal (31, 32) can be specified. The destination address includes the contents of the remote operation that the user performs on the cooperation system (4) through the server (1) in a format that can be specified by the server (1).
The destination address including the contents of the remote operation is included in the body of the e-mail that is created by the server (1) as needed and transmitted from the server (1) to the information terminals (31, 32). Delivered to the user.

本発明の遠隔操作システムにおいて、サーバ(1)は、メール受付・認証処理部(11)と、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部(12)と、連携システム操作モジュール部(13)と、動的メールアドレス生成・セッション管理部(14)と、メール返信処理部(15)と、ユーザプロファイル管理部(16)とを具備する。ここで、メール受付・認証処理部(11)は、情報端末(31、32)から電子メールを受信する。アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部(12)は、情報端末(31、32)から受信された電子メールの送信先アドレスから、ユーザがサーバ(1)に対して指示する操作に係る情報を解析する。連携システム操作モジュール部(13)は、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部(12)に接続されて、ユーザからの指示を連携システム(4)に伝達して、その結果をユーザに報告する電子メールを作成する。動的メールアドレス生成・セッション管理部(14)は、連携システム操作モジュール部(13)からの指示に応じて、動的メールアドレスを作成する。メール返信処理部(15)は、サーバ(1)から情報端末(31、32)に向けて電子メールを送信する。ユーザプロファイル管理部(16)には、ユーザに係る設定情報が登録管理される。   In the remote operation system of the present invention, the server (1) includes a mail reception / authentication processing unit (11), an address analysis / cooperation system operation module management unit (12), a cooperation system operation module unit (13), A general mail address generation / session management unit (14), a mail reply processing unit (15), and a user profile management unit (16). Here, the mail reception / authentication processing unit (11) receives an electronic mail from the information terminals (31, 32). The address analysis / cooperation system operation module management unit (12) analyzes information related to an operation instructed by the user to the server (1) from the transmission destination address of the e-mail received from the information terminal (31, 32). To do. The cooperation system operation module unit (13) is connected to the address analysis / cooperation system operation module management unit (12), transmits instructions from the user to the cooperation system (4), and reports the result to the user. Create an email. The dynamic mail address generation / session management unit (14) creates a dynamic mail address in response to an instruction from the cooperation system operation module unit (13). The mail reply processing unit (15) transmits an electronic mail from the server (1) to the information terminals (31, 32). In the user profile management unit (16), setting information related to the user is registered and managed.

本発明の遠隔操作システムにおいて、通信網(2)は、インターネット通信網(21)と、イントラネット通信網(23)と、ファイアウォール(22)とを具備する。ここで、イントラネット通信網(23)は、サーバ(1)に接続されている。ファイアウォール(22)は、イントラネット通信網(23)とサーバ(1)とをインターネット通信網(21)から保護する。
情報端末(31、32)は、インターネット通信網(21)またはイントラネット通信網(23)に接続可能である。
In the remote control system of the present invention, the communication network (2) includes an Internet communication network (21), an intranet communication network (23), and a firewall (22). Here, the intranet communication network (23) is connected to the server (1). The firewall (22) protects the intranet communication network (23) and the server (1) from the Internet communication network (21).
The information terminals (31, 32) can be connected to the Internet communication network (21) or the intranet communication network (23).

本発明の遠隔操作システムにおけるサーバ(1)は、メール受付・認証処理部(11)と、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部(12)と、連携システム操作モジュール部(13)と、動的メールアドレス生成・セッション管理部(14)と、メール返信処理部(15)とを具備する。ここで、メール受付・認証処理部(11)は、通信網(2)を介して情報端末(31、32)から電子メールを受信する。アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部(12)は、情報端末(31、32)から受信された電子メールの送信先アドレスから、ユーザがサーバ(1)に対して指示する操作に係る情報を解析する。連携システム操作モジュール部(13)は、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部(12)に接続されて、ユーザからの指示を連携システム(4)に伝達して、その結果をユーザに報告する電子メールを作成する。動的メールアドレス生成・セッション管理部(14)は、連携システム操作モジュール部(13)からの指示に応じて、遠隔操作の内容を含む動的メールアドレスを作成する。メール返信処理部(15)は、通信網(2)を介して情報端末(31、32)に向けて電子メールを送信する。ユーザプロファイル管理部(16)には、情報端末の所有者であるユーザを特定可能な送信元アドレスを含むユーザ設定情報が登録管理される。   The server (1) in the remote operation system of the present invention includes a mail reception / authentication processing unit (11), an address analysis / cooperation system operation module management unit (12), a cooperation system operation module unit (13), A mail address generation / session management unit (14) and a mail reply processing unit (15) are provided. Here, the mail reception / authentication processing section (11) receives an electronic mail from the information terminals (31, 32) via the communication network (2). The address analysis / cooperation system operation module management unit (12) analyzes information related to an operation instructed by the user to the server (1) from the transmission destination address of the e-mail received from the information terminal (31, 32). To do. The cooperation system operation module unit (13) is connected to the address analysis / cooperation system operation module management unit (12), transmits instructions from the user to the cooperation system (4), and reports the result to the user. Create an email. The dynamic mail address generation / session management unit (14) creates a dynamic mail address including the contents of the remote operation in response to an instruction from the cooperation system operation module unit (13). The mail reply processing unit (15) transmits an electronic mail to the information terminals (31, 32) via the communication network (2). In the user profile management unit (16), user setting information including a transmission source address that can identify the user who is the owner of the information terminal is registered and managed.

本発明の遠隔操作システムにおいて、情報端末(31、32)からサーバ(1)に向けて送信される電子メールの送信先アドレスは、ユーザが行なう遠隔操作の種類および対象を指定する文字列を含む。   In the remote operation system of the present invention, the transmission destination address of the e-mail transmitted from the information terminal (31, 32) to the server (1) includes a character string designating the type and target of the remote operation performed by the user. .

本発明の遠隔操作システムにおいて、情報端末(31、32)からサーバ(1)に向けて送信される電子メールの送信先アドレスは、ユーザが行なう遠隔操作毎に、送受信される電子メールを区別するためのセッションIDをさらに含む。セッションIDは、同じものが一度しか生成されない文字列であって、対応する遠隔操作が完了した後には使用不可能となる。   In the remote operation system of the present invention, the transmission destination address of the electronic mail transmitted from the information terminal (31, 32) to the server (1) distinguishes the electronic mail transmitted / received for each remote operation performed by the user. Further includes a session ID. The session ID is a character string in which the same thing is generated only once, and becomes unavailable after the corresponding remote operation is completed.

(a)連携システム(4)が、電子メールを送受信するサーバ(1)を介して、ユーザの情報端末(31、32)から遠隔操作されることと、(b)ユーザに係る設定情報が、サーバ(1)に事前に登録されることと、(c)ユーザの情報端末(31、32)が、遠隔操作の種類および対象を特定可能な文字列を含む遠隔操作用電子メールアドレスを、サーバ(1)から受信することと、(d)ユーザの情報端末(31、32)が、遠隔操作用電子メールアドレスを送信先とする遠隔操作用電子メールを、サーバ(1)に向けて送信することと、(e)サーバ(1)が、遠隔操作用電子メールを受信することと、(f)サーバ(1)が、受信された電子メールアドレスの送信先アドレスを解析することと、(g)サーバ(1)が、送信先アドレスの解析結果と、事前に登録されたユーザに係る設定情報に基づいて、遠隔操作の対象である連携システム(4)を操作することと、(h)サーバ(1)が、ユーザが次に選択可能な遠隔操作に対応する遠隔操作用電子メールアドレスを作成することと、(i)サーバが、連携システム(4)を遠隔操作した結果と、作成された遠隔操作用電子メールアドレスとを本文中に含む電子メールを、ユーザの情報端末(31、32)に向けて送信することと、(j)ユーザによる連携システム(4)に対する遠隔操作が完了するまで、ステップ(c)〜(i)が繰り返されることとを具備する。   (A) The cooperation system (4) is remotely operated from the user's information terminal (31, 32) via the server (1) for sending and receiving e-mail; and (b) the setting information relating to the user is The server (1) is registered in advance, and (c) the user's information terminal (31, 32) receives the remote operation e-mail address including a character string that can specify the type and target of the remote operation. Receiving from (1), and (d) the user's information terminal (31, 32) sends a remote operation email addressed to the remote operation email address to the server (1). (E) the server (1) receives the remote control email, (f) the server (1) analyzes the destination address of the received email address, (g ) The server (1) Operating the cooperation system (4) that is the target of remote operation based on the analysis result of the network and the setting information related to the user registered in advance, and (h) the server (1) Create a remote control e-mail address corresponding to the selectable remote control, and (i) the result of remote control of the linkage system (4) by the server and the generated remote control e-mail address Steps (c) to (i) until the electronic mail included therein is transmitted to the user's information terminal (31, 32), and (j) the remote operation of the cooperation system (4) by the user is completed. Is repeated.

本発明の電子メールによる遠隔操作方法によれば、ユーザが遠隔操作対象システムのサーバに向けて送信する先のメールアドレスは複数あり、それぞれに機能や操作が割り当てられている。件名や本文を記入する必要すら無いので、ユーザは行いたい操作を簡単に選択出来、かつ、間違えにくい。   According to the remote operation method using electronic mail according to the present invention, there are a plurality of mail addresses to which the user transmits to the server of the remote operation target system, and functions and operations are assigned to each. Since there is no need to fill in the subject and text, the user can easily select the operation he wants to perform and it is difficult to make a mistake.

添付図面を参照して、本発明による電子メールによる遠隔操作方法を実施するための最良の形態を以下に説明する。   With reference to the attached drawings, the best mode for carrying out the remote operation method by electronic mail according to the present invention will be described below.

図1は、本実施形態における遠隔操作システムのブロック図である。
本実施形態における遠隔操作システムは、ユーザ端末31、32と、通信網2と、サーバ1と、連携システム4とを具備する。ここで、ユーザ端末31、32は、電子メール送受信機能さえ有していれば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、PC(Personal Computer)など、その種類は問われない。図中には接続の説明のために2台のユーザ端末31、32が描かれているが、実際には1台のユーザ端末だけで十分である。また、通信網2にはインターネット通信網21やイントラネット通信網23などが含まれる。通信網2はさらに、イントラネット通信網21およびサーバ1をインターネット通信網21から保護するためのFW(Fire Wall)22を具備しても良い。サーバ1は、メール受付・認証処理部11と、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12と、連携システム操作モジュール部13と、ユーザプロファイル管理部16と、動的メールアドレス生成・セッション管理部14と、メール返信処理部15とを具備する。なお、ユーザが遠隔操作を行なうによって得られるサービスの全てがサーバ1自身によって供給される場合は、連携システム4と連携システム操作モジュール部13とは不用であるので、省略されて良い。
FIG. 1 is a block diagram of a remote control system according to the present embodiment.
The remote operation system in this embodiment includes user terminals 31 and 32, a communication network 2, a server 1, and a cooperation system 4. Here, as long as the user terminals 31 and 32 have an e-mail transmission / reception function, their types such as a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), and a PC (Personal Computer) are not limited. In the figure, two user terminals 31 and 32 are illustrated for explaining the connection, but actually only one user terminal is sufficient. The communication network 2 includes an Internet communication network 21 and an intranet communication network 23. The communication network 2 may further include a FW (Fire Wall) 22 for protecting the intranet communication network 21 and the server 1 from the Internet communication network 21. The server 1 includes a mail reception / authentication processing unit 11, an address analysis / cooperation system operation module management unit 12, a cooperation system operation module unit 13, a user profile management unit 16, and a dynamic mail address generation / session management unit 14. And a mail reply processing unit 15. When all the services obtained by the user performing remote operation are supplied by the server 1 itself, the cooperation system 4 and the cooperation system operation module unit 13 are unnecessary and may be omitted.

ユーザ端末31、32とサーバ1とは、通信網2を介して接続されている。通信網2において、インターネット通信網21とイントラネット通信網23とは、FW22を介して接続されている。ユーザ端末31、32は、インターネット通信網21とイントラネット通信網23のどちらに接続されても構わない。なお、ユーザ端末31、32と通信網2との接続は携帯電話回線や無線LAN回線などに仲介されても良い。ただし、その場合に必要となる携帯電話の基地局や無線LANのアクセスポイントなどは図面上では省略されている。サーバ1は、イントラネット通信網23に接続されている。ただし、場合によってはイントラネット通信網23やFW22などが省略されて、サーバ1がインターネット通信網23に直接接続される場合も考えられる。サーバ1内部では、まず、メール受付・認証処理部11が通信網2に接続されている。メール受付・認証処理部11はさらに、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12に接続されている。アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12はさらに、連携システム操作モジュール部13に接続されている。アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12と連携システム操作モジュール部13とはさらに、動的メールアドレス生成・セッション管理部14と、連携システム5とに接続されている。動的メールアドレス生成・セッション管理部14はさらに、メール返信処理部15に接続されている。メール返信処理部15はさらに、通信網2に接続されている。ユーザプロファイル管理部16は、メール受付・認証処理部11と、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12と、連携システム操作モジュール部13と、動的メールアドレス生成・セッション管理部14と、メール返信処理部15との全てに接続されている。ただし、図面の見やすさのためにこれらの接続関係を表す線はあえて省略されている。   The user terminals 31 and 32 and the server 1 are connected via the communication network 2. In the communication network 2, the Internet communication network 21 and the intranet communication network 23 are connected via the FW 22. The user terminals 31 and 32 may be connected to either the Internet communication network 21 or the intranet communication network 23. The connection between the user terminals 31 and 32 and the communication network 2 may be mediated by a mobile phone line or a wireless LAN line. However, cellular phone base stations, wireless LAN access points, and the like that are required in this case are omitted in the drawing. The server 1 is connected to the intranet communication network 23. However, in some cases, the intranet communication network 23 and the FW 22 may be omitted, and the server 1 may be directly connected to the Internet communication network 23. In the server 1, first, a mail reception / authentication processing unit 11 is connected to the communication network 2. The mail reception / authentication processing unit 11 is further connected to an address analysis / cooperation system operation module management unit 12. The address analysis / cooperation system operation module management unit 12 is further connected to a cooperation system operation module unit 13. The address analysis / cooperation system operation module management unit 12 and the cooperation system operation module unit 13 are further connected to the dynamic mail address generation / session management unit 14 and the cooperation system 5. The dynamic mail address generation / session management unit 14 is further connected to a mail reply processing unit 15. The mail reply processing unit 15 is further connected to the communication network 2. The user profile management unit 16 includes a mail reception / authentication processing unit 11, an address analysis / cooperation system operation module management unit 12, a cooperation system operation module unit 13, a dynamic mail address generation / session management unit 14, and a mail reply. All are connected to the processing unit 15. However, the lines representing these connection relationships are omitted for the sake of clarity of the drawing.

以下、それぞれの構成要素の動作について説明する。
ユーザ端末31、32は、サーバ1に対して電子メールを送受信する。ここで、ユーザ端末31とユーザ端末32との違いは、接続先がインターネット通信網21であるかイントラネット通信網23であるかだけである。したがって、どちらか一方だけでも十分ではある。
Hereinafter, the operation of each component will be described.
The user terminals 31 and 32 send and receive electronic mail to the server 1. Here, the difference between the user terminal 31 and the user terminal 32 is only whether the connection destination is the Internet communication network 21 or the intranet communication network 23. Therefore, either one is sufficient.

通信網2は、ユーザ端末31、32と、サーバ1との間で、電子メールの送受信を仲介する。FWは、自らを双方向に通過する情報を制限することで、不特定多数の端末やサーバが接続されているインターネット通信網21から、イントラネット通信網23やサーバ1を守る。つまり、本発明による遠隔操作方法に直接的には関与していないので省略可能だが、本発明による遠隔操作システムのセキュリティ上、FWが使用されることが好ましい。   The communication network 2 mediates transmission / reception of electronic mail between the user terminals 31 and 32 and the server 1. The FW protects the intranet communication network 23 and the server 1 from the Internet communication network 21 to which an unspecified number of terminals and servers are connected by restricting information that passes through both directions. That is, since it is not directly involved in the remote operation method according to the present invention, it can be omitted, but it is preferable to use FW for the security of the remote operation system according to the present invention.

図2は、本実施形態の遠隔操作方法における、サーバ1の動作の例を示すフローチャートである。
図12は、ユーザ端末におけるアドレス帳の例である。機能名や定型文をメールタイトルやメール本文に記載する必要がなく、送信先メールアドレスを選択した時点で、システムの利用機能および操作内容を選択したことになる。
ステップA1において、メール受付・認証処理部11が、ユーザ端末31、32から送信された電子メールを受信する。このとき、ユーザプロファイル管理部16が参照されて、電子メールの送信元アドレスが事前に登録されているものであることを確認する。なお、電子メールの送信元アドレスがユーザプロファイル管理部16に未登録であった場合は、この電子メールは無視されても良いし、エラーメッセージの記載された電子メールが返信されても良いし、可能ならば電子メールの事前登録を促しても良い。以後、電子メールの送信元アドレスはユーザプロファイル管理部16に事前に登録されていたものとして説明を続ける。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the server 1 in the remote operation method of the present embodiment.
FIG. 12 is an example of an address book in the user terminal. It is not necessary to describe the function name or fixed text in the mail title or the mail text, and when the destination mail address is selected, the system use function and the operation content are selected.
In step A <b> 1, the mail reception / authentication processing unit 11 receives an electronic mail transmitted from the user terminals 31 and 32. At this time, the user profile management unit 16 is referred to and it is confirmed that the e-mail transmission source address is registered in advance. If the e-mail source address is not registered in the user profile management unit 16, this e-mail may be ignored, or an e-mail with an error message may be returned, If possible, e-mail pre-registration may be encouraged. Hereinafter, the description will be continued assuming that the source address of the e-mail has been registered in advance in the user profile management unit 16.

ステップA2において、メール受付・認証処理部11が、ユーザプロファイル管理部16の情報に基づき、受信された電子メールを送信したユーザのユーザIDを確定する。   In step A <b> 2, the mail reception / authentication processing unit 11 determines the user ID of the user who transmitted the received electronic mail based on the information of the user profile management unit 16.

ステップA3において、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12が、受信電子メールの送信先アドレスを解析する。
図3及び図4は、ユーザがサーバ1に要求する操作と、そのためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールにおける送信先アドレスとの、対応表の例である。
このように、ユーザからサーバ1に向けて送信される電子メールの送信先アドレスには、ユーザが要求する操作に係る全ての情報が含まれている。具体的には、操作の種類、その操作の対象、その操作を行なう連携システム、その操作が属するセッションのID、などの情報が含まれる。
In step A3, the address analysis / cooperation system operation module management unit 12 analyzes the transmission destination address of the received electronic mail.
3 and 4 are examples of correspondence tables of operations requested by the user from the server 1 and destination addresses in e-mails that the user transmits to the server 1 for that purpose.
As described above, the transmission destination address of the email transmitted from the user toward the server 1 includes all information related to the operation requested by the user. Specifically, it includes information such as the type of operation, the target of the operation, the cooperation system that performs the operation, and the ID of the session to which the operation belongs.

ステップA4において、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12が、ステップA3の解析結果に基づく情報を、連携システム操作モジュール部13に引き渡す。具体的には、連携システム操作モジュール部13に含まれるn個の連携システム操作モジュールのうち、遠隔操作の対象として対応するi番目の連携システム操作モジュール13−iに引き渡す。この情報には、操作の種類と、その操作の対象と、その操作を行なう連携システムと、その操作が属するセッションのIDと、電子メールの送信先アドレスと、その件名と、同じくその本文とが、必要に応じて含まれる。   In step A4, the address analysis / cooperation system operation module management unit 12 delivers information based on the analysis result in step A3 to the cooperation system operation module unit 13. Specifically, among the n cooperative system operation modules included in the cooperative system operation module unit 13, it is handed over to the i-th cooperative system operation module 13-i corresponding to the remote operation target. This information includes the type of operation, the target of the operation, the linkage system that performs the operation, the ID of the session to which the operation belongs, the e-mail destination address, the subject, and the text as well. Included as needed.

ステップA5において、連携システム操作モジュール部13が、ステップA4でアドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12から引き渡された情報に基づき、ユーザがユーザプロファイル管理部16に事前に設定しているユーザ設定情報を確認する。
図5は、ユーザプロファイル管理部16に登録されるユーザ設定情報の一例である。
ユーザからサーバ1に向けて送信される電子メールの送信元アドレスは、複数あっても構わない。
ユーザがサーバ1に向けて電子メールを送信する際に用いられるユーザ端末によって、受信可能な電子メールの形式や最大サイズが異なるので、これらのデータも事前に登録されていることが好ましい。
確認メールは、ユーザから任意の操作を要求する電子メールが届いてから、実際にその操作が行なわれる前に、ユーザが電子メール送信時に間違いを犯していないかを確認するための電子メールである。その必要性は、ユーザによって、そして操作の内容によって、判断基準が異なるので、ユーザがそれぞれに、それぞれの操作について、選択できることが好ましい。
ユーザが電子メール本文に記述することで、その内容を文書ファイルとしてサーバ1に保存させることが出来る。このとき、サーバ1内のファイル構造においてどこに保存するかを毎回選択できることが望ましい。その一方で、ユーザからサーバ1に向けて送信される電子メールの作成を簡略化するために、保存先フォルダに係る指定を省略可能とすることが望ましい。その際に保存される先のデフォルトフォルダは、ユーザが指定しない限り、サーバ1が事前に設定することが必要である。
サーバ1がいわゆるグループスケジュールを管理し、そのグループに属するユーザがグループスケジュールに対して遠隔操作を行なった場合に、その操作の結果はグループ全体に告知される必要がある。そのとき、操作結果を記載した返信メールがサーバ1から送信される先の電子メールアドレスのグループは事前に指定される必要がある。ただし、グループ関係者などによって指定されるまでは、デフォルトの設定が用いられることが望ましい。
ユーザ毎に、使用が許可される操作が異なる場合がある。遠隔操作が許可される機能に関する情報は事前に登録されていることが好ましい。
In step A5, the user setting information set in advance in the user profile management unit 16 by the user based on the information delivered from the address analysis / cooperation system operation module management unit 12 by the cooperation system operation module unit 13 in step A4. Confirm.
FIG. 5 is an example of user setting information registered in the user profile management unit 16.
There may be a plurality of transmission source addresses of e-mails transmitted from the user toward the server 1.
Since the format and the maximum size of an e-mail that can be received vary depending on the user terminal used when the user transmits an e-mail to the server 1, it is preferable that these data are also registered in advance.
The confirmation e-mail is an e-mail for confirming whether the user has made a mistake when sending the e-mail before the operation is actually performed after the e-mail requesting an arbitrary operation is received from the user. . The necessity depends on the user and on the content of the operation, and therefore the determination criteria are different. Therefore, it is preferable that the user can select each operation.
When the user describes in the e-mail body, the contents can be stored in the server 1 as a document file. At this time, it is desirable that the storage location in the file structure in the server 1 can be selected every time. On the other hand, in order to simplify the creation of an e-mail transmitted from the user to the server 1, it is desirable to be able to omit the designation relating to the storage destination folder. The default folder to be saved at that time needs to be set in advance by the server 1 unless specified by the user.
When the server 1 manages a so-called group schedule and a user belonging to the group performs a remote operation on the group schedule, the result of the operation needs to be notified to the entire group. At that time, the group of e-mail addresses to which the reply mail describing the operation result is transmitted from the server 1 needs to be designated in advance. However, it is desirable to use the default setting until it is designated by a group official or the like.
Operations that are permitted to be used may be different for each user. It is preferable that information related to functions that are allowed to be remotely operated is registered in advance.

ステップA6において、連携システム操作モジュール部13が、ステップA5で得られたユーザ設定情報に基づき、サーバ1外部の連携システム4に対して操作の指示を出し、その操作結果を取得する。   In step A6, the cooperation system operation module unit 13 issues an operation instruction to the cooperation system 4 outside the server 1 based on the user setting information obtained in step A5, and acquires the operation result.

ステップA7において、連携システム操作モジュール部13が、ステップ6で取得された操作結果に基づき、さらに次の動作をユーザに促す。そのために、まずは連携システム操作モジュール部13が、動的メールアドレス生成・セッション管理部14に対して、ワンタイムメールアドレスの生成を求める。ここで、ワンタイムメールアドレスは、ユーザが次に選択可能な操作に対応しており、セッションIDに係る情報を含む。セッションIDは、サーバ1内部で使用される形式でそのままワンタイムメールアドレスに含まれても良いが、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12が解読可能な手法で暗号化されても構わない。次に、連携システム操作モジュール部13は、動的メールアドレスを本文に含むユーザ宛の電子メールを作成する。ここで、電子メールの本文には、連携システム操作モジュール部13がステップA6において取得した操作結果も含まれる。   In step A7, the cooperation system operation module unit 13 further prompts the user for the next operation based on the operation result acquired in step 6. For this purpose, first, the cooperation system operation module unit 13 requests the dynamic mail address generation / session management unit 14 to generate a one-time mail address. Here, the one-time mail address corresponds to an operation that can be selected next by the user and includes information related to the session ID. The session ID may be included in the one-time mail address as it is in a format used inside the server 1, but may be encrypted by a method that the address analysis / cooperation system operation module management unit 12 can decrypt. Next, the cooperation system operation module unit 13 creates an e-mail addressed to the user including the dynamic mail address in the text. Here, the operation result acquired by the cooperation system operation module unit 13 in step A6 is included in the body of the e-mail.

ステップA8において、メール返信処理部15が、連携システム操作モジュール部13がステップA7において作成した電子メールを、ユーザ宛に送信する。この時、メール返信処理部15は、送信する前に電子メールをユーザの電子メール受信環境に応じて整形する。具体的には、テキスト形式かHTML形式か、携帯電話なら一度に受信可能なサイズ、ユーザ端末の画面表示サイズに合う改行位置、などが調節されることが好ましい。これらの情報は、予めユーザプロファイル管理部16に登録されていることが望ましいが、省略可能である。   In step A8, the mail reply processing unit 15 transmits the e-mail created by the cooperation system operation module unit 13 in step A7 to the user. At this time, the mail reply processing unit 15 shapes the e-mail according to the user's e-mail receiving environment before transmission. Specifically, it is preferable to adjust the text format or the HTML format, the size that can be received at a time for a mobile phone, the line feed position that matches the screen display size of the user terminal, and the like. These pieces of information are preferably registered in the user profile management unit 16 in advance, but can be omitted.

ただし、ユーザの利用設定状況や、操作の内容によっては、操作が実行される前にユーザに確認を取ることが望ましい。これは例えばファイルの削除処理など、ユーザの操作ミスが重大な結果を招きかねない操作の場合を含む。
その場合は、操作の実行前に確認のメールがユーザに向けて発信される。その場合は、アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12において操作の実行が保留される。そして、処理実行を確認するための電子メールがユーザ宛にメール返信処理部15から送られる。ここで、確認用電子メールの本文は、ユーザが操作の実行を確認して再度指示するためのワンタイムメールアドレスを含む。つまり、このワンタイムメールアドレスに向けてユーザがもう一度電子メールを送信することで初めて、連携システム4にて操作が実行される。
However, depending on the usage setting status of the user and the content of the operation, it is desirable to confirm with the user before the operation is executed. This includes a case where an operation mistake of the user may cause a serious result such as a file deletion process.
In that case, a confirmation e-mail is sent to the user before the operation is executed. In that case, execution of the operation is suspended in the address analysis / cooperation system operation module management unit 12. Then, an e-mail for confirming the execution of the process is sent from the mail reply processing unit 15 to the user. Here, the text of the confirmation e-mail includes a one-time e-mail address for the user to confirm the execution of the operation and give an instruction again. That is, the operation is executed in the cooperation system 4 only when the user transmits an e-mail again to the one-time mail address.

次に、具体例を用いて、本実施例の動作を説明する。
図6は、ユーザが文書登録を行なうためにサーバ1に向けて送信する電子メールと、その結果としてサーバ1からユーザに向けて返信される電子メールの例である。「regist_doc@star.nec.com」を送信先アドレスとして、図6のような電子メールを送信すると、連携システム操作モジュール部13が、電子メールの件名を文書名、電子メールの本文を文書本文とした文書ファイルを作成する。作成された分書ファイルは、ユーザプロファイル管理部16で設定されたフォルダに格納される。
Next, the operation of this embodiment will be described using a specific example.
FIG. 6 shows an example of an electronic mail sent to the server 1 by the user for document registration, and an electronic mail returned as a result from the server 1 to the user. When an e-mail as shown in FIG. 6 is transmitted using “regist_doc@star.nec.com” as a destination address, the cooperation system operation module unit 13 sets the e-mail subject as the document name and the e-mail body as the document body. Create a document file. The created split file is stored in a folder set by the user profile management unit 16.

文書ファイルが登録された結果は、図6の登録結果メールとして、サーバ1からユーザのユーザ端末に向けて返信される。この返信メールには、登録された文書を更新または削除するための電子メールアドレスが含まれている。そのアドレスは「update_doc−セッションID@star.nec.com」のようにアドレス中に次の操作を行うためのセッションIDが含まれる形式となる。このメールアドレスはワンタイムメールアドレスであるので、ユーザが操作を誤って更新と削除を連続して実行してしまったような場合や、2重に更新を行おうとした場合には、電子メールの送信エラーとなる。   The result of registering the document file is returned from the server 1 to the user terminal of the user as a registration result mail in FIG. This reply mail includes an e-mail address for updating or deleting the registered document. The address has a format in which a session ID for performing the next operation is included in the address, such as “update_doc-session ID@star.nec.com”. Since this e-mail address is a one-time e-mail address, if the user mistakenly performs an update and delete operation continuously, or if an attempt is made to do a double update, the e-mail address A transmission error occurs.

図7は、登録確認メールの例である。
ユーザプロファイル管理部16に「登録時に確認が必要」と設定されていた場合、連携システム操作モジュール13により、文書管理システムへの登録は一旦保留され、ユーザに向けて登録確認のメールが返送される。この時、登録実行を指示するためのワンタイムメールアドレスが生成され、返信メール本文に含められる。ワンタイムメールアドレスは、「confirm_doc−セッションID@star.nec.com」というように、アドレス中にセッションIDを含む形となる。確認実行は、ユーザが指定されたメールアドレスに電子メールを返信することにより行われる。この時、ユーザは電子メールの件名や本文に何も記入する必要はない。
FIG. 7 is an example of a registration confirmation email.
If “confirmation is required at registration” is set in the user profile management unit 16, registration in the document management system is temporarily suspended by the cooperation system operation module 13, and a registration confirmation mail is returned to the user. . At this time, a one-time mail address for instructing execution of registration is generated and included in the reply mail body. The one-time mail address includes a session ID in the address, such as “confirm_doc-session ID@star.nec.com”. The execution of confirmation is performed when the user returns an electronic mail to a designated mail address. At this time, the user need not enter anything in the subject or body of the email.

次に、交通費清算申請の承認を行う例を説明する。
図8は、交通費清算申請承認待ち一覧を取得するためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールの例と、その結果としてサーバ1からユーザに向けて返信される電子メールの例である。
図9は、交通費清算申請承認の実行を確認するためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールの例と、その結果としてサーバ1からユーザに向けて返信される電子メールの例である。
現在承認待ち状態の交通費清算申請の一覧を取得するには、ユーザが「get_shinsei_list@star.nec.com」というシステムメールアドレスに対してタイトル、本文が空のメールを送信するだけで済む。サーバ1からユーザに向けて返信された結果メールには、承認待ちの申請の一覧と、その申請を承認するか、差戻すか、詳細の内容をさらに詳細に表示するか、を選択するための返信用のワンタイムメールアドレスが含まれている。結果一覧に複数の申請がある場合は、申請単位でセッションIDが生成される。そのため、異なる複数の申請を異なるセッションとして扱うことができ、1つの操作のたびに一覧を再取得する、という操作を行うことなく、連続して承認操作を行うことが可能である。承認を行う場合は、ユーザは「approval_shinsei−セッションID@star.nec.com」に向けて電子メールの返信を行う。システム設定として、承認に対してさらに実行確認が必要な設定になっている場合、承認実行の確認メールが返信される。返信メールには、1つ前の操作時とは異なるセッションIDを含んだワンタイムメールアドレスが含まれている。
Next, an example of approving a transportation expense settlement application will be described.
FIG. 8 is an example of an e-mail that the user sends to the server 1 in order to acquire a travel expense settlement application approval waiting list, and an example of an e-mail that is returned from the server 1 to the user as a result. .
FIG. 9 is an example of an e-mail that the user sends to the server 1 in order to confirm execution of the transportation expense settlement application approval, and an example of an e-mail that is returned from the server 1 to the user as a result. .
In order to obtain a list of applications for clearing transportation expenses that are currently waiting for approval, the user only has to send an email with a title and body blank to the system email address “get_shinsei_list@star.nec.com”. In the result mail returned from the server 1 to the user, a list of applications waiting to be approved and whether to approve, send back, or display the details of the details in more detail A one-time e-mail address for reply is included. If there are multiple applications in the result list, a session ID is generated for each application. Therefore, a plurality of different applications can be handled as different sessions, and the approval operation can be continuously performed without performing an operation of re-acquiring the list for each operation. In the case of approval, the user returns an e-mail to “approval_shinsei-session ID@star.nec.com”. If the system setting is set to require further execution confirmation for approval, a confirmation e-mail for approval execution is returned. The reply mail includes a one-time mail address including a session ID different from that at the previous operation.

最後に、スケジュールの一覧取得、予定変更を行う例を説明する。
図10は、スケジュールの取得を要求するためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールの例と、その結果としてサーバ1からユーザに向けて返信される電子メールの例を示す。
図11は、既存のスケジュールについて、その日付を変更するためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールの例と、その結果としてサーバ1からユーザに向けて返信される電子メールの例である。
本日のスケジュール一覧を取得する場合、「get_today_myschedule@star.nec.com」に対して、タイトル、本文なしのメールを送信する。取得結果には、本日分のスケジュールリストと、そのスケジュールを変更、削除するためのメールアドレスが含まれる。変更用のメールアドレスは、日付、時間、場所などの対象単位に別々に用意されている。
スケジュールの日付変更時は、メール本文に変更後の「日付」のみを入力したメールを送信することで行う。変更メール送付後、確認メールが返送され、そこからさらに変更・削除が可能なメールアドレスが含まれている。
例えば、日付を変更する場合には、「update_myschedule_date−セッションID@star.nec.com」に対して本文に変更後の日付を入力したメールを送信することにより、実施する。
Finally, an example of acquiring a list of schedules and changing a schedule will be described.
FIG. 10 shows an example of an e-mail that the user sends to the server 1 in order to request acquisition of a schedule, and an example of an e-mail returned as a result from the server 1 to the user.
FIG. 11 is an example of an email that the user sends to the server 1 to change the date of an existing schedule, and an example of an email that is sent back from the server 1 to the user as a result. .
When acquiring today's schedule list, an email without a title and body is transmitted to “get_today_my schedule@star.nec.com”. The acquisition result includes a schedule list for today and an email address for changing or deleting the schedule. The email address for change is prepared separately for each target unit such as date, time, and location.
When changing the date of the schedule, it is done by sending an email in which only the changed “date” is entered in the email body. After sending the change email, a confirmation email is returned, which contains an email address that can be further changed or deleted.
For example, when the date is changed, it is implemented by sending an e-mail in which the changed date is input in the text to “update_my schedule_date-session ID@star.nec.com”.

図1は、本実施形態における遠隔操作システムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a remote control system according to this embodiment. 図2は、本実施形態の遠隔操作方法における、サーバ1の動作の例を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the server 1 in the remote operation method of the present embodiment. 図3は、ユーザがサーバ1に要求する操作と、そのためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールにおける送信先アドレスとの、対応表の例である。FIG. 3 is an example of a correspondence table between an operation requested by the user from the server 1 and a transmission destination address in an electronic mail that the user transmits to the server 1 for that purpose. 図4は、ユーザがサーバ1に要求する操作と、そのためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールにおける送信先アドレスとの、対応表の例である。FIG. 4 is an example of a correspondence table between an operation requested by the user from the server 1 and a destination address in an e-mail that the user transmits to the server 1 for that purpose. 図5は、ユーザプロファイル管理部16に登録されるユーザ設定情報の一例である。FIG. 5 is an example of user setting information registered in the user profile management unit 16. 図6は、ユーザが文書登録を行なうためにサーバ1に向けて送信する電子メールと、その結果としてサーバ1からユーザに向けて返信される電子メールの例である。FIG. 6 shows an example of an electronic mail sent to the server 1 by the user for document registration, and an electronic mail returned as a result from the server 1 to the user. 図7は、登録確認メールの例である。FIG. 7 is an example of a registration confirmation email. 図8は、交通費清算申請承認待ち一覧を取得するためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールの例と、その結果としてサーバ1からユーザに向けて返信される電子メールの例である。FIG. 8 is an example of an e-mail that the user sends to the server 1 in order to acquire a travel expense settlement application approval waiting list, and an example of an e-mail that is returned from the server 1 to the user as a result. . 図9は、交通費清算申請承認の実行を確認するためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールの例と、その結果としてサーバ1からユーザに向けて返信される電子メールの例である。FIG. 9 is an example of an e-mail that the user sends to the server 1 in order to confirm execution of the transportation expense settlement application approval, and an example of an e-mail that is returned from the server 1 to the user as a result. . 図10は、スケジュールの取得を要求するためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールの例と、その結果としてサーバ1からユーザに向けて返信される電子メールの例を示す。FIG. 10 shows an example of an e-mail that the user sends to the server 1 in order to request acquisition of a schedule, and an example of an e-mail returned as a result from the server 1 to the user. 図11は、既存のスケジュールについて、その日付を変更するためにユーザがサーバ1に向けて送信する電子メールの例と、その結果としてサーバ1からユーザに向けて返信される電子メールの例である。FIG. 11 is an example of an email that the user sends to the server 1 to change the date of an existing schedule, and an example of an email that is sent back from the server 1 to the user as a result. . 図12は、ユーザ端末におけるアドレス帳の例である。FIG. 12 is an example of an address book in the user terminal.

符号の説明Explanation of symbols

1 サーバ1
11 メール受付・認証処理部11
12 アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部12
13 連携システム操作モジュール部13
13−i i番目の連携システム操作モジュール13
14 動的メールアドレス生成・セッション管理部14
15 メール返信処理部15
16 ユーザプロファイル管理部16
2 通信網2
21 インターネット通信網21
22 FW(Fire Wall)22
23 イントラネット通信網23
31 ユーザ端末31
32 ユーザ端末32
4 連携システム4
1 server 1
11 Mail reception / authentication processing section 11
12 Address analysis / cooperation system operation module management unit 12
13 Cooperation system operation module part 13
13-i i-th cooperative system operation module 13
14 Dynamic Mail Address Generation / Session Management Unit 14
15 Mail reply processing unit 15
16 User profile management unit 16
2 Communication network 2
21 Internet communication network 21
22 FW (Fire Wall) 22
23 Intranet communication network 23
31 User terminal 31
32 User terminal 32
4 Cooperation system 4

Claims (7)

ユーザが電子メールを送受信可能な情報端末と、
必要に応じて前記情報端末が接続可能な通信網と、
前記通信網を介して前記情報端末と前記電子メールを相互に送受信するサーバと、
前記サーバに接続されて、前記電子メールの送受信によって前記ユーザが遠隔操作する連携システムと
を具備し、
前記情報端末から前記サーバに向けて送信される前記電子メールは、
前記情報端末の所有者である前記ユーザを特定可能に前記サーバに登録されている送信元アドレスと、
前記ユーザが前記サーバを介して前記連携システムに対して行なう遠隔操作の内容が、前記サーバによって特定可能な形式で含まれる送信先アドレスと
を具備し、
前記遠隔操作の内容を含む送信先アドレスは、前記サーバが必要に応じて作成して、前記サーバから前記情報端末に向けて送信される電子メールの本文に含まれて前記ユーザに届けられる
遠隔操作システム。
An information terminal that allows users to send and receive e-mail;
A communication network to which the information terminal can be connected if necessary;
A server for transmitting and receiving the information terminal and the electronic mail to and from each other via the communication network;
A linkage system connected to the server and remotely operated by the user by sending and receiving the e-mail;
The e-mail transmitted from the information terminal to the server is
A source address registered in the server so that the user who is the owner of the information terminal can be identified;
The content of the remote operation that the user performs on the cooperation system via the server comprises a destination address included in a format that can be specified by the server,
The transmission destination address including the contents of the remote operation is created by the server as needed, and is included in the body of an e-mail transmitted from the server to the information terminal and delivered to the user. system.
請求項1に記載の遠隔操作システムにおいて、
前記サーバは、
前記情報端末から電子メールを受信するためのメール受付・認証処理部と、
前記情報端末から受信された電子メールの前記送信先アドレスから、前記ユーザが前記サーバに対して指示する操作に係る情報を解析するためのアドレス解析・連携システム操作モジュール管理部と、
前記アドレス解析・連携システム操作モジュール管理部に接続されて、前記ユーザからの指示を前記連携システムに伝達して、その結果を前記ユーザに報告する電子メールを作成するための連携システム操作モジュール部と、
前記連携システム操作モジュール部からの指示に応じて、動的メールアドレスを作成するための動的メールアドレス生成・セッション管理部と、
前記サーバから前記情報端末に向けて電子メールを送信するためのメール返信処理部と、
ユーザに係る設定情報が登録管理されるためのユーザプロファイル管理部と
を具備する
遠隔操作システム。
The remote control system according to claim 1, wherein
The server
A mail reception / authentication processing unit for receiving an e-mail from the information terminal;
An address analysis / cooperation system operation module management unit for analyzing information related to an operation instructed by the user to the server from the transmission destination address of the e-mail received from the information terminal;
A linkage system operation module unit connected to the address analysis / cooperation system operation module management unit to transmit an instruction from the user to the cooperation system and to create an e-mail for reporting the result to the user; ,
In response to an instruction from the cooperation system operation module unit, a dynamic email address generation / session management unit for creating a dynamic email address,
A mail reply processing unit for sending an email from the server to the information terminal;
A remote operation system comprising: a user profile management unit for registering and managing setting information related to a user.
請求項1または2に記載の遠隔操作システムにおいて、
前記通信網は、
インターネット通信網と、
前記サーバに接続されたイントラネット通信網と、
前記イントラネット通信網と前記サーバとを前記インターネット通信網から保護するためのファイアウォールと
を具備し、
前記情報端末は、前記インターネット通信網または前記イントラネット通信網に接続可能である
遠隔操作システム。
The remote control system according to claim 1 or 2,
The communication network is
An internet communication network;
An intranet communication network connected to the server;
A firewall for protecting the intranet communication network and the server from the Internet communication network;
The information terminal is connectable to the Internet communication network or the intranet communication network.
請求項1〜3のいずれかに記載の遠隔操作システムにおける
サーバ。
The server in the remote control system according to any one of claims 1 to 3.
請求項1〜4のいずれかに記載の遠隔操作システムにおいて、
前記情報端末から前記サーバに向けて送信される電子メールの送信先アドレスは、
ユーザが行なう遠隔操作の種類および対象を指定する文字列
を含む
電子メールのデータ構造。
In the remote control system according to any one of claims 1 to 4,
The destination address of the e-mail transmitted from the information terminal to the server is
An e-mail data structure that contains the character string that specifies the type and target of remote operations performed by the user.
請求項1〜5のいずれかに記載の遠隔操作システムにおいて、
前記情報端末から前記サーバに向けて送信される電子メールの送信先アドレスは、
ユーザが行なう遠隔操作毎に、送受信される電子メールを区別するためのセッションID
をさらに含み、
前記セッションIDは、
同じものが一度しか生成されない文字列であって、対応する遠隔操作が完了した後には使用不可能となる
電子メールのデータ構造。
In the remote control system according to any one of claims 1 to 5,
The destination address of the e-mail transmitted from the information terminal to the server is
Session ID to distinguish emails sent and received for each remote operation performed by the user
Further including
The session ID is
An e-mail data structure that is the same string that is generated only once and becomes unusable after the corresponding remote operation is completed.
(a)連携システムが、電子メールを送受信するサーバを介して、ユーザの情報端末から遠隔操作されることと、
(b)前記ユーザに係る設定情報が、サーバに事前に登録されることと、
(c)前記ユーザの情報端末が、遠隔操作の種類および対象を特定可能な文字列を含む遠隔操作用電子メールアドレスを、サーバから受信することと、
(d)前記ユーザの情報端末が、前記遠隔操作用電子メールアドレスを送信先とする遠隔操作用電子メールを、前記サーバに向けて送信することと、
(e)前記サーバが、前記遠隔操作用電子メールを受信することと、
(f)前記サーバが、前記受信された電子メールアドレスの送信先アドレスを解析することと、
(g)前記サーバが、前記送信先アドレスの解析結果と、前記事前に登録されたユーザに係る設定情報に基づいて、前記遠隔操作の対象である連携システムを操作することと、
(h)前記サーバが、ユーザが次に選択可能な遠隔操作に対応する遠隔操作用電子メールアドレスを作成することと、
(i)前記サーバが、前記連携システムを遠隔操作した結果と、前記作成された遠隔操作用電子メールアドレスとを本文中に含む電子メールを、前記ユーザの情報端末に向けて送信することと、
(j)前記ユーザによる前記連携システムに対する遠隔操作が完了するまで、前記ステップ(c)〜(i)が繰り返されることと
を具備する
遠隔操作方法。
(A) the cooperative system is remotely operated from the user's information terminal via a server that transmits and receives e-mail;
(B) setting information relating to the user is registered in advance in the server;
(C) the user's information terminal receives a remote operation e-mail address including a character string capable of specifying the type and target of the remote operation from the server;
(D) the user's information terminal transmits a remote operation email addressed to the remote operation email address to the server;
(E) the server receives the remote control email;
(F) the server analyzes a destination address of the received e-mail address;
(G) the server operates the cooperation system that is the target of the remote operation based on the analysis result of the transmission destination address and the setting information relating to the user registered in advance;
(H) the server creates a remote control email address corresponding to a remote control that the user can select next;
(I) the server transmits an email including a result of remote operation of the linkage system and the created remote operation email address in a text to the information terminal of the user;
(J) The steps (c) to (i) are repeated until the user completes the remote operation on the linkage system.
JP2007061035A 2007-03-09 2007-03-09 Remote operation system Withdrawn JP2008225703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061035A JP2008225703A (en) 2007-03-09 2007-03-09 Remote operation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061035A JP2008225703A (en) 2007-03-09 2007-03-09 Remote operation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008225703A true JP2008225703A (en) 2008-09-25

Family

ID=39844269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061035A Withdrawn JP2008225703A (en) 2007-03-09 2007-03-09 Remote operation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008225703A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111223A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 楽天株式会社 Information recording device, information recording method, information recording programme, and recording medium
JP2015064837A (en) * 2013-09-26 2015-04-09 凸版印刷株式会社 Article distribution device, article distribution system and article distribution method
CN109587208A (en) * 2017-09-28 2019-04-05 日置电机株式会社 Remote operating system and measurement system
JP2021093038A (en) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社ホットブレイン Electronic mail management system, electronic mail management method, and electronic mail management program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111223A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 楽天株式会社 Information recording device, information recording method, information recording programme, and recording medium
US20130124662A1 (en) * 2011-02-17 2013-05-16 Rakuten, Inc. Information registration apparatus, information registration method, information registration program, and recording medium
CN103154914A (en) * 2011-02-17 2013-06-12 乐天株式会社 Information recording device, information recording method, information recording programme, and recording medium
US9235536B2 (en) 2011-02-17 2016-01-12 Rakiten, Inc. Information registration apparatus, information registration method, information registration program, and recording medium
JP2015064837A (en) * 2013-09-26 2015-04-09 凸版印刷株式会社 Article distribution device, article distribution system and article distribution method
CN109587208A (en) * 2017-09-28 2019-04-05 日置电机株式会社 Remote operating system and measurement system
CN109587208B (en) * 2017-09-28 2022-11-15 日置电机株式会社 Remote operation system and measurement system
JP2021093038A (en) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社ホットブレイン Electronic mail management system, electronic mail management method, and electronic mail management program
JP7158032B2 (en) 2019-12-11 2022-10-21 株式会社ホットブレイン Email management system, email management method and email management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100174803A1 (en) Job site communications systems, methods, and computer program products
KR100722372B1 (en) Internet mail client system for mobile devices using remote computer systems and method thereof
JP2012518222A (en) How to process email messages and attachments on a mobile communication terminal
JP5742318B2 (en) Document management system, apparatus and method configured to provide document notification
EP1808792A2 (en) Content transmission system, transmission server, communication terminal, and content transmission method
KR100874337B1 (en) How to share photos using a mobile terminal
JP2008225703A (en) Remote operation system
KR101973531B1 (en) Method and apparatus for automatically sharing applications between multiple clients
WO2019140415A2 (en) System and method for managing project and business records
EP3013007B1 (en) Apparatus and method for quickly sending messages
WO2007007536A1 (en) Electronic mail system
KR20150138803A (en) Method for managing interactive communication and managing server thereof
WO2007021000A1 (en) Electronic bulletin board managing apparatus and message notifying method
KR100420551B1 (en) A system for synchronizing database of client systems and database of a host system and a method thereof
JP2013174949A (en) Information management system, information management device and information management method
JP2009223553A (en) Content distribution management system and update notification method for content
JP2008020987A (en) Mail management system and mail management server
JP2002304342A (en) Document distribution system
JP2004013554A (en) Message transmitter and message transmission method
JP2005044186A (en) Real estate information management server, real estate advertisement information providing method and program
JP2022130362A (en) Information processing device, data management system, destination information display device, and program
KR20010019810A (en) An Apparatus and its Method for generating web-based electronic document using message implementation guideline information
JP4950319B2 (en) Information registration method, information management apparatus, and advertisement display system
JP2009116379A (en) Terminal device, communication system, file transmission method, program and recording medium
KR20030040252A (en) Contents transfering method and system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100402