JP2008218036A - Module connector - Google Patents
Module connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008218036A JP2008218036A JP2007050279A JP2007050279A JP2008218036A JP 2008218036 A JP2008218036 A JP 2008218036A JP 2007050279 A JP2007050279 A JP 2007050279A JP 2007050279 A JP2007050279 A JP 2007050279A JP 2008218036 A JP2008218036 A JP 2008218036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- housing
- connector
- camera module
- elastic arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固体撮像素子を有するカメラモジュールなどの電子部品が接続されるモジュールコネクタに関する。 The present invention relates to a module connector to which an electronic component such as a camera module having a solid-state image sensor is connected.
従来、CMOSカメラモジュール等の電子部品を保持するコネクタは、例えば、特許文献1のコネクタ装置に示すように、組み込まれたカメラモジュールの側縁部上方から係合して抜け止めを防止する抜け止め部材を備えている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a connector for holding an electronic component such as a CMOS camera module is prevented from coming off by being engaged from above the side edge of the incorporated camera module as shown in the connector device of Patent Document 1, for example. A member is provided.
この抜け止め部材は、弾性変形可能な薄板状の導電性の金属板からなり、収容部にカメラモジュールが組み込まれる箱状のコネクタハウジングの内周壁の上部から、収容部内方に向かって下方に傾斜するように設けられている。 This retaining member is made of an elastically deformable thin plate-like conductive metal plate, and is inclined downward from the upper part of the inner peripheral wall of the box-shaped connector housing in which the camera module is incorporated into the housing part toward the inside of the housing part. It is provided to do.
抜け止め部材は、カメラモジュールを収容部に挿入する際には、収容部の内周壁側に変形する。収容部にカメラモジュールが収容されると、抜け止め部材の収容部内に突出する部位は復元し、その先端部の線状の先端を、当該カメラモジュールの上面の一部を形成する切欠部底部上方に位置させる。 The retaining member is deformed to the inner peripheral wall side of the housing portion when the camera module is inserted into the housing portion. When the camera module is housed in the housing portion, the portion protruding into the housing portion of the retaining member is restored, and the linear tip of the tip portion is located above the bottom of the notch portion that forms part of the upper surface of the camera module. To be located.
これにより、コネクタの収容部内のカメラモジュールは、その上面の一部が抜け止め部材の線状の先端に押さえられるようにして係合されることとなり、挿入方向逆側への移動を規制され、コネクタハウジングからの抜けが防止される。
しかしながら、特許文献1に示すような従来のコネクタ装置では、カメラモジュールは、薄板状の抜け止め部材の線状の先端と係合する。 However, in the conventional connector device as shown in Patent Document 1, the camera module is engaged with the linear tip of the thin plate-like retaining member.
このため、メンテナンスなどによって、カメラモジュールの挿抜を繰り返した際に、抜け止め部材との接触部分が削れてしまう恐れがある。 For this reason, when the insertion and removal of the camera module is repeated due to maintenance or the like, the contact portion with the retaining member may be scraped off.
つまり、カメラモジュールにおいて、抜け止め部材により押さえられる面(特許文献1では、切欠部の底面)の高さ位置が変更してしまい、抜け止め部材によるカメラモジュールの保持を正確に行うことができないという問題がある。 That is, in the camera module, the height position of the surface pressed by the retaining member (in Patent Document 1, the bottom surface of the notch portion) is changed, and the camera module cannot be accurately held by the retaining member. There's a problem.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、モジュールの挿抜が繰り返し行われる場合でも、挿入により装着されたモジュールを安定して保持できるモジュールコネクタを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a module connector that can stably hold a module mounted by insertion even when the module is repeatedly inserted and removed.
本発明のモジュールコネクタは、モジュールが挿入される収容部を有するコネクタ本体と、前記収容部内に配設され、当該収容部に収容されるモジュールと電気的に接続される接続部と、前記モジュールを収容部内に保持して抜け止めを行う抜け止め部材とを有し、前記抜け止め部材は、収容部の側面側から、収容部内に出没自在に設けられ、突出した際に、挿入方向と交差する面で前記モジュールの表面を押さえて係合し、前記モジュールの抜脱方向側への移動を規制する押さえ面部を備える構成を採る。 The module connector of the present invention includes a connector main body having a housing portion into which a module is inserted, a connection portion disposed in the housing portion and electrically connected to the module housed in the housing portion, and the module. A retaining member that retains in the housing portion and prevents the retaining portion from coming in and out of the housing portion from the side surface side of the housing portion, and intersects the insertion direction when protruding. The surface of the module is pressed and engaged with a surface, and a structure including a pressing surface portion that restricts the movement of the module in the removal direction side is adopted.
本発明によれば、モジュールの挿抜が繰り返し行われる場合でも、挿入により装着されたモジュールを安定して保持することができる。 According to the present invention, a module mounted by insertion can be stably held even when the module is repeatedly inserted and removed.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態のモジュールコネクタ(以下コネクタという)への装着により接続されるモジュールを、カメラモジュールとして説明するがこれに限らず、装着により電気的に接続され、且つ、着脱自在に保持されるものであれば、どのようなモジュール(電子部品)であってもよい。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, although the module connected by mounting to the module connector (hereinafter referred to as a connector) of the present embodiment is described as a camera module, it is not limited to this and is electrically connected by mounting and is detachably held. Any module (electronic component) may be used.
図1は、本発明の一実施の形態に係るコネクタの構成を示す斜視図、図2は、本発明の一実施の形態に係るコネクタの要部の説明に供するコネクタの縦断面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a connector according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the connector for explaining a main part of the connector according to the embodiment of the present invention.
図1及び図2に示すコネクタ100は、上方で開口し、カメラモジュール200(図4参照)を収容する凹状の収容部112を備えた方形箱状に形成されるコネクタ本体110と、コネクタ本体110に、収容部112内へ出没可能に設けられ、突出した状態で収容部112のカメラモジュール200の抜け止めを行うロック部155を有する抜け止め部材150とを有する。
A
コネクタ本体110は、収容部112が形成された方形箱状のハウジング120と、ハウジング120の外面を被覆するシールドケース(シェル)140とを備える。
The connector
ハウジング120は、合成樹脂等の絶縁材からなり、収容部112を四方で囲む周壁部121と、収容部112の底面を形成する底面部122とを有する。
The
底面部122の周縁部122bには、その上面(底面)122aから上方に突出する複数の端子部(接続部)130がそれぞれ並設されている。
A plurality of terminal portions (connecting portions) 130 protruding upward from the upper surface (bottom surface) 122a are arranged in parallel on the
これら複数の端子部130は、収容部112に収容されるカメラモジュール200(図4参照)の端子(図示省略)に接続されるものであり、ここでは、カメラモジュール20の底面に配設された端子に対応して形成されている。
The plurality of
複数の端子部130は、それぞれ導電性を有する金属板により形成され、ハウジング120の底面部122の周縁部122bから傾斜して上方に突出させた突出アーム部132と、突出アーム部132の先端部に連続して形成され、カメラモジュールの端子に接触する接点部131とを備える。
The plurality of
突出アーム部132は、ハウジング120の周壁部121と底面部122との接続部分に形成された複数のスリット123を介して、収容部112内に突出している。
The
なお、この突出アーム部132は、周壁部121内において、当該周壁部121の鉛直方向のほぼ中央から、収容部112の底面部122の周縁に向かって延びる支持アーム部133の先端から、収容部112の中心側に向かって延びるように形成されている。
In addition, the
すなわち、突出アーム部132は、金属板において、支持アーム部133となる部位の先端をV字状に折曲することによって形成される。
That is, the
また、突出アーム部132は、支持アーム部133とともに可撓性を有し弾性変形可能であり、基端部を支点に、先端の接点部131を、下方に移動自在に形成している。
Further, the
支持アーム部133は、周壁部内で保持される図示しない基部の一端部に連続して形成されており、この基部には、その他端部からハウジング120の底面外方へ延出するリード部134が形成されている。このリード部134は、コネクタ100自体が実装される基板の端子に接続される。
The
また、接点部131は、突出アーム部132の先端に、側面視略水平に位置する平面状に形成され、カメラモジュールの端子に対して、面接触して導通する。
Further, the
つまり、端子部130の接点部131は上方から押圧されると、上方に付勢した状態で下方に移動し、押圧する部位に対して互いに押圧した状態で接触する。
That is, when the
このように接点部131は、押圧方向に対して、押圧方向と抗する方向に付勢されており、ここではカメラモジュール200(図4参照)の挿入方向と押圧される方向とが同一方向としている。このため、カメラモジュール200(図4参照)を収容部112内に挿入するだけで、接点部131は、カメラモジュール200(図4参照)の端子と互いに押圧しあう状態で接触される。
Thus, the
なお、本実施の形態のコネクタ100では、ハウジング120に配設される端子部130は、接点部131を収容部112の底面から上方に突出する突出アーム部132の先端に形成されるものとしたが、これに限らず、ハウジング120において、カメラモジュールを収容する収容部112を形成する周壁部分から収容部112内に突出するものでもよい。
In the
すなわち、端子部130は、ハウジング120に、接続されるモジュールの端子と水平方向で接触するように配設されてもよい。
In other words, the
また、ハウジング120の周壁部121の所定部位には、収容部112内に突出し、収容部112内に収容されるカメラモジュールの抜け止めを行うロック部155が挿通される切欠部124が形成されている。
In addition, a predetermined portion of the
なお、切欠部124は、ハウジング120において、どの位置に形成されてもよいが、ここでは、切欠部124は、収容部112を四方で囲むハウジング120の周壁部121において対向する一対の側壁部125のそれぞれの両側部に形成している。
The
このように構成されたハウジング120の外面は、シールドケース140により被覆されている。
The outer surface of the
シールドケース140は、ハウジング120の形状に対応した方形枠状に形成されており、ハウジング120の上方からはめ込むことで、ハウジング120に取り付けられている。具体的には、シールドケース140は、固定爪部140aをハウジング120上面に形成された固定口に挿入し、係止口140bをハウジング120の係止爪部126に嵌合することによって、ハウジング120に対して、外嵌した状態で固定されている。
The
このシールドケース140は、薄板状の導電性の金属板を折曲して形成されてなり、ハウジング120の周壁部121の外面を被覆する被覆壁部141と、ハウジング120の周壁部121の上面を被覆する被覆上面部142とを有する。
The
被覆壁部141は、ハウジング120の周囲を四方で囲み、且つ、当該ハウジング120の周壁部121の外面に沿って配置される。また、上面部142は、被覆壁部141の上部に連続して設けられ、平面視して、収容部112の周囲に配置された平面視方形枠状をなす。
The
このシールドケース140における角筒形状の被覆壁部141のうち、ハウジング120の一対の側壁部125の外面を覆う一対の被覆周壁部160には、ロック部155が、ハウジング120の切欠部124を介して、収容部112内に突出した状態で形成されている。
Of the rectangular tube-shaped
言い換えれば、ロック部155は、シールドケース140のケース側壁部において、ハウジング120の切欠部124に対応して形成されている。
In other words, the
ロック部155は、金属板を加工して形成される、対向する一対の被覆周壁部160とともに、当該一対の被覆周壁部160のそれぞれを切り欠いて形成される弾性アーム部151の自由端である先端に形成されている。ロック部155は、弾性アーム部151とともに抜け止め部材150を構成する。
The
弾性アーム部151は、収容部112へのカメラモジュールの挿入方向と交差する方向、ここでは、挿入方向と直交する水平方向(横方向)である側壁部125の延在方向に沿って長尺板状に延設されている。
The
弾性アーム部151は、弾性変形によって、基端部151a側を中心に先端部151b側が収容部112と離間する方向に略水平に移動する。つまり、その先端部は、被覆するハウジング120の一周壁部に対して接離方向に弾性変形する。これら弾性アーム部151の先端部は、弾性アーム部151自体の弾性変形によって、上面部の下部で収容部112に対して接離方向に移動自在となっている。
The
ここでは、弾性アーム部151は、一対の被覆周壁部160のそれぞれに、先端部がケース側壁部の左右の両端側に位置するように形成されている。
Here, the
ロック部155が形成された弾性アーム部151は、被覆周壁部160において、長手方向(横方向)の中心から鉛直方向に延びる中央板部162の鉛直方向の略中央部から左右に延在して設けられている。
The
詳細には、被覆周壁部160では、中央板部162の上下端にそれぞれ長手方向に延在する上下辺部163,164が接合され、これら上下辺部163,164間にスリットを介して弾性アーム部151が配設されている。このように被覆周壁部160に形成された弾性アーム部151は、弾性変形した際に、その先端部151b側は、上辺部(案内板)163の上端で連続する上面部下方で移動する。
Specifically, in the covering
なお、中央板部162の幅(水平方向の長さ)は、当該中央板部162が被覆するハウジング120の側壁部125における切欠部124間の幅より短くなっている。このため、弾性アーム部151の収容部112側への変形は、ハウジング120における側壁部125の切欠部124間の部位において中央板部162と重ならない部位で規制され、弾性アーム部151の先端部151bが必要以上に収容部112側に移動することを抑制している。
Note that the width (horizontal length) of the
また、この弾性アーム部151は、ハウジング120の周壁部121を全て被覆する4つの被覆周壁部の全てに形成するようにしてもよい。また、弾性アーム部151は、それぞれの被覆周壁部から、1つ、または、3つ以上形成されるものとしてもよい。
Further, the
本実施の形態では、弾性アーム部151を、ハウジング120の対向する4辺の外側面の内、少なくとも対向する被覆周壁部160の2面にそれぞれ配設するようにしている。このため、互いに対向する方向に弾性アーム部151の弾性力が作用するので、モジュールをロック部155に、確実に保持させることができる。
In the present embodiment, the
ロック部155は、弾性アーム部151の先端部151b側の内面から、ハウジング120側、つまり収容部112側に突出して設けられ、ハウジング120の切欠部124内に挿通されている。なお、このロック部155は、シールドケース140を形成する薄板状の導電性の金属板の一部、つまり、金属板において弾性アーム部151の先端側で連続する部位を折曲することにより形成されている。つまり、ロック部155及び弾性アーム部151は、箱形のシールドケース140と一体的に形成されており、シールドケース140と別体に構成されたコネクタと比較して、組み立て時の工数を削減している。
The
ここでロック部155について詳細に説明する。
Here, the
図3は、図1に示すコネクタのロック部の拡大図である。 FIG. 3 is an enlarged view of a lock portion of the connector shown in FIG.
図3に示すように、ロック部155は、弾性アーム部151の先端部151bの下部から突出し、挿入されるカメラモジュール200(図4参照)の一部を面接触で押さえる押さえ面部152と、押さえ面部152の両側部から上方に延在する面支持部153とを有する。
As shown in FIG. 3, the
押さえ面部152は、収容部112の周壁部から収容部112内方に突出され、収容部112に収容されるカメラモジュール200(図4参照)の一部(ここでは後述する係止溝部230の底面232)の上方に配置されることによって、当該一部を上方から押さえるものである。
The
ここでは、押さえ面部152は、弾性アーム部151の下辺側から、挿入方向と交差する方向、ここでは、挿入方向と直交する方向(水平方向)に突出して設けられている。
Here, the
つまり、この押さえ面部152は、収容部112にカメラモジュールが収容された際に、カメラモジュールの一部に上方で、下面で対向する位置に位置するように形成されている。より具体的には、押さえ面部152は、収容部112に収容された際のカメラモジュールにおける一部の上方で近接若しくは当接するように形成される。
That is, the
これにより押さえ面部152は、カメラモジュールを収容した収容部112内に突出することによってカメラモジュール200(図4参照)の一部と面接触する。
As a result, the
この押さえ面部152の両側部には、両側部から連続して、押さえ面部152を支持する面支持部153が形成されており、面支持部153は、基端部側で弾性アーム部151の内面に接続されている。面支持部153は、押さえ面部152を所定の位置で、カメラモジュールの上面の一部と面接触にて接触させて押さえるように支持するものである。このため、本実施の形態では、押さえ面部152の両側部に接続され、当該押さえ面部152に対して、離間する2箇所にて安定して支持するようにしたが、これに限らない。例えば、押さえ面部152の裏面側から直交して立ち上がり、一端部を弾性アーム部151に接続させた構成等としてもよい。
On both side portions of the
この面支持部153の上面には、弾性アーム部151側から、押さえ面部152の先端に向かって傾斜するテーパ部154が形成されている。
A tapered
このテーパ部154の下端部、つまり、押さえ面部152と接合される突端部位155aには、ここでは、アールが形成されており、ロック部155自体の先端部が丸みを帯びた形状となっている。
The lower end portion of the
ここでは、ロック部155自体は、側面視して下辺が上辺より長い台形状に形成されているが、これに限らず、上端から下端に向かって、収容部112の内方に突出して傾斜する形状であれば、どのような形状に形成されてもよく、例えば、側面視三角形状としてもよい。
Here, the
このようなロック部155の上端部分(上辺部分)は、弾性アーム部151の上端に接続されている。つまり、ロック部155の上端部分の高さ位置は、弾性アーム部151の上端の高さ位置と略同一の位置となっている。つまり、ロック部155自体は、弾性アーム部151の上端よりも高い位置に形成されていない。この構成により、ロック部155の上端部分を弾性アーム部151の上端よりも高い位置に形成した構成と比較して、低背化を図ることができる。
The upper end portion (upper side portion) of the
本実施の形態では、ロック部155は、収容部112を挟み、互いに対向する位置に形成され、図2に示すように、それぞれのテーパ部154により、C面加工された状態に形成されている。すなわち、ロック部155自体では、その上端がテーパ部154により、収容部112の底面中央に向かって傾斜している。このため、カメラモジュール200が収容部112内に挿入された際、弾性アーム部151がテーパ部154に沿ってハウジング120の外方へ弾性変形されて撓む。
In the present embodiment, the
また、ロック部155では、図3に示すように、押さえ面部152と面支持部153との接合部分の外面の角部には、アール部156が形成され、このアール部156によって押さえ面部152と面支持部153の接続部分の角部は正面視円弧状をなしている。つまり、押さえ面部152は、カメラモジュール200の表面(底面232)を押さえる面としての下面の両側縁部にアール部156を有している。
In the
なお、本実施の形態のコネクタ100では、ロック部155が、横方向に弾性変形する弾性アーム部151に設けられている。このため、収容部112を囲む周壁部の上方から下方に延出された先端部で収容部112に収容されたカメラモジュールを押さえる従来の構成のものと比較してコネクタ自体の低背化(高さを低くした薄型化)が図られている。
In the
図1及び図2に示すように、ここでは、ロック部155は、押さえ面部152及び面支持部153とで、ハウジング120内の収容部112側からみて、上方に開口する略コ字状に形成されている。なお、面支持部153の上面のテーパ部154間を閉塞する傾斜面材を取り付けてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, here, the
次に、本実施の形態に係るコネクタにモジュールとしてのカメラモジュールを装着する場合の動作を説明する。 Next, an operation when a camera module as a module is mounted on the connector according to the present embodiment will be described.
図4は、本発明の一実施の形態に係るコネクタにカメラモジュールを挿入する状態を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing a state in which the camera module is inserted into the connector according to the embodiment of the present invention.
先ず、図4に示すように、本実施の形態のコネクタに装着されるモジュールであるカメラモジュール200は、携帯電話機、デジタルカメラ等に実装される回路部品である。カメラモジュール200は、モジュール本体210と、モジュール本体210の上面側に突出して設けられた円柱状のレンズ部220とを有する。
First, as shown in FIG. 4, a
モジュール本体210は、コネクタの収容部112の形状に対応した方形状をなし、底面部には、図示しないが、内部に集積された半導体等の素子に接続される複数の端子が形成されている。これら複数の端子は、コネクタの複数の端子部130にそれぞれ接続されるものであり、ここでは、底面における周縁部に沿って、コネクタにおける複数の端子部130と対応する位置に並べて配設されている。
The module
また、モジュール本体210の上部の角部には、側方及び上方に開口し、コネクタのロック部155と係合する係止溝部230が設けられている。これら係止溝部230内に、弾性アーム部151の先端に形成されたロック部155が配置されることによって、係止溝部230とロック部155とが係合し、カメラモジュール200自体が、ハウジング120の収容部112に保持される。また、モジュール本体210には、側方に突出してなり、コネクタ100の嵌合溝103に嵌合される嵌合突起212が設けられている。この嵌合突起212と嵌合溝103との嵌合によりカメラモジュール200をコネクタ100に装着した際に、カメラモジュール200の端子を、当該端子に対応するコネクタの端子部130と接続されるように位置決めして確実に接続させる。
The upper corner of the
このように構成されたカメラモジュール200をコネクタの収容部112に、嵌合突起212とコネクタ100の嵌合溝103とを対応させて、挿入方向(矢印A方向)、ここでは、収容部112が開口する上方から挿入する。
The
すると、図4に示すように、収容部112内に突出して配置されたロック部155では、その上面のテーパ部154(図2及び図3参照)が、その上端部側から、カメラモジュール200の底面部の縁部により下方に押圧される。
Then, as shown in FIG. 4, in the
カメラモジュール200の底面部の縁部がテーパ部154上を摺動して、ロック部155に連続する弾性アーム部151を、図4の矢印Bで示すように、水平方向に、つまり、押圧方向と直交する方向に押圧して弾性変形させる。つまり、モジュール本体210における底面部のテーパ部154に沿った下方への摺動に伴い、弾性アーム部151は、自身のバネ性によって収容部112から離間する方向(収容部112外方)に略水平に変形して撓む。
The edge of the bottom surface of the
このように、コネクタ100では、モジュール200は周壁部の上方から挿入されて収容部112に収容され、押さえ面部152は、弾性アーム部151の先端部から突出してモジュール200の表面の上方に配置されるロック部155の下面として形成され、ロック部155の上面は、収容部112の側面側から押さえ面部152の突出端辺部に向かって傾斜するテーパ部154を有し、モジュール200がテーパ部154に沿って、収容部112に挿入されることにより、ロック部155は、収容部112と離間する外方に弾性変形するようにした。
As described above, in the
これにより、弾性アーム部151の先端のロック部155は、収容部112の外方に後退することとなり、カメラモジュール200に対して収容部112への挿入の障害になることがない。このとき、ロック部155の上方には、ハウジング120の上面部が位置しており、ロック部155が挿入方向と直交する方向に移動する際には上面部の下方で移動し、上方への移動は、上面部により規制される。このため、カメラモジュール200の下方への押圧によってロック部155が後退する際に、上面部は、ロック部155の上方への跳ね上がりを防止し、ロック部155を円滑に後退させることができる。
As a result, the
さらにカメラモジュール200を挿入していくと、ロック部155の突出部位155aは、モジュール本体210の側面において、係止溝部230の下方の部位に沿って、モジュール本体210側に付勢された状態で摺動する。
When the
なお、ロック部155は、コネクタにおいて収容部112を仕切る一対の対向する側壁部において、それぞれ対向して配置されている。このため、ロック部155は、対向方向と直交する水平方向からみてC面加工された形状となっており、カメラモジュール200のテーパ部154に沿った下方への摺動を円滑に行わせることができる。
In addition, the
そして、ロック部155の突出部位155aが係止溝部230に到達すると、後退状態が解除され、ロック部155は付勢方向であるモジュール本体210側に突出し、係止溝部230内に配置される。つまり、ロック部155は、付勢された状態で、係止溝部230の底面232(カメラモジュール200の上面の一部)上に配置される(図7及び図8参照)。
When the protruding
このようにロック部155は、係止溝部230と係合状態となり、カメラモジュール200をコネクタ100に接続した状態で保持される。
Thus, the
図5は本発明の一実施の形態に係るコネクタにカメラモジュールを装着した状態を示す図であり、ロック部が係止溝部230内に配置された状態を示す図である。また、図6はカメラモジュールが装着されたコネクタの平面図、図7はカメラモジュールを装着した状態のコネクタの断面図、図8は図7に示すコネクタのロック部の拡大図である。
FIG. 5 is a view showing a state in which the camera module is mounted on the connector according to the embodiment of the present invention, and is a view showing a state in which the lock portion is arranged in the locking
図7及び図8に示すように、ロック部155が係止溝部230に係合した状態では、カメラモジュール200の端子はカメラモジュール200の底面側で、コネクタの端子部130に押圧した状態で接触し、これにより電気的に導通する。
As shown in FIGS. 7 and 8, when the
コネクタ100の端子部130は、弾性変形可能で且つハウジング120の底面部122から上方に突出して配置されている。このため、上方から挿入されたカメラモジュール200の端子とは互いに押圧した状態で接触することとなり、確実に接続されるものとなる。
The
また、図7及び図8に示すように、収容部112内のカメラモジュール200は、コネクタの端子部130によって、挿入方向とは逆方向である抜脱方向、つまり上方に、押圧されるととともに、ロック部155により上方への移動が規制された状態で収容されることとなる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
したがって、コネクタでは、カメラモジュール200の端子に端子部130を押圧させた状態で、ロック部155及び端子部130で挟持して、カメラモジュール200に対して安定した接続状態を保持することができる。
Therefore, the connector can be held in a stable connection state with respect to the
また、ロック部155は、押さえ面部152にて係止溝部230の底面と当接する。ここでは、図6に示すように、カメラモジュール200を、モジュール本体210の4辺部の4カ所で、押さえ面部152による面接触にて、保持している。
Further, the
このようにコネクタ100では、収容部112に収容されたカメラモジュール200を面で保持するため、カメラモジュール200自体の挿抜を繰り返す場合でも、カメラモジュール200との接触部分を削ることがない。これにより、カメラモジュール200において、ロック部155により押さえる係止溝部230の底面の高さ位置を変更しにくくして、モジュール自体の挿抜を繰り返しても、カメラモジュール200を正確に保持することができる。
As described above, since the
これにより、カメラモジュール200は、落下などの衝撃を受けた際にもコネクタ100から脱落することがない。
As a result, the
また、ロック部155では、押さえ面部152と面支持部153との接合部分の外面にアール部156を形成するとともに、押さえ面部152の突出部位155aの外面にアールを付けている(図1〜図3参照)。このため、収容部112に挿入されるカメラモジュール200と接触する部位は、平面と曲面によりなり、鋭角的な部分でカメラモジュール200に接触することがなく、カメラモジュール200を円滑に挿入させることができる。
Further, in the
さらに、ロック部155は、収容部112を形成するハウジング120の周壁部121のうち、対向する2つの面にそれぞれ配設しているため、互いに対向する方向に弾性アームの弾性力が作用することとなり、カメラモジュール200を両側から確実に保持することができる。ここでは、ロック部155は、収容部112を挟み対向する一対の側壁部125のそれぞれにおいて、横方向に離間する両端部に、側壁部間で互いに対向する位置に配設されている。
Furthermore, since the
つまり、ロック部155は、図1〜図7に示すように、収容部112を形成する対向面で互いに対向する位置に配設されている。よって、カメラモジュール200は、ロック部155により両側部のそれぞれにおいて対称で、且つ、モジュール本体210の四隅でロック部155と係合することとなり、四隅でより確実に保持されることとなる。
That is, the
また、ロック部155を付勢する弾性アーム部151は、ハウジング120の外周面で被覆するシールドケース140の側壁部の一部として、横方向に延在して形成している。このため、ロック部155の弾性力を維持しながらコネクタ自体の寸法を小さく、特に低背化を図ることができ、コネクタの小型化、低背化を図ることができる。
Further, the
また、本実施の形態のコネクタ100の側壁部分には、図1、図3〜図5に示すように、コネクタ100の外方から、ロック部155とカメラモジュール200の係止溝部230との係合状態を視認可能な窓部115が形成されている。なお、図3では、ハウジング120に形成されて、被覆周壁部の開口と連通して窓部115を形成する貫通溝部115aが図示されている。
Further, as shown in FIG. 1 and FIG. 3 to FIG. 5, the side wall portion of the
この窓部115は、本実施の形態では、ロック部155を備える側壁部125と隣り合う一対の側壁部において、それぞれの両側部に形成されている。具体的には、ハウジング120において、ロック部155が挿通する切欠部124と水平方向で隣り合う側壁部の両側部に、切欠部124と水平方向で隣接する位置に形成している。これにより、ロック部155とカメラモジュール200との係合状態を視認することができる。
In the present embodiment, the
また、ロック部155及び弾性アーム部151は、シールドケース140を構成する導電性の金属板で形成し、金属板を折り曲げることにより形成し、弾性アーム部151はハウジング120の外側面に沿って配設されるようにし、その先端にロック部155を内方に突出するようにしている。このため、薄板状に形成しても弾性力が確実に得られると共に、加工が容易で安価対応が可能となっている。
Further, the
また、シールドケース140は、箱型であり、金属板を加工して、弾性アーム部151及びロック部155と一体的に形成されている。このため、ハウジング120及びシールドケース140を備えるコネクタを組み立てる際に、ロック部155を別体とした場合よりも組み立て工数を減らすことができる。
The
さらに、本実施の形態では、収容部112への挿入によって、コネクタに装着されるカメラモジュール200では、ロック部155と係合する部位を、モジュール本体210の上部を切り欠いて形成された係止溝部230の底面232としている。
Further, in the present embodiment, in the
このため、コネクタにおけるロック部155の位置を、係止溝部230の底面232に対応する位置に設けることができ、モジュール本体210の上面で係合させる場合よりも、低い位置に配置することができる。よって、コネクタの低背化を図ることができる。
For this reason, the position of the
さらに、ロック部155は、コネクタ100が取り付けられる基板と平行に、水平に移動するため、ロック部155の移動領域を鉛直方向に沿って形成することがなく、コネクタ100の一層の低背化を図ることができる。
Furthermore, since the
このように本実施の形態のコネクタ100によれば、モジュール(カメラモジュール)200が挿入される収容部112を有するコネクタ本体110と、収容部112内に配設され、収容部112に収容されたモジュール200と電気的に接続される端子部(接続部)130と、モジュール200を収容部112内に保持して抜け止めを行う抜け止め部材150とを有し、抜け止め部材150は、収容部112の側面側から、収容部112内に出没自在に設けられ、突出した際に、挿入方向と交差する面で前記モジュール200の表面(底面)を押さえて係合し、前記モジュール200の抜脱方向側への移動を規制する押さえ面部152を備える。
As described above, according to the
この構成によれば、抜け止め部材150では、収容部112の側面側から収容部112内に出没する押さえ面部152が収容部112内に突出することにより、挿入方向と交差する面でモジュール200の底面と係合して、モジュール200の抜脱方向側への移動を規制する。
According to this configuration, in the retaining
つまり、収容部112内のモジュール200は、押さえ面部152により面にて抜け止めされる。このため、押さえ部を出没させて、モジュール200の挿抜を繰り返し行う場合でも、モジュール200において、押さえ面部152との係合部分、つまり接触して押さえられる表面(底面)が損傷しにくい。これにより、表面の高さ位置が変更することがなく、繰り返し収容部112に収容されたモジュール200を安定して保持できる。
That is, the
また、コネクタ100では、押さえ面部152において、突出端辺部に隣り合う側辺部の下面側にはアールが付けられている。これにより収容されたモジュール200の表面を押させて係合した際でも、当該表面に干渉しにくくなる。
Further, in the
また、コネクタ100では、端子部(接続部)130は、収容部112内に、収容部112の底面から抜脱方向に突出して弾性変形可能に配置され、押さえ面部152は、収容部112内にて、端子部130により抜脱方向に付勢されるモジュール200の表面(底面232)を押さえて係合する。
Further, in the
このため、コネクタ100の収容部112に収容されることにより装着されたモジュール200は、押さえ面部152と端子部130とで挟持されて保持されることとなる。これにより、コネクタ100はモジュール200を電気的に確実に接続された状態で安定的に保持して、コネクタ100からの抜け止めを行うことができる。
For this reason, the
さらに、コネクタ100では、コネクタ本体110は、収容部112を囲む方形状の周壁部を有し、抜け止め部材150は、周壁部のうちの少なくとも一側壁部に、挿入方向と交差する方向に延在して配設されるとともに、収容部112から離間する方向に弾性変形可能な弾性アーム部151を備える。押さえ面部152は、弾性アーム部151の先端部151bに、収容部112内に前記挿入方向と交差する方向に突出して設けられるようにした。
Further, in the
これにより、押さえ面部152を付勢する弾性アーム部151をコネクタ本体110において、挿入方向に沿って設けることがないため、挿入方向側の長さを確保する必要がなく、抜け止め部材150の弾性力を維持しながらコネクタ自体の寸法を小さく、特に低背化を図ることができ、コネクタの小型化、低背化を図ることができる。
Accordingly, since the
この弾性アーム部151は、一側壁部において、挿入方向と交差する方向の中央部分から交差する方向に離間する側端部のそれぞれに向かって延在して配設され、押さえ面部152は、一側壁部の両側端部側で、収容部112側に突出して配置されている。この構成によれば、一側壁部にて2カ所に抜け止め部材150の押さえ面部152が配設されるため、収容部112内に収容されるモジュール200を確実に保持できる。
The
また、押さえ面部152において、弾性アーム部151から延びる両側辺部のそれぞれは、一端部が弾性アーム部151の先端部の内面に接合された支持面部153の他端部にそれぞれ接合されている。これにより、押さえ面部152は、支持面部153により強固に支持される。
Further, in the
さらに、コネクタ本体110は、押さえ面部152に対して、モジュール200の抜脱方向側に、押さえ面部152の出没方向に沿って配置され、押さえ面部152の出没移動を案内する案内板(上辺部)163を有する。
Further, the connector
これにより、弾性アーム部151は、案内板163に沿って弾性変形し、先端の押さえ面部152を、跳ね上がらせることなく円滑に移動させることができる。
Thereby, the
なお、本実施の形態のコネクタ100では、複数の端子部130の位置を、収容部112に収容されたカメラモジュール200の端子と、カメラモジュール200の底面側で接続する位置としたが、これに限らない。例えば、コネクタ100において、複数の端子部130を、収容部112を囲むハウジング120の内壁面と対向する位置で、カメラモジュール200の端子と接続する位置に構成してもよい。この場合、収容部112に収容するカメラモジュール200では、端子は挿入方向に沿って配設した構成とする。
In the
また、弾性アーム部151は、被覆周壁部160において、中央板部162の両側部から水平方向に延設された構成としたがこれに限らず、先端のロック部155を、収容部112に対して接離方向に移動させるものであれば、どのように構成してもよい。
In addition, the
例えば、被覆周壁部160の両側部からそれぞれ、被覆周壁部160の長手方向に沿って延設して設けてもよいし、両側部の一方から、他方に向かって延設するように設けても良い。
For example, it may be provided so as to extend from the both sides of the covering
言い換えれば、弾性アーム部151は、先端のロック部155が水平面上を円弧状に移動するように構成されたものとしたが、これに限らず、ロック部155を収容部112内に出没させて、収容部112内のカメラモジュール200の抜け止めを行うものであれば、どのように構成してもよい。例えば、被覆周壁部160において、弾性アーム部151を、当該弾性アーム部151に設けられたロック部155が鉛直面状を円弧状に移動するように構成してもよい。
In other words, the
また、本実施の形態のコネクタでは、4つのロック部155によりカメラモジュール200の抜け止めを行う構成としたが、ロック部155の数は1つであってもよいし、2つ、3つ、4つ以上であっても良い。
In the connector of the present embodiment, the
なお、上記本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り、種々の改変をなすことができ、そして本発明が該改変させたものに及ぶことは当然である。 The present invention can be variously modified without departing from the spirit of the present invention, and the present invention naturally extends to the modified ones.
本発明に係るモジュールコネクタは、モジュールの挿抜が繰り返し行われる場合でも、挿入により装着されたモジュールを安定して保持できる効果を有し、カメラモジュール等のモジュールを着脱自在に基板に取り付ける際に用いられるものとして有用である。 The module connector according to the present invention has an effect of stably holding a module attached by insertion even when the module is repeatedly inserted and removed, and is used when a module such as a camera module is detachably attached to a substrate. It is useful as
100 モジュールコネクタ
110 コネクタ本体
112 収容部
120 ハウジング
121 周壁部
122 底面部
124 切欠部
125 側壁部
130 端子部
131 接点部
140 シールドケース
141 被覆壁部
142 上面部
150 抜け止め部材
151 弾性アーム部
152 押さえ面部
153 面支持部
154 テーパ部
155 ロック部
160 被覆側壁部
163 上辺部
200 カメラモジュール
210 モジュール本体
230 係止溝部
232 底面
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記収容部内に配設され、当該収容部に収容されるモジュールと電気的に接続される接続部と、
前記モジュールを収容部内に保持して抜け止めを行う抜け止め部材とを有し、
前記抜け止め部材は、収容部の側面側から、収容部内に出没自在に設けられ、突出した際に、挿入方向と交差する面で前記モジュールの表面を押さえて係合し、前記モジュールの抜脱方向側への移動を規制する押さえ面部を備えるモジュールコネクタ。 A connector body having a receiving portion into which the module is inserted;
A connecting portion disposed in the housing portion and electrically connected to a module housed in the housing portion;
A retaining member that retains the module in the housing portion and prevents the module from coming off;
The retaining member is provided so as to be able to protrude and retract in the housing portion from the side surface side of the housing portion, and when protruding, presses and engages the surface of the module with a surface intersecting the insertion direction, thereby A module connector including a pressing surface portion that restricts movement in the direction side.
前記押さえ面部は、収容部内にて、前記接続部により抜脱方向に付勢されるモジュールの表面を押さえて係合する請求項1記載のモジュールコネクタ。 The connecting portion is disposed in the housing portion so as to be elastically deformable by projecting in the removal direction from the bottom surface of the housing portion.
2. The module connector according to claim 1, wherein the pressing surface portion presses and engages a surface of the module that is urged in the removal direction by the connecting portion in the housing portion.
前記抜け止め部材は、前記周壁部のうちの少なくとも一側壁部に、挿入方向と交差する方向に延在して配設されるとともに、収容部から離間する方向に弾性変形可能な弾性アーム部を備え、
前記押さえ面部は、弾性アーム部の先端部に、収容部内に前記挿入方向と交差する方向に突出して設けられている請求項1記載のモジュールコネクタ。 The connector main body has a rectangular peripheral wall portion surrounding the housing portion,
The retaining member is provided on at least one side wall portion of the peripheral wall portion so as to extend in a direction intersecting the insertion direction, and has an elastic arm portion elastically deformable in a direction away from the housing portion. Prepared,
The module connector according to claim 1, wherein the pressing surface portion is provided at a distal end portion of the elastic arm portion so as to protrude in a direction intersecting the insertion direction in the housing portion.
前記押さえ面部は、前記一側壁部の両側端部側で、前記収容部側に突出して配置されている請求項4記載のモジュールコネクタ。 The elastic arm portion is arranged to extend toward each of the side end portions separated in the direction intersecting from the central portion in the direction intersecting the insertion direction in the one side wall portion,
The module connector according to claim 4, wherein the pressing surface portion is disposed so as to protrude toward the housing portion on both side end portions of the one side wall portion.
前記押さえ面部は、前記弾性アーム部の先端部から突出して前記モジュールの表面の上方に配置されるロック部の下面として形成され、
前記ロック部の上面は、前記収容部の側面側から前記押さえ面部の突出端辺部に向かって傾斜するテーパ部を有し、
前記モジュールが前記テーパ部に沿って、前記収容部に挿入されることにより、前記ロック部は、前記収容部と離間する外方に弾性変形する請求項4記載のモジュールコネクタ。 The module is inserted from above the peripheral wall portion and accommodated in the accommodating portion,
The pressing surface portion is formed as a lower surface of a lock portion that protrudes from the distal end portion of the elastic arm portion and is disposed above the surface of the module.
The upper surface of the lock portion has a tapered portion that is inclined from the side surface side of the housing portion toward the protruding end portion of the pressing surface portion,
The module connector according to claim 4, wherein the lock portion is elastically deformed outwardly away from the housing portion when the module is inserted into the housing portion along the tapered portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007050279A JP2008218036A (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Module connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007050279A JP2008218036A (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Module connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008218036A true JP2008218036A (en) | 2008-09-18 |
Family
ID=39837857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007050279A Pending JP2008218036A (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Module connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008218036A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007012574A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | I-Pex Co Ltd | Connector assembly |
JP2007095593A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Molex Inc | Socket for module |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007050279A patent/JP2008218036A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007012574A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | I-Pex Co Ltd | Connector assembly |
JP2007095593A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Molex Inc | Socket for module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008311149A (en) | Module connector | |
TWI299470B (en) | ||
JP4181895B2 (en) | Receptacle | |
JP5272636B2 (en) | Module connector | |
KR101656514B1 (en) | Connector Apparatus having Strength Reinforcement Function | |
KR101558266B1 (en) | Connector | |
JP2014182920A (en) | Tray type card connector | |
TW201212400A (en) | Assembly body with electrical connector and cover, cover for electrical connector, and installation method for electrical connector | |
JP2017228442A (en) | connector | |
JP2007026765A (en) | Structure for mounting camera module to substrate | |
JP4491008B2 (en) | Camera module socket | |
JP2009104851A (en) | Connector | |
US7040907B2 (en) | Electric plug | |
JP7068252B2 (en) | Electrical junction box unit | |
JP2008311042A (en) | Floating structure of connector | |
JP2008218036A (en) | Module connector | |
JP2009252599A (en) | Connector | |
JP5928415B2 (en) | Memory card connector | |
US9281592B2 (en) | Female connector and card edge connector | |
JP6112555B2 (en) | Electrical connector | |
KR20160070019A (en) | Contact device | |
JP6613129B2 (en) | Metal terminal | |
JP4941006B2 (en) | Camera module connector | |
KR101526580B1 (en) | Camera module assembly | |
JP5626106B2 (en) | Electronic device housing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |