JP2008215978A - Liquid feed pump and liquid chromatograph using it - Google Patents
Liquid feed pump and liquid chromatograph using it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008215978A JP2008215978A JP2007052388A JP2007052388A JP2008215978A JP 2008215978 A JP2008215978 A JP 2008215978A JP 2007052388 A JP2007052388 A JP 2007052388A JP 2007052388 A JP2007052388 A JP 2007052388A JP 2008215978 A JP2008215978 A JP 2008215978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phase
- temperature
- liquid
- pump
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Reciprocating Pumps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、送液ポンプ及び液体クロマトグラフに関し、例えば、分子量分布の測定に用いられるGPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ)用送液ポンプ及びそれを用いた液体クロマトグラフに関する。 The present invention relates to a liquid feed pump and a liquid chromatograph, for example, a GPC (gel permeation chromatograph) liquid feed pump used for measurement of molecular weight distribution and a liquid chromatograph using the same.
液体クロマトグラフは、図3に示すように、移動相が貯留されるリザーバ2と、リザーバ2とデガッサ3とを連通する第一配管9aと、移動相を脱気するデガッサ3と、デガッサ3と送液ポンプ本体4とを連通する第一配管9bと、送液ポンプ本体4と、送液ポンプ本体4と試料注入器5とを連通する第二配管9cと、試料が導入される試料注入器5と、カラム6と、検出器7とを移動相の流路に沿ってこの順に備える。
このような液体クロマトグラフでは、移動相の送液を行なうための機構(送液ポンプ本体)4として、往復動ピストン型の機構(送液ポンプ本体)4が一般的に使われている。
As shown in FIG. 3, the liquid chromatograph includes a
In such a liquid chromatograph, a reciprocating piston type mechanism (liquid feed pump body) 4 is generally used as a mechanism (liquid feed pump body) 4 for feeding a mobile phase.
図2(a)及び図2(b)は、往復動ピストン型の機構(送液ポンプ本体)4の構成を示す図である。機構(送液ポンプ本体)4は、ピストン駆動部10と、ポンプヘッド20とを備える。
ピストン駆動部10において、本体ケース11の内部に摺動可能に挿入されたクロスヘッド12は、その一端にピストン13を、他端には回転可能な円板形状のベアリング14を、それぞれ有している。クロスヘッド12のピストン13が固定された側の端面と本体ケース11内部の端面との間には、互いの端面を引き離すように働くバネ15が配設されている。一方、クロスヘッド12のベアリング14の周縁は、モータ(図示せず)により回転する略楕円板形状のカム16の周縁に接する。
これによって、モータを駆動することによりカム16を回転させると、その回転運動が、バネ15の力によりカム16の周縁に押し付けられたベアリング14を介して、カム16のカムプロファイルにより決定される振幅を有する往復運動に変換される。つまり、ピストン13の水平方向への往復運動が作り出されることになる。
FIG. 2A and FIG. 2B are diagrams showing the configuration of a reciprocating piston type mechanism (liquid feed pump main body) 4. The mechanism (liquid feed pump main body) 4 includes a
In the
Thus, when the
また、ポンプヘッド20の内部には、ポンプ室21が形成されている。ポンプ室21の下側面に設けられた流入路22には、第一逆止弁23が配設されるとともに、ポンプ室21の上側面に設けられた流出路24には、第二逆止弁25が配設されている。さらに、ポンプ室21には、ピストンシール27が取り付けられたピストンシール取付口26が形成されている。ピストンシール27は、中心軸上に通口を有し、この通口を通ってピストン13がポンプ室21内へ挿入されている。
A
よって、ピストン13が、図2(b)に示すような、ポンプ室21内に最も引き抜かれた位置(吐出開始点)と、図2(a)に示すような、ポンプ室21内に最も押し込まれた位置(吸引開始点)との間を往復運動することにより、移動相が第一逆止弁23を通じて流入路22からポンプ室21内へ吸引され、ポンプ室21内に吸引された移動相が流出路24から第二逆止弁25を通じてポンプ室21外へ吐出されることになる。このとき、ピストン13が一定の移動速度で運動することにより、一定の流量で移動相が吐出される。
Therefore, the
しかし、液体クロマトグラフで用いられる移動相として、例えば、アセトンを用いた場合、温度1℃当りの体積膨張率は、0.143%にも及び、送液ポンプの体積流量は一定であっても、質量流量は温度によって大きく左右される。一般的に、液体(移動相)の体積Vと温度tとの関係において、下記式(1)が成り立つ。
V=V0(1+βt)・・・(1)
ここで 、V0は、0℃における液体の体積であり、βは、液体固有の体積膨張係数である。
なお、表1に、移動相として用いられる液体と、その体積膨張係数βとを例として示す。
However, for example, when acetone is used as the mobile phase used in the liquid chromatograph, the volume expansion coefficient per 1 ° C. is 0.143%, and the mass flow rate of the liquid feed pump is constant. The flow rate depends greatly on the temperature. Generally, the following formula (1) is established in the relationship between the volume V of the liquid (mobile phase) and the temperature t.
V = V 0 (1 + βt) (1)
Here, V 0 is the volume of the liquid at 0 ° C., and β is a volume expansion coefficient specific to the liquid.
Table 1 shows an example of the liquid used as the mobile phase and its volume expansion coefficient β.
よって、分子量分布の測定に用いられる従来のGPCにおいて、体積膨張係数βが1×10−3である移動相を用いて、送液ポンプで体積流量を常に1.000ml/minにしたとしても、温度が1℃上昇すると、質量流量は変化することになり、その結果、得られる試料成分の溶出時間(エリューションタイム)が、例えば、10.00minから10.01minに変動していた。
そこで、GPCにおいて、溶出時間の良好な再現性を得るため、移動相及びポンプヘッドを一定温度に保つことが行なわれている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、機構(送液ポンプ本体)の前段に保温制御機構として、図4に示すような、移動相を通すための熱平衡コイル61と、ポンプヘッドに接続されるアルミブロック62との温度を一定に保持する循環恒温槽63を備える。これによって、移動相及びポンプヘッドを一定温度に保つことにより、機構(送液ポンプ本体)からの質量流量を常時一定に保っている。
Therefore, in GPC, in order to obtain good reproducibility of the elution time, the mobile phase and the pump head are kept at a constant temperature (see, for example, Patent Document 1). Specifically, the temperature of the
しかしながら、移動相及びポンプヘッドを一定温度に保つためには、保温制御機構を必要とし、液体クロマトグラフの装置自体が複雑になり、コストも高くなった。
そこで、本発明は、質量流量を一定に保つことができる送液ポンプ及びそれを用いた液体クロマトグラフを提供することを目的とする。
However, in order to keep the mobile phase and the pump head at a constant temperature, a heat retention control mechanism is required, and the liquid chromatograph apparatus itself becomes complicated and the cost is increased.
Then, an object of this invention is to provide the liquid feeding pump which can keep a mass flow rate constant, and a liquid chromatograph using the same.
上記課題を解決するためになされた本発明の送液ポンプは、移動相の流入のみを許容する流入路と、前記移動相の流出のみを許容する流出路とを連通したポンプ室をポンプヘッドに備え、当該ポンプ室内でピストンを往復運動させることによって、前記移動相を吸引吐出する機構を備える送液ポンプであって、さらに、前記移動相の体積膨張係数、又は、温度による移動相の体積変化に関するモデル式を記憶する記憶部と、温度測定部により測定された移動相に関する温度と、体積膨張係数又はモデル式とに基づいて、前記移動相の送液量を加減するために、前記機構にピストンの移動速度又は移動距離を制御する制御信号を出力するモータ制御部とを備えるようにしている。 The liquid delivery pump of the present invention, which has been made to solve the above-described problems, has a pump head having a pump chamber in which an inflow passage that allows only inflow of a mobile phase and an outflow passage that allows only outflow of the mobile phase as a pump head. A liquid feed pump having a mechanism for sucking and discharging the mobile phase by reciprocating a piston in the pump chamber, and further, volumetric expansion coefficient of the mobile phase or volume change of the mobile phase due to temperature Based on the temperature related to the mobile phase measured by the temperature measurement unit, the volume expansion coefficient, or the model formula, the mechanism is controlled to A motor control unit that outputs a control signal for controlling the moving speed or moving distance of the piston.
本発明の送液ポンプによれば、例えば、リザーバ内の移動相の温度変化を温度測定部により常時測定する。そして、機構(送液ポンプ本体)が起動されると、ピストンは往復運動を行ない、これにより、リザーバから試料注入器への移動相の移動が行なわれる。
このとき、例えば、体積膨張係数βが1×10−3である移動相を用いた場合、移動相の温度が1℃上昇したことを温度測定部が感知したときには、モータ制御部は、移動相の体積膨張係数βに基づいて、下記式(2)により、測定開始時における移動相の体積流量Vtsが1.000ml/minであるとすると、現在における移動相の体積流量Vtgが1.001ml/min(=1.000[ml/min]×(1+1×10−3×1[℃]))となるようにピストンの移動速度を速くし、逆に、温度が1℃低下したことを温度測定部が感知したときには、モータ制御部は、移動相の体積膨張係数βに基づいて、下記式(2)により、体積流量Vtgが0.999ml/min(=1.000[ml/min]×(1+1×10−3×(−1)[℃]))となるようにピストンの移動速度を遅くする制御信号を機構(送液ポンプ本体)に出力する。
Vtg=Vts+Vts×β×(tg−ts)・・・(2)
ここで 、tsは、測定開始時における液体(移動相)の温度であり、tgは、現在における液体の温度である。
According to the liquid feed pump of the present invention, for example, the temperature measurement unit constantly measures the temperature change of the mobile phase in the reservoir. When the mechanism (liquid pump main body) is activated, the piston reciprocates, thereby moving the mobile phase from the reservoir to the sample injector.
At this time, for example, when a mobile phase having a volume expansion coefficient β of 1 × 10 −3 is used, when the temperature measurement unit senses that the temperature of the mobile phase has increased by 1 ° C., the motor control unit If the volume flow rate V ts of the mobile phase at the start of measurement is 1.000 ml / min, the current volume flow rate V tg of the mobile phase is 1. The piston moving speed was increased so as to be 001 ml / min (= 1.000 [ml / min] × (1 + 1 × 10 −3 × 1 [° C.]), and conversely, the temperature decreased by 1 ° C. When the temperature measurement unit senses, the motor control unit determines that the volume flow rate V tg is 0.999 ml / min (= 1.000 [ml / min] based on the volume expansion coefficient β of the mobile phase according to the following equation (2). ] × (1 + 1 × 10 −3 × (−1) [° C.])) Then, a control signal for slowing the moving speed of the piston is output to the mechanism (liquid feed pump main body).
V tg = V ts + V ts × β × (tg−ts) (2)
Here, ts is the temperature of the liquid (mobile phase) at the start of measurement, and tg is the current temperature of the liquid.
したがって、本発明の送液ポンプによれば、温度と、体積膨張係数又はモデル式とに基づいて、例えば、機構(送液ポンプ本体)にピストンの移動速度を制御する制御信号を出力することによって、移動相の質量流量を一定に保つことができる。よって、装置自体を複雑にせず、試料成分の溶出時間が、移動相に関する温度の変化によって変動することを防止できる。 Therefore, according to the liquid feed pump of the present invention, for example, by outputting a control signal for controlling the moving speed of the piston to the mechanism (liquid feed pump body) based on the temperature and the volume expansion coefficient or the model formula. The mass flow rate of the mobile phase can be kept constant. Therefore, the elution time of the sample component can be prevented from fluctuating due to a change in temperature related to the mobile phase without complicating the apparatus itself.
(その他の課題を解決するための手段および効果)
また、本発明の液体クロマトグラフは、前記移動相が貯留されるリザーバ、第一配管、 送液ポンプ、第二配管、試料が導入される試料注入器、カラム、検出器を移動相の流路に沿ってこの順に備える液体クロマトグラフであって、前記第一配管は、前記リザーバと流入路とを連通し、かつ、前記第二配管は、前記流出路と試料注入器とを連通し、前記送液ポンプは、前記移動相の流入のみを許容する流入路と、前記移動相の流出のみを許容する流出路とを連通したポンプ室をポンプヘッドに備え、当該ポンプ室内でピストンを往復運動させることによって、前記移動相を吸引吐出する機構と、前記移動相の体積膨張係数、又は、温度による移動相の体積変化に関するモデル式を記憶する記憶部と、温度測定部により測定された移動相に関する温度と、体積膨張係数又はモデル式とに基づいて、前記移動相の送液量を加減するために、前記機構にピストンの移動速度又は移動距離を制御する制御信号を出力するモータ制御部とを備えるようにしている。
そして、本発明の液体クロマトグラフは、前記温度測定部は、室温、リザーバ内の移動相、第一配管内の移動相、第二配管内の移動相、及び、ポンプヘッド内の移動相の群から選択される少なくとも一つの温度を常時測定するようにしてもよい。
さらに、本発明の液体クロマトグラフは、さらに、前記移動相を脱気するデガッサを備え、前記温度測定部は、前記デガッサ内の移動相の温度を測定するようにしてもよい。
(Means and effects for solving other problems)
Further, the liquid chromatograph of the present invention includes a reservoir for storing the mobile phase, a first pipe, a liquid feed pump, a second pipe, a sample injector for introducing a sample, a column, and a detector through the flow path of the mobile phase. The first pipe communicates with the reservoir and the inflow path, and the second pipe communicates with the outflow path and the sample injector. The liquid feed pump includes a pump chamber having a pump chamber communicating with an inflow passage allowing only the mobile phase inflow and an outflow passage allowing only the mobile phase outflow, and reciprocates the piston in the pump chamber. Thus, the mechanism for sucking and discharging the mobile phase, the storage unit for storing the model expression relating to the volume expansion coefficient of the mobile phase or the volume change of the mobile phase due to temperature, and the mobile phase measured by the temperature measuring unit A motor control unit that outputs a control signal for controlling the moving speed or moving distance of the piston to the mechanism in order to increase or decrease the liquid feeding amount of the mobile phase based on the temperature and the volume expansion coefficient or the model equation; I have to prepare.
In the liquid chromatograph of the present invention, the temperature measuring unit includes a group of a room temperature, a mobile phase in the reservoir, a mobile phase in the first pipe, a mobile phase in the second pipe, and a mobile phase in the pump head. At least one temperature selected from the above may be constantly measured.
Furthermore, the liquid chromatograph of the present invention may further include a degasser for degassing the mobile phase, and the temperature measuring unit may measure the temperature of the mobile phase in the degasser.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments described below, and it goes without saying that various aspects are included without departing from the spirit of the present invention.
図1は、本発明に係る液体クロマトグラフの概略構成を示す図である。
液体クロマトグラフは、移動相が貯留されるリザーバ2と、第一配管9aと、移動相を脱気するデガッサ3と、第一配管9bと、本発明の一実施形態である送液ポンプ40と、第二配管9cと、試料が導入される試料注入器5と、カラム6と、検出器7とを移動相の流路に沿ってこの順に備える。さらに、液体クロマトグラフは、移動相の温度を測定する温度測定部30を備える。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a liquid chromatograph according to the present invention.
The liquid chromatograph includes a
リザーバ2は、移動相を貯留する。
デガッサ3は、移動相を脱気する。
第一配管9aは、リザーバ2とデガッサ3とを連通する。また、第一配管9bは、デガッサ3と機構(送液ポンプ本体)4とを連通する。さらに、第二配管9cは、機構(送液ポンプ本体)4と試料注入器5とを連通する。
上記第一配管及び第二配管は、例えば、ポリ四フッ化エチレン製のチューブ等である。
The
The
The
The first pipe and the second pipe are, for example, polytetrafluoroethylene tubes.
カラム6は、カラムオーブン8によって、一定温度に保たれるようになっている。そして、試料注入器5から導入された試料は、カラム6内を通過する間に時間軸方向に分離されて、カラム6の出口端に到達することになる。
検出器7は、カラム6の出口端に接続され、到達した試料成分を検出する。
The column 6 is maintained at a constant temperature by the column oven 8. Then, the sample introduced from the sample injector 5 is separated in the time axis direction while passing through the column 6 and reaches the outlet end of the column 6.
The
温度測定部30は、リザーバ2内の移動相の温度変化を常時測定するものであり、例えば、白金抵抗体やサーミスタ等の感熱体が移動相中に浸けられる。また、温度測定部30の温度検出信号は、後述する温度データ取得部54に出力されることになる。
The
機構(送液ポンプ本体)4は、ピストン駆動部10と、ポンプヘッド20とを備える。なお、図2(a)及び図2(b)に示した機構(送液ポンプ本体)4と同じ構成については、同じ符号を用いるとともに、説明することを省略する。
本発明の一実施形態である送液ポンプ40では、ピストン13の移動速度を速くしたり、ピストン13の移動速度を遅くしたりすることができるように、カム16を回転させるモータの回転速度の制御が、後述するモータ制御部52から出力される制御信号が与えられることにより実行される。なお、初期設定値(前記Vts)として、ユーザ設定値が用いられる。
The mechanism (liquid feed pump main body) 4 includes a
In the
このような送液ポンプ40は、演算部41を有し、さらに、移動相の体積膨張係数βを記憶する体積膨張係数記憶部(記憶部)42と、入力装置であるキーボード(図示せず)が連結されている。
なお、体積膨張係数記憶部42は、移動相の体積膨張係数βを記憶するものであり、例えば、使用者が入力装置で測定開始前に、予め、測定に用いる移動相の体積膨張係数βを記憶させることになる。
温度データ取得部54は、温度測定部30から温度検出信号を取得する。
Such a
The volume expansion
The temperature
モータ制御部52は、取得された温度(温度検出信号)と、体積膨張係数記憶部42に記憶された体積膨張係数βとに基づいて、機構(送液ポンプ本体)4のモータの回転速度を制御する制御信号を出力する。
例えば、体積膨張係数βが1×10−3である移動相を用いた場合、移動相の温度が1℃上昇した温度検出信号が入力されたときには、移動相の体積膨張係数βに基づいて、上記式(2)により、測定開始時における移動相の体積流量Vtsを1.000ml/minとすれば、現在の温度に応じて補正された体積流量Vtgが1.001ml/minとなるようにモータの回転速度を速くし、逆に、温度が1℃低下した温度検出信号が入力されたときには、上記式(2)により、体積流量Vtsが0.999ml/minとなるようにモータの回転速度を遅くするようにする。これにより、一定の質量流量で移動相が吐出されることになる。
Based on the acquired temperature (temperature detection signal) and the volume expansion coefficient β stored in the volume expansion
For example, when a mobile phase having a volume expansion coefficient β of 1 × 10 −3 is used, when a temperature detection signal in which the temperature of the mobile phase is increased by 1 ° C. is input, based on the volume expansion coefficient β of the mobile phase, According to the above equation (2), when the volume flow rate V ts of the mobile phase at the start of measurement is 1.000 ml / min, the volume flow rate V tg corrected according to the current temperature is 1.001 ml / min. When the temperature detection signal with the temperature decreased by 1 ° C. is input to the motor, the volume flow rate V ts is set to 0.999 ml / min according to the above equation (2). Try to slow down the rotation speed. As a result, the mobile phase is discharged at a constant mass flow rate.
以上のように、送液ポンプ40によれば、リザーバ2内の移動相の温度と体積膨張係数βとに基づいて、機構(送液ポンプ本体)4にピストン13の移動速度を制御する制御信号を出力することによって、移動相の質量流量を一定に保つことができる。よって、装置自体を複雑にせず、試料成分の溶出時間が、温度の変化によって変動することを防止できる。
As described above, according to the
(他の実施形態)
(1)上述した液体クロマトグラフでは、モータ制御部52は、機構(送液ポンプ本体)4のモータの回転速度を制御する制御信号を出力する構成としたが、機構(送液ポンプ本体)のピストンの移動距離(クロスヘッドの移動距離)Lを長くしたり、短くしたりする制御信号を出力する構成としてもよい(図5参照)。具体的には、上述したカム方式ではなく、ボールねじ方式等の機構(送液ポンプ本体)において、図5(b)に示すような、ポンプ室内に最も引き抜かれた位置(吐出開始点)を一定にして、図5(a)に示すような、ポンプ室内に最も押し込まれた位置(吸引開始点)を変動させる。また、吸引開始点を固定して、吐出開始点を変動させてもよい。
(2)上述した液体クロマトグラフでは、温度測定部30は、リザーバ2内の移動相の温度を測定する構成としたが、室温や、第一配管9a、9b内の移動相や、ポンプヘッド21内の移動相や、デガッサ3内の移動相や、第二配管9c内の移動相の温度を測定する構成としてもよく、複数の場所に温度測定部が設けられる構成としてもよい(図1及び図2参照)。
(3)上述した液体クロマトグラフでは、モータ制御部52は、上記式(2)に基づいて、機構(送液ポンプ本体)4のモータの回転速度を制御する制御信号を出力する構成としたが、上記式(1)に基づいて、機構(送液ポンプ本体)のモータの回転速度を制御する制御信号を出力する構成としてもよい。
(Other embodiments)
(1) In the liquid chromatograph described above, the
(2) In the liquid chromatograph described above, the
(3) In the liquid chromatograph described above, the
(4)上述した液体クロマトグラフでは、温度測定部30は、移動相中に浸けられる構成としたが、第一配管又は第二配管にまきつけたり、ポンプヘッドのブロック外側に取り付けたりする等、直接に接液しない構成としてもよい。
(5)上述した液体クロマトグラフでは、モータ制御部52は、上記式(2)に基づいて、機構(送液ポンプ本体)4のモータの回転速度を制御する制御信号を出力する構成としたが、下記のより高次の多項式(3)に基づいて、機構(送液ポンプ本体)のモータの回転速度を制御する制御信号を出力する構成としてもよい。また、水等の密度変化が温度によって複雑に変化する場合は、液体固有のモデル式(温度による移動相の体積変化に関するモデル式)に沿って、補正を行って、機構(送液ポンプ本体)のモータの回転速度を制御する制御信号を出力する構成としてもよい。
V=V0(1+β1t+β2t2+β3t3)・・・(3)
ここで 、V0は、0℃における液体(移動相)の体積であり、β1、β2、β3は、液体固有の体積膨張係数である。
(4) In the liquid chromatograph described above, the
(5) In the liquid chromatograph described above, the
V = V 0 (1 + β 1 t + β 2 t 2 + β 3 t 3 ) (3)
Here, V 0 is the volume of the liquid (mobile phase) at 0 ° C., and β 1, β 2, and β 3 are volume expansion coefficients specific to the liquid.
本発明の送液ポンプ及びそれを用いた液体クロマトグラフは、例えば、分子量分布の測定に用いられるGPCに利用される。 The liquid feed pump and the liquid chromatograph using the same according to the present invention are used for, for example, GPC used for measurement of molecular weight distribution.
2 リザーバ
3 デガッサ
4 機構(送液ポンプ本体)
5 試料注入器
6 カラム
7 検出器
9a、b 第一配管
9c 第二配管
13 ピストン
20 ポンプヘッド
21 ポンプ室
30 温度測定部
40 送液ポンプ
41 演算部
42 体積膨張係数記憶部(記憶部)
52 モータ制御部
54 温度データ取得部
2
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 Sample injector 6
52
Claims (4)
さらに、前記移動相の体積膨張係数、又は、温度による移動相の体積変化に関するモデル式を記憶する記憶部と、
温度測定部により測定された移動相に関する温度と、体積膨張係数又はモデル式とに基づいて、前記移動相の送液量を加減するために、前記機構にピストンの移動速度又は移動距離を制御する制御信号を出力するモータ制御部とを備えることを特徴とする送液ポンプ。 The pump head is provided with a pump chamber in which an inflow passage allowing only the mobile phase inflow and an outflow passage allowing only the mobile phase outflow, and the piston is reciprocated in the pump chamber. A liquid feed pump having a mechanism for sucking and discharging
Further, a storage unit for storing a model expression relating to a volume expansion coefficient of the mobile phase or a volume change of the mobile phase due to temperature,
Based on the temperature related to the mobile phase measured by the temperature measuring unit and the volume expansion coefficient or model equation, the moving speed or moving distance of the piston is controlled by the mechanism in order to adjust the liquid feeding amount of the mobile phase. A liquid feed pump comprising: a motor control unit that outputs a control signal.
第一配管、
送液ポンプ、
第二配管、
試料が導入される試料注入器、
カラム、
検出器を移動相の流路に沿ってこの順に備える液体クロマトグラフであって、
前記第一配管は、前記リザーバと流入路とを連通し、かつ、
前記第二配管は、前記流出路と試料注入器とを連通し、
前記送液ポンプは、前記移動相の流入のみを許容する流入路と、前記移動相の流出のみを許容する流出路とを連通したポンプ室をポンプヘッドに備え、当該ポンプ室内でピストンを往復運動させることによって、前記移動相を吸引吐出する機構と、
前記移動相の体積膨張係数、又は、温度による移動相の体積変化に関するモデル式を記憶する記憶部と、
温度測定部により測定された移動相に関する温度と、体積膨張係数又はモデル式とに基づいて、前記移動相の送液量を加減するために、前記機構にピストンの移動速度又は移動距離を制御する制御信号を出力するモータ制御部とを備えることを特徴とする液体クロマトグラフ。 A reservoir in which the mobile phase is stored;
First piping,
Feed pump,
Second piping,
A sample injector into which the sample is introduced,
column,
A liquid chromatograph comprising detectors in this order along the flow path of the mobile phase,
The first pipe communicates the reservoir and the inflow path, and
The second pipe communicates the outflow path and the sample injector,
The liquid feeding pump includes a pump chamber in a pump head that communicates an inflow path that allows only the mobile phase to flow in and an outflow path that allows only the mobile phase to flow out, and reciprocates the piston in the pump chamber. A mechanism for sucking and discharging the mobile phase,
A storage unit for storing a model expression relating to a volume expansion coefficient of the mobile phase or a volume change of the mobile phase due to temperature;
Based on the temperature related to the mobile phase measured by the temperature measuring unit and the volume expansion coefficient or model equation, the moving speed or moving distance of the piston is controlled by the mechanism in order to adjust the liquid feeding amount of the mobile phase. A liquid chromatograph comprising a motor control unit that outputs a control signal.
前記温度測定部は、前記デガッサ内の移動相の温度を測定することを特徴とする請求項2に記載の液体クロマトグラフ。 Furthermore, a degasser for degassing the mobile phase is provided,
The liquid chromatograph according to claim 2, wherein the temperature measuring unit measures a temperature of a mobile phase in the degasser.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007052388A JP2008215978A (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | Liquid feed pump and liquid chromatograph using it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007052388A JP2008215978A (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | Liquid feed pump and liquid chromatograph using it |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008215978A true JP2008215978A (en) | 2008-09-18 |
Family
ID=39836195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007052388A Pending JP2008215978A (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | Liquid feed pump and liquid chromatograph using it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008215978A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010538197A (en) * | 2007-08-31 | 2010-12-09 | ファイザー・インク | Liquid pump |
CN104237427A (en) * | 2014-09-12 | 2014-12-24 | 华南理工大学 | Liquid chromatography mobile phase early warning device |
GB2521523A (en) * | 2013-11-13 | 2015-06-24 | Waters Technologies Corp | A method and an apparatus for controlling fluid flowing through a chromatographic system |
WO2017090148A1 (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 株式会社島津製作所 | Liquid feed device, liquid feed control method for liquid feed device, and liquid feed control program for liquid feed device |
CN110809713A (en) * | 2017-10-23 | 2020-02-18 | 株式会社岛津制作所 | Liquid feeding device and fluid chromatograph |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5855856A (en) * | 1981-09-09 | 1983-04-02 | イスコ・インコ−ポレ−テツド | Device and method of correcting temperature of liquid chromatography |
JPS6245981A (en) * | 1985-08-26 | 1987-02-27 | Japan Spectroscopic Co | Fluid pump keeping constant mass flow-rate |
JPH01104989A (en) * | 1987-09-26 | 1989-04-21 | Yokogawa Hewlett Packard Ltd | Pump device |
-
2007
- 2007-03-02 JP JP2007052388A patent/JP2008215978A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5855856A (en) * | 1981-09-09 | 1983-04-02 | イスコ・インコ−ポレ−テツド | Device and method of correcting temperature of liquid chromatography |
JPS6245981A (en) * | 1985-08-26 | 1987-02-27 | Japan Spectroscopic Co | Fluid pump keeping constant mass flow-rate |
JPH01104989A (en) * | 1987-09-26 | 1989-04-21 | Yokogawa Hewlett Packard Ltd | Pump device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010538197A (en) * | 2007-08-31 | 2010-12-09 | ファイザー・インク | Liquid pump |
GB2521523A (en) * | 2013-11-13 | 2015-06-24 | Waters Technologies Corp | A method and an apparatus for controlling fluid flowing through a chromatographic system |
CN104237427A (en) * | 2014-09-12 | 2014-12-24 | 华南理工大学 | Liquid chromatography mobile phase early warning device |
WO2017090148A1 (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 株式会社島津製作所 | Liquid feed device, liquid feed control method for liquid feed device, and liquid feed control program for liquid feed device |
JPWO2017090148A1 (en) * | 2015-11-26 | 2018-06-14 | 株式会社島津製作所 | Liquid feeding device, liquid feeding control method for liquid feeding device, and liquid feeding control program for liquid feeding device |
CN108291897A (en) * | 2015-11-26 | 2018-07-17 | 株式会社岛津制作所 | The liquor charging of liquid feeding device, the liquor charging control method of liquid feeding device and liquid feeding device controls program |
US10876525B2 (en) | 2015-11-26 | 2020-12-29 | Shimadzu Corporation | Liquid feed device, liquid feed control method for liquid feed device, and liquid feed control program for liquid feed device |
CN108291897B (en) * | 2015-11-26 | 2021-04-09 | 株式会社岛津制作所 | Liquid feeding device, liquid feeding control method for liquid feeding device, and liquid feeding control program for liquid feeding device |
CN110809713A (en) * | 2017-10-23 | 2020-02-18 | 株式会社岛津制作所 | Liquid feeding device and fluid chromatograph |
CN110809713B (en) * | 2017-10-23 | 2022-06-21 | 株式会社岛津制作所 | Liquid feeding device and fluid chromatograph |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008215978A (en) | Liquid feed pump and liquid chromatograph using it | |
EP2914852B1 (en) | Roller pump with dynamic occlusion adjustment | |
ES2547636T3 (en) | An apparatus for extracorporeal blood treatment | |
EP1991863B1 (en) | Fluidic system for a flow cytometer | |
US9551637B2 (en) | Flow rate balanced, dynamically adjustable sheath delivery system for flow cytometry | |
TWI609131B (en) | A vacuum pump system for evacuating a chamber and method for controlling a vacuum pump system | |
JP6753532B2 (en) | Liquid feeder | |
JP4511578B2 (en) | Liquid feeding device, liquid chromatograph, and method of operating liquid feeding device | |
JP5121825B2 (en) | Method and apparatus for controlling pervaporation in a chromatography system | |
DE60306012D1 (en) | Adaptive speed control for a blood pump | |
JP2016166559A (en) | Method for driving metering pump, driving device for metering pump, vaporizer and anesthesia apparatus | |
US20100135824A1 (en) | Process for Peristaltic Pump Control | |
JP4589320B2 (en) | Peritoneal dialysis system | |
JP6439881B2 (en) | Liquid feeding device | |
EP1970678A2 (en) | Method and apparatus for providing constant liquid rates and dispensing precisely repeatable liquid volumes | |
CN112336200B (en) | Method, processor, device and storage medium for a water drinking apparatus | |
CA2770478C (en) | Method and system for controlling liquid levels | |
CN110869067A (en) | Pump system, dialysis device and method for operating a pump system | |
JP2006234650A (en) | Degasifier | |
CN113242741A (en) | Method and system for controlling aspiration flow | |
EP1477669A3 (en) | Device for controlling the mass flowrate of a liquid flow in a liquid flow channel | |
JP2009013957A (en) | Liquid feeding device and method for controlling same | |
JP2516332B2 (en) | Fluid pump with temperature controller to keep mass flow rate constant | |
JP2011083472A (en) | Liquid anesthetic vaporizer | |
CN114264075B (en) | Instantaneous heating device, control method and control device thereof, water treatment device and medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090707 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110607 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20111108 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |