JP2008205518A - Method for manufacturing semiconductor device - Google Patents
Method for manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008205518A JP2008205518A JP2008144604A JP2008144604A JP2008205518A JP 2008205518 A JP2008205518 A JP 2008205518A JP 2008144604 A JP2008144604 A JP 2008144604A JP 2008144604 A JP2008144604 A JP 2008144604A JP 2008205518 A JP2008205518 A JP 2008205518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- external connection
- connection terminal
- semiconductor
- base substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体チップを搭載した半導体装置、複数の半導体装置を積層してなる積層型半導体装置、および半導体装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device on which a semiconductor chip is mounted, a stacked semiconductor device in which a plurality of semiconductor devices are stacked, and a method for manufacturing the semiconductor device.
近年、電子機器の小型化・軽量化かつ高機能化が進むに伴い、半導体装置の高密度実装化が要求されている。この要求に応えるべく、半導体装置同士を積層し高密度化を図る方法が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
従来の構成では、半導体装置同士を積層するにあたり、上段の半導体装置の接続端子高さと下段の半導体装置の樹脂封止高さとの関係が重要になる。 In the conventional configuration, in stacking semiconductor devices, the relationship between the connection terminal height of the upper semiconductor device and the resin sealing height of the lower semiconductor device is important.
この点につき、図15〜図17を参照しながら説明する。図15は、従来の半導体装置が2つ積層された状態を示す断面図である。 This point will be described with reference to FIGS. FIG. 15 is a cross-sectional view showing a state in which two conventional semiconductor devices are stacked.
図15では、半導体装置100上に半導体装置200が積層されている。このうち、半導体装置100は、ベース基板101と、このベース基板101上に搭載された半導体チップ103と、ベース基板101の下面に設けられた外部接続端子107と、ベース基板101の上面に設けられた外部接続端子108とを備えている。半導体チップ103とベース基板101とは、ワイヤ104により電気的に接続されている。また、半導体チップ103とワイヤ104とは、樹脂層106によって覆われている。一方、ベース基板101上の、外部接続端子108が設けられている領域は、樹脂層106によって覆われておらず、露出している。
In FIG. 15, the
半導体装置200は、半導体チップ103とワイヤ104とが形成されている領域だけでなく、ベース基板101上の全ての領域が樹脂層106によって覆われている点を除いて、半導体装置100と同様に構成されている。
The
例えば、図15に示す2つの半導体装置100・200を積層する場合、半導体装置200の外部接続端子107の高さsが半導体装置100の樹脂層106の高さtよりも低いと、半導体装置200の外部接続端子107と、半導体装置100の外部接続端子108との間に隙間uが生じ、半導体装置100と半導体装置200とが接続されなくなる。したがって、半導体装置100と半導体装置200とを接続するためには、「半導体装置200の外部接続端子107の高さs>半導体装置100の樹脂層106の高さt」の関係が必要になる。
For example, when the two
よって、半導体装置200の外部接続端子107の高さsを低くするならば、半導体装置100の樹脂層106の高さtも低くする必要がある。しかし、半導体装置100の樹脂層106の高さtを低くするためには、半導体チップ103の薄型化、ワイヤ104の低ループ化など、半導体装置100の薄型化の技術が要求され、半導体装置100の製造における技術的な難易度が増すという問題がある。同様の問題は、図16に示すような半導体装置を積層する場合にも生ずる。
Therefore, if the height s of the
図16は、従来の半導体装置が2つ積層された状態を示す断面図である。図16では、半導体装置300上に半導体装置400が積層されている。半導体装置300では、外部接続端子108が半導体チップ103上に形成されており、外部接続端子108が形成されている領域は、樹脂層106によって覆われておらず、露出している。それ以外の構成については、上述した半導体装置100と同様である。また、半導体装置400は、上述した半導体装置200と同様の構成を有している。
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a state in which two conventional semiconductor devices are stacked. In FIG. 16, the
図17は、従来の半導体装置の製造プロセスにおける樹脂封止工程を示す断面図である。上述した半導体装置300を製造する際には、樹脂封止工程において以下のような問題が生じる。すなわち、半導体チップ103の外部接続端子108が形成されている領域は樹脂106によって被覆せず、それ以外の領域のみを被覆しようとすると、例えばトランスファーモールドにより樹脂封止する場合、図17に示すように、半導体チップ103上に形成された、導電層xと絶縁層yとから構成される配線層108を金型50が直接押さえることになる。通常配線層108の厚みは50um程度と薄く、また変形しにくい材質のため、金型50によって加えられる応力は、配線層108では吸収しきれない。このため、半導体チップ103に強いストレスが印加され、半導体チップ103にダメージを与える恐れがある。
FIG. 17 is a cross-sectional view showing a resin sealing step in a conventional semiconductor device manufacturing process. When manufacturing the
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、半導体装置同士を積層するにあたり、上段に搭載する半導体装置の接続端子高さが低くても上段との接合信頼性が高く、かつ容易に製造可能な下段の半導体装置および積層型半導体装置を提供し、半導体装置の高密度実装化に貢献することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and one of its purposes is to stack the semiconductor devices with each other even if the connection terminal height of the semiconductor device mounted on the upper stage is low. It is an object of the present invention to provide a lower semiconductor device and a stacked semiconductor device that have high bonding reliability and can be easily manufactured, and contribute to high-density mounting of the semiconductor device.
また、本発明の他の目的は、外部接続端子が樹脂層から露出した構造を持つ半導体装置において、半導体チップ等へのダメージを、簡単なプロセスによって低減することにある。 Another object of the present invention is to reduce damage to a semiconductor chip or the like by a simple process in a semiconductor device having a structure in which external connection terminals are exposed from a resin layer.
本発明の半導体装置は、上記課題を解決するために、ベース基板と、上記ベース基板と電気的に接続された半導体チップと、上記半導体チップの少なくとも一部を覆う樹脂層と、上記ベース基板と電気的に接続された第1の外部接続端子とを備え、上記第1の外部接続端子は、上記樹脂層の表面と同一面において上記樹脂層から露出していることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a semiconductor device of the present invention includes a base substrate, a semiconductor chip electrically connected to the base substrate, a resin layer covering at least a part of the semiconductor chip, and the base substrate. And a first external connection terminal electrically connected, wherein the first external connection terminal is exposed from the resin layer on the same plane as the surface of the resin layer.
上記の構成によれば、第1の外部接続端子が樹脂層の表面と同一面において樹脂層から露出しているので、本発明の半導体装置の上に半導体装置を積層するにあたって、上段の半導体装置の外部接続端子の高さが低くても、第1の外部接続端子と上段の半導体装置の外部接続端子との接続を確保できる。つまり、上段半導体装置の外部接続端子が狭ピッチで配列される場合、外部接続端子の高さが低くなるが、この場合でも、樹脂層に阻まれて第1の外部接続端子に届かなくなるという問題は生じない。このため、接続確保のために樹脂層の高さを低くする必要がないので、本発明の半導体装置は、上段との接合信頼性が高く、かつ、半導体チップの薄型化、ワイヤの低ループ化など半導体装置の薄型化の技術を要することなく簡単に製造できる。 According to the above configuration, since the first external connection terminal is exposed from the resin layer in the same plane as the surface of the resin layer, the upper semiconductor device is stacked when the semiconductor device is stacked on the semiconductor device of the present invention. Even if the height of the external connection terminal is low, it is possible to secure the connection between the first external connection terminal and the external connection terminal of the upper semiconductor device. That is, when the external connection terminals of the upper semiconductor device are arranged at a narrow pitch, the height of the external connection terminals is lowered, but even in this case, the problem is that the resin layer prevents the first external connection terminals from reaching the first external connection terminals. Does not occur. For this reason, since it is not necessary to reduce the height of the resin layer in order to secure the connection, the semiconductor device of the present invention has high bonding reliability with the upper stage, and the semiconductor chip is made thinner and the wire is made less looped. Thus, the semiconductor device can be easily manufactured without requiring a technology for thinning the semiconductor device.
また、上段の半導体装置との接続のために半導体チップ表面に形成された配線層を露出させる代わりに、上記のような第1の外部接続端子を用いれば、例えばトランスファーモールドにより、半導体装置を樹脂封止する場合であっても、半導体チップへのダメージを低減できる。 Further, instead of exposing the wiring layer formed on the surface of the semiconductor chip for connection with the upper semiconductor device, if the first external connection terminal as described above is used, the semiconductor device is made of resin by transfer molding, for example. Even in the case of sealing, damage to the semiconductor chip can be reduced.
本発明の半導体装置では、上記第1の外部接続端子が、配線層を介して上記ベース基板と電気的に接続されていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the first external connection terminal may be electrically connected to the base substrate via a wiring layer.
このように、第1の外部接続端子を、配線層を介してベース基板と電気的に接続することにより、本発明の半導体装置と上段の半導体装置との電気的接続を容易に確保できる。 In this manner, by electrically connecting the first external connection terminal to the base substrate via the wiring layer, electrical connection between the semiconductor device of the present invention and the upper semiconductor device can be easily ensured.
また、本発明の半導体装置では、上記配線層が、上記半導体チップの、上記第1の外部接続端子側の面に形成されていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the wiring layer may be formed on the surface of the semiconductor chip on the first external connection terminal side.
配線層を、半導体チップの、第1の外部接続端子側の面に直接形成することにより、後述する支持体、接着層を介する構造に比べ半導体装置の薄型化が図れる。 By directly forming the wiring layer on the surface of the semiconductor chip on the side of the first external connection terminal, the semiconductor device can be made thinner than a structure having a support and an adhesive layer described later.
また、本発明の半導体装置では、上記配線層が支持体上に形成され、上記半導体チップ上に搭載されていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the wiring layer may be formed on a support and mounted on the semiconductor chip.
配線層を支持体上に形成し、接着層を介して上記半導体チップ上に搭載することにより、半導体チップにかかる応力が支持体および接着層により軽減されるので、半導体チップへのダメージをさらに低減できる。 By forming the wiring layer on the support and mounting it on the semiconductor chip via the adhesive layer, the stress applied to the semiconductor chip is reduced by the support and the adhesive layer, further reducing damage to the semiconductor chip. it can.
また、本発明の半導体装置では、上記配線層が設けられている領域の面積は、上記半導体チップの面積よりも大きくてもよい。換言すれば、上記配線層が上記半導体チップよりも大きなサイズであってもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the area of the region where the wiring layer is provided may be larger than the area of the semiconductor chip. In other words, the wiring layer may be larger in size than the semiconductor chip.
このように配線層を半導体チップよりも広い領域に亘って形成することにより、上段半導体装置の外部接続端子配列エリアが下段半導体チップよりも大きくても上下段の半導体装置が積層可能となる。 By forming the wiring layer over a wider area than the semiconductor chip in this way, the upper and lower semiconductor devices can be stacked even if the external connection terminal array area of the upper semiconductor device is larger than the lower semiconductor chip.
また、本発明の半導体装置では、上記第1の外部接続端子がベース基板上に形成されていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the first external connection terminal may be formed on a base substrate.
第1の外部接続端子を、半導体チップの上方ではなくベース基板上に形成することにより、樹脂封止の際に金型によって第1の外部接続端子に対して加えられる応力が半導体チップにかかることを防止できるので、半導体チップへのダメージをさらに低減できる。また、半導体装置の高さを低くできるというメリットがある。 By forming the first external connection terminal on the base substrate instead of above the semiconductor chip, stress applied to the first external connection terminal by the mold during resin sealing is applied to the semiconductor chip. Therefore, damage to the semiconductor chip can be further reduced. Further, there is an advantage that the height of the semiconductor device can be reduced.
また、本発明の半導体装置では、上記半導体チップが、上記ベース基板の開口部に設けられていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the semiconductor chip may be provided in the opening of the base substrate.
このように、半導体チップをベース基板の開口部に設けることにより、半導体チップをベース基板上に設ける場合と比較して、半導体チップをより高密度に実装できる。 Thus, by providing the semiconductor chip in the opening of the base substrate, the semiconductor chip can be mounted at a higher density than when the semiconductor chip is provided on the base substrate.
また、本発明の半導体装置では、上記半導体チップが、上記ベース基板の凹部に設けられていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the semiconductor chip may be provided in a recess of the base substrate.
このように、半導体チップをベース基板の凹部に設けることにより、半導体チップをベース基板上に設ける場合と比較して、半導体チップをより高密度に実装できる。 As described above, by providing the semiconductor chip in the concave portion of the base substrate, the semiconductor chip can be mounted at a higher density than when the semiconductor chip is provided on the base substrate.
また、本発明の半導体装置では、上記第1の外部接続端子が設けられている領域における樹脂層の表面が、それ以外の領域における樹脂層の表面に対してベース基板側に窪んでいてもよい。換言すれば、上記第1の外部接続端子を配列した領域の樹脂面が、その他の領域の樹脂面よりも低くなっていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the surface of the resin layer in the region where the first external connection terminal is provided may be recessed toward the base substrate with respect to the surface of the resin layer in the other region. . In other words, the resin surface in the region where the first external connection terminals are arranged may be lower than the resin surface in other regions.
このように、第1の外部接続端子が設けられている領域における樹脂層の表面を窪ませることにより、本発明の半導体装置の上に半導体装置を積層する際に、上段の半導体装置の外部接続端子の一部をこの窪みに収容でき、さらなる高密度化が可能となる。 As described above, when the surface of the resin layer in the region where the first external connection terminal is provided is recessed, when the semiconductor device is stacked on the semiconductor device of the present invention, the external connection of the upper semiconductor device is performed. A part of the terminal can be accommodated in this recess, and further densification is possible.
また、本発明の半導体装置では、上記第1の外部接続端子が半田からなっていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the first external connection terminal may be made of solder.
変形しやすい材料である半田から第1の外部接続端子を形成することにより、第1の外部接続端子を容易に変形でき、樹脂層の表面と同一面において樹脂層から露出させることがより容易となる。 By forming the first external connection terminal from solder, which is a material that is easily deformed, the first external connection terminal can be easily deformed and more easily exposed from the resin layer on the same surface as the surface of the resin layer. Become.
また、本発明の半導体装置では、上記半田の融点温度が200℃以上であることが好ましい。 In the semiconductor device of the present invention, the melting point temperature of the solder is preferably 200 ° C. or higher.
樹脂封止の際の金型温度は、一般的には150〜200℃の間であるから、上記半田の融点温度が200℃以上であれば、金型温度が半田の融点を超えて半田が融解し、流れてしまう危険性を低減できる。 Since the mold temperature at the time of resin sealing is generally between 150 to 200 ° C., if the melting point temperature of the solder is 200 ° C. or more, the mold temperature exceeds the melting point of the solder and the solder The risk of melting and flowing can be reduced.
また、本発明の半導体装置では、上記第1の外部接続端子が銅からなっていてもよい。 In the semiconductor device of the present invention, the first external connection terminal may be made of copper.
変形しやすい材料である銅から第1の外部接続端子を形成することにより、第1の外部接続端子を容易に変形でき、樹脂層の表面と同一面において樹脂層から露出させることがより容易となる。 By forming the first external connection terminal from copper, which is a material that is easily deformed, the first external connection terminal can be easily deformed and more easily exposed from the resin layer on the same surface as the surface of the resin layer. Become.
また、本発明の半導体装置は、上記半導体チップを複数個備え、各半導体チップがベース基板と電気的に接続されていてもよい。 The semiconductor device of the present invention may include a plurality of the semiconductor chips, and each semiconductor chip may be electrically connected to the base substrate.
半導体チップを樹脂層内に複数個搭載することにより、より一層の高密度化を図ることが可能になる。 By mounting a plurality of semiconductor chips in the resin layer, it is possible to further increase the density.
また、本発明の積層型半導体装置は、上記課題を解決するために、上記のいずれかの半導体装置に、第2の外部接続端子をさらに備えた上記のいずれかの半導体装置が積層され、これら半導体装置が、第1の外部接続端子と第2の外部接続端子との接合により互いに電気的に接続されていることを特徴とする。 Moreover, in order to solve the above-described problem, the stacked semiconductor device according to the present invention includes any one of the above semiconductor devices further including a second external connection terminal. The semiconductor devices are electrically connected to each other by bonding of a first external connection terminal and a second external connection terminal.
上記の構成によれば、半導体装置同士を、第1の外部接続端子と第2の外部接続端子との接合により互いに電気的に接続することによって、さらなる高密度化を実現できる。 According to the above configuration, the semiconductor devices can be electrically connected to each other by joining the first external connection terminal and the second external connection terminal, thereby further increasing the density.
また、本発明の積層型半導体装置は、上記課題を解決するために、上記のいずれかの半導体装置に、第2の外部接続端子を備えた他の半導体装置が積層され、これら半導体装置が、第1の外部接続端子と第2の外部接続端子との接合により互いに電気的に接続されていることを特徴とする。 Further, in order to solve the above problems, the stacked semiconductor device of the present invention has another semiconductor device provided with a second external connection terminal stacked on any of the above semiconductor devices, The first external connection terminal and the second external connection terminal are electrically connected to each other by bonding.
上記の構成によれば、半導体装置同士を、第1の外部接続端子と第2の外部接続端子との接合により互いに電気的に接続することによって、さらなる高密度化を実現できる。 According to the above configuration, the semiconductor devices can be electrically connected to each other by joining the first external connection terminal and the second external connection terminal, thereby further increasing the density.
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、ベース基板と、上記ベース基板と電気的に接続された半導体チップと、上記半導体チップの少なくとも一部を覆う樹脂層と、上記ベース基板と電気的に接続された第1の外部接続端子とを備えた半導体装置の製造方法であって、第1の外部接続端子が樹脂層の表面と同一面において上記樹脂層から露出するように樹脂を封入する封入工程を有することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method for manufacturing a semiconductor device, comprising: a base substrate; a semiconductor chip electrically connected to the base substrate; and a resin layer covering at least a part of the semiconductor chip. A method of manufacturing a semiconductor device comprising a first external connection terminal electrically connected to the base substrate, wherein the first external connection terminal is exposed from the resin layer on the same plane as the surface of the resin layer. And a sealing step of sealing the resin.
上記の構成によれば、第1の外部接続端子が、樹脂層の表面と同一面において樹脂層から露出した半導体装置を製造できる。このため、この半導体装置の上に半導体装置を積層するにあたって、上段の半導体装置の外部接続端子の高さが低くても、外部接続端子同士の接続を確保できる。つまり、上段半導体装置の外部接続端子が狭ピッチで配列される場合、外部接続端子の高さが低くなるが、この場合でも、この製造方法により得られた半導体装置の外部接続端子に届かなくなるという問題は生じない。したがって、本発明の半導体装置の製造方法では、上段の半導体装置との接続確保のために樹脂層の高さを低くする必要がないので、上段との接合信頼性の高い半導体装置を、半導体チップの薄型化、ワイヤの低ループ化など半導体装置の薄型化の技術を要することなく簡単に製造できる。 According to said structure, the semiconductor device which the 1st external connection terminal exposed from the resin layer in the same surface as the surface of the resin layer can be manufactured. Therefore, when the semiconductor device is stacked on the semiconductor device, the connection between the external connection terminals can be ensured even if the height of the external connection terminal of the upper semiconductor device is low. In other words, when the external connection terminals of the upper semiconductor device are arranged at a narrow pitch, the height of the external connection terminals is lowered, but even in this case, it cannot reach the external connection terminals of the semiconductor device obtained by this manufacturing method. There is no problem. Therefore, in the semiconductor device manufacturing method of the present invention, it is not necessary to reduce the height of the resin layer in order to ensure the connection with the upper semiconductor device. It can be easily manufactured without requiring a technique for reducing the thickness of the semiconductor device such as reducing the thickness of the semiconductor device and reducing the loop of the wire.
また、上段の半導体装置との接続のために半導体チップ表面に形成された配線層を露出させる代わりに、上記のように、外部接続端子を形成し、変形させてから樹脂封止を行えば、半導体チップへのダメージを低減できる。 In addition, instead of exposing the wiring layer formed on the surface of the semiconductor chip for connection with the upper semiconductor device, as described above, the external connection terminal is formed, and after resin deformation after performing deformation, Damage to the semiconductor chip can be reduced.
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、上記封入工程は、金型を押し付けて上記第1の外部接続端子の表面を平坦にする工程と、上記平坦にした第1の外部接続端子が樹脂層の表面と同一面において樹脂層から露出するように樹脂を封入する工程とを有することを特徴とする。 In the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, in order to solve the above-described problem, the encapsulating step includes the step of pressing a mold to flatten the surface of the first external connection terminal and the flattening. And a step of encapsulating the resin so that the first external connection terminal is exposed from the resin layer on the same surface as the surface of the resin layer.
上記の構成によれば、金型を押し付けて外部接続端子を変形させてから樹脂を封入する、という簡単な工程によって、外部接続端子を樹脂層の表面と同一面において樹脂層から露出させることができるため、半導体装置を容易に製造できる。 According to the above configuration, the external connection terminals can be exposed from the resin layer on the same surface as the surface of the resin layer by a simple process of encapsulating the resin after pressing the mold to deform the external connection terminals. Therefore, the semiconductor device can be easily manufactured.
また、本発明の半導体装置の製造方法では、上記金型に上記外部接続端子の融点以下の熱を加える工程をさらに有していてもよい。 The method for manufacturing a semiconductor device of the present invention may further include a step of applying heat below the melting point of the external connection terminal to the mold.
金型に加える熱を外部接続端子の融点以下とすることにより、金型温度が半田の融点を超えて半田が融解し、流れてしまう危険性を低減できる。 By setting the heat applied to the mold below the melting point of the external connection terminal, the risk that the mold temperature exceeds the melting point of the solder and the solder melts and flows can be reduced.
本発明の半導体装置は、以上のように、第1の外部接続端子が樹脂層の表面と同一面において樹脂層から露出しているので、本発明の半導体装置の上に半導体装置を積層するにあたって、上段の半導体装置の外部接続端子の高さが低くても、第1の外部接続端子と上段の半導体装置の外部接続端子との接続を確保できる。このため、接続確保のために樹脂層の高さを低くする必要がないので、本発明の半導体装置は、上段との接合信頼性が高く、かつ、半導体チップの薄型化、ワイヤの低ループ化など半導体装置の薄型化の技術を要することなく簡単に製造できるという効果を奏する。 In the semiconductor device of the present invention, as described above, since the first external connection terminal is exposed from the resin layer on the same surface as the surface of the resin layer, the semiconductor device is stacked on the semiconductor device of the present invention. Even when the height of the external connection terminal of the upper semiconductor device is low, the connection between the first external connection terminal and the external connection terminal of the upper semiconductor device can be secured. For this reason, since it is not necessary to reduce the height of the resin layer in order to secure the connection, the semiconductor device of the present invention has high bonding reliability with the upper stage, and the semiconductor chip is made thinner and the wire is made less looped. Thus, there is an effect that the semiconductor device can be easily manufactured without requiring a technology for thinning the semiconductor device.
また、上段の半導体装置との接続のために半導体チップ表面に形成された配線層を露出させる代わりに、上記のような第1の外部接続端子を用いれば、例えばトランスファーモールドにより樹脂封止する場合であっても、半導体チップへのダメージを低減できるという効果を奏する。 In addition, when the first external connection terminal as described above is used instead of exposing the wiring layer formed on the surface of the semiconductor chip for connection with the upper semiconductor device, for example, when resin sealing is performed by transfer molding Even so, there is an effect that damage to the semiconductor chip can be reduced.
本発明の一実施の形態について図1ないし図14に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、以下の説明では、図面における上下を基準として「上面」「下面」「上方」「下方」という表現を用いるが、これは説明の便宜のためであり、いずれの面を上に(あるいは下に)するかという点につき限定する趣旨ではない。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 14 as follows. In the following description, the expressions “upper surface”, “lower surface”, “upper”, and “lower” are used with reference to the upper and lower sides in the drawings, but this is for convenience of description, and any surface is upward (or lower). It is not intended to limit the point of whether or not.
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。また、図2は、この半導体装置を上から見た状態を示す平面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device of this embodiment. FIG. 2 is a plan view showing the semiconductor device as viewed from above.
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置20は、ベース基板1と、このベース基板1上に接着層2を介して搭載された半導体チップ3と、ベース基板1の下面に設けられた外部接続端子(第2の外部接続端子)7とを備えている。ベース基板1と半導体チップ3とは、ワイヤ4により電気的に接続されている。
As shown in FIG. 1, a
半導体チップ3の上面には配線層9が形成されており、配線層9の上には、導電性突起物である外部接続端子(第1の外部接続端子)8が形成されている。この外部接続端子8は、図2に示すように、エリアアレイ状に配列されている。配線層9とベース基板1とは、ワイヤ4により接続されている。
A
また、半導体装置20は、樹脂層6により封止されている。具体的には、樹脂層6は、ベース基板1の上面と、接着層2と、半導体チップ3と、ワイヤ4と、配線層9とを覆っている。樹脂層6の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が好適に用いられるが、特に限定されない。
The
本実施の形態の半導体装置20の特徴は、外部接続端子8が、樹脂層6の表面と同一面において樹脂層6から露出している点にある。これは、換言すれば、外部接続端子8の表面と樹脂層6の表面とが同一面を形成しているということである。また、外部接続端子8の表面と樹脂層6の表面とが同じ高さにあるということもできる。
The
ここで、「同一面」とは、厳密に同一でなければならないわけではなく、以下に説明する効果を得るためには、略同一面であればよい。 Here, the “same surface” does not have to be exactly the same, and may be substantially the same surface in order to obtain the effects described below.
外部接続端子8の表面を、上記のように樹脂層6から露出させることによって、半導体装置20の表面に外部接続端子8が形成される。このため、半導体装置20の上に半導体装置を積層した場合に、上段の半導体装置の外部接続端子の高さが低くても、半導体装置20の外部接続端子8と上段の半導体装置の外部接続端子との接続を確保できる。つまり、より高密度に集積するために上段の半導体装置の外部接続端子の高さを低くしても、樹脂層6に阻まれて外部接続端子8に届かなくなるという問題は生じない。このため、接続確保のために樹脂層6の高さを低くする必要がないので、本実施の形態の半導体装置20は、上段との接合信頼性が高く、かつ、半導体チップ3の薄型化、ワイヤ4の低ループ化など半導体装置20の薄型化の技術を要することなく簡単に製造できる。
By exposing the surface of the
また、本実施の形態の半導体装置20によれば、半導体チップ3の表面に形成された配線層9は、樹脂層6から露出していない(樹脂層6によって覆われている)。このため、樹脂封止の際に、半導体チップ3の表面に形成された配線層9を金型によって塞ぐ必要がない。したがって、樹脂封止の際の半導体チップ3へのダメージを低減できる。
Further, according to the
また、本実施の形態の半導体装置20では、外部接続端子8が、配線層9を介してベース基板1と電気的に接続されているため、半導体装置20と上段の半導体装置との電気的接続を容易に確保できる。
Further, in the
また、本実施の形態の半導体装置20では、配線層9が半導体チップ3の上面に形成されているため、半導体装置20の薄型化が図れる。
Further, in the
次に、本実施の形態の半導体装置20の製造方法について説明する。図3(a)〜図3(c)は、本実施の形態の半導体装置20の製造プロセスを示す断面図である。
Next, a method for manufacturing the
まず、図3(a)に示すように、ベース基板1上に、あらかじめ配線層9と外部接続端子8とが形成された半導体チップ3を、接着層2を介して搭載する。なお、あらかじめ配線層9が形成された半導体チップ3をベース基板1上に搭載した後に、外部接続端子8を搭載してもよい。その後、ワイヤ4により半導体チップ3とベース基板1とを電気的に接続し、同じくワイヤ4により、配線層9とベース基板1とも電気的に接続する。
First, as shown in FIG. 3A, the
次に、外部接続端子8が樹脂層6の表面と同一面において樹脂層6から露出するように樹脂を封入する(封入工程)。ここでは、図3(b)に示すように、金型50を押し付けて外部接続端子8を変形させる。すなわち、外部接続端子8と接触する面が平坦な金型50を押し付けることにより、外部接続端子8の上面を平坦にする。この工程を容易に行うために、外部接続端子8は、変形しやすい材料からなることが好ましい。変形しやすい材料としては、例えば半田や銅が挙げられる。
Next, the resin is sealed so that the
外部接続端子8の材料として半田を用いる場合、金型温度が半田の融点を超えると、樹脂を封入する際に半田が融解して流れてしまう。樹脂封止の際の金型温度は、一般的には150〜200℃の間である。したがって、融点が200℃以上である半田を採用することが好ましい。
When solder is used as the material of the
その後、図3(c)に示すように、外部接続端子8が樹脂層6の表面と同一面において樹脂層6から露出するように、樹脂を封入する。
Thereafter, as shown in FIG. 3C, the resin is sealed so that the
最後に、ベース基板1の下面に外部接続端子7を形成する。なお、外部接続端子7の形成は、樹脂封止後に限られるわけではなく、樹脂封止前に予め形成しておくことも可能である。
Finally,
このように、本実施形態の半導体装置20の製造方法は、封入工程を含んでおり、この封入工程を、金型50を用いて行っている。上記の製造方法によれば、半導体装置20の外部接続端子8を、樹脂層6の表面と同一面において樹脂層から露出させることが容易にできるため、半導体装置20を容易に製造できる。なお、上記の説明では、金型50を用いているが、上記の製造方法は、外部接続端子8が樹脂層6から露出していれば(すなわち、半導体装置20の表面に外部接続端子8が形成されていれば)、金型50を用いることに限定されるものではない。
As described above, the manufacturing method of the
以下に、本実施の形態の半導体装置20の変形例を示す。なお、上述した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
Below, the modification of the
(変形例1)
図4は、変形例1の半導体装置20aの構成を示す断面図である。図4に示すように、半導体装置20aでは、半導体チップ3とベース基板1とが、ワイヤ4による代わりに、バンプ10によるフリップチップボンドにより接続されている。
(Modification 1)
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the
以上の点を除いて、半導体装置20aは、上述した半導体装置20と同様の構成を有している。
Except for the above points, the
このように、本変形例の半導体装置20aでは、フリップチップボンドを用いることにより、半導体チップ3が、より高密度にベース基板1に実装されている。
Thus, in the
この半導体装置20aは、半導体チップ3とベース基板1とをフリップチップボンドにより接続する以外は、上述した半導体装置20の製造方法と同じ方法により製造できる。
The
(変形例2)
図5は、変形例2の半導体装置20bの構成を示す断面図である。上述した半導体装置20・20aでは、配線層9が半導体チップ3上に直接形成されていたが、半導体装置20bでは、図5に示すように、配線層9が支持体11上に形成され、半導体チップ3上に接着層12を介して搭載されている。配線層9を支持体11上に形成し、接着層12を介して上記半導体チップ3上に搭載することにより、半導体チップ3にかかる応力が支持体11および接着層12により軽減されるので、半導体チップ3へのダメージをさらに低減できる。支持体11および接着層12は絶縁体であり、弾性率の低い材料を採用すれば、より応力吸収し半導体チップ3へのダメージを低減できる。
(Modification 2)
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of the
支持体11と、支持体11上の配線層9の形成領域とは、半導体チップ3よりも大きな面積を有していてもよい。換言すれば、配線層9は、半導体チップ3よりも大きなサイズとなっていてもよい。配線層9を半導体チップ3よりも広い領域に亘って形成すれば、上段半導体装置の外部接続端子配列エリアが下段半導体チップよりも大きくても上下段の半導体装置が積層可能となる。
The
半導体チップ3とベース基板1とは、ワイヤ4によって接続されている。一方、配線層9とベース基板1とは、ワイヤ5によって接続されている。
The
半導体チップ3と接着層12との間にはワイヤ4を設けるために十分な空間がないので、ワイヤ4は接着層12の内部を通るように設けられている。換言すれば、ワイヤ4は接着層12に包み込まれている。ワイヤ4が接着層12に包み込まれているため、樹脂封止時のワイヤ変形を抑制できるというメリットがある。
Since there is not enough space between the
以上の点を除いて、半導体装置20bは、上述した半導体装置20と同様の構成を有している。したがって、外部接続端子8を形成・変形し、樹脂封止する方法としては、上述した半導体装置20の製造方法と同じ方法を用いることができる。
Except for the above points, the
(変形例3)
図6は、変形例3の半導体装置20cの構成を示す断面図である。半導体装置20cの構成は、変形例2の半導体装置20bとほぼ同じであるが、図6に示すように、半導体チップ3上に、接着層18を介してスペーサ層13が設けられている点が異なる。
(Modification 3)
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a
スペーサ層13を設けることにより、半導体チップ3と接着層12との間に、ワイヤ4を設けるために十分な空間を確保できるため、本変形例の半導体装置20cでは、ワイヤ4が接着層12の内部を通らなく、半導体チップ3とワイヤ4との接続の信頼性が向上する。さらに、支持体11およびスペーサ層13に導電性材料を適用可能となり、放熱性が向上する。
By providing the
この半導体装置20cについても、外部接続端子8を形成・変形し、樹脂封止する方法としては、上述した半導体装置20の製造方法と同じ方法を用いることができる。
Also for the
(変形例4)
図7は、変形例4の半導体装置20dの構成を示す断面図である。図7に示すように、変形例2の半導体装置20bと異なり、半導体装置20dでは、半導体チップ3とベース基板1とが、バンプ10によるフリップチップボンドにより接続されている。それ以外の構成については、変形例2の半導体装置20bと同様である。
(Modification 4)
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a configuration of a
このように、本変形例の半導体装置20dでは、フリップチップボンドを用いることにより、半導体チップ3が、より高密度にベース基板1に実装されている。すなわち、変形例2のように接着層12を厚くしたり、変形例3のようにスペーサ層13を設ける必要がないので、半導体装置の薄型化が実現されている。
As described above, in the
この半導体装置20dについても、半導体チップ3とベース基板1とをフリップチップボンドにより接続する以外は、上述した半導体装置20の製造方法と同じ方法により製造できる。
The
(変形例5)
図8は、変形例5の半導体装置20eの構成を示す断面図である。上述した半導体装置20〜20dでは、外部接続端子8が配線層9を介して半導体チップ3上に設けられていた。これに対し、半導体装置20eでは、図8に示すように、外部接続端子8が直接ベース基板1上に設けられており電気的に接続されている。
(Modification 5)
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a configuration of a
以上の点を除いて、半導体装置20eは、上述した半導体装置20と同様の構成を有している。
Except for the above points, the
このように、本変形例の半導体装置20dでは、外部接続端子8が、半導体チップ3の上方ではなく、ベース基板1上に形成されている。このため、樹脂封止の際に金型によって外部接続端子8に加えられる応力は半導体チップ3にはかからないので、半導体チップ3へのダメージをさらに低減できる。また、半導体装置の高さを低くできるというメリットがある。
As described above, in the
この半導体装置20dについても、外部接続端子8を形成・変形し、樹脂封止する方法としては、上述した半導体装置20の製造方法と同じ方法を用いることができる。
Also for the
(変形例6)
図9は、変形例6の半導体装置20fの構成を示す断面図である。半導体装置20fにおいても、変形例5の半導体装置20eと同様に、外部接続端子8が直接ベース基板1上に設けられており電気的に接続されている。
(Modification 6)
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a
半導体装置20eと異なる点は、図9に示すように、(1)半導体チップ3がベース基板1の開口部16に設けられている点と、(2)半導体チップ3が2つ積層されており、それぞれがワイヤ4と配線層9とを介してベース基板1に電気的に接続されている点である。
The difference from the
以上の点を除いて、半導体装置20fは、変形例5の半導体装置20eと同様の構成を有している。
Except for the above points, the
このように、本変形例の半導体装置20fは、半導体チップ3がベース基板1の開口部16に設けられているため、半導体チップ3をベース基板1上に設ける場合と比較して、半導体チップ3をより高密度に実装できる。
As described above, in the
なお、本変形例では半導体チップ3を2つ積層しているが、搭載する半導体チップ3の数は、2つに限られない。半導体チップ3を1つ搭載する場合には、半導体チップ3をベース基板1上に設ける場合と比較して半導体装置を薄型化できるため、やはり高密度化を達成できる。また、半導体チップ3を3つ以上積層する場合にも、同じ数の半導体チップ3をベース基板1上に設ける場合と比較して、半導体チップ3をより高密度に実装できる。
In this modification, two
この半導体装置20fについても、外部接続端子8を形成・変形し、樹脂封止する方法としては、上述した半導体装置20の製造方法と同じ方法を用いることができる。
Also for the
(変形例7)
図10は、変形例7の半導体装置20gの構成を示す断面図である。半導体装置20gにおいても、変形例5の半導体装置20eと同様に、外部接続端子8が直接ベース基板1上に設けられており電気的に接続されている。
(Modification 7)
FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a
半導体装置20eと異なる点は、図10に示すように、(1)半導体チップ3がベース基板1の凹部17に設けられている点と、(2)半導体チップ3が2つ積層されており、それぞれがワイヤ4を介してベース基板1に電気的に接続されている点である。本変形例では、下段の半導体チップ3とベース基板1とは、配線層9を介さずワイヤ4によって直接電気的に接続されているが、配線層9を介してもよい。また、上段の半導体チップ3とベース基板1とは、配線層9を介してワイヤ4によって電気的に接続されているが、配線層9を介さず直接ベース基板1と電気的に接続されていてもよい。
The difference from the
以上の点を除いて、半導体装置20gは、変形例5の半導体装置20eと同様の構成を有している。
Except for the above points, the
このように、本変形例の半導体装置20fは、半導体チップ3がベース基板1の凹部17に設けられているため、半導体チップ3を凹部17以外のベース基板1上に設ける場合と比較して、半導体チップ3をより高密度に実装できる。
Thus, in the
また、ベース基板1に開口部16を設ける変形例6の構成と比較して、ベース基板1に凹部17を設ける方が、半導体装置の機械的強度の低下がより小さい。
In addition, the mechanical strength of the semiconductor device is smaller when the recess 17 is provided in the
この半導体装置20gについても、外部接続端子8を形成・変形し、樹脂封止する方法としては、上述した半導体装置20の製造方法と同じ方法を用いることができる。
Also for the
(変形例8)
図11は、変形例8の半導体装置20hの構成を示す断面図である。図11に示すように、半導体装置20hにおいては、樹脂層6の表面は平坦ではなく、外部接続端子8が設けられている領域14における樹脂層6の表面が、それ以外の領域15における樹脂層6の表面よりも低くなって(すなわち、ベース基板1側に窪んで)いる。それ以外の構成については、半導体装置20と同様である。
(Modification 8)
FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a
このように、外部接続端子8が設けられている領域における樹脂層6の表面を窪ませることにより、半導体装置20hの上に半導体装置を積層する際に、上段の半導体装置の外部接続端子の一部をこの窪みに収容でき、さらなる高密度化が可能となる。
As described above, when the surface of the
この半導体装置20hについても、外部接続端子8を形成・変形し、樹脂封止する方法としては、上述した半導体装置20の製造方法と同じ方法を用いることができる。ただし、金型50としては、例えば図17に示したような、樹脂層6の表面の窪みに対応する部分を突出させた形状のものを用いる。
Also for the
(変形例9)
図12は、変形例9の半導体装置20iの構成を示す断面図である。図12に示すように、半導体装置20iにおいても、変形例8の半導体装置20hと同様に、外部接続端子8が設けられている領域14における樹脂層6の表面が、それ以外の領域15における樹脂層6の表面よりも低くなって(すなわち、ベース基板1側に窪んで)いる。
(Modification 9)
FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a semiconductor device 20 i of
半導体装置20iでは、外部接続端子8が直接ベース基板1上に設けられており電気的に接続されている。このため、半導体装置20hでは外部接続端子8が設けられている領域14の両側にそれ以外の領域15があるが、半導体装置20iにおいては、外部接続端子8が設けられている領域14が、それ以外の領域15の両側にある。
In the semiconductor device 20i, the
以上の点を除いて、半導体装置20iは、変形例8の半導体装置20hと同様の構成を有している。
Except for the above points, the semiconductor device 20 i has the same configuration as that of the
このように、外部接続端子8を、半導体チップ3の上方ではなくベース基板1上に形成することにより、樹脂封止の際に金型によって外部接続端子8に対して加えられる応力が半導体チップ3にかかることを防止できるので、半導体チップ3へのダメージをさらに低減できる。
Thus, by forming the
また、外部接続端子8が設けられている領域における樹脂層6の表面を窪ませることにより、半導体装置20iの上に半導体装置を積層する際に、上段の半導体装置の外部接続端子の一部をこの窪みに収容でき、さらなる高密度化が可能となる。
Further, by recessing the surface of the
この半導体装置20iについても、外部接続端子8を形成・変形し、樹脂封止する方法としては、上述した半導体装置20の製造方法と同じ方法を用いることができる。ただし、金型50としては、樹脂層6の表面の窪みに対応する部分を突出させた形状のものを用いる。
Also for the semiconductor device 20i, the same method as the method for manufacturing the
(変形例10)
図13は、変形例10の半導体装置20jの構成を示す断面図である。図13に示すように、半導体装置20jは、ベース基板1と、このベース基板1上に積層された3つの半導体チップ3a〜3cと、ベース基板1の下面に設けられた外部接続端子(第2の外部接続端子)7とを備えている。
(Modification 10)
FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a
下段の半導体チップ3aは、接着層を介してベース基板1上に設けられており、バンプ10によるフリップチップボンドによってベース基板1と電気的に接続されている。
The
中段の半導体チップ3bは、接着層を介して下段の半導体チップ3a上に設けられており、ワイヤ4によりベース基板1と電気的に接続されている。中段の半導体チップ3bとベース基板1とを接続するワイヤ4は、中段の半導体チップ3b上に設けられた接着層の内部を通っている。
The
上段の半導体チップ3cは、接着層を介して中段の半導体チップ3b上に設けられており、ワイヤ4によりベース基板1と電気的に接続されている。上段の半導体チップ3c上には、接着層を介してスペーサ層13が設けられているので、上段の半導体チップ3cとベース基板1とを接続するワイヤ4は、接着層の内部を通っていない。
The
スペーサ層13上には、接着層を介して支持体11が設けられており、この支持体11上に、配線層9を介して、導電性突起物である外部接続端子(第1の外部接続端子)8が形成されている。この外部接続端子8は、図2に示したものと同様に、エリアアレイ状に配列されている。配線層9とベース基板1とは、ワイヤ5により接続されている。
A
また、半導体装置20jは、樹脂層6により封止されている。具体的には、樹脂層6は、ベース基板1の上面側に形成された各部材のうち、外部接続端子8を除く全てを覆っている。
The
半導体装置20jにおいても、上述した半導体装置20と同様に、外部接続端子8が、樹脂層6の表面と同一面において樹脂層6から露出している。換言すれば、外部接続端子8の表面と樹脂層6の表面とが同一面を形成している。また、外部接続端子8の表面と樹脂層6の表面とが同じ高さにあるということもできる。ここで、「樹脂層6の表面と同一面」とは、厳密に同一でければならないわけではなく、略同一面であればよい。
Also in the
以上のように、本変形例の半導体装置20jには、3つの半導体チップ3a〜3cを搭載しているので、より一層の高密度化を図ることが可能になる。
As described above, since the three
なお、本変形例では半導体チップ3が3つ積層されているとしたが、積層する半導体チップ3の数は3つに限らず、2つでもよいし、4つ以上でもよい。また、半導体チップ3の実装の仕方についても、特に限定されない。
In this modification, three
この半導体装置20jについても、外部接続端子8を形成・変形し、樹脂封止する方法としては、上述した半導体装置20の製造方法と同じ方法を用いることができる。
Also for the
次に、積層型半導体装置について説明する。図14は、本実施の形態の積層型半導体装置40の構成を示す断面図である。
Next, a stacked semiconductor device will be described. FIG. 14 is a cross-sectional view showing the configuration of the stacked
図14に示すように、積層型半導体装置40は、上述の半導体装置20の上に上述の半導体装置20iが積層され、さらにその上に他の半導体装置30が積層されている。
As shown in FIG. 14, in the stacked
半導体装置20の外部接続端子8は、半導体装置20iの外部接続端子7と接合されており、これによって半導体装置20と半導体装置20iとが電気的に接続されている。
The
半導体装置30は、下面に外部接続端子7を備えている。半導体装置20iの外部接続端子8は、半導体装置30の外部接続端子7と接合されており、これによって半導体装置20iと半導体装置30とが電気的に接続されている。
The
上述のように、半導体装置20の外部接続端子8は、樹脂層6の表面と同一面において樹脂層6から露出している。このため、上段の半導体装置20iの外部接続端子7の高さが低くても、半導体装置20の外部接続端子8と半導体装置20iの外部接続端子7との接続を確保できる。同様に、半導体装置20iの外部接続端子8も、樹脂層6の表面と同一面において樹脂層6から露出している。このため、上段の半導体装置30の外部接続端子7の高さが低くても、半導体装置20iの外部接続端子8と半導体装置30の外部接続端子7との接続を確保できる。
As described above, the
したがって、半導体装置20、20i、30を上記のように積層し、互いに電気的に接続して積層型半導体装置40とすれば、接続安定性を損なうことなく外部接続端子7を低くできるので、半導体装置の高密度化が達成される。
Therefore, if the
なお、上記の説明では積層する半導体装置の数を3つとしたが、これに限らず、2つでも4つ以上でもよい。 In the above description, the number of stacked semiconductor devices is three. However, the number is not limited to this, and may be two or four or more.
また、上記の説明では半導体装置20、20i、30を積層しているが、半導体装置20〜20jから選択した1つまたは複数の半導体装置の上に、半導体装置30を積層してもよい。あるいは、半導体装置20〜20jから選択した複数の半導体装置同士を積層してもよい。
In the above description, the
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、半導体装置の製造に利用できる。 The present invention can be used for manufacturing a semiconductor device.
1 ベース基板
3 半導体チップ
6 樹脂層
7 外部接続端子(第2の外部接続端子)
8 外部接続端子(第1の外部接続端子)
9 配線層
11 支持体
12 接着層
14 外部接続端子を設けた領域
15 外部接続端子を設けた領域以外の領域
20〜20j 半導体装置
30 半導体装置
40 積層型半導体装置
50 金型
1
8 External connection terminal (first external connection terminal)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
第1の外部接続端子に金型を押し付けて金型と第1の外部接続端子周囲との間に間隙を形成して、この間隙に樹脂を封入する封入工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A base substrate; a semiconductor chip electrically connected to the base substrate; a resin layer covering at least a part of the semiconductor chip; and a first external connection terminal electrically connected to the base substrate. A method for manufacturing a semiconductor device comprising:
A semiconductor device comprising a sealing step of pressing a mold against the first external connection terminal to form a gap between the mold and the periphery of the first external connection terminal, and sealing resin into the gap. Manufacturing method.
金型を押し付けて上記第1の外部接続端子の表面を平坦にする工程と、
上記平坦にした第1の外部接続端子が樹脂層の表面と同一面において樹脂層から露出するように樹脂を封入する工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 The encapsulation step is
Pressing the mold to flatten the surface of the first external connection terminal;
2. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising a step of encapsulating the resin so that the flattened first external connection terminal is exposed from the resin layer on the same surface as the surface of the resin layer. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008144604A JP2008205518A (en) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | Method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008144604A JP2008205518A (en) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | Method for manufacturing semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005171730A Division JP4322844B2 (en) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | Semiconductor device and stacked semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008205518A true JP2008205518A (en) | 2008-09-04 |
Family
ID=39782600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008144604A Pending JP2008205518A (en) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | Method for manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008205518A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0864725A (en) * | 1994-08-18 | 1996-03-08 | Sony Corp | Resin-sealed semiconductor device and its manufacture |
JP2001094003A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Nec Corp | Semiconductor device and production method thereof |
JP2001320013A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Sharp Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2006344917A (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Sharp Corp | Semiconductor device, stacked semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
-
2008
- 2008-06-02 JP JP2008144604A patent/JP2008205518A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0864725A (en) * | 1994-08-18 | 1996-03-08 | Sony Corp | Resin-sealed semiconductor device and its manufacture |
JP2001094003A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Nec Corp | Semiconductor device and production method thereof |
JP2001320013A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Sharp Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2006344917A (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Sharp Corp | Semiconductor device, stacked semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4322844B2 (en) | Semiconductor device and stacked semiconductor device | |
US10276553B2 (en) | Chip package structure and manufacturing method thereof | |
US6731015B2 (en) | Super low profile package with stacked dies | |
JP5579402B2 (en) | Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device | |
JP5936968B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5341337B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7629677B2 (en) | Semiconductor package with inner leads exposed from an encapsulant | |
US11031356B2 (en) | Semiconductor package structure for improving die warpage and manufacturing method thereof | |
WO2007026392A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2005183923A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4528100B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009295959A (en) | Semiconductor device, and method for manufacturing thereof | |
JP2011003715A (en) | Semiconductor device | |
JP2009278064A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4494240B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
JP5619381B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP4496241B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor package using the same | |
JP4602223B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor package using the same | |
JPH0831879A (en) | Semiconductor device, tab tape and production thereof | |
JP2008205518A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2008235492A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2012227320A (en) | Semiconductor device | |
JP4652428B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4439339B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2007234683A (en) | Semiconductor device, and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |