JP2008198019A - データキャリア - Google Patents

データキャリア Download PDF

Info

Publication number
JP2008198019A
JP2008198019A JP2007033944A JP2007033944A JP2008198019A JP 2008198019 A JP2008198019 A JP 2008198019A JP 2007033944 A JP2007033944 A JP 2007033944A JP 2007033944 A JP2007033944 A JP 2007033944A JP 2008198019 A JP2008198019 A JP 2008198019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
data processing
data carrier
signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007033944A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Teraoka
宏二 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007033944A priority Critical patent/JP2008198019A/ja
Priority to US12/029,965 priority patent/US20080191862A1/en
Publication of JP2008198019A publication Critical patent/JP2008198019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】データキャリアにおいて、より大きな低消費電力化を図る。
【解決手段】レベル判定部132によって、センサー131から得られた測定量と測定量の変化率との、両方又は何れか一方に基づいて定められた複数の条件に応じて、センサー131に対する監視の必要度(監視の頻度)を判定し、その判定結果に応じた判定信号S5を出力する。そして、発振器133は出力するクロック信号S6の周波数を判定信号S5に応じて制御し、測定量、及びコマンドに対するデータ処理を行うデータ処理・記録部134cに、クロック信号S6を供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リーダライタと通信を行うデータキャリア(例えば非接触ICカードや非接触タグ等)に関するものである。
データキャリアの1つである非接触タグは、商品などに取り付けることによって、物流や品質の管理などへの応用が期待できる。特に、近年では、非接触タグ市場において、センサーを搭載して高付加価値化を図った非接触タグへのニーズが高まっている。例えば、温度センサーを搭載した非接触タグでは、商品の温度管理を行うことなどが考えられている。
センサーを搭載した非接触タグには、リーダライタからの受信信号から電源を得て、リーダライタの通信領域に存在する場合のみにセンサーからの測定量の処理を行うものと、バッテリーを備えてリーダライタの有無に関わらず常にセンサーからの測定量の監視を行うものとがある。
受信信号から電源を得る非接触タグでは、リーダライタとの通信距離を確保する必要性から低消費電力化が要求されている。また、バッテリーから電源を得る非接触タグでもバッテリーの長寿命化を図る必要性から低消費電力化が要求されている。
低消費電力化を図った非接触タグの一例としては、イベント信号の発生に応じ、中央処理回路に供給する電源電位とクロック周波数を変更するようにしたものがある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−268768号公報
センサーを搭載した非接触タグでは、センサーの測定量によっては、高速に動作して多量のデータ処理を行わなければならない場合と、少量のデータ処理のため処理速度を落してもよい場合とがある。処理速度を落してもよい場合に、クロック周波数を下げることができれば、より大きな低消費電力化が期待できる。
しかしながら、上記のようにイベント信号を監視する方法はクロック周波数を最適化するものではなく、センサーの測定量に対してクロック周波数を最適化してより大きな低消費電力化を図ることはできない。
本発明は、上記の問題に着目してなされたものであり、データキャリアにおいて、より大きな低消費電力化を図ることを目的としている。
上記の課題を解決するため、センサーに対する監視の必要度に応じ、クロック信号の周波数を設定するようにした。
例えば、本発明の一態様は、
リーダライタと通信を行うデータキャリアであって、
センサーと、
前記センサーから得られた測定量と前記測定量の変化率との、両方又は何れか一方に基づいて定められた複数の条件に応じて、前記センサーに対する監視の必要度を判定し、その判定結果に応じた判定信号を出力するレベル判定部と、
前記リーダライタからコマンド情報を受信する受信部と、
前記測定量、及び前記コマンド情報に対するデータ処理を行うデータ処理・記録部と、
前記データ処理の結果に対応する信号を前記リーダライタに送信する送信部と、
少なくとも前記データ処理・記録部にクロック信号を供給する発振器とを備え、
前記発振器は、前記判定信号に応じ、発振周波数が制御されるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、より大きな低消費電力化を図ることが可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の各実施形態の説明において、一度説明した構成要素と同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係るデータキャリア100の構成を示すブロック図である。また、同図には、データキャリア100の通信相手であるリーダライタ150も図示してある。
このデータキャリア100は、具体的には、例えば非接触タグであり、商品などに取り付けられることによって、物流や品質の管理などに利用される。
また、リーダライタ150は、データキャリア100と情報のやり取りを行う装置であり、内部回路152とアンテナ151とを備えている。
内部回路152は、データキャリア100に対して送信するデータやコマンド(これらを総称してコマンド情報と呼ぶ)の生成や、データキャリア100から受信したデータの処理等を行う回路である。アンテナ151は、リーダライタ150と双方向の無線通信を行うためのアンテナである。内部回路152は、アンテナ151と電気的に接続されており、送受信信号S1によって、データキャリア100と双方向の通信を行う。
(データキャリア100の構成)
データキャリア100は、図1に示すように、アンテナ110と電源部120と動作部130とを備えている。
アンテナ110は、リーダライタ150と双方向の無線通信を行うためのアンテナである。
電源部120は、動作部130に電源S3を供給するようになっている。本実施形態では、電源部120は、バッテリーによって構成されているものとする。
動作部130は、リーダライタ150と情報のやり取りを行う本体部分である。動作部130は、センサーを搭載しており、センサーの測定量を監視して、所定のデータ処理を行う。
動作部130は、具体的には、センサー131、レベル判定部132、発振器133、及び通信・データ処理部134を備えている。
センサー131は、本実施形態では、温度センサーである。センサー131は、測定量(すなわち測定温度)を電圧レベル信号に変換し、センサー信号S4としてレベル判定部132と通信・データ処理部134とに出力する。
レベル判定部132は、センサー131の測定温度が、予め定めてある複数の条件(後述)のうちの何れを満たしているかを判定し、その判定結果に応じて、発振器133の発振周波数を制御する信号(判定信号S5)を出力するようになっている。なお、発振周波数の制御には、発振器133の発振動作を止めて発振周波数をゼロにすることを含んでいてもよいものとする。
上記の複数の条件は、センサーに対する監視の必要度(監視の頻度)を判定するための条件である。本実施形態では、動向を最も注視すべき温度範囲(例えば、測定温度が30℃以上)に測定温度があるという条件(第1条件)、次に注視すべき温度範囲(例えば、測定温度が30℃未満、かつ20℃以上)にあるという条件(第2条件)、その次に注視すべき温度範囲(例えば、測定温度が20℃未満)にあるという条件(第3条件)の3つの条件を設定する。すなわち、レベル判定部132は、センサー131の測定温度に基づいて、センサーに対する監視の必要度(監視の頻度)を判定する。
なお、この例では、レベル判定部132は、3種類の判定結果を発振器133に対して出力できればよいので、判定信号S5は2ビット幅あればよい。
発振器133は、通信・データ処理部134にクロック信号(クロック信号S6)を供給するようになっている。発振器133は、発振周波数や、発振動作のオンオフを判定信号S5に応じて設定する。この例では、判定信号S5が第1条件に対応している場合の発振周波数が最も高く、次が第2条件の場合、その次が第3条件の場合である。
なお、例えば第3条件成立時に、通信・データ処理部134が全く動作する必要がない場合等には、発振器133への電源供給を遮断することによって、発振器133からのクロック信号出力を停止させるようにしてもよい。
通信・データ処理部134は、アンテナ110を介してリーダライタ150と情報のやり取りを行う機能と、センサー131の測定量に応じて、データ処理を行う機能とを有している。この通信・データ処理部134は、発振器133からクロック信号の供給を受けており、そのクロック信号の周波数に応じた速度でデータ処理等を行う。
また、通信・データ処理部134は、センサー131の測定温度を監視する。通信・データ処理部134は、この監視の頻度を、センサー131の測定温度に応じて決定する。
通信・データ処理部134は、具体的には、受信部134a、A/D変換器134b、データ処理・記録部134c、及び送信部134dを備えている。
受信部134aは、アンテナ110を介して、リーダライタ150からの信号を受信し、受信した信号(アンテナ信号S2)を復調した信号(復調信号S7)をデータ処理・記録部134cに出力するようになっている。
A/D変換器134bは、センサー131の出力をデジタル値(デジタル化センサー信号S9)に変換するようになっている。
データ処理・記録部134cは、復調信号S7に含まれるコマンド情報を検出し、コマンド情報に応じたデータ処理を行う。さらに、データ処理の結果、リーダライタ150に対してレスポンスを行う必要がある場合には、そのレスポンス情報を含む送信信号S8を生成する。
また、データ処理・記録部134cは、センサー131の測定温度に応じた頻度で、センサー131の測定温度を監視するようになっている。
本実施形態では、センサー131の測定温度が第1条件に該当する場合は、データ処理・記録部134cは、最も高い頻度で測定温度を監視する動作(第1動作)を行う。また、センサー131の測定温度が、第2条件に該当する場合は、第1条件成立時よりも少ない頻度で測定温度を監視する動作(第2動作)を行う。また、センサー131の測定温度が、第3条件に該当する場合は、測定温度の定期的な監視を停止させる(第3動作)。
また、データ処理・記録部134cは、センサー131から得られた測定量に対してデータ処理も行う。データ処理の例としては、例えば、リーダライタ150に対する測定量の出力や、測定量の記録などが挙げられる。
送信部134dは、送信信号S8を変調して、アンテナ110を介して、リーダライタ150に送信するようになっている。
(データキャリア100の動作)
例えば、センサー131の測定温度が30℃未満、かつ20℃以上(第2条件)であれば、発振器133は、第1条件成立時よりも低い周波数のクロック信号をデータ処理・記録部134cに供給する。この場合は、センサー131の監視の頻度も、第1条件成立時よりも少なくなる。したがって、この温度範囲では、第1条件成立時よりも消費電力を抑えることが可能になる。
その後、例えば測定温度が30℃以上(第1条件)になると、発振器133が出力するクロック信号の周波数が高くなり、それに応じてデータ処理・記録部134cの動作速度も高くなる。また、データ処理・記録部134cによるセンサー131の監視の頻度も増加する。
また、例えば、測定温度が20℃未満(第3条件)になると、発振器133が出力するクロック信号の周波数が第2条件成立時よりもさらに低下し、データ処理・記録部134cの処理速度も低下する。また、データ処理・記録部134cは、センサー131の測定温度の定期的な監視を停止する。したがって、この温度範囲では、第2条件成立時よりも、さらに消費電力を抑えることが可能になる。
以上のように、本実施形態によれば、測定温度の動向に対して注視すべき度合に応じて、通信・データ処理部134に対するクロック信号のクロック信号の周波数・供給有無や、センサー131の監視頻度が変更される。それゆえ、必要以上に高い周波数のクロック信号で、データ処理が行われないようにでき、その結果、データキャリア100の無駄な電力消費を抑えて、より大きな低消費電力化を図ることが可能になる。特に、定常状態が上記の第2条件や第3条件に該当するデータキャリア100では、より大きな低消費電力化が期待でき、バッテリーの長寿命化を図ることができる。
《発明の実施形態2》
図2は、本発明の実施形態2に係るデータキャリア200の構成を示すブロック図である。このデータキャリア200もデータキャリア100と同様に、リーダライタ150と双方向の無線通信を行う。
データキャリア200のデータキャリア100との違いは、センサーの監視の必要度(監視の頻度)を、センサー131の測定量自体に加え、測定量の変化率も考慮して判定する点である。具体的には、データキャリア200は、動作部130を動作部210に置き換えて構成したものである。そして、この動作部210は、動作部130のレベル判定部132をレベル判定部212に置き換えるとともに、タイマー回路211を追加して構成したものである。
タイマー回路211は、周期T(例えばT=1分)の信号(判定タイミング信号S10)を生成して、レベル判定部212に出力するようになっている。
レベル判定部212は、センサー131の測定温度と、測定温度の変化率との両方又は何れか一方に基づいて定められた複数の条件(後述)のうちの何れを満たしているかを所定の周期で判定し、その判定結果に応じて、発振器133の発振周波数を制御する信号(判定信号S5)を出力するようになっている。なお、発振周波数の制御には、発振器133の発振動作を止めて発振周波数をゼロにすることを含んでいてもよいものとする。
上記の複数の条件は、センサーに対する監視の必要度(監視の頻度)を判定するための条件である。本実施形態では、センサー131の測定温度が第1の閾値温度(例えば20℃)以上であり、かつ規定時間(例えば上記のT=1分)における温度変化が第2の閾値温度(例えば1℃)以上であるという条件(第1条件)、センサー131の測定温度が第1の閾値温度以上であり、かつ同規定時間における温度変化が第2の閾値温度未満であるという条件(第2条件)、センサー131の測定温度が第1の閾値温度未満であるという条件(第3条件)の3つの条件を設定する。
すなわち、レベル判定部212では、規定時間における温度変化量(温度変化率)と、センサー131の測定温度とによって、センサーに対する監視の必要度(監視の頻度)が判定される。
具体的には、レベル判定部212では、センサー信号S4の信号レベルの周期Tごとの変化量を測定するため、微分回路を用いてセンサー信号S4の微分信号を生成し、その微分信号の電圧レベルを、判定タイミング信号S10でタイミングを取りながら判定する。
なお、この例でも、レベル判定部212は、3種類の判定結果を発振器133に対して出力できればよいので、判定信号S5は2ビット幅あればよい。
以上の構成により、本実施形態では、注視すべき温度変化量のレンジでは、より高い周波数のクロック信号を供給しつつ測定温度を最も高い頻度で監視し、それよりも注視する必要性が小さい温度変化量のレンジでは、クロック信号の周波数を低下させつつセンサー131の監視の頻度を少なくすることが可能になる。それゆえ、本実施形態でもやはり、必要以上に高い周波数のクロック信号でデータ処理が行われないようにでき、その結果、データキャリア200の無駄な電力消費を抑えることが可能になる。
なお、本実施形態のレベル判定部212では、判定の条件として、例えば、第1条件や第2条件では、センサー131の測定温度と温度変化率の両方を考慮したが、温度変化率のみを用いて判定を行ってもよい。
《発明の実施形態3》
図3は、本発明の実施形態3に係るデータキャリア300の構成を示すブロック図である。データキャリア300もデータキャリア100と同様に、リーダライタ150と双方向の無線通信を行う。
データキャリア100との違いは、センサーの測定温度に応じて、異なったデータ処理を行うことができるようにデータ処理・記録部を構成した点である。具体的には、データキャリア300は、データキャリア100のデータ処理・記録部134cをデータ処理・記録部311aに置き換えて構成したものである。すなわち、データキャリア300では、図3に示すように、受信部134a、A/D変換器134b、送信部134d、及びデータ処理・記録部311aから通信・データ処理部311が構成されており、センサー131、レベル判定部132、及び通信・データ処理部311から動作部310が構成されている。
上記のデータ処理・記録部311aは、データ処理・記録部134cと同様の機能を備えるとともに、実施形態1で説明した3つの条件(第1条件〜第3条件)のそれぞれに対応して、その条件が成立した場合に行うべき対応を規定したテーブル(処理テーブルと呼ぶ)を備えている。
具体的には、データ処理・記録部311aは、測定温度が第1条件(上記の例では、測定温度が30℃以上)を満たす場合には、第1処理テーブルに規定されたデータ処理を行い、測定温度が第2条件(上記の例では、測定温度が30℃未満であり、かつ20℃以上)を満たす場合には、第2処理テーブルに規定されたデータ処理を行い、測定温度が第3条件(上記の例では、測定温度が20℃未満)を満たす場合には、第3処理テーブルに規定されたデータ処理を行う。
なお、処理テーブルに規定する対応には、データ処理を何も行わないという対応があってもよい。これは、例えば、処理テーブルの内容を空にしておくことで実現する。
また、本実施形態では、第1条件〜第3条件の各条件に対応する発振器133の発振周波数を各々の処理テーブルに対応するデータ処理量に基づいて設定する。具体的には、第1処理テーブル、第2処理テーブル、及び第3処理テーブルの各々に対応するデータ処理量をそれぞれR1、R2、R3とすると、第1条件、第2条件、及び第3条件の各々に対応する発振器133の発振周波数f1、f2、及びf3を次の式(1)を満足するような値を目標として設計する。
Figure 2008198019
このように、発振器133の発振周波数を設定すると、第1条件〜第3条件のそれぞれに対して割り当てられたデータ処理量に関わらず、常に一定時間でデータ処理を完了し、かつ必要以上に高い周波数のクロック信号で、データ処理が行われないようにできる。
なお、クロック信号S6の周波数には、上限を設けておくのが望ましい。これは、データ処理量が多い場合にクロック信号S6の周波数が高くなりすぎて、データキャリア300の電力消費が増大し、その結果、電力消費がチップの許容損失を超え、または回路全体の動作信頼性が損なわれることを防ぐためである。
また、本実施形態においても、実施形態2のデータキャリア200と同様に、センサー131の測定温度と温度変化率の両方、あるいは温度変化率に基づいて判定して、クロック信号S6の周波数や、センサー131の監視頻度等を変更するようにしてもよい。
なお、上記の各実施形態では、電源部120がバッテリーである例を説明したが、他の方法で電力を供給してもよい。例えば、アンテナ110で受信したアンテナ信号S2から電源を取り出し、それを動作部に供給するようにしてもよい。
また、センサー131は、例示した温度センサーに限定されない。その他にも、例えば光センサーなどの採用が考えられる。
本発明に係るデータキャリアは、より大きな低消費電力化を図ることが可能になるという効果を有し、リーダライタと通信を行うデータキャリア等(例えば非接触ICカードや非接触タグ等)として有用である。
実施形態1に係るデータキャリア100の構成を示すブロック図である。 実施形態2に係るデータキャリア200の構成を示すブロック図である。 実施形態3に係るデータキャリア300の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 データキャリア
110 アンテナ
120 電源部
130 動作部
131 センサー
132 レベル判定部
133 発振器
134 通信・データ処理部
134a 受信部
134b A/D変換器
134c データ処理・記録部
134d 送信部
150 リーダライタ
151 アンテナ
152 内部回路
200 データキャリア
210 動作部
211 タイマー回路
212 レベル判定部
300 データキャリア
310 動作部
311 通信・データ処理部
311a データ処理・記録部
S1 送受信信号
S2 アンテナ信号
S3 電源
S4 センサー信号
S5 判定信号
S6 クロック信号
S7 復調信号
S8 送信信号
S9 デジタル化センサー信号
S10 判定タイミング信号

Claims (5)

  1. リーダライタと通信を行うデータキャリアであって、
    センサーと、
    前記センサーから得られた測定量と前記測定量の変化率との、両方又は何れか一方に基づいて定められた複数の条件に応じて、前記センサーに対する監視の必要度を判定し、その判定結果に応じた判定信号を出力するレベル判定部と、
    前記リーダライタからコマンド情報を受信する受信部と、
    前記測定量、及び前記コマンド情報に対するデータ処理を行うデータ処理・記録部と、
    前記データ処理の結果に対応する信号を前記リーダライタに送信する送信部と、
    少なくとも前記データ処理・記録部にクロック信号を供給する発振器とを備え、
    前記発振器は、前記判定信号に応じ、発振周波数が制御されるように構成されていることを特徴とするデータキャリア。
  2. 請求項1のデータキャリアであって、
    前記クロック信号の周波数をゼロに制御する場合には、前記発振器への電力供給を遮断することを特徴とするデータキャリア。
  3. 請求項1のデータキャリアであって、
    前記センサーは、温度センサーであることを特徴とするデータキャリア。
  4. 請求項1のデータキャリアであって、
    前記データ処理・記録部は、前記複数の条件のそれぞれに対応して、その条件が成立した場合に行うべき対応を規定した処理テーブルを有しており、成立した条件に対応した処理テーブルに基づいてデータ処理を行うように構成されていることを特徴とするデータキャリア。
  5. 請求項1のデータキャリアであって、
    前記発振器に設定可能な周波数には上限が設定されていることを特徴とするデータキャリア。
JP2007033944A 2007-02-14 2007-02-14 データキャリア Pending JP2008198019A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033944A JP2008198019A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 データキャリア
US12/029,965 US20080191862A1 (en) 2007-02-14 2008-02-12 Data carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033944A JP2008198019A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 データキャリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008198019A true JP2008198019A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39685357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033944A Pending JP2008198019A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 データキャリア

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080191862A1 (ja)
JP (1) JP2008198019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109561A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Seiko Epson Corp センサーシステム
JP2014048396A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5323517B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、携帯通信端末及びマイクロコンピュータ
KR101617341B1 (ko) * 2009-02-13 2016-05-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 인접 기지국 테이블 관리 방법 및 이를 위한 시스템

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007832A (en) * 1975-04-10 1977-02-15 Roi Corporation Electronic thermometer
US4395887A (en) * 1981-12-14 1983-08-02 Amf Incorporated Defrost control system
JPS62150732U (ja) * 1986-03-17 1987-09-24
US5278796A (en) * 1991-04-12 1994-01-11 Micron Technology, Inc. Temperature-dependent DRAM refresh circuit
US5752011A (en) * 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
US5644271A (en) * 1996-03-05 1997-07-01 Mehta Tech, Inc. Temperature compensated clock
US6928559B1 (en) * 1997-06-27 2005-08-09 Broadcom Corporation Battery powered device with dynamic power and performance management
JP2004216125A (ja) * 2002-11-19 2004-08-05 Seiko Instruments Inc 生体情報検出端末制御システム
US7034507B2 (en) * 2003-07-03 2006-04-25 Micron Technology, Inc. Temperature sensing device in an integrated circuit
US20050040792A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Rajendran Nair Method & apparatus for charging, discharging and protection of electronic battery cells
US7027343B2 (en) * 2003-09-22 2006-04-11 Micron Technology Method and apparatus for controlling refresh operations in a dynamic memory device
US20050109111A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-26 Delphi Technologies, Inc. Sensor and method of transmitting sensor data
US20050109935A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-26 Manlove Gregory J. Sensor and method of transmitting data in multiple protocols
SE533636C2 (sv) * 2004-10-25 2010-11-16 Xinshu Man L L C Anordning vid bussförbindelse i CAN-system
US7619346B2 (en) * 2005-05-13 2009-11-17 Evigia Systems, Inc. Method and system for monitoring environmental conditions
KR100725992B1 (ko) * 2005-11-04 2007-06-08 삼성전자주식회사 리프레시 정보에 따라 반도체 메모리 장치의 리프레시를제어하는 장치 및 그 방법
JP2007156779A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法
US8064967B2 (en) * 2007-08-01 2011-11-22 Broadcom Corporation Wireless connection integrated circuit (IC) having power island(s)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109561A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Seiko Epson Corp センサーシステム
JP2014048396A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080191862A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101449810B1 (ko) 휴대 단말 장치, 기록 매체 및 제어 방법
US8089910B2 (en) Sensor node of wireless sensor networks and operating method thereof
US9269992B2 (en) Battery, battery pack, battery charger, and battery charging system
US20080284607A1 (en) Communication Apparatus Having Human Body Contact Sensing Function and Method Thereof
CN108882209A (zh) 可穿戴设备及其防丢处理方法、装置
CN101897128A (zh) 射频跟踪与通信设备以其运行方法
US9077387B2 (en) Operation mode switching module and associated method
JP2008054279A (ja) オシレータのチューニングシステムおよびオシレータのチューニング方法
JP2008198019A (ja) データキャリア
EP2811789A1 (en) A communication method, a communications system, an access network node and a power limited node
JP2006173691A (ja) 無線通信システム
US8731624B2 (en) Electronic device for accessing wireless network and method for saving resources for the device
EP3093799B1 (en) Rfid transponder, rfid transponder arrangement and method for communication between an rfid transponder and a reading device
EP3396812A1 (en) Battery management device, battery management system, and battery management method
US20130169338A1 (en) Clock generator and method of generating clock signal
US20240072576A1 (en) Dynamic operation adjustment in wireless power transfer system
JP2006108755A (ja) 無線装置及びこの無線装置を用いた無線送受信システム
KR20150014692A (ko) Nfc 기능 내장 무선 칩 모듈, 전자가격표시 단말 및 nfc 기능 내장 무선 칩 모듈 동작 방법
US10735053B2 (en) Boosted near field communication device
US20220202650A1 (en) Medicine-taking detection system and ingestion device
KR20170014959A (ko) 무선 센서 및 이의 전력 제어 방법
US11456627B1 (en) Dynamic operation adjustment in wireless power transfer system
CN108491000A (zh) 设备温度调节方法、装置及面板式无线接入点
US20050221860A1 (en) Electronic device
US20180317174A1 (en) Power savings in a power-sensitive device tethered over a wireless link