JP2008191481A - 表示装置、入力表示装置、表示プログラム、および入力表示プログラム - Google Patents

表示装置、入力表示装置、表示プログラム、および入力表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008191481A
JP2008191481A JP2007026860A JP2007026860A JP2008191481A JP 2008191481 A JP2008191481 A JP 2008191481A JP 2007026860 A JP2007026860 A JP 2007026860A JP 2007026860 A JP2007026860 A JP 2007026860A JP 2008191481 A JP2008191481 A JP 2008191481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
reduction
complexity
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007026860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168924B2 (ja
Inventor
Kenji Nakajima
健次 中島
Katsuhiko Akiyama
勝彦 秋山
Naomi Iwayama
尚美 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007026860A priority Critical patent/JP5168924B2/ja
Priority to US12/024,657 priority patent/US20080186396A1/en
Publication of JP2008191481A publication Critical patent/JP2008191481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168924B2 publication Critical patent/JP5168924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Abstract

【課題】各ページの判読性を維持したまま十分にページを縮小することができる表示装置、入力表示装置、表示プログラム、および入力表示プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】文字が書かれたページの画像を取得する画像取得部と、ページの画像を縮小する画像縮小部と、画像縮小部で縮小された画像を表示画面上に表示する画像表示部と、
画像中の文字の像について像構造を解析することで、その像構造の複雑さを反映した複雑度を算出する複雑度算出部と、縮小前の複雑度が縮小後も所定程度維持されるように画像縮小部による画像縮小の縮小率を抑える縮小制御部とを備えた。
【選択図】 図7

Description

本発明は、文字が書かれた画像を表示する表示装置、入力表示装置、表示プログラム、および入力表示プログラムに関する。
従来は紙に手書きで記されていた情報が、キーボードなどを使ってパーソナルコンピュータ等に入力され、デジタルの電子データとして扱われてきている。例えば、病院では、患者の病状が記されたカルテがデジタルの電子カルテに替わってきており、商品を発注するときの発注書や、商品を受注するときの受注書などもデジタル化されてきている。情報をデジタルの電子データとして扱うことによって、保存やコピーが容易となるうえ、相互に離れた場所にいても、ネットワークを介して情報を共有することができるという利点がある。
しかし、紙に手書きで情報を記すことに慣れている人の中には、パーソナルコンピュータのキーボードを使って情報を入力することを困難と感じる人も多い。この点に関し、パーソナルコンピュータの表示画面上や専用のタブレット上にペンや指先などで描画すると、その描画位置を検出して描画内容を取得する入力装置が知られている。このような入力装置によると、キーボードに慣れていない人でも簡単に情報を入力することができ、さらに、画像上に文字を書き込んだり、所望の位置に文字を書き込むなどといった追記処理も容易に行うことができる。近年では、ペン入力タイプの入力装置が、電子カルテを入力して患者の医用画像とともに管理する電子カルテシステムや、客先で商品と引き換えにサインを入力してもらうことにより、納品状況を一括管理する納品管理システムや、来訪者の情報や電話応答時の用件などを入力しておき、スケジュール等を管理する受付システムなどに広く適用されてきている。
ところで、複数の情報をまとめて確認するときには、それらの情報を画面上に一覧表示させることが行われている。上述した入力装置では、画面上に書き込まれた文字や画像がひとまとめに画像化され、画面全体を1ページとしてページを表わすページデータが生成されることが多く、一覧表示を実行するにあたっては、複数のページデータそれぞれが表す複数のページが縮小された後で並べて表示されることとなる。しかし、各ページは様々な大きさや太さで文字が書き込まれているため、それらのページを画一的な縮小率で縮小してしまうと、小さい文字や太い文字が潰れてしまって、記述内容を判読できなくなってしまうという不具合がある。
この点に関し、特許文献1には、各ページ上の、文字や画像が描かれていない余白部分を省いて表示する技術について記載されており、特許文献2には、各ページの画素の密度などを検出して、縮小時に文字が潰れるか否かを判定する技術について記載されている。これら特許文献1および特許文献2に記載された技術を適用して各ページを縮小することによって、文字の潰れを軽減することができる。
特開平11−219260号公報 特開平06−121151号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、大きい文字で記述されたページと小さい文字で記述されたページとが同じ縮小率で縮小されてしまうため、結局は小さい文字が潰れてしまう。小さい文字で大量に記述された文章は重要であることも多く、特許文献1の技術では、重要な情報を判読できなくなってしまう恐れがある。
また、特許文献2に記載された技術では、太い文字などが固まり状に潰れる状態が許容されてしまい、描画内容を判読することができなくなってしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、各ページの判読性を維持したまま十分にページを縮小することができる表示装置、入力表示装置、表示プログラム、および入力表示プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の表示装置は、文字が書かれたページの画像を取得する画像取得部と、
ページの画像を縮小する画像縮小部と、
画像縮小部で縮小された画像を表示画面上に表示する画像表示部と、
画像中の文字の像について像構造を解析することで、その像構造の複雑さを反映した複雑度を算出する複雑度算出部と、
縮小前の複雑度が縮小後も所定程度維持されるように画像縮小部による画像縮小の縮小率を抑える縮小制御部とを備えたことを特徴とする。
小さい文字や太い文字を縮小する場合、各文字を構成している線同士がくっついてしまい、像構造の単純化が生じることによって、文字が潰れてしまうということが分かった。
本発明の表示装置によると、ページの画像を縮小するにあたり、画像中の文字の像について像構造が解析されて複雑度が算出され、その複雑度が所定程度維持されるように縮小率が抑えられる。このため、小さい文字や太い文字が含まれるページも、判読性を維持したままで十分に縮小することができる。
また、本発明の表示装置において、上記複雑度算出部が、ページに書かれた文字の像を所定方向に横切る線上での描像非描像の変化数を複雑度として算出するものであることが好ましい。
文字の像構造の複雑度を算出する方法としては、文字を縮小すると線の屈折部分が単純化されることを利用して、文字の屈折回数を算出することが考えられる。しかし、文字の屈折回数を算出するためには、表示装置に、文字の軌跡を検出する機能が搭載されている必要がある。
それに対し、文字を縮小すると平行な線同士がくっついてしまって文字が単純化されることを利用し、文字の像を横切る線上で描像非描像の変化数を算出することによって、文字の軌跡を検出する機能を必要とせずに、容易に複雑度を算出することができる。
また、本発明の表示装置において、画像取得部で取得された画像中の文字をサイズで複数グループに分類する文字分類部を備え、
複雑度算出部が、複数グループのうち相対的に多くの文字が分類されたグループに属する文字の像について複雑度を算出するものであることが好ましい。
小さい「っ」などは、使用回数が相対的に少なく、文字が潰れてしまっていても、その他の文字を確認することによって文章の内容を推測することが容易である。相対的に多くの文字が分類されたグループに属する文字の像について複雑度を算出することによって、全体的な判読性が高い状態を維持しつつ、ページを十分に縮小することができる。
また、本発明の表示装置において、
「上記画像取得部が、複数のページそれぞれの画像を取得するものであり、
画像縮小部が、複数のページそれぞれについて画像を縮小するものであり、
画像表示部が、画像縮小部で縮小された複数の画像を並べて表示するものであり、
ページ中に書かれた文字の総筆記量を複数のページそれぞれについて算出する筆記量算出部を備え、
縮小制御部が、複数のページそれぞれについて複雑度に基づいて縮小率を抑えるとともに、さらに、複数のページのうち総筆記量が相対的に多いページについては他のページよりも縮小率を抑えるものである」
という形態は好適である。
総筆記量が多いページは、そのページに記されている情報量が多いと考えられ、ページの重要度も高いと考えられる。
この好適な表示装置によると、複数のページを、各ページに含まれる文字の潰れを抑えて縮小して表示することができるとともに、総筆記量が相対的に高いページは大きめに表示することによって、重要なページの判読性を高めることができる。
また、本発明の表示装置において、上記筆記量算出部が、ページの面積に占める文字の像の描画面積を総筆記量として算出するものであることが好ましい。
ページの面積に占める文字の描画面積を算出することによって、そのページに記述された文字の総筆記量を容易に求めることができる。
また、本発明の表示装置において、上記筆記量算出部が、ページ中の文字を構成する線の総延長を総筆記量として算出するものであることも好ましい。
ページ中の文字を構成する線の総延長を算出することによって、文字を構成する線の太さなどが無視されるため、総筆記量の算出精度を向上させることができる。
また、本発明の表示装置において、上記画像表示部が、表示画面上の所定の表示領域に画像を表示するものであり、
画像表示部による複数画像の表示について表示領域に余裕があるか否かを判定する余裕判定部を備え、
縮小制御部が、総筆記量に基づいた縮小率抑制については、余裕判定部によって余裕があると判定された場合に実行するものであることが好ましい。
表示領域に余裕がある場合にのみ、総筆記量に基づいた縮小率抑制が実行されることによって、文字の判別度を向上させることができる。
また、本発明の表示装置において、
「画像取得部で取得された画像中の文字のサイズを分析するサイズ分析部を備え、
縮小制御部が、複数のページそれぞれについて複雑度に基づいて縮小率を抑えるとともに、縮小後の文字のサイズが所定の最低サイズを下回らないように縮小率を抑えるものである」
という形態は好ましい。
画像が表示される表示画面の解像度や、画像中の文字の色などによっては、ユーザが目視して判別できる文字の最低サイズが異なる。文字のサイズがその最低サイズを下回らないように縮小されることによって、ユーザは、画像中の文字を確実に判別することができる。
また、上記目的を達成する本発明の入力表示装置は、文字の入力を受け付ける文字入力部と、
文字入力部で受け付けられた文字が書かれたページの画像を取得する画像取得部と、
ページの画像を縮小する画像縮小部と、
画像縮小部で縮小された画像を表示画面上に表示する画像表示部と、
画像中の文字の像について像構造を解析することで、その像構造の複雑さを反映した複雑度を算出する複雑度算出部と、
縮小前の複雑度が縮小後も所定程度維持されるように画像縮小部による画像縮小の縮小率を抑える縮小制御部とを備えたことを特徴とする。
尚、入力表示装置については、ここではその基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう入力表示装置には、上記の基本形態のみではなく、前述した表示装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
本発明の入力表示装置によると、文字を手書きで入力することができるとともに、その文字を含むページを、文字の潰れを抑えて縮小して表示することができる。
また、上記目的を達成する本発明の表示プログラムは、コンピュータ内で実行され、コンピュータ上に、文字が書かれたページの画像を取得する画像取得部と、
ページの画像を縮小する画像縮小部と、
画像縮小部で縮小された画像を表示画面上に表示する画像表示部と、
画像中の文字の像について像構造を解析することで、その像構造の複雑さを反映した複雑度を算出する複雑度算出部と、
縮小前の複雑度が縮小後も所定程度維持されるように画像縮小部による画像縮小の縮小率を抑える縮小制御部とを構築することを特徴とする。
さらに、上記目的を達成する本発明の入力表示プログラムは、コンピュータ内で実行され、コンピュータ上に、文字の入力を受け付ける文字入力部と、
文字入力部で受け付けられた文字が書かれたページの画像を取得する画像取得部と、
ページの画像を縮小する画像縮小部と、
画像縮小部で縮小された画像を表示画面上に表示する画像表示部と、
画像中の文字の像について像構造を解析することで、その像構造の複雑さを反映した複雑度を算出する複雑度算出部と、
縮小前の複雑度が縮小後も所定程度維持されるように画像縮小部による画像縮小の縮小率を抑える縮小制御部とを構築することを特徴とする。
尚、表示プログラムおよび入力表示プログラムについても、ここではそれらの基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう表示プログラム、および本発明にいう入力表示プログラムには、上記の基本形態のみではなく、前述した表示装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
さらに、本発明の表示プログラム、および本発明の入力表示プログラムがコンピュータシステム上に構築する画像縮小部などといった要素は、1つの要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの要素は、そのような作用を自分自身で実行するものとして構築されてもよく、あるいはコンピュータシステムに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行するものとして構築されてもよい。
本発明によれば、各ページの判読性を維持したまま十分にページを縮小することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用されたパーソナルコンピュータの外観斜視図である。
図1に示すパーソナルコンピュータ10は、表示画面31上にペンや指先で文字や画像を描画することにより、その描画内容を入力することができるタブレットPCである。
パーソナルコンピュータ10は、第1ユニット20と第2ユニット30を備えており、これら第1ユニット20と第2ユニット30は、第2ユニット30が第1ユニット20に対し矢印A−A方向に開閉自在および矢印B−B方向(垂直な回動軸のまわり)に回動自在となるように、二軸の連結部40で連結されている。この図1には、第2ユニット30が第1ユニット20に対し開いた状態(開状態)にある電子装置が示されている。
第1ユニット20には、キーボード21、トラックパッド22、左クリックボタン23、右クリックボタン24、および、第2ユニット30を閉じたときにその第2ユニット30を係止する係止ユニット25が備えられている。この係止ユニット25には、第2ユニット30側の留め具が入り込む係止穴25aと、その係止穴25aに入り込んだ留め具の係止を解除する係止解除ボタン25bが設けられている。また、その第1ユニット20の側面には、CDやDVD等の光ディスクを搭載して駆動しアクセスする光ディスクドライブ26の開閉蓋26aが外面にあらわれており、その開閉蓋26aには、それを押すことによってその開閉蓋26aが開くイジェクトボタン26bが備えられている。
パーソナルコンピュータ10の第2ユニット30は、その前面に表示画面31が広がっている。また、この第2ユニット30には、その表示画面31よりも下にいくつかの押ボタン32が設けられ、表示画面31よりも上には、この第2ユニット30を閉じたときに第1ユニット20の係止ユニット25に係止する留め具を備えた留め具ユニット33が備えられている。留め具ユニット33には2つの留め具があり、図1では、表示画面側の開口33aから、2つの留め具のうちの1つの留め具33bが突出している。
図2は、第2ユニット30を第1ユニット20上に閉じた状態の電子装置を示す外観斜視図である。
図2では、第2ユニット30は、表示画面31(図1参照)を第1ユニット20に向けて重ねられた状態にある。以下では、これを第1の閉状態と称する。
図1に示す通常状態において、第2ユニット30が矢印A方向に閉じられると、図2に示すように、表示画面31が内側に隠蔽されて、表示画面31に対する裏面が外側に剥き出しになった第1の閉状態となる。この第1の閉状態では、表示画面31の汚れや破損を回避して、パーソナルコンピュータ10を持ち運ぶことができる。
図3は、第2ユニットを第1ユニットに対しほぼ90°回動させた状態を示す外観斜視図である。
第2ユニット30を、この状態を経由し、さらに表示画面31がキーボード21とは反対側を向くように回すことができる。
図4は、第2ユニットが表示画面を上に向けて第1ユニット重ねられた状態を示す外観斜視図である。
第2ユニット30を、図3に示す姿勢を経由してさらに表示画面31がキーボード21とは反対側を向くように回し、その状態で、その第2ユニット30の、表示画面31に対する裏面を第1ユニット20に向けて第2ユニット30を第1ユニット20に重ねると、図4に示す状態となる。以下では、この状態を第2の閉状態と称する。この第2の閉状態は、このパーソナルコンピュータ10をタブレットPCとして使用する形態であり、ここではこれをタブレットモードと称する。
上述したように、この表示画面31は、ペンの接触あるいは近接位置を検出するペン入力機能付きの表示画面であり、通常は、このタブレットモードにあるパーソナルコンピュータ10を一方の腕にかかえ、他方の手にペン(図示せず)を持って表示画面を操作するという使用態様が採用される。このタブレットモードにあるパーソナルコンピュータ10を腕にかかえたときの視線との関係から、図1に示す通常状態と比べ、表示画面31上の表示画像は90°その向きが回転している。
ここで、図4に示すタブレットモードのパーソナルコンピュータ10には、その第2ユニット30に留め具ユニット33の開口33aが示されている。この開口33aは表示画面31と同じ側にある開口であり、図1にもその開口33aが示されている。ただし図1ではその開口33aから留め具33bが突出しているが、図4に示すタブレットモードではその開口33aからの留め具の突出はない。この図4に示す状態では、第2ユニット30の背面側の開口(図示しない)から別の留め具が突出し、その留め具が図1に示す係止穴25aに入り込んで係止された状態にあり、係止解除ボタン25bが操作されない限り、第2ユニット30は第1ユニット20に、図4に示す姿勢で係止されたままとなり、全体として1つの板状の筐体を持つタブレットPCとして使用することができる。
続いて、パーソナルコンピュータ10の内部構成について説明する。
図5は、パーソナルコンピュータ10の内部構成図である。
パーソナルコンピュータ10には、図5に示すように、各種プログラムを実行するCPU101、ハードディスク装置103に格納されたプログラムが読み出されCPU101での実行のために展開される主メモリ102、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置103、図1に示す表示画面31上に画像を表示する画像表示装置104、キーボード21やトラックパッド22などを含む操作子106、表示画面31上の、指先やペンの接触位置を検出するタブレット107、小型記録媒体200が装填され、装填された小型記録媒体200をアクセスする小型記録媒体ドライブ108、CD−ROM210やDVDが装填され、その装填されたCD−ROM210やDVDをアクセスするCD/DVDドライブ109、外部装置からデータを入力する入力インタフェース105、および外部装置へデータを出力する出力インタフェース110が内蔵されており、これらの各種要素は、バス111を介して相互に接続されている。本実施形態におけるタブレット107は、抵抗膜方式が採用されたものであり、表示画面31にペンや指などが触れると、その接触位置を表わす位置情報が生成される。
ここで、CD−ROM210には、本発明の表示プログラム、および本発明の入力表示プログラムそれぞれの一実施形態が適用された入力・表示プログラム300が記憶されている。そのCD−ROM210はCD/DVDドライブ109に装填され、そのCD−ROM210に記憶された入力・表示プログラム300がこのパーソナルコンピュータ10にアップロードされてハードディスク装置103に記憶される。そして、この表示プログラムが起動されて実行されることにより、パーソナルコンピュータ10内に、本発明の表示装置、および本発明の入力表示装置それぞれの一実施形態が適用された入力・表示装置400(図7参照)が構築される。
次に、このパーソナルコンピュータ10内で実行される入力・表示プログラム300について説明する。
図6は、入力・表示プログラム300が記憶されたCD−ROM210を示す概念図である。
入力・表示プログラム300は、入力受付部301、画像取得部302、サイズ分析部303、文字分類部304、複雑度算出部305、余裕判定部306、筆記量算出部307、画像縮小部308、画像表示部309、指示部310、および縮小制御部311で構成されている。入力・表示プログラム300の各部の詳細については、入力・表示装置400の各部の作用と一緒に説明する。
尚、図6では、入力・表示プログラム300を記憶する記憶媒体としてCD−ROM210が例示されているが、本発明の表示プログラムや入力表示プログラムを記憶する記憶媒体はCD−ROMに限られるものではなく、それ以外の光ディスク、MO、FD、磁気テープなどの記憶媒体であってもよい。また、本発明の表示プログラムおよび入力表示プログラムは、記憶媒体を介さずに、通信網を介して直接にコンピュータに供給されるものであってもよい。
図7は、入力・表示プログラム300を図1に示すパーソナルコンピュータ10にインストールしたときの、パーソナルコンピュータ10内に構築される入力・表示装置400の機能ブロック図である。
図7に示す入力・表示装置400は、入力受付部401と、画像取得部402と、サイズ分析部403と、文字分類部404と、複雑度算出部405と、余裕判定部406と、筆記量算出部407と、画像縮小部408と、画像表示部409と、指示部410と、縮小制御部411と、保存部412とを備えている。図6に示す入力・表示プログラム300を図1に示すパーソナルコンピュータ10にインストールすると、入力・表示プログラム300の入力受付部301は図7の入力受付部401を構築し、以下同様に、画像取得部302は画像取得部402を構築し、サイズ分析部303はサイズ分析部403を構築し、文字分類部304は文字分類部404を構築し、複雑度算出部305は複雑度算出部405を構築し、余裕判定部306は余裕判定部406を構築し、筆記量算出部307は筆記量算出部407を構築し、画像縮小部308は画像縮小部408を構築し、画像表示部309は画像表示部409を構築し、指示部310は指示部410を構築し、縮小制御部311は縮小制御部411を構築する。
図7の各要素は、コンピュータのハードウェアとそのコンピュータで実行されるOSやアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図6に示す入力・表示プログラム300の各要素はそれらのうちのアプリケーションプログラムのみにより構成されている点が異なる。
以下、図7に示す入力・表示装置400の各要素を説明することによって、図6に示す入力・表示プログラム300の各要素も併せて説明する。
入力受付部401は、図5に示すタブレット107がその役割を担うものであり、ユーザがペンや指先で表示画面31上をなぞると、その描画位置を検出して文字や画像の入力を受け付ける。本実施形態においては、表示画面31全体を1ページとしたときに、ユーザが表示画面31上に描画した文字や画像がひとまとめに画像化されて、そのページ画像が生成される。入力受付部401は、本発明にいう文字入力部の一例にあたる。
画像取得部402は、入力受付部401で生成されたページ画像を取得する。画像取得部402は、本発明にいう画像取得部の一例に相当する。
サイズ分析部403は、ページ画像中に含まれる文字のサイズを分析する。サイズ分析部403は、本発明にいうサイズ分析部の一例に相当する。
文字分類部404は、サイズ分析部403で分析された文字のサイズを取得し、ページ画像中に含まれる文字をサイズで複数グループに分類する。文字分類部404は、本発明にいう文字分類部の一例に相当する。
画像縮小部408は、ページ画像を予め決められた縮小率で縮小するとともに、縮小制御部411から縮小率を抑える指示が伝えられると、その指示に従って抑えた縮小率でページ画像を縮小する。画像縮小部408は、本発明にいう画像縮小部の一例に相当する。
余裕判定部406は、画像縮小部408で縮小された縮小ページ画像を表示画面31上に配置したときの余裕スペースの有無を判定する。余裕判定部406は、本発明にいう余裕判定部の一例にあたる、
筆記量算出部407は、余裕判定部406において余裕があると判定された場合に、ページ画像中に含まれる文字の総筆記量を算出する。筆記量算出部407は、本発明にいう筆記量算出部の一例に相当する。
複雑度算出部405は、縮小前の元のページ画像や、縮小後の縮小ページ画像に基づいて、それらの画像中の文字の像の複雑さを示す複雑度を算出する。複雑度算出部405は、本発明にいう複雑度算出部の一例に相当する。
縮小制御部411は、複雑度算出部405、余裕判定部406、および筆記量算出部407で算出された複雑度、余裕の有無、および文字の総筆記量などに基づいて、画像縮小部408においてページ画像が縮小される縮小率を調整する。縮小制御部411は、本発明にいう縮小制御部の一例にあたる。
保存部412は、図5に示すハードディスク装置103がその役割を担うものであり、入力受付部401で生成されたページ画像を保存する。
指示部410は、図1に示すキーボード21、トラックパッド22、左クリックボタン23、および右クリックボタン24などがその役割を担うものであり、ユーザの操作に応じて指示を入力する。本実施形態の入力・表示装置400には、保存部412に保存されている複数のページ画像を一覧表示する一覧表示機能が搭載されており、ユーザが予め用意されているアイコンを指先やペンなどで指定すると、一覧表示の実行指示が入力される。
画像表示部409は、縮小前の元のページ画像や、画像縮小部408で縮小された縮小ページ画像を表示画面31上に表示する。画像表示部409は、本発明にいう画像表示部の一例に相当する。
入力・表示装置400は、基本的には以上のように構成されている。
図8は、入力・表示装置400においてページ画像の一覧を表示する一連の処理を示すフローチャートである。
以下では、図8に従って、入力・表示装置400においてページ画像の一覧を表示する一連の処理の流れについて説明する。
ユーザが図1に示すトラックパッド22などを使って、予め用意されている「タブレットPC」用のアイコンを選択すると、図5に示すタブレット107が起動して、パーソナルコンピュータ10がペン入力を受け付けるタブレットモードに切り替わる。タブレットモードにおいて、ユーザがペンや指先などで表示画面31上に文字や画像を描くと、図7に示す入力受付部401では、表示画面31に描かれた文字や画像がひとまとめに画像化されて、ページ全体のイメージを表すページ画像が生成される。生成されたページ画像は、画像取得部402に伝えられ、保存部412に保存される(図8のステップS1)。
また、ユーザが予め用意されている「一覧表示」用のアイコンを指先やペンなどで指定すると、図7に示す指示部410から画像取得部402に一覧表示の実行が指示される。
画像取得部402では、保存部412に保存されている全てのページ画像が取得され、それらのページ画像がサイズ分析部403、余裕判定部406、複雑度算出部405、および画像縮小部408に伝えられる。
画像縮小部408では、画像取得部402から伝えられたページ画像が予め決められた縮小率で仮縮小される(図8のステップS2)。本実施形態では、画像縮小部408において、全てのページ画像が一律に1/3の縮小率で仮縮小される。仮縮小後のページ画像(以下では、仮縮小ページ画像と称する)は、複雑度算出部405、および余裕判定部406に伝えられる。
ページ画像が仮縮小されると、元のページ画像と仮縮小ページ画像とに基づいて仮縮小ページ画像中の文字の潰れが検出されて、その検出結果に応じて縮小率が調整される(図8のステップS3)。
図9は、図8のステップS3に示す縮小率調整処理において、図7のサイズ分析部403、文字分類部404、および縮小制御部411で行われる一連の処理を示すフローチャート図である。
縮小率調整処理が実行されると、図7に示すサイズ分析部403では、画像取得部402から伝えられた元のページ画像中の文字が検出され、検出した文字のサイズが分析される(図9のステップS11)。画像中から手書きの文字を検出する文字検出処理は、従来から知られている技術であるため、本明細書では詳細な説明を省略する。サイズ分析部403で検出された文字と、それらの文字のサイズは、文字分類部404と縮小制御部411に伝えられる。
文字分類部404では、サイズ分析部403で検出された文字がサイズで複数のグループに分類される(図9のステップS12)。
図10は、ページ画像中の文字のサイズと個数の分布の一例を示すグラフである。
図10では、横軸に文字のサイズが対応付けられており、縦軸に文字の個数が対応付けられている。文字分類部404では、ページ画像中の全ての文字が、相対的に出現頻度が高いサイズの文字と、相対的に出現頻度が低いサイズの文字との複数のグループに分類される。この例では、最も出現頻度が高いサイズの文字の総数Nに対して、出現頻度が1/2N以上であるサイズの文字を含む多頻出グループAと、出現頻度が1/2Nよりも少ないサイズの文字を含む少頻出グループBとの2つのグループに分類される。分類結果は、縮小制御部411に伝えられる。
縮小制御部411では、文字分類部404から分類結果を取得すると、出現頻度が相対的に高いサイズの文字を含む多頻出グループAに分類された文字に対しては(図9のステップS13:Yes)、後述する複雑度の算出対象に設定し(図9のステップS14)、出現頻度が相対的に低いサイズの文字を含む低頻出グループBに分類された文字に対しては(図9のステップS13:No)、複雑度の算出対象外に設定する(図9のステップS16)。例えば、小さい「っ」などといった文字は、縮小すると他の文字と比べてつぶれてしまいやすいが、出現回数が少ないために、その文字を認識することができなくても、文章全体は判読可能であることが多い。このような出現回数が少ない文字については、複雑度の算出対象外に設定しておくことによって、重要であると考えられる出現回数が多い文字を認識可能なサイズで縮小表示することができ、文章全体の判読率を維持することができる。設定内容は、複雑度算出部405に伝えられる。
また、縮小制御部411では、サイズ分析部403から伝えられた文字のサイズと、予め決められている最低文字サイズとに基づいて、複雑度の算出対象である文字が最低文字サイズを下回らないようなページ画像の限界縮小率が決定される(図9のステップS15)。表示画面31の解像度や、ページ画像中の文字の色などによっては、同じ大きさの文字であっても、人が目視で認識することができない場合がある。予め認識可能な最低文字サイズを取得しておき、縮小後のページ画像中の文字が最低文字サイズを下回らないように縮小率が調整されることによって、縮小後のページ画像中の文字を確実に識別することができる。
サイズ分析部403、文字分類部404、および縮小制御部411では、以上のような処理が実行される。
続いて、複雑度算出部405、画像縮小部408、および縮小制御部411で実行される処理について説明する。
図11は、図8のステップS3に示す縮小率調整処理において、図7の複雑度算出部405、画像縮小部408、および縮小制御部411で行われる一連の処理を示すフローチャート図である。
複雑度算出部405では、まず、画像取得部402から伝えられた元のページ画像に基づいて、そのページ画像中の、図9のステップS14において複雑度の算出対象に設定された文字の像構造の複雑さを表す複雑度が算出される(図11のステップS21)。
図12は、複雑度の算出方法を説明するための図である。
本実施形態においては、ページ画像を複数の画素領域に分割するとともに、ページ画像中の各文字ごとに各画素領域の描画の有無を横方向に走査していき、描画状態の変化回数が複雑度として算出される。図12のパート(A)に示す例では、一番上の列の画素領域の描画状態が、左端から右端に向かって、「なし、なし、なし、有り、なし、有り、なし、有り、なし、なし」と6回変化しており、この文字における一番上の列の複雑度が「6」と算出される。この複雑度がページ画像中の各文字ごとに、かつ複数の画素領域の各列ごとに算出され、算出された複雑度が図7に示す縮小制御部411に伝えられる。
また、複雑度算出部405では、画像縮小部408から伝えられた仮縮小ページ画像に基づいて、その仮縮小ページ画像中の、複雑度の算出対象に設定されている各文字における複雑度も算出される(図11のステップS22)。
本実施形態においては、ページ画像が横方向に仮の縮小率で縮小された仮縮小ページ画像が利用され、ステップS21と同様に複雑度が算出される。図12のパート(B)では、図12のパート(A)に示す元の文字が横方向に仮の縮小率(1/3)に縮小されており、文字の一番上の列の画素領域の描画状態が、左端から右端に向かって、「なし、なし、なし、なし、有り、有り、有り、なし、なし、なし」と2回変化している。この縮小後の文字における一番上の列の複雑度は「2」と算出され、算出された複雑度が図7に示す縮小制御部411に伝えられる。
縮小制御部411では、元のページ画像中の各文字の複雑度と、仮縮小ページ画像中の各文字の複雑度とが比較される。複雑度の変化が所定程度(本実施形態では、元のページ画像における複雑度の50%)以上である場合(図11のステップS23:Yes)、画像縮小部408に拡大指示が伝えられる。図12の例では、複雑度が「6」から「2」へと「4」減少しており、元の複雑度「6」の50%である「3」以上変化しているため、画像縮小部408に拡大指示が伝えられる。
画像縮小部408では、縮小制御部411から拡大指示が伝えられると、仮縮小ページ画像を拡大する(図11のステップS24)。本実施形態においては、最初はページ画像が仮の縮小率(この例では、1/3)で縮小されており、その仮縮小ページ画像が拡大されて、元のページ画像が2番目の仮の縮小率(この例では、2/5)で縮小された仮縮小ページ画像が生成される。生成された仮縮小ページ画像は、複雑度算出部405と縮小制御部411に伝えられる。
複雑度算出部405では、新たな仮縮小ページ画像中の文字に対して複雑度が算出され(図11のステップS22)、縮小制御部411では、新たな仮縮小ページ画像中の文字における複雑度と、元のページ画像中の文字における複雑度とが比較される(図11のステップS23)。
画像縮小部408において、仮の縮小率が所定割合(この例では、1/15)ずつ抑えられて新たな仮縮小ページ画像が生成され、複雑度算出部405において、新たな仮縮小ページ画像中の文字における複雑度が算出され、縮小制御部411において、新たな仮縮小ページ画像中の文字における複雑度と、元のページ画像中の文字における複雑度とが比較される一連の処理が、それらの複雑度の差が所定程度(本実施形態では、元のページ画像における複雑度の50%)よりも小さくなるまで続けられる。
仮縮小ページ画像と元のページ画像それぞれの文字の複雑度の差が所定程度よりも小さくなると(図11のステップS23:No)、縮小制御部411では、その仮縮小ページ画像における仮の縮小率と、図9のステップS15において決定された限界縮小率とが比較される。仮の縮小率が限界縮小率に達している場合には、限界縮小率が実際の縮小率に決定され、仮の縮小率が限界縮小率に達していない場合には、その仮の縮小率が実際の縮小率に決定される(図11のステップS25)。決定された縮小率は、画像縮小部408に伝えられる。
以上のような処理が、保存部412に保存されている全てのページ画像それぞれに対して実行されることにより、各ページ画像それぞれの縮小率が決定される。このようにして決定された縮小率が適用されることにより、各ページ画像を、そのページ画像中の文字を認識可能なサイズで縮小して表示することができる。本実施形態では、各ページ画像に含まれる文字をなるべく大きく表示するために、縮小率がさらに調整される。
尚、本実施形態では、ページ画像を横方向に走査して複雑度を計算しているが、ページ画像を縦方向にも走査して複雑度を計算し、縦横両方の複雑度の変化を調べて文字の潰れ具合を判定することによって、潰れの判定精度を向上させることができる。この場合、例えば、ページ画像を横方向に縮小した縮小画像を横方向に走査し、複雑度の変化が所定程度(例えば、元のページ画像の複雑度の50%)以下となるライン数が全ラインのうち所定割合(例えば、80%)以上ならば潰れは生じないと判定し、続いて、縦方向についても同様に、ページ画像を縦方向に縮小した縮小画像を縦方向に走査し、複雑度の変化が所定程度(例えば、元のページ画像の複雑度の50%)以下となるライン数が全ラインのうち所定割合(例えば、80%)以上ならば潰れは生じないと判定してもよい。
図13は、図8のステップS3に示す縮小率調整処理において、図7の余裕判定部406、筆記量算出部407、画像縮小部408、および縮小制御部411で行われる一連の処理を示すフローチャート図である。
余裕判定部406では、図1に示す表示画面31における表示領域のサイズが取得される(図13のステップS31)。
また、画像縮小部408では、画像取得部402から伝えられた全てのページ画像が、縮小制御部411において各ページ画像ごとに決定された縮小率で縮小され(図13のステップS32)、さらに、各縮小ページ画像から、文字や画像が描かれていない余白領域が省かれる。余白領域が省かれた全ての縮小ページ画像は、余裕判定部406に伝えられる。
余裕判定部406では、画像縮小部408から伝えられた全ての縮小ページ画像が、ステップS31において取得されたサイズの領域上に並べて配置され(図13のステップS33)、その領域上に余裕スペースが有るか否かが判定される。余裕スペースがないと判定された場合は(図13のステップS34:No)、その判定結果が縮小制御部411に伝えられ、縮小制御部411から画像縮小部408に、縮小率決定が伝えられる。画像縮小部408では、余白領域が省かれた全ての縮小ページ画像が画像表示部409に伝えられる。
余裕スペースがあると判定された場合は(図13のステップS34:Yes)、余裕判定部406から筆記量算出部407に判定結果が伝えられる。
筆記量算出部407では、画像取得部402から全ての元のページ画像が取得され、それら全てのページ画像それぞれに対して、各ページ画像中の文字の筆記量が算出される(図13のステップS35)。
図14は、筆記量の算出方法を示す図である。
本実施形態においては、各ページ画像全体の面積に対する、文字や画像が描画された描画面積が筆記量として算出される。図14のパート(A)では、ページ画像全体の面積が「18×36」目盛りで、描画面積は「35+28+15」目盛りであり、筆記量は「78/648」と算出される。また、図14のパート(B)では、筆記量は「35/648」と算出される。
筆記量算出部407で算出された筆記量は、縮小制御部411に伝えられる。
縮小制御部411では、一覧表示を行う全てのページ画像それぞれについて、筆記量算出部407で算出された筆記量が所定の筆記量を超えているか否かが判定される。所定の筆記量を超えているページ画像が存在する場合には(図13のステップS36:Yes)、縮小制御部411から画像縮小部408に、そのページ画像の縮小率を抑える指示が伝えられ、縮小制御部411では、そのページ画像の縮小率が所定割合だけ抑えられた新たな縮小ページ画像が生成される(図13のステップS37)。このように、縮小ページ画像を並べて配置したときに余裕スペースがある場合、筆記量が多いページ画像の縮小率を抑えることによって、多くの文字が込み合って記述された読みにくい文章などを大きめに表示することができる。
また、所定の筆記量を超えているページ画像が存在しない場合には(図13のステップS36:No)、縮小制御部411から画像縮小部408に、全てのページ画像の縮小率を抑える指示が伝えられ、縮小制御部411では、全てのページ画像の縮小率が所定割合だけ抑えられて新たな縮小ページ画像が生成される(図13のステップS38)。
画像縮小部408では、全てのページ画像それぞれに対して、新たな縮小ページ画像が生成された場合はその新たな縮小ページ画像が画像表示部409に伝えられ、新たな縮小ページ画像が生成されていないページ画像については、ステップS32で生成された縮小ページ画像が画像表示部409に伝えられる。
図8に戻って説明する。
以上のようにして生成された縮小ページ画像は、画像表示部409によって、図1に示す表示画面31上に並べて表示される(図8のステップS4)。
図15は、表示画面31上に表示されたページ画像の一覧の一例を示す図である。
例えば、同じサイズの複数のページ画像が一覧表示される場合、従来は、図15のパート(A)に示すように、全てのページ画像が同じ縮小率で縮小されて表示されていたため、小さい文字で記述された文章などは読み取ることができなくなってしまうという問題がある。
本実施形態では、図15のパート(B)に示すように、小さい文字で記述された文章を含むページ画像や、筆記量が多いページ画像などは縮小率が抑えられており、さらに、文字や画像が描かれていない部分が省かれているため、複数のページ画像を一覧表示した場合であっても、各ページ画像の内容を目視で認識することができる。
以上で、本発明の第1実施形態の説明を終了し、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態は、図7に示す第1実施形態と同じ構成を有しているが、筆記量算出部407における筆記量の算出方法のみが第1実施形態とは異なるため、図7を第2実施形態の説明でも流用して、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図16は、本実施形態のパーソナルコンピュータにおける筆記量の算出方法を示す図である。
本実施形態のパーソナルコンピュータでは、ユーザによって筆記された線がサンプリングされ、表示画面31上の座標値として検出される。本実施形態の筆記量算出部では、図16のパート(A)に示すような「あ」という文字に対し、表示画面31上にペン先をつける/離すという動作によって、図16のパート(B)、パート(C)、パート(D)に示す3つの線が検出される。さらに、各線の通過点の座標に基づいて、各線の長さが取得され、取得された3つの線の長さの総和がその文字の筆記量と決定される。
決定された筆記量は、図7に示す縮小制御部411に伝えられて、縮小率の調整に利用される。
このように、ユーザによって筆記された線の長さに基づいて筆記量を算出することによって、文字の太さに関わらず、実際に記述された文字数や文字構造の複雑さに基づいた筆記量を算出することができる。
ここで、上記では、抵抗膜方式が適用されたタブレットPCについて説明したが、本発明にいう文字入力部は、例えば、電磁誘導方式や赤外線方式や静電容量方式などを採用したものであってもよい。
また、上記では、描画の有無の変化回数に基づいて複雑度を算出する例について説明したが、本発明にいう複雑度算出部は、文字を縮小すると線の屈折部分が省略されることを利用して、線の屈折回数に基づいて複雑度を算出するものであってもよい。
また、上記では、本発明の入力表示装置をタブレットPCに適用する例について説明したが、本発明の入力表示装置は、電子手帳などに適用してもよい。
本発明の一実施形態が適用されたパーソナルコンピュータの外観斜視図である。 第2ユニットを第1ユニット上に閉じた状態の電子装置を示す外観斜視図である。 第2ユニットを第1ユニットに対しほぼ90°回動させた状態を示す外観斜視図である。 第2ユニットが表示画面を上に向けて第1ユニット重ねられた状態を示す外観斜視図である。 パーソナルコンピュータの内部構成図である。 入力・表示プログラムが記憶されたCD−ROMを示す概念図である。 入力・表示プログラムを図1に示すパーソナルコンピュータにインストールしたときの、パーソナルコンピュータ内に構築される入力・表示装置の機能ブロック図である。 入力・表示装置においてページ画像の一覧を表示する一連の処理を示すフローチャートである。 図8のステップS3に示す縮小率調整処理において、図7のサイズ分析部、文字分類部、および縮小制御部で行われる一連の処理を示すフローチャート図である。 ページ画像中の文字のサイズと個数の分布の一例を示すグラフである。 図8のステップS3に示す縮小率調整処理において、図7の複雑度算出部、画像縮小部、および縮小制御部で行われる一連の処理を示すフローチャート図である。 複雑度の算出方法を説明するための図である。 図8のステップS3に示す縮小率調整処理において、図7の余裕判定部、筆記量算出部、画像縮小部、および縮小制御部で行われる一連の処理を示すフローチャート図である。 筆記量の算出方法を示す図である。 表示画面31上に表示されたページ画像の一覧の一例を示す図である。 本実施形態のパーソナルコンピュータにおける筆記量の算出方法を示す図である。
符号の説明
10 パーソナルコンピュータ
20 第1ユニット
30 第2ユニット
21 キーボード
22 トラックパッド
23 左クリックボタン
24 右クリックボタン
25 係止ユニット
31 表示画面
32 押ボタン
33 留め具ユニット
101 CPU
102 主メモリ
103 ハードディスク装置
104 画像表示装置
105 入力インタフェース
106 操作子
107 タブレット
108 小型記録媒体
109 CD/DVDドライブ
110 出力インタフェース
111 バス
200 小型記録媒体
210 CD−ROM
300 入力・表示プログラム
301 入力受付部
302 画像取得部
303 サイズ分析部
304 文字分類部
305 複雑度算出部
306 余裕判定部
307 筆記量算出部
308 画像縮小部
309 画像表示部
310 指示部
311 縮小制御部
400 入力・表示装置
401 入力受付部
402 画像取得部
403 サイズ分析部
404 文字分類部
405 複雑度算出部
406 余裕判定部
407 筆記量算出部
408 画像縮小部
409 画像表示部
410 指示部
411 縮小制御部
412 保存部

Claims (11)

  1. 文字が書かれたページの画像を取得する画像取得部と、
    前記ページの画像を縮小する画像縮小部と、
    前記画像縮小部で縮小された画像を表示画面上に表示する画像表示部と、
    画像中の文字の像について像構造を解析することで、その像構造の複雑さを反映した複雑度を算出する複雑度算出部と、
    縮小前の複雑度が縮小後も所定程度維持されるように前記画像縮小部による画像縮小の縮小率を抑える縮小制御部とを備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記複雑度算出部が、前記ページに書かれた文字の像を所定方向に横切る線上での描像非描像の変化数を前記複雑度として算出するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記画像取得部で取得された画像中の文字をサイズで複数グループに分類する文字分類部を備え、
    前記複雑度算出部が、前記複数グループのうち相対的に多くの文字が分類されたグループに属する文字の像について前記複雑度を算出するものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記画像取得部が、複数のページそれぞれの画像を取得するものであり、
    前記画像縮小部が、前記複数のページそれぞれについて画像を縮小するものであり、
    前記画像表示部が、前記画像縮小部で縮小された複数の画像を並べて表示するものであり、
    ページ中に書かれた文字の総筆記量を前記複数のページそれぞれについて算出する筆記量算出部を備え、
    前記縮小制御部が、前記複数のページそれぞれについて前記複雑度に基づいて縮小率を抑えるとともに、さらに、前記複数のページのうち前記総筆記量が相対的に多いページについては他のページよりも縮小率を抑えるものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記筆記量算出部が、前記ページの面積に占める文字の像の描画面積を前記総筆記量として算出するものであることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記筆記量算出部が、前記ページ中の文字を構成する線の総延長を前記総筆記量として算出するものであることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  7. 前記画像表示部が、前記表示画面上の所定の表示領域に画像を表示するものであり、
    前記画像表示部による複数画像の表示について表示領域に余裕があるか否かを判定する余裕判定部を備え、
    前記縮小制御部が、前記総筆記量に基づいた縮小率抑制については、前記余裕判定部によって余裕があると判定された場合に実行するものであることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  8. 前記画像取得部で取得された画像中の文字のサイズを分析するサイズ分析部を備え、
    前記縮小制御部が、前記複数のページそれぞれについて前記複雑度に基づいて縮小率を抑えるとともに、縮小後の文字のサイズが所定の最低サイズを下回らないように縮小率を抑えるものであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  9. 文字の入力を受け付ける文字入力部と、
    前記文字入力部で受け付けられた文字が書かれたページの画像を取得する画像取得部と、
    前記ページの画像を縮小する画像縮小部と、
    前記画像縮小部で縮小された画像を表示画面上に表示する画像表示部と、
    画像中の文字の像について像構造を解析することで、その像構造の複雑さを反映した複雑度を算出する複雑度算出部と、
    縮小前の複雑度が縮小後も所定程度維持されるように前記画像縮小部による画像縮小の縮小率を抑える縮小制御部とを備えたことを特徴とする入力表示装置。
  10. コンピュータ内で実行され、該コンピュータ上に、文字が書かれたページの画像を取得する画像取得部と、
    前記ページの画像を縮小する画像縮小部と、
    前記画像縮小部で縮小された画像を表示画面上に表示する画像表示部と、
    画像中の文字の像について像構造を解析することで、その像構造の複雑さを反映した複雑度を算出する複雑度算出部と、
    縮小前の複雑度が縮小後も所定程度維持されるように前記画像縮小部による画像縮小の縮小率を抑える縮小制御部とを構築することを特徴とする表示プログラム。
  11. コンピュータ内で実行され、該コンピュータ上に、文字の入力を受け付ける文字入力部と、
    前記文字入力部で受け付けられた文字が書かれたページの画像を取得する画像取得部と、
    前記ページの画像を縮小する画像縮小部と、
    前記画像縮小部で縮小された画像を表示画面上に表示する画像表示部と、
    画像中の文字の像について像構造を解析することで、その像構造の複雑さを反映した複雑度を算出する複雑度算出部と、
    縮小前の複雑度が縮小後も所定程度維持されるように前記画像縮小部による画像縮小の縮小率を抑える縮小制御部とを構築することを特徴とする入力表示プログラム。
JP2007026860A 2007-02-06 2007-02-06 表示装置、入力表示装置、表示プログラム、および入力表示プログラム Expired - Fee Related JP5168924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026860A JP5168924B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 表示装置、入力表示装置、表示プログラム、および入力表示プログラム
US12/024,657 US20080186396A1 (en) 2007-02-06 2008-02-01 Display apparatus and display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026860A JP5168924B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 表示装置、入力表示装置、表示プログラム、および入力表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191481A true JP2008191481A (ja) 2008-08-21
JP5168924B2 JP5168924B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39675807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026860A Expired - Fee Related JP5168924B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 表示装置、入力表示装置、表示プログラム、および入力表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080186396A1 (ja)
JP (1) JP5168924B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024622A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 富士フイルム株式会社 画像配信サーバ、画像配信システム及び画像配信方法
JP2016173677A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および情報表示方法
JP2017046043A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、電子ファイル生成方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058898B2 (ja) * 2008-06-27 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像出力装置及び制御方法及びコンピュータプログラム
US8371474B2 (en) * 2009-12-01 2013-02-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluid dispenser
JP2013134728A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 手書き文字入力装置並びにこれを構成する遠隔装置及び電子情報端末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121151A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH08339279A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
JPH11219260A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fujitsu Ten Ltd 操作システム
JP2003179826A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Hitachi Ltd 画像再生表示装置
JP2006238289A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 表示データの変倍方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020189B2 (ja) * 2002-06-26 2007-12-12 株式会社リコー 画像処理回路
US7639259B2 (en) * 2006-09-15 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for preserving font structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121151A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH08339279A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
JPH11219260A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Fujitsu Ten Ltd 操作システム
JP2003179826A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Hitachi Ltd 画像再生表示装置
JP2006238289A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 表示データの変倍方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024622A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 富士フイルム株式会社 画像配信サーバ、画像配信システム及び画像配信方法
JP2013041459A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp 画像配信サーバ、画像配信システム、画像配信方法及びプログラム
JP2016173677A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および情報表示方法
JP2017046043A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、電子ファイル生成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080186396A1 (en) 2008-08-07
JP5168924B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10705562B2 (en) Transitioning between modes of input
JP5168924B2 (ja) 表示装置、入力表示装置、表示プログラム、および入力表示プログラム
US9465437B2 (en) Method and apparatus for controlling screen by tracking head of user through camera module, and computer-readable recording medium therefor
AU2014202245B2 (en) Method for gesture control
EP2815299B1 (en) Thumbnail-image selection of applications
CN101384977B (zh) 具有触摸屏界面的计算机的操作
EP2495644B1 (en) Portable information terminal comprising two adjacent display screens
US5463725A (en) Data processing system graphical user interface which emulates printed material
JP4031796B2 (ja) エッジモーション機能及びジェスチャ認識を用いたオブジェクト位置検出方法
US20050015731A1 (en) Handling data across different portions or regions of a desktop
US20050183035A1 (en) Conflict resolution for graphic multi-user interface
US8866853B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and medium for storing information processing program
KR20120085754A (ko) 가시적 클립보드를 이용하는 컴퓨팅 시스템
JPH05501023A (ja) キーなし平坦パネル携帯用コンピューター―コンピュータ援助ノート
JP2000505220A (ja) 少なくとも二つのディスプレイを有するコンピュータ
CN103135887A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
US9552345B2 (en) Gestural annotations
CN102841993A (zh) 电子装置、程序和控制方法
CN108369486B (zh) 通用涂墨支持
CN107526567A (zh) 信息处理装置、输入方法以及程序
US20140104639A1 (en) Information processing apparatus and control method therefor, and print apparatus and control method therefor
JPH01267725A (ja) マルチウインドウシステムにおけるウインドウ操作方式
CN110515473A (zh) 一种基于触摸板的手势识别方法、装置及相关系统
US20070126708A1 (en) Method for gesture detection on a touch control bar with button and scroll bar functions
US11416138B2 (en) Devices and methods for fast navigation in a multi-attributed search space of electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees