JP2008189154A - Brake device for vessel, and vessel - Google Patents
Brake device for vessel, and vessel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008189154A JP2008189154A JP2007025844A JP2007025844A JP2008189154A JP 2008189154 A JP2008189154 A JP 2008189154A JP 2007025844 A JP2007025844 A JP 2007025844A JP 2007025844 A JP2007025844 A JP 2007025844A JP 2008189154 A JP2008189154 A JP 2008189154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water control
- brake
- control plate
- brake device
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は船舶用ブレーキ装置およびそれを用いた船舶に関する。 The present invention relates to a marine brake device and a marine vessel using the same.
大型船舶の原動機は低速回転で大型である。プロペラも大型でエンジンとの連結は太いシャフトで直結され、クラッチなどの変速機はない。それゆえに航行中の船舶が急に後進発令しても、直ちにはプロペラを逆回転にすることはできない。まずエンジンを停止しなければならないが、燃料カットからエンジンの停止までに約1分40秒かかる(図13参照)。さらに直ちに圧搾空気で後進始動しても後進フル回転までに約2分40秒が必要である(ディーゼルエンジンの基本行程)。その間も船舶は惰力で前進して、約1000m進むことを止められない。さらに後進フル回転後も流線型の船体は流線型の故にさらに惰力前進を続け、その距離は約2000mに及んでいる(図13の場合は1877m)。これが現在の大型船舶の現状である。なお図13は4万トン級の低速バラ積み船の公式試運転記録によるストップテストのグラフである(快速コンテナ船=25ノットでは、さらに悪くなる)。
The prime mover of large ships is large at low speed. The propeller is also large, and the engine is connected directly to the engine with a thick shaft. There is no transmission such as a clutch. Therefore, even if the navigating vessel suddenly issues a reverse order, the propeller cannot be rotated in the reverse direction immediately. First, the engine must be stopped, but it takes about 1
このような問題を解消するため、プロペラの逆回転だけに頼らず、ブレーキ板を船体から突出させて船舶の進行にブレーキを掛ける技術が種々提案されている。たとえば特許文献1は、船舶の喫水線以下又は船底に広い容積の凹部を設け、凹部の開口面に嵌合し蓋となって凹部を封鎖する如くしたブレーキ板を、凹部開口面の中心よりわずか後方に設けた外力駆動の回転軸に結合した船舶の非常用急停止装置を開示している。ブレーキ板は常時はストッパによって凹部の開口面を塞ぐ位置に拘束され、緊急時にはストッパを解除して舷側と略90°の位置まで展開する。このものは、ブレーキ板に水圧を導き、回転軸の前後の水圧の差で回転力を弱めることができる。ブレーキ板を90°の位置に停止させるには、凹部の内壁に設けた弾力性を有する合成樹脂板を取り付けた受け材でブレーキ板の後端を受け止める。元の位置に戻すことについては記載がないが、回転軸を逆方向に回転駆動するものと考えられる。すなわちこの装置では、ブレーキ板は往復回動し、その回動に無駄な時間を要する。
In order to solve such problems, various techniques have been proposed in which the brake plate is protruded from the hull to brake the progress of the ship without relying only on the reverse rotation of the propeller. For example, in
特許文献2〜4にも、特許文献1と同様なブレーキ板を往復回動する展開タイプの緊急停船装置などが開示されている。特許文献2では、フラップ(ブレーキ板)の・船尾方向(前後方向)における略中心位置にピンを設け、そのピンより前側に海水を導き、水圧によりフラップをその前端が船体から離れる方向に回動させ、戻す場合はフラップの後部側にポンプにより水圧をかけて逆方向に回動させる。
しかしいずれの従来技術も、ブレーキ板の展開に数十秒(30〜40秒)かかり、しかもブレーキを掛けた後、危険状態が解消してブレーキを解除したい場合にブレーキ板を元の状態に復元する時間も数十秒必要である(図12参照)。したがって操船者はブレーキをかける場合に躊躇し、危険性の程度を見極めてからブレーキを掛けようとする傾向にある。そのため、ブレーキを掛けるタイミングが遅れる欠点があり、現在に至るもこれを装備した船舶は見あたらない。 However, both of the conventional technologies take several tens of seconds (30 to 40 seconds) to deploy the brake plate, and when the brake is applied, the brake plate is restored to its original state when the dangerous state is resolved and the brake is to be released. It takes several tens of seconds (see FIG. 12). Therefore, the ship operator tends to hesitate when applying the brake and tends to apply the brake after determining the degree of danger. For this reason, there is a drawback that the timing of applying the brake is delayed, and to date no ship equipped with this has been found.
本発明は、ブレーキを掛けるときは勿論、解除する場合も0秒で、いわばノータイムで停止及び解除発令することができ、航走力に無益な空転時間を与えずに済み、それにより操船者が危険性をわずかでも感じたときに躊躇なくブレーキをかけることができる利点を備えた船舶用ブレーキ装置を提供することを技術課題としている。 In the present invention, when applying the brake, as well as when releasing it, it can be stopped and released in a so-called no-time, so that no unnecessary idle time is given to the cruising force. It is a technical problem to provide a marine brake device having an advantage that a brake can be applied without any difficulty when a slight danger is felt.
本発明の船舶用ブレーキ装置(請求項1)は、船舶の両舷側の中央平坦部に外向きに開口するポケットと、そのポケットの開口部に、上下方向の支柱によって360°回転自在に設けられる制水板と、その制水板を開口部を塞ぐ位置および舷側に対して所定の角度で開いた位置に係止/解除するストッパと、前記制水板を回転駆動させる駆動手段とを備え、前記ポケットが、制水板の回転を妨げない深さを備えており、前記支柱が制水板の・船尾方向における略中心位置で、かつ、厚さ方向の中心線に沿って設けられていることを特徴としている(図2a参照)。 The marine brake device according to the present invention (Claim 1) is provided with a pocket that opens outward in the central flat portion on both sides of the marine vessel, and an opening of the pocket that is rotatable 360 ° by a vertical support column. A water control plate, a stopper that locks / releases the water control plate at a predetermined angle with respect to a position that closes the opening and the heel side, and a drive unit that rotationally drives the water control plate, The pocket has a depth that does not hinder the rotation of the water control plate, and the support column is provided at a substantially central position in the stern direction of the water control plate and along the center line in the thickness direction. (See FIG. 2a).
このような船舶用ブレーキ装置においては、前記所定の角度が、舷側に対して略90°であるものが好ましい(請求項2)。さらに前記駆動手段が、モータと、そのモータの出力側に連結される減速機およびクラッチとからなるものが好ましい(請求項3)。本発明の船舶(請求項4)は、前記いずれかのブレーキ装置を備えていることを特徴としている。 In such a marine brake device, it is preferable that the predetermined angle is approximately 90 ° with respect to the heel side (Claim 2). Furthermore, it is preferable that the drive means is composed of a motor and a speed reducer and a clutch connected to the output side of the motor. A ship according to the present invention (Claim 4) includes any one of the brake devices.
本発明の船舶用ブレーキ装置(請求項1、以下、単にブレーキ装置という)は、通常の状態では、ストッパを作動させて制水板がポケットの開口部を塞いで舷側面と面一になるようにする(図2b参照)。そして船舶の進路方向に危険物を発見したとき、ストッパを解除し、駆動手段によって制水板にその前端が外側に拡がるように始動回転を与える。すなわち右舷側のブレーキ装置では、駆動装置により制水板を、上から見たときの右方向(時計回り)に回転させ、左舷側は左方向に回転させる。そのとき、船舶の進行に伴う流水圧で制水板が拡がる方向に押されるので、迅速に回転する。回転している制水板は、再度ストッパによって係止され、所定の角度で停止する(図2c参照)。この状態では水の抵抗が大きいので、従来技術に比してさらに迅速に船舶の進行にブレーキがかかる。それにより危険物との衝突や座礁を回避することができる。
In a normal state, the marine brake device of the present invention (
ブレーキを掛けている状態で危険な状態を脱したときは、制水板を開いた状態に停止させているストッパを解除し、駆動手段でブレーキを掛ける場合と同方向に、すなわち右舷側のブレーキ装置では右回りに回転させる。その場合も解除発令と同時にブレーキが解除され、船舶の進行に伴う水の抵抗により、制水板は迅速に回転する。ついでストッパを再度作動させ、制水板を舷側と面一になった位置で停止させる。この状態では解除発令と同時にブレーキ装置による水の抵抗がなくなり、ブレーキ作用が解除される。なお、制水板を舷側の位置で停止させず、しばらく空回りで回転させておき、いつでもブレーキを掛けられる状態にして様子を見ることもできる。 When you release the dangerous state while the brake is applied, release the stopper that is stopped with the water control plate open, and in the same direction as when applying the brake with the drive means, that is, the starboard side brake The device is rotated clockwise. In this case, the brake is released at the same time that the release is issued, and the water control plate rotates rapidly due to the resistance of water accompanying the progress of the ship. Next, the stopper is actuated again, and the water control plate is stopped at a position flush with the heel side. In this state, the water resistance by the brake device disappears simultaneously with the release command, and the brake action is released. In addition, without stopping the water control plate at the position on the heel side, it is possible to watch the state by turning it around for a while and allowing it to be braked at any time.
上記のように本発明のブレーキ装置では、制水板を元の状態に戻すのに、ブレーキをかける場合と同方向に、水による抵抗力を利用して迅速に回転させることができる。そのため、ブレーキの解除は0秒で行われる。したがって、操船者は危険物を見つけたとき、躊躇なくブレーキを作動させることができ、船舶を減速させるタイミングが遅れない。それにより、他の船舶や漂流物、海洋生物などとの衝突や座礁を安全に回避することができる。さらに本発明のブレーキ装置では、一旦ブレーキを解除した後、再び危険性が迫っても、数秒(4〜5秒)で、停止発令と同時に再度ブレーキを掛けることができる。 As described above, in the brake device of the present invention, to return the water control plate to the original state, it can be rapidly rotated using the resistance force of water in the same direction as when the brake is applied. For this reason, the brake is released in 0 seconds. Therefore, the ship operator can operate the brakes without hesitation when he / she finds dangerous goods, and the timing for decelerating the ship is not delayed. Thereby, collisions with other ships, drifting objects, marine organisms, and grounding can be safely avoided. Furthermore, in the brake device of the present invention, even after the brake is released once, even if the danger is imminent again, the brake can be applied again in several seconds (4 to 5 seconds) simultaneously with the stop command.
このように本発明のブレーキ装置は、ブレーキを掛けたり解除したり自由自在に行うことができ、操船者が危険物を認めたとき、その危険性の程度を推測する時間をとらず、直ちにブレーキを掛けることができ、安全である。さらに制水板を回転駆動させる駆動手段を備えているので、船舶が停止しているときに制水板の回転・停止を自由にできる。また、停船中に制水板を逆回転させれば、船舶の後退方向の推進力が働くので、方向転換の補助とすることができる。 As described above, the brake device of the present invention can be freely applied and released, and when the ship operator recognizes a dangerous object, it does not take time to estimate the degree of the danger, and immediately brakes. Can be multiplied and is safe. Furthermore, since the drive means for rotationally driving the water control plate is provided, the water control plate can be freely rotated and stopped when the ship is stopped. Further, if the water control plate is rotated in reverse while the ship is stopped, the propulsive force in the backward direction of the ship works, so that it is possible to assist the direction change.
前述のブレーキ装置において、前記所定の角度が舷側に対して略90°である場合(請求項2)は、ブレーキをかけるときの水の抵抗がもっとも大きいので、迅速に船舶を減速させることができる。さらにブレーキを解除するときも、抵抗が大きいため、制水板を迅速にポケットの開口部を塞ぐ位置まで回転させることができる。 In the above-described brake device, when the predetermined angle is approximately 90 ° with respect to the heel side (Claim 2), the resistance of water when applying the brake is the largest, so the ship can be decelerated quickly. . Further, when releasing the brake, since the resistance is large, the water control plate can be quickly rotated to a position where the opening of the pocket is closed.
前記駆動手段が、モータと、そのモータの出力側に連結される減速機およびクラッチとからなる場合(請求項3)は、制水板が回転を始めた後は、モータを止め、クラッチを切って船舶の進行に伴う流水圧で制水板を回転させることができる。そしてその状態からストッパを解除するだけで、流水圧により、所定の角度に位置している制水板を元の舷側に沿った位置に戻すことができる。あるいはしばらくそのまま回転させてもおいてもよい。そのため、制水板の回転に必要な動力が不要であり、省エネルギである。また、減速機として自己拘束性を有する減速機を用いる場合は、減速機をストッパとして使用することができる。さらにブレーキ付きのモータの場合も、別個にストッパを設ける必要はない。請求項1の「ストッパ」には、このような減速機およびブレーキ付きモータが含まれる。
When the driving means includes a motor and a speed reducer and a clutch connected to the output side of the motor (Claim 3), after the water control plate starts rotating, the motor is stopped and the clutch is disengaged. Thus, the water control plate can be rotated by the flowing water pressure accompanying the progress of the ship. Then, by simply releasing the stopper from this state, the water control plate positioned at a predetermined angle can be returned to a position along the original heel side by flowing water pressure. Or you may rotate as it is for a while. For this reason, the power necessary for the rotation of the water control plate is unnecessary and energy saving is achieved. Moreover, when using the speed reducer which has self-restraint property as a speed reducer, the speed reducer can be used as a stopper. Further, in the case of a motor with a brake, it is not necessary to provide a separate stopper. The “stopper” in
本発明の船舶(請求項4)は、前述のいずれかのブレーキ装置を備えているので、そのブレーキ装置の作用効果を発揮することができる。 Since the ship of the present invention (Claim 4) includes any one of the aforementioned brake devices, the operational effects of the brake devices can be exhibited.
つぎに図面を参照しながら本発明のブレーキ装置および船舶の実施の形態を説明する。図1aおよび図1bはそれぞれ本発明の船舶の一実施形態を示す平面図および側面図、図2aは本発明のブレーキ装置の要部鳥瞰図、図2bおよび図2cはそのブレーキ装置の動作説明略図、図3は本発明のブレーキ装置の一実施形態を示す斜視図、図4はそのブレーキ装置の組立前の分解斜視図、図5および図6は本発明のブレーキ装置の他の実施形態を示す平面断面図および一部断面正面図、図7はそのブレーキ装置の作動順序を示す説明図、図8および図9はそれぞれ本発明のブレーキ装置のさらに他の実施形態を示す平面図、図10は本発明のブレーキ装置のさらに他の実施形態を示す断面図、図11は図10のXI-XI線断面図、図12は本発明のブレーキ装置と従来例のブレーキ制動・スピード復元の状態を比較して示すグラフである。 Next, embodiments of a brake device and a ship according to the present invention will be described with reference to the drawings. 1a and 1b are a plan view and a side view, respectively, showing an embodiment of the ship of the present invention, FIG. 2a is a bird's-eye view of the main part of the brake device of the present invention, and FIGS. 2b and 2c are schematic diagrams for explaining the operation of the brake device. 3 is a perspective view showing one embodiment of the brake device of the present invention, FIG. 4 is an exploded perspective view before the brake device is assembled, and FIGS. 5 and 6 are plan views showing other embodiments of the brake device of the present invention. FIG. 7 is an explanatory view showing the operation sequence of the brake device, FIGS. 8 and 9 are plan views showing still other embodiments of the brake device of the present invention, and FIG. FIG. 11 is a sectional view taken along the line XI-XI of FIG. 10, and FIG. 12 is a comparison of the brake braking and speed restoration states of the brake device of the present invention and the conventional example. Is a graph .
図1aおよび図1bに示す船舶10は、左右の舷側11の中央平坦部にブレーキ装置12を備えている。この実施形態ではブレーキ装置12は喫水より下方で、前部、中央部および後部の3個所に設けている。ただしブレーキ装置12は左右にそれぞれ1個所あるいは2個所ずつでもよく、4個所以上でもよい。ブレーキ装置12は通常は左右対称に配置される。
A
図1aの想像線はブレーキ装置12の制水板13が突出したブレーキ作動状態を示している。ブレーキ解除状態では、実線のように制水板13が舷側11の面と面一になっている。また、符号14はプロペラ(推進機部)であり、符号15はラダー(舵)を示している。左右のブレーキ装置12の構成は左右対称であるだけで、実質的に同一であるから、以下の説明では右舷側のブレーキ装置12で説明する。なお、図1bの符号10aは船首楼であり、10bは船尾楼であり、10cは上甲板である。
The imaginary line of FIG. 1a has shown the brake operation state which the
ブレーキ装置12は、図3に示すように、舷側11に形成されたポケット16と、そのポケット16に支柱17によって回転自在に取り付けられる制水板13と、ポケット16に設けられる第1ストッパ18および第2ストッパ19と、支柱17を回転駆動する駆動装置20とから構成されている。駆動装置20は、モータMと、その出力軸に連結されるクラッチCと、クラッチの出力軸に連結される減速機Gとを備えている。クラッチCは減速機の途中に設けてもよく、減速機Gの出力側に設けてもよい。ポケット16は上面板21、下面板22および左右の側面板23、24、底面板(奧を閉じる板)25で囲まれた空間として構成され、外面板26にはポケット16の開口部となる矩形状の開口部27が形成されている。ポケット16は略直方体状の空間であり、正面視で矩形状である。奥行き(深さ)Dは制水板13の回転を妨げないようにポケットの幅Bの1/2より深い。なお、制水板格納ユニットと本船船殻構造との接合は、本船の船種(用途)や建造造船所に依り技法に相違があり、特に縦強力の連続構造が必要であるが、本発明と直接の関係がなく、発明の図面を煩雑にするので記入を省略している。平常航海時に流体抵抗軽減の為に取り付けるカーテンプレート等も省略している。
As shown in FIG. 3, the
制水板13はポケット16の開口部を塞ぐ形状および大きさの本体28と、その本体の・船尾方向(図の左右方向)の中心で、かつ、厚さ方向の中心に設けられる支柱17とからなる。本体28は強度を与えるため、所定の厚さを有する。本体28は通常は鋼板を箱状に組み立てたものであり、内部に補強リブを設けている。支柱17は通常は本体28を上下に貫通する1本の棒材で構成する。ただし本体28の上下面から突出する短柱によって構成してもよい。支柱17は本体28に溶接などで一体化する。支柱17の上端は船舶のデッキを貫通してデッキ上に配置された駆動装置20に連結されている。
The
図4は上記のブレーキ装置12の組立前の状態を示している。この実施形態では、箱状のケース29にあらかじめ制水板13の支柱17を回転自在に組み付けており、ケース29ごとポケット16に着脱可能に構成している。それにより組立作業およびメンテナンスが容易になる。ただし図5、図6に示すブレーキ装置のように、ケース29を省略することもできる。
FIG. 4 shows a state before the
図3および図4に示すブレーキ装置12では、第1ストッパ18は船舶の進行方向(矢印F)に対して後方となる左の側面板23に設け、第2ストッパ19はポケット16の底面板25に設けている。そして第1ストッパ18は制水板13をポケット16の開口部を塞ぐ位置に停止させ、第2ストッパ19はそこから90°回転した位置に停止させるようにしている。それにより制水板13は360°くるくる同方向に回転し、ストッパ18、19は制水板13を90°回転するごとに停止する。制水板13は、クラッチCが繋がっているときはモータMが回転することにより回転する。クラッチCが繋がっていないときは、船の進行により周囲の水の抵抗で回転する。いずれの場合も、回転方向は、右舷のブレーキ装置では上から見たときに右回り(時計方向)であり、左舷のブレーキ装置では左回り(反時計方向)である。
In the
図5および図6に示すブレーキ装置30は、ケースを備えておらず、ポケット16を構成する上面板20および下面板21に設けた軸受け31で制水板13の支柱17を回転自在に支持している。それらの構成以外は図3、図4のブレーキ装置12と実質的に同一である。このブレーキ装置30でも、後側の側面板22に第1ストッパ32を設け、底面板24に第2ストッパ33を設けている。そして第1ストッパ32は、制水板13の端縁34と係合して制水板13をポケット16の開口部26を塞ぐ位置で停止させる。第2ストッパ33は、制水板13の端縁34a、34bと係合して制水板13を舷側に対して90°回転した位置で停止させる。
The
このブレーキ装置30では、第1ストッパ32は、制水板13の端縁34a、34bと係合する係合位置(係止位置、実線で示す)と係合しない位置(想像線で示す)との間で往復回動する第1レバー35と、その第1レバー35を往復駆動する駆動装置36とを備えている。第2ストッパ33も同様に、制水板13の端縁34a、34bと係合する第2レバー37と、その第2レバー37を往復回動させる駆動装置38とを備えている。駆動装置36、38としては、たとえばモータ、油圧シリンダ、空気シリンダなどが採用される。各ストッパ32、33あるいはレバー35、37は、ポケット16の上下の2個所に設けられているが、高さ方向の中間部に1個だけ設けてもよく、3個所以上設けることもできる。
In this
つぎに上記のように構成されるブレーキ装置30のそれぞれのストッパ32、33の作用と制水板13の関係を図7に示す。通常の状態では第1レバー35および第2レバー37がそれぞれ係合位置にあり、第1レバー35が制水板13の一方の端縁(図5の後方の端縁)34aと係合している。それにより制水板13はポケット16の開口部26を塞いでいる(通常運転状態S1)。
Next, the relationship between the action of the
この状態で操船者が海上に危険物を発見したとき、第1レバー35を解除位置に作動させ、モータMに通電して制水板13を図7の時計方向に回転させる。一旦回転が始まり、制水板13の前側の端縁34bが外側に開き始めると、制水板13に海水が当たり、急速に制水板13を回転させようとする。その後はクラッチCを切ってモータMを停止させることができる。この状態でも船舶は減速し始めている。そして制水板13が90°回転すると、制水板13の後側にあった端縁34aが第2ストッパ33の第2レバー37と係合し、その位置で停止する(ブレーキ状態S2)。なお、第2レバー37をあらかじめ解除位置に作動させ、制水板13を空回りさせながら様子を見ることもできる。
In this state, when the ship operator finds a dangerous object on the sea, the
この状態では進行に伴う海水の抵抗が最大になり、最大の減速力が働く。なお、図2のプロペラ14を逆回転させることと併用するのが好ましい。そしてブレーキ装置のブレーキ作用により、あるいは逆回転するプロペラ12のブレーキ作用との協力により、危険物との衝突を回避することができる。また、たとえ衝突を避けることができなくても、衝突時の衝撃を緩和することができる。
In this state, the resistance of seawater accompanying the progress is maximized, and the maximum deceleration force works. In addition, it is preferable to use together with rotating the
上記の緊急回避運転の途中で危険物を回避できることが確認されたとき、操船者は第2ストッパ33の第2レバー37を係合位置から解除位置に回動させると共に、第1ストッパ32の第1レバー35を係合位置に戻す。それにより制水板13は時計方向に回転し、第1ストッパ32の第1レバー35によって停止する(ブレーキ解除状態)。これにより通常運転状態S1に戻る。なお、第1レバー35を係合位置に戻す操作は、制水板13がブレーキ状態S2に移行し始めた直後に行っておくこともできる。
When it is confirmed that dangerous materials can be avoided during the emergency avoidance operation, the boat operator rotates the
通常運転状態S1に戻った後、操船者が危険物の回避が不充分であると判断すれば、再度ブレーキ状態S2にすることができる。このようにブレーキ状態とブレーキ解除状態は、操船者の判断で自在に切り換えることができる。また、レバー35、37の回動は2秒程度であり、レバー35、37による制水板13の拘束が解除された後は、制水板13が水圧で直ちに回動するので、ブレーキ状態とブレーキ解除状態の切り換えに要する時間は数秒程度、たとえば5秒程度で足りる。このように操船者は一旦ブレーキを掛けても、ほぼ0秒で解除できるので、ブレーキをかける操作に躊躇しない。したがってブレーキを掛けるタイミングが遅れることがなく、早期に危険を脱することができ、安全である。また、いずれの状態においても、第1レバー35、第2レバー37を係合状態に戻さずに制水板13を空回りさせておき、様子を見ることもできる。回転している状態からブレーキを掛ける場合は、一層迅速にブレーキ状態にすることができる。
After returning to the normal operation state S1, if the boat operator determines that the avoidance of dangerous goods is insufficient, the brake state S2 can be set again. As described above, the brake state and the brake release state can be freely switched at the discretion of the operator. The
前記実施の形態では、ストッパ32、33が制水板13を直接係止/解除しているが、図8に示すように、支柱17に固定した4枚の係止片39を備えた歯車状の係止輪40と、その係止輪の係止片39と係止するストッパ41とを組み合わせてもよい。この場合は係止片39が4枚であるので、1基のストッパ41で制水板13に90°ごとの停止を行わせることができる。すなわち、請求項1における第1ストッパと第2ストッパを1基のストッパで兼用させることができる。なお、係止片39に代えて突起としてもよく、凹部とすることもできる。
In the above embodiment, the
図8のストッパ41は、油圧シリンダ42と、その油圧シリンダのロッド43に固定した係止板44とからなる。係止板44は、油圧シリンダ42の往復作動により、係止輪40の係止片39と係合する位置と係合しない位置との間で往復移動する。油圧シリンダ42に代えて空気圧シリンダを用いてもよく、モータで駆動してもよい。係止輪40は舷側11から突出しているので、たとえば喫水の上側に来るようにするのが好ましい。
8 includes a
図8に示す状態では、ストッパ41の係止板44が係止輪40の1枚の係止片39と係合しており、制水板13がポケット16の開口部26を塞いでいる。この状態から油圧シリンダ42が縮むと、係止板44と係止片39の係合が外れ、係止輪40が、ひいては制水板13が流水抵抗により時計方向に回転する。そして次の係止片39が来る前に、油圧シリンダ42を再度伸ばし、係止板44をつぎの係止片39と係合させる。それにより制水板13は想像線で示すように、舷側11に対して直角の位置で停止する。これによりブレーキが掛かる。
In the state shown in FIG. 8, the locking
ブレーキを解除するには、油圧シリンダ42を縮め、次の係止片39との係合を解除して制水板13をいくらか回転させ、同様に油圧シリンダ42を伸ばしてさらに次の係止片39と係止板44とを係合させる。それにより制水板13は、90°ごとに回転を停止することができる。
In order to release the brake, the
図9に示すストッパ46は、4枚の係止板44を備えた回転型のストッパである。このストッパ46は係止片44と、その係止片44を支持する回転軸47とその回転軸47を駆動するモータなどの駆動装置によって回転駆動される。このものは、ストッパ46の係止板44が1枚の係止片39と係合している状態からストッパ46が反時計方向に90°回転すると、係合している係止板44が係止片39から離れていくにしたがって、つぎの係止板44が係止片39を時計方向に押す。それにより制水板13の初期回転が容易になる。なお、次の係止板44は、ストッパとしての役割を果たすようにするため、90°回転した位置で停止させる。
A
前記いずれの実施形態においても、制水板13がストッパ32、33のレバー35、37などにぶつかるときの衝撃を緩和するため、あるいは係止片39が係止板44にぶつかるときの衝撃を緩和するため、ゴム製のダンパや油圧ショックアブソーバなどの緩衝材を介して衝突させるのが好ましい。
In any of the above-described embodiments, the shock when the
また、図10に示すように、ポケット16の開口部の内周にシール材48を設けることもできる。このようなシール材48を設ける場合は、制水板13がポケット16を塞いでいるとき、ポケット16内に海水が入ってくることを防止し、航走の抵抗を減少させることができる。図10の符号49はデッキである。
Further, as shown in FIG. 10, a sealing
さらに図11に示すように、シール材48の断面形状を略山形ないし低い台形状としておくと、制水板13が舷側とほぼ面一の状態まで回転してきたとき、傾斜面50を乗り上げることによる抵抗を受け、衝撃吸収作用が奏される。それにより制水板13はストッパで停止する前から抵抗を受けて、スムーズに停止することができる。なお、図11の符号53はシール材48を押さえる押さえ金具である。
Furthermore, as shown in FIG. 11, if the cross-sectional shape of the sealing
前記実施形態におけるモータMなどの駆動装置20は、ポケット16を閉じている状態の制水板13の回転を始動させるためのものであるが、船舶が停止しているときに、メンテナンスなどのために制水板13を回転/停止させるのに使用することもできる。
The
また、停船中に制水板13を逆回転させれば、船舶の後退方向の推進力が働くので、方向転換の補助とすることができる。図5の想像線で示す逆方向のストッパ52は、そのような逆回転のときに制水板13を停止させてブレーキ状態にするためのものである。なお、単に制水板13の始動時の補助をするだけの場合は、特許文献2と同様の水圧の差によって制水板13を回転させる取水口と導水管を採用することもできる。
Further, if the
前述したように、船舶の衝突回避には、緊急事態発見と同時に、素早く本船のスピードにプレーキを掛けられる事がキーポイントである。現在のすべての船舶は、この時間が空白でプロペラの反転による制動だけでは発見から約2分30秒の時間は全くの空白でスピードにプロペラ制動は掛けられない。また、特許文献1などの先行技術でも、数十秒(30〜40秒)のブレーキ板を展開する時間を要し、さらにブレーキの解除にも数十秒(30〜40秒)の復元時間を要する(図12、表1参照)。そのため、操船者はブレーキの利用を躊躇し、現在まで従来技術のブレーキ装置を実用化した例は皆無で、実用には至らなかったようである。
As described above, the key point for avoiding collision of a ship is that the speed of the ship can be quickly applied simultaneously with the discovery of an emergency. All current ships have this time blank, and only braking by reversing the propeller is completely blank for about 2
本発明はこの空白時間に瞬時に(約4秒)プレーキを掛ける装置であり更に瞬時(0秒)で解除をもできる画期的発明である。その原理も流水力を利用して行うので高速であるほどその効果も増大し、操船者は解除が0秒の容易さから遅滞なくブレーキ操作を駆使でき、エンジンを停止させた後、危険回避の様子を見ながらブレーキを掛けたり、解除したり自由にすることができ、危険回避後はそのまま燃料噴射、正回転に移ることも又容易で、操船者の衝突回避操舵の幅を広げる効果を発揮し、近年巨大化した高速船舶の衝突回避に貢献できる発明である。
10 船舶
10a 船首楼
10b 船尾楼
10c 上甲板
11 舷側
12 ブレーキ装置
13 制水板
14 プロペラ
15 ラダー
16 ポケット
17 支柱
18 第1ストッパ
19 第2ストッパ
20 駆動装置
M モータ
C クラッチ
G 減速機
21 上面板
22 下面板
23 側面板(後側)
24 側面板(前側)
25 底面板
26 外面板
27 開口部
28 本体
29 ケース
30 ブレーキ装置
31 軸受け
32 第1ストッパ
33 第2ストッパ
34a、34b 端縁
35 第1レバー
36 駆動装置
37 第2レバー
38 駆動装置
39 係止片
40 係止輪
41 ストッパ
42 油圧シリンダ
43 ロッド
44 係止板
46 ストッパ
47 回転軸
48 シール材
49 デッキ
50 傾斜面
51 押さえ金具
52 逆方向のストッパ
10
24 Side plate (front side)
25
Claims (4)
そのポケットの開口部に、上下方向の支柱によって360°回転自在に設けられる制水板と、
その制水板を開口部を塞ぐ位置および舷側に対して所定の角度で開いた位置に係止/解除するストッパと、
前記制水板を回転駆動させる駆動手段とを備え、
前記ポケットが、制水板の回転を妨げない深さを備えており、
前記支柱が制水板の・船尾方向における略中心位置で、かつ、厚さ方向の中心線に沿って設けられている
船舶用ブレーキ装置。 A pocket opening outward in the central flat part on both sides of the ship,
A water control plate provided at the opening of the pocket so as to be able to rotate 360 ° by a vertical support,
A stopper that locks / releases the water control plate at a position that closes the opening and opens at a predetermined angle with respect to the heel side;
Drive means for rotationally driving the water control plate,
The pocket has a depth that does not hinder the rotation of the water control plate,
A marine brake device in which the column is provided at a substantially center position in the stern direction of the water control plate and along a center line in the thickness direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025844A JP4247325B2 (en) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | Ship brake device and ship |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025844A JP4247325B2 (en) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | Ship brake device and ship |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189154A true JP2008189154A (en) | 2008-08-21 |
JP4247325B2 JP4247325B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=39749670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007025844A Expired - Fee Related JP4247325B2 (en) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | Ship brake device and ship |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4247325B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107719577A (en) * | 2017-11-09 | 2018-02-23 | 舟山市卓林船舶设计有限公司 | It is a kind of can be with the trimaran of assisted deceleration |
KR101880690B1 (en) * | 2018-05-02 | 2018-08-16 | (주)미래해양 | Boat Speed Control System for the Low Velocity Measurement |
CN113844597A (en) * | 2021-11-09 | 2021-12-28 | 浙江海洋大学 | Multifunctional wind wave resistant fishing boat |
-
2007
- 2007-02-05 JP JP2007025844A patent/JP4247325B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107719577A (en) * | 2017-11-09 | 2018-02-23 | 舟山市卓林船舶设计有限公司 | It is a kind of can be with the trimaran of assisted deceleration |
KR101880690B1 (en) * | 2018-05-02 | 2018-08-16 | (주)미래해양 | Boat Speed Control System for the Low Velocity Measurement |
CN113844597A (en) * | 2021-11-09 | 2021-12-28 | 浙江海洋大学 | Multifunctional wind wave resistant fishing boat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4247325B2 (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6097705B2 (en) | How to operate a ship equipped with a main propeller and an additional propeller | |
US20150068439A1 (en) | Device for propelling and turning hull | |
US20120318184A1 (en) | Recovering capsized watercraft incorporating rapid filling and emptying ballast systems | |
CN101712374A (en) | A boat hull with a lateral thruster | |
JP4247325B2 (en) | Ship brake device and ship | |
EP2133262A2 (en) | Thrust generating apparatus | |
US20100199904A1 (en) | Barge arrangement and method for operation of a barge arrangement | |
JP3500590B2 (en) | Propulsion device for two-way sailing ship | |
KR20210113734A (en) | Rudder device for ship | |
JP2008126979A (en) | Storable thruster, and ship with thruster | |
CN102941911A (en) | Multifunctional float-garbage ship structure | |
US20010018884A1 (en) | Watercraft | |
KR101550456B1 (en) | Vessel equipped with a propeller that allows both underwater and waterborne voyages | |
JP2012224096A (en) | Ship propulsion apparatus and ship | |
KR101879253B1 (en) | Propeller ship with front positioned twin rudders | |
JP4288512B2 (en) | Double-headed ship and its maneuvering method | |
JP5268999B2 (en) | Ship | |
JP3116173U (en) | Double-headed ship | |
WO2018051711A1 (en) | Hull shape and propulsion device | |
JPH05201388A (en) | Emergency collision preventing device for ship | |
JPH02155898A (en) | Speed reduction steering device for ship | |
CN217945482U (en) | Boats and ships based on intelligence slows down | |
JP5152607B1 (en) | Ship emergency stop mechanism | |
US20230286633A1 (en) | Jet propulsion system with in-nozzle deflector gate | |
KR100716754B1 (en) | An Amphibious Personal Water Craft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080708 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080902 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20081104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |