JP2008187712A - パッシブオプティカルネットワークにおける相異なる通信アーキテクチャを管理するシステムと方法 - Google Patents

パッシブオプティカルネットワークにおける相異なる通信アーキテクチャを管理するシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187712A
JP2008187712A JP2008015474A JP2008015474A JP2008187712A JP 2008187712 A JP2008187712 A JP 2008187712A JP 2008015474 A JP2008015474 A JP 2008015474A JP 2008015474 A JP2008015474 A JP 2008015474A JP 2008187712 A JP2008187712 A JP 2008187712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
onu
upstream
time slot
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008015474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024074B2 (ja
Inventor
Martin Bouda
ボウダ マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2008187712A publication Critical patent/JP2008187712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024074B2 publication Critical patent/JP5024074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • H04J14/023Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON]
    • H04J14/0232Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON] for downstream transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0064Arbitration, scheduling or medium access control aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】PONにおいて相異なる通信アーキテクチャを管理する方法を提供する。
【解決手段】PONにおける第1のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第1の時間スロットで、アップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信する段階を含む。該方法は、第1のチャネルのセットより大きな帯域幅を提供する、PONにおける第2のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第2の時間スロットで、同じアップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信する段階も含み、第1のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルは、第2のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルと少なくとも部分的に重なるが、第2のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルと同一ではない。
【選択図】図1

Description

本発明は通信システムに関し、特にパッシブオプティカルネットワーク(PON)における相異なる通信アーキテクチャを管理するシステムと方法に関する。
近年、アクセスネットワークとして知られているネットワーク部分において通信ネットワークのボトルネックが生じている。長距離光ネットワークの帯域幅は波長分割多重(WDM)や高ビットレートでのトラフィック伝送等の新しい技術により急激に増大した。大都市圏ネットワーク(metropolitan-area network)の帯域幅も劇的に増大している。しかし、アクセスネットワークでは、手頃な価格での帯域幅の増大がまだなされていない。このように、現在はアクセスネットワークがインターネット等の通信ネットワークのボトルネックとなっている。
PSPON(Power-splitting passive optical networks)はこのボトルネック問題に1つの解決策を提供する。PSPONは、キャリアの中央局にある光ライン端末(OLT)が光ネットワークユニット(ONU)にブロードキャストの(1つ以上の)ダウンストリーム波長でトラフィックを送信する、典型的なアクセスネットワークを指す。アップストリーム方向では、ONUは典型的には1つの波長でトラフィックの送信を時分割する。ONUはアクセスノードの一種であり、ファイバ経由で送信された光信号を個別の加入者に送信できる電気信号に変換し、その逆も行う。PSPONは、一般的なアクセスネットワークよりも大きな帯域幅を提供することによりボトルネック問題を解決する。例えば、デジタル加入者線(DSL)ネットワーク等のネットワークは、銅でできた電話線を介してトラフィックを伝送するが、一般的には約144キロビット/秒と1.5メガバイト/秒の間のレートで伝送を行う。反対に、ブロードバンドPON(BPON)はPSPONの一例であるが、現在のところ配備されており、数百メタビット/秒の容量を提供しそれを32ユーザが共有している。ギガビットPON(GPON)は、PSPONのもう一つの例であり、より強力なトランスミッタを使用して典型的には2.5ギガビット/秒までのスピードで動作し、さらに大きな帯域幅を提供している。PSPONにはこの他に非同期転送モードPON(APON)やギガビットイーサネット(登録商標)PON(GEPON)などがある。
PSPONシステムがアクセスネットワークにおいては大きな帯域幅を提供しているが、需要は増え続けており、より大きな帯域幅が求められている。1つの解決策は、波長分割多重PON(WDMPON)であり、ダウンストリーム(及びアップストリーム)の容量を劇的に増大させるが、まだ十分ではない。WDMPONは、各ONUがそれぞれ専用のダウンストリーム及びアップストリーム波長を介してトラフィックを送受信するアクセスネットワークのことである。WDMPONは、容量を劇的に増やすが、多くのオペレータにとってはコストが高すぎ、現在及び近い将来の需要を大幅に上回る容量を提供する。
その他の解決策として、PSPONとWDMPONの間のハイブリッドPON(HPON)もダウンストリームの容量を増大させる。一般的に、HPONは、完全なWDMPONではないが、各々を波長共有ONUのグループが共有する複数の波長でダウンストリームトラフィックを送信するか、または各ONUに一意的な波長でダウンストリームトラフィックを送信する任意の適切なPONをいう。HPONは一部のネットワークオペレータにとって、PSPONからの経済的なアップグレードである。場合によっては、ネットワークオペレータは、十分な帯域幅需要があるとき、HPONをWDMPONにアップグレードする。
PONの容量をアップグレードするときの1つの問題は、一部のONUユーザはアップストリームまたはダウンストリームのアップグレードを望むが、他のONUユーザは望まないということである。場合によっては、容量をアップグレードするには、既存の通信アーキテクチャとは異なり、コンフリクトする通信アーキテクチャが必要となる。かかる場合、ネットワークオペレータは両方のタイプのユーザの利益にかなうアップグレード策を望んでいる。
本発明の教示によると、パッシブオプティカルネットワーク(PONにおいて相異なる通信アーキテクチャを管理するシステムと方法を提供する。一実施形態において、PONにおいて相異なる通信アーキテクチャを管理する方法は、PONにおける第1のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第1の時間スロットで、アップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信する段階を含む。該方法は、前記第1のチャネルのセットより大きな帯域幅を提供する、PONにおける第2のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第2の時間スロットで、同じアップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信する段階も含み、前記第1のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルは、前記第2のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルと少なくとも部分的に重なるが、前記第2のチャネルのセットのうちの前記少なくとも1つのチャネルと同一ではない。
本発明の実施形態の技術的有利性には、パッシブオプティカルネットワークにおいて容量を柔軟にアップグレードできることが含まれる。一部の実施形態では、ネットワークオペレータは、例えば、アップグレードされたアップストリーム通信アーキテクチャが、既存のアップストリーム通信アーキテクチャとコンフリクトしても、一部のONUのアップストリーム容量をアップグレードし、他のONUの既存のアップストリーム容量をそのまま維持できる。アップストリーム通信アーキテクチャは、例えば、その2つの通信アーキテクチャが同一または重なり合うアップストリーム波長帯域またはチャネルを使用する場合、コンフリクトすることがある。他の実施形態では、ネットワークオペレータは、例えば、アップグレードされたダウンストリーム通信アーキテクチャが、既存のダウンストリーム通信アーキテクチャとコンフリクト(conflict)しても、一部のONUのダウンストリーム容量をアップグレードし、他のONUの既存のダウンストリーム容量をそのまま維持できる。
その他の実施形態の技術的有利性には、2つ以上の通信アーキテクチャを高いコスト効率でサポートできることが含まれる。例えば、実施形態によっては、少数のコストがかからないコンポーネントを使用して、単一のパッシブオプティカルネットワークにおいて、複数の通信アーキテクチャを管理できる。実施形態によっては、その複数の通信アーキテクチャはレガシー(legacy)通信アーキテクチャとアップグレード(upgraded)通信アーキテクチャとを含んでもよい。別の実施形態では、複数の通信アーキテクチャを同時にインストール(install)してもよい。
パッシブオプティカルネットワーク(PON)における容量のアップグレードを柔軟にすることにより、本発明の一部の実施形態では、ネットワークオペレータはより大きな帯域幅に対する需要をよりよく満たすことができる。多くのネットワークオペレータの場合、より大きな帯域幅に対する需要をよりよく満たすことにより、効率的にアップグレードをできる。少数の比較的コストがかからないコンポーネントを使用して通信アーキテクチャをサポートできるので、一部の実施形態がより魅力的になる。また、ネットワークオペレータは、一部のユーザにより大きな容量にアップグレードさせ、他のユーザに既存の容量のままに留まらせることにより、ユーザの満足度を高められる利益がある。
言うまでもなく、本発明の様々な実施形態には、列記した技術的有利性の一部または全部が含まれても、全く含まれなくてもよい。また、本発明の他の技術的有利性は、図面、詳細な説明、及び特許請求の範囲に基づき、当業者には容易に明らかとなるであろう。
本発明とその特徴及び優位性をよりよく理解してもらうため、添付した図面を参照しつつ以下に説明する。
図1はPSPON(Power Splitting Passive Optical Network)10の一例を示す図である。一般的に、PSPONはアクセスネットワークとして知られるネットワーク部分における通信ネットワークのボトルネックを解決するために使用されている。近年、長距離光ネットワークの帯域幅は波長分割多重(WDM)や高ビットレートでのトラフィック伝送等の新しい技術により急激に増大した。また、大都市圏ネットワーク(metropolitan-area network)の帯域幅も劇的に増大している。しかし、アクセスネットワークでは、手頃な価格での帯域幅の増大がまだなされていない。このように、現在はアクセスネットワークがインターネット等の通信ネットワークのボトルネックとなっている。
PSPONは、一般的なアクセスネットワークよりも大きな帯域幅を提供することによりボトルネック問題を解決する。例えば、デジタル加入者線(DSL)ネットワーク等のネットワークは、銅でできた電話線を介してトラフィックを伝送するが、一般的には約144キロビット/秒と1.5メガバイト/秒の間のレートで伝送を行う。反対に、ブロードバンドPON(BPON)は、現在のところ配備されており、数百メタビット/秒の容量を提供しそれを32ユーザが共有している。ギガビットPON(GPON)は、より強力なトランスミッタを使用して典型的には2.5ギガビット/秒までのスピードで動作し、さらに大きな帯域幅を提供している。
図1のPSPON10を再び参照して、PSPON10は光ライン端末(OLT)12、光ファイバ30、リモートノード(RN)40、光ネットワークユニット(ONU)50を含む。PSPON10は、キャリアの中央局にある光ライン端末(OLT)が光ネットワークユニット(ONU)にブロードキャストの(1つ以上の)ダウンストリーム波長でトラフィックを送信する、典型的なアクセスネットワークを指す。PSPON10は、例えば、非同期転送モードPON(APON)、BPON、GPON、ギガビットイーサネット(登録商標)PON(GEPON)、あるいはその他の好適なPSPONである。すべてのPSPON10に共通の特徴は、外部のファイバ装置(outside fiber plant)が完全にパッシブ(passive)だということである。OLTが送信するダウンストリーム信号は、RNによりパッシブに分配され、ファイバブランチ(branches of fiber)を通って、RNに結合したダウンストリームのONUに行く。各ONUは一つのブランチの端に結合している。ONUが送信したアップストリーム信号もRNによりパッシブに転送されて、OLTに行く。
OLT12は、アップストリーム端末の一例であるが、キャリア(carrier)の中央オフィスにあり、そこでより大きな通信ネットワークに結合されている。OLT12はトランスミッタ14を含み、トラフィックを、ダウンストリーム波長λdで、すべてのONU50にブロードキャスト送信する。ONU50はカスタマサイト(customer sites)またはその近くにある。OLT12は第2のトランスミッタ20を含み、トラフィックを、(λdに加えて)第2のダウンストリーム波長λvで、すべてのONU50にブロードキャスト送信する。一例として、典型的なGPONでは、λvはアナログビデオのトラフィック(traffic)を搬送する。あるいは、λvはデジタルデータトラフィックを搬送してもよい。OLT12は、レシーバ18も含み、トラフィックを、全てのONU50から、時分割されたアップストリーム波長λuで受信する。OLT12は適宜、波長を通過、反射させるフィルタ16と22も含む。
留意すべきこととして、典型的なPSPONでは、λdとλvのダウンストリームトラフィックは、λuのトラフィックよりも大きなビットレートで送信される。PSPONの帯域幅(bandwidth)はアップストリームの方がダウンストリームより小さいからである。また、留意すべきこととして、「ダウンストリーム」トラフィックはOLT(またはアップストリーム端末)からONU(またはダウンストリーム端末)方向に進むトラフィックを指し、「アップストリーム」トラフィックはONU(またはダウンストリーム端末)からOLT(またはアップストリーム端末)方向に進むトラフィックを指す。さらに留意すべきこととして、具体的なPSPONでは、例えば、λdは1490nmを中心とする帯域(band)を含み、λvは1550nmを中心とする帯域を含み、λuは1310nmを中心とする帯域を含む。
光ファイバ30はアップストリームトラフィックとダウンストリームトラフィックを搬送する好適ないかなるファイバも含み得る。あるPSPON10では、光ファイバ30は例えば双方向光ファイバを含む。他のPSPON10では、光ファイバ30は相異なる2つのファイバを含む。
PSPON10のRN40(一般的に分配ノードとも呼ぶ)は、光カップラ等のいかなる好適なパワースプリッタを含み、OLT12をONU50と接続する。RN40はいずれかの好適な位置に配置され、ダウンストリーム信号を分割(split)して、各ONU50がダウンストリーム信号のコピーを受信するようにする。分割(split)とその他の起こりうるパワー損失とにより、ONUに送られる各コピーのパワーは、RN40が受信したダウンストリーム信号のパワーの1/Nより小さくなる。ここで、NはONU50の数を表す。ダウンストリーム信号のスプリットに加えて、RN40はONU50が送信した時分割信号(time-shared signals)を、単一のアップストリーム信号に結合する働きもする。RN40はそのアップストリーム信号をOLT12に転送する。
(ダウンストリーム端末の例である)ONU50は、いかなる好適な光ネットワークユニットや光ネットワーク端末(ONT)も含み、一般的には、ファイバを介して送信された光信号を個々の加入者に、またはその逆に送信し得る電気信号に変換するアクセスノードを指している。加入者には一般家庭(residential customer)と事業所(commercial customer)とが含まれる。一般的に、PON10は1つのOLT12あたり32台のONU50を有し、そのためPONの多くの例ではこの台数のONUを含むものとして説明する。しかし、1つのOLTあたりのONUの台数はいかなる好適な台数であってもよい。ONU50は、(一方はλdのトラフィックであり、他方はλvのトラフィックである)ダウンストリームトラフィックを受信する2つのレシーバと、λuのアップストリームトラフィックを送信する1つのトランスミッタとを有するトリプレクサ(triplexers)を含んでもよい。ONUトランスミッタの伝送レートはOLTの伝送レートより一般的には低い(アップストリームの伝送能力に対する需要はダウンストリームの伝送能力に対する需要よりも小さいからである)。各ONU50は、指定されたダウンストリームトラフィックを処理して、適当な時分割プロトコルによりアップストリームトラフィックを送信する(1つのONUがλuで送信したトラフィックがもう1つのONUがλuで送信したトラフィックとぶつからないようにする)。
動作中、OLT12のトランスミッタ14は、λdでのONU50へのブロードキャストのダウンロードトラフィックを送信する。OLT12のトランスミッタは、ONU50にλvでブロードキャスト用ダウンストリームアナログビデオトラフィックも送信することができる。λdのトラフィックはフィルタ16を通過し、(λdを通し、λvを反射する)フィルタ22でλvと結合される。結合されたトラフィックは光ファイバ30を介してRN40に進む。RN40はダウンストリームトラフィックを好適な数のコピーに分岐して、各コピーを対応するONU50に送る。各ONU50はλdとλvでダウンストリームトラフィックのコピーを受信し、その信号を処理する。好適なアドレッシング方式(addressing schemes)を用いてどのトラフィックがどのONU50に宛てられているか識別する。
アップストリーム方向では、各ONU50は、アップストリームトラフィックを、ファイバ30を介してλuで(アップストリームトラフィックがぶつからないように)好適な時分割プロトコルにより送信することもできる。RN40は、(例えば、RNのパワースプリッタにおいて)各ONU50からアップストリームトラフィックを受信し、各ONU50からのトラフィックを1つの信号に結合する。次に、RN40は結合したその信号をファイバ30を介してOLT12に送る。OLT12において、結合トラフィック(combined traffic)はフィルタ22を通過し、フィルタ16によりレシーバ18に反射される。レシーバ18はその信号を受信し、それを処理する。
図2はHPON500の一例を示す図である。例示したHPON500は、OLT512と、光ファイバ530と、RN540と、ONU550とを有し、PSPONとWDMPONとのハイブリッドになっている。HPON500は、2つ以上のONU550よりなる複数のグループにダウンストリームのWDM波長を共有させることにより、PSPONより大きなダウンストリーム容量を提供する。留意すべきこととして、HPONは、完全なWDMPONではないがダウンストリームトラフィックをある波長であるONUにルーティングできる任意の好適なPONを指している。HPONには、複数の波長でダウンストリームトラフィックを伝送し、波長を共有するONUの1つのグループが各波長を共有するHPON(例示したのは、WS−HPON)と、各ONUに対して唯一の波長でダウンストリームトラフィックを伝送する(がアップストリーム方向ではPSPONの特徴を維持する)HPONとの両方が含まれる。
(アップストリーム端末の一例である)OLT512は、キャリアのオフィスに置かれ、トランスミッタ514と、マルチプレクサ515と、フィルタ516と、レシーバ518と、トランスミッタ520と、フィルタ522とを有する。各トランスミッタ514a−514dは任意の適切なトランスミッタを有し、対応する波長λ1−λ4でトラフィックを送信する。留意すべき点として、例示したHPON500はアップストリームトラフィックにはWDMを使わないが、将来WDMアップストリームにアップグレードすることを予想して、OLT512に、トランスミッタ514だけではなくトランシーバ(トランスミッタ及びレシーバ)を備えると経済的である。さらに留意すべき点として、例示したHPON500は4台のトランスミッタを有しているが、任意の適切な台数のトランスミッタ(またはトランシーバ)を備えて、任意の適切な数の波長でトラフィックを送信してもよい。
マルチプレクサ515は任意の適切なマルチプレクサ/デマルチプレクサを有し(波長ルータであると考えてもよい)、λ1−λ4のトラフィックを結合して1つの信号にする。あるネットワークの例では、マルチプレクサ515は、各ポートにより1つ以上の波長のトラフィックを受け取り、結合するサイクリックマルチプレクサ(cyclic multiplexer)を有する。他のネットワークの例では、マルチプレクサ512は、各ポートにより1つの波長のトラフィックだけを受け取る典型的なN×1マルチプレクサを有する。
フィルタ516は、マルチプレクサ515からλ1−λ4のトラフィックを受け取り、そのλ1−λ4のトラフィックをフィルタ522に通過させる任意の適切なフィルタを有する。アップストリーム方向では、フィルタ516はλuのトラフィックを受け取り、そのλuのトラフィックをレシーバ518に送る。レシーバ518は、時分割されたλuで搬送されたONU550からのアップストリームトラフィックを受け取って処理する任意の適切なレシーバである。
トランスミッタ520は、任意の適切なトランスミッタであり、最終的にすべてのONU550にブロードキャストするために、λvでトラフィックを送信する。トランスミッタ520は、さらにトラフィックをフィルタ522に送る(direct)する。ある実施形態では、トランスミッタ520はλvでアナログビデオトラフィックを送信する。別の実施形態では、トランスミッタ520はデジタルデータトラフィックを送信してもよい。留意すべき点として、トランスミッタ520を1つだけ示したが、OLT512は、最終的にすべてのONU550にブロードキャストするために、トラフィックを送信するトランスミッタを任意の適切な数有していてもよい。
フィルタ522はλvのトラフィックとλ1−λ4のトラフィックとを受け取り、これらを結合する。フィルタ522は結合したトラフィックをファイバ530を介してRN540に送る。アップストリーム方向では、フィルタ522はλuのトラフィックを受け取り、そのλuのトラフィックをフィルタ516に送る。
光ファイバ530はアップストリームトラフィックとダウンストリームトラフィックを搬送する適当ないかなるファイバでもよい。あるHPON500では、光ファイバ530は例えば双方向光ファイバである。他のHPON500では、光ファイバ530は異なる2つのファイバを有する。一方はダウンストリームトラフィックを搬送し、他方はアップストリームトラフィックを搬送する。
RN540はフィルタ542と、マルチプレクサ546と、主パワースプリッタ548と、副パワースプリッタ549とを有する。RN540は、OLT512からλ1−λ4とλvのトラフィックを受け取り、λvのトラフィックをフィルタしてブロードキャストし、λ1−λ4のトラフィックを逆多重(demultiplex)して、対応する波長共有ONU550グループ内のONUに送る。RN540は、ONU550から、時分割された波長λuで搬送されたアップストリーム信号を受け取り、これらの信号を結合して、結合したトラフィックをλuでOLT512に転送する。留意すべきこととして、RN540をリモートノード(remote node)と呼ぶが、「リモート」とは、RN540が適当な空間的配置でOLT512及びONU550と通信可能に結合していることを指す。リモートノードは一般的には分散ノード(distribution node)とも呼ばれる。
フィルタ542は、λ1−λ4とλvのトラフィックを含む信号を受け取り、λ1−λ4のトラフィックをマルチプレクサ546に通過させ、λvのトラフィックを主パワースプリッタ548に送る任意の適切なフィルタを含む。図示した例のフィルタ542は、1つのフィルタのみを含むが、(光スイッチに結合した)任意の適切な数のフィルタを含んで、ネットワークのアップグレードを容易にしてもよい。アップストリーム方向では、フィルタ542はλuのトラフィックを受信し、それをOLT512に送る(direct)。
マルチプレクサ546は任意の適切なマルチプレクサ/デマルチプレクサを有し(波長ルータであると考えてもよい)、λ1−λ4のトラフィックを含む信号を受け取って、その信号を逆多重してもよい。マルチプレクサ546の各出力ポートは、対応するλ1−λ4の1つのトラフィックを、対応する副パワースプリッタ549に送る。アップストリーム方向では、マルチプレクサ546はλuのトラフィックを受け取りターミネイト(terminate)する。例示したHPON500のONU550はλuを時分割(time-share)する(複数のアップストリーム波長を介してトラフィックを送信するのではない)からである。あるいは、マルチプレクサ546は、フィルタ542にこのトラフィックを転送し、好適にターミネイト(termination)させてもよい(ターミネイトの実行は内部的であっても外部的であってもよい)。
留意すべき点として、マルチプレクサ546は、サイクリックマルチプレクサ(cyclic multiplexer)またはその他任意の適切なタイプのマルチプレクサを含み、任意の適切な数のポートを有していてもよい。また、図2のリモートノード540には1つのマルチプレクサ546を示したが、別のリモートノードでは、マルチプレクサ546は2つ以上の別個のマルチプレクサを有し、それぞれが(1つ以上の)アップストリーム信号原からのダウンストリーム信号を受信し、そのトラフィックをダウンストリームに転送し、ONU550に波長を共有させるようにしてもよい。さらに留意すべき点として、各波長のトラフィックは例示したものとは異なる副パワースプリッタに通過してもよく、2つ以上の波長のトラフィックが副パワースプリッタに通過してもよく、マルチプレクサ546が4つ以上または以下のダウンストリーム波長のトラフィックを受信し、多重し、及び通してもよい。
プライマリパワースプリッタ548は、λvのトラフィックを受け取り、そのトラフィックを4つのコピーに分岐する任意の適切なパワースプリッタを含む。各コピーのパワー(power)は、元の信号λvのパワーの1/4以下である。主パワースプリッタ548は各コピーを対応する副パワースプリッタ549に送る。アップストリーム方向では、主パワースプリッタ548は、時分割されたλuを介してONU550が送信したトラフィックを副パワースプリッタ549から受け取り、このトラフィックを結合して1つの信号にする。主パワースプリッタ548はアップストリーム信号をOLT512に転送する。主パワースプリッタ548は、ダウンストリーム方向においてλvのトラフィックをブロードキャスト(broadcast)し、アップストリーム方向において時分割されたλuのトラフィックを結合する。主パワースプリッタ548は1×4パワースプリッタとして例示したが、任意の適切なパワースプリッタを使用できる。
各副パワースプリッタ549は、任意の適切なパワースプリッタ(例えば光カップラ等)を含み、主パワースプリッタ548からの信号とマルチプレクサ546からの信号とを受け取り、2つの信号を結合して1つの信号にし、結合された信号を適切な数のコピーに分岐し、波長を共有しているONU550の対応するグループ内のONUに各コピーを送る。アップストリーム方向では、各副パワースプリッタ549は、対応するONU550のグループの各ONU550からλuで送信されたトラフィックを受信し、各ONU550からのトラフィックを結合して1つの信号にする。各副パワースプリッタ549は、結合されたアップストリームトラフィックを分岐して2つのコピーにし、1つのコピーを主パワースプリッタ548に転送し、もう1つのコピーをマルチプレクサ546に転送する。主パワースプリッタ548に転送されたコピーは、上記の通り、時分割されたλuで送信された他のONU550からのトラフィックと結合される。マルチプレクサ546に転送されたコピーは、適切なターミネイションをするため、ブロック(blocked)されるかフィルタ542に送られる。例示したHPON500では、副パワースプリッタ549は2×4のカップラとして例示したが、任意の適切なカップラでもよく、カップラの組合せ(例えば、2つの1×2カップラに結合された2×2カップラ等)でもよい。副パワースプリッタ549が分岐または結合する信号の数は、任意の適切な数であってもよい。
各ONU550は(ダウンストリーム端末の一例であるが)、任意の適切なONUまたはONTを含む。各ONU550は、フィルタ560と、レシーバ562と、フィルタ570と、レシーバ572と、トランスミッタ582とを含む。各フィルタ560は、波長λvのトラフィック(例えば、アナログビデオトラフィック)をレシーバ562に送る任意の適切なフィルタを含む。フィルタ560は、ONU550が受け取ったλ1−λ4のうちの対応する波長のトラフィックを、フィルタ570に送り、アップストリーム方向では、λuのトラフィックをRN540に通過させる。レシーバ562はλvで送信されたトラフィックを受け取り、そのトラフィックを処理する任意の適切なレシーバを含む。各フィルタ570は、λ1−λ4のうちの対応する波長のトラフィックを受け取り、それをレシーバ572に送る任意の適切なフィルタを含む。フィルタ570は、さらに、アップストリーム方向において、アップストリーム波長λuのトラフィックを対応するフィルタ560に通す。レシーバ572はλ1−λ4のうちの対応する波長で送信されたトラフィックを受け取り、そのトラフィックを処理する任意の適切なレシーバを含む。レシーバ572は、λ1−λ4のうちの任意の波長のトラフィックを受け取るので、柔軟にONU550を波長共有グループに割り当てられる。各トランスミッタ582は、他のONU550と時分割したλuに適切なプロトコルを用いて、アップストリーム方向においてλuでトラフィックを送信する任意の適切なトランスミッタを含む。
留意すべきことは、4つのONU550をHPON500におけるONUのグループの一部として例示したが、ダウンストリーム波長を共有するグループの一部であるONU550の数は好適ないくつの数であってもよい。また、各々が相異なるダウンストリーム波長を共有する複数のグループがあってもよい。例えば、ONU550aはλ1を共有し、ONU550b(図示せず)はλ2を共有し、ONU550c(図示せず)はλ3を共有し、ONU550dはλ4を共有してもよい。また、ネットワークによっては、ONU550が2つ以上のグループに含まれていてもよい。留意すべきこととして、適当な数であればいくつのONU550がネットワークにあってもよい。
さらに留意すべき点として、ONU550は、別のアップグレードにおいては、OLT512のトランスミッタ514に対応するレシーバが受信する複数の波長(RN540のPS548が結合してもよい)でトラフィックを送信するように調整してもよい(この場合、フィルタ516をラインから除いても除かなくてもよい)。別のアップグレードにおいて、波長を共有するONU550の各グループは、別の波長でアップストリームトラフィックを送信してもよく、RN540のマルチプレクサ546はこれらの波長を多重化し、OLT512においてトランスミッタ514に対応するレシーバがこれらの波長のトラフィックを受け取ってもよい。
動作中、OLT512のトランスミッタ514a−514dはλ1−λ4のトラフィックをそれぞれ送信し、そのトラフィックをマルチプレクサ515に送る。マルチプレクサ515は、例えばサイクリックマルチプレクサ(cyclic multiplexer)であってもよいが、4つの波長のトラフィックを結合して1つの信号にして、その信号をフィルタ516に送る。フィルタ516はダウンストリーム信号をフィルタ522に通す。OLT512のトランスミッタ520は、λvでトラフィックを送信し、そのトラフィックをフィルタ522に送る。フィルタ522はλ1−λ4とλvのトラフィックを受け取り、そのトラフィックを光ファイバ530を介してRN540に送る。
RN540のフィルタ542は、信号を受け取り、波長λvのトラフィック(例えば、アナログビデオ)を主パワースプリッタ548に送り、λ1−λ4のトラフィックをマルチプレクサ546に通す。主パワースプリッタ548はλvのトラフィックを受け取り、それを適切な数のコピーに分岐する。例示した実施形態では、主パワースプリッタ548はλvのトラフィックを分岐して4つのコピーにして、各コピーを対応する副パワースプリッタ549に転送する。マルチプレクサ546は、λ1−λ4のトラフィックを含む信号を受信して、その信号をその構成波長に逆多重(demultiplex)する。マルチプレクサ546は、各波長のトラフィックを対応するファイバで送り、各副パワースプリッタ549がλ1−λ4の対応する波長でそのトラフィックを受信するようにする。
このように、各副パワースプリッタ549は主パワースプリッタ548からλvのトラフィックのコピーを受け取り、マルチプレクサ546からλ1−λ4のうちの対応する波長のトラフィックを受け取り、これらのトラフィックを結合して1つの信号とし、その信号を分岐して適切な数のコピーにする。例示した実施形態では、各副パワースプリッタ549は信号を4つのコピーに分岐(split)する。このように、波長λvのトラフィック(例えば、アナログビデオ)をすべてのONU550にブロードキャストし、λ1−λ4のうちの対応する波長をONU550の1つ以上のグループに送信して共有する。例示した実施形態では、ONU550aはλ1を共有し、ONU550b(図示せず)はλ2を共有し、ONU550c(図示せず)はλ3を共有し、ONU550dはλ4を共有する。留意すべきこととして、波長を共有しているONU550のグループは、図2に示したものとは異なり、別のネットワークでは、波長を共有しているONU550のグループが2つ以上のWDM波長を共有してもよい。
副パワースプリッタ549は、λ1−λ4のうちの対応する波長のトラフィックとλvのトラフィックとを含む信号を4つのコピーに分岐した後、各コピーをファイバ530で転送し、副パワースプリッタ549に結合されているONU550がコピーを受け取るようにする。各ONU550のフィルタ560は信号を受け取り、λvのトラフィックをレシーバ562に送る。レシーバ562はλvで搬送されたトラフィックを処理する。フィルタ560はλ1−λ4のうちの対応する波長をフィルタ570に通す。フィルタ570はλ1−λ4のうちの対応する波長のトラフィックを受け取り、そのトラフィックをレシーバ572に送る。レシーバ572はそのトラフィックを処理する。再度、グループ内の各ONU550はそのグループ内の他のONU550とλ1−λ4のうちの波長を共有しているので、ONU550は適切なアドレッシングプロトコル(addressing protocol)を適用して、ダウンストリームトラフィックを適切に処理する(例えば、対応する波長で送信されたトラフィックの一部がグループ内のどのONU550に宛てられたものか判断する)。
アップストリーム方向では、各ONU550のトランスミッタ582はλuでトラフィックを送信する。フィルタ570と560はλuのトラフィックを受け取り、それを通過させる。その信号はファイバ530を介してRN540に進む。RN540の各副パワースプリッタ549は、時分割されたλuを介してトラフィックを受け取り、対応するONU550のグループ内の各ONU550からのトラフィックを結合する。再度、各ONU550はアップストリーム波長λuを介してトラフィックを送信するので、ONU550はλuを時分割する適切なプロトコルを使い、複数のONU550からのトラフィックが衝突しないようにする。各副パワースプリッタ549は、λuのトラフィックを受け取り結合して1つの信号にした後、その信号を分岐して2つのコピーにし、一方のコピーをマルチプレクサ546に送り、もう一方のコピーを主パワースプリッタ548に送る。上記の通り、例示したネットワーク500のマルチプレクサ546は、λuをブロックし、またはλuをフィルタ542に転送し、適切にターミネイション(termination)させる。主パワースプリッタ548は、各副パワースプリッタ549からのλuのトラフィックを受信し、そのトラフィックを結合して、フィルタ542に転送する。フィルタ542は、結合されたλuのトラフィックを受信し、そのトラフィックをOLT512に送る(direct)。ファイバ530はλuのトラフィックをOLT512のフィルタ522に送る。フィルタ522は、λuのトラフィックを受け取り、そのトラフィックをフィルタ516に通す。フィルタ516は、λuのトラフィックを受け取り、そのトラフィックをレシーバ518に送る(direct)。レシーバ518はその信号を受け取り、それを処理する。
本発明の範囲から逸脱することなく、上記の例示したHPON500に修正、追加、または削除をすることができる。上記の例示したHPON500のコンポーネントは具体的な必要性に応じて一体化されたり、分離されたりしてもよい。さらに、上記の例示したHPON500の動作を実行するコンポーネントの数は多くても少なくてもよいし、他のコンポーネントで実行してもよい。単なる例として、別のネットワークにはRNに適切に結合されたOLTからの冗長ラインを含めてもよく、RNが任意の適切な数の出力をONUに供給して、任意の適切な数の波長ルータ(wavelength routers)をRNに追加して(ネットワークを適切に変更して)もよい。
図3は、本発明の一実施形態による2つのアップストリーム通信アーキテクチャをサポートするPON600の一例を示す図である。具体的な実施形態では、例示したPON600は、レガシーONU650がレガシー(legacy)な波長帯域またはチャネルで送信を行うレガシーアップストリーム通信アーキテクチャをサポートしていてもよい。また、例示したPON600は、アップグレードされた各ONU660が、レガシーな波長帯域またはチャネルと重なっている新しい波長帯域またはチャネルのセットのうちの一方で送信を行うアップグレードされたアップストリーム通信アーキテクチャをサポートしていてもよい。別の実施形態では、例示したPON600は、最初から前記2つのアップストリーム通信アーキテクチャをサポートするように設計されてもよく、アップグレードの結果である必要はない。いずれの場合にも、PON600は、2つのアップストリーム通信アーキテクチャに、アップストリーム通信用に相異なる時間スロットを割り当てることにより、相異なる2つのコンフリクトし得るアップストリーム通信アーキテクチャをサポートする。留意すべき点として、具体的な実施形態では、例えば、トラフィックが衝突する可能性がないか、アーキテクチャ間のクロストークが十分低い場合、2つのアップストリーム通信アーキテクチャにおいて、重ならない波長帯域を時間スロットの境界をこえて連続的に使ってもよい(operated)。
具体的な実施形態では、PON600はPSPONまたはHPONのアップストリーム容量をアップグレードしたものである。例えば、PON600は、上記の図1のPSPON10または図2のHPON500をアップグレードしたものであり、OLTと、PSPON10またはHPON500のONUの一部のみがアップグレードされている。このように、ONU650は引き続き時分割されたλu帯域またはチャネルで送信し、ONU660はアップグレードされたONUであり、(場合によっては時分割された)WDM波長帯域またはチャネルλ1−λ4で送信する。λ1−λ4の1つ以上の波長はλuと重なってもよい。かかる重なりにより、2つのアップストリーム通信アーキテクチャはコンフリクトすることがある。これについて、以下にさらに説明する。
留意すべき点として、第1の通信アーキテクチャについて1つのアップストリーム波長λuを例示し、第2の通信アーキテクチャについて4つのアップストリーム波長λ1−λ4を例示したが、各通信アーキテクチャは任意の適切な数のアップストリーム波長で通信することができる。また、留意すべき点として、実施形態によっては、図3のλ1−λ4は図2のλ1−λ4と異なってもよい。別の実施形態では、図3のλ1−λ4は図2のλ1−λ4と同じであってもよい。
単なる例として、一部の実施形態では、PON600のONU650は、「GPON」ITU−T G.984標準に基づき、1310nm+/−50nmのλu帯域またはチャネルで送信するレガシーGPONまたはHGPONのONUを含む。この標準は、中心波長1310nmの100nm帯域をアップストリーム通信に割り当てている。このように、通信が100nm帯域またはチャネル内にあることを前提として、かかるPONのために生産されたONUは厳密に1310nmを中心として送信する必要はないし(例えば、中心波長約1320nmの副帯域で送信してもよい)、送信する波長帯域は厳密である必要もない(例えば、温度により変動する副帯域で送信してもよい)。このように、ONU650は、これらの一部の実施形態において、G.984標準で規定された100nm帯域またはチャネルλu内の任意の副帯域(sub-band)で送信できる。OLT612のレガシーレシーバ618は時分割されたλuのトラフィックを受け取り、処理することができる。これらのネットワークコンポーネントは第1のアップストリーム通信アーキテクチャを含む。
例示したこれらの実施形態において、PON600のアップグレードされた各ONU660は、λ1−λ4のうちの一波長で送信し、λ1−λ4はG.984標準が規定した100nm帯域の一定の重ならない副帯域を含む。このように、各ONU660は100nm帯域のある一定の副帯域で正確に精度よく送信することができる。単なる例として、アップグレードされた各ONU660は、一部の実施形態では、1271nm、1291nm、1310nm、及び1331nmを中心周波数とする4つの20nm副帯域の1つで送信することができる。OLT612の新しいレシーバ622は、(場合によっては時分割されている)λ1−λ4のトラフィックを受け取り、処理する。これらのネットワークコンポーネントは第2のアップストリーム通信アーキテクチャを含む。
上記の例示した実施形態から分かるように、レガシーアップストリーム通信アーキテクチャとアップグレードされた通信アーキテクチャはコンフリクトする。ONU650がONU660と同時に送信すると、トラフィックの衝突が発生するであろう。以下に詳しく説明するように、PON600は、2つのアップストリーム通信アーキテクチャに、アップストリーム通信用に相異なる時間スロットを割り当てることにより、2つのコンフリクトするアップストリーム通信アーキテクチャをサポートできる。このように、例えば、ある時間スロットをONU650によるλuのアップストリーム送信に割り当て、ある時間スロットをONU660によるλ1−λ4のうちの一波長のアップストリーム送信に割り当てることができる。
留意すべき点として、実施形態に応じて、ONU650はそのONU650に割り当てられた時間スロットでλuの送信を時分割し、ONU660はそれに割り当てられた時間スロットでλ1−λ4のうちの一波長の送信を時分割できる。別の実施形態では、アップグレードされたONU660の数をWDM波長λ1−λ4の数に一致させ、アップグレードされたONU660のみがλ1−λ4のうちの一波長で送信するようにする。さらに留意すべき点として、例示したPON600は、アップストリーム帯域幅をアップグレードするとして説明したが、最初から上記2つのアップストリーム通信アーキテクチャをサポートするよう設計し、アップグレードの結果であるとする必要はない。また、PON600は、例示を目的としてGPONまたはハイブリッドGPON(HGPON)を含むとして説明するが、任意の適切なPONを含んでもよく、例えば、APONやハイブリッドAPON(HAPON)、BPONやハイブリッドBPON(HBPON)、EPONやハイブリッドEPON(HEPON)、GEPONやハイブリッドGEPON(HGEPON)を含んでもよい。
PON600はOLT612と、ファイバ630と、RN640と、複数のONU650、660とを含む。OLT612は、トランスミッタ614と、フィルタ616と、スプリッタ617と、レシーバ618と、デマルチプレクサ620と、レシーバ622a−622dとを含む。PSPON10とHPON500に関連して上で説明したOLTと同様に、OLT612はアップストリーム端末の一例であり、キャリアの施設にあり、より大きな通信ネットワークに結合されている。
トランスミッタ614はダウンストリームトラフィックを送信する1つ以上のトランスミッタを含む。PSPONでは、トランスミッタ614は、例えば、図1に関連して上で説明したトランスミッタなどの任意の適切なPSPONトランスミッタを含む。HPONでは、トランスミッタ614は、例えば、図2に関連して上で説明したトランスミッタなどの任意の適切なHPONトランスミッタを含む。PONによっては上で説明したように、トランスミッタ614はブロードキャスト波長、共有波長、及び/または専用波長で送信をしてもよい。フィルタ616は、ONU650やONU660からのλuまたはλ1−λ4のアップストリームトラフィックをスプリッタ617に送り、トランスミッタ614からのダウンストリームトラフィック(図示せず)をRN640に送る。
スプリッタ617は、レシーバ618とマルチプレクサ620をPON600のその他の部分と結合するように構成された任意の適切なスプリッタを含む。スプリッタ618はONU650またはONU660からのλuまたはλ1−λ4のアップストリームトラフィックを受け取り、そのトラフィックを2つのコピーに分岐し、一方のコピーをレシーバ618に転送し、もう一方のコピーをマルチプレクサ618に転送する。レガシー(legacy)ONU時間スロットの場合、レシーバ618が受け取ったトラフィックを処理するアップストリームコンポーネントが受け取ったトラフィックを処理し、レシーバ622が受け取ったトラフィックを処理するアップストリームコンポーネントは受け取ったトラフィックを無視してもよい。アップグレードされたONU時間スロットの場合、レシーバ618が受け取ったトラフィックを処理するアップストリームコンポーネントは、受け取ったトラフィックを無視し、レシーバ622が受け取ったトラフィックを処理するアップストリームコンポーネントが、受け取ったトラフィックを処理してもよい。
留意すべき点として、実施形態によっては、光プリアンプをPON(例えば、OLT612に)に挿入してアップストリームトラフィックを増幅してもよい。例えば、光プリアンプを例示した実施形態のフィルタ616とスプリッタ617の間に挿入してもよい。プリアンプはスプリッタ618で生じるスプリッタ損失を補償するように動作する。プリアンプは、例えば、レシーバ618の感度を図1のレシーバ18の感度と同じに維持して、アップストリームレシーバの感度を維持するように動作可能である。一部の実施形態では、スプリッタ618はパワースプリット比(power splitting ratio)に不均衡を生じさせるように設計された非対称スプリッタを含んでいてもよい。実施形態に応じて、パワー分岐比率(power splitting ratio)が不均衡になるように設計して、その結果、すべてのアップストリームレシーバのレシーバの感度が等しくしてもよい。
実施形態に応じて、スプリッタ617をスイッチと置き換えてもよい。かかる実施形態では、そのスイッチは、時間スロットに割り当てられているアップストリーム通信アーキテクチャに基づき、アップストリームトラフィックをレシーバ618またはマルチプレクサ620に選択的に送るように構成された任意の適切なコンポーネントを含む。例えば、そのスイッチは、λuのトラフィックを受け取ったとき、レシーバ618をPON600のその他の部分と結合し、λ1−λ4のトラフィックを受け取ったとき、マルチプレクサ620をPON600のその他の部分と結合する。任意の適切な方法(例えば、所定の方法、一定の方法、または動的な方法)で適切な時間に適切なアップストリームコンポーネントを結合するようにスイッチを制御する。
レシーバ618は、一波長帯域のアップストリームトラフィックを受け取り、そのトラフィックを処理するように構成された任意の適切なレシーバを含む。例えば、例示した実施形態では、レシーバ618は、レガシー(legacy)レシーバでもよいが、レガシーONU650から時分割されたλuのアップストリームトラフィックを受け取り、適切に処理するためにそのトラフィックをアップストリームに転送するように構成されていてもよい。実施形態に応じて、レシーバ618は図1のレシーバ18または図2のレシーバ518と同じものであってもよい。
デマルチプレクサ620は、複数の波長のアップストリームトラフィックを受け取り、それを構成している波長を逆多重(demultiplex)し、各波長のトラフィックを対応するレシーバ(622a−622dのうちの1つ)に転送するように構成された任意の適切なデマルチプレクサ(demultiplexer)を含む。例示した実施形態では、デマルチプレクサ620は、ONU660からλ1−λ4のアップストリームトラフィックを受け取り、そのトラフィックをそれを構成する4つの波長に逆多重し、各波長のトラフィックを適切なレシーバ(622a−622dのうちの1つ)に転送する。例えば、λ1のトラフィックをレシーバ622aに転送し、λ2のトラフィックをレシーバ622bに転送し、λ3のトラフィックをレシーバ622cに転送し、λ4のトラフィックをレシーバ622dに転送する。例示したように、デマルチプレクサ620は、1つの波長のトラフィックを各出力ポートを介して転送するように構成された一般的な1×Nデマルチプレクサを含む。別の実施形態では、デマルチプレクサ620はサイクリックデマルチプレクサ(cyclic demultiplexer)を含む。
レシーバ622a−622dは、各々が一波長帯域のアップストリームトラフィックを受け取り、そのトラフィックを処理する任意の適切なレシーバを含む。例示した実施形態では、レシーバ622a−622dは、それぞれλ1−λ4のトラフィックを受け取り、処理する。一部の実施形態では、λ1−λ4は上述の通りλuの副帯域(sub-bands)を含む。
留意すべき点として、レシーバ622a−622dはOLT612のトランシーバの一部であってもよく、例えば、対応するトランスミッタがHPONでダウンストリーム(downstream)にWDMトラフィックを送信してもよい(このように、実際にはデマルチプレクサ620とレシーバ622がトランスミッタ614と一体になっていてもよい)。また、留意すべき点として、アップストリーム方向のλ1−λ4は、(図2を参照して上で説明した)ダウンストリーム方向のλ1−λ4と同じであっても同じでなくてもよい。さらに留意すべき点として、アップグレードされた通信アーキテクチャでは任意の適切な数(必ずしも4ではない)のアップストリーム波長を使用し、OLT612で任意の適切な数の対応するレシーバを使用してこれらの波長のトラフィックを受け取ってもよい。
光ファイバ630はアップストリームトラフィックとダウンストリームトラフィックを搬送する適当ないかなるファイバでもよい。一部の実施形態では、光ファイバ630は例えば双方向光ファイバを含む。他の実施形態では、光ファイバ630は相異なる2つのファイバを含み、一方はダウンストリームトラフィックを搬送し、他方はアップストリームトラフィックを搬送する。
RN640はPSPON、HPON、またはその他のPONの任意の適切なリモートノードを含んでもよい。一部の実施形態では、PSPONまたはHPONにおけるアップストリームのアップグレード(upgrade)では、アップグレードされるPSPONまたはHPONのRNを修正する必要はない。これらの実施形態では、例えば、ダウンストリームトラフィックのルーティングは変更しない。また、レガシーONU時間スロットでは、アップストリームトラフィックのルーティングを変更しなくてもよい(例えば、RNの主パワースプリッタは引き続き時分割されたλuのトラフィックを受け取り、結合できる)。アップグレードされたONU時間スロットの場合、アップストリームトラフィックのルーティングを変更し、仮に変更したとしても、例えば、RNの主パワースプリッタが受け取り結合する波長(例えば、λu全部ではなく、λuの複数かつ一定の副帯域)のタイプの数とタイプのみを変更すればよい。別の実施形態では、RN640はONU650とONU660が送信するアップストリームトラフィックをOLT612に他の任意の適切な方法で転送してもよい。
一部の実施形態では、RN640は図1を参照して上で説明したRN40を含む。別の実施形態では、RN640は図2を参照して上で説明したRN540を含む。いずれの場合にも、一部の実施形態では、レガシーONU時間スロットにおいて、RN640の主パワースプリッタがλuのトラフィックを受け取り、受け取ったトラフィックを結合し、それをOLT612に転送する。アップグレードされたONU時間スロットにおいて、RN640の主パワースプリッタがλ1−λ4のトラフィックを受け取り、受け取ったトラフィックを結合し、それをOLT612に転送する。RN640はOLT612からのダウンストリームトラフィックをONU640と660に任意の適切な方法で転送する。
ある通信アーキテクチャでは、各ONU650は、任意の適切な方法でOLT612からのダウンストリームトラフィックを受け取り、処理し、アップストリームトラフィックをOLT612に送信する任意の適切な装置(device)を含む。例示した実施形態では、各ONU650はλuの送信を他のONU650と時分割する。ここで、λuはG.984標準が規定する100nm帯域を含んでいる。ONU650は、アップストリーム送信のためにONU650に割り当てられた時間スロットの間でのみ、λuの送信(transmission)を時分割する。アップグレードされたONU時間スロットでは、ONU650は(アップグレードされたONU660が送信するトラフィックとの衝突を避けるため)アップストリームトラフィックを送信しない。一部の実施形態では、ONU650は、レガシーONU時間スロットの間のみに送信することを前提に、上記のONU50及び550と同じものであってもよい。一部の実施形態では、レガシーONU時間スロットとアップグレードONU時間スロット(upgraded ONU time-slots)はOLT612が予め決定する。別の実施形態では、レガシーONU時間スロットとアップグレードONU時間スロット(upgraded ONU time-slots)はその他の適切な方法で決定する。留意すべき点として、任意の適切な数のONU650がPON600の一部であってもよい。一部の実施形態では、ONU650は、アップストリーム容量のアップグレードを望まないユーザが使用してもよい。
ONU650が使用するものとは違う通信アーキテクチャでは、各ONU660は、任意の適切な方法でOLT612からのダウンストリームトラフィックを受け取り、処理し、アップストリームトラフィックをOLT612に送信する任意の適切な装置(device)を含む。例示した実施形態では、ONU660は、λ1−λ4でアップストリームトラフィックを送信する。これらの波長は、G.984標準が規定した100nm帯域の固定され重なり合わない副帯域を含む。一部の実施形態では、λ1で送信するONU660はその波長の送信を時分割し、λ2で送信するONU660はその波長の送信を時分割し、λ3で送信するONU660はその波長の送信を時分割し、λ4で送信するONU660はその波長の送信を時分割する。別の実施形態では、単一のONU660がλ1−λ4のうちの一波長で送信する(これらの波長をONU660が時分割する必要はない)。留意すべき点として、ONU660は、アップストリーム送信のためにONU660に割り当てられた時間スロットの間にのみ、λ1−λ4で送信してもよい。レガシーONU時間スロットでは、ONU660は(レガシーONU650が送信するトラフィックとの衝突を避けるため)アップストリームトラフィックを送信しない。また、一部の実施形態では、ONU660は一定波長(λ1−λ4のうちの1つ)で送信してもよい。別の実施形態では、ONU660は波長設定可能(tunable)であり、設定したある波長で送信できる。さらに留意すべき点として、一部の実施形態では、各ONU650または660は、ネットワーク中の任意の適切な場所に設置できる(この点は図3には必ずしも例示していない)。
図から分かるように、PON600では、2つのアップストリーム通信アーキテクチャの間で送信を時分割することにより、2つのアーキテクチャがサポートされている。このように、ネットワークオペレータは、パッシブオプティカルネットワーク(PON)において容量を柔軟にアップグレードできる。一部の実施形態では、ネットワークオペレータは、例えば、アップグレードされたアップストリーム通信アーキテクチャが、同じ時間スロットの間に使用されて、既存のアップストリーム通信アーキテクチャとコンフリクトしても、一部のONUのアップストリーム容量をアップグレードし、他のONUの既存のアップストリーム容量をそのまま維持できる。また、この相異なる2つのアップストリーム通信アーキテクチャをサポートするのに、比較的コストはかからない。一部の実施形態では、この2つのアーキテクチャをサポートするために追加するコンポーネントは(アップグレードされたONU660と、マルチプレクサ620と、レシーバ622以外には)スプリッタ(またはスイッチ)617だけである。
パッシブオプティカルネットワーク(PON)における容量のアップグレードを柔軟にすることにより、一部の実施形態では、ネットワークオペレータはより大きな帯域幅に対する需要をよりよく満たすことができる。多くのネットワークオペレータの場合、より大きな帯域幅に対する需要をよりよく満たすことにより、効率的にアップグレードをできる。少数の比較的コストがかからないコンポーネントを使用して通信アーキテクチャをサポートできるので、一部の実施形態がより魅力的になる。また、ネットワークオペレータは、一部のユーザにより大きな容量にアップグレードさせ、他のユーザに既存の容量のままに留まらせることにより、ユーザの満足度を高められる利益がある。
動作中、PSPONまたはHPONのいずれかにおいて、ダウンストリームトラフィックを、図1と図2を参照して説明したように送信してもよい。一部の実施形態では、OLT612のトランスミッタ614は、PONのタイプに応じて、ブロードキャスト波長、共有波長、及び/または専用波長の送信トラフィックを送信してもよい。フィルタ616は送信されたダウンストリームトラフィックを受け取り、そのトラフィックを光ファイバ630を介してRN640に送る。RN640はダウンストリームトラフィックを、(PONのタイプに応じた)任意の適切な方法で各ONU650と660に配信(distribute)できる。各ONU650と660はRN640からダウンストリームトラフィックを受け取り、そのトラフィックを任意の適切な方法で処理する。
アップストリーム方向では、レガシーONU時間スロットにおいて、ONU650は任意の適切な方法でλuの送信を時分割できる。アップグレードされたONU時間スロットにおいて、ONU660はλ1−λ4で送信でき、一部の実施形態では、一部のONU660は任意の適切な通信プロトコルを用いて(例示したように)これらの波長のうちの一波長の送信を時分割し、アップストリームトラフィックの衝突を回避することができる。レガシーONU時間スロットでONU650が送信するアップストリームトラフィックと、アップグレードONU時間スロットでONU660が送信するトラフィックとは、RN640に転送される。レガシーONU時間スロットの間にONU650が送信するトラフィックの場合、RN640がアップストリームトラフィックを受け取り、受け取ったトラフィックを結合し、結合したトラフィックをOLT612に転送する。アップグレードONU時間スロットの間にONU660が送信するトラフィックの場合、RN640がアップストリームトラフィックを受け取り、受け取ったトラフィックを結合し、結合したトラフィックをOLT612に転送する。
OLT612において、フィルタ616は、(レガシーONU時間スロットの場合)λuのアップストリームトラフィックを受け取り、または(アップグレードONU時間スロットの場合)λ1−λ4のアップストリームトラフィックを受け取り、これらのトラフィックをスプリッタ617に送る。スプリッタ618はλuまたはλ1−λ4のアップストリームトラフィックを受け取り、そのトラフィックを2つのコピーに分岐し、一方のコピーをレシーバ618に転送し、もう一方のコピーをマルチプレクサ618に転送する。レガシー(legacy)ONU時間スロットの場合、レシーバ618が受け取ったトラフィックを処理するアップストリームコンポーネントが受け取ったトラフィックを処理し、マルチプレクサ618を介してレシーバ622が受け取った任意のトラフィックを処理するアップストリームコンポーネントは受け取ったトラフィックを無視してもよい。アップグレードされたONU時間スロットの場合、レシーバ618が受け取ったトラフィックを処理するアップストリームコンポーネントは、受け取ったトラフィックを無視し、マルチプレクサ618を介してレシーバ622が受け取ったトラフィックを処理するアップストリームコンポーネントが、受け取ったトラフィックを処理してもよい。留意すべき点として、一部の実施形態では、カップラ617をスイッチと置き換えてもよい。そのスイッチは、レガシーONU時間スロットの場合、λuのアップストリームトラフィックをレシーバ618に送るように選択的に切り換えられ、アップグレードONU時間スロットの場合、λ1−λ4のアップストリームトラフィックをデマルチプレクサ620に送るように選択的に切り換えられるものである。
留意すべき点として、PON600がサポートする2つの通信アーキテクチャは、λuでトラフィックを送信する第1の通信アーキテクチャと、λ1−λ4でトラフィックを送信する第2の通信アーキテクチャとを含むが、PON600は任意の適切な通信アーキテクチャをサポートできる。例えば、一部の実施形態では、第1の通信アーキテクチャはより多くの波長でトラフィックを送信し、第2の通信アーキテクチャはより多くの波長またはより少ない波長でトラフィックを送信する。また、一部の実施形態では、第1の通信アーキテクチャは第2の通信アーキテクチャとは異なるビットレートでトラフィックを送信する。相異なるビットレートで送信するには、一部の実施形態では、その2つの通信アーキテクチャが送信を時分割する必要がある。さらに留意すべき点として、PON600は2つの通信アーキテクチャのみをサポートするが、別の実施形態では、3つ以上の通信アーキテクチャをサポートしてもよい。また、一部の実施形態では、相異なる通信アーキテクチャにおいて2つの帯域が重なっており、トランスミッタが重なった帯域内で動作できる場合、そのトランスミッタは、その相異なる通信アーキテクチャでトラフィックを送信することができる。あるいは、トランスミッタは、波長調節可能であり各通信アーキテクチャの帯域で送信するように再構成できるようにすることにより、相異なる通信アーキテクチャでトラフィックを送信できる。
本発明の範囲から逸脱することなく、上記の例示したシステムと方法に修正、追加、または削除をすることができる。上記の例示した方法とシステムのコンポーネントは具体的な必要性に応じて一体化されたり、分離されたりしてもよい。さらに、上記の例示した方法とシステムの動作を実行するコンポーネントの数は多くても少なくてもよいし、他のコンポーネントで実行してもよい。
図4は、本発明の一実施形態による、図3のPON600の一例で時間スロット700におけるアップストリーム送信を示す図である。最初の時間スロットt1において、ONU650のうちの1つがλuで送信する。その時間スロットt1の間にλuで送信するONU650は予め、または任意の適切なプロトコルにより動的に決定することができる。
時間スロットt2の間に、ONU660の1つはλ1でトラフィックを送信し、ONU660の1つはλ2でトラフィックを送信し、ONU660の1つはλ3でトラフィックを送信し、ONU660の1つはλ4でトラフィックを送信する。留意すべき点として、一部の実施形態において、あるONU660は(λ3について図3に示したように)λ1−λ4の少なくとも1つの波長を時分割し、時間スロットt2の間に共有波長で送信するONU660は、予め決定しても、任意の適切なプロトコルにより動的に決定してもよい。
時間スロットt3の間に、ONU650のうちの1つがλuで送信する。その時間スロットt3の間にλuで送信するONU650は予め、または任意の適切なプロトコルにより動的に決定することができる。ある場合には、時間スロットt3で送信するONU650は、時間スロットt1で送信するONU650と異なってもよい。他の場合には、時間スロットt3で送信するONU650は、時間スロットt1で送信するONU650と同じであってもよい。
時間スロットt4の間に、ONU650のうちの1つがλuで送信する。その時間スロットt4の間にλuで送信するONU650は予め、または任意の適切なプロトコルにより動的に決定することができる。ある場合には、時間スロットt4で送信するONU650は、時間スロットt1及び/または時間スロットt3で送信するONU650と異なってもよい。別の場合には、時間スロットt4で送信するONU650は、時間スロットt1及び/または時間スロットt3で送信するONU650と同じであってもよい。
時間スロットt5の間に、ONU660の1つはλ1でトラフィックを送信し、ONU660の1つはλ2でトラフィックを送信し、ONU660の1つはλ3でトラフィックを送信し、ONU660の1つはλ4でトラフィックを送信する。時間スロットt5の間に(もしあれば)共有波長で送信するONU660は、予め決めてあっても、任意の適切なプロトコルで動的に決めてもよい(時間スロットt2で共有波長で送信するONU660と異なっても同じでもよい)。
図4に示したように、2つの通信アーキテクチャは、一方はλuで送信し、もう一方はλ1−λ4で送信するが、アップストリーム送信を時分割する。留意すべき点として、時間スロット700の一例におけるアップストリーム送信を図示して説明したが、トラフィックは任意の適切な方法でアップストリームに送信できる。例えば、時間スロットの順番は場合によって異なってもよい。また、ある通信アーキテクチャの時間スロットの長さは実施形態によって変わってもよい。また、実施形態によっては、時間スロットの長さは、通信アーキテクチャの2つのタイプの間で違っていてもよい。また、一部の実施形態では、アップストリームトラフィックをすべてのアップグレード時間スロットごとに、4つのすべての波長λ1−λ4で送信送信する必要はない。
また、留意すべき点として、第1の通信アーキテクチャについて1つのアップストリーム波長λuを例示し、第2の通信アーキテクチャについて4つのアップストリーム波長λ1−λ4を例示したが、各通信アーキテクチャは任意の適切な数のアップストリーム波長で通信することができる。また、留意すべき点として、実施形態によっては、図4のλ1−λ4は図2のλ1−λ4と異なってもよい。別の実施形態では、図4のλ1−λ4は図2のλ1−λ4と同じであってもよい。
本発明の範囲から逸脱することなく、上記の例示したシステムと方法に修正、追加、または削除をすることができる。上記の例示した方法とシステムのコンポーネントは具体的な必要性に応じて一体化されたり、分離されたりしてもよい。さらに、上記の例示した方法とシステムの動作を実行するコンポーネントの数は多くても少なくてもよいし、他のコンポーネントで実行してもよい。
図5は、本発明の一実施形態による2つのダウンストリーム通信アーキテクチャをサポートするHPON800の一例を示す図である。一実施形態では、第1のダウンストリーム通信アーキテクチャは、例えば、図1のPSPON10の通信アーキテクチャである。一実施形態では、第2のダウンストリーム通信アーキテクチャは、例えば、図1のHPON500の通信アーキテクチャである。PSPON10の通信アーキテクチャでは、ダウンストリームトラフィックをトランスミッタ14がλdで送信する。λdは任意の適切なプロトコルによりONU50が時分割する。HPON500の通信アーキテクチャでは、ダウンストリームトラフィックはトランスミッタ514a−514dがλ1−λ4で送信する。λ1−λ4はそれぞれONU550a−550dのセットにより時分割されている。
留意すべき点として、第1の通信アーキテクチャについて1つのダウンストリーム波長λdを例示し、第2の通信アーキテクチャについて4つのダウンストリーム波長λ1−λ4を例示したが、各通信アーキテクチャは任意の適切な数のダウンストリーム波長で通信することができる。また、留意すべき点として、実施形態によっては、図5のλ1−λ4は図2、3、及び/または4のλ1−λ4と異なってもよい。別の実施形態では、図5のλ1−λ4は図2、3、及び4のλ1−λ4と同じであってもよい。
一部の実施形態において、図5の2つのダウンストリーム通信アーキテクチャはコンフリクトするものであってもよい。例えば、一部の実施形態において、λdとλ1−λ4は部分的に重なり、そのため、衝突が起きるので同時には送信できなくてもよい。別の実施形態において、λdとλ1−λ4は重ならず、トラフィックの衝突を起こさずに同時に送信できてもよい。しかし、とはいえ、λdとλ1−λ4を同時に送信すると、トラフィックの通信が非効率となる。例えば、ONUがλdとλ1−λ4のトラフィックを受信するレシーバを1つ有し、ONUに対応しないトラフィックを除去(filter out)するブロックフィルタ(blocking filter)を有さないとき、ONUは、λdのトラフィックとλ1−λ4のトラフィックを同時に受け取る(トラフィックが歪められる)ので、その対応する波長のトラフィックを正しく処理できないだろう。
2つのコンフリクトするダウンストリームアーキテクチャをサポートするため、HPON800は2つのダウンストリームアーキテクチャ間の送信を時分割する。PSPON10のダウンストリームアーキテクチャはある時間スロットで送信し、HPON500のダウンストリームアーキテクチャは他の時間スロットで送信する。ダウンストリーム送信を時分割することにより、HPON800は、2つのダウンストリーム通信アーキテクチャに、ダウンストリームONU50と550にトラフィックを効果的に伝送することができる。
HPON800はOLT812と、光ファイバ530と、RN540と、ONU50と、ONU550a−550dとを有する。OLT812はトランスミッタ14、514a−514dと、マルチプレクサ515と、カップラ813と、フィルタ516と、レシーバ518と、トランスミッタ520と、フィルタ522とを含む。トランスミッタ14、514a−514dと、マルチプレクサ515と、フィルタ516と、レシーバ518と、トランスミッタ520と、フィルタ522とは、図1と図2を参照して上で説明したので、ここでは詳しく説明しない。留意すべき点として、λdとλ1−λ4での送信は何らかの理由でコンフリクトしてもよい。理由とは、例えば、λdとλ1−λ4が少なくとも部分的に重なるとか、HPON800のコンポーネント(例えば、ONU50及び/またはONU550)がλdとλ1−λ4のトラフィックを同時には正しく処理できないなどである。
カップラ813は、トランスミッタ14とマルチプレクサ515をPON800のその他の部分と結合するように構成された任意の適切なカップラを含む。カップラ813は、レガシー時間スロットでトランスミッタ14からλdのダウンストリームトラフィックを受け取り、受け取ったトラフィックをフィルタ516に転送する。カップラ813は、さらに、アップグレード時間スロットでトランスミッタ514から(マルチプレクサ515を介して)λ1−λ4のダウンストリームトラフィックを受け取り、受け取ったトラフィックをフィルタ516に転送する。留意すべき点として、実施形態によっては、カップラ813は、ある入力信号のパワーロスが他の入力信号のパワーロスより大きいとき、非対称カップラを有してもよい。どの入力信号のパワー損失が大きいかは任意の適切な方法で決定できる。また、実施形態に応じて、カップラ813をフィルタと置き換えてもよい。光ファイバ530と、RN540と、ONU50と、ONU550a−550dとは図1と図2を参照して説明したので、ここでは詳しく説明しない。
留意すべき点として、λdのトラフィックはRN540のフィルタ542が主パワースプリッタ548に送り、主パワースプリッタ548がそのλdのトラフィックをONU50とONU550a−550dにブロードキャストする。実施形態によっては、λdのトラフィックはONU50により時分割されてもよい。別の実施形態では、λdのトラフィックはONU50と1つ以上のONU550により時分割されてもよい。
また、留意すべき点として、λ1のトラフィックはファイバブランチaに結合したONU50及び/またはONU550aに送られ、λ2のトラフィックはファイバブランチb(図示せず)に結合したONU50及び/またはONU550bに送られ、λ3のトラフィックはファイバブランチc(図示せず)に結合したONU50及び/またはONU550cに送られ、λ4のトラフィックはファイバブランチdに結合したONU50及び/またはONU550dに送られる。実施形態によっては、λ1−λ4のトラフィックはそれぞれONU550a−550dにより時分割されてもよい。
動作中、ダウンストリーム方向では、レガシーONU時間スロットでは、トランスミッタ14はλdでトラフィックを送信し、カップラ813はそのトラフィックを受け取り、そのトラフィックをフィルタ516に転送する。アップグレードONU時間スロットでは、トランスミッタ514a−514dはそれぞれλ1−λ4でトラフィックを送信し、マルチプレクサ515はλ1−λ4のトラフィックを結合し、カップラ813はそのトラフィックを受け取り、フィルタ516に転送する。フィルタ516はλdまたはλ1−λ4のいずれかのトラフィックをフィルタ522に送る。フィルタ522はλdまたはλ1−λ4のいずれかのトラフィックをファイバ530を介してRN540に送る。実施形態によっては、トラフィックはトランスミッタ520によりλvでも送信され、このトラフィックはフィルタ522により他のダウンストリームトラフィックと結合され、ONU50と550にブロードキャストするためにファイバ530を介してRN540に転送される。
RN540において、λdのトラフィック(時間スロットがレガシーONU時間スロットに対応する場合)またはλ1−λ4のトラフィック(時間スロットがアップグレードONU時間スロットに対応する場合)をフィルタ542が受け取る。λdのトラフィックはブロードキャスト用にフィルタ542が主パワースプリッタ548に送る。λ1−λ4のトラフィックは適当なルーティング(routing)のためにフィルタ542がデマルチプレクサ546に送る。
主パワースプリッタ548において、λdのトラフィックは適切な数のコピーに分岐され、各コピーが対応する副パワースプリッタ549に転送される。各コピーは各副パワースプリッタ549で適切な数のコピーにさらに分岐され、ONU50及び/550の対応するセットに転送される。すべてのONU50と550はλdのトラフィックを受け取るが、実施形態によっては、ONU50のみ(ONU550は含まない)がλdを時分割してもよい。別の実施形態では、ONU50と1つ以上のONU550がλdを時分割する。実施形態によっては、λdのトラフィックが受け取ることを予定していないONU550は、フィルタを用いて、またはその他の任意の適切な方法でλdをブロックしてもよい。λdのトラフィックを受け取るONU50または550は、任意の適切な方法で(例えば、トラフィックが担う識別子を読んで)受け取ることを予定しているλdのトラフィックを特定する。そのトラフィックをONUが受け取ることを予定している場合、ONUはそのトラフィックを処理する。そのトラフィックをONUが受け取ることを予定していない場合、ONUはそのトラフィックを事実上無視する。
デマルチプレクサ546において、λ1−λ4は分離され、λ1−λ4のトラフィックが対応する副パワースプリッタ549に転送される。各副パワースプリッタ549は、λ1−λ4のうちの対応する波長のトラフィックを受け取り、そのトラフィックを適切な数のコピーに分岐し、各コピーを対応するONUのセットに転送する。各ONUのセットは1つ以上のONU50及び/または1つ以上のONU550を含む。このように、λ1のトラフィックはONU550aとONU50にファイバブランチ(fiber branch)aを介して転送される。λ2のトラフィックはONU550bと場合によってはONU50(図示せず)にファイバブランチb(図示せず)を介して転送される。λ3のトラフィックはONU550cと場合によってはONU50(図示せず)にファイバブランチc(図示せず)を介して転送される。λ4のトラフィックはONU550dとONU50にファイバブランチ(fiber branch)dを介して転送される。実施形態によっては、λ1−λ4はそれぞれONU550a−550dのセットにより共有され、ONU50には共有されない。実施形態によっては、2つ以上のONU550(例えば、図示した実施形態ではONU550a)がλ1−λ4の対応する波長を時分割してもよい。別の実施形態では、単一のONU550(例えば、図示した実施形態ではONU550d)がλ1−λ4の一波長のトラフィックを受け取ってもよい。
実施形態によっては、λ1−λ4のうちの対応する一波長のトラフィックを受け取ることを予定していないONU50は、フィルタを用いて、またはその他の任意の適切な方法で、λ1−λ4のうちのその対応する一波長のトラフィックをブロックしてもよい。λ1−λ4のうちの対応する一波長のトラフィックを受け取るONU50または550は、任意の適切な方法で(例えば、トラフィックが担う識別子を読んで)受け取ることを予定しているλ1−λ4のトラフィックを特定する。そのトラフィックをONUが受け取ることを予定している場合、ONUはそのトラフィックを処理する。そのトラフィックをONUが受け取ることを予定していない場合、ONUはそのトラフィックを事実上無視する。
アップストリーム方向では、トラフィックを任意の適切な方法で送信する。例えば、実施形態によっては、図1、図2、または図3を参照して上で説明したように、またはその他の任意の適切な方法で、アップストリームトラフィックを時分割されたλu及び/またはλ1−λ4で送信する。再度留意すべき点として、実施形態によっては、ダウンストリーム方向のλ1−λ4はアップストリーム方向のλ1−λ4と異なってもよい。別の実施形態では、ダウンストリーム方向のλ1−λ4はアップストリーム方向のλ1−λ4と同じであってもよい。
また、留意すべき点として、HPON800がサポートする2つの通信アーキテクチャは、λdでダウンストリームトラフィックを送信する第1の通信アーキテクチャと、λ1−λ4でダウンストリームトラフィックを送信する第2の通信アーキテクチャとを含むが、HPON800は任意の適切な通信アーキテクチャをサポートできる。例えば、一部の実施形態では、第1の通信アーキテクチャはより多くの波長でトラフィックを送信し、第2の通信アーキテクチャはより多くの波長またはより少ない波長でトラフィックを送信する。また、一部の実施形態では、第1の通信アーキテクチャは第2の通信アーキテクチャとは異なるビットレートでトラフィックを送信する。相異なるビットレートで送信するには、一部の実施形態では、その2つの通信アーキテクチャが送信を時分割する必要がある。また、留意すべき点として、実施形態に応じて、HPON800は任意の適切な方法でPON600の機能を提供するように修正してもよい。さらに留意すべき点として、実施形態によっては、3つ以上のダウンストリーム通信アーキテクチャをサポートしてもよい。また、一部の実施形態では、相異なる通信アーキテクチャにおいて2つの帯域が重なっており、トランスミッタが重なった帯域内で動作できる場合、そのトランスミッタは、その相異なる通信アーキテクチャでトラフィックを送信することができる。あるいは、トランスミッタは、波長調節可能であり各通信アーキテクチャの帯域で送信するように再構成できるようにすることにより、相異なる通信アーキテクチャでトラフィックを送信できる。
本発明の範囲から逸脱することなく、上記の例示したシステムと方法に修正、追加、または削除をすることができる。上記の例示した方法とシステムのコンポーネントは具体的な必要性に応じて一体化されたり、分離されたりしてもよい。さらに、上記の例示した方法とシステムの動作を実行するコンポーネントの数は多くても少なくてもよいし、他のコンポーネントで実行してもよい。
図6は、本発明の一実施形態による、図5のHPONの一例における時間スロット900におけるダウンストリーム送信を示す図である。最初の時間スロットt1において、OLT812はONU50と550にブロードキャストするため、λdでトラフィックを送信する。実施形態によっては、時間スロットt1におけるλdのトラフィックは一ONU50が受け取ることを予定しており(intended for a particular ONU 50)、ONU50はλdを時分割している。
時間スロットt2の間に、OLT812は、ONU550a−550dにルーティングするために、それぞれλ1−λ4でトラフィックを送信する。一部の実施形態では、時間スロットt2におけるλ1のトラフィックは、一ONU550aに送られる予定であり、時間スロットt2におけるλ2のトラフィックは、一ONU550bに送られる予定であり、時間スロットt2におけるλ3のトラフィックは、一ONU550cに送られる予定であり、時間スロットt2におけるλ4のトラフィックは、一ONU550dに送られる予定である。一部の実施形態では、(図5に示したように)複数のONU550aがλ1を共有し、複数のONU550bがλ2を共有し、複数のONU550cがλ3を共有し、及び/または複数のONU550dがλ4を共有する。別の実施形態では、単一のONU550aがλ1のトラフィックを受け取り、単一のONU550bがλ2のトラフィックを受け取り、単一のONU550cがλ3のトラフィックを受け取り、及び/または単一のONU550dがλ4のトラフィックを受け取る(これは図5に示した)。
時間スロットt3の間に、OLT812は、ONU550a−550d(及び、実施形態によっては、ONU50)にルーティングするために、それぞれλ1−λ4でトラフィックを送信する。一部の実施形態では、時間スロットt3においてλ1のトラフィックは、一ONU550aに送られる予定であり、時間スロットt3においてλ2のトラフィックは、一ONU550bに送られる予定であり、時間スロットt3においてλ3のトラフィックは、一ONU550cに送られる予定であり、時間スロットt3においてλ4のトラフィックは、一ONU550dに送られる予定である。実施形態によっては、これらのONU550は、時間スロットt2に送信されるトラフィックが送られる予定であるONU550と異なってもよい。別の実施形態では、これらのONU550は、時間スロットt2に送信されるトラフィックが送られる予定であるONU550と同じであってもよい。
時間スロットt4において、OLT812はONU50と550にブロードキャストするため、λdでトラフィックを送信する。実施形態によっては、時間スロットt4におけるλdのトラフィックは一ONU50に送られる予定であり(intended for a particular ONU 50)、ONU50はλdを時分割している。実施形態によっては、λdで時間スロットt4において送信されるトラフィックを受け取るONU50は、λdで時間スロットt1において送信されるトラフィックを受け取るONU50と異なってもよい。別の実施形態では、λdで時間スロットt4において送信されるトラフィックを受け取るONU50は、λdで時間スロットt1において送信されるトラフィックを受け取るONU50と同じでもよい。
時間スロットt5の間に、OLT812は、ONU550a−550d(及び、実施形態によっては、ONU50)にルーティングするために、それぞれλ1−λ4でトラフィックを送信する。一部の実施形態では、時間スロットt5におけるλ1のトラフィックは一ONU550aに送られる予定であり、時間スロットt5におけるλ2のトラフィックは一ONU550bに送られる予定であり、時間スロットt5におけるλ3のトラフィックは一ONU550cに送られる予定であり、時間スロットt5におけるλ4のトラフィックは一ONU550dに送られる予定である。実施形態によっては、これらのONU550は、時間スロットt2及び/またはt3に送信されるトラフィックが送られる予定であるONU550と異なってもよい。別の実施形態では、これらのONU550は、時間スロットt2及び/またはt3に送信されるトラフィックが送られる予定であるONU550と同じであってもよい。
留意すべき点として、時間スロット900の一例におけるダウンストリーム送信を図示して説明したが、トラフィックは任意の適切な方法でダウンストリームに送信できる。例えば、時間スロットの順番は場合によって異なってもよい。また、ある通信アーキテクチャの時間スロットの長さは実施形態によって変わってもよい。また、実施形態によっては、時間スロットの長さは、通信アーキテクチャの2つのタイプの間で違っていてもよい。また、一部の実施形態では、ダウンストリームトラフィックをすべてのアップグレード時間スロットごとに、4つのすべての波長λ1−λ4で送信する必要はない。また、時間スロットの順序は任意の適切な方法(例えば、所定かつ一定の方法または動的に変化する方法)でOLT812が選択してもよい。
留意すべき点として、第1の通信アーキテクチャについて1つのダウンストリーム波長λdを例示し、第2の通信アーキテクチャについて4つのダウンストリーム波長λ1−λ4を例示したが、各通信アーキテクチャは任意の適切な数のダウンストリーム波長で通信することができる。また、留意すべき点として、実施形態によっては、図6のλ1−λ4は図2、3、及び/または4のλ1−λ4と異なってもよい。別の実施形態では、図6のλ1−λ4は図2、3、及び4のλ1−λ4と同じであってもよい。
本発明の範囲から逸脱することなく、上記の例示したシステムと方法に修正、追加、または削除をすることができる。上記の例示した方法とシステムのコンポーネントは具体的な必要性に応じて一体化されたり、分離されたりしてもよい。さらに、上記の例示した方法とシステムの動作を実行するコンポーネントの数は多くても少なくてもよいし、他のコンポーネントで実行してもよい。
複数の実施形態を参照して本発明を説明したが、当業者にはいろいろな変更や修正ができることが明らかであろう。本発明はかかる変更や修正であって添付した付記の範囲に入るものを含む。
なお、本発明の一部の実施形態を整理すると以下の通りである。
(付記1) パッシブオプティカルネットワーク(PON)において相異なる通信アーキテクチャを管理する方法であって、
PONにおける第1のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第1の時間スロットで、アップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信する段階と、
前記第1のチャネルのセットより大きな帯域幅を提供する、PONにおける第2のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第2の時間スロットで、同じアップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信する段階とを有し、
前記第1のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルは、前記第2のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルと少なくとも部分的に重なるが、前記第2のチャネルのセットのうちの前記少なくとも1つのチャネルと同一ではない方法。
(付記2) 前記第1のセットのうちのチャネルの数は前記第2のセットのうちのチャネルの数とは異なる、付記1に記載の方法。
(付記3) 前記第1のチャネルのセットは単一のチャネルを含み、
前記第2のチャネルのセットは前記単一のチャネルの複数の副帯域を含む、付記2に記載の方法。
(付記4) 前記第1の時間スロットで送信される前記トラフィックの少なくとも一部は第1のビットレートでさらに送信され、
前記第2の時間スロットで送信される前記トラフィックの少なくとも一部は第2のビットレートでさらに送信され、
前記第1のビットレートは前記第2のビットレートは異なる、付記1に記載の方法。
(付記5) 前記トラフィックはアップストリーム方向に送信される、付記1に記載の方法。
(付記6) 前記第1のチャネルのセットのトラフィックはPONの受信端末の第1の対応するレシーバのセットで受け取られ、前記第2のチャネルのセットのトラフィックは前記受信端末の第2の対応するレシーバのセットで受け取られる、付記5に記載の方法。
(付記7) 前記トラフィックはダウンストリーム方向に送信される、付記1に記載の方法。
(付記8) 前記第1のチャネルのセットのトラフィックと前記第2のチャネルのセットのトラフィックはPONの少なくとも1つの受信端末の単一のレシーバで受け取られる、付記7に記載の方法。
(付記9) パッシブオプティカルネットワーク(PON)において相異なる通信アーキテクチャを管理するシステムであって、
PONにおける第1のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第1の時間スロットで、アップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信するように構成された第1のトランスミッタのセットと、
前記第1のチャネルのセットより大きな帯域幅を提供する、PONにおける第2のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第2の時間スロットで、同じアップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信する第2のトランスミッタのセットとを有し、
前記第1のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルは、前記第2のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルと少なくとも部分的に重なるが、前記第2のチャネルのセットのうちの前記少なくとも1つのチャネルと同一ではないシステム。
(付記10) 一トランスミッタが前記第1のトランスミッタのセットと前記第2のトランスミッタのセットとに含まれ、前記第1の時間スロットのチャネルと前記第2の時間スロットのチャネルでトラフィックを送信するように構成された、付記9に記載のシステム。
(付記11) 前記第1のセットのうちのチャネルの数は前記第2のセットのうちのチャネルの数とは異なる、付記9に記載のシステム。
(付記12) 前記第1のチャネルのセットは単一のチャネルを有し、
前記第2のチャネルのセットは前記単一のチャネルの複数の副帯域を含む、付記11に記載のシステム。
(付記13) 前記第1のトランスミッタのセットは第1のビットレートで前記第1の時間スロットで前記トラフィックの少なくとも一部を送信するようにさらに構成され、
前記第2のトランスミッタのセットは第2のビットレートで前記第2の時間スロットで前記トラフィックの少なくとも一部を送信するようにさらに構成され、
前記第1のビットレートは前記第2のビットレートは異なる、付記9に記載のシステム。
(付記14) 前記第1のトランスミッタのセットと前記第2のトランスミッタのセットはアップストリーム方向にトラフィックを送信するように構成された、付記9に記載のシステム。
(付記15) 前記第1のチャネルのセットで前記トラフィックを受け取るように構成された、前記PONにおける受信端末にある第1のレシーバのセットと、
前記第2のチャネルのセットで前記トラフィックを受け取るように構成された、前記PONにおける前記受信端末にある第2のレシーバのセットとをさらに有する、付記14に記載のシステム。
(付記16) 前記第1のチャネルのセットのトラフィックと前記第2のチャネルのセットのトラフィックとを受け取り、
前記受け取ったトラフィックを第1のコピーと第2のコピーに分岐し、
前記受け取ったトラフィックの第1のコピーを前記第1のレシーバのセットに転送し、
前記受け取ったトラフィックの第2のコピーを前記第2のレシーバのセットに転送する、前記受信端末にあるスプリッタをさらに有する、付記15に記載のシステム。
(付記17) 前記第1のチャネルのセットのトラフィックと前記第2のチャネルのセットのトラフィックとを受け取り、
前記第1のチャネルのセットのトラフィックを前記第1のレシーバのセットに選択的に転送し、前記第2のチャネルのセットのトラフィックを前記第2のレシーバのセットに選択的に転送する、前記受信端末にあるスイッチをさらに有する、付記15に記載のシステム。
(付記18) 前記第1のトランスミッタのセットと前記第2のトランスミッタのセットはダウンストリーム方向にトラフィックを送信するように構成された、付記9に記載のシステム。
(付記19) 前記第1のチャネルのセットのトラフィックと前記第2のチャネルのセットのトラフィックを受け取る、前記PONの少なくとも1つの受信端末にある単一のレシーバをさらに有する、付記18に記載のシステム。
(付記20) パッシブオプティカルネットワーク(PON)において相異なる通信アーキテクチャを管理する方法であって、
PONにおける第1のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第1の時間スロットで、アップストリーム方向にトラフィックを送信する段階と、
前記第1のチャネルのセットより大きな帯域幅を提供する、PONにおける第2のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第2の時間スロットで、アップストリーム方向にトラフィックを送信する段階とを有し、
前記第1のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルは、前記第2のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルと少なくとも部分的に重なるが、前記第2のチャネルのセットのうちの前記少なくとも1つのチャネルと同一ではなく、
前記第1の時間スロットで送信される前記トラフィックの少なくとも一部は第1のビットレートでさらに送信され、
前記第2の時間スロットで送信される前記トラフィックの少なくとも一部は第2のビットレートでさらに送信され、
前記第1のビットレートは前記第2のビットレートは異なる方法。
ESPONの一例を示す図である。 HPONの一例を示す図である。 本発明の一実施形態による2つのアップストリーム通信アーキテクチャをサポートするPONの一例を示す図である。 本発明の一実施形態による、図3のPONの一例の時間スロットにおけるアップストリーム送信を示す図である。 本発明の一実施形態による2つのダウンストリーム通信アーキテクチャをサポートするHPONの一例を示す図である。 本発明の一実施形態による、図5のHPONの一例の時間スロットにおけるダウンストリーム送信を示す図である。

Claims (8)

  1. パッシブオプティカルネットワーク(PON)において相異なる通信アーキテクチャを管理する方法であって、
    PONにおける第1のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第1の時間スロットで、アップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信する段階と、
    前記第1のチャネルのセットより大きな帯域幅を提供する、PONにおける第2のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第2の時間スロットで、同じアップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信する段階とを有し、
    前記第1のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルは、前記第2のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルと少なくとも部分的に重なるが、前記第2のチャネルのセットのうちの前記少なくとも1つのチャネルと同一ではない方法。
  2. パッシブオプティカルネットワーク(PON)において相異なる通信アーキテクチャを管理するシステムであって、
    PONにおける第1のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第1の時間スロットで、アップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信するように構成された第1のトランスミッタのセットと、
    前記第1のチャネルのセットより大きな帯域幅を提供する、PONにおける第2のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第2の時間スロットで、同じアップストリームまたはダウンストリーム方向にトラフィックを送信する第2のトランスミッタのセットとを有し、
    前記第1のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルは、前記第2のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルと少なくとも部分的に重なるが、前記第2のチャネルのセットのうちの前記少なくとも1つのチャネルと同一ではないシステム。
  3. 一トランスミッタが前記第1のトランスミッタのセットと前記第2のトランスミッタのセットとに含まれ、前記第1の時間スロットのチャネルと前記第2の時間スロットのチャネルでトラフィックを送信するように構成された、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記第1のセットのうちのチャネルの数は前記第2のセットのうちのチャネルの数とは異なる、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記第1のトランスミッタのセットは第1のビットレートで前記第1の時間スロットで前記トラフィックの少なくとも一部を送信するようにさらに構成され、
    前記第2のトランスミッタのセットは第2のビットレートで前記第2の時間スロットで前記トラフィックの少なくとも一部を送信するようにさらに構成され、
    前記第1のビットレートは前記第2のビットレートは異なる、請求項2に記載のシステム。
  6. 前記第1のトランスミッタのセットと前記第2のトランスミッタのセットはアップストリーム方向にトラフィックを送信するように構成された、請求項2に記載のシステム。
  7. 前記第1のトランスミッタのセットと前記第2のトランスミッタのセットはダウンストリーム方向にトラフィックを送信するように構成された、請求項2に記載のシステム。
  8. パッシブオプティカルネットワーク(PON)において相異なる通信アーキテクチャを管理する方法であって、
    PONにおける第1のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第1の時間スロットで、アップストリーム方向にトラフィックを送信する段階と、
    前記第1のチャネルのセットより大きな帯域幅を提供する、PONにおける第2のチャネルのセットのうちの各チャネルで、第2の時間スロットで、アップストリーム方向にトラフィックを送信する段階とを有し、
    前記第1のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルは、前記第2のチャネルのセットのうちの少なくとも1つのチャネルと少なくとも部分的に重なるが、前記第2のチャネルのセットのうちの前記少なくとも1つのチャネルと同一ではなく、
    前記第1の時間スロットで送信される前記トラフィックの少なくとも一部は第1のビットレートでさらに送信され、
    前記第2の時間スロットで送信される前記トラフィックの少なくとも一部は第2のビットレートでさらに送信され、
    前記第1のビットレートは前記第2のビットレートは異なる方法。
JP2008015474A 2007-01-26 2008-01-25 パッシブオプティカルネットワークにおける相異なる通信アーキテクチャを管理するシステムと方法 Expired - Fee Related JP5024074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/627,809 2007-01-26
US11/627,809 US7970281B2 (en) 2007-01-26 2007-01-26 System and method for managing different transmission architectures in a passive optical network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187712A true JP2008187712A (ja) 2008-08-14
JP5024074B2 JP5024074B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39668110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015474A Expired - Fee Related JP5024074B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-25 パッシブオプティカルネットワークにおける相異なる通信アーキテクチャを管理するシステムと方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7970281B2 (ja)
JP (1) JP5024074B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180223B2 (en) * 2006-02-03 2012-05-15 Fujitsu Limited System and method for extending reach in a passive optical network
US20070280690A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Fujitsu Limited System and Method for Managing Power in an Optical Network
US7970281B2 (en) * 2007-01-26 2011-06-28 Fujitsu Limited System and method for managing different transmission architectures in a passive optical network
US20080267625A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Futurewei Technologies, Inc. Multi-Rate Multi-Wavelength Optical Burst Detector
US8855490B2 (en) * 2007-08-31 2014-10-07 Futurewei Technologies, Inc. Backward compatible PON coexistence
JP4942680B2 (ja) * 2008-02-08 2012-05-30 株式会社日立製作所 受動光網システム、光多重終端装置及び受動光網システムの通信方法
JP5286155B2 (ja) * 2009-05-13 2013-09-11 株式会社日立製作所 受動光網システムおよびその親局装置
EP2564531B2 (en) * 2010-04-28 2017-03-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Optical access network
CN102238437B (zh) * 2010-05-01 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 一种长距盒及其对上下行光的处理方法
US10341038B2 (en) 2010-12-14 2019-07-02 Arris Enterprises Llc Multiplex conversion for a passive optical network
EP2472750A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-04 Nokia Siemens Networks Oy Optical network system and method
JP5941150B2 (ja) * 2011-09-08 2016-06-29 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 共存するgponおよびxgpon光通信システムを配置するための構成
US9154851B2 (en) 2011-11-10 2015-10-06 Arris Technology, Inc. Tunable RF return path filter with automatic channel plan detection
US20130315595A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Entropic Communications, Inc. TIME DIVISION DUPLEXING FOR EPoC
EP3709537B1 (en) 2019-03-14 2021-12-29 Nokia Solutions and Networks Oy Device and method for controlling upstream transmission of bursts in a passive optical network
US11218220B2 (en) * 2019-05-14 2022-01-04 Infinera Corporation Out-of-band communication channel for subcarrier-based optical communication systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262074A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nec Corp 送受信システム
JP2000036828A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Nec Corp 光加入者系システム
JP2003527764A (ja) * 1998-11-17 2003-09-16 テンプレックス テクノロジイ インコーポレイテッド コードベース光ネットワーク、方法及び装置
JP2006157204A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 光符号分割多重送受信方法及び光符号分割多重送受信装置
US20060153565A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Samsung Electronics Co.; Ltd Hybrid passive optical network
JP2007325279A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujitsu Ltd 光ネットワークでトラフィックを分配する分配ノード及び方法

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8104104A (nl) * 1981-09-04 1983-04-05 Philips Nv Distributiesysteem voor een lokaal fibernet.
US4763317A (en) * 1985-12-13 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital communication network architecture for providing universal information services
EP0419710A1 (de) * 1989-09-28 1991-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Bidirektionales LWL-Telekommunikationssystem für Wellenlängengetrenntlagebetrieb (Bidirektionales WDM) zwischen einer zentralen Telekommunikationsstelle und einer Mehrzahl von dezentralen Telekommunikationsstellen
FR2672171B1 (fr) * 1991-01-24 1993-04-09 Alcatel Nv Procede et reseau de communication a allocation de frequences.
US5576874A (en) * 1991-07-31 1996-11-19 Alcatel Network Systems, Inc. Optical distribution shelf for a remote terminal of an optical fiber telecommunications network
US5321541A (en) * 1991-12-12 1994-06-14 At&T Bell Laboratories Passive optical communication network with broadband upgrade
US5285305A (en) * 1991-12-12 1994-02-08 At & T Bell Laboratories Optical communication network with passive monitoring
DE69218913T2 (de) * 1992-01-31 1997-07-17 Cit Alcatel Verfahren zur Bestimmung der Laufzeit zwischen einer entfernten Endstation und einer zentralen Endstation, in einem bidirektionalen Punkt-zu-Mehrpunkt-Übertragungssystem
US5440416A (en) * 1993-02-24 1995-08-08 At&T Corp. Optical network comprising a compact wavelength-dividing component
US5815295A (en) * 1993-03-11 1998-09-29 Lucent Technologies Inc. Optical communication system with improved maintenance capabilities
US5680234A (en) * 1994-10-20 1997-10-21 Lucent Technologies Inc. Passive optical network with bi-directional optical spectral slicing and loop-back
US5812786A (en) * 1995-06-21 1998-09-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Variable rate and variable mode transmission system
US5631758A (en) * 1995-10-26 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Chirped-pulse multiple wavelength telecommunications system
US5579421A (en) * 1995-11-21 1996-11-26 Lucent Technologies Inc. Optical integrated circuits and methods
US5808764A (en) * 1995-12-28 1998-09-15 Lucent Technologies, Inc. Multiple star, passive optical network based on remote interrogation of terminal equipment
US5793507A (en) * 1996-05-31 1998-08-11 Lucent Technologies Inc. Discretely chirped multiple wavelength optical source for use in a passive optical network telecommunications system
US5926298A (en) * 1996-08-30 1999-07-20 Lucent Technologies Inc. Optical multiplexer/demultiplexer having a broadcast port
GB9704587D0 (en) * 1997-03-05 1997-04-23 Fujitsu Ltd Wavelength-division multiplexing in passive optical networks
JPH10262000A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd パッシブオプチカルネットワークにおける障害復旧方法及び装置
US6163637A (en) * 1997-04-28 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Chirped waveguide grating router as a splitter/router
US6144472A (en) * 1998-01-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Upgrading a power-splitting passive optical network using optical filtering
US6388782B1 (en) * 1998-06-01 2002-05-14 Sarnoff Corporation Multi-wavelength dense wavelength division multiplexed optical switching systems
IL128503A (en) 1999-02-11 2003-07-06 Eci Telecom Ltd Wdm multiplexer
US6498876B1 (en) * 1999-02-22 2002-12-24 Alliance Fiber Optics Products, Inc. Multi-port fiber optic device with v-groove ferrule
GB2347570B (en) * 1999-03-03 2004-01-14 Fujitsu Ltd Optical networks
US7386236B1 (en) * 1999-09-27 2008-06-10 Alloptic, Inc. Multiple wavelength TDMA optical network
US6592272B1 (en) * 1999-10-22 2003-07-15 Quantum Bridge Communications, Inc. Burst mode transmission over multiple optical wavelengths
US6396573B1 (en) 2000-02-17 2002-05-28 Fitel U.S.A. Corp. System and method for optically testing broadcasting systems
US6587239B1 (en) * 2000-02-23 2003-07-01 Henry Hung Optical fiber network having increased channel capacity
JP2001274772A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Kddi Corp Tdm光多重装置、tdm光分離装置、wdm/tdm変換装置及びtdm/wdm変換装置
JP3643016B2 (ja) * 2000-06-19 2005-04-27 三菱電機株式会社 光バースト送受信制御システム、これに用いる親局装置、子局装置および光バースト送受信制御方法
US6767139B2 (en) * 2000-06-22 2004-07-27 Avanex Corporation Six-port optical package and method of manufacturing
US6895185B1 (en) * 2000-08-24 2005-05-17 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Multi-purpose optical fiber access network
FR2818059B1 (fr) * 2000-12-07 2003-02-07 Cit Alcatel Dispositif de demultiplexage de bandes de frequences
US20020145775A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Quantum Bridge Communications, Inc. TDM/WDMA passive optical network
US20020196491A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Deng Kung Li Passive optical network employing coarse wavelength division multiplexing and related methods
US20030007211A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 Broadcom Corporation System for communications in ethernet-based fiber optic TDMA networks
US7529485B2 (en) 2001-07-05 2009-05-05 Enablence Usa Fttx Networks, Inc. Method and system for supporting multiple services with a subscriber optical interface located outside a subscriber's premises
US6515786B1 (en) * 2001-08-03 2003-02-04 Chorum Technologies Lp Bandwidth variable wavelength router and method of operation
US6697374B1 (en) * 2001-12-05 2004-02-24 Flexlight Networks Optical network communication system
JP2003229877A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fujitsu Ltd ダイナミック帯域割当てにより可変レートトラヒックを制御する網側伝送装置および方法
US7230926B2 (en) * 2002-03-12 2007-06-12 Intel Corporation Isolation technique for networks
US7428586B2 (en) * 2002-03-12 2008-09-23 Intel Corporation System and method for discovering undiscovered nodes using a registry bit in a point-to-multipoint network
US20040052528A1 (en) * 2002-05-13 2004-03-18 Ross Halgren Jitter control in optical network
US20040001718A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Matthews Manyalibo Joseph Course wavelength division multiplexed optical network
US20040052274A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Nortel Networks Limited Method and apparatus for allocating bandwidth on a passive optical network
EP1568166A1 (fr) * 2002-12-02 2005-08-31 Ekinops Procede de transmission synchrone longue distance par fibre optique
KR100473520B1 (ko) * 2002-12-24 2005-03-10 한국과학기술원 외부 비간섭성 광원을 주입하여 파장 고정된 페브리-페롯레이저를 이용한 광 가입자 망
US7203422B2 (en) * 2002-12-26 2007-04-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical network unit, wavelength splitter, and optical wavelength-division multiplexing access system
US20040141748A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-22 Ralph Spickermann Use of coarse WDM channels for upstream traffic in fiber-to-the-home systems
KR100506284B1 (ko) * 2003-02-10 2005-08-05 삼성전자주식회사 큐오에스를 보장하는 방송·통신 통합 시스템
KR100547715B1 (ko) * 2003-03-12 2006-01-31 삼성전자주식회사 코드분할 다중화를 적용한 수동형 광 가입자 망
JP4955189B2 (ja) 2003-03-12 2012-06-20 日本電気株式会社 波長分割多重伝送システム及びそのシステムに用いられる遠隔装置並びに局装置
KR100532307B1 (ko) * 2003-03-17 2005-11-29 삼성전자주식회사 방송, 통신 융합이 가능한 파장 분할 다중화 방식의수동형 광 가입자망
JP4581471B2 (ja) * 2003-05-01 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN100571095C (zh) * 2003-05-28 2009-12-16 日本电信电话株式会社 光波长多路复用接入系统
WO2004114555A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光波長多重アクセスシステムおよび光ネットワークユニット
KR100605855B1 (ko) * 2003-09-08 2006-07-31 삼성전자주식회사 방송 스위칭을 통한 방송 통신 융합 ftth망
KR100594075B1 (ko) * 2003-09-26 2006-06-30 삼성전자주식회사 시간 분할 다중화를 이용한 방송 통신 융합을 위한 이더넷수동형 광 가입자 망
KR100520656B1 (ko) * 2003-09-26 2005-10-13 삼성전자주식회사 방송/영상 신호에 대한 보안이 가능한 실시간 방송/영상을수용하는 이더넷 수동형 광 가입자 망
US20050129404A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Kim Byoung W. Apparatus for providing broadcasting service through overlay structure in WDM-PON
KR100516152B1 (ko) * 2003-12-15 2005-09-21 한국전자통신연구원 부반송파다중화 방식이 적용된 파장 분할 다중 방식수동형 광가입자망 및 그것에서의 비대칭 패킷 데이터통신을 위한 매체접속 제어 방법
KR100557144B1 (ko) * 2004-01-12 2006-03-03 삼성전자주식회사 시간 분할 다중화를 이용한 방송 통신 융합을 위한 이더넷수동형 광 가입자 망
US7245829B1 (en) * 2004-01-12 2007-07-17 Nortel Networks Limited Architecture for dynamic connectivity in an edge photonic network architecture
KR100584383B1 (ko) 2004-01-20 2006-05-26 삼성전자주식회사 광선로가입자장치들의 링크 상태를 관리하기 위한광선로종단장치 및 이를 적용한 기가비트 이더넷 기반의수동 광가입자망
JP4246644B2 (ja) * 2004-01-21 2009-04-02 富士通株式会社 光受信器及び光伝送装置
KR100594052B1 (ko) * 2004-01-30 2006-06-30 삼성전자주식회사 다른 동기의 신호들을 다중화하기 위한 시분할 다중화프레임과 그 송수신 방법
KR100617684B1 (ko) * 2004-01-30 2006-08-28 삼성전자주식회사 방송통신 융합 시스템에서 이더넷 데이터를 송수신하는 방법
US20050175343A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-11 Utstarcom, Inc. System and apparatus for a carrier class WDM PON for increased split number and bandwidth
US20050175344A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Utstarcom, Inc. System and apparatus for a carrier class WDM PON accommodating multiple services or protocols
US7689073B2 (en) 2004-02-17 2010-03-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. 1×N wavelength selective switch
KR100606031B1 (ko) * 2004-08-23 2006-07-28 삼성전자주식회사 아날로그 전화 서비스가 가능한 광통신 시스템
KR20060028195A (ko) 2004-09-24 2006-03-29 삼성전자주식회사 버스 구조의 수동형 광가입자망
KR100610245B1 (ko) * 2004-11-16 2006-08-09 한국과학기술원 파장분할다중방식 수동형 광가입자망의 통신 복구시스템
KR100703349B1 (ko) * 2004-11-29 2007-04-03 삼성전자주식회사 파장분할다중 방식의 수동형 광가입자망의 동작 방법
JP4655610B2 (ja) * 2004-12-07 2011-03-23 沖電気工業株式会社 光通信システム
US7599624B2 (en) * 2004-12-15 2009-10-06 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for switching channels using tunable laser diodes
KR100678256B1 (ko) 2005-01-12 2007-02-02 삼성전자주식회사 파장 분할다중 방식 수동형 광 가입자 망
KR100584455B1 (ko) * 2005-04-01 2006-05-26 삼성전자주식회사 파장분할 다중화를 이용한 부반송파 방식 수동형 광가입자망
US7362931B2 (en) * 2005-05-02 2008-04-22 Pangrac & Associates Development, Inc. Optical conversion device for shared FTTH distribution network
KR100720110B1 (ko) * 2005-05-20 2007-05-18 한국과학기술원 장거리 전송 파장분할 다중방식 수동형 광 가입자망
KR100705357B1 (ko) * 2005-06-10 2007-04-09 광주과학기술원 이더넷 기반의 전광 반송파 감지 다중 접속장치 및 이에대한 방법
US20070019957A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Chan Kim Dynamic bandwidth allocation apparatus and method in Ethernet Passive Optical Network, and EPON master apparatus using the same
JP4696759B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-08 Kddi株式会社 光終端システム
JP4704842B2 (ja) * 2005-08-01 2011-06-22 株式会社日立製作所 Wdm型ponシステム
US8023823B2 (en) * 2005-10-20 2011-09-20 Fujitsu Limited System and method for transmitting upstream traffic in an optical network
US7522838B2 (en) 2005-10-20 2009-04-21 Fujitsu Limited Distribution components for a wavelength-sharing network
US7653309B2 (en) 2005-10-20 2010-01-26 Fujitsu Limited System and method for distributing traffic in an optical network
US7499651B2 (en) 2005-10-20 2009-03-03 Fujitsu Limited Upgradeable passive optical network
US7546036B2 (en) 2005-10-20 2009-06-09 Fujitsu Limited Hybrid passive optical network using shared wavelengths
US7684705B2 (en) 2005-10-20 2010-03-23 Fujitsu Limited Distribution node for a wavelength-sharing network
US7684706B2 (en) 2005-10-20 2010-03-23 Fujitsu Limited System and method for traffic distribution in an optical network
CN1859051B (zh) * 2005-11-04 2011-01-05 华为技术有限公司 一种传送时分复用业务的方法和系统
KR100663462B1 (ko) * 2005-11-23 2007-01-02 삼성전자주식회사 수동형 광 가입자 망
US7440701B2 (en) * 2005-12-13 2008-10-21 Broadway Networks, Ltd. Fiber-to-the-premise optical communication system
TWI287365B (en) * 2005-12-28 2007-09-21 Ind Tech Res Inst A dynamic bandwidth allocation method in an ethernet passive optical network
US7603036B2 (en) 2006-01-06 2009-10-13 Fujitsu Limited System and method for managing network components in a hybrid passive optical network
US8180223B2 (en) * 2006-02-03 2012-05-15 Fujitsu Limited System and method for extending reach in a passive optical network
KR100754602B1 (ko) * 2006-02-14 2007-09-05 삼성전자주식회사 시분할다중 방식의 수동형 광네트웍 및 그 동적 대역폭할당 방법
US7715719B2 (en) * 2006-06-02 2010-05-11 Fujitsu Limited System and method for transmitting traffic in a plurality of passive optical networks
US20080031621A1 (en) * 2006-07-26 2008-02-07 Applied Optoelectronics, Inc. Controlling optical signal transmission to reduce optical signal degradation
US7970281B2 (en) * 2007-01-26 2011-06-28 Fujitsu Limited System and method for managing different transmission architectures in a passive optical network
US7920792B2 (en) * 2007-05-02 2011-04-05 Fujitsu Limited System and method for managing communication in a hybrid passive optical network
US7965939B2 (en) * 2007-06-15 2011-06-21 Northpeak Enterprises, Inc. Passive optical network system for the delivery of bi-directional RF services

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262074A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nec Corp 送受信システム
JP2000036828A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Nec Corp 光加入者系システム
JP2003527764A (ja) * 1998-11-17 2003-09-16 テンプレックス テクノロジイ インコーポレイテッド コードベース光ネットワーク、方法及び装置
JP2006157204A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 光符号分割多重送受信方法及び光符号分割多重送受信装置
US20060153565A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Samsung Electronics Co.; Ltd Hybrid passive optical network
JP2007325279A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujitsu Ltd 光ネットワークでトラフィックを分配する分配ノード及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080181613A1 (en) 2008-07-31
US7970281B2 (en) 2011-06-28
JP5024074B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024074B2 (ja) パッシブオプティカルネットワークにおける相異なる通信アーキテクチャを管理するシステムと方法
US7499651B2 (en) Upgradeable passive optical network
US7546036B2 (en) Hybrid passive optical network using shared wavelengths
US7684705B2 (en) Distribution node for a wavelength-sharing network
US7653309B2 (en) System and method for distributing traffic in an optical network
US7522838B2 (en) Distribution components for a wavelength-sharing network
US7715719B2 (en) System and method for transmitting traffic in a plurality of passive optical networks
US7684706B2 (en) System and method for traffic distribution in an optical network
US7949256B2 (en) Method and system for increasing downstream bandwidth in an optical network
US8023823B2 (en) System and method for transmitting upstream traffic in an optical network
US8554078B2 (en) Passive optical network with plural optical line terminals
US8948598B2 (en) System and method for increasing upstream capacity in an optical network
EP1863207A1 (en) System and method for protecting an optical network
US7639946B2 (en) Distribution node for an optical network
JP2008295039A (ja) ハイブリッドパッシブオプティカルネットワークにおける通信管理システム及び方法
WO2011110005A1 (zh) 无源光网络系统和设备
US8824890B2 (en) Open optical access network system
US20080138063A1 (en) System and Method for Protecting an Optical Network
WO2010009533A1 (en) Wdm pon rf/video broadcast overlay
JPWO2007026749A1 (ja) 光通信ネットワークシステム、親局光通信装置および子局光通信装置
JP2003234721A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees