JP2008186416A - Object detector, communication system and inter-vehicle communication apparatus - Google Patents
Object detector, communication system and inter-vehicle communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008186416A JP2008186416A JP2007021866A JP2007021866A JP2008186416A JP 2008186416 A JP2008186416 A JP 2008186416A JP 2007021866 A JP2007021866 A JP 2007021866A JP 2007021866 A JP2007021866 A JP 2007021866A JP 2008186416 A JP2008186416 A JP 2008186416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- vehicle
- obstacle
- detection
- position detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
- G08G1/162—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、物体の種別を識別する機能を有する物体検出装置、通信システム、および車車間通信装置に関する。 The present invention relates to an object detection device, a communication system, and an inter-vehicle communication device having a function of identifying the type of an object.
従来、物体(特に歩行者)を検出する検出装置として、様々な形態のものが知られている。
このような検出装置としては、ステレオカメラ、および画像処理装置を用いて、ステレオカメラによる撮像画像中に歩行者の形状を示す物体があるか否かに応じて、撮像画像中に歩行者がいるかいないかを判断するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, various types of detection devices for detecting an object (particularly a pedestrian) are known.
As such a detection device, there is a pedestrian in the captured image depending on whether or not there is an object showing the shape of the pedestrian in the image captured by the stereo camera using a stereo camera and an image processing device. A device for determining whether or not there is known (see, for example, Patent Document 1).
また、歩行者に自己の位置情報を無線送信する送信装置を持たせることにより、受信装置で歩行者の位置を検出するものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献1の装置においては、画像における物体の形状から歩行者であるかその他の物体であるかを識別するので、ステレオカメラから物体までの距離が遠く、撮像画像中の物体が小さいときには、その形状が正確に判断できずに歩行者であるかその他の物体であるかを識別することができないという問題点があった。 However, in the apparatus of Patent Document 1, since the object shape in the image is used to identify whether the object is a pedestrian or another object, the distance from the stereo camera to the object is long, and the object in the captured image is small. In some cases, the shape cannot be accurately determined, and it cannot be identified whether the object is a pedestrian or another object.
また、上記特許文献2の装置においては、送信装置を歩行者に所持させているので、歩行者とその他の物体とを識別する処理を実施することなく歩行者を確実に検出することができるが、送信装置を所持していない歩行者およびその他の物体については、識別するどころか検出することすらできないという問題点があった。 Moreover, in the apparatus of the said patent document 2, since the pedestrian is carrying the transmission apparatus, a pedestrian can be detected reliably, without implementing the process which identifies a pedestrian and another object. However, there is a problem that pedestrians and other objects that do not have a transmission device cannot be detected, rather than identified.
つまり、上記各特許文献の装置では、歩行者やその他の物体を検出し、その物体の種別を識別する際の精度に問題があった。そこで、このような問題点を鑑み、物体を検出する物体検出装置において、検出した物体の種別を確実に識別できるようにすることを本発明の目的とする。 In other words, the devices of the above-mentioned patent documents have a problem in accuracy when detecting a pedestrian or other object and identifying the type of the object. Therefore, in view of such problems, it is an object of the present invention to enable an object detection apparatus that detects an object to reliably identify the type of the detected object.
かかる目的を達成するために成された請求項1に記載の物体検出装置おいては、作動制御手段が位置検出手段による位置検出処理を予め設定された時間間隔で実施させる。そして、種別判定手段は、位置検出手段による位置検出結果の変化パターンが、物体の種別を特定するために予め設定された種別パターンと一致するか否かを判定し、各パターン同士が一致する場合にこの物体の種別が種別パターンに対応する種別であると判定する。 In the object detection apparatus according to claim 1, which is configured to achieve the above object, the operation control unit causes the position detection unit to perform position detection processing at a preset time interval. Then, the type determination unit determines whether the change pattern of the position detection result by the position detection unit matches a type pattern set in advance for specifying the type of the object, and the patterns match each other. It is determined that the type of the object corresponds to the type pattern.
従って、このような物体検出装置によれば、位置検出結果の変化パターンを検出するので、物体の種別を判定する際に、ある瞬間における位置検出結果を利用する場合と比較して、物体までの距離の影響を受け難くすることができる。よって、物体までの距離に拘わらず、確実に物体の種別を識別することができる。 Therefore, according to such an object detection device, since the change pattern of the position detection result is detected, when determining the type of the object, compared to the case where the position detection result at a certain moment is used, It can be made less susceptible to distance effects. Therefore, the type of the object can be reliably identified regardless of the distance to the object.
ところで、請求項1に記載の物体検出装置において、位置検出手段は、請求項2に記載のように、検出領域内において指向性を有する電磁波を順次照射し、その反射波を受信することにより物体の位置を検出するようにされていてもよい。 By the way, in the object detection apparatus according to claim 1, the position detection means sequentially irradiates the electromagnetic wave having directivity within the detection region and receives the reflected wave as described in claim 2. The position may be detected.
このような物体検出装置によれば、画像処理によって物体の位置を検出する場合と比較して、物体の位置の変化を容易に捉えることができる。
また、請求項1または請求項2に記載の物体検出装置においては、請求項3に記載のように、検出領域内を撮像する撮像手段と、撮像手段による撮像画像中から物体を抽出する抽出手段と、を備え、種別判定手段は、抽出手段により抽出された物体の形状が、物体の種別を特定するために予め設定された形状パターンと一致するか否かも判定し、この判定結果と、変化パターンが種別パターンと一致するか否かの判定結果とを組み合わせて物体の種別を判定するようにしてもよい。
According to such an object detection device, a change in the position of the object can be easily captured as compared with a case where the position of the object is detected by image processing.
Further, in the object detection device according to claim 1 or 2, as described in claim 3, an image pickup unit that picks up an image in the detection region and an extraction unit that extracts an object from an image captured by the image pickup unit. And the type determination means also determines whether or not the shape of the object extracted by the extraction means matches a shape pattern set in advance to specify the type of the object. The type of the object may be determined by combining the determination result as to whether or not the pattern matches the type pattern.
このような物体検出装置によれば、位置検出結果の変化パターンと、物体の形状パターンとを併用して物体の種別を判定するので、位置検出結果の変化パターンまたは物体の形状パターンの一方のみを用いて物体の種別を判定する場合と比較して、物体種別の判定精度を向上させることができる。 According to such an object detection apparatus, since the type of the object is determined by using the change pattern of the position detection result and the shape pattern of the object together, only one of the change pattern of the position detection result or the shape pattern of the object is determined. Compared with the case where the type of an object is used to determine, the accuracy of determining the type of object can be improved.
また、本発明(請求項3)を請求項2の発明と組み合わせれば、電磁波を用いた物体検出と、撮像手段を用いた物体検出とを併用することにより、周囲の明るさや天気等の影響をより受け難くすることができるので、物体の種別の検出精度をより向上させることができる。 Further, when the present invention (Claim 3) is combined with the invention of Claim 2, the influence of ambient brightness, weather, etc. can be obtained by using both object detection using electromagnetic waves and object detection using imaging means. Therefore, the detection accuracy of the type of the object can be further improved.
さらに、請求項1〜請求項3の何れかに記載の物体検出装置においては、請求項4に記載のように、車両に対して少なくとも種別判定手段による判定結果を送信する送信手段を備えていてもよい。 Furthermore, in the object detection device according to any one of claims 1 to 3, as described in claim 4, the object detection device includes a transmission unit that transmits at least a determination result by the type determination unit to the vehicle. Also good.
このような物体検出装置によれば、種別判定手段による判定結果を送信するので、車両と判定結果を共有することができる。また、この物体検出装置が車両に搭載されている場合には、当該車両とは異なる他の車両に判定結果を送信することができるので、他の車両と判定結果を共有することができる。 According to such an object detection apparatus, since the determination result by the type determination means is transmitted, the determination result can be shared with the vehicle. When this object detection device is mounted on a vehicle, the determination result can be transmitted to another vehicle different from the vehicle, so that the determination result can be shared with another vehicle.
なお、送信手段は、種別判定手段による判定結果だけでなく、位置検出手段による物体の位置検出結果も送信するようにしてもよい。
また、請求項1〜請求項4の何れかに記載の物体検出装置においては、請求項5に記載のように、物体の横幅を検出する横幅検出手段と、自車線確率を繰り返し演算する自車線確率演算手段と、を備え、種別判定手段は、自車線確率および物体の横幅の変化パターンを監視するようにしてもよい。
The transmission unit may transmit not only the determination result by the type determination unit but also the position detection result of the object by the position detection unit.
Moreover, in the object detection device according to any one of claims 1 to 4, as described in claim 5, a lateral width detecting means for detecting the lateral width of the object, and an own lane for repeatedly calculating the own lane probability A probability calculating means, and the type determining means may monitor the own lane probability and the change pattern of the width of the object.
なお、請求項5の記載における種別判定手段の具体例としては、請求項6に記載のように、自車線確率の単位時間当たりの減少率が予め設定された減少閾値以上であって、かつ物体の横幅における単位時間当たりの変化率が予め設定された許容範囲内である場合に、物体の種別が歩行者であると判定するようにすればよい。 In addition, as a specific example of the type determination means according to claim 5, as described in claim 6, the decrease rate per unit time of the own lane probability is equal to or higher than a preset decrease threshold, and the object When the rate of change per unit time in the horizontal width of the object is within a preset allowable range, it may be determined that the type of the object is a pedestrian.
このような物体検出装置によれば、歩行者特有の変化パターンを検出した場合に物体の種別が歩行者であると判定するので、精度よく歩行者を検出することができる。また、車両に対して小さな物体である歩行者を確実に検出することができる。 According to such an object detection device, when a change pattern peculiar to a pedestrian is detected, it is determined that the type of the object is a pedestrian, so that the pedestrian can be detected with high accuracy. Moreover, it is possible to reliably detect a pedestrian that is a small object with respect to the vehicle.
次に、上記目的を達成するために成された請求項7に記載の通信システムにおいて、送信装置は、請求項1に係る物体検出装置の構成の全てを備え、受信装置は、送信装置より受信した判定結果に応じてこの受信装置を搭載した車両の運転者に対して危険を報知する報知手段を備えている。 Next, in the communication system according to claim 7 configured to achieve the above object, the transmission device includes all of the configuration of the object detection device according to claim 1, and the reception device receives from the transmission device. In accordance with the determination result, there is provided an informing means for informing the driver of the vehicle on which the receiving device is mounted.
従って、このような通信システムによれば、送信装置は請求項1に係る物体検出装置の構成の全てを備えているので、請求項1と同様の効果が得られる。
また、本発明の通信システムによれば、受信装置が送信装置より受信した判定結果に応じて危険を報知するので、受信装置が搭載された車両からは死角となる位置に車両の走行に支障をきたす物体があったとしても、その物体の種別を識別してその物体の存在をこの車両の運転者に対して報知することができる。よって、車両が物体と衝突する事故を防止することができる。
Therefore, according to such a communication system, since the transmission device includes all of the configuration of the object detection device according to the first aspect, the same effect as that of the first aspect can be obtained.
In addition, according to the communication system of the present invention, since the receiving device notifies the danger according to the determination result received from the transmitting device, the vehicle running on the receiving device is hindered in the position where it becomes a blind spot. Even if there is a coming object, the type of the object can be identified and the presence of the object can be notified to the driver of this vehicle. Therefore, an accident in which the vehicle collides with an object can be prevented.
ところで、請求項7に記載の通信システムにおいては、請求項8に記載のように、受信装置は、車両の運転者が車両に備えられた表示装置を視認する余裕があるか否かを判定する余裕判定手段を備え、報知手段は、余裕判定手段により運転者が表示装置を視認する余裕があると判定された場合に限り、表示装置に報知内容を表示させるようにされている。 By the way, in the communication system according to claim 7, as described in claim 8, the receiving device determines whether or not the driver of the vehicle has a room for visually recognizing the display device provided in the vehicle. A margin determining unit is provided, and the notifying unit is configured to display the notification contents on the display device only when it is determined by the margin determining unit that the driver has a margin for visually recognizing the display device.
このような通信システムによれば、運転者が表示装置を視認する余裕があると判定された場合のみに表示装置を用いた報知を行うので、余裕のない運転者が表示装置を視認しようとすることによって運転操作を誤ることを防止することができる。 According to such a communication system, since the notification using the display device is performed only when it is determined that the driver has a room for visually recognizing the display device, the driver without a room tends to visually recognize the display device. Therefore, it is possible to prevent erroneous driving operation.
なお、余裕判定手段により運転者が表示装置を視認する余裕がないと判定された場合には、報知手段は、表示装置を用いない、視覚以外の五感に訴える報知(例えば、スピーカを用いた音声による報知、シートやハンドルを振動させる報知、シートベルトを巻き上げる報知等)を実施すればよい。 In addition, when it is determined by the margin determination means that the driver has no room to visually recognize the display device, the notification means does not use the display device, but notifies the five senses other than vision (for example, sound using a speaker). For example, a notification of vibrating the seat and the handle, a notification of winding up the seat belt, etc.).
また、本発明において、余裕判定手段は、例えば、車両の走行状態を示す数値(速度や操舵角等)が予め設定された走行閾値以上の値であるか否か、或いは、運転者を撮像するカメラ(撮像手段)によって運転者の動作、まぶたや眼球の動き等を検出し、これらの動きが予め設定された回数以上であるか否か等の処理によって、運転者が表示装置を視認する余裕があるか否かを判定すればよい。 Further, in the present invention, the margin determining means images, for example, whether or not a numerical value (speed, steering angle, etc.) indicating the traveling state of the vehicle is equal to or greater than a predetermined traveling threshold value. The camera (imaging means) detects the driver's movements, eyelid movements, eyeball movements, etc., and allows the driver to visually recognize the display device by processing whether or not these movements are equal to or greater than a preset number of times. What is necessary is just to determine whether there exists.
ところで、請求項7または請求項8に記載の通信システムにおいて、右折車両の運転者は、対向車の挙動や歩行者の有無等、多くの事項を短時間で確認する必要があるため、確認に漏れが生じやすくなる。このため、車両が右折する際には事故が生じやすくなる。 By the way, in the communication system according to claim 7 or claim 8, the driver of the right turn vehicle needs to confirm many matters such as the behavior of the oncoming vehicle and the presence or absence of a pedestrian in a short time. Leakage is likely to occur. For this reason, an accident tends to occur when the vehicle turns right.
そこで、請求項9に記載の通信システムのように、受信装置は、車両が右折しようとしていることを検出する右折検出手段を備え、報知手段は、右折検出手段により車両が右折しようとしていることを検出したときに作動するようにされていてもよい。 Therefore, as in the communication system according to the ninth aspect, the receiving device includes a right turn detecting unit that detects that the vehicle is about to turn right, and the notifying unit indicates that the vehicle is about to turn right using the right turn detecting unit. It may be configured to operate when detected.
このような通信システムによれば、車両が右折する際に報知を実施するので、上記のような車両が右折する際の事故を効果的に防止することができる。
さらに、請求項7〜請求項9の何れかに記載の通信システムにおいては、請求項10に記載のように、受信装置は、運転者が位置検出手段により検出された物体を視認する視認行為を実施したか否かを検出する視認検出手段を備え、報知手段は、視認検出手段により運転者が視認行為を実施したと判定された場合に、視認検出手段により運転者が視認行為を実施しなかったと判定された場合よりも、危険度合を表す報知レベルを低くするようにされていてもよい。
According to such a communication system, since the notification is performed when the vehicle turns right, it is possible to effectively prevent an accident when the vehicle turns right.
Furthermore, in the communication system according to any one of claims 7 to 9, as described in
このような通信システムによれば、運転者が視認行為を実施したか否かに応じて報知レベルを変化させるので、運転者が視認行為を実施なかった場合には、より注意喚起を促すことができる。また、運転者が視認行為を実施した場合には、相対的に報知レベルを下げるので、過度の報知を行うことによって運転者に煩わしさを感じさせることを防止することができる。 According to such a communication system, the notification level is changed according to whether or not the driver has performed the visual recognition action. Therefore, if the driver does not perform the visual recognition action, more alerting is urged. it can. In addition, when the driver performs a visual recognition action, the notification level is relatively lowered, so that it is possible to prevent the driver from feeling troublesome by performing excessive notification.
次に、上記目的を達成するために成された請求項11に記載の車車間通信装置においては、請求項7に係る送信装置の構成と、受信装置の構成とを備えている。
従って、請求項1および請求項7と同様の効果が得られる。
Next, in order to achieve the said objective, the vehicle-to-vehicle communication apparatus of Claim 11 is equipped with the structure of the transmitter which concerns on Claim 7, and the structure of a receiver.
Therefore, the same effects as those of the first and seventh aspects can be obtained.
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
まず、本実施形態の概要について図1を用いて説明する。図1は本実施形態で実現される運転支援の概要を示す説明図である。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, an outline of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of driving assistance realized in the present embodiment.
図1に示すように、対向直進車(送信車)は、この交差点近傍に位置する歩行者等の物体を検出し、この物体の情報を、交差点を右折しようとする右折車両に送信する。そして、右折車両(受信車)では、物体の情報を受信し、表示装置21に物体の情報を表示させる。
As shown in FIG. 1, the oncoming straight vehicle (transmitting vehicle) detects an object such as a pedestrian located in the vicinity of the intersection, and transmits information on the object to a right turn vehicle that is about to turn right at the intersection. Then, in the right turn vehicle (receiving vehicle), the object information is received and the object information is displayed on the
ここで、本実施形態においては、物体の種別を判別し、例えば物体が歩行者である場合には、歩行者を示すマークが表示装置21に表示されることになる。即ち、本実施形態においては、右折車両にて、対向直進車等の他車両から歩行者等の障害物の情報を受信し、この情報を受けた右折車両の運転者に対して警告等の支援を行うことにより、車両が右折する際の事故を回避しようとするものである。
Here, in the present embodiment, the type of the object is determined. For example, when the object is a pedestrian, a mark indicating the pedestrian is displayed on the
より詳細な実施形態について、図2以下を用いて説明する。図2は、本発明が適用された車車間通信システム1(本発明でいう通信システム)の概略構成を示すブロック図である。 A more detailed embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a vehicle-to-vehicle communication system 1 (a communication system referred to in the present invention) to which the present invention is applied.
車車間通信システム1は、複数の車両に夫々搭載され、互いに無線通信可能にされた車車間通信装置10(本発明でいう物体検出装置、送信装置、および受信装置)により構成されている。 The vehicle-to-vehicle communication system 1 is configured by a vehicle-to-vehicle communication device 10 (an object detection device, a transmission device, and a reception device in the present invention) that is mounted on each of a plurality of vehicles and capable of wireless communication with each other.
車車間通信装置10は、図2に示すように、無線機20、表示装置21、スピーカ22が接続された支援制御ECU2(ECUは電子制御装置)と、ステアリングセンサ31、ヨーレートセンサ32、パーキングブレーキ33が接続されたブレーキECU3と、GPSアンテナ41が接続されたナビゲーションECU4と、車内カメラ51が接続された注視点検出ECU5と、車速センサ61が接続されたエンジンECU6と、ステレオカメラ71、レーダ72が接続された障害物検出ECU7(本発明でいう位置検出手段、作動制御手段、および横幅検出手段)と、ウインカ81が接続されたライトECU8と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
各ECU2〜8は、CPU、ROM、RAM等を備えた周知のマイクロコンピュータとして構成されており、通信線を介してCAN等の所定の通信プロトコルで他のECU2〜8と通信可能に構成されている。 Each ECU 2 to 8 is configured as a well-known microcomputer including a CPU, ROM, RAM, and the like, and configured to be communicable with other ECUs 2 to 8 using a predetermined communication protocol such as CAN via a communication line. Yes.
支援制御ECU2は、後述する運転支援処理等を実行し、この処理の実行結果に応じて表示装置21やスピーカ22を介して車両の運転者に報知する。
表示装置21は、例えば地図画像等を表示するLCD(液晶カラーディスプレイ)や、フロントガラスに画像を重ねて表示させるHUD(ヘッドアップディスプレイ)として構成されており、支援制御ECU2による処理の実行結果や、ナビゲーションECU4により生成された地図情報等を表示する。
The assistance control ECU 2 executes a driving assistance process, which will be described later, and notifies the driver of the vehicle via the
The
なお、表示装置21およびスピーカ22は、ナビゲーションECU4に接続されていてもよい。
ブレーキECU3は、操舵角を検出するステアリングセンサ31や角速度を検出するヨーレートセンサ32による検出結果に応じて、制動用ブレーキ(図示省略)を制御する。また、ブレーキECU3は、パーキングブレーキ33の作動状態を検出する。
Note that the
The brake ECU 3 controls a brake for braking (not shown) according to detection results by the
ナビゲーションECU4は、GPSアンテナ41による検出結果に基づいて、自車両の現在地を検出し、この現在地に応じて、HDD(ハードディスクドライブ)9に格納された地図情報を読み出し、地図情報に自車両の現在地を重ねた地図画像を生成する。そして、ナビゲーションECU4は、地図情報および生成した地図画像を支援制御ECU2に送信することにより、支援制御ECU2を介して表示装置21に地図画像を表示させる。
The navigation ECU 4 detects the current location of the host vehicle based on the detection result by the
注視点検出ECU5は、運転者の顔を撮像する車内カメラ51からの映像信号を入力し、この映像信号に基づく撮像画像を画像処理することによって運転者の視線(注視点の位置)を検出する。
The gazing point detection ECU 5 receives the video signal from the in-
なお、撮像画像を画像処理することによって運転者の視線を検出する処理については周知技術であるため(例えば、特開平7−159317号公報等参照)、ここでの説明は省略する。また、高精度に運転者の視線方向を検出するためには、異なる角度から運転者を撮像するように複数の車内カメラ51を配置してもよい。また、運転者の顔の向きを検出することにより運転者の注視点の位置を検出するようにしてもよい。
In addition, since the process which detects a driver | operator's eyes | visual_axis by image-processing a captured image is a known technique (for example, refer Unexamined-Japanese-Patent No. 7-159317 etc.), description here is abbreviate | omitted. Moreover, in order to detect a driver | operator's gaze direction with high precision, you may arrange | position the several in-
エンジンECU6は、車速センサ61による検出結果に応じてエンジン(図示しない噴射制御装置等)を制御するとともに、車速センサ61による検出結果(車速情報)を支援制御ECU2やナビゲーションECU4に送信する。
The engine ECU 6 controls the engine (an injection control device (not shown) or the like) according to the detection result by the
障害物検出ECU7は、予め設定された時間間隔(例えば100ms)毎に、ステレオカメラ71、レーダ72を用いてステレオカメラ71による撮像範囲内、およびレーダ72による検出可能領域内の障害物を検出する処理を実施し(位置検出処理)、障害物の位置、形状等の障害物データを一定時間(例えば2秒間)分、内部メモリに記録する。なお、障害物検出ECU7がステレオカメラ71を用いて障害物を検出する際には、ステレオカメラ71による撮像画像中から障害物の形状・位置の情報を画像処理によって検出する。ただし、障害物の形状から障害物の種別を特定する処理については、支援制御ECU2が実施する。
The obstacle detection ECU 7 detects obstacles in the imaging range by the
また、レーダ72は、指向性を有する電磁波(例えばミリ波)の照射領域を順次移動させながら、検出可能領域内の障害物を順に検出するように構成されており、障害物検出ECU7がレーダ72を用いて物体の形状・位置を検出する際には、電磁波の照射方向および反射波を受信するまでの時間に基づいて演算を行うことによりこれらの検出を実施する。
The
そして、この障害物検出ECU7は、支援制御ECU2からの要求を受けると、障害物データを支援制御ECU2に対して送信する。
ここで、このように構成された車車間通信装置10においては、車車間通信装置10を搭載した車両の周囲に位置する障害物を検出し、この障害物情報を他の車車間通信装置10に送信する処理や、他の車車間通信装置10から受信した障害物情報に基づいて警告を実施する処理を実施する。
When the obstacle detection ECU 7 receives a request from the support control ECU 2, the obstacle detection ECU 7 transmits obstacle data to the support control ECU 2.
Here, in the vehicle-to-
まず、車両の周囲に位置する障害物を検出し、この障害物情報を他の車車間通信装置10に送信する処理について図3を用いて説明する。図3(a)は支援制御ECU2が実施する障害物検出処理を示すフローチャートである。また、図3(b)は障害物検出処理のうち種別特定処理を示すフローチャートである。
First, a process of detecting an obstacle located around the vehicle and transmitting the obstacle information to another
障害物検出処理は、例えば、車両のパーキングブレーキ33が解除されると開始される処理であって、図3(a)に示すように、まず、障害物検出ECU7の内部メモリに記録された全ての障害物データを障害物検出ECU7から取得する(S110)。そして、障害物の種別を特定する種別特定処理を実施する(S120)。
The obstacle detection process is, for example, a process that is started when the
この種別特定処理においては、図3(b)に示すような処理を実施する。ただし、この種別特定処理では、レーダ72を用いて検出された障害物データを利用した処理のみを示すものとする。なお、ステレオカメラ71および画像処理を用いて検出された障害物データを利用した処理については後に示す。
In this type specifying process, a process as shown in FIG. However, in this type specifying process, only the process using obstacle data detected using the
種別特定処理においては、まず、取得した障害物データに基づいて、自車両と障害物との相対速度、障害物の移動方向、障害物が交差点に到達するまでの到達時間、障害物が自車両の走行車線上にいる確率を表す自車線確率等を算出する(S160:自車線確率演算手段)。なお、本処理おいては、取得した複数の障害物データについて、それぞれ自車線確率等を算出する。また、自車線確率は、障害物が自車両の正面に近い角度で検出されるほど高い値になるように設定されている。 In the type identification processing, first, based on the acquired obstacle data, the relative speed between the own vehicle and the obstacle, the moving direction of the obstacle, the arrival time until the obstacle reaches the intersection, and the obstacle is the own vehicle. The own lane probability indicating the probability of being on the travel lane is calculated (S160: own lane probability calculating means). In this process, the own lane probability and the like are calculated for each of the plurality of acquired obstacle data. The own lane probability is set so as to increase as the obstacle is detected at an angle closer to the front of the own vehicle.
そして、S160の処理にて算出した値や、障害物データに含まれる値が、時間の経過とともにどのように変化するかを表す変化パターンを、上記の値毎に検出する(S170:種別判定手段)。続いて、各値の変化パターンが予め障害物の種別毎に設定された種別パターンと一致するか否かを判定する(S180:種別判定手段)。 Then, a change pattern representing how the value calculated in the process of S160 or the value included in the obstacle data changes with the passage of time is detected for each of the above values (S170: type determination means) ). Subsequently, it is determined whether or not the change pattern of each value matches a type pattern set in advance for each type of obstacle (S180: type determination unit).
各値の変化パターンが、予め支援制御ECU2の内部メモリに格納された複数の種別パターンのうちの何れかと一致すれば(S180:YES)、その種別パターンに該当する種別を障害物の種別として特定し(S190)、種別特定処理を終了する。また、各値の変化パターンが何れの種別パターンとも一致しなければ(S180:NO)、障害物の種別を特定することなく、そのまま種別特定処理を終了する。 If the change pattern of each value matches any of a plurality of type patterns stored in advance in the internal memory of the support control ECU 2 (S180: YES), the type corresponding to the type pattern is specified as the type of obstacle. (S190), and the type specifying process is terminated. If the change pattern of each value does not match any type pattern (S180: NO), the type specifying process is terminated without specifying the type of the obstacle.
なお、S180の処理においては、ステレオカメラ71を用いた画像処理結果による判定結果も障害物の種別を特定するために使用している。即ち、支援制御ECU2は、障害物データに含まれる障害物の形状の情報(画像処理によって得られたもの)による障害物の形状と、予め内部メモリに格納された形状パターンデータとを照合し、その一致率によって、障害物の種別が何れの種別である可能性が高いかを算出する。なお、障害物の種別毎に、障害物の移動時に、撮像画像中の形状がどのように変化するかを表す形状データを内部メモリに格納しておき、撮像画像中の障害物における形状の変化が、形状データと一致する度合によって、障害物の種別を判別するようにしてもよい。
In the process of S180, the determination result based on the image processing result using the
このように、S180の処理では、ステレオカメラ71、およびレーダ72を用いて検出された障害物データの両方を用いて、それぞれ障害物が何れの種別である可能性が高いかを判定し、これらの種別判定結果を総合して(例えば、それぞれの種別判定結果(確率を表す数値)に所定の係数を乗算し、これらを足し合わせた結果が、予め設定された判定閾値以上であるか否かによって)、障害物の種別を特定する。
As described above, in the process of S180, it is determined which type of obstacle is most likely using both the
ここで、種別特定処理のうち、S170およびS180の処理について、図4を用いてより詳細に説明する。図4は、障害物が歩行者であると判定する際の変化パターンを示すグラフである。特に、図4に示す例においては、図1に示す送信車(対向直進車)が交差点近傍にいる横断歩行者を検出する際の変化パターンを示している。 Here, among the type specifying processes, the processes of S170 and S180 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 4 is a graph showing a change pattern when it is determined that the obstacle is a pedestrian. In particular, the example shown in FIG. 4 shows a change pattern when the transmitting vehicle (opposite straight vehicle) shown in FIG. 1 detects a crossing pedestrian near the intersection.
なお、図4(後述する図6も同様)については、縦軸に各値の大きさ、横軸に時間を設定している。
図4においては、交差点までの距離L[m]、自車両の速度V[m/s]、障害物(被検出物)までの距離D[m]、障害物との相対速度Vr[m/s]、障害物の横幅W[m]、自車両に対する障害物の横位置(右側であれば+、左側であれば−)X[m]、障害物の自車線確率P[%]がそれぞれ表示されている。
In FIG. 4 (the same applies to FIG. 6 described later), the vertical axis indicates the magnitude of each value, and the horizontal axis indicates time.
In FIG. 4, the distance L [m] to the intersection, the speed V [m / s] of the host vehicle, the distance D [m] to the obstacle (detected object), and the relative speed Vr [m / s], the lateral width W [m] of the obstacle, the lateral position of the obstacle relative to the host vehicle (+ for the right side, − for the left side) X [m], and the own lane probability P [%] of the obstacle, respectively It is displayed.
ここで、横断歩行者を検出している際には、交差点までの距離Lや、障害物までの距離Dがほぼ同じ値で連続的に減少しているのに対して、自車線確率Pは、しばらく一定で、自車両が歩行者に接近すると急激に減少する。また、障害物の横位置Xは、歩行者が自車両と同方向に歩行しているので一定となる。 Here, when a crossing pedestrian is detected, the distance L to the intersection and the distance D to the obstacle continuously decrease at substantially the same value, whereas the own lane probability P is It is constant for a while and decreases rapidly when the vehicle approaches a pedestrian. Further, the lateral position X of the obstacle is constant because the pedestrian is walking in the same direction as the own vehicle.
さらに、自車両の速度Vおよび相対速度Vrは、歩行者の移動速度は車両に対して充分遅く、僅かであるため、これらの値の変化の仕方がほぼ一定になる。また、障害物までの距離Dおよび障害物の横幅Wは、歩行者の動作(腕を振る動作や足の動作)によって周期的に小さく変化する。 Further, the speed V and the relative speed Vr of the host vehicle are such that the movement speed of the pedestrian is sufficiently slow with respect to the vehicle and is slight, so that the way of changing these values becomes almost constant. Further, the distance D to the obstacle and the lateral width W of the obstacle periodically and slightly change depending on the pedestrian's movement (movement of the arm or movement of the foot).
つまり、種別特定処理のS170では、図4に示すような値の変化を検出し、S180では、上記変化パターンと、各値の変化パターンを記録した種別パターンとの一致度合いを演算することによって、障害物の種別が何れの種別である可能性が高いかを算出する。 That is, in S170 of the type specifying process, a change in value as shown in FIG. 4 is detected. In S180, by calculating the degree of coincidence between the change pattern and the type pattern in which the change pattern of each value is recorded, It is calculated which type of obstacle is highly likely.
具体的には、自車線確率Pが減少する際に、その減少率(単位時間当たりの確率の低下度合)が予め設定された減少閾値以上であり、かつ障害物の横幅Wの変化量が予め設定された許容範囲内であって、さらにこの横幅Wが周期的に変化していれば、この障害物が歩行者であると判定する。 Specifically, when the own lane probability P decreases, the rate of decrease (the degree of decrease in probability per unit time) is equal to or greater than a preset decrease threshold, and the amount of change in the width W of the obstacle is If it is within the set allowable range and the lateral width W changes periodically, it is determined that the obstacle is a pedestrian.
また、当該処理において、交差点近傍に位置する自転車を検出する場合には、歩行者の場合と比較して、障害物との相対速度Vrと自車両の速度Vとの差分が大きいことや、障害物までの距離Dおよび障害物の横幅Wの周期的な変化がないこと等を検出することによって種別を特定する。 Further, in the processing, when a bicycle located near the intersection is detected, the difference between the relative speed Vr to the obstacle and the speed V of the own vehicle is larger than that of the pedestrian, The type is specified by detecting that there is no periodic change in the distance D to the object and the lateral width W of the obstacle.
さらに、同様の思想を用いて車両やバイク、落下物等を検出することもできる。なお、車両を検出する処理の一例については、図6を用いて後述する。
続いて、図3(a)に戻り、当該処理を実施している車両(自車両)が支援交差点に接近しているか否かを判定する(S130)。この処理においては、ナビゲーションECU4に対してGPSアンテナ41を介して受信した信号に基づく車両の位置情報および地図情報を要求し、自車両の現在地が運転支援を実施する対象となる支援交差点から予め設定された所定距離(例えば、100m程度や特定小電力無線通信で通信可能な距離等)以内であるか否かを判定する。
Furthermore, a vehicle, a motorbike, a fallen object, etc. can also be detected using the same idea. An example of the process for detecting the vehicle will be described later with reference to FIG.
Subsequently, returning to FIG. 3A, it is determined whether or not the vehicle (own vehicle) performing the process is approaching the support intersection (S130). In this process, the navigation ECU 4 requests vehicle position information and map information based on a signal received via the
自車両が支援交差点に接近していれば(S130:YES)、障害物の位置および特定された障害物の種別の情報を障害物情報として他の車車間通信装置10に対して送信し(S140:送信手段)、運転支援を終了するか否かを判定する(S150)。一方、自車両が支援交差点に接近していなければ(S130:NO)、直ちに運転支援を終了するか否かを判定する(S150)。 If the host vehicle is approaching the support intersection (S130: YES), information on the position of the obstacle and the type of the identified obstacle is transmitted as obstacle information to the other inter-vehicle communication device 10 (S140). : Transmission means), it is determined whether or not the driving support is ended (S150). On the other hand, if the host vehicle is not approaching the support intersection (S130: NO), it is immediately determined whether or not to end the driving support (S150).
ここで、S150の処理においては、車両のパーキングブレーキ33がかけられたことを検出した場合や、運転支援を終了する旨の指令が図示しない操作部を介して入力された場合等に、運転支援を終了すると判定する。
Here, in the process of S150, when it is detected that the
運転支援を終了する場合には(S150:YES)、障害物検出処理を終了する。一方、運転支援を終了しない場合には(S150:NO)、障害物検出処理を始めから繰り返す。 When the driving support is to be ended (S150: YES), the obstacle detection process is ended. On the other hand, when the driving assistance is not terminated (S150: NO), the obstacle detection process is repeated from the beginning.
次に、各車車間通信装置10が他の車車間通信装置10から受信した障害物情報に基づいて警告を実施する処理について、図5を用いて説明する。図5は、支援制御ECU2が実施する運転支援処理を示すフローチャートである。
Next, a process in which each vehicle-to-
この運転支援処理は、前述の障害物検出処理と同様に、例えば、車両のパーキングブレーキ33が解除されると開始される処理であって、前述の障害物検出処理とは並行して実施される。
This driving support process is a process that is started when the
この運転支援処理では、S210〜S250(S230を除く)の処理にて、自車両が運転処理を実施すべき状況下におかれているか否かを判定する。具体的には、まず、自車両が支援交差点に接近しているか否か(S210:右折検出手段)、他の車車間通信装置10から障害物情報を受信したか否か(S220)、右ウインカが作動しているか(S240:右折検出手段)、および操舵角が一定角度以上であるか否か(S250:右折検出手段)を判定する。 In this driving support process, it is determined whether or not the host vehicle is in a situation in which the driving process should be performed in the processes of S210 to S250 (excluding S230). Specifically, first, whether or not the host vehicle is approaching a support intersection (S210: right turn detection means), whether or not obstacle information is received from another inter-vehicle communication device 10 (S220), right turn signal Is operated (S240: right turn detection means) and whether or not the steering angle is equal to or greater than a certain angle (S250: right turn detection means).
ここで、S210における支援交差点に接近しているか否かを判定する処理については、前述のS130の処理と同様の処理を実施する。また、S240における右ウインカが作動しているか否かを判定する処理については、ライトECU8を介してウインカ81(右ウインカ)の作動状態を取得することにより実施する。 Here, about the process which determines whether it is approaching the assistance intersection in S210, the process similar to the process of above-mentioned S130 is implemented. Moreover, about the process which determines whether the right turn signal in S240 is operate | moving, it implements by acquiring the operation state of the turn signal 81 (right turn signal) via light ECU8.
さらに、S250における操舵角が一定角度以上であるか否かを判定する処理については、ブレーキECU3を介してステアリングセンサ31による操舵角の検出結果を取得し、この取得結果が予め設定された操舵角の操舵閾値以上であるか否かを判定することにより実施する。
Further, with regard to the process of determining whether or not the steering angle is greater than or equal to a certain angle in S250, the detection result of the steering angle by the
S210,S240,S250の何れかの処理にて、否定判定されれば(S210,S240,S250の何れかでNO)、運転支援を実施することなく後述するS370に移行する。また、S220の処理にて否定判定されれば(S220:NO)、障害物情報が未検出である旨を自車両の運転者に報知し(S230)、後述するS370に移行する。 If a negative determination is made in any one of S210, S240, and S250 (NO in any of S210, S240, and S250), the process proceeds to S370 to be described later without performing driving support. If a negative determination is made in the process of S220 (S220: NO), the driver of the host vehicle is notified that the obstacle information has not been detected (S230), and the process proceeds to S370 to be described later.
なお、S230の処理にて障害物情報が未検出である旨を運転者に報知する方法としては、例えば、表示装置21に「情報なし」等のメッセージを表示させるか、或いはスピーカから「障害物情報を受信できません」等のメッセージを音声で通知するなどすればよい。
As a method for notifying the driver that the obstacle information has not been detected in the process of S230, for example, a message such as “no information” is displayed on the
ここで、S230による報知を実施せずに単にS370に移行すると、運転者は、障害物情報が未検出であるために報知がされないのか、障害物情報は検出されているが障害物について報知する必要がないために報知がされないのか、を判断することができない。よって、S230の処理を実施することによって、運転者が、障害物情報が未検出である旨を明確に認識できるようにしている。 Here, when the process simply proceeds to S370 without performing the notification in S230, the driver reports whether the obstacle information is not detected because the obstacle information is not detected, or the obstacle information is detected but the obstacle is notified. Since it is not necessary, it cannot be determined whether notification is not given. Therefore, by performing the processing of S230, the driver can clearly recognize that the obstacle information has not been detected.
また、S210〜S250(S230を除く)の全ての処理にて、肯定判定されれば(S210〜S250(S230を除く)の全てでYES)、S250以下の処理にて障害物の種別を特定し、次いで支援の有無、運転者の余裕の有無を判定し、さらにこの判定結果に応じた運転支援を実施する。 Further, if an affirmative determination is made in all the processes of S210 to S250 (excluding S230) (YES in all of S210 to S250 (excluding S230)), the type of the obstacle is specified in the processes of S250 and subsequent steps. Then, the presence / absence of assistance and the presence / absence of the driver's margin are determined, and further, driving assistance according to the determination result is performed.
具体的には、まず、前述の種別特定処理(図3(b))を実施し、障害物の種別を特定する(S255)。ここで、後の処理(S260)で対応右折車がいるか否かを判定する処理を実施するので、具体的に障害物が対向右折車であると判定する処理について、図6を用いて説明する。図6は、障害物が対向右折車であると判定する際の変化パターンを示すグラフである。特に、図6においては、自車両が右折待ち停止し、その後に右折を開始する際の変化パターンを示している。 Specifically, first, the above-described type specifying process (FIG. 3B) is performed to specify the type of obstacle (S255). Here, in the subsequent process (S260), a process for determining whether or not there is a corresponding right turn car is performed, and therefore the process for determining that the obstacle is an opposite right turn car will be specifically described with reference to FIG. . FIG. 6 is a graph showing a change pattern when it is determined that the obstacle is an opposite right turn car. In particular, FIG. 6 shows a change pattern when the host vehicle waits for a right turn and then starts a right turn.
ここで、対向右折車を検出している際には、交差点までの距離Lや、障害物までの距離Dが連続的に減少しているのに対して、自車線確率Pは、車両が右折待ち停止を行うまでに高く変化し、自車両が右折を開始すると急激に減少する。また、障害物の横位置Xは、右折を開始するまでには右側(+)であるのに対して、右折を開始すると左側(−)に変化する。つまり、障害物が対向右折車であると判定する場合には、上記のような特徴を捉えられたか否かを判定するように設定されている。 Here, when the opposite right turn vehicle is detected, the distance L to the intersection and the distance D to the obstacle continuously decrease, whereas the own lane probability P indicates that the vehicle turns right. It changes to a high level until the waiting stop is made, and decreases rapidly when the host vehicle makes a right turn. Further, the lateral position X of the obstacle is on the right side (+) until the right turn is started, but changes to the left side (−) when the right turn is started. In other words, when it is determined that the obstacle is an oncoming right turn car, it is set to determine whether or not the above-described features have been captured.
次に、支援の有無等を決定する処理としては、対向右折車がいるか否か(S260)、自車両が一旦停止したか否か(S270,S320:余裕判定手段)、自車両の運転者が横断歩道を確認したか否か(S290,S340:視認検出手段)を順次判定することにより行う。 Next, the process for determining the presence or absence of support, etc. includes whether there is an oncoming right turn car (S260), whether the host vehicle has stopped temporarily (S270, S320: margin determination means), and whether the driver of the host vehicle is This is done by sequentially determining whether or not a pedestrian crossing has been confirmed (S290, S340: visual detection means).
対向右折車がいる場合において(S260:YES)、自車両が一旦停止し(S320:YES)、かつ自車両の運転者が横断歩道を確認していない場合(S340:NO)には、支援の必要性が高いものとして、非表示系情報呈示、および表示系情報呈示を実施後に(S360:報知手段)、S370に移行する。 When there is an opposite right turn car (S260: YES), if the host vehicle is temporarily stopped (S320: YES) and the driver of the host vehicle has not confirmed the pedestrian crossing (S340: NO) As the necessity is high, after the non-display system information presentation and the display system information presentation are performed (S360: notification means), the process proceeds to S370.
また、この場合において、自車両の運転者が横断歩道を確認している場合(S340:YES)には、支援の必要性が低いものとして、非表示系情報呈示のみを実施後に(S350:報知手段)、S370に移行する。 Further, in this case, when the driver of the own vehicle confirms the pedestrian crossing (S340: YES), it is assumed that the need for assistance is low, and only the non-display system information is presented (S350: notification) Means), the process proceeds to S370.
さらに、対向右折車がいる場合において(S260:YES)、自車両が一旦停止していない場合には(S320:NO)、自車両の運転者が横断歩道を確認したか否かに拘わらず、支援レベルを「低」に設定し、非表示系情報呈示のみを実施後に(S330:報知手段)、S370に移行する。 Furthermore, when there is an opposite right turn car (S260: YES), if the host vehicle has not stopped (S320: NO), regardless of whether the driver of the host vehicle has confirmed the pedestrian crossing, After the support level is set to “low” and only non-display system information is presented (S330: notification means), the process proceeds to S370.
一方、対向右折車がいない場合には(S260:NO)、対応右折車がいる場合よりも全体的に支援レベルを引き下げる。即ち、対向右折車がいない場合において(S260:NO)、自車両が一旦停止し(S270:YES)、かつ自車両の運転者が横断歩道を確認していない場合(S290:NO)には、非表示系情報呈示のみを実施後に(S310:報知手段)、S370に移行する。 On the other hand, when there is no opposite right turn car (S260: NO), the support level is lowered overall as compared with the case where there is a corresponding right turn car. That is, when there is no opposite right turn vehicle (S260: NO), when the own vehicle is temporarily stopped (S270: YES) and the driver of the own vehicle has not confirmed the pedestrian crossing (S290: NO), After only the non-display system information is presented (S310: notification means), the process proceeds to S370.
また、この場合において、自車両の運転者が横断歩道を確認している場合(S290:YES)には、支援なしに設定し、情報呈示を実施することなく(S300)、S370に移行する。 In this case, when the driver of the own vehicle confirms the pedestrian crossing (S290: YES), the setting is made without assistance, and the process proceeds to S370 without performing the information presentation (S300).
さらに、対向右折車がいない場合において(S260:NO)、自車両が一旦停止していない場合には(S270:NO)、自車両の運転者が横断歩道を確認したか否かに拘わらず、支援なしに設定し、情報呈示を実施することなく(S300)、S370に移行する。 Further, when there is no opposite right turn vehicle (S260: NO), and when the host vehicle has not stopped (S270: NO), regardless of whether the driver of the host vehicle has confirmed the pedestrian crossing or not, The setting is made without support, and the process proceeds to S370 without performing the information presentation (S300).
ここで、S320の処理においては、エンジンECU6を介して車速センサ61による検出結果を取得し、この検出結果が概ね停止しているとみなすことができる速度(例えば、車両の速度が5km/h以下)を示すものであるか否かを判定することにより行う。
Here, in the process of S320, the detection result by the
さらに、S340の処理においては、注視点検出ECU5から運転者が横断歩道上を注視したか否かの判定結果を取得し、この判定結果に基づいて判定を行う。
なお、注視点検出ECU5は、予め車内カメラ51を用いて、自車両が一旦停止してから、自車両が右折時に通過する横断歩道を運転者の注視点が注視したか否かを検出しておき、支援制御ECU2からの要求を受けると、運転者が横断歩道上を注視したか否かの判定結果を送信する。
Further, in the process of S340, a determination result as to whether or not the driver has watched the pedestrian crossing is acquired from the gazing point detection ECU 5, and a determination is made based on the determination result.
Note that the gazing point detection ECU 5 uses the in-
また、非表示系情報呈示とは、視覚以外の五感に訴える報知(例えば、スピーカを用いた音声による報知、シートやハンドルを振動させる報知、シートベルトを巻き上げる報知等)を実施すればよい。 In addition, non-display system information presentation may be performed by reporting to the five senses other than vision (for example, notification by sound using a speaker, notification of vibrating a seat or a handle, notification of winding up a seat belt, or the like).
さらに、表示系情報呈示とは、表示装置21に、特定された障害物の種別を表すマーク(歩行者マーク、車両マーク等)を含む画像を表示させることにより、運転者の視覚に訴える報知を実施する。具体的に、支援制御ECU2は、図1に示すように、車両の位置および歩行者の位置を地図データに基づく略図とともに表示装置21に表示させる。
Furthermore, display system information presentation is a notification that appeals to the driver's vision by causing the
続いて図5に戻り、S370では、直ちに運転支援を終了するか否かを判定する(S370)。
ここで、S370の処理においては、S150の処理と同様に、車両のパーキングブレーキ33がかけられたことを検出した場合や、運転支援を終了する旨の指令が図示しない操作部を介して入力された場合等に、運転支援を終了すると判定する。
Subsequently, returning to FIG. 5, in S370, it is determined whether or not the driving assistance is immediately ended (S370).
Here, in the process of S370, as in the process of S150, when it is detected that the
運転支援を終了する場合には(S370:YES)、障害物検出処理を終了する。一方、運転支援を終了しない場合には(S370:NO)、障害物検出処理を始めから繰り返す。 When the driving support is to be ended (S370: YES), the obstacle detection process is ended. On the other hand, when the driving support is not terminated (S370: NO), the obstacle detection process is repeated from the beginning.
以上のように詳述した車車間通信システム1において、各車車間通信装置10の障害物検出ECU7は、ステレオカメラ71およびレーダ72を予め設定された時間間隔で作動させることによって障害物を検出する。そして、支援制御ECU2は、障害物検出ECU7による検出結果に基づいて、障害物の位置検出結果の変化パターンが、障害物の種別を特定するために予め設定された種別パターンと一致するか否かを判定し、各パターン同士が一致する場合にこの障害物の種別が種別パターンに対応する種別であると判定する。
In the inter-vehicle communication system 1 described in detail above, the obstacle detection ECU 7 of each
従って、このような車車間通信装置10によれば、位置検出結果の変化パターンを検出するので、障害物の種別を判定する際に、障害物までの距離の影響を受け難くすることができる。よって、障害物までの距離に拘わらず、確実に障害物の種別を識別することができる。
Therefore, according to the
また、車車間通信装置10において、障害物検出ECU7は、レーダ72を用いて、検出領域内において指向性を有する電磁波を順次照射し、その反射波を受信することにより障害物の位置を検出するようにされている。
Further, in the
従って、このような車車間通信装置10によれば、単に画像処理のみによって障害物の位置を検出する場合と比較して、障害物の位置の変化を容易に捉えることができる。よって、障害物を検出する際の検出精度を向上させることができる。
Therefore, according to the
また、車車間通信装置10において、支援制御ECU2は、ステレオカメラ71による撮像画像中から抽出した障害物が、障害物の種別を特定するために予め設定された形状パターンと一致するか否かも判定し、この判定結果と、変化パターンが種別パターンと一致するか否かの判定結果とを組み合わせて物体の種別を判定する。
In the
従って、このような車車間通信装置10によれば、位置検出結果の変化パターンと、障害物の形状パターンとを併用して障害物の種別を判定するので、位置検出結果の変化パターンまたは障害物の形状パターンの一方のみを用いて障害物の種別を判定する場合と比較して、種別の判定精度を向上させることができる。
Therefore, according to the
レーダ72を用いた障害物検出と、ステレオカメラ71を用いた障害物検出とを併用しているので、周囲の明るさや天気等の影響をより受け難くすることができる。よって、障害物の種別の検出精度をより向上させることができる。
Since the obstacle detection using the
さらに、車車間通信装置10は、他の車車間通信装置10に対して障害物検出処理による判定結果および障害物の位置検出結果を送信する。
従って、このような車車間通信装置10によれば、他の車両と判定結果および障害物の位置検出結果を共有することができる。
Furthermore, the
Therefore, according to the
また、車車間通信装置10において、障害物検出ECU7は、ステレオカメラ71およびレーダ72を用いて、障害物の横幅を検出し、支援制御ECU2は、障害物の位置に基づいて自車線確率を繰り返し演算する。そして、障害物検出処理にて、自車線確率および障害物の横幅を監視し、自車線確率の単位時間当たりの減少率が予め設定された減少閾値以上であって、かつ障害物の横幅における単位時間当たりの変化率が予め設定された許容範囲内である場合に、障害物の種別が歩行者であると判定する。
In the
従って、このような車車間通信装置10によれば、歩行者特有の変化パターンを検出した場合に障害物の種別が歩行者であると判定するので、精度よく歩行者を検出することができる。また、車両に対して小さな障害物である歩行者を確実に検出することができる。
Therefore, according to the
また、車車間通信装置10は、他の車車間通信装置10より受信した判定結果に応じてこの車車間通信装置10を搭載した車両の運転者に対して危険を報知する。
従って、このような車車間通信装置10によれば、他の車車間通信装置10より受信した判定結果に応じて危険を報知するので、車車間通信装置10が搭載された車両からは死角となる位置に車両の走行に支障をきたす障害物があったとしても、その障害物の種別を識別してその障害物の存在をこの車両の運転者に対して報知することができる。よって、車両が障害物と衝突する事故を防止することができる。
In addition, the
Therefore, according to the vehicle-to-
さらに、支援制御ECU2は、運転支援処理にて、車両の運転者が車両に備えられた表示装置21を視認する余裕があるか否かを判定し、運転者が表示装置21を視認する余裕があると判定された場合に限り、表示装置21に報知内容を表示させる。また、運転者が表示装置21を視認する余裕がないと判定された場合には、表示装置21を用いない、視覚以外の五感に訴える報知(例えば、スピーカを用いた音声による報知、シートやハンドルを振動させる報知、シートベルトを巻き上げる報知等)を実施する。
Further, the support control ECU 2 determines whether or not the driver of the vehicle has a room for visually recognizing the
従って、このような車車間通信システム1によれば、運転者が表示装置21を視認する余裕があると判定された場合のみに表示装置21を用いた報知を行うので、余裕がない運転者が表示装置21を視認しようとすることによって運転操作を誤ることを防止することができる。
Therefore, according to the inter-vehicle communication system 1, since the notification using the
さらに、支援制御ECU2は、運転支援処理にて、車両が右折しようとしていることを検出し、車両が右折しようとしていることを検出したとき警告等の運転支援を実施する。
従って、このような車車間通信システム1によれば、車両が右折する際に報知を実施するので、上記のような車両が右折する際の事故を効果的に防止することができる。
Further, the assistance control ECU 2 detects that the vehicle is going to turn right in the driving assistance process, and implements driving assistance such as a warning when the vehicle is about to turn right.
Therefore, according to such an inter-vehicle communication system 1, since the notification is performed when the vehicle turns to the right, it is possible to effectively prevent an accident when the vehicle makes a right turn as described above.
また、支援制御ECU2は、運転者が障害物検出ECU7により検出された障害物を視認する視認行為を実施したか否かを検出し、運転者が視認行為を実施したと判定された場合に、運転者が視認行為を実施しなかったと判定された場合よりも、危険度合を表す報知レベル(支援レベル)を低くする。 Further, the assist control ECU 2 detects whether or not the driver has performed a visual act of visually recognizing the obstacle detected by the obstacle detection ECU 7, and when it is determined that the driver has performed the visual act, The notification level (support level) indicating the degree of danger is set lower than when it is determined that the driver has not performed the visual recognition act.
従って、このような車車間通信システム1によれば、運転者が視認行為を実施したか否かに応じて報知レベルを変化させるので、運転者が視認行為を実施なかった場合には、より注意喚起を促すことができる。また、運転者が視認行為を実施した場合には、相対的に報知レベルを下げるので、過度の報知を行うことによって運転者に煩わしさを感じさせることを防止することができる。 Therefore, according to the inter-vehicle communication system 1 as described above, the notification level is changed depending on whether or not the driver has performed the visual recognition action. Can provoke arousal. In addition, when the driver performs a visual recognition action, the notification level is relatively lowered, so that it is possible to prevent the driver from feeling troublesome by performing excessive notification.
なお、本発明の実施の形態は、上記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
例えば、本実施形態における運転支援処理では、車両の速度が停止しているか否か、および運転者を撮像するカメラ(撮像手段)によって運転者が横断歩道を視認する動作を検出することによって、運転者が表示装置21を視認する余裕があるか否かを判定したが、例えば、車両の走行状態を示す数値や、まぶたや眼球の動き等を検出し、これらの動きが予め設定された回数以上であるか否か等の処理により、運転者が表示装置21を視認する余裕があるか否かを判定してもよい。
The embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can take various forms as long as it belongs to the technical scope of the present invention.
For example, in the driving support process in the present embodiment, driving is performed by detecting whether or not the speed of the vehicle is stopped and an operation in which the driver visually recognizes the pedestrian crossing by a camera (imaging unit) that images the driver. It is determined whether or not the person can afford to visually recognize the
また、本実施形態において、障害物の種別を特定する処理は、障害物情報を提供する側の装置で実施するようにしたが、障害物情報を受信する側の装置で実施されてもよい。この場合には、障害物情報を提供する側の装置は、障害物の種別を特定するためのデータ(障害物データ)を他の装置に提供し、受信する側の装置は、S225の処理にて、他の装置が検出した障害物の種別を特定する処理を実施すればよい。 Further, in the present embodiment, the processing for specifying the type of the obstacle is performed by the device that provides the obstacle information, but may be performed by the device that receives the obstacle information. In this case, the device on the obstacle providing side provides the data (obstacle data) for specifying the type of the obstacle to the other device, and the device on the receiving side performs the process of S225. Thus, the process of specifying the type of obstacle detected by another device may be performed.
さらに、本実施形態においては、ステレオカメラ71を用いた画像処理およびレーダ72を利用して障害物の検出を実施したが、何れか一方のみを用いて障害物の検出を実施してもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the obstacle detection is performed using the image processing using the
このようにしても、上記実施形態とほぼ同様の効果が得られる。 Even if it does in this way, the effect similar to the said embodiment is acquired.
1…車車間通信システム、2…支援制御ECU、3…ブレーキECU、4…ナビゲーションECU、5…注視点検出ECU、6…エンジンECU、7…障害物検出ECU、8…ライトECU、10…車車間通信装置、20…無線機、21…表示装置、22…スピーカ、31…ステアリングセンサ、32…ヨーレートセンサ、33…パーキングブレーキ、41…GPSアンテナ、51…車内カメラ、61…車速センサ、71…ステレオカメラ、72…レーダ、81…ウインカ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Inter-vehicle communication system, 2 ... Support control ECU, 3 ... Brake ECU, 4 ... Navigation ECU, 5 ... Gaze point detection ECU, 6 ... Engine ECU, 7 ... Obstacle detection ECU, 8 ... Light ECU, 10 ... Car Inter-vehicle communication device, 20 ... wireless device, 21 ... display device, 22 ... speaker, 31 ... steering sensor, 32 ... yaw rate sensor, 33 ... parking brake, 41 ... GPS antenna, 51 ... in-vehicle camera, 61 ... vehicle speed sensor, 71 ... Stereo camera, 72 ... radar, 81 ... turn signal.
Claims (11)
前記位置検出手段による位置検出処理を予め設定された時間間隔で実施させる作動制御手段と、
前記位置検出手段による位置検出結果の変化パターンが、物体の種別を特定するために予め設定された種別パターンと一致するか否かを判定し、前記各パターン同士が一致する場合に該物体の種別が前記種別パターンに対応する種別であると判定し、前記各パターン同士が一致しない場合に該物体の種別が前記種別パターンに対応する種別でないと判定する種別判定手段と、
を備えたことを特徴とする物体検出装置。 An object detection apparatus comprising position detection means for performing position detection processing for detecting the position of an object existing in a preset detection area,
Operation control means for performing position detection processing by the position detection means at a preset time interval;
It is determined whether or not the change pattern of the position detection result by the position detection unit matches a type pattern set in advance for specifying the type of the object, and the type of the object when the patterns match A type determination unit that determines that the type of the object is not a type corresponding to the type pattern when the patterns do not match each other,
An object detection apparatus comprising:
を特徴とする請求項1に記載の物体検出装置。 2. The object detection device according to claim 1, wherein the position detection unit detects the position of the object by sequentially irradiating an electromagnetic wave having directivity within the detection region and receiving a reflected wave thereof. .
前記撮像手段による撮像画像中から物体を抽出する抽出手段と、
を備え、
前記種別判定手段は、前記抽出手段により抽出された物体の形状が、物体の種別を特定するために予め設定された形状パターンと一致するか否かも判定し、該判定結果と、前記変化パターンが前記種別パターンと一致するか否かの判定結果とを組み合わせて前記物体の種別を判定すること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の物体検出装置。 Imaging means for imaging the detection area;
Extraction means for extracting an object from an image captured by the imaging means;
With
The type determination means also determines whether or not the shape of the object extracted by the extraction means matches a shape pattern set in advance to specify the type of the object, and the determination result and the change pattern are The object detection apparatus according to claim 1, wherein the type of the object is determined in combination with a determination result as to whether or not the pattern matches the type pattern.
を特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の物体検出装置。 The object detection apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a transmission unit that transmits at least a determination result by the type determination unit to a vehicle.
前記位置検出手段による位置検出結果に基づいて前記物体の横幅を検出する横幅検出手段と、
前記位置検出結果に基づいて、前記物体が当該車両の走行車線上に存在する確率を表す自車線確率を繰り返し演算する自車線確率演算手段と、
を備え、
前記種別判定手段は、前記自車線確率および前記物体の横幅の変化パターンを監視すること
を特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の物体検出装置。 The object detection device is mounted on a vehicle,
A width detecting means for detecting a width of the object based on a position detection result by the position detecting means;
Based on the position detection result, own lane probability calculating means for repeatedly calculating the own lane probability representing the probability that the object exists on the traveling lane of the vehicle,
With
5. The object detection device according to claim 1, wherein the type determination unit monitors the own lane probability and a change pattern of a lateral width of the object.
を特徴とする請求項5に記載の物体検出装置。 The type determination means has a reduction rate per unit time of the own lane probability equal to or greater than a preset reduction threshold value, and a change rate per unit time in the lateral width of the object is within a preset allowable range. The object detection device according to claim 5, wherein in some cases, the object type is determined to be a pedestrian.
前記送信装置は、
予め設定された検出領域内に存在する物体の位置を検出する位置検出処理を実施する位置検出手段と、
前記位置検出手段による位置検出処理を予め設定された時間間隔で実施させる作動制御手段と、
前記位置検出手段による位置検出結果の変化パターンが、物体の種別を特定するために予め設定された種別パターンと一致するか否かを判定し、前記各パターン同士が一致する場合に該物体の種別が前記種別パターンに対応する種別であると判定し、前記各パターン同士が一致しない場合に該物体の種別が前記種別パターンに対応する種別でないと判定する種別判定手段と、
前記受信装置に対して少なくとも前記種別判定手段による判定結果を送信する送信手段と、
を備え、
前記受信装置は、
前記送信装置より受信した判定結果に応じて当該受信装置を搭載した車両の運転者に対して危険を報知する報知手段、
を備えたことを特徴とする通信システム。 A communication system for notifying a reception device mounted on a vehicle of a processing result by a transmission device,
The transmitter is
Position detecting means for performing position detection processing for detecting the position of an object existing in a preset detection area;
Operation control means for performing position detection processing by the position detection means at a preset time interval;
It is determined whether or not the change pattern of the position detection result by the position detection unit matches a type pattern set in advance for specifying the type of the object, and the type of the object when the patterns match A type determination unit that determines that the type of the object is not a type corresponding to the type pattern when the patterns do not match each other,
Transmitting means for transmitting at least the determination result by the type determining means to the receiving device;
With
The receiving device is:
Informing means for informing the driver of a vehicle equipped with the receiving device according to the determination result received from the transmitting device,
A communication system comprising:
当該受信装置を搭載した車両の運転者が当該車両に備えられた表示装置を視認する余裕があるか否かを判定する余裕判定手段を備え、
前記報知手段は、前記余裕判定手段により前記運転者が表示装置を視認する余裕があると判定された場合に限り、前記表示装置に報知内容を表示させること
を特徴とする請求項7に記載の通信システム。 The receiving device is:
Comprising a margin determining means for determining whether or not a driver of a vehicle equipped with the receiving device has a margin for visually recognizing a display device provided in the vehicle;
The said notification means displays the content of notification on the said display apparatus, only when it determines with the said driver | operator having a margin which visually recognizes a display apparatus by the said margin determination means. Communications system.
当該車両が右折しようとしていることを検出する右折検出手段を備え、
前記報知手段は、前記右折検出手段により当該車両が右折しようとしていることを検出したときに作動すること
を特徴とする請求項7または請求項8に記載の通信システム。 The receiving device is:
A right turn detection means for detecting that the vehicle is about to turn right;
The communication system according to claim 7 or 8, wherein the notification unit is activated when the right turn detection unit detects that the vehicle is about to turn right.
前記運転者が前記位置検出手段により検出された物体を視認する視認行為を実施したか否かを検出する視認検出手段を備え、
前記報知手段は、前記視認検出手段により前記運転者が視認行為を実施したと判定された場合に、前記視認検出手段により前記運転者が視認行為を実施しなかったと判定された場合よりも、危険度合を表す報知レベルを低くすること
を特徴とする請求項7〜請求項9の何れかに記載の通信システム。 The receiving device is:
A visual detection means for detecting whether or not the driver has performed a visual recognition action to visually recognize the object detected by the position detection means;
The notification means is more dangerous when the visual detection means determines that the driver has performed the visual act than when the visual detection means determines that the driver has not performed the visual action. The communication system according to any one of claims 7 to 9, wherein a notification level representing a degree is lowered.
予め設定された検出領域内に存在する物体の位置を検出する位置検出処理を実施する位置検出手段と、
前記位置検出手段による位置検出処理を予め設定された時間間隔で実施させる作動制御手段と、
前記位置検出手段による位置検出結果の変化パターンが、物体の種別を特定するために予め設定された種別パターンと一致するか否かを判定し、前記各パターン同士が一致する場合に該物体の種別が前記種別パターンに対応する種別であると判定し、前記各パターン同士が一致しない場合に該物体の種別が前記種別パターンに対応する種別でないと判定する種別判定手段と、
他の車車間通信装置に対して少なくとも前記種別判定手段による判定結果を送信する送信手段と、
他の車車間通信装置より受信した、他の車車間通信装置の種別判定手段による判定結果に応じて当該車両の運転者に対して危険を報知する報知手段と、
を備えたことを特徴とする車車間通信装置。 A vehicle-to-vehicle communication device that is mounted on a vehicle and communicates with other vehicle-to-vehicle communication devices,
Position detecting means for performing position detection processing for detecting the position of an object existing in a preset detection area;
Operation control means for performing position detection processing by the position detection means at a preset time interval;
It is determined whether or not the change pattern of the position detection result by the position detection unit matches a type pattern set in advance for specifying the type of the object, and the type of the object when the patterns match A type determination unit that determines that the type of the object is not a type corresponding to the type pattern when the patterns do not match each other,
Transmitting means for transmitting at least the determination result by the type determining means to another inter-vehicle communication device;
Informing means for notifying the driver of the vehicle of the danger according to the determination result by the type determining means of the other inter-vehicle communication apparatus received from the other inter-vehicle communication apparatus,
A vehicle-to-vehicle communication device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021866A JP2008186416A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Object detector, communication system and inter-vehicle communication apparatus |
DE200810006950 DE102008006950A1 (en) | 2007-01-31 | 2008-01-31 | Object e.g. pedestrian, detection device for use in e.g. vehicle-vehicle communication system, has recognition function for recognition of type of object, where type of object corresponds to sample when determination is positive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021866A JP2008186416A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Object detector, communication system and inter-vehicle communication apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008186416A true JP2008186416A (en) | 2008-08-14 |
Family
ID=39587545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007021866A Withdrawn JP2008186416A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Object detector, communication system and inter-vehicle communication apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008186416A (en) |
DE (1) | DE102008006950A1 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012145444A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Toyota Motor Corp | Pedestrian detection device |
EP2626390A2 (en) | 2012-02-13 | 2013-08-14 | Fujifilm Corporation | Ink composition and image forming method |
US8958926B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-02-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive assisting system |
JPWO2013046449A1 (en) * | 2011-09-30 | 2015-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support system |
US9041592B2 (en) | 2011-10-14 | 2015-05-26 | Samsung Techwin Co., Ltd. | Radar sensor and method of detecting object using the same |
JP2015219631A (en) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 株式会社リコー | Display device and vehicle |
DE102016118342A1 (en) | 2015-09-30 | 2017-03-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | DRIVING ASSISTANT DEVICE FOR ONE VEHICLE |
JP2018067880A (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 株式会社デンソーテン | Communication device, on-vehicle system, and communication method |
CN113734048A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-03 | 广州汽车集团股份有限公司 | Backing warning method and device |
US11574543B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-02-07 | Toyota Motor North America, Inc. | Transport dangerous location warning |
US11718288B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-08-08 | Toyota Motor North America, Inc. | Consensus-based transport event severity |
US11999381B2 (en) | 2020-03-23 | 2024-06-04 | Toyota Motor North America, Inc. | Transport item management |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8878927B2 (en) | 2010-10-28 | 2014-11-04 | Raytheon Company | Method and apparatus for generating infrastructure-based basic safety message data |
DE102015225410A1 (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method and control unit for avoiding dangerous situations in traffic |
DE102016002230B4 (en) * | 2016-02-25 | 2023-05-04 | Audi Ag | Method for operating a motor vehicle and motor vehicle |
EP3703029A1 (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-02 | Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. | Mitigating collision risk with an obscured object |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2988235B2 (en) | 1993-12-06 | 1999-12-13 | 日産自動車株式会社 | Gaze direction detection device for vehicles |
JP2002024986A (en) | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Nippon Signal Co Ltd:The | Pedestrian detector |
JP4321068B2 (en) | 2003-01-10 | 2009-08-26 | 沖電気工業株式会社 | Vehicle-pedestrian wireless communication system |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007021866A patent/JP2008186416A/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-01-31 DE DE200810006950 patent/DE102008006950A1/en not_active Withdrawn
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012145444A (en) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Toyota Motor Corp | Pedestrian detection device |
US8958926B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-02-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive assisting system |
JPWO2013046449A1 (en) * | 2011-09-30 | 2015-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support system |
US9041592B2 (en) | 2011-10-14 | 2015-05-26 | Samsung Techwin Co., Ltd. | Radar sensor and method of detecting object using the same |
EP2626390A2 (en) | 2012-02-13 | 2013-08-14 | Fujifilm Corporation | Ink composition and image forming method |
JP2015219631A (en) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 株式会社リコー | Display device and vehicle |
DE102016118342A1 (en) | 2015-09-30 | 2017-03-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | DRIVING ASSISTANT DEVICE FOR ONE VEHICLE |
US9824584B2 (en) | 2015-09-30 | 2017-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving support apparatus for vehicle |
DE102016118342B4 (en) | 2015-09-30 | 2021-09-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | DRIVING ASSISTANT DEVICE FOR ONE VEHICLE |
JP2018067880A (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 株式会社デンソーテン | Communication device, on-vehicle system, and communication method |
US11574543B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-02-07 | Toyota Motor North America, Inc. | Transport dangerous location warning |
US11718288B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-08-08 | Toyota Motor North America, Inc. | Consensus-based transport event severity |
US11999381B2 (en) | 2020-03-23 | 2024-06-04 | Toyota Motor North America, Inc. | Transport item management |
CN113734048A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-03 | 广州汽车集团股份有限公司 | Backing warning method and device |
CN113734048B (en) * | 2020-05-29 | 2024-05-07 | 广州汽车集团股份有限公司 | Reversing early warning method and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102008006950A1 (en) | 2008-08-07 |
DE102008006950A8 (en) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008186416A (en) | Object detector, communication system and inter-vehicle communication apparatus | |
CN108068698B (en) | Vehicle system and vehicle | |
US11787408B2 (en) | System and method for controlling vehicle based on condition of driver | |
KR101996418B1 (en) | Sensor integration based pedestrian detection and pedestrian collision prevention apparatus and method | |
JP6369487B2 (en) | Display device | |
JP6528690B2 (en) | Save control device, save control method | |
JP6428713B2 (en) | Information display device | |
US10262629B2 (en) | Display device | |
JP2008204281A (en) | Object detection device and inter-vehicle communication system | |
JP4885793B2 (en) | Obstacle monitoring device | |
JP2010176194A (en) | Device and method for warning of lane deviation | |
JP6269360B2 (en) | Driving support system and driving support method | |
JP2010125923A (en) | Emergency refuge device | |
JP4876772B2 (en) | Interrupting vehicle determination device | |
JP2013033324A (en) | Surrounding vehicle information notifying device | |
CN107111949B (en) | Anti-collision system and anti-collision method | |
JP2010039919A (en) | Warning device | |
JP6468306B2 (en) | Visual assistance device, method and program | |
WO2017018192A1 (en) | Information display apparatus | |
JP2007320536A (en) | Parallel travelling vehicle monitoring device | |
CN111937055A (en) | Driving support device | |
JP2008071062A (en) | Operation support device and notification method | |
JP2008257582A (en) | Driving support device | |
JP5416193B2 (en) | Obstacle monitoring device | |
US11643012B2 (en) | Driving assistance device, driving situation information acquisition system, driving assistance method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080709 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090721 |