JP2008186347A - 機器保守システム - Google Patents

機器保守システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008186347A
JP2008186347A JP2007020833A JP2007020833A JP2008186347A JP 2008186347 A JP2008186347 A JP 2008186347A JP 2007020833 A JP2007020833 A JP 2007020833A JP 2007020833 A JP2007020833 A JP 2007020833A JP 2008186347 A JP2008186347 A JP 2008186347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information
maintenance
internet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007020833A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kimura
彰 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007020833A priority Critical patent/JP2008186347A/ja
Publication of JP2008186347A publication Critical patent/JP2008186347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】機器の不具合情報等の取得が困難であり、インターネットで豊富に提供されている情報を誰もが有効に活用できているとは言えない。
【解決手段】記録媒体5を着脱可能な1以上の電気機器1と、記録媒体5を着脱可能でインターネットへのアクセス手段を有するネット機器10とからなる機器保守システムであって、電気機器1は、機器情報格納部4上に格納した機器関連情報を記録媒体5に書込み、ネット機器10は、記録媒体5から読込んだ機器関連情報を基に、インターネットアクセス手段7を介して、電気機器1に関する保守情報を取得することにより、故障等の不具合への対処方法をインターネットを通じて自動的に取得することができ、電気機器の保守を容易に行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明はあらゆる電気機器に関するもので、機器の情報を容易に収集でき、インターネットを介して容易に関連情報を取得できるとともに、機器の発売元の企業がユーザー情報の収集を容易にできる手段を提供するものである。
近年、テレビやビデオ、洗濯機、冷蔵庫等の電気機器に関する情報をインターネットにより取得することができる。例えば、機器の不具合情報や、機器に搭載されるマイクロコンピューター(以下、マイコンと表記する)のダウンロード情報などがある。しかしながら、これらの情報を取得するためには、機器の品番やマイコンのソフトのバージョン等の情報を調べてインターネットで検索しなければならない。これらの作業は慣れない人には困難なことであり、インターネットで豊富に提供されている情報を誰もが有効に活用できているとは言えない。また、機器を発売している企業の立場からすると、購入された機器の所在を把握する手段としては、販売店の配達記録やお客様アンケートしかなく、これらの情報は購入時のもので、その後の追跡調査が困難であり、より精度の高い情報を収集する手段が必要とされている。
これに関連する特許としては、特許文献1や特許文献2で機器の不具合情報をメモリーに記録する手段の提案がされている。これらの特許は、機器の故障内容をメモリーカードに記録することを特徴としている。また、特許文献2は故障情報を他の機器で確認できるようJPEG等の画像データで情報を残すことを特徴としている。
特開平5−250764号公報 特開2006−146642号公報
しかしながら、これらの手段だけではユーザーが容易に機器に関する故障情報を取得することはできるが、その故障情報に関連する情報、例えば故障に対する対処方法を知ることなどの情報を取得することは困難で、かつ、メーカー側としてもメモリーに書き込まれた情報を取得するには、ユーザーからメモリーカードを受け取らなければならず、大きなコストがかかってしまう。
上記課題を解決するために、本発明の機器保守システムは、記録媒体を着脱可能な1以上の電気機器と、記録媒体を着脱可能でインターネットへのアクセス手段を有するネット機器とからなる機器保守システムであって、前記電気機器は、着脱可能な記録媒体にデータの書込みおよび読込みを行う記録媒体アクセス手段と、機器関連情報を格納した機器情報格納部と、前記記録媒体アクセス手段により前記機器関連情報を書込む機器情報書込手段と、を有し、前記ネット機器は、着脱可能な記録媒体にデータの書込みおよび読込みを行う記録媒体アクセス手段と、インターネットへのアクセス手段と、前記記録媒体アクセス手段により読込んだ前記機器関連情報を基に、前記アクセス手段を介して、前記機器関連情報を送信し、前記電気機器に関する保守情報を受信する保守情報取得手段と、前記保守情報を出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
上記の構成により、ユーザーが所有する機器で故障等の不具合が発生した際に、その不具合への対処方法をインターネットを通じて自動的に取得することができ、電気機器の保守を容易に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるシステムの構成図を示す。
1は保守の対象となるテレビ、ビデオ、洗濯機、冷蔵庫等の電気機器であり、記録媒体が挿抜可能である。2は記録媒体への情報の書込み、及び記録媒体からの情報の読出しを行う記録媒体アクセス部、4は電気機器1に関する機器情報を格納した機器情報格納部、3は機器情報格納部4上の機器情報を記録媒体アクセス部2を介して記録媒体に書き込む機器情報書込部である。機器情報としては、例えば機器の品番や製造番号、搭載するマイコンソフトのバージョン情報、保守情報を取得するためのメーカーの保守サーバ等のネットワークアドレスであるURL等が挙げられる。電気機器1は、記録媒体アクセス部2、機器情報書込部3、及び機器情報格納部4を備える。
5は記録媒体であり、SDカード等のメモリカードや、フレキシブルディスク等である。
10はインターネット接続手段を有するネット機器であり、パーソナルコンピュータや、インターネット接続対応テレビ、あるいはインターネット接続機能付き携帯電話等である。
6は記録媒体への情報の書込み、及び記録媒体からの情報の読出しを行う記録媒体アクセス部、7はインターネットに接続するためのインターネットアクセス部、8は記録媒体アクセス部6を介して、記録媒体5から取得した機器情報に基づき、インターネットアクセス部7を用いて、インターネット経由で電気機器1に関する保守情報を取得する保守情報検索部、9は保守情報検索部8で取得した保守情報をモニター等に出力する出力部である。
なお、出力部9は、ネット機器10が液晶等の表示部を備えている際には、その表示部に保守情報を表示してもよい。
このように構成された機器保守システムにおいて、その動作を図2のフローチャートを用いて説明する。
電気機器1で故障等の不具合が発生した際、ユーザーは記録媒体5を電気機器1の記録媒体挿入口に挿入する(ステップS201)。電気機器1の機器情報書込部3は、記録媒体5の挿入を検出すると、機器情報格納部4上にあらかじめ格納されている機器情報を読込み、記録媒体アクセス部2を介して、記録媒体5に機器情報を書込む(ステップS202)。記録媒体5上の機器情報の一例を図3に示す。機器情報は、あらかじめ決められたディレクトリ構成と情報コードに基づき、書き込まれる。
なお、記録媒体5の電気機器1への挿入は、故障時のみに限らず、正常動作時に挿入してもよく、この場合は、記録媒体5の挿入後にユーザーが特定の操作を実行することにより、機器情報の記録媒体5への書込みが実行される。
ユーザーは記録媒体5への機器情報の書込みの状態を、記録媒体5に対するアクセス状況等を基に判断し、書込みが完了した後に、記録媒体5を電気機器1から取り出す(ステップS203)。
ユーザーは取り出した記録媒体5を、ネット機器10の記録媒体挿入口に挿入する(ステップS204)。ネット機器10の保守情報検索部8は、記録媒体5の挿入を検出すると、記録媒体アクセス部6を介して記録媒体5にアクセスし、機器情報を取得する(ステップS205)。保守情報検索部8は、機器情報中のURL等の情報を基に、インターネットアクセス部7を介してメーカーの保守サーバ等にアクセスし、機器情報を送信する。保守サーバ側では送信された品番、製造番号、エラー情報等を基に、電気機器1で発生した不具合の状況を判断し、その不具合への対処方法を、ネット機器10宛てに返信する。保守情報検索部8は、インターネットアクセス部7を介して不具合への対処方法を取得し(ステップS206)、出力部9は、取得した対処方法をモニター等に出力する(ステップS207)。
以上により、電気機器1で故障等が発生した際には、ユーザーは電気機器1に差し込んだ記録媒体5を、ネット機器10に差し込むだけで、故障等に対する不具合の対処方法をインターネットを通じて自動的に取得することができ、電気機器の保守を容易に行うことができる。
なお、1枚の記録媒体には、複数の電気機器の情報を格納するようにしても良い。
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2におけるシステムの構成図を示す。なお、図1と同じ構成要素については同じ番号を付与し、説明を省略する。
図4において、11は操作部であり、ユーザーはネット機器10上で操作部11を用いて記録媒体5への情報の入力をはじめとする各種操作を実行する。
このように構成された機器保守システムにおいて、その動作を図5のフローチャートを用いて説明する。
電気機器1で故障等の不具合が発生した際、ユーザーは記録媒体5を電気機器1の記録媒体挿入口に挿入し(ステップS301)、機器情報格納部4上にあらかじめ格納されている機器情報を記録媒体5に書込み(ステップS302)、ユーザーにより記録媒体5が取り出された(ステップS303)後に、ネット機器10に挿入し(ステップS304)、記録媒体5上の機器情報を取得する(ステップS305)までの動作に関しては、図2に示す実施の形態1における動作と同様である。
その後、ユーザーは操作部11を用いて、住所、電話番号等の個人情報を入力する(ステップS306)。入力された個人情報は、記録媒体アクセス部6を介して、記録媒体5に書き込まれるとともに、保守情報検索部8が、インターネットアクセス部7を介してメーカーの保守サーバ等にアクセスする際に、機器情報とともに送信される(ステップS307)。
記録媒体5上に格納された個人情報の一例を図6に示す。個人情報は、あらかじめ決められたディレクトリ構成と情報コードに基づき、書き込まれる。
なお、本実施の形態では、不具合が発生し記録媒体5をネット機器10に挿入した際に、個人情報を入力する形態について説明したが、これに限るものではなく、事前に記録媒体5に個人情報を入力することも可能であり、この場合は、ネット機器10に記録媒体5を挿入した際、ユーザーによる個人情報の入力は必要なく、入力済みの個人情報が機器情報とともに、自動的に保守サーバに送信される。
また電気機器1が操作部を有していても良く、ユーザーは電気機器1上での操作により、個人情報を入力し、記録媒体5に格納しても良い。
以上により、メーカーは保守サーバを通じて、購入された電気機器の所在を把握することができ、電気機器の保守を効率化できるとともに、ユーザーに対する各種情報の提供が可能となる。
(実施の形態3)
図7は本発明の実施の形態3におけるシステムの構成図を示す。なお、図1及び図4と同じ構成要素については同じ番号を付与し、説明を省略する。
図7において、12はプログラム更新部であり、記録媒体5上に格納されたプログラムを基に、電気機器1上で動作するプログラムを更新する。
このように構成された機器保守システムにおいて、その動作を図8のフローチャートを用いて説明する。なお、図8のフローチャートにおいて、ステップS401からステップS405までの動作は、実施の形態1および2と同一であり、説明を省略する。
保守情報検索部8は、機器情報中のURL等の情報を基に、インターネットアクセス部7を介してメーカーの保守サーバ等にアクセスし、機器情報を送信する。保守サーバ側では送信された品番、製造番号、エラー情報、ソフトバージョン等を基に、電気機器1で発生した不具合の状況を判断し、その不具合への対処方法のみならず、その不具合に対応したプログラムを、ネット機器10宛てに返信する。保守情報検索部8は、インターネットアクセス部7を介して不具合への対処方法、及びプログラムを取得し(ステップS406)、取得した対処方法を出力するとともに、取得したプログラムを記録媒体5に格納する(ステップS407)。記録媒体5上の機器情報の一例を図9に示す。
ユーザーは出力部10によりモニター等に表示された対処方法に従って、記録媒体5を取り出し(ステップS408)、電気機器1に挿入する。
電気機器1のプログラム更新部12は、記録媒体5の挿入を検出すると、記録媒体アクセス部2を介して記録媒体5の機器情報中のプログラムの有無、そのソフトウェアバージョンを確認し、動作中のプログラムのソフトウェアバージョンとの比較等によりプログラムの更新の要否を判断し、更新が必要な場合は、記録媒体5上のプログラムを用いて、機器内部のプログラムを更新する。
以上により、電気機器1がプログラムの不具合等により正常に動作しなくなった場合でも、ユーザーは電気機器1に差し込んだ記録媒体5を、ネット機器10に差し込むだけで、不具合に対応した新しいプログラムをインターネットを通じて自動的に取得することができ、電気機器の保守を容易に行うことができる。
図10は本発明の実施の形態をより具体的に明示した構成図である。ネット機器として携帯電話15を用い、テレビ131、掃除機132、電話機133等の電気機器で故障等の不具合が発生した際に、カードメディア14を用いて、携帯電話15のインターネットアクセス部16を介して、インターネット19経由でメーカーのWEBサイト104に接続し、それら電気機器の不具合へ対応方法や更新プログラムを取得するとともに、これら電気機器に関する所有者の個人情報をメーカー側に提供することができる。
本発明はあらゆる電気機器において、その機器の保守情報や所有者の情報を容易に収集することができ有用である。
本発明の実施の形態1における機器保守システムの構成を示す図 本発明の実施の形態1における機器保守システムの動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における記録媒体上の情報の一例を示す図 本発明の実施の形態2における機器保守システムの構成を示す図 本発明の実施の形態2における機器保守システムの動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における記録媒体上の情報の一例を示す図 本発明の実施の形態3における機器保守システムの構成を示す図 本発明の実施の形態3における機器保守システムの動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態3における記録媒体上の情報の一例を示す図 本発明の実施の形態における機器保守システムの具体的構成を示す図
符号の説明
1 電気機器
2 記録媒体アクセス部
3 機器情報書込部
4 機器情報格納部
5 記録媒体
6 記録媒体アクセス部
7 インターネットアクセス部
8 保守情報検索部
9 出力部
10 ネット機器
11 操作部
12 プログラム更新部
14 カードメディア
15 携帯電話
16 インターネットアクセス部
19 インターネット
104 メーカーのWEBサイト
131 テレビ
132 掃除機
133 電話機

Claims (3)

  1. 記録媒体を着脱可能な1以上の電気機器と、記録媒体を着脱可能でインターネットへのアクセス手段を有するネット機器とからなる機器保守システムであって、
    前記電気機器は、
    着脱可能な記録媒体にデータの書込みおよび読込みを行う記録媒体アクセス手段と、
    機器関連情報を格納した機器情報格納部と、
    前記記録媒体アクセス手段により前記機器関連情報を書込む機器情報書込手段と、を有し、
    前記ネット機器は、
    着脱可能な記録媒体にデータの書込みおよび読込みを行う記録媒体アクセス手段と、
    インターネットへのアクセス手段と、
    前記記録媒体アクセス手段により読込んだ前記機器関連情報を基に、前記アクセス手段を介して、前記機器関連情報を送信し、前記電気機器に関する保守情報を受信する保守情報取得手段と、
    前記保守情報を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする機器保守システム。
  2. 前記保守情報取得手段は、前記電気機器の所有者に関する個人情報を送信することを特徴とする機器保守システム。
  3. 前記ネット機器は、
    前記記録媒体アクセス手段を介して、前記記録媒体上の更新プログラムを取得し、前記更新プログラムによりプログラムを更新するプログラム更新部を有し、
    前記保守情報取得手段は、前記電気機器に関する更新プログラムを受信し、前記更新プログラムを前記記録媒体アクセス手段を介して記録媒体に記録することを特徴とする機器保守システム。
JP2007020833A 2007-01-31 2007-01-31 機器保守システム Pending JP2008186347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020833A JP2008186347A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 機器保守システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020833A JP2008186347A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 機器保守システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186347A true JP2008186347A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39729321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020833A Pending JP2008186347A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 機器保守システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008186347A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092401A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp ネットワーク機器、機器、その情報検索方法、およびそのプログラム
JP2013069038A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Tec Corp 保守装置、保守方法および保守プログラム
JP2013080453A (ja) * 2011-09-21 2013-05-02 Toshiba Tec Corp 保守装置、保守方法および保守プログラム
JP2018106654A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 横河電機株式会社 保全管理装置、保全管理方法、保全管理プログラム及び記録媒体
JP2020170545A (ja) * 2016-12-28 2020-10-15 横河電機株式会社 保全管理装置、保全管理方法、保全管理プログラム及び記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092401A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp ネットワーク機器、機器、その情報検索方法、およびそのプログラム
JP2013069038A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Tec Corp 保守装置、保守方法および保守プログラム
JP2013080453A (ja) * 2011-09-21 2013-05-02 Toshiba Tec Corp 保守装置、保守方法および保守プログラム
JP2018106654A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 横河電機株式会社 保全管理装置、保全管理方法、保全管理プログラム及び記録媒体
JP2020170545A (ja) * 2016-12-28 2020-10-15 横河電機株式会社 保全管理装置、保全管理方法、保全管理プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7761883B2 (en) Mobile terminal apparatus and software install method
JP3635005B2 (ja) 電子番組ガイドを使用した個人的な優先視聴
JP5566054B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6023121B2 (ja) 脆弱性可視化サーバ、脆弱性可視化方法、脆弱性可視化サーバ用プログラム
US20130173964A1 (en) Method of managing failure, system for managing failure, failure management device, and computer-readable recording medium having stored therein failure reproducing program
JP2008186347A (ja) 機器保守システム
CN103154900A (zh) 编入程序更新方法、编入程序更新程序、电子设备、网络系统
JP2010195111A (ja) 車載コンピュータシステム
CN102510538A (zh) 一种异常状态处理方法、装置及电视机
US20170139798A1 (en) Mobile device and chassis with contactless tags to diagnose hardware and software faults
JP2007226582A (ja) ラックマウント型機器の構成管理方式
CN103514065A (zh) 具自动检测和恢复功能的电子装置及方法
CN114003473A (zh) 一种页面操作行为的回溯方法、装置及电子设备
CN108984192A (zh) 信息处理设备、计算机可读介质和程序管理方法
CN105051701A (zh) 设计工具
JPWO2008142742A1 (ja) 挿抜検出装置
CN108366007A (zh) 智能家居监控方法及装置
CN106210905A (zh) 一种视频播放方法、装置及终端
US7676670B2 (en) Power supply control device and method, program, and recording/playback apparatus
US20130263110A1 (en) Visualizing process integration scenarios on mobile devices
US20030097619A1 (en) Device error archive
EP2256732A1 (en) Information reproducing apparatus
US7313725B2 (en) Replacement restoration disk drive and method
JP2008276373A (ja) データ収集装置およびデータ収集方法
CN102819471A (zh) 一种设备终端的软件备份系统和方法