JP2008185891A - 波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法 - Google Patents

波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185891A
JP2008185891A JP2007020843A JP2007020843A JP2008185891A JP 2008185891 A JP2008185891 A JP 2008185891A JP 2007020843 A JP2007020843 A JP 2007020843A JP 2007020843 A JP2007020843 A JP 2007020843A JP 2008185891 A JP2008185891 A JP 2008185891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
laser light
laser
light source
polarization inversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007020843A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Ban
知晃 伴
Masaru Nakakita
勝 中北
Taro Nakano
太郎 中野
Akiji Tanaka
章治 田中
Susumu Takagi
進 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007020843A priority Critical patent/JP2008185891A/ja
Publication of JP2008185891A publication Critical patent/JP2008185891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】高出力な波長変換に対応し、かつビーム形状の乱れがなく安定した波長変換効率を有する波長変換レーザ光源を提供する。
【解決手段】波長変換を行なう波長変換レーザ光源において、レーザダイオード部3と、レーダイオード部3から出射されるレーザ光線を集光するコリメートレンズ9と,当該集光されたレーザ光線を入射してビーム形状を楕円形状に変形集光する第1のシリドリリンカルレンズ10と、当該楕円形状の入射ビームを前記レーザ光線の基本波を第2高調波に変換する分極反転デバイス1と、分極反転デバイス1から出射するレーザ光線のビーム形状を円形にする第2のシリドリンカルレンズ11と、を備え、第1のシリドリンカルレンズ10は、レーザ光を分極反転デバイス1の中央部で焦点化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長変換レーザ光源に関し、詳細には、二次高調波発生素子によって波長変換を行う波長変換レーザ光源が安定した波長変換性能を有するレーザ光源及びレーザ波長変換方法に関する。
従来から、カラーレーザディスプレイの高輝度化のために、ワットクラスの出力が得られるレーザ光源が必要とされている。このため、レーザ光源として高出力のArガスレーザやKrガスレーザ等が使用されてきた。しかし上述のようなガスレーザ光源は、エネルギー変換効率が0.1%程度と悪く、また水冷機構が必要であるため、装置が大型化し、コストが非常に高いという問題があった。
そこで近年、可視の短波長レーザ光源としてLD励起SHGレーザが使用され始めた。例えば波長が1064nmのLD励起ファイバーレーザを用いた532nmの緑色波長を発するレーザではガスレーザよりもエネルギー変換効率が高いものが得られている。(特許文献1参照)。
短波長化の技術としては、LD励起ファイバーレーザと擬似位相整合(QPM)方式の分極反転型デバイスを用いた第2高調波発生(SHG)がある。
図8は一般的なLD励起ファイバーレーザの概略図である。図8を参照すると、LD励起ファイバーレーザは、ファイバーレーザ101と、ポンプレーザダイオード102とを備えている。ファイバーレーザ101は、Yb添加ダブルクラッドファイバー103内のYbイオンを励起させるようになる1000nmおよび1100nmの間の範囲の波長、例えば1064nmで第2のポンプ放射を生成するように構成されている。ファイバーレーザ101は、好ましくは、第1及び第2のブラッグ回折格子104、105とを含む。ブラッグ回折格子104、105は、Yb添加ダブルクラッドファイバー103の両端部にライディングされ、ファイバーレーザ101のファブリー−ペロー共振空洞部の境界を画する。ポンプレーザダイオード102は、Yb添加ダブルクラッドファイバー103の一端部に光学的に結合され、Yb添加ダブルクラッドファイバー103をポンピングするための励起光を生成するようになっている。Yb添加ダブルクラッドファイバー103の反対側の端部は、第2のポンプ光を出射するためのファイバー106に接合されている。(特許文献2参照)
さらに、ファイバーレーザを高い変換効率で第二高調波に変換するために、ファブリー-ペロー共振空洞部に偏光素子、例えば、ブリュースター角石英ガラスプレートを設け、特性方向に偏光ビームを選択できる偏光素子の作用によって、LD励起ファイバーレーザを直線偏光にする方法が開示されている。(特許文献3参照)
ファイバーレーザ101から出射したレーザ光はコリメートレンズ107によって並行にされ、フォーカシングレンズ108によって分極反転デバイス1の端面を通りに分極反転領域110内に集光される。分極反転領域110を伝播して、レーザ光の成分が高調波に変換され、この高調波および変換されなかった基本波が分極反転型デバイスの出射端面より出射される。(特許文献4参照)
分極反転デバイス109の形成法としては、例えばMgO添加LiNbO3などの強誘電体基板の表面に櫛形電極、裏面には平面電極を形成し、電極に電圧を印加することで周期状の分極反転領域を形成する方法が開示されている。(特許文献5参照)
分極反転デバイス109は、波長変換効率の高効率化のために、該分極反転デバイス109の位相整合波長許容幅が0.1nm程度と小さく設定されている。
図8は、入射する基本波の出力と分極反転デバイスで波長変換される第二高調波の出力の関係を示している。26mmの分極反転デバイスの中心でφ50μmとなるような集光条件で調整している。基本波の出力を強くすると波長変換される第二高調波も強くなるが、エネルギー密度が300KW/cm2(基本波6W相当)を超えると、光損傷と呼ばれる局部的な屈折率変化が発生し、位相整合条件が乱されることや、ビーム形状が延伸して集光条件が乱されるなどの障害が生じ、基本波の出力が数W程度の弱い領域での波長変換効率における理論値から乖離し始める。基本波の出力が10W程度を境に得られる第二高調波の出力は飽和し、更に高出力な基本波を用いると分極反転デバイスの破損に至る。
即ち、高出力な第二高長波を得るために10W以上の基本波を用いても図9に示すように、2.5W程度の第二高調波しか得られない。
そこで、光損傷に対して強く安定して高効率な波長変換レーザ光源を得る波長変換レーザ光源として、紫外線ランプを分極反転デバイスに照射し、耐光損傷性が向上し長時間に渡って安定な出力を得る方法が提案されている。(特許文献6参照)
特開2000−314920号公報 特開2001−144354号公報 特開2003−258341号公報 特開2002−164616号公報 特開2002−99009号公報 特開平7−244307号公報
しかしながら、テレビに代表される民生用途のカラーディスプレイでは、ビーム形状に乱れがなく高品質であることはもちろん、特許文献6で開示されているような光ディスク用途で用いられる10数mWといった低出力では不十分である。ディスプレイの大型化に向けて、数W程度の高出力で、更には安価なレーザ光源が強く要望されている。そのため開示されているような紫外線ランプを用いた光ディスク用途の波長変換レーザ光源は現実的ではない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、高出力な波長変換に対応し、かつビーム形状の乱れがなく安定した波長変換効率を有する波長変換レーザ光源を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の波長変換レーザ光源は、波長変換を行なう波長変換レーザ光源において、レーザダイオード部と、前記レーダイオード部から出射されるレーザ光線を集光するコリメートレンズと、当該集光されたレーザ光線を入射してビーム形状を楕円形状に変形集光する第1のシリドリリンカルレンズと、当該楕円形状の入射ビームを前記レーザ光線の基本波を第2高調波に変換する分極反転デバイスと、前記分極反転デバイスから出射するレーザ光線のビーム形状を円形にする第2のシリドリンカルレンズと、を備え、前記第1のシリドリンカルレンズは、レーザ光を前記分極反転デバイスの中央部で焦点化することを特徴としたものである。
また、本発明のレーザ光波長変換方法は、波長変換を行なうレーザ光波長変換方法において、レーザ光線を第1のシリドリンカルレンズを介して分極反転デバイスに入射し、前記分極反転デバイスの中央部で楕円のビーム形状に集光し、前記分極反転デバイスのレーザ光線の出力のビーム形状を第2のシリドリンカルレンズを介して円形に再生し、前記レーザ光線の基本波を第2高調波に変換することを特徴としたものである。
本発明の波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法によれば、高出力な波長変換に対応し、かつビーム形状の乱れがなく安定した波長変換を確保することが可能になる。
以下に、本発明の波長変換レーザ光源の実施の形態を、図面とともに詳細に説明する。
本実施形態では、本発明の波長変換レーザ光源の好ましい一形態について、図1から図4を用いて説明する。
図1は本実施例における波長変換レーザ光源を模式的に示したものである。図1(a)は、波長変換レーザ光源12の構成を模式的に示したものであり、LD励起ファイバーレーザおよびコリメートレンズ9よりなる光源部3、光源部3ら出射したレーザ光を集光させるシリンドリカルレンズ10及び集光位置に配置された周期的な分極反転領域2が形成された分極反転デバイス1と、分極反転デバイスから出射されたレーザ光を再びコリメートするシリンドリカルレンズ11とからなる。即ち、波長変換型レーザ光源12は、LD(レーザダイオード)励起ファイバレーザ3を用い、レーザ源としては、レーザ源の温度検出機能をもつポンプレーザダイオード4を有する。
ここで、LD(レーザダイオード)励起ファイバレーザ3の詳細は従来のLD励起ファイバーレーザと同様であるので詳細な説明は省略する。
図1(b)は、本実施例におけるシリンドリカルレンズ10と分極反転デバイス1を側面から示した模式図である。レーザ光の伝播方向に対して横方向をX、レーザ光の伝播方向に対して縦方向をYとする。図1(c)は、図1(b)中のシリンドリカルレンズ10に入射される前のレーザ光のビーム形状を示す模式図である。図1(d)は、図1(b)中のシリンドリカルレンズ10を透過し、分極反転デバイス1に入射される前のレーザ光の形状を示す模式図である。図1(e)は、図1(b)中の分極反転デバイス1を伝播しているレーザ光の形状を示す模式図である。図1(f)は、図1(b)中の分極反転デバイス1を伝播し、シリンドリカルレンズ11に入射される前のレーザ光の形状を示す模式図である。図1(g)は、図1(b)中のシリンドリカルレンズ11を透過した後のレーザ光の形状を示す模式図である。円形の基本波のレーザ光はシリンドリカルレンズ10を通過することで、Y方向のみ集光されX方向に扁平した形状となる。分極反転デバイス1を伝播することで、基本波であるレーザ光は第二高調波に変換される。波長変換されたレーザ光はシリンドリカルレンズ11を通過し、X方向に扁平形状であったレーザ光は再び円形と戻る。
図2は、本実施例における円柱型分極反転デバイスの作製方法を模式的に示したものである。
図2(a)は、絶縁基板22の基板表面に一方の電極部を構成するための金属薄膜13を形成した状態を示す模式図である。図2(b)は、金属薄膜13の上にレジスト14を塗布した状態を示す模式図である。図2(c)は、レジスト14上にパターンマスクを介して紫外線を照射しレジストパターン16を形成した状態を示す模式図である。図2(d)は、レジストパターン16以外の金属薄膜をエッチング処理し電極を形成した状態を示す模式図である。図2(e)は、基板表面に電極を形成後、基板裏面に金属薄膜を形成し、他方の電極23を形成した状態を示す模式図である。図2(f)は、基板表面、裏面に形成した電極にパルス電界を印加し、分極反転層18を形成した状態を示す模式図である。
分極反転デバイスとしては、厚さ1mm、Φ76.2mmのリチウムナイオベートにマグネシウムが含有され、結晶方位がZ軸に配向された基板22(山寿セラミクス社製)を用いて、図2(a)のように、基板表面(+Z面)にタンタルをスパッタ装置(アルバック社製)で100nmの薄膜13を作製した。タンタル薄膜13を作製後、図2(b)のようにi線用のレジスト14(住友化学社製)をコーター・デベロッパ装置(東京エレクトロン社製)を用いて塗布した。繰返しパターンの周期構造を有するマスクが装着された露光器(ズース・マイクロテック社製)にコンタクトさせ、i線の光(波長365nm)を照射した後に、基板表面にNSD−TD2.38%(東京応化社製)を塗布し現像を行うことで、図2(c)に示すように繰返しパターンのレジストパターン16を有する基板を作製した。レジストパターン15の形成後、図2(d)のようにエッチングを行い、+Z面に周期構造の電極16を有する基板22を作製する。その後、図2(e)のように基板裏面(−Z面)にもスパッタ装置(アルバック社製)を用いて100nmのタンタル薄膜を成膜することで、裏面電極23を形成する。+Z及び−Z面に電極を形成後、長方形のスタックに切断し、光を透過させるスタックの両端をGC、ダイヤ3μm、ダイヤ1μm、そしてCMP研磨剤を用いて、鏡面研磨処理を行う。図2(f)に示すようにパルス電界19を切断後のスタックに印加することで、+Z面及び−Z面が電極で覆われた部分の結晶方位が電界により結晶内部で原子が移動し分極方位が反転し、分極反転層18が形成される。以上のようにして、周期構造を有し、結晶方位が+Z面と−Z面となった分極反転デバイス1を作製する。
図3は、本実施例における分極反転デバイス1とレーザ光の通過位置を示す模式図である。図3(a)は、図1(b)において上面から見た時のレーザ光の通過を模式図、図3(b)は、図1(b)において側面から見た時のレーザ光の通過を示す模式的断面図である。シリンドリカルレンズ10及び11は合成石英から構成されており、曲率半径が69.0mm、焦点距離が150mmの物を用いた(シグマ光機社製)。シリンドリカルレンズ10の端面から147.3mm離れたと場所に分極反転デバイス16のY方向中心部をとなるように配置することで、コリメートされたレーザ光のビーム幅は、分極反転デバイス16のY方向中心部で焦点を結ぶ。シリンドリカルレンズの焦点距離が150mmであるから、その焦点位置でのビーム形状は、X方向のビーム幅24は入射したレーザ光の大きさのままの150μm、Y方向のビーム幅25は50μmである。レーザ光が分極反転デバイスを伝播した後に配置されたシリンドリカルレンズ11を通過することで再びY方向のビーム幅を分極反転デバイス16に入射時のビーム幅を拡大し、φ150μmのビーム形状のレーザ光になる。
本実施例の特徴は、シリンドリカルレンズ10を用いて分極反転デバイス1に入射するレーザ光のビーム形状を制御することで、高出力な基本波を波長変換する場合においても、分極反転デバイス1の光損傷が発生せず、ビーム形状の乱れがなく安定した波長変換効率を確保することにある。
図4は、本実施例のシリンドリカルレンズを使用の構成における分極反転デバイス1に入力する基本波の出力と分極反転デバイス1で波長変換され発生する第二高調波の出力の関係を示したものである。横軸は基本波の出力、縦軸は発生する第二高調波の出力である。基本波の出力が5Wの時得られる第二高調波の出力は0.4W、基本波の出力が10Wの時得られる第二高調波の出力は1.6W、基本波の出力が15Wの時得られる第二高調波の出力は3.5Wとなっていることがわかる。
図4と図9を比較すると、本実施例のシリンドリカルレンズを使用の構成において、基本波の出力が10Wまでの範囲では、波長変換される第二高調波の出力は小さくなっていることがわかる。これはレーザ光の形状を150μm×50μmの扁平形状に制御することにより、分極反転デバイスを伝播するレーザ光のエネルギー密度の低下により、波長変換効率が減少したためである。しかしながら、基本波を高出力な15Wまで変化させても、分極反転デバイス1を伝播するレーザ光のエネルギー密度を300KW/cm2以下であるため、光損傷によるビーム形状の劣化がなく、更に基本波の出力が数W程度の弱い領域で得られる波長変換効率から乖離し第二高調波の出力が飽和することなく、3W以上の高出力な第二高調波に波長変換することができる。
従って、上述のように、波長変換レーザ光源を構成することで、基本波が10W以上の高出力な範囲で優れたビーム形状及び波長変換特性を有する波長変換レーザ光源を提供することが可能となる。特に、カラーディスプレイなどで使用される高出力なレーザ光源においては、光損傷による屈折率の変化からビーム形状及び波長変換特性に影響するので、本実施例のような安定したビーム形状及び波長変換特性を確保する技術は有用である。
本実施例では、1064nmの波長を532nmに変換する波長変換レーザ光源として説明したが、波長変換レーザ光源の波長を限定するものではなく、本発明の効果はあらゆる波長の波長変換レーザ光現に適用できることは言うまでもない。
本実施形態では、本発明の波長変換レーザ光源の好ましい一形態について、図5から図7を用いて説明する。
図5は本実施例における波長変換レーザ光源を模式的に示したものである。図5(a)は、波長変換レーザ光源12の構成を模式的に示したものであり、LD励起ファイバーレーザおよびコリメートレンズ9よりなる光源部3、光源部3ら出射したレーザ光を集光させるシリンドリカルレンズ10及び集光位置に配置された周期的な分極反転領域2が形成された分極反転型デバイス1と、分極反転デバイスから出射されたレーザ光を再びコリメートするシリンドリカルレンズ11とからなる。即ち、波長変換型レーザ光源12は、LD(レーザダイオード)励起ファイバレーザ3を用い、レーザ源としては、レーザ源の温度検出機能をもつポンプレーザダイオード4を有する。
ここで、LD(レーザダイオード)励起ファイバレーザ3の詳細は従来のLD励起ファイバーレーザと同様であるので詳細な説明は省略する。
図5(b)は、本実施例におけるシリンドリカルレンズ10と分極反転デバイス1を側面から示した模式図である。レーザ光の伝播方向に対して横方向をX、レーザ光の伝播に対して縦方向をYとする。図5(c)は、図5(b)中のシリンドリカルレンズ10に入射される前のレーザ光のビーム形状を示す模式図である。図5(d)は、図5(b)中のシリンドリカルレンズ10を透過し、分極反転デバイス1に入射される前のレーザ光の形状を示す模式図である。図5(e)は、図5(b)中の分極反転デバイス1を伝播しているレーザ光の形状を示す模式図である。図5(f)は、図5(b)中の分極反転デバイス1を伝播し、シリンドリカルレンズ11に入射される前のレーザ光の形状を示す模式図である。図5(g)は、図5(b)中のシリンドリカルレンズ11を透過した後のレーザ光の形状を示す模式図である。円形の基本波のレーザ光はシリンドリカルレンズ10を通過することで、X方向のみ集光されY方向に扁平した形状となる。分極反転デバイス1を伝播することで、基本波であるレーザ光は第二高調波に変換される。波長変換されたレーザ光はシリンドリカルレンズ11を通過し、X方向に扁平形状であったレーザ光は再び円形と戻る。
図6は、本実施例における分極反転デバイス1とレーザ光の通過位置を示す模式図である。図6(a)は、図5(b)において上面から見た時のレーザ光の通過を模式図、図6(b)は、図5(b)において側面から見た時のレーザ光の通過を示す模式的断面図である。シリンドリカルレンズ10及び11は合成石英から構成されており、曲率半径が69.0mm、焦点距離が150mmの物を用いた(シグマ光機社製)。シリンドリカルレンズ10の端面から147.3mm離れたと場所に分極反転デバイス16のY方向中心部を配置することで、コリメートされたレーザ光のビーム幅は、分極反転デバイス16の中心で焦点を結ぶ。φ150mm焦点位置でのビーム形状を評価した所、X方向のビーム幅24は入射したレーザ光の大きさのままの50μm、Y方向のビーム幅25は150μmである。レーザ光が分極反転デバイスを伝播した後に配置されたシリンドリカルレンズ11を通過することで再びX方向のビーム幅を分極反転デバイス16に入射時のビーム幅を拡大し、φ150μmのレーザ光になる。
図7は、本実施例における分極反転デバイス1に入力する基本波の出力と分極反転デバイス1で波長変換され発生する第二高調波の出力の関係を示したものである。横軸は基本波の出力、縦軸は発生する第二高調波の出力である。基本波の出力が5Wの時得られる第二高調波の出力は0.2W、基本波の出力が10Wの時得られる第二高調波の出力は0.7W、基本波の出力が15Wの時得られる第二高調波の出力は1.6W、基本波の出力が20Wの時得られる第二高調波の出力は2.6W、基本波の出力が25Wの時得られる第二高調波の出力は3.8Wとなっていることがわかる。
図4と図7を比較すると、基本波の出力が0〜15Wの範囲で、波長変換効率は低く、第二高調波の出力は小さいことがわかる。これはレーザ光の形状は150μm×50μmであるため、実施例1と同等なエネルギー密度であるが、分極反転デバイスの深さ方向にあたるX方向に対して扁平しているため、波長変換に適した分極反転層領域26より大きな領域にレーザ光が伝播することから、波長変換効率は減少する。そのため、X方向に対して集光しなければ、波長変換効率は低下するが、20Wクラスの高出力な基本波を有するレーザ光を用いれば実施例1同様に3W以上の高出力な第二高調波に波長変換することができる。
従って、上述のように、波長変換レーザ光源を構成することで、基本波が10W以上の高出力な範囲で優れたビーム形状及び波長変換特性を有する波長変換レーザ光源を提供することが可能となる。特に、カラーディスプレイなどで使用される高出力なレーザ光源においては、光損傷による屈折率の変化からビーム形状及び波長変換特性に影響するので、本実施例のような安定したビーム形状及び波長変換特性を確保する技術は有用である。
本実施例では、1064nmの波長を532nmに変換する波長変換レーザ光源として説明したが、波長変換レーザ光源の波長を限定するものではなく、本発明の効果はあらゆる波長の波長変換レーザ光現に適用できることは言うまでもない。
本発明の実施例1における波長変換レーザ光源の構成を示す模式図 本発明の実施例1における波長変換レーザ光源に用いる極反転デバイスの作製方法を示す図 本発明の実施例1における波長変換レーザ光源に用いる分極反転デバイスとレーザ光の通過位置のビーム形状を説明するための図 本発明の実施例1における波長変換レーザ光源に用いる分極反転デバイスに入力される基本波の出力と第二高調波出力との関係を示す図 本発明の実施例2における波長変換レーザ光源の構成を示す模式図 本発明の実施例2における波長変換レーザ光源に用いる分極反転デバイスとレーザ光の通過位置のビーム形状を説明するための図 本発明の実施例2における波長変換レーザ光源に用いる分極反転デバイス入力基本波出力と第二高調波出力との関係を示す図 従来の波長変換レーザ光源の構成を示す模式図 従来の波長変換レーザ光源に用いる分極反転デバイスに入力される基本波の出力と第二高調波出力との関係を示す図
符号の説明
1、109 分極反転デバイス
2、110 分極反転領域
3 LD励起ファイバレーザ
4、102 ポンプレーザダイオード
5、103 Yb添加ダブルクラッドファイバー
6、104 第1のブラッグ回折格子
7、105 第2のブラッグ回折格子
8、106 ファイバ
9、107 コリメートレンズ
10、11 シリンドリカルレンズ
12、111 波長変換レーザ光源
13 タンタル薄膜
14 レジスト溶液
15 周期性を有するレジストパターン
16 周期性を有する電極パターン
18 分極反転層
19 パルス電界
20 レーザ光の光路
22 リチウムナイオベート基板
23 裏面電極
24 分極反転デバイスの上面から観察したレーザ光
25 分極反転デバイスの側面から観察したレーザ光
26 波長変換に適した分極反転領域
101 ファイバレーザ
108 フォーカシングレンズ

Claims (6)

  1. 波長変換を行なう波長変換レーザ光源において、
    レーザダイオード部と、
    前記レーダイオード部から出射されるレーザ光線を集光するコリメートレンズと,
    当該集光されたレーザ光線を入射してビーム形状を楕円形状に変形集光する第1のシリドリリンカルレンズと、
    当該楕円形状の入射ビームを前記レーザ光線の基本波を第2高調波に変換する分極反転デバイスと、
    前記分極反転デバイスから出射するレーザ光線のビーム形状を円形にする第2のシリドリンカルレンズと、
    を備え、
    前記第1のシリドリンカルレンズは、レーザ光を前記分極反転デバイスの中央部で焦点化することを特徴とする波長変換レーザ光源。
  2. 前記第1と第2のシリドリンカルレンズは、平凸シリドリンカルレンズで、前記分極反転デバイス側が平面であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換レーザ光源。
  3. 前記第1と第2のシリドリンカルレンズは、前記分極反転デバイス側が平面で、第1のシリンドリンカルレンズのレーザ光入射面側の凸面の最大凸部が、前記分極反転デバイスのレーザ光の入射面から一定の距離に配置されることを特徴とする請求項2に記載の波長変換レーザ光源。
  4. 前記第1と第2のシリドリンカルレンズは、前記分極反転デバイス側が平面で、第1のシリンドリンカルレンズのレーザ光入射面側の凸面の最大凸部が、前記分極反転デバイスのレーザ光の入射面中央部で最大となる位置に配置されることを特徴とする請求項2に記載の波長変換レーザ光源。
  5. 前記分極反転デバイスの分極構造の周期は、前記レーザ光線の波長である1064nmを半分の波長への変換に対応する周期であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換レーザ光源。
  6. 波長変換を行なうレーザ光波長変換方法において、
    レーザ光線を第1のシリドリンカルレンズを介して分極反転デバイスに入射し、
    前記分極反転デバイスの中央部で楕円のビーム形状に集光し、
    前記分極反転デバイスのレーザ光線の出力のビーム形状を第2のシリドリンカルレンズを介して円形に再生し、
    前記レーザ光線の基本波を第2高調波に変換することを特徴とするレーザ波長変換方法。


JP2007020843A 2007-01-31 2007-01-31 波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法 Pending JP2008185891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020843A JP2008185891A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020843A JP2008185891A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008185891A true JP2008185891A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39728967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020843A Pending JP2008185891A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008185891A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101932187A (zh) * 2010-08-10 2010-12-29 北京工业大学 激光二次激发产生准同步高次谐波或x-射线辐射的方法
JP2015141274A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社島津製作所 波長変換光学装置、波長変換素子及びレーザ装置
WO2020240726A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日本電信電話株式会社 光偏向装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101932187A (zh) * 2010-08-10 2010-12-29 北京工业大学 激光二次激发产生准同步高次谐波或x-射线辐射的方法
JP2015141274A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 株式会社島津製作所 波長変換光学装置、波長変換素子及びレーザ装置
WO2020240726A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日本電信電話株式会社 光偏向装置
JPWO2020240726A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100283829B1 (ko) 광소자, 레이저 광원 및 레이저 장치와 광소자의 제조방법
JP2000517481A (ja) レーザ
JP2010204197A (ja) レーザ装置、レーザディスプレイ装置、レーザ照射装置及び非線形光学素子
JPH07507901A (ja) ハイパワー小型のダイオードポンプ型チューナブルレーザ
JP2006019603A (ja) コヒーレント光源および光学装置
JPWO2009047888A1 (ja) 固体レーザー装置及び画像表示装置
JPH07318996A (ja) 波長変換導波路型レーザ装置
JP2008185891A (ja) 波長変換レーザ光源及びレーザ波長変換方法
JP4967626B2 (ja) 波長変換素子とこれを用いたレーザ光源装置及び画像生成装置
US20120077003A1 (en) Method of nonlinear crystal packaging and its application in diode pumped solid state lasers
JP2009238983A (ja) レーザ共振器
JP2007073552A (ja) レーザ光発生装置及び画像生成装置
JP2000124533A (ja) 固体レーザー装置
JP5213368B2 (ja) レーザ光第2高調波発生装置
JPH09246648A (ja) レーザー光源および照明光学装置
JP2010093211A (ja) 波長変換レーザ装置
JP3884404B2 (ja) レーザ装置
US20150188281A1 (en) Laser device
JP3971342B2 (ja) レーザ光源およびレーザ投射装置
JP3884405B2 (ja) レーザ装置
JP3884402B2 (ja) レーザ装置
KR100366699B1 (ko) 내부 공진형 제2 고조파 발생 장치
JP4156644B2 (ja) レーザ装置
JP3884403B2 (ja) レーザ装置
JP3884401B2 (ja) レーザ光源および光ディスク装置