JP2008185059A - Disc brake device - Google Patents
Disc brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008185059A JP2008185059A JP2007016516A JP2007016516A JP2008185059A JP 2008185059 A JP2008185059 A JP 2008185059A JP 2007016516 A JP2007016516 A JP 2007016516A JP 2007016516 A JP2007016516 A JP 2007016516A JP 2008185059 A JP2008185059 A JP 2008185059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake fluid
- brake
- caliper
- disc
- caliper piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 101
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 4
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/22—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
- F16D55/224—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
- F16D55/225—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
- F16D55/226—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/0006—Noise or vibration control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/02—Fluid-pressure mechanisms
- F16D2125/06—Pistons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】低減速領域から高減速領域にわたって適切な制動応答性を確保することができ、低減速領域におけるブレーキフィーリングを向上することができるディスクブレーキ装置を提供する。
【解決手段】ブレーキ液圧の低い低減速領域での制動の際、ブレーキ液吸収機構9がキャリパシリンダに供給されるブレーキ液を吸収するため、ブレーキ液の消費液量が増大する。その結果、ブレーキペダルの踏込みストロークがブレーキ液の消費液量の増大分に応じて長くなり、低減速領域におけるブレーキペダルフィーリングが向上する。一方、ブレーキ液圧の高い高減速領域の制動の際には、ブレーキ液吸収機構9がブレーキ液を吸収しなくなるため、その分、ブレーキ液の消費液量が減少する。その結果、ブレーキペダルの踏込みストロークが減少し、高減速領域での制動の際には適切な制動応答性が確保される。
【選択図】図4An object of the present invention is to provide a disc brake device capable of ensuring appropriate braking response from a reduced speed region to a high deceleration region and improving brake feeling in the reduced speed region.
When braking in a reduced speed region where the brake fluid pressure is low, the brake fluid absorbing mechanism 9 absorbs the brake fluid supplied to the caliper cylinder, so that the amount of brake fluid consumed increases. As a result, the brake pedal depression stroke becomes longer according to the increase in the amount of brake fluid consumption, and the brake pedal feeling in the reduced speed region is improved. On the other hand, when braking in a high deceleration region where the brake fluid pressure is high, the brake fluid absorbing mechanism 9 does not absorb the brake fluid, so that the amount of brake fluid consumed is reduced accordingly. As a result, the depression stroke of the brake pedal is reduced, and an appropriate braking response is ensured when braking in a high deceleration region.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、車両に制動装置として装備されるディスクブレーキ装置に関するものである。 The present invention relates to a disc brake device provided as a braking device in a vehicle.
車両に装備されるディスクブレーキ装置は、一般に、ディスクロータの両面に対向して配置されたブレーキパッドをキャリパシリンダに嵌挿されたキャリパピストンによりディスクロータの両面に押圧するように構成されており、その制動力は、キャリパシリンダに供給されるブレーキ液圧に応じて変化する。 A disc brake device mounted on a vehicle is generally configured to press a brake pad disposed opposite to both sides of the disc rotor against both sides of the disc rotor by a caliper piston fitted into the caliper cylinder. The braking force changes according to the brake fluid pressure supplied to the caliper cylinder.
この種のディスクブレーキ装置において、キャリパシリンダの内周には、キャリパピストンとの間を液密状態に保持するシール部材が装着されている。このシール部材は、制動時にキャリパピストンがキャリパシリンダから進出する際に弾性変形し、非制動時には弾性復元力によりキャリパピストンをキャリパシリンダ内に引き戻す機能を有する。 In this type of disc brake device, a seal member is mounted on the inner periphery of the caliper cylinder so as to maintain a liquid-tight state with the caliper piston. This seal member has a function of elastically deforming when the caliper piston advances from the caliper cylinder during braking, and pulling back the caliper piston into the caliper cylinder by elastic restoring force during non-braking.
ここで、制動時にキャリパシリンダに供給されるブレーキ液は、キャリパピストンがキャリパシリンダから進出する際のシール部材の弾性変形量に応じて消費される。このブレーキ液の消費液量は、ブレーキペダルの踏込みストロークに影響し、消費液量が多いとブレーキペダルの踏込みストロークが長くなって制動応答性が低下する。 Here, the brake fluid supplied to the caliper cylinder at the time of braking is consumed according to the elastic deformation amount of the seal member when the caliper piston advances from the caliper cylinder. The amount of brake fluid consumed influences the depression stroke of the brake pedal, and if the amount of consumption fluid is large, the depression stroke of the brake pedal becomes longer and the braking response is reduced.
そこで、従来、キャリパシリンダの内周に装着されるシール部材の形状を改善することにより、制動時のブレーキ液の消費液量を少なくして制動応答性を向上させるようにしたディスクブレーキ装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
ところで、制動時のブレーキ液の消費液量を単に少なくしただけのディスクブレーキ装置では、キャリパシリンダに供給されるブレーキ液圧が低い低減速領域の制動時において制動応答性が過敏となり、良好なブレーキフィーリングが得られなくなる。 By the way, in a disc brake device in which the amount of brake fluid consumed during braking is simply reduced, the braking responsiveness becomes excessively sensitive during braking in a reduced speed region where the brake fluid pressure supplied to the caliper cylinder is low. Feeling cannot be obtained.
そこで、本発明は、低減速領域から高減速領域にわたって適切な制動応答性を確保することができ、低減速領域におけるブレーキフィーリングを向上することができるディスクブレーキ装置を提供することを課題とする。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide a disc brake device that can ensure appropriate braking response from a reduced speed region to a high deceleration region and can improve brake feeling in the reduced speed region. .
本発明に係るディスクブレーキ装置は、キャリパシリンダに供給されるブレーキ液圧に応じてキャリパピストンによりブレーキパッドをディスクロータに押圧することで制動力を得るディスクブレーキ装置において、キャリパシリンダに供給されるブレーキ液をブレーキ液圧の低い低減速領域で吸収するブレーキ液吸収機構を備えていることを特徴とする。 The disc brake device according to the present invention is a disc brake device that obtains a braking force by pressing a brake pad against a disc rotor by a caliper piston according to a brake hydraulic pressure supplied to the caliper cylinder, and a brake supplied to the caliper cylinder. A brake fluid absorbing mechanism for absorbing the fluid in a reduced speed region where the brake fluid pressure is low is provided.
本発明に係るディスクブレーキ装置では、ブレーキ液圧の低い低減速領域での制動の際、ブレーキ液吸収機構がキャリパシリンダに供給されるブレーキ液を吸収するため、ブレーキ液の消費液量が増大する。その結果、ブレーキペダルの踏込みストロークがブレーキ液の消費液量の増大分に応じて長くなり、低減速領域におけるブレーキフィーリングが向上する。 In the disc brake device according to the present invention, the brake fluid absorption mechanism absorbs the brake fluid supplied to the caliper cylinder during braking in the reduced speed region where the brake fluid pressure is low, so the amount of brake fluid consumption increases. . As a result, the depression stroke of the brake pedal becomes longer according to the increase in the amount of brake fluid consumption, and the brake feeling in the reduced speed region is improved.
一方、ブレーキ液圧の高い高減速領域の制動の際には、ブレーキ液吸収機構がブレーキ液を吸収しなくなるため、その分、ブレーキ液の消費液量が減少する。その結果、ブレーキペダルの踏込みストロークが減少し、高減速領域での制動の際には適切な制動応答性が確保される。 On the other hand, when braking in a high deceleration region where the brake fluid pressure is high, the brake fluid absorbing mechanism does not absorb the brake fluid, so that the amount of brake fluid consumed is reduced accordingly. As a result, the depression stroke of the brake pedal is reduced, and an appropriate braking response is ensured when braking in a high deceleration region.
ここで、本発明のディスクブレーキ装置におけるブレーキ液吸収機構は、低減速領域でキャリパピストンによりブレーキパッドに押圧されるパッド押圧部材を有し、低減速領域ではキャリパピストンをパッド押圧部材に対し相対移動させてキャリパシリンダに供給されるブレーキ液を吸収するように構成することができる。この場合、キャリパピストンの相対移動に伴うブレーキ液の吸収量(消費液量)が大きいため、低減速領域における制動操作の初期からブレーキフィーリングが向上する。 Here, the brake fluid absorbing mechanism in the disc brake device of the present invention has a pad pressing member that is pressed against the brake pad by the caliper piston in the reduced speed region, and the caliper piston moves relative to the pad pressing member in the reduced speed region. Thus, the brake fluid supplied to the caliper cylinder can be absorbed. In this case, the brake fluid absorption amount (consumed fluid amount) accompanying the relative movement of the caliper piston is large, so that the brake feeling is improved from the beginning of the braking operation in the reduced speed region.
また、ブレーキ液吸収機構は、キャリパピストンからパッド押圧部材に押圧力を伝達する第1の弾性部材を有する構造とすることができる。この場合、第1の弾性部材のばね特性を非線形のばね特性とすると、キャリパピストンに作用するブレーキ液圧の増大に応じキャリパピストンの相対移動を減少させてブレーキ液の吸収量(消費液量)を連続的に減少させることが可能となり、低減速領域におけるブレーキフィーリングを一層向上させることが可能となる。 Further, the brake fluid absorbing mechanism may have a structure having a first elastic member that transmits a pressing force from the caliper piston to the pad pressing member. In this case, if the spring characteristic of the first elastic member is a non-linear spring characteristic, the relative movement of the caliper piston is reduced in accordance with an increase in the brake fluid pressure acting on the caliper piston, and the amount of brake fluid absorbed (consumed fluid amount). Can be continuously reduced, and the brake feeling in the reduced speed region can be further improved.
さらに、ブレーキ液吸収機構は、パッド押圧部材を第1の弾性部材側に付勢する第2の弾性部材を有する構造とすることができる。この場合、キャリパピストンに対するパッド押圧部材のガタ付きが防止されるため、キャリパピストンの押圧力が第1の弾性部材を介して即座にパッド押圧部材に伝達されるようになり、低減速領域における制動操作の初期からブレーキフィーリングが向上する。 Furthermore, the brake fluid absorbing mechanism can have a structure having a second elastic member that biases the pad pressing member toward the first elastic member. In this case, since the pad pressing member is prevented from rattling with respect to the caliper piston, the pressing force of the caliper piston is immediately transmitted to the pad pressing member via the first elastic member, and braking in the reduced speed region is performed. Brake feeling is improved from the beginning of operation.
ここで、第2の弾性部材のばね定数が第1の弾性部材のばね定数よりも小さく設定されていると、第1の弾性部材の非線形のばね特性が有効に発揮されるので好ましい。 Here, it is preferable that the spring constant of the second elastic member is set to be smaller than the spring constant of the first elastic member because the nonlinear spring characteristic of the first elastic member is effectively exhibited.
本発明のディスクブレーキ装置において、パッド押圧部材がキャリパピストンの受圧部を貫通してブレーキ液圧を受ける受圧部を有し、このパッド押圧部材の受圧面積がキャリパピストンの受圧面積より小さく設定されている場合、パッド押圧部材と共にキャリパピストンがディスクロータのロータ面に追従し、かつ、両者が圧力バランスする。このため、低減速領域における制動時のディスクロータの面振れや肉厚差に起因する振動を抑制することが可能となる。 In the disc brake device of the present invention, the pad pressing member has a pressure receiving portion that receives the brake fluid pressure through the pressure receiving portion of the caliper piston, and the pressure receiving area of the pad pressing member is set smaller than the pressure receiving area of the caliper piston. If so, the caliper piston follows the rotor surface of the disk rotor together with the pad pressing member, and both balance the pressure. For this reason, it becomes possible to suppress the vibration caused by the surface runout or thickness difference of the disk rotor during braking in the reduced speed region.
ここで、キャリパシリンダとキャリパピストンとの間に設けられる第1のシール部材より摺動抵抗の小さい第2のシール部材がキャリパピストンの受圧部とパッド押圧部材の受圧部との嵌合部に設けられている場合、低減速領域における制動時の初期にパッド押圧部材のみがブレーキパッド側に押圧されてブレーキ液を吸収する。このため、低減速領域における制動時の初期のブレーキ液の吸収量(消費液量)が減少してブレーキフィーリングが向上する。 Here, a second seal member having a sliding resistance smaller than that of the first seal member provided between the caliper cylinder and the caliper piston is provided at a fitting portion between the pressure receiving portion of the caliper piston and the pressure receiving portion of the pad pressing member. In this case, only the pad pressing member is pressed toward the brake pad at the initial stage of braking in the reduced speed region to absorb the brake fluid. For this reason, the amount of absorbed brake fluid (consumed fluid amount) at the time of braking in the reduced speed region is reduced, and the brake feeling is improved.
本発明に係るディスクブレーキ装置によれば、低減速領域での制動の際にはブレーキ液吸収機構がブレーキ液を吸収し、高減速領域の制動の際にはブレーキ液吸収機構がブレーキ液を吸収しなくなるため、低減速領域から高減速領域にわたって適切な制動応答性を確保することができ、低減速領域におけるブレーキフィーリングを向上することができる。 According to the disc brake device of the present invention, the brake fluid absorbing mechanism absorbs the brake fluid when braking in the reduced speed region, and the brake fluid absorbing mechanism absorbs the brake fluid when braking in the high deceleration region. Therefore, appropriate braking response can be ensured from the reduced speed region to the high deceleration region, and the brake feeling in the reduced speed region can be improved.
以下、図面を参照して本発明に係るディスクブレーキ装置の最良の実施の形態を説明する。参照する図面において、図1は本発明の一実施形態に係るディスクブレーキ装置の外観を示す斜視図、図2は図1に示したディスクブレーキ装置のキャリパの断面構造を模式的に示す部分断面図、図3は図2に示したキャリパピストンの拡大断面図である。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The best mode of a disc brake device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings to be referred to, FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a disc brake device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a partial cross-sectional view schematically showing a cross-sectional structure of a caliper of the disc brake device shown in FIG. FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the caliper piston shown in FIG.
一実施形態に係るディスクブレーキ装置は、図示しない車両に制動装置として装備されている。このディスクブレーキ装置は、例えば図1に示すように、車軸のハブ1に固定されて一体に回転するディスクロータ2と、図示しない車体のサスペンションパーツ等に支持されてディスクロータ2の外周部を跨ぐように配置されたマウンティング(トルクメンバ)3と、このマウンティング3に一対のスライドピン4,4を介してディスクロータ2の回転軸と平行にスライド可能に装着された浮動式のキャリパ5とを備えている。
A disc brake device according to an embodiment is provided as a braking device in a vehicle (not shown). For example, as shown in FIG. 1, this disc brake device straddles the outer periphery of the
図2に示すように、ディスクロータ2の外周部を跨いで配置されたブリッジ構造のキャリパ5は、ディスクロータ2の外周部に形成された内側ロータ面2Aに臨むキャリパシリンダ5Aと、外側ロータ面2Bに臨む一対の爪部5B,5B(図1参照)とを有し、キャリパシリンダ5A内にはカップ状のキャリパピストン6が嵌挿されている。
As shown in FIG. 2, the
キャリパピストン6は、図示しない車両のブレーキ配管を介してキャリパシリンダ5A内に供給されるブレーキ液圧が受圧部6Aの外面の受圧面6Bに作用すると、ディスクロータ2の回転軸と平行にキャリパシリンダ5Aから進出するように構成されている。
When the brake fluid pressure supplied into the
キャリパシリンダ5Aの内周には、キャリパピストン6の外周面との間を液密状態に保持するシール部材5Cが装着されている。このシール部材5Cは、制動時にキャリパピストン6がキャリパシリンダ5Aから進出する際に弾性変形し、非制動時には弾性復元力によりキャリパピストン6をキャリパシリンダ5A内に引き戻す機能を有する。
A
キャリパピストン6の開口側の端部とディスクロータ2の内側ロータ面2Aとの間にはブレーキパッド7が配置されている。また、キャリパ5の爪部5B,5Bとディスクロータ2の外側ロータ面2Bとの間にも同様のブレーキパッド7が配置されている。
A
ブレーキパッド7,7は、裏金7A,7Aにパッド部材7B,7Bが接合された構造を有し、一方のブレーキパッド7は、裏金7Aがキャリパピストン6に対面し、パッド部材7Bがディスクロータ2の内側ロータ面2Aに対面している。また、他方のブレーキパッド7は、裏金7Aがキャリパ5の爪部5B,5Bに対面し、パッド部材7Bがディスクロータ2の外側ロータ面2Bに対面している。
The
なお、制動時にブレーキパッド7,7が発生する高周波の振動を抑制して所謂ブレーキ鳴き騒音を防止するため、一方のブレーキパッド7の裏金6Aには、キャリパピストン6に対面するパッドシム8が添設され、他方のブレーキパッド7の裏金7Aには、キャリパ5の爪部5B,5Bに対面するパッドシム8が添設されている。
A
ここで、図3に示すように、カップ状のキャリパピストン6内には、ブレーキ液吸収機構9が組み込まれている。このブレーキ液吸収機構9は、図2に示したキャリパシリンダ5A内に供給されるブレーキ液をブレーキ液圧の低い低減速領域で吸収するための機構であり、キャリパピストン6の進退方向に相対移動可能なパッド押圧部材としてのプランジャ9Aと、このプランジャ9Aにキャリパピストン6の押圧力を伝達する第1の弾性部材としての第1皿ばね9Bと、プランジャ9Aを第1皿ばね9B側に付勢する第2の弾性部材としての第2皿ばね9Cとを主体に構成されている。
Here, as shown in FIG. 3, a brake
プランジャ9Aには、キャリパピストン6の内周面にテフロンリング(テフロンは登録商標である)TRを介して摺動自在に嵌合するピストン部9A1と、キャリパピストン6の開口端部にねじ込まれた調整リング9Dの内周面に摺動抵抗の小さいテフロンリングTRを介して先端部が摺動自在に嵌合するプランジャ部9A2とが一体に形成されている。
The
プランジャ部9A2の先端面9A3は湾曲凸面に形成されており、この先端面9A3は、初期状態でキャリパピストン6の開口側端面6Cから所定量突出している。そして、この初期状態でプランジャ部9A2の後端面9A4とキャリパピストン6の受圧部内面6Dとの間には、プランジャ部9A2の先端面9A3がキャリパピストン6の開口側端面6Cの位置まで余裕をもって移動できる隙間が確保されている。
The distal end surface 9A3 of the plunger portion 9A2 is formed in a curved convex surface, and the distal end surface 9A3 projects from the opening
第1皿ばね9Bは、キャリパピストン6の受圧部6Aとプランジャ9Aのピストン部9A1との間に配設されており、その大径部が受圧部内面6Dに当接し、小径部がピストン部9A1の一側面に当接している。一方、第2皿ばね9Cは、調整リング9Dとプランジャ9Aのピストン部9A1との間に配設されており、その大径部が調整リング9Dの内端面に当接し、小径部がピストン部9A1の他側面に当接している。
The
ここで、第1皿ばね9Bは、キャリパピストン6の受圧面6Bにブレーキ液圧が作用してプランジャ9Aの先端面9A3がブレーキパッド7(図2参照)に当接すると、キャリパピストン6の受圧部内面6Dに押されて撓み、キャリパピストン6をプランジャ9Aに対してブレーキパッド7側に相対移動させる。
Here, when the brake fluid pressure acts on the
この第1皿ばね9Bは、キャリパピストン6の受圧面6Bに作用するブレーキ液圧の増大に応じてプランジャ9Aに対するキャリパピストン6の相対移動量を連続的に減少させるような非線形のばね特性を有する。そして、この第1皿ばね9Bは、図示しない車両の低減速領域と高減速領域との境界の減速度を例えば0.4Gとして、これに対応する4Mpa程度のブレーキ液圧がキャリパピストン6の受圧面6Bに作用した際に、キャリパピストン6の開口側端面6Cがプランジャ9Aの先端面9A3と一致する位置まで撓むように、そのばね定数が設定されている。
The
一方、第2皿ばね9Cも非線形のばね特性を有し、この第2皿ばね9Cのばね定数は、第1皿ばね9Bが非線形のばね特性を有効に発揮できるように、第1皿ばね9Bのばね定数より小さく設定されている。すなわち、第2皿ばね9Cは第1皿ばね9Bよりも軟らかい特性を有する。このような第1皿ばね9Bおよび第2皿ばね9Cのばね定数は、キャリパピストン6の開口端部にねじ込まれた調整リング9Dのねじ込み量に応じて調整される。
On the other hand, the
以上のように構成された一実施形態のディスクブレーキ装置においては、図示しない車両のブレーキペダルにより制動操作されると、そのブレーキペダルの踏み込み操作に応じたブレーキ液圧が図2に示したキャリパシリンダ5Aに供給され、そのブレーキ液圧がキャリパピストン6の受圧面6Bに作用する。
In the disc brake device of the embodiment configured as described above, when a braking operation is performed by a brake pedal of a vehicle (not shown), the brake hydraulic pressure corresponding to the depression operation of the brake pedal is shown in FIG. The brake fluid pressure is supplied to 5A and acts on the
ここで、キャリパピストン6の受圧面6Bに作用するブレーキ液圧が車両の減速度0.4Gに対応する4Mpa以下の場合、すなわち、車両の低減速領域では、図4に示すように、キャリパピストン6から第1皿ばね9Bを介してプランジャ9Aに押圧力が伝達され、このプランジャ9Aがプランジャ部9A2の先端面9A3で一方のブレーキパッド7の裏金7Aを押圧する。
Here, when the brake fluid pressure acting on the
一方、キャリパピストン6の受圧面6Bに作用するブレーキ液圧が車両の減速度0.4Gに対応する4Mpaを超える場合、すなわち、車両の高減速領域では、図5に示すように、キャリパピストン6の開口側端面6Cがプランジャ9Aの先端面9A3と一致する位置まで第1皿ばね9Bが撓むため、キャリパピストン6の開口側端面6Cが一方のブレーキパッド7の裏金7Aを押圧する。
On the other hand, when the brake hydraulic pressure acting on the
そして、一方のブレーキパッド7の裏金7Aに作用する押圧力の反力により、図2に示したキャリパ5の爪部5B,5Bが他方のブレーキパッド7の裏金7Aを押圧することで、一対のブレーキパッド7,7のパット部材7B,7Bがディスクロータ2の内側ロータ面2Aおよび外側ロータ面2Bに摩擦接触し、こうして制動力が得られる。
Then, the
ここで、キャリパピストン6の受圧面6Bに作用するブレーキ液圧が車両の減速度0.4Gに対応する4Mpaに達するまでの車両の低減速領域においては、ブレーキ液吸収機構9を構成する第1皿ばね9Bが撓んでキャリパピストン6をプランジャ9Aに対しブレーキパッド7側に相対移動させる。その結果、図2に示したキャリパシリンダ5A内に供給されるブレーキ液がキャリパピストン6の相対移動量に応じて吸収され、ブレーキ液の吸収量(消費液量)が大幅に増大する。従って、図示しないブレーキペダルの踏込みストロークがブレーキ液の吸収量(消費液量)の増大分に応じて長くなり、車両の低減速領域における制動操作の初期からブレーキフィーリングが向上する。
Here, in the reduced speed region of the vehicle until the brake fluid pressure acting on the
加えて、一実施形態のディスクブレーキ装置では、ブレーキ液吸収機構9を構成する第1皿ばね9Bが非線形のばね特性を有し、キャリパピストン6の受圧面6Bに作用するブレーキ液圧の増大に応じてプランジャ9Aに対するキャリパピストン6の相対移動量を連続的に減少させるため、車両の低減速領域におけるブレーキフィーリングが一層向上する。
In addition, in the disc brake device according to the embodiment, the
また、ブレーキ液吸収機構9は、プランジャ9Aを第1皿ばね9B側に付勢する第2皿ばね9Cを有する構造とされているため、キャリパピストン6に対するプランジャ9Aのガタ付きが防止される。その結果、キャリパピストン6の押圧力が第1皿ばね9Bを介して即座にプランジャ9Aに伝達されるようになり、車両の低減速領域における制動操作の初期からブレーキフィーリングが向上する。
Further, since the brake
さらに、ブレーキ液吸収機構9を構成する第2皿ばね9Cのばね定数が第1皿ばね9Bのばね定数より小さく設定されているため、第1皿ばね9Bの非線形のばね特性が有効に発揮され、プランジャ9Aに対するキャリパピストン6の相対移動量がブレーキ液圧の増大に応じて連続的に減少する。
Further, since the spring constant of the
その結果、図6に点線で示す従来例の特性に較べ、一実施形態のディスクブレーキ装置では、図6に実線に示すように、ブレーキ液圧の低い車両の低減速領域ではブレーキ液の吸収量(消費液量)が急増し、ブレーキ液圧の高い車両の高減速領域ではブレーキ液の吸収量(消費液量)が漸次減少する。 As a result, compared with the characteristic of the conventional example shown by the dotted line in FIG. 6, in the disc brake device of one embodiment, as shown by the solid line in FIG. The (consumed fluid amount) increases rapidly, and the brake fluid absorption amount (consumed fluid amount) gradually decreases in a high deceleration region of a vehicle having a high brake fluid pressure.
一方、キャリパピストン6の受圧面6Bに作用するブレーキ液圧が車両の減速度0.4Gに対応する4Mpaを超える車両の高減速領域においては、図5に示すように、キャリパピストン6の開口側端面6Cが一方のブレーキパッド7の裏金7Aに当接しているため、ブレーキ液吸収機構9は、図2に示したキャリパシリンダ5A内に供給されるブレーキ液を吸収しなくなる。その結果、ブレーキ液の吸収量(消費液量)が減少してブレーキペダルの踏込みストロークが減少し、車両の高減速領域では適切な制動応答性が確保される。
On the other hand, in the high deceleration region of the vehicle where the brake hydraulic pressure acting on the
従って、一実施形態のディスクブレーキ装置によれば、キャリパシリンダ5Aに供給されるブレーキ液圧が例えば車両の減速度0.4Gに対応する4Mpa以下の低減速領域から4Mpa以上の高減速領域にわたって適切な制動応答性を確保することができ、特に、低減速領域における制動時のブレーキフィーリングを向上することができる。
Therefore, according to the disc brake device of one embodiment, the brake fluid pressure supplied to the
本発明に係るディスクブレーキ装置は、前述した一実施形態に限定されるものではなく、その要部の構造は適宜変更することができる。例えば図3に示したブレーキ液吸収機構9は、図7に示すような構造に変更することができる。
The disc brake device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the structure of the main part thereof can be changed as appropriate. For example, the brake
図7に示すブレーキ液吸収機構9において、図3に示した第2皿ばね(第2の弾性部材)9Cは、第1皿ばね(第1の弾性部材)9Bのばね定数より小さい線形のばね定数を有するコイルばね9Eに変更されている。また、プランジャ(パッド押圧部材)9Aを構成するピストン部9A1は、小径のばね受ツバ部9A5に変更されている。
In the brake
ここで、プランジャ(パッド押圧部材)9Aを構成するプランジャ部9A2の後端部は、キャリパピストン6の受圧部6Aに形成された嵌合孔6Eを貫通しており、このプランジャ部9A2の後端面9A4がブレーキ液圧を受ける受圧面となっている。この後端面9A4の受圧面積は、キャリパピストン6の受圧面6Bの受圧面積より小さく設定されている。
Here, the rear end portion of the plunger portion 9A2 constituting the plunger (pad pressing member) 9A passes through the
また、キャリパピストン6の嵌合孔6Eには、プランジャ部9A2の後端部の周面に摺動抵抗を付与するプランジャシール(第2のシール部材)9Fが装着されている。一方、キャリパピストン6の受圧部6A近傍の外周には、キャリパシリンダ5Aの内周面との間の摺動抵抗を増大させるキャリパピストンシール(第1のシール部材)9Gが装着されている。ここで、プランジャシール(第2のシール部材)9Fは、キャリパピストンシール(第1のシール部材)9Gより摺動抵抗の小さいカップ状の断面形状を有する。
In addition, a plunger seal (second seal member) 9F that applies sliding resistance to the peripheral surface of the rear end portion of the plunger portion 9A2 is mounted in the
図7に示した構造を有するブレーキ液吸収機構9を備えたディスクブレーキ装置では、第1の弾性部材としての第1皿ばね9Bのばね定数より小さい線形のばね定数を有するコイルばね9Eで第2の弾性部材が構成されているため、車両の低減速領域において撓む第1皿ばね9Bの非線形のばね特性がより一層有効に発揮される。
In the disc brake device provided with the brake
また、キャリパシリンダ5A内にブレーキ液圧が供給される制動時には、プランジャ(パッド押圧部材)9Aのプランジャ部9A2の後端面9A4が小さい受圧面積でブレーキ液圧を受け、同時にキャリパピストン6の受圧面6Bが大きい受圧面積でブレーキ液圧を受ける。このため、プランジャ部9A2の先端面9A3およびキャリパピストン6の開口側端面6Cが一方のブレーキパッド7を介してディスクロータ2の内側ロータ面2Aに追従し、かつ、両者が圧力バランスするようになる。その結果、車両の低減速領域における制動時には、ディスクロータ2の面振れや肉厚差に起因する振動が抑制される。
Further, at the time of braking in which the brake fluid pressure is supplied into the
さらに、プランジャ部9A2の後端面9A4およびキャリパピストン6の受圧面6Bにブレーキ液圧が作用すると、キャリパピストンシール(第1のシール部材)9Gによるキャリパピストン6の摺動抵抗に較べてプランジャシール(第2のシール部材)9Fによる摺動抵抗の小さいプランジャ部9A2は、車両の低減速領域における制動時の初期にキャリパピストン6に先立って一方のブレーキパッド7側へ移動する。そして、このプランジャ部9A2の移動によりブレーキ液が吸収されてその吸収量(消費液量)が減少するため、車両の低減速領域における制動時の初期のブレーキフィーリングが一層向上する。
Further, when the brake fluid pressure acts on the rear end surface 9A4 of the plunger portion 9A2 and the
なお、車両の低減速領域における制動時の初期にプランジャ部9A2をキャリパピストン6に対して確実に相対移動させるため、キャリパピストン6には、キャリパピストンシール(第1のシール部材)9Gに加えて他の摺動抵抗付与手段を設けてもよい。
In addition, in order to reliably move the plunger portion 9A2 relative to the
2…ディスクロータ、2A…内側ロータ面、2B…外側ロータ面、5…キャリパ、5A…キャリパシリンダ、5B…爪部、5C…シール部材、6…キャリパピストン、6A…受圧部、6B…受圧面、6C…開口側端面、6D…受圧部内面、6E…嵌合孔、7…ブレーキパッド、7A…裏金、7B…パッド部材、9…ブレーキ液吸収機構、9A…プランジャ(パッド押圧部材)、9A1…ピストン部、9A2…プランジャ部、9A3…先端面、9A4…後端面、9A5…ばね受ツバ部、9B…第1皿ばね(第1の弾性部材)、9C…第2皿ばね(第2の弾性部材)、9D…調整リング、9E…コイルばね、9F…プランジャシール(第2のシール部材)、9G…キャリパピストンシール(第1のシール部材)、TR…テフロンリング。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記キャリパシリンダに供給されるブレーキ液をブレーキ液圧の低い低減速領域で吸収するブレーキ液吸収機構を備えていることを特徴とするディスクブレーキ装置。 In a disc brake device that obtains a braking force by pressing a brake pad against a disc rotor by a caliper piston according to a brake hydraulic pressure supplied to a caliper cylinder,
A disc brake device comprising a brake fluid absorbing mechanism for absorbing brake fluid supplied to the caliper cylinder in a reduced speed region where the brake fluid pressure is low.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007016516A JP2008185059A (en) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | Disc brake device |
PCT/JP2008/051603 WO2008091026A1 (en) | 2007-01-26 | 2008-01-25 | Disc brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007016516A JP2008185059A (en) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | Disc brake device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008185059A true JP2008185059A (en) | 2008-08-14 |
Family
ID=39644591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007016516A Pending JP2008185059A (en) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | Disc brake device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008185059A (en) |
WO (1) | WO2008091026A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6475633A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-22 | Mitsubishi Metal Corp | Recovering method for gallium from scrap including gallium oxide |
JPH0272824A (en) * | 1988-06-08 | 1990-03-13 | Zelsa Patentverwertung Gmbh | Method and apparatus for preserving plant, vegetable substance, meat or other organic substance |
US5484041A (en) * | 1993-09-10 | 1996-01-16 | Rockwell International Corporation | Composite brake piston with internal cushion and stop |
JPH10252788A (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Disc brake |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0175633U (en) * | 1987-11-09 | 1989-05-23 | ||
JPH0272824U (en) * | 1988-11-22 | 1990-06-04 |
-
2007
- 2007-01-26 JP JP2007016516A patent/JP2008185059A/en active Pending
-
2008
- 2008-01-25 WO PCT/JP2008/051603 patent/WO2008091026A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6475633A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-22 | Mitsubishi Metal Corp | Recovering method for gallium from scrap including gallium oxide |
JPH0272824A (en) * | 1988-06-08 | 1990-03-13 | Zelsa Patentverwertung Gmbh | Method and apparatus for preserving plant, vegetable substance, meat or other organic substance |
US5484041A (en) * | 1993-09-10 | 1996-01-16 | Rockwell International Corporation | Composite brake piston with internal cushion and stop |
JPH10252788A (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Disc brake |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008091026A1 (en) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0423135B2 (en) | ||
JP4650434B2 (en) | Disc brake device | |
KR101238254B1 (en) | Friction element and disc brake | |
US8167096B2 (en) | Electromechanically or pneumatically actuable disc brake, in particular for a commercial vehicle | |
JP2009041769A (en) | Disk brake | |
JP4749169B2 (en) | Suppressor and structure including such a device | |
US5381875A (en) | Disc brake assembly | |
JPS6234968B2 (en) | ||
JP2008185059A (en) | Disc brake device | |
JP2007218395A (en) | Brake caliper | |
JP2015010624A (en) | Disc brake for vehicle | |
JPH084806A (en) | Disc brake caliper tract mechanism | |
JPS624745Y2 (en) | ||
JP4206275B2 (en) | Disc brakes for railway vehicles | |
JP2008095816A (en) | Disc brake device | |
KR101316170B1 (en) | a brake pad cover shim for vehicle' disc brakes | |
JP2013127305A (en) | Brake pad and disc brake device | |
JP4709807B2 (en) | Vehicle disc brake | |
JP2006177443A (en) | Disc brake device | |
JP2013155797A (en) | Disk brake device | |
JPH01108426A (en) | Vehicle braking device | |
JP2004278646A (en) | Floating type disk brake | |
KR20230099667A (en) | Disc brake for commercial vehicle with drag reduction structure | |
JP2010139030A (en) | Disc brake device | |
JPH10169679A (en) | Disk brake |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |