JP2008165313A - ホームページ作成システム - Google Patents

ホームページ作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008165313A
JP2008165313A JP2006351348A JP2006351348A JP2008165313A JP 2008165313 A JP2008165313 A JP 2008165313A JP 2006351348 A JP2006351348 A JP 2006351348A JP 2006351348 A JP2006351348 A JP 2006351348A JP 2008165313 A JP2008165313 A JP 2008165313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
property
information
search
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006351348A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Hamashima
直樹 濱島
Yuichi Miwa
祐一 三輪
Sakiko Suzuki
佐希子 鈴木
Masayuki Hirose
公志 廣瀬
Akifumi Nakamura
暁史 中村
Yukiko Matsubara
由紀子 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALPS SHA KK
Original Assignee
ALPS SHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALPS SHA KK filed Critical ALPS SHA KK
Priority to JP2006351348A priority Critical patent/JP2008165313A/ja
Publication of JP2008165313A publication Critical patent/JP2008165313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ブラウザ上に表示された画面への情報入力することにより、1以上の並列ページから目的のページを探し出すページ等の作成に必要な情報の提供が可能なホームページ作成システムを提供する。
【解決手段】ホームページ作成システムは、ブラウザ画面を表示する提供者側表示部と、ブラウザ画面を介して入力された情報をネットワークを介して送信する提供者側制御部とを有する提供者側クライアントを備える。ネットワークを介して情報を受信し、情報に基づいて、物件の情報を有する物件詳細情報ページを1以上と、1以上の物件詳細情報ページのうちの1つにアクセスするための検索条件を入力するための物件検索トップページと、物件検索トップページを介して入力された検索条件に基づいて絞り込まれた物件詳細情報ページに対応する物件を表示する絞り込み該当物件リストページとを作成する制御部を有するサーバーを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ホームページ作成システムに関し、特に1以上の並列ページから目的のページを探し出す検索ページを作成するホームページ作成システムに関する。
従来、ホームページを提供する提供者側クライアントからの入力に基づいてホームページを作成するホームページ作成システムが提案されている。
特許文献1は、ブラウザ上に表示された入力フォームを使って入力した情報に基づいて、ホームページを作成するホームページ作成システムを開示する。
特開2002−183037号公報
しかし、ホームページで紹介する店舗などの物件の情報を有する物件詳細情報ページを1以上有し、これらの中から1つにアクセスするためのページや物件詳細情報ページの作成に必要な情報は十分に提供されておらず、ホームページ作成に手間がかかる。
したがって本発明の目的は、ブラウザ上に表示された画面への情報入力することにより、1以上の並列ページ及び1以上の並列ページから目的のページを探し出すページの作成に必要な情報の提供が可能なホームページ作成システムを提供することである。
本発明に係るホームページ作成システムは、ブラウザ画面を表示する提供者側表示部と、ブラウザ画面を介して入力された情報をネットワークを介して送信する提供者側制御部とを有する提供者側クライアントと、ネットワークを介して情報を受信し、情報に基づいて、物件の情報を有する物件詳細情報ページを1以上と、1以上の物件詳細情報ページのうちの1つにアクセスするための検索条件を入力するための物件検索トップページと、物件検索トップページを介して入力された検索条件に基づいて絞り込まれた物件詳細情報ページに対応する物件を表示する絞り込み該当物件リストページとを作成する制御部と、1以上の物件詳細情報ページと物件検索トップページと絞り込み該当物件リストページをホームページとして公開出来る状態で記録する記録部とを有するサーバーとを備え、ブラウザ画面は、情報のうちで1以上の物件詳細情報ページを作成するための物件作成情報を入力するための物件詳細ページ編集用ページ、情報のうちで物件検索トップページを作成するための検索作成情報を入力するための物件検索トップページ編集用ページ、情報のうちで絞り込み該当物件リストページを作成するためのリスト作成情報を入力するための絞り込み該当物件リスト編集用ページ、1以上の物件詳細情報ページ、物件検索トップページ、及び絞り込み該当物件リストページを有する。
好ましくは、ブラウザ画面は、物件検索トップページにおいて検索する方法を設定する検索機能設定用ページを有する。
また、好ましくは、1以上の物件詳細情報ページ、物件検索トップページ、及び絞り込み該当物件リストページをブラウザ画面として表示可能な閲覧者用表示部を有する閲覧者用クライアントを更に備え、制御部は、閲覧者用クライアントの1以上の物件詳細情報ページのそれぞれへのアクセスに関するアクセス情報を取得し、アクセス情報に基づいて、ブラウザ画面として、アクセスに関するアクセス分析ページを作成する。
さらに好ましくは、物件詳細ページ編集用ページ、物件検索トップページ編集用ページ、絞り込み該当物件リスト編集用ページ、及びアクセス分析ページは、提供者側表示部で表示可能で、閲覧者側表示部で表示不可能となるようにアクセス条件が設定される。
また、好ましくは、アクセス情報は、物件詳細情報ページごとのアクセス件数、アクセス日時、アクセスする閲覧者側クライアントのドメイン、アクセスする前のページのうち、少なくとも1つである。
本発明に係るホームページ作成システムのサーバーは、ブラウザ画面を介して入力された情報をネットワークを介して送信する提供者側クライアントから、ネットワークを介して情報を受信し、情報に基づいて、物件の情報を有する物件詳細情報ページを1以上と、1以上の物件詳細情報ページのうちの1つにアクセスするための検索条件を入力するための物件検索トップページと、物件検索トップページを介して入力された検索条件に基づいて絞り込まれた物件詳細情報ページに対応する物件を表示する絞り込み該当物件リストページとを作成する制御部と、1以上の物件詳細情報ページと物件検索トップページと絞り込み該当物件リストページをホームページとして公開出来る状態で記録する記録部とを備え、ブラウザ画面は、情報のうちで1以上の物件詳細情報ページを作成するための物件作成情報を入力するための物件詳細ページ編集用ページ、情報のうちで物件検索トップページを作成するための検索作成情報を入力するための物件検索トップページ編集用ページ、情報のうちで絞り込み該当物件リストページを作成するためのリスト作成情報を入力するための絞り込み該当物件リスト編集用ページ、1以上の物件詳細情報ページ、物件検索トップページ、及び絞り込み該当物件リストページを有する。
本発明に係るホームページ作成システムは、ブラウザ画面を表示する提供者側表示部と、ブラウザ画面を介して入力された情報をネットワークを介して送信する提供者側制御部とを有する提供者側クライアントと、ネットワークを介して情報を受信し、情報に基づいて、物件の情報を有する物件詳細情報ページを1以上作成する制御部と、1以上の物件詳細情報ページをホームページとして公開出来る状態で記録する記録部とを有するサーバーと、1以上の物件詳細情報ページをブラウザ画面として表示可能な閲覧者用表示部を有する閲覧者用クライアントとを備え、制御部は、閲覧者用クライアントの1以上の物件詳細情報ページのそれぞれへのアクセスに関するアクセス情報を取得し、アクセス情報に基づいて、ブラウザ画面として、アクセスに関するアクセス分析ページを作成する。
以上のように本発明によれば、ブラウザ上に表示された画面への情報入力することにより、1以上の並列ページ及び1以上の並列ページから目的のページを探し出すページの作成に必要な情報の提供が可能なホームページ作成システムを提供することができる。
以下、本実施形態におけるホームページ作成システム1の構成について、図を用いて説明する。本実施形態に係るホームページ作成システム1は、提供者側クライアントA、閲覧者側クライアントB、及びサーバーCを備える(図1参照)。提供者側クライアントAは、ネットワークを通してサーバーCと通信が可能な状態にあり、閲覧者側クライアントBは、ネットワークを通してサーバーC及び提供者側クライアントAと通信が可能な状態にある。
本実施形態では、閲覧者側クライアントBが1台であるとして説明するが、それぞれ複数台で構成されてもよい。
提供者側クライアントAは、ホームページを公開(提供)する企業などの提供者が使用するコンピュータで、提供者側制御部30A、提供者側入力部40A、提供者側表示部50A、及び提供者側記録部60Aを有する。提供者側制御部30Aは、提供者側クライアントAの各部を制御する他、サーバーCとの通信を行う。提供者側入力部40Aは、提供者側制御部30Aを介してサーバーCに送るコマンドを入力するキーボードやポインティングデバイスなどの入力装置である。提供者側表示部50Aは、サーバーCの記録部60Cまたは提供者側記録部60Aに記録されたブラウザ画面を表示する。
提供者側表示部50Aで表示可能なブラウザ画面は、提供者側クライアントAを使用する提供者のホームページの公開に関連する第1サイト(ファイルの集合)S1が有するブラウザ画面、及び第1サイトS1のうちで物件検索トップページW12以下の階層のページの作成に関する第2サイトS2が有するブラウザ画面である。また、インターネットを介して得られる他のサイトが有するブラウザ画面であってもよい。
第1サイトS1は、ブラウザ画面として、トップページW11、物件検索トップページW12、絞り込み該当物件リストページW13、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14N(Nは1以上の整数)、及び地図+リストページW15等を有する(図2参照)。
第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nは、提供者のホームページで紹介する店舗などの物件それぞれの所在地を含む地図を有する詳細な情報を有するページである。物件検索トップページW12は、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nのいずれかを検索するために検索条件(検索式)を入力するためのページである。絞り込み該当物件リストページW13は、記録部60Cなどにインストールされた検索エンジンが物件検索トップページW12で入力された検索条件に基づいて検索した結果、絞り込まれた物件をリスト表示するページであり、リスト表示された物件のリンクをクリックすることにより、対応する物件の物件詳細情報ページにアクセスされる。地図+リストページW15は、検索後にアクセスされた物件詳細情報ページから、かかる物件を含む地図と、検索で絞り込まれた物件であって地図に含まれる物件を表示するページである。
第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nの各ページへは、絞り込み該当物件リストページW13から、アクセスされるだけでなく、他の検索エンジンなどからアクセスされてもよい。
第2サイトS2は、物件検索トップページW12以下の階層ページ作成に必要な情報として使用されるブラウザ画面として、ログインページW21、メニューページW22、検索機能設定用ページW231、画面デザイン編集用ページW232、ページ公開設定用ページW233、物件別アクセス分析ページW234、月別ランキングページW235、検索語分析ページW236、ドメイン別分析ページW237、アクセス元解析ページW238、共通項目設定用ページW241、物件検索トップページ編集用ページW242、絞り込み該当物件リスト編集用ページW243、物件詳細ページ編集用ページW244、及び地図+リストページ編集用ページW245等を有する(図3参照)。
提供者側記録部60Aは、第1サイトS1を構成するブラウザ画面に対応するファイル(htmlファイルなど)のうち、トップページW11等、物件検索トップページW12以下のページを除くページに対応するファイルを記録する。但し、これらのファイルを記録するのは、サーバーCの記録部60Cであってもよいし、提供者側クライアントAとネットワークを介して接続可能な他のサーバーの記録部であってもよい。
第1サイトS1を構成するブラウザ画面に対応するファイルのうちで、物件検索トップページW12、絞り込み該当物件リストページW13、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14N、及び地図+リストページW15は、サーバーCの記録部60Cに記録される。
第2サイトS2を構成するブラウザ画面に対応するファイル(ログインページW21、メニューページW22、検索機能設定用ページW231、画面デザイン編集用ページW232、ページ公開設定用ページW233、物件別アクセス分析ページW234、月別ランキングページW235、検索語分析ページW236、ドメイン別分析ページW237、アクセス元解析ページW238、共通項目設定用ページW241、物件検索トップページ編集用ページW242、絞り込み該当物件リスト編集用ページW243、物件詳細ページ編集用ページW244、及び地図+リストページ編集用ページW245等に対応するファイル)は、サーバーCの記録部60Cに記録される。
使用者(提供者)の操作に基づいて、提供者側表示部50Aに表示された第2サイトS2の各ファイルのコンテンツ情報を入力、設定することにより、第1サイトS1の物件検索トップページW12以下の階層ページに対応するファイルが作成される。
閲覧者側クライアントBは、ホームページを閲覧するユーザーなどの閲覧者が使用するコンピュータで、閲覧者側制御部30B、閲覧者側入力部40B、及び閲覧者側表示部50Aを有する。閲覧者側制御部30Bは、閲覧者側クライアントBの各部を制御する他、使用者側クライアントA、及びサーバーCとの通信を行う。閲覧者側入力部40Bは、閲覧者側制御部30Bを介してサーバーCまたは使用者側クライアントAに送るコマンドを入力するキーボードやポインティングデバイスなどの入力装置である。閲覧者側表示部50Bは、サーバーCの記録部60Cまたは提供者側記録部60Aに記録されたブラウザ画面を表示する。
閲覧者側表示部50Bで表示可能なブラウザ画面は、第1サイトS1が有するブラウザ画面である。また、インターネットを介して得られる他のサイトが有するブラウザ画面であってもよい。但し、第2サイトS2が有するブラウザ画面は表示できない(閲覧者側クライアントBが、第2サイトS2が有するブラウザ画面を表示する資格を有しない)ようにアクセス条件が設定される。
サーバーCは、制御部30C、及び記録部60Cを有する。制御部30Cは、サーバーCの各部を制御する他、提供者側クライアントA、及び閲覧者側クライアントBと通信を行う。記録部60Cは、提供者側記録部60Aで記録するファイルを除く、提供者側クライアントAを使って作成された第1、第2サイトS1、S2を構成するページに対応するファイルを記録する。特に、記録部60Cは、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nごとに、それぞれのページに書き込まれた情報を検索で使用される項目(たとえば住所)ごとにデータベース化された状態で記録する。
記録部60C(または他の記録装置)には、制御部30Cの制御により、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nを、検索条件(検索式)に基づいて検索を行う検索エンジン(検索プログラム)がインストールされている。提供者側表示部50Aに表示された物件検索トップページW12を介して、検索条件が入力されると、検索エンジンによって第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nの中から検索条件に合致する物件詳細情報ページが検索される。検索は、記録部60Cに記録されたデータベースから、検索条件に合致する物件に対応する物件詳細情報ページを検索することにより行われる。検索された物件詳細情報ページに対応する物件は、絞り込み該当物件リストページW13上にリスト表示される。
また、制御部30Cは、提供者側表示部50Aに表示された第2サイトS2を構成する各ページに対して提供者側入力部40Aを介して入力された情報に基づいて、第1サイトS1を構成する物件検索トップページW12以下の階層のページのレイアウトなどのコンテンツを設定する。
また、制御部30Cは、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nそれぞれのページへのアクセス件数のカウント、アクセスする閲覧者側クライアントBのドメイン、アクセス元(アクセスする前に閲覧者側表示部50Bで開かれていたページ)の特定など、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nにアクセスした閲覧者側クライアントBに関する情報を取得し、物件別アクセス分析ページW234、月別ランキングページW235、検索後分析ページW236、ドメイン別分析ページW237、及びアクセス元解析ページW238など、アクセス分析に関するページに対応するファイルを作成する。
アクセス分析に関するページは、提供者が、提供者側クライアントAを介して、第n物件詳細ページW14n(nは1以上N以下の整数)など、第1サイトS1を構成する物件検索トップページW12以下の階層のページを作成する際の参考にされる。
次に、第2サイトS2を構成するブラウザ画面の詳細について説明する。なお、各画面上で、下線部を引いて記載された部分はリンクが設けられており、かかる部分をクリックすることにより、関係ページにアクセスされて画面表示切り替えなどが行われる。
ログインページW21(不図示)は、IDやパスワードなどを入力するための画面で、以下の階層のページへのアクセスが、IDやパスワードを有する提供者が使用する提供者側クライアントAに制限される。
メニューページW22(図4参照)は、第1サイトS1を構成する物件検索トップページW12以下の階層のページを作成するためのメニューが表示される画面で、“4.サイト作成”欄、及び“5.アクセス分析”欄が有する各リンクをクリックすることにより、各ページを編集するためのページにアクセスされる。
メニューページW22において、“検索機能選択”リンクがクリックされると、物件検索トップページ編集用ページW231にアクセスされ画面表示が行われる(図5参照)。物件検索トップページ編集用ページW231は、各項目に対応するチェックマークの設定状況に応じて、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nを検索するために使用される物件検索トップページW12において使用される検索機能(方法)や検索後の画面遷移についての選択が行われる。物件検索トップページ編集用ページW231は、検索機能および画面遷移を選択する領域を有する。
メニューページW22において、“画面デザイン編集”リンクがクリックされると、画面デザイン編集用ページW232にアクセスされ画面表示が行われる(図6参照)。画面デザイン編集用ページW232は、画面内の各リンクをクリックすることにより、第1サイトS1を構成する物件検索トップページW12以下の階層のページのレイアウトなど詳細な画面デザインを編集するための各ページにアクセスされ画面表示が行われる。
メニューページW22において、“ページ公開”リンクがクリックされると、ページ公開設定用ページW233にアクセスされ画面表示が行われる(図7参照)。ページ公開設定用ページW233は、各項目のチェックマークの設定状況に応じて、第2サイトS2を構成する各ページを使って作成した第1サイトS1を構成する物件検索トップページW12以下の階層のページを、ブラウザを使って閲覧可能な状態(閲覧者用クライアントBを介して閲覧可能な状態)にされるか否かを選択するページである。
メニューページW22において、“物件別アクセス分析”リンクがクリックされると、物件別アクセス分析ページW234にアクセスされ画面表示が行われる(図8参照)。物件別アクセス分析ページW234は、第n物件詳細情報ページW14nにアクセスした件数を時間帯別など設定された条件別に表すページであり、画面上で設定された分析する物件や、分析する時間幅、分析する日時などに対応する情報が表示される。アクセス分析する対象の物件の選択は、左欄の五十音順に並べられた物件名リンクをクリックすることにより行われる。物件別アクセス分析ページW234は、左欄にアクセス分析対象となる物件を選択する領域を有し、右欄に対象となる物件のアクセス数をグラフなどで示す領域を有する。
メニューページW22において、“月別アクセスランキング”リンクがクリックされると、月別アクセスランキングページW235にアクセスされ画面表示が行われる(不図示)。月別アクセスランキングページW235は、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nのアクセス件数を月別に順位付けするページであり、月別の他に日別など時間幅が設定されてもよい。
メニューページW22において、“検索語分析”リンクがクリックされると、検索語分析ページW236にアクセスされ画面表示が行われる(不図示)。検索語分析ページW236は、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nにアクセスするために使用された検索語(検索キーワード)を特定し、その種類等を分析した情報を表示するページである。
メニューページW22において、“ドメイン別分析”リンクがクリックされると、ドメイン別分析ページW237にアクセスされ画面表示が行われる(不図示)。ドメイン別分析ページW237は、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nにアクセスした閲覧者側クライアントBのIPアドレスなどから特定されるドメインの種類等(例えば、会社、学校など)を分析した情報を表示するページである。
メニューページW22において、“アクセス元解析”リンクがクリックされると、アクセス元解析ページW238にアクセスされ画面表示が行われる(不図示)。アクセス元解析ページW238は、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nにアクセスするために経由した(アクセスする前の)ホームページのURLを特定し、その種類などをまとめた情報を表示するページである。
画面デザイン編集用ページW232において、“共通項目設定”リンクがクリックされると、共通項目設定用ページW241にアクセスされ画面表示が行われる(図9参照)。共通項目設定用ページW241は、物件検索トップページW12、絞り込み該当物件リストページW13、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14N、及び地図+リストページW15における大まかなレイアウトなど画面仕様の共通項目についての設定を、左欄内の項目に従って行うページである。画面デザイン編集用ページW232は、左欄に物件検索トップページW12などのおおまかな画面仕様の共通項目を選択する領域を有し、右欄に設定された共通項目に対応した画面仕様のレイアウトを示す領域を有する。
画面デザイン編集用ページW232において、“検索トップ”リンクがクリックされると、物件検索トップページ編集用ページW242にアクセスされ画面表示が行われる(図10参照)。物件検索トップページ編集用ページW242は、物件検索トップページW12について詳細な画面レイアウトなどの画面仕様の設定を、左欄内の項目に従って行うページである。物件検索トップページW12における検索機能などは、物件検索トップページ編集用ページW231にて事前に設定され、大まかなレイアウトは、共通項目設定用ページW241にて事前に設定される。物件検索トップページ編集用ページW242は、左欄に物件検索トップページW12の画面仕様を設定する領域を有し、右欄に物件検索トップページW12を示す領域を有する。
画面デザイン編集用ページW232において、“該当物件一覧”リンクがクリックされると、絞り込み該当物件リスト編集用ページW243にアクセスされ画面表示が行われる(図11参照)。絞り込み該当物件リスト編集用ページW243は、物件検索トップページW12で設定された検索条件に基づいて絞り込みされた検索結果をリスト表示する絞り込み該当物件リストページW13について詳細な画面レイアウトなどの画面仕様の設定を、左欄内の項目に従って行うページである。絞り込み該当物件リストページW13の大まかなレイアウトは、共通項目設定用ページW241にて事前に設定される。絞り込み該当物件リスト編集用ページW243は、左欄に、絞り込み該当物件リストページW13の画面仕様を設定する領域を有し、右欄に絞り込み該当物件リストページW13を示す領域を有する。
画面デザイン編集用ページW232において、“物件詳細”リンクがクリックされると、物件詳細ページ編集用ページW244にアクセスされ画面表示が行われる(図12参照)。物件詳細ページ編集用ページW244は、絞り込み該当物件リストページW13においてリスト表示された物件のいずれかついて詳細な情報である物件詳細ページ(例えば第n物件詳細ページW14n)について詳細な画面レイアウトなどの画面仕様の設定を、左欄内の項目に従って行うページであり、左欄に物件詳細ページの画面仕様を設定する領域を有し、右欄に物件詳細ページ(例えば第n物件詳細ページW14n)を示す領域を有する。第1〜第N物件詳細ページW141〜W14nの大まかなレイアウトは、共通項目設定用ページW241にて事前に設定される。
画面デザイン編集用ページW232において、“地図+リスト”リンクがクリックされると、地図+リストページ編集用ページW245にアクセスされ画面表示が行われる(図13参照)。物件詳細ページ編集用ページW244は、絞り込み該当物件リストページW13においてリスト表示された物件のいずれかついて詳細な情報である物件詳細ページ(例えば第n物件詳細ページW14n)の表示の後、周囲の地図と周囲の地図内に該当する物件(図13の例では2件)とさらに絞り込み検索を行うための地図+リストページW15について詳細な画面レイアウトなどの画面仕様の設定を、左欄内の項目に従って行うページである。地図+リストページW15の大まかなレイアウトは、共通項目設定用ページW241にて事前に設定される。地図+リストページ編集用ページW245は、左欄に地図+リストページW15の画面仕様を設定する領域を有し、右欄に地図+リストページW15を示す領域を有する。
従来のホームページ作成システムでは、提供者側クライアントAに予めインストールされたホームページ作成ソフトウエア、またはサーバーCからのブラウザ画面を使って、提供者側クライアントAを介して設定された内容に対応したデザインでホームページを作成することができる。しかしながら、検索結果をリスト表示する場合など、検索結果次第でデザイン(表示領域)が変化する動的なホームページ作成は出来ない。
本実施形態では、第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14Nは、データベース化されて記録部60Cに記録されているため、検索エンジンを使って検索を行う前に、データベースの内容は確定している。そのため、事前(実際に検索エンジンを使って検索を行う前)に、検索条件に対応した検索結果の範囲が決定されるため、検索結果次第で表示領域が変化する動的なホームページの作成も可能となる。
その結果、本実施形態では、ホームページ作成を、ホームページを提供する提供者のクライアント(提供者側クライアントA)を介して、物件検索トップページ編集用ページW231などで必要項目を入力することによって、1以上の並列ページ(第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14N)から目的の第n物件詳細情報ページW14nを探し出す検索ページを含むホームページを作成することが可能になる。
また、提供者側クライアントAを介して作成されたホームページにある以上の並列ページ(第1〜第N物件詳細情報ページW141〜W14N)それぞれのアクセス状況を制御部30Cが把握することにより、提供者側表示部50Aは並列ページそれぞれのアクセス状況をアクセス分析として表示する。表示されたアクセス分析を参考にして、提供者は、提供者側クライアントAを介して、さらに並列ページなどの作成を行うことができる。
本実施形態におけるホームページ作成システムの構成図である。 第1サイトを構成するページを示すツリー図である。 第2サイトを構成するページを示すツリー図である。 メニューページの構成を示す図である。 物件検索トップページ編集用ページの構成を示す図である。 画面デザイン編集用ページの構成を示す図である。 ページ公開設定用ページの構成を示す図である。 物件別アクセス分析ページの構成を示す図である。 共通項目設定用ページの構成を示す図である。 物件検索トップページ編集用ページの構成を示す図である。 絞り込み該当物件リスト編集用ページの構成を示す図である。 物件詳細ページ編集用ページの構成を示す図である。 地図+リストページ編集用ページの構成を示す図である。
符号の説明
1 ホームページ作成システム
30A 提供者側制御部
30B 閲覧者側制御部
30C 制御部
40A 提供者側入力部
40B 閲覧者側入力部
50A 提供者側表示部
50B 閲覧者側表示部
60A 提供者側記録部
60C 記録部
A 提供者側クライアント
B 閲覧者側クライアント
C サーバー
S1、S2 第1、第2サイト
11 トップページ
12 物件検索トップページ
13 絞り込み該当物件リストページ
141〜W14N 第1〜第N物件詳細情報ページ
15 地図+リストページ
21 ログインページ
22 メニューページ
231 検索機能設定用ページ
232 画面デザイン編集用ページ
233 ページ公開設定用ページ
234 物件別アクセス分析ページ
235 月別ランキングページ
236 検索語分析ページ
237 ドメイン別分析ページ
238 アクセス元解析ページ
241 共通項目設定用ページ
242 物件検索トップページ編集用ページ
243 絞り込み該当物件リスト編集用ページ
244 物件詳細ページ編集用ページ
245 地図+リストページ編集用ページ

Claims (7)

  1. ブラウザ画面を表示する提供者側表示部と、前記ブラウザ画面を介して入力された情報をネットワークを介して送信する提供者側制御部とを有する提供者側クライアントと、
    前記ネットワークを介して前記情報を受信し、前記情報に基づいて、物件の情報を有する物件詳細情報ページを1以上と、前記1以上の物件詳細情報ページのうちの1つにアクセスするための検索条件を入力するための物件検索トップページと、前記物件検索トップページを介して入力された検索条件に基づいて絞り込まれた物件詳細情報ページに対応する物件を表示する絞り込み該当物件リストページとを作成する制御部と、前記1以上の物件詳細情報ページと前記物件検索トップページと前記絞り込み該当物件リストページをホームページとして公開出来る状態で記録する記録部とを有するサーバーとを備え、
    前記ブラウザ画面は、前記情報のうちで前記1以上の物件詳細情報ページを作成するための物件作成情報を入力するための物件詳細ページ編集用ページ、前記情報のうちで前記物件検索トップページを作成するための検索作成情報を入力するための物件検索トップページ編集用ページ、前記情報のうちで前記絞り込み該当物件リストページを作成するためのリスト作成情報を入力するための絞り込み該当物件リスト編集用ページ、前記1以上の物件詳細情報ページ、前記物件検索トップページ、及び前記絞り込み該当物件リストページを有することを特徴とするホームページ作成システム。
  2. 前記ブラウザ画面は、前記物件検索トップページにおいて検索する方法を設定する検索機能設定用ページを有することを特徴とする請求項1に記載のホームページ作成システム。
  3. 前記1以上の物件詳細情報ページ、前記物件検索トップページ、及び前記絞り込み該当物件リストページをブラウザ画面として表示可能な閲覧者用表示部を有する閲覧者用クライアントを更に備え、
    前記制御部は、前記閲覧者用クライアントの前記1以上の物件詳細情報ページのそれぞれへのアクセスに関するアクセス情報を取得し、前記アクセス情報に基づいて、前記ブラウザ画面として、前記アクセスに関するアクセス分析ページを作成することを特徴とする請求項1に記載のホームページ作成システム。
  4. 前記物件詳細ページ編集用ページ、前記物件検索トップページ編集用ページ、前記絞り込み該当物件リスト編集用ページ、及び前記アクセス分析ページは、前記提供者側表示部で表示可能で、前記閲覧者側表示部で表示不可能となるようにアクセス条件が設定されることを特徴とする請求項3に記載のホームページ作成システム。
  5. 前記アクセス情報は、前記物件詳細情報ページごとのアクセス件数、アクセス日時、前記アクセスする前記閲覧者側クライアントのドメイン、前記アクセスする前のページのうち、少なくとも1つであることを特徴とする請求項3の記載のホームページ作成システム。
  6. ブラウザ画面を介して入力された情報をネットワークを介して送信する提供者側クライアントから、前記ネットワークを介して前記情報を受信し、前記情報に基づいて、物件の情報を有する物件詳細情報ページを1以上と、前記1以上の物件詳細情報ページのうちの1つにアクセスするための検索条件を入力するための物件検索トップページと、前記物件検索トップページを介して入力された検索条件に基づいて絞り込まれた物件詳細情報ページに対応する物件を表示する絞り込み該当物件リストページとを作成する制御部と、
    前記1以上の物件詳細情報ページと前記物件検索トップページと前記絞り込み該当物件リストページをホームページとして公開出来る状態で記録する記録部とを備え、
    前記ブラウザ画面は、前記情報のうちで前記1以上の物件詳細情報ページを作成するための物件作成情報を入力するための物件詳細ページ編集用ページ、前記情報のうちで前記物件検索トップページを作成するための検索作成情報を入力するための物件検索トップページ編集用ページ、前記情報のうちで前記絞り込み該当物件リストページを作成するためのリスト作成情報を入力するための絞り込み該当物件リスト編集用ページ、前記1以上の物件詳細情報ページ、前記物件検索トップページ、及び前記絞り込み該当物件リストページを有することを特徴とするホームページ作成システムのサーバー。
  7. ブラウザ画面を表示する提供者側表示部と、前記ブラウザ画面を介して入力された情報をネットワークを介して送信する提供者側制御部とを有する提供者側クライアントと、
    前記ネットワークを介して前記情報を受信し、前記情報に基づいて、物件の情報を有する物件詳細情報ページを1以上作成する制御部と、前記1以上の物件詳細情報ページをホームページとして公開出来る状態で記録する記録部とを有するサーバーと、
    前記1以上の物件詳細情報ページをブラウザ画面として表示可能な閲覧者用表示部を有する閲覧者用クライアントとを備え、
    前記制御部は、前記閲覧者用クライアントの前記1以上の物件詳細情報ページのそれぞれへのアクセスに関するアクセス情報を取得し、前記アクセス情報に基づいて、前記ブラウザ画面として、前記アクセスに関するアクセス分析ページを作成することを特徴とするホームページ作成システム。
JP2006351348A 2006-12-27 2006-12-27 ホームページ作成システム Pending JP2008165313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351348A JP2008165313A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ホームページ作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351348A JP2008165313A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ホームページ作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165313A true JP2008165313A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39694780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351348A Pending JP2008165313A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ホームページ作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008165313A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756953B2 (ja) 情報検索装置および情報検索方法
US20100011282A1 (en) Annotation system and method
US8005832B2 (en) Search document generation and use to provide recommendations
KR100854561B1 (ko) 개인용 포털과 웹 컨텐츠 신디케이션의 통합 방법
TWI518579B (zh) 使用者興趣主題之連續內容精緻化
US20100131856A1 (en) Personalized, Online, Scientific Interface
US20100131455A1 (en) Cross-website management information system
US20060253489A1 (en) News feed browser
US20060242126A1 (en) System and method for a context-sensitive extensible plug-in architecture
US20050289147A1 (en) News feed viewer
JP4976044B2 (ja) 検索履歴保存システム
US20070239674A1 (en) Method and System for Providing Weblog Author-Defined, Weblog-Specific Search Scopes in Weblogs
JP5079845B2 (ja) コンテンツナビゲーションプログラム
US20170345053A1 (en) Slideshows in Search
US20070282825A1 (en) Systems and methods for dynamic content linking
CN102930057A (zh) 搜索实现方法和装置
TW200928815A (en) System and method for history clustering
US8108379B2 (en) System and method for editing history in a search results page
US20080208803A1 (en) System and method for characterising a web page
JP5844279B2 (ja) 情報管理
US20080104510A1 (en) Graphical Interface for Search Engine
US20120005183A1 (en) System and method for aggregating and interactive ranking of search engine results
JP2008165313A (ja) ホームページ作成システム
KR100839619B1 (ko) 인터넷 검색 이력 관리방법
JPWO2005006191A1 (ja) 複数種類の情報を登録する装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080611