JP2008158630A - Image output device and image output method - Google Patents
Image output device and image output method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008158630A JP2008158630A JP2006344274A JP2006344274A JP2008158630A JP 2008158630 A JP2008158630 A JP 2008158630A JP 2006344274 A JP2006344274 A JP 2006344274A JP 2006344274 A JP2006344274 A JP 2006344274A JP 2008158630 A JP2008158630 A JP 2008158630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image data
- page
- presentation
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像出力装置及び画像出力方法に関する。 The present invention relates to an image output apparatus and an image output method.
従来から、入力画像された投影するプロジェクタ等の投影装置(表示装置)が知られている。投影装置には、PC等の画像出力装置から出力されたプレゼンテーション画像が入力される。そして、投影装置は、入力されたプレゼンテーション画像を拡大してスクリーンに投影することで、プレゼンテーションを行う。 2. Description of the Related Art Conventionally, a projection device (display device) such as a projector that projects an input image is known. A presentation image output from an image output device such as a PC is input to the projection device. The projection device performs the presentation by enlarging the input presentation image and projecting it on the screen.
画像出力装置としてのPCは、PCの特定のキー(エンターキー)やマウスのボタンが押下されたことを認識し、複数ページのプレゼンテーション画像のうち、何れのページを投影装置へ出力するかを切り替える。 A PC as an image output device recognizes that a specific key (enter key) or mouse button of the PC has been pressed, and switches which page of a plurality of presentation images is output to the projection device. .
しかし、キーボードやマウスを用いてページを切り替える方法は、説明者が一旦説明を中断してページを切り替える操作をする必要があり、プレゼンテーションが円滑に行われないという問題点があった。 However, the method of switching pages using a keyboard or a mouse has a problem in that a presentation is not smoothly performed because it is necessary for an instructor to temporarily interrupt the explanation and perform a page switching operation.
この問題点を解決するために、複数ページのプレゼンテーション画像を切り替えるためのキーワード(例えば、「次のスライド」)を予め画像出力装置に登録しておく方法が考えられる。この方法では、登録したキーワードが音声で入力された場合に、プレゼンテーション画像を切り替えることで、プレゼンテーションを円滑に行うものである(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1の方法は、複数ページのプレゼンテーション画像を切り替えるにあたって、いずれのページについても同じキーワード(例えば、「次のスライド」)を用いてページの切り替えを行う。従って、プレゼンテーションを行うにあたって説明者が話す内容とは関係のないキーワードが各ページについて発声されるので、不自然なプレゼンテーションとなってしまう。
However, the method of
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、複数ページの画像データを切り替える際にプレゼンテーションの説明者(発表者)に煩雑な操作を要求せず、プレゼンテーションの内容に沿って画像データの切り替えを行うことができる画像出力装置及び画像出力方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problem, and does not require a complicated operation from the presenter (presenter) of the presentation when switching image data of a plurality of pages, and the image data according to the contents of the presentation. It is an object to provide an image output apparatus and an image output method capable of switching between the two.
上記目的を達成するために、本発明の画像出力装置は、表示装置に画像データを出力する画像出力装置であって、画像データと、前記画像データに対応付けた文書データとを組み合わせたページ単位のプレゼンテーションデータを複数ページ分について記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された複数ページ分の画像データを、ページ切り替え指示に基づいて1ページずつ切り替えて前記表示装置へ出力する画像出力手段と、前記プレゼンテーションデータの説明者の音声を認識する音声認識手段と、第1ページの画像データの前記表示装置による表示中に、前記第1ページの文書データに含まれるページ切り替えのためのデータに対応する前記認識結果が入力された場合、前記表示装置へ出力する画像データを、前記第1ページの画像データから前記第1ページに引き続く第2ページの画像データに切り替えるための前記ページ切り替え指示を前記画像出力手段に出力するページ切り替え指示手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image output device of the present invention is an image output device that outputs image data to a display device, and is a page unit that combines image data and document data associated with the image data. Storage means for storing a plurality of pages of presentation data, and image output means for switching image data for a plurality of pages stored in the storage means to the display device by switching one page at a time based on a page switching instruction. A voice recognition means for recognizing the voice of the presenter of the presentation data, and data for switching pages included in the document data of the first page during display of the image data of the first page by the display device When the recognition result is input, the image data to be output to the display device is the image of the first page. And having a page switching instruction means for outputting the page switching instruction for switching from the over data to the image data of the second page following the first page to the image output unit.
また、本発明の画像出力方法は、複数ページの画像データを切り替えて表示装置に出力する画像出力方法であって、第1ページの画像データの前記表示装置による表示中に、前記画像データの説明者の音声を認識する音声認識工程と、前記第1ページの画像データに対応付けられた文書データに含まれるページ切り替えのためのデータに対応する認識結果が前記音声認識工程にて入力された場合、前記表示装置へ出力する画像データを、前記第1ページの画像データから前記第1ページに引き続く第2ページの画像データに切り替える−ページ切り替え工程とを有することを特徴とする。 The image output method of the present invention is an image output method for switching and outputting a plurality of pages of image data to a display device, and the description of the image data during display of the first page of image data by the display device A speech recognition process for recognizing a person's voice and a recognition result corresponding to data for page switching included in the document data associated with the image data of the first page is input in the speech recognition process And switching the image data to be output to the display device from the image data of the first page to the image data of the second page subsequent to the first page-page switching step.
本発明によれば、複数ページの画像データを切り替える際にプレゼンテーションの説明者(発表者)に煩雑な操作を要求せず、プレゼンテーションの内容に沿って画像データの切り替えを行うことができる画像出力装置及び画像出力方法を提供することができる。 According to the present invention, when switching image data of a plurality of pages, an image output apparatus capable of switching image data according to the contents of the presentation without requiring a complicated operation from the presenter (presenter) of the presentation. And an image output method.
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における音声認識機能付きプレゼンテーション装置の構成を示すブロック図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a presentation apparatus with a voice recognition function according to the first embodiment.
プレゼンテーション装置110は、データ入力部100、データ抽出部101、第1の音声データ生成部102、音声入力部103、第2の音声データ生成部104、音声データ判定部105、プレゼンテーション画像出力部106、記憶部111を有する。
The
データ入力部100は、LAN等のネットワークまたは1対1で接続されたPC等の外部装置109からプレゼンテーションデータを受信するとともに、入力されたプレゼンテーションデータをデータ抽出部101へ出力する。
The
プレゼンテーションデータは、図2に示すように、プレゼンテーション画像データ201とプレゼンテーション画像に対応するプレゼンテーション文書データ202とを組み合わせたページ単位のデータである。図2に示すプレゼンテーション画像データ201は、テキストオブジェクトである見出し210や本文211aおよび211bと画像オブジェクト212aおよび212bから構成される。プレゼンテーション文書データ202には、プレゼンテーション画像データ201に対して説明者(発表者)が発声する台詞に対応する文字列で構成される。
As shown in FIG. 2, the presentation data is data in units of pages in which
図3は、プレゼンテーションデータ200のデータ構造220を示す図である。データ構造220は、ページ番号要素221、プレゼンテーション画像要素222、タイトル要素223、テキスト要素224、画像オブジェクト要素225および説明原稿要素226等から構成される。
FIG. 3 is a diagram showing a
データ抽出部101は、データ入力部100からページ単位で入力されたプレゼンテーションデータ200から、プレゼンテーション画像データ201とプレゼンテーション文書データ202とを抽出し、第1の音声データ生成部102へ出力する。データ抽出部が抽出したプレゼンテーション画像データは、ページ情報と関連付けて記憶部111に記憶される。
The
第1の音声データ生成部102は、データ抽出部101から入力されたプレゼンテーション文書データ202に含まれる文字列に対応した音声比較用データを生成し、記憶部111へ出力する。記憶部111は、データ抽出部101で抽出されたプレゼンテーション画像データ201と第1の音声データ生成部102で生成された音声比較用データとを関連付けて記憶する。ここで、音声比較用データは図4に示すようなテーブル300で構成される。音声比較用データは、図4の例では、19の文節に区切られて記憶部111に記憶されている。
The first audio
テーブル300は、プレゼンテーションデータ200内のページ番号を示すプレゼンテーションページ番号301と、前記説明用原稿データ内の文字列を所定の単位で分割した各文字列データ302とを有する。また、各文字列データに対する重み付けを示す重要度データ303を有する。重要度データは、所定の方式を用いて付与するものであり、図3では、プレゼンテーション画像内のテキストオブジェクトと一致する文字列に対して、重要度1を割り当て、それ以外の文字列に対して重要度0を付与している。
The table 300 includes a
一方、音声入力部103は、マイク等の音声入力装置108からの音声信号を受信して、第2の音声データ生成部104へ出力する。第2の音声データ生成部104は、入力された音声信号に基づいた音声認識処理を行い、認識した音声を文字列に変換して生成した音声比較用データを、音声データ判定部105へ出力する。ここで、音声認識処理手法としては、入力された音声をある一定時間間隔の特徴ベクトルの時系列として解析する方法が知られている。この方法では、特徴ベクトル列と不図示の音声辞書から出力された認識候補となる単語モデルとのパターンパッチングを行うことで、入力された音声の分析を行う。パターンマッチングの手法としては、下記の文献に示されるような手法が知られている。
・「デジタル音声処理」(古井貞煕著、1985年、東海大学出版)
・「確立モデルによる音声認識」(中川聖一著、1988年、電子情報通信学会)
音声データ判定部105は、記憶部111から取得した音声比較用データと第2の音声データ生成部104が生成した音声比較用データとの一致をページ単位で判定する。1ページ分の音声比較用データ全てが、第2の音声データ生成部104で生成された音声比較データと一致したと判定された場合に、音声データ判定部105は、ページ判定終了情報をプレゼンテーション画像出力部106へ出力する。図4に示した音声比較用データは、19の文節から構成されている。プレゼンテーション装置110は、テーブル300のある文節の文字列と、第2の音声データ生成部104が生成した音声比較用データの文字列が一致すると判断する。そして、プレゼンテーション装置110は、テーブル300の引き続く文節の文字列と、第2の音声データ生成部104が生成した音声比較用データの文字列が一致するかどうかを次に判断する。このような判断を19の文節の各々について行うことで、1ページ分の音声比較用データが、第2の音声データ生成部104で生成された音声比較データと一致したか否かを判定する。
On the other hand, the
・ "Digital audio processing" (by Sadahiro Furui, 1985, Tokai University Press)
・ "Voice recognition by established model" (Seiichi Nakagawa, 1988, IEICE)
The voice
プレゼンテーション画像出力部106は、記憶部111から取得したプレゼンテーション画像データ201を、プロジェクタ等の投影装置107へ出力する。また、プレゼンテーション画像出力部106は、音声データ判定部105からページ判定終了情報を受信した場合に、投影装置107へ出力中のプレゼンテーション画像を次のページのプレゼンテーション画像に切り替える。
The presentation
次に、第1実施形態におけるプレゼンテーション装置110で実行される処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
Next, processing executed by the
図5に示すフローチャートにおける各ステップは、プレゼンテーション装置110が、外部装置109からプレゼンテーションデータ200が入力されることにより開始されるものとする。
Each step in the flowchart illustrated in FIG. 5 is started by the
まず、ステップ500でプレゼンテーション装置110は、データ抽出部101に入力されたプレゼンテーションデータ200に対して構造解析を行う。そして、プレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション画像要素222および説明原稿要素226を検出しプレゼンテーション画像データ201とプレゼンテーション画像データに対応するプレゼンテーション文書データ202を抽出する。また、プレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション画像データ201が含むテキスト要素224を検出して、プレゼンテーション画像データ201に含まれるテキストオブジェクトを抽出する。また、プレゼンテーション装置110は、プレゼンテーションデータ200に含まれるプレゼンテーション画像データ201のページ数を取得する。
First, in
そして、プレゼンテーション装置110は、データ抽出部101が抽出したプレゼンテーション画像データ201を記憶部111に保存する。その一方、プレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション文書データ202及びプレゼンテーション画像データ201に含まれるテキストオブジェクトを第1の音声データ生成部102へ出力する。
The
ステップ501でプレゼンテーション装置110は、第1の音声データ生成部102において、ステップ500での抽出結果に基づいて音声比較用データを生成する。まずプレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション画像データ201に含まれるテキストオブジェクトおよびプレゼンテーション文書データ202とに基づいて、プレゼンテーション文書データ202を、意味を持つ最小単位の文節に分解する。そして、プレゼンテーション装置110は、抽出した文節(単語列)を基に音声比較用データを構成するテーブル300を生成する。ここで、プレゼンテーション画像データ201が有するテキストオブジェクトと一致するプレゼンテーション文書データ202の文節に対しては重要度1を割り当てる。一方、プレゼンテーション画像データ201が有するテキストオブジェクトと一致しないプレゼンテーション文書データ202の文節には、重要度0を割り当てる。重要度の付与方法としては、前述の手法に加え、予め重要度を品詞の種類や固有の文字列毎に決めておいても良い。第1の音声データ生成部102が生成した音声比較データは音声データ判定部105に出力される。
In
ステップ502でプレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション装置110の操作者(プレゼンテーションの説明者)がプレゼンテーション動作の開始を指示したか否かを判定する。プレゼンテーションの説明者による開始の指示が有れば、記憶部111に記憶された第1ページ目のプレゼンテーション画像データが、プレゼンテーション画像出力部106を介して投影装置107に出力される。
In
ステップ503でプレゼンテーション装置110は、音声入力部103において音声入力装置108から音声が入力されたか否かを判別し、入力があればステップS504へ進み、音声入力が無い場合は待ち状態となる。
In
ステップ504でプレゼンテーション装置110は、第2の音声データ生成部104において音声認識処理を行い、文字列データからなる音声比較用データを生成する。第2の音声データ生成部104は、生成した音声比較用データを音声データ判定部105へ出力し、ステップ505へ遷移する。
In
ステップ505で音声データ判定部105は、記憶部111から取得した第1ページ目の音声比較用データと第2の音声データ生成部104から入力された音声比較データとの比較処理を行う。音声データ判定部105は、記憶部111から取得した音声比較用データを基に、音声比較結果テーブル500を作成する。音声比較結果テーブル500は、図6に示すものであり、記憶部111から取得した音声比較用データが有するテーブル300から得られるプレゼンテーションページ番号501、プレゼンテーション文書データ202が有する文字列502とを有する。更に、音声比較結果テーブル500は、文字列502の各文節の重要度503に加え、プレゼンテーション文書データ202が有する文字列と入力された音声から生成した音声比較用データとの比較結果を示す比較済みフラグ504を有する。そして、音声データ判定部105は、第2の音声データ生成部104から入力された音声比較用データと記憶部111から取得した音声比較用データとを各文節について比較する。図6のテーブルは、音声認識の結果入力された文字列が「それでは明日の天気をお伝えします」であった場合を例示している。「それでは明日の天気をお伝えします」には、記憶部111から取得した音声比較用データに含まれる「それでは」、「明日の天気」、「を」、「お伝えします」と一致するので、各文字列(文節)について比較済みフラグとして値1が書き込まれる。なお、比較済みフラグの初期値として0が設定されており、比較が行われていない文字列の比較済みフラグの値は0である。ステップS505における判定をした後にプレゼンテーション装置110はステップS506に処理を進め、ステップS505における比較結果に基づいて、比較済みフラグ504を更新する。
In
プレゼンテーション装置110は、ステップS506で比較結果を更新した後に、ステップ507へ処理を進め、現在のページ(第1ページ)のプレゼンテーション文書データ202に含まれる全ての文節の比較が終了したかについて判定する。具体的には、現在のページに含まれる全ての文節についての比較済みフラグの値を確認し、全てのフラグが比較済みを示す値(=1)であれば、ページ内の比較が終了したものとしてステップ508へ処理を進める。一方、ステップS507でページ内比較終了と判定されない場合は、ステップS503へ遷移して、次の音声入力待ち状態となる。
After updating the comparison result in step S506, the
ここで、ステップS507における比較が終了したか否かの判定方法に関して、図6の重要度503を参照して、重要度の高い文節に対する比較済みフラグのみを、判定対象としても良い。具体的にプレゼンテーション装置110は、音声比較結果テーブル500において重要度503の値が1である文節の比較済みフラグが全て1であればページ内比較終了と判定する。
Here, regarding the determination method of whether or not the comparison in step S507 has been completed, only the compared flag for the phrase having a high importance may be determined as a determination target with reference to the
ステップS508でプレゼンテーション装置110は、複数ページのプレゼンテーションデータ200について、全ページ分のプレゼンテーション文書データ202の比較が終了したか否かを判定する。具体的に、プレゼンテーション装置110は、ステップS500で取得したプレゼンテーションページ数とプレゼンテーションページ番号501が一致するかを判定し、一致した場合は処理終了とする。一致していない場合はステップS509へ遷移する。
In step S <b> 508, the
ステップS509でプレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション画像出力部106において記憶部111から、現在のページに引き続く次ページのプレゼンテーション画像データ201を取得して、投影装置107へ出力し、ステップS510へ遷移する。
In step S509, the
ステップS510でプレゼンテーション装置110は、次ページのプレゼンテーション文書データ202を記憶部111から取得して音声データ判定部105に設定し、ステップS503へ遷移する。
In step S510, the
以上説明した処理ルーチンにより、複数ページのプレゼンテーション画像データを切り替える際にプレゼンテーションの説明者(発表者)に煩雑な操作を要求せず、更にプレゼンテーションの内容に沿ってプレゼンテーション画像データの切り替えを行うことができる。 By the processing routine described above, when switching presentation image data of a plurality of pages, it is possible to switch presentation image data according to the contents of the presentation without requiring a complicated operation from the presenter (presenter) of the presentation. it can.
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
Second Embodiment
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described.
第1実施形態は、音声の入力により複数ページのプレゼンテーション画像データをページ単位で切り替える例に関するものであった。それに対して第2実施形態は、音声の入力に応じて、プレゼンテーション画像データに新たな画像データを付加して表示させる例に関するものである。 The first embodiment relates to an example in which presentation image data of a plurality of pages is switched in units of pages by voice input. On the other hand, the second embodiment relates to an example in which new image data is added to the presentation image data and displayed in accordance with the input of sound.
なお、第2実施形態は第1実施形態の変形例であり、下記で特に説明する点を除いては、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。 Note that the second embodiment is a modification of the first embodiment, and is the same as the first embodiment except for the points specifically described below, and thus the description thereof is omitted.
付加画像データを含むプレゼンテーションデータの一例について、図7を用いて説明する。 An example of presentation data including additional image data will be described with reference to FIG.
図7において、プレゼンテーションデータ600は、プレゼンテーション画像データ601とプレゼンテーション文書データ602とで構成されている。
In FIG. 7,
プレゼンテーションデータ600は、前述の図2に示したプレゼンテーションデータ200と同様の構成である。具体的には、1ページ以上のプレゼンテーションデータ600の各ページは、プレゼンテーション画像データ601とプレゼンテーション文書データ602とを組み合わせたデータで構成される。
The
図7に示すプレゼンテーション画像データ601は、テキストオブジェクトである見出し610や本文611aおよび612aと画像オブジェクト611bおよび611cから構成される。
The
プレゼンテーションを行うにあたって、複数ページのプレゼンテーション画像データを単にページ単位で切り替えるよりも、各ページにおいてオブジェクトが後から付加されるようにするのが効果的である。例えば、見出し610のみを背景画像データとして最初に表示させ、その後に本文611aや612aを表示させるようにすれば、本文の内容がプレゼンテーションを見る側に効果的に伝わる。第2実施形態では、背景画像データに新たに付加して表示させる画像データを付加画像データと呼ぶ。付加画像データは、テキストオブジェクトであっても画像オブジェクトであっても良く、また、それらを複数組み合わせたオブジェクトを付加画像データとしても良い。図7の例では、テキストオブジェクト611a、画像オブジェクト611b、611cを組み合わせたものを付加画像データA611としている。また、テキストオブジェクト612aを付加画像データB612としている。
In performing a presentation, it is more effective to add an object to each page later than simply switching presentation image data of a plurality of pages in units of pages. For example, if only the heading 610 is displayed as background image data first, and then the
プレゼンテーション装置110は、図8に示すように、プレゼンテーションの実行を開始した時は、見出し610のみを背景画像データとして表示する。次に、プレゼンテーション装置110は、図9に示すように、背景画像データである見出し610に対して、付加画像データA611を付加して投影装置107へ出力する。最後に、プレゼンテーション装置110は、図10に示すように、背景画像データである見出し610に対して、付加画像データA611及び付加画像データB612を付加して投影装置107へ出力する。
As shown in FIG. 8, the
なお、図8から図9、図9から図10への切り替えは、プレゼンテーション文書データ602に含まれる付加画像データを指定する指定文字列が検出された場合に行われる。
The switching from FIG. 8 to FIG. 9 and FIG. 9 to FIG. 10 is performed when a designated character string for designating additional image data included in the
具体的には、プレゼンテーション文書データ602には、付加画像データを付加するための文字列として「♯♯♯」が含まれており、プレゼンテーション装置110がこの文字列を認識することにより、付加画像データの付加が行われる。
Specifically, the
ここで、図11を用いてプレゼンテーションデータ600のデータ構造620を説明する。データ構造620は、ページ番号要素621、プレゼンテーション画像要素622、タイトル要素623、テキスト要素624、画像オブジェクト要素625および説明原稿要素626から構成される。データ構造620を構成する各要素は、更にアニメーショングループ情報を示すアニメーション属性630a、630bおよびアニメーション実行順を示すアニメーション順序属性631a、631bを有する。ここで、アニメーション属性630aおよびアニメーション順序属性631bを有する要素は付加画像データA611に属し、このページで1番目に背景画像データに付加される画像データであることを示す。また、アニメーション属性630bを有する要素は、付加画像データB612に属し、このページで2番目に背景画像データに付加される画像データであることを示す。なお、背景画像データに画像データを付加する態様としては種々の方法が考えられるが、例えば付加画像データを背景画像データの左右から移動させるようにしてアニメーションとして表示させる方法が考えられる。
Here, the
次に、付加画像データを含むプレゼンテーションデータの音声比較用データのテーブルについて図12および図13を用いて説明する。 Next, a table of audio comparison data of presentation data including additional image data will be described with reference to FIGS.
テーブル700は、前述のテーブル300と同様な構成である。ただし、テーブル300に加えて、アニメーション属性をしめすアニメーション属性データ704およびアニメーション実行位置を指定する文字列であるか否かを示すアニメーション実行位置指定フラグ705を有する。
The table 700 has the same configuration as the table 300 described above. However, in addition to the table 300,
アニメーション属性データ704は、1つの付加画像データに含まれる文字列には同一の値が入り、図12の例では、アニメーション属性値a1およびa2のいずれかの値をとる。また付加画像データに含まれない文字列に対しては、アニメーション属性データとして値0をとる。
The
また、アニメーション実行位置指定フラグ705の初期値は0であるが、予め指定されたアニメーション実行位置指定文字列(第2実施形態では、「♯♯♯」)を検出した場合は、値1が付与される。
The initial value of the animation execution
図13は、アニメーション実行順序とアニメーション属性データを対応付けたアニメーション管理テーブル710を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing an animation management table 710 that associates the animation execution order with animation attribute data.
次に、第2実施形態におけるプレゼンテーション装置が実行する処理について、図14に示すフローチャートおよび図15および図16を用いて説明する。 Next, processing executed by the presentation apparatus according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 14 and FIGS. 15 and 16.
図14に示すフローチャートにおける各ステップは、プレゼンテーション装置110が、外部装置109からプレゼンテーションデータが入力されることにより開始されるものとする。
Each step in the flowchart shown in FIG. 14 is started when the
まず、ステップ800でプレゼンテーション装置110は、データ抽出部101に入力されたプレゼンテーションデータ600に対して構造解析を行う。そして、プレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション画像要素622および説明原稿要素626を検出しプレゼンテーション画像データ601とプレゼンテーション画像データに対応するプレゼンテーション文書データ602を抽出する。また、プレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション画像データ601が含むテキストオブジェクト要素624を検出して、プレゼンテーション画像データ601に含まれるテキストオブジェクトを抽出する。更に、アニメーション属性630aおよび630bを抽出する。また、プレゼンテーション装置110は、プレゼンテーションデータ600に含まれるプレゼンテーション画像データ601のページ数を取得する。
First, in
そして、プレゼンテーション装置110は、データ抽出部101が抽出したプレゼンテーション画像データ601を記憶部111に保存する。その一方、プレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション文書データ602及びプレゼンテーション画像データ601に含まれるテキストオブジェクトを第1の音声データ生成部102へ出力する。
The
ステップ801でプレゼンテーション装置110は、第1の音声データ生成部102において、ステップ800での抽出結果に基づいて音声比較用データを生成する。まずプレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション画像データ601に含まれるテキストオブジェクトおよびプレゼンテーション文書データ602とに基づいて、プレゼンテーション文書データ602を、意味を持つ最小単位の文節に分解する。そして、プレゼンテーション装置110は、抽出した文節(単語列)を基に音声比較用データを構成するテーブル300を生成する。ここで、プレゼンテーション画像データ601が有するテキストオブジェクトと一致するプレゼンテーション文書データ602の文節に対しては重要度1を割り当てる。一方、プレゼンテーション画像データ601が有するテキストオブジェクトと一致しないプレゼンテーション文書データ602の文節には、重要度0を割り当てる。重要度の付与方法としては、前述の手法に加え、予め重要度を品詞の種類や固有の文字列毎に決めておいても良い。第1の音声データ生成部102が生成した音声比較データは音声データ判定部105に出力される。更に、あらかじめ指定されたアニメーション実行位置指定文字列(第2実施形態では、「###」とする)を検出した場合は、アニメーション文字位置指定フラグの値を1に設定する。更にステップ800で抽出したアニメーション属性に応じてアニメーション属性データ704を生成する。また、アニメーション属性とアニメーション実行順序を対応つけた前述のアニメーション管理テーブル710を生成する。
In
ステップ802でプレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション装置110の操作者(プレゼンテーションの説明者)がプレゼンテーション動作の開始を指示したか否かを判定する。プレゼンテーションの説明者による開始の指示が有れば、記憶部111に記憶された第1ページ目のプレゼンテーション画像データが、プレゼンテーション画像出力部106を介して投影装置107に出力される。
In step 802, the
ステップ803でプレゼンテーション装置110は、音声入力部103において音声入力装置108から音声が入力されたか否かを判別し、入力があればステップS804へ進み、音声入力が無い場合は待ち状態となる。
In
ステップ804でプレゼンテーション装置110は、第2の音声データ生成部104において音声認識処理を行い、文字列データからなる音声比較用データを生成する。第2の音声データ生成部104は、生成した音声比較用データを音声データ判定部105へ出力し、ステップ805へ遷移する。
In
ステップ805で音声データ判定部105は、記憶部111から取得した第1ページ目の音声比較用データと第2の音声データ生成部104から入力された音声比較データとの比較処理を行う。音声データ判定部105は、記憶部111から取得した音声比較用データを基に、音声比較結果テーブル900を作成する。音声比較結果テーブル900は、図15に示すものであり、記憶部111から取得した音声比較用データが有するテーブル700から得られるプレゼンテーションページ番号901、プレゼンテーション文書データ602が有する文字列902とを有する。更に、音声比較結果テーブル900は、文字列902の各文節の重要度903、アニメーション属性に応じたアニメーション属性データ904、アニメーション実行位置フラグ905を有する。それに加え、音声比較結果テーブル900は、プレゼンテーション文書データ602が有する文字列と入力された音声から生成した音声比較用データとの比較結果を示す比較済みフラグ906を有する。更に、プレゼンテーション装置110は、アニメーション管理テーブル710を基に、アニメーション実行管理テーブル910を作成する。そして、音声データ判定部105は、第2の音声データ生成部104から入力された音声比較用データと記憶部111から取得した音声比較用データとを各文節について比較する。図15のテーブルは、音声認識の結果入力された文字列が「それでは明日の天気をお伝えします」であった場合を例示している。「それでは明日の天気をお伝えします」には、記憶部111から取得した音声比較用データに含まれる「それでは」、「明日の天気」、「を」、「お伝えします」と一致するので、各文字列(文節)について比較済みフラグとして値1が書き込まれる。なお、比較済みフラグの初期値として0が設定されており、比較が行われていない文字列の比較済みフラグの値は0である。ステップS805における判定をした後にプレゼンテーション装置110はステップS806に処理を進め、ステップS805における比較結果に基づいて、比較済みフラグ806を更新する。
In
プレゼンテーション装置110は、ステップS807で、テーブル900のアニメーション実行位置データ905および比較済みフラグ906を参照して、付加画像データの表示を実行するべきアニメーション実行位置であるか否かを判定する。プレゼンテーション装置110は、比較済みフラグ906を参照して、アニメーション実行位置フラグ905より前に位置する文字列に対応する比較済みフラグ906の値が、全て比較済みを示す値1であれば、ステップS808へ遷移する。それ以外の場合はステップ809へ遷移する。
In step S807, the
ステップS808でプレゼンテーション装置110は、アニメーション実行管理テーブル910を参照し、アニメーション実行順序911に応じて付加画像データを表示(アニメーションを実行)する。付加画像データを表示させた後に、プレゼンテーション装置110は、実行済みフラグ913の値に1を設定し、ステップ809へ遷移する。
In step S808, the
プレゼンテーション装置110は、ステップ809で、現在のページ(第1ページ)のプレゼンテーション文書データ202に含まれる全ての文節の比較が終了したかについて判定する。具体的には、現在のページに含まれる全ての文節についての比較済みフラグの値を確認し、全てのフラグが比較済みを示す値(=1)であれば、ページ内の比較が終了したものとしてステップ810へ処理を進める。一方、ステップS809でページ内比較終了と判定されない場合は、ステップS803へ遷移して、次の音声入力待ち状態となる。
In step 809, the
ここで、ステップS809における比較が終了したか否かの判定方法に関して、図15の重要度903を参照して、重要度の高い文節に対する比較済みフラグのみを、判定対象としても良い。具体的にプレゼンテーション装置110は、音声比較結果テーブル900において重要度903の値が1である文節の比較済みフラグが全て1であればページ内比較終了と判定する。
Here, regarding the determination method as to whether or not the comparison in step S809 has been completed, only the compared flag for the phrase having a high importance may be determined as a determination target with reference to the
ステップS810でプレゼンテーション装置110は、複数ページのプレゼンテーションデータ600について、全ページ分のプレゼンテーション文書データ602の比較が終了したか否かを判定する。具体的に、プレゼンテーション装置110は、ステップS800で取得したプレゼンテーションページ数とプレゼンテーションページ番号901が一致するかを判定し、一致した場合は処理終了とする。一致していない場合はステップS811へ遷移する。
In step S810, the
ステップS811でプレゼンテーション装置110は、プレゼンテーション画像出力部106において記憶部111から、現在のページに引き続く次ページのプレゼンテーション画像データ601を取得して、投影装置107へ出力し、ステップS812へ遷移する。
In step S811, the
ステップS812でプレゼンテーション装置110は、次ページのプレゼンテーション文書データ602を記憶部111から取得して音声データ判定部105に設定し、ステップS803へ遷移する。
In step S812, the
以上説明した処理ルーチンにより、複数ページのプレゼンテーション画像データを切り替える際にプレゼンテーションの説明者(発表者)に煩雑な操作を要求せず、更にプレゼンテーションの内容に沿ってプレゼンテーション画像データの切り替えを行うことができる。 By the processing routine described above, when switching presentation image data of a plurality of pages, it is possible to switch presentation image data according to the contents of the presentation without requiring a complicated operation from the presenter (presenter) of the presentation. it can.
更に、第2実施形態は、プレゼンテーション画像データを、背景画像データと付加画像データとで構成する。そして、背景画像データに対して音声認識の結果に基づいて付加画像を表示させることで、プレゼンテーションの説明者(発表者)に煩雑な操作を要求せず、プレゼンテーションを見る者に対して効果的なプレゼンテーションを実行することができる。 Furthermore, in the second embodiment, the presentation image data is composed of background image data and additional image data. By displaying an additional image on the background image data based on the result of the speech recognition, it is effective for the viewer of the presentation without requiring a complicated operation from the presenter (presenter) of the presentation. A presentation can be performed.
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
前述した第1実施形態及び第2実施形態におけるプレゼンテーション装置110は、外部装置109から入力されたプレゼンテーションデータに基づいてプレゼンテーション画像データの出力を行うものであった。それに対して第3実施形態のプレゼンテーション装置110は、紙原稿を読み取って得た画像データに基づいてプレゼンテーションデータを生成する例を示す。なお、下記に説明する点を除いては、第3実施形態のプレゼンテーション装置110が実行する処理は、第1実施形態又は第2実施形態におけるプレゼンテーション装置110が実行する処理と同様であるので、説明を省略する。
The
図17は、第3実施形態におけるプレゼンテーション装置110の構成を示す図であり、図1における外部装置109に替えて画像読み取り装置1701がプレゼンテーション装置110に接続されている。
FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration of the
画像読み取り装置1701は、記録紙上に記録された画像をCCD等の画像入力センサを用いて電気信号化された画像データを得る装置である。プレゼンテーションの説明者は、図18に示すような画像が記録された記録紙を画像読み取り装置1701にセットすることで画像データをデータ入力部100に入力する。
The
図18は、記録紙上に記録された画像を示すものであり、プレゼンテーション画像データ1801と、プレゼンテーション文書データ1802とを有する。プレゼンテーション装置110の操作者(プレゼンテーションの説明者)は、図18に示すような記録紙を画像読み取り装置1701にセットし、画像の読み取りを指示することで、記録紙上の画像の読み取りを開始する。なお、記録紙は複数枚で構成されており、画像読み取り装置1701は複数枚の記録紙を1ページずつページ単位で読み取ってページ単位の画像データを得る。データ入力部100には、画像読み取り装置1701からページ単位で画像データが入力される。そして、データ入力部100は、入力されたページ単位の画像データをデータ抽出部101へ出力する。
FIG. 18 shows an image recorded on a recording sheet, which includes
データ抽出部101は、データ入力部100からページ単位で入力された画像データとしてのプレゼンテーションデータ1800から、プレゼンテーション画像データ1801とプレゼンテーション文書データ1802とを抽出する。そして、データ抽出部101は、第1の音声データ生成部102へ出力する。データ抽出部が抽出したプレゼンテーション画像データは、ページ情報と関連付けて記憶部111に記憶される。
The
なお、データ抽出部101は、入力された画像データにおける1801に相当する部分を切り取って、プレゼンテーション画像データ1801として抽出する。一方、データ抽出部101は、入力された画像データにおける1802に相当する部分を切り取り、切り取った部分に文字認識処理を行って画像データを文字列に変換する。文字認識処理としては、予め複数の文字を画像データ化した文字パターンデータを記憶部111に記憶させておき、切り取られた画像データが記憶部111に記憶されたいずれの文字パターンデータと一致するかを判断して認識するようにすればよい。そして、認識された結果として得られた文字列は、プレゼンテーション文書データ1802として、プレゼンテーション画像データ1801と対応付けて記憶部111に記憶される。このような、処理を複数ページの各々について行うことで、記憶部111には、複数ページのプレゼンテーションデータが記憶されることとなる。従って、記録紙上に記録された画像を読み取って、データ抽出部101によりプレゼンテーション画像データ1801とプレゼンテーション文書データ1802を組み合わせて記憶させることができる。
The
以上説明した処理ルーチンにより、複数ページのプレゼンテーション画像データを切り替える際にプレゼンテーションの説明者(発表者)に煩雑な操作を要求せず、更にプレゼンテーションの内容に沿ってプレゼンテーション画像データの切り替えを行うことができる。 By the processing routine described above, when switching presentation image data of a plurality of pages, it is possible to switch presentation image data according to the contents of the presentation without requiring a complicated operation from the presenter (presenter) of the presentation. it can.
また、プレゼンテーション画像データとプレゼンテーション文書データとを組み合わせたプレゼンテーションデータを記録紙上の画像を読み取ることで生成することができるので、画像が記録された記録紙を用いたプレゼンテーションを容易に行うことが出来る。 In addition, since presentation data combining presentation image data and presentation document data can be generated by reading an image on a recording paper, a presentation using the recording paper on which the image is recorded can be easily performed.
(他の実施例)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
(Other examples)
Although the embodiment has been described in detail above, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, storage medium (recording medium), or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。ここで、プログラムとは、実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラムを示す。 According to the present invention, a software program that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied directly or remotely to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus reads and executes the supplied program code. Is also achieved. Here, the program indicates a program corresponding to the flowchart shown in the drawing in the embodiment.
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。 Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。 In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。 Examples of the recording medium for supplying the program include a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. Further, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.
その他、プログラムは、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものをダウンロードすることによっても供給できる。また、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。 In addition, the program can be supplied by connecting to a homepage on the Internet using a browser of a client computer and downloading the computer program of the present invention from the homepage. It can also be supplied by downloading a compressed file including an automatic installation function to a recording medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる方法もある。この方法では、鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。 In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. There is also a way to make it. This method can also be realized by executing an encrypted program using the key information and installing it on a computer.
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。 Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. Further, based on the instructions of the program, the OS running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can be realized by the processing.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる方法が考えられる。この場合、書き込まれたプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。 Furthermore, a method is conceivable in which a program read from a recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. In this case, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the written program instruction, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. .
110 プレゼンテーション装置
200 プレゼンテーションデータ
201 プレゼンテーション画像データ
202 プレゼンテーション文書データ
500 音声比較結果テーブル
600 プレゼンテーションデータ
601 プレゼンテーション画像データ
602 プレゼンテーション文書データ
611 付加画像データA
612 付加画像データB
110
612 Additional image data B
Claims (10)
画像データと、前記画像データに対応付けた文書データとを組み合わせたページ単位のプレゼンテーションデータを複数ページ分について記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された複数ページ分の画像データを、ページ切り替え指示に基づいて1ページずつ切り替えて前記表示装置へ出力する画像出力手段と、
前記プレゼンテーションデータの説明者の音声を認識する音声認識手段と、
第1ページの画像データの前記表示装置による表示中に、前記第1ページの文書データに含まれるページ切り替えのためのデータに対応する前記認識結果が入力された場合、前記表示装置へ出力する画像データを、前記第1ページの画像データから前記第1ページに引き続く第2ページの画像データに切り替えるための前記ページ切り替え指示を前記画像出力手段に出力するページ切り替え指示手段と、
を有することを特徴とする画像出力装置。 An image output device that outputs image data to a display device,
Storage means for storing, for a plurality of pages, page-by-page presentation data combining image data and document data associated with the image data;
Image output means for switching the image data for a plurality of pages stored in the storage means to the display device by switching one page at a time based on a page switching instruction;
Voice recognition means for recognizing the voice of the presenter of the presentation data;
An image to be output to the display device when the recognition result corresponding to the page switching data included in the document data of the first page is input during the display of the image data of the first page by the display device Page switching instruction means for outputting the page switching instruction for switching the data from the image data of the first page to the image data of the second page following the first page, to the image output means;
An image output apparatus comprising:
前記文書データは、前記付加画像データに対応付けた前記付加画像データを表示させるためのデータを含み、
第1ページの背景画像データの前記表示装置による表示中に、前記第1ページの文書データに含まれる前記付加画像データを表示させるためのデータに対応する前記認識結果が入力された場合、前記第1ページの背景画像データに前記付加画像データを付加する指示を前記画像出力手段に出力する付加画像データ指示手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。 The image data includes background image data and additional image data to be added to the background image data,
The document data includes data for displaying the additional image data associated with the additional image data,
When the recognition result corresponding to the data for displaying the additional image data included in the document data of the first page is input during the display of the background image data of the first page by the display device, Additional image data instruction means for outputting an instruction to add the additional image data to one page of background image data to the image output means;
The image output apparatus according to claim 1, further comprising:
前記ページ切り替え指示手段は、前記音声認識手段の複数の認識結果と前記ページ切り替えのための複数のデータが一致する場合、前記ページ切り替え指示を前記画像出力手段に出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像出力装置。 The document data includes a plurality of data for page switching,
The page switching instruction means outputs the page switching instruction to the image output means when a plurality of recognition results of the voice recognition means and a plurality of data for page switching match. The image output apparatus according to 1 or 2.
前記記憶手段は、前記生成手段が生成した前記ページ単位のプレゼンテーションデータを記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像出力装置。 Generating means for generating presentation data in units of pages by reading a paper original and combining the image data and the document data;
The image output apparatus according to claim 1, wherein the storage unit stores the presentation data in units of pages generated by the generation unit.
第1ページの画像データの前記表示装置による表示中に、前記画像データの説明者の音声を認識する音声認識工程と、
前記第1ページの画像データに対応付けられた文書データに含まれるページ切り替えのためのデータに対応する認識結果が前記音声認識工程にて入力された場合、前記表示装置へ出力する画像データを、前記第1ページの画像データから前記第1ページに引き続く第2ページの画像データに切り替える−ページ切り替え工程と、
を有することを特徴とする画像出力方法。 An image output method for switching image data of a plurality of pages and outputting it to a display device,
A voice recognition step of recognizing the voice of the explainer of the image data during the display of the image data of the first page by the display device;
When the recognition result corresponding to the data for page switching included in the document data associated with the image data of the first page is input in the voice recognition step, the image data to be output to the display device is Switching from image data of the first page to image data of a second page subsequent to the first page-a page switching step;
An image output method comprising:
前記文書データは、前記付加画像データに対応付けた前記付加画像データを表示させるためのデータを含み、
第1ページの背景画像データの前記表示装置による表示中に、前記第1ページの文書データに含まれる前記付加画像データを表示させるためのデータに対応する前記認識結果が入力された場合、前記第1ページの背景画像データに前記付加画像データを付加して出力する付加工程と、
を有することを特徴とする請求項6に記載の画像出力方法。 The image data includes background image data and additional image data to be added to the background image data,
The document data includes data for displaying the additional image data associated with the additional image data,
When the recognition result corresponding to the data for displaying the additional image data included in the document data of the first page is input during the display of the background image data of the first page by the display device, An additional step of adding the additional image data to the output of one page of the background image data and outputting;
The image output method according to claim 6, further comprising:
前記ページ切り替え指示工程は、前記音声認識工程の複数の認識結果と前記ページ切り替えのための複数のデータが一致する場合に前記第1ページの画像データから前記第2ページの画像データに切り替えることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像出力方法。 The document data includes a plurality of data for page switching,
The page switching instruction step switches from the image data of the first page to the image data of the second page when a plurality of recognition results in the voice recognition step and a plurality of data for page switching match. The image output method according to claim 6, wherein the image output method is characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344274A JP2008158630A (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Image output device and image output method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344274A JP2008158630A (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Image output device and image output method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008158630A true JP2008158630A (en) | 2008-07-10 |
Family
ID=39659494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006344274A Withdrawn JP2008158630A (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Image output device and image output method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008158630A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013186493A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Toshiba Tec Corp | Content creation device and program |
JP2018133009A (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing apparatus |
-
2006
- 2006-12-21 JP JP2006344274A patent/JP2008158630A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013186493A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Toshiba Tec Corp | Content creation device and program |
JP2018133009A (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing apparatus |
JP7005905B2 (en) | 2017-02-17 | 2022-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5257330B2 (en) | Statement recording device, statement recording method, program, and recording medium | |
JP2000081892A (en) | Device and method of adding sound effect | |
JP6336749B2 (en) | Speech synthesis system and speech synthesis method | |
CN110740275A (en) | nonlinear editing systems | |
EP2442299A2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP7200533B2 (en) | Information processing device and program | |
US20080243510A1 (en) | Overlapping screen reading of non-sequential text | |
JP5079718B2 (en) | Foreign language learning support system and program | |
JP2008268478A (en) | Accent adjustable speech synthesizer | |
JP2006065675A (en) | Data search method and apparatus | |
CN110782899B (en) | Information processing apparatus, storage medium, and information processing method | |
JP2008158630A (en) | Image output device and image output method | |
JP4738847B2 (en) | Data retrieval apparatus and method | |
WO2020121638A1 (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and program | |
TWI782436B (en) | Display system and method of interacting with the same | |
JP2005004100A (en) | Listening system and voice synthesizer | |
JP5975033B2 (en) | Speech synthesis apparatus, speech synthesis method, and speech synthesis program | |
JP2004171174A (en) | Device and program for reading text aloud, and recording medium | |
JP2020197957A (en) | Idea support device, idea support system and program | |
JP5125404B2 (en) | Abbreviation determination device, computer program, text analysis device, and speech synthesis device | |
JP2000214874A (en) | Sound synthesizing apparatus and its method, and computer-readable memory | |
KR101030777B1 (en) | Method and apparatus for producing script data | |
JP3414326B2 (en) | Speech synthesis dictionary registration apparatus and method | |
JP2006047866A (en) | Electronic dictionary device and control method thereof | |
JP6640788B2 (en) | Language conversion program and language conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100302 |