JP2008158225A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008158225A
JP2008158225A JP2006346479A JP2006346479A JP2008158225A JP 2008158225 A JP2008158225 A JP 2008158225A JP 2006346479 A JP2006346479 A JP 2006346479A JP 2006346479 A JP2006346479 A JP 2006346479A JP 2008158225 A JP2008158225 A JP 2008158225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
led
information processing
processing apparatus
lcd panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006346479A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushige Ichimura
哲成 市村
Nobuyuki Hosoya
信之 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006346479A priority Critical patent/JP2008158225A/ja
Publication of JP2008158225A publication Critical patent/JP2008158225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】FLバックライトおよびLCDバックライトから選択される一方のバックライトを筐体の設計やシステム仕様を大きく変更することなく搭載可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】FLバックライト32AおよびLEDバックライト32Bとそれぞれの駆動回路(33Aまたは33B)を上ケースに収容し、それらのケーブルをまとめるLCDコネクタ36AにFL/LED判別ピン36aを設けて、FL/LED判別部43によって判別するようにしたため、少なくとも下ケース20内の筐体設計やシステム使用を変更することなくFLバックライト32AおよびLEDバックライト32Bの両方に対応した情報処理装置を提供できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示部としてLCD(Liquid Crystal Display)を搭載した情報処理装置に関し、特に、FL(Fluorescent Lamp)バックライトおよびLEDバックライトから選択される1つのバックライトを筐体の設計やシステムの仕様を大きく変更することなく搭載可能な情報処理装置に関する。
従来の技術として、FLバックライトを使用した異なる種類のLCD、例えばSTN(Super−Twisted Nematic)やTFT(Thin Film Transiter)等のFLバックライトに共用できるFLインバータを搭載した情報処理装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この情報処理装置は、FLインバータ内にFLバックライトを点灯駆動するためのFL電源回路と、複数の抵抗およびコンデンサと、複数の抵抗およびコンデンサの接続を切り替える複数のスイッチと、複数のスイッチを制御するスイッチ制御回路とを有する。スイッチ制御回路は、FLインバータに接続されるLCDに合わせて複数のスイッチを切り替え、LCDに使用されているFLバックライトの種類に応じた電流を流すことができる。このため、この情報処理装置は、1つのFLインバータで異なる種類のLCDに対応することができる。その結果、この情報処理装置は、LCD以外の各部の設計や仕様を変更することなく、複数の種類のLCDから選択された1つのLCDを搭載することができる。
特開平8−241043号公報
しかし、従来の情報処理装置によると、複数の種類のFLバックライトに対応することができるが、FLバックライトと駆動方式の異なるLEDを用いたバックライトには対応できず、LEDを用いたバックライトを搭載する場合にはバックライト駆動回路等を含む多くの回路の設計や仕様を変更する必要があるという問題がある。
従って、本発明の目的は、FLバックライトおよびLCDバックライトから選択される一方のバックライトを筐体の設計やシステム仕様を大きく変更することなく搭載可能な情報処理装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、FLバックライトおよびLEDバックライトから選択される一方のバックライトと、前記選択される一方のバックライトから光を入射して所定の映像を表示するLCDパネルと、前記選択される一方のバックライトを駆動する駆動回路と、前記選択される一方のバックライトの種別に応じたバックライト種別信号を出力する種別信号出力部と、前記バックライト種別信号出力に応じた映像信号を前記LCDパネルに出力し、前記バックライト種別信号に応じた輝度制御信号を前記選択される一方のバックライトへ出力する制御部とを有することを特徴とする情報処理装置を提供する。
本発明によれば、情報処理装置の設計や仕様を大きく変更することなく複数種類のLCDを搭載できる。
以下に、本発明の情報処理装置の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に関する情報処理装置の外観を示す概略図である。
情報処理装置1は、上ケース(上部筐体)10と下ケース(下部筐体)20とからなる。上ケース10には画像を表示可能なLCD等からなる表示部30を有する。下ケース20は、内部にHDD(Hard Disc Drive)やCPU(Central Processing Unit)等の電子部品を有しており、文字情報等を入力可能なキーボード21と、表示部30上の表示でカーソル等の移動やスイッチ決定等の動作が可能なポインティングデバイス22とを有する。
図2(A)および(B)は、本発明の実施の形態に関する情報処理装置の構成を示すブロック図である。
図2(A)に示すように、バックライトとしてFLバックライトを用いた情報処理装置1は、上ケース10と下ケース20とからなる。上ケース10は、表示部30として画像を表示可能なLCDパネル31とLCDパネル31を照らすFLバックライト32AとFLバックライト32Aを点灯駆動するFLインバータ駆動回路33Aとを有する。電源/LVDSケーブル34は、LCDパネル31に映像信号および電力を供給し、電源/輝度制御ケーブル35は、FLインバータ駆動回路33Aに輝度制御信号および電力を供給する。電源/LVDSケーブル34および電源/輝度制御ケーブル35は、上ケース10より取り出されてLCDコネクタ36Aにまとめられている。また、LCDコネクタ36AはFL/LED判別ピン36aを有する。
下ケース20は、システム基板40を有する。システム基板40は、LCDコネクタ36Aと接続される基板コネクタ36Bと、LCDパネル31およびFLインバータ駆動回路33Aに電力を供給する電源41と、映像信号を出力するGPUであるLVDS(Low Voltage Differential Signaling)42(制御部)と、接続されているLCDを判別してバックライト種別信号を出力するサウスブリッジであるFL/LED判別部43(種別信号出力部)と、組込コントローラであるECおよびキーボードを制御するキーボードコントローラを含むEC(Embedded Controller)/KBC(Key Boad Controller)44(制御部)とを有する。
図2(B)に示すように、バックライトとしてLEDバックライトを用いた情報処理装置1は、上ケース10と下ケース20とからなる。上ケース10は、表示部30として画像を表示可能なLCDパネル31とLCDパネル31を照らすLEDバックライト32BとLEDバックライト32Bを点灯駆動するLEDバックライト駆動回路33Bとを有する。電源/LVDSケーブル34は、LCDパネル31に映像信号および電力を供給し、電源/輝度制御ケーブル35は、FLインバータ駆動回路33Aに輝度制御信号および電力を供給する。電源/LVDSケーブル34および電源/輝度制御ケーブル35は、上ケース10より取り出されてLCDコネクタ36Aにまとめられている。また、LCDコネクタ36AはFL/LED判別ピン36aを有する。
FL/LED判別ピン36aは、例えばLEDバックライト搭載時に接地し、FLバックライト搭載時にはオープンにする。
FL/LED判別部43は、バックライト種別信号をLVDS42およびEC/KBC44に出力する。
図3は、本発明の実施の形態に関する基板コネクタの構成を示す概略図である。
基板コネクタ36Bは、複数のケーブルをまとめており、電源41から取り出されてFLバックライト32AおよびLEDバックライト32Bに共用される電源ケーブルである共用電源用ケーブル300と、FLバックライト32A搭載時にFLインバータ駆動回路33Aに電力を供給するFL電源用ケーブル301と、LEDバックライト32B搭載時にLEDバックライト駆動回路33Bに電力を供給するLED電源用ケーブル302とを有する。
また基板コネクタ36Bは、バックライトの輝度を制御するための共通のケーブルである輝度制御用ケーブル303を3本と、LEDバックライト32B搭載時にLEDバックライトの輝度を制御するためのケーブルであるLEDバックライト輝度制御用ケーブル304と、FLバックライト32Aが接続されたかLEDバックライト32Bが接続されたかを判別するためのFL/LED判別用ケーブル305と、LCDパネル31に映像信号を送信するためのLVDS用ケーブル306とを有する。
FL電源用ケーブル301は、LEDバックライト32Bを搭載している場合のLCDコネクタ36Aでは接続しない。同様に、LED電源用ケーブル302およびLEDバックライト輝度制御用ケーブル304は、FLバックライト32Aを搭載している場合のLCDコネクタ36Aでは接続しない。
FL/LED判別用ケーブル305が接続されている基板コネクタ36Bのピンは、LCDコネクタ36AのFL/LED判別ピン36aに接続される。例えば、FL/LED判別ピン36aが接地されていればLEDバックライト32B、オープンにされていればFLバックライト32Aが搭載されていると判断する、というように設定する。なお、判断はFL/LED判別部により行い、GPI(General Purpose Input)をプルアップしておいて、その信号が接地されたかどうかで見分ける。
LCDコネクタ36Aを基板コネクタ36Bに接続すると、サウスブリッジであるFL/LED判別部43は、FL/LED判別ピン36aの設定に従って、例えばFL/LED判別ピン36aが接地されていれば図2(A)に示すようにLEDバックライト32BおよびLEDバックライト駆動回路33Bが接続されていると認識する。FL/LED判別部43は、判別結果をバックライト種別信号としてLVDS42およびEC/KBC44に送信し、LVDS42およびEC/KBC44は、バックライト種別信号に基づいた動作をする。
電源41は、LCDパネル31と、FLインバータ駆動回路33AまたはLEDバックライト駆動回路33Bに電力を供給する。電力は共用電源用ケーブル300、FL電源用ケーブル301およびLED電源用ケーブル302を介して供給される。
LVDS42は、LCDパネル31に映像信号を送信する。映像信号はLVDS用ケーブル306を介してLCDパネル31に送信され、LCDパネル31は、映像信号に基づいた映像を表示する。
EC/KBC44は、FL/LED判別部43の判別結果であるバックライト種別信号に基づいて、キーボード21によって輝度を調整した際の輝度パラメータや制御信号の使い方等を切り替える。
上記した本発明の実施の形態によると、FLバックライト32AおよびLEDバックライト32Bとそれぞれの駆動回路(33Aまたは33B)を上ケースに収容し、それらのケーブルをまとめるLCDコネクタ36AにFL/LED判別ピン36aを設けて、FL/LED判別部43によって判別するようにしたため、少なくとも下ケース20内の筐体設計やシステム使用を変更することなくFLバックライト32AおよびLEDバックライト32Bの両方に対応した情報処理装置を提供できる。その結果、ノートPCのディスプレイのBTO等に容易に対応可能となる。
また、FLインバータ駆動回路33AおよびLEDバックライト駆動回路33Bを上ケース10に収容したため、システム基板40の実装面積を抑えることができ、情報処理装置の小型化に貢献する。
なお、FLバックライトのLCDパネル31とLEDバックライトのLCDパネル31の動作電圧が共通の場合は、システム基板上の基板コネクタ36Bで共通のピンを使用することができる。FLバックライトLCDパネル用電源ケーブル301とLEDバックライトLCDパネル用電源ケーブル302を分けることなく共通のピンから供給することができる。
本発明の実施の形態に関する情報処理装置の外観を示す概略図である。 (A)および(B)は、本発明の実施の形態に関する情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に関する基板コネクタの構成を示す概略図である。
符号の説明
1…情報処理装置、10…上ケース、20…下ケース、21…キーボード、22…ポインティングデバイス、30…表示部、31…LCDパネル、32A…FLバックライト、32B…LEDバックライト、33A…FLインバータ駆動回路、33B…LEDバックライト駆動回路、34…電源/LVDSケーブル、35…電源/輝度制御ケーブル、36A…LCDコネクタ、36B…基板コネクタ、36a…FL/LED判別ピン、40…システム基板、41…電源、42…LVDS、43…FL/LED判別部、44…EC/KBC、300…共用電源ケーブル、301…FLバックライトLCDパネル用電源ケーブル、302…LEDバックライトLCDパネル用電源ケーブル、303…輝度制御ケーブル、304…LEDバックライト用輝度制御ケーブル、305…FL/LED判別ケーブル、306…LVDS用映像信号ケーブル、310…電源ケーブル、311…輝度制御ケーブル

Claims (4)

  1. FLバックライトおよびLEDバックライトから選択される一方のバックライトと、
    前記選択される一方のバックライトから光を入射して所定の映像を表示するLCDパネルと、
    前記選択される一方のバックライトを駆動する駆動回路と、
    前記選択される一方のバックライトの種別に応じたバックライト種別信号を出力する種別信号出力部と、
    前記バックライト種別信号出力に応じた映像信号を前記LCDパネルに出力し、前記バックライト種別信号に応じた輝度制御信号を前記選択される一方のバックライトへ出力する制御部とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記LCDパネルを有する上部筐体と、前記上部筐体と接続される下部筐体とを備え、
    前記LCDパネルと、前記選択される一方のバックライトと、前記駆動回路は上部筐体に収容され、
    前記種別信号出力部と、前記制御部は下部筐体に収容されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記駆動回路は、前記選択される一方のバックライトとしてFLバックライトが選択された場合は、FLインバータ制御回路を用い、前記選択される一方のバックライトとしてLEDバックライトが選択された場合は、LEDバックライト駆動回路を用いることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記種別信号出力部は、前記LCDコネクタのピンの接地により前記選択される一方のバックライトの種別を判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
JP2006346479A 2006-12-22 2006-12-22 情報処理装置 Pending JP2008158225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346479A JP2008158225A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346479A JP2008158225A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008158225A true JP2008158225A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39659195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346479A Pending JP2008158225A (ja) 2006-12-22 2006-12-22 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008158225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888291B2 (en) 2011-09-02 2014-11-18 Sony Corporation Polarization optical apparatus having slidable polarization element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888291B2 (en) 2011-09-02 2014-11-18 Sony Corporation Polarization optical apparatus having slidable polarization element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101366856B1 (ko) 다양한 포트를 통해 입력되는 영상을 디스플레이하는디스플레이 장치
US7166930B2 (en) Uninterruptible power supply apparatus and methods using a display with variable backlighting
EP1748345B1 (en) Portable computer
KR20060097552A (ko) 액정 표시 장치 구동 시스템
KR101982296B1 (ko) 백라이트 유닛의 광원 구동장치 및 방법
KR100756586B1 (ko) 컴퓨터 및 그 제어방법
US20090267927A1 (en) Display apparatus and method for supplying power to display apparatus
US20090144641A1 (en) Liquid crystal display and display system comprising same
JP2006171620A (ja) 表示装置
JP2007206282A (ja) 情報処理装置、及び輝度制御方法
US7916118B2 (en) Printed circuit board module with single and double layer printed circuit boards
JP2008158225A (ja) 情報処理装置
US20070097068A1 (en) Display apparatus and information processing apparatus
KR20080063123A (ko) 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 구동방법
KR100743295B1 (ko) 백 라이트 제어 방법 및 장치
CN114464148A (zh) 电子设备及其开/关机时序控制方法及装置
JP5414141B2 (ja) 情報処理装置
JP2009163681A (ja) ターミネータを備える通信装置
JP2007317073A (ja) 情報処理装置および制御方法
US20130127882A1 (en) Input/output devices and display apparatuses using the same
JP2007155826A (ja) 情報処理装置
JP2007148712A (ja) コンソール切替装置
CN101344813A (zh) 计算机及其显示控制方法
KR101055200B1 (ko) 디스플레이 장치
Siefken et al. 20.3: All‐In‐One Monitor Capable of Power‐over‐Ethernet or USB