JP2008156980A - 鉄道の廃線跡地の利用方法 - Google Patents

鉄道の廃線跡地の利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156980A
JP2008156980A JP2006349454A JP2006349454A JP2008156980A JP 2008156980 A JP2008156980 A JP 2008156980A JP 2006349454 A JP2006349454 A JP 2006349454A JP 2006349454 A JP2006349454 A JP 2006349454A JP 2008156980 A JP2008156980 A JP 2008156980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
railway
area
downstream
track site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006349454A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Furutochi
一夫 古栃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURUTOCHI KENSETSU KK
Original Assignee
FURUTOCHI KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURUTOCHI KENSETSU KK filed Critical FURUTOCHI KENSETSU KK
Priority to JP2006349454A priority Critical patent/JP2008156980A/ja
Publication of JP2008156980A publication Critical patent/JP2008156980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】殊に自然環境を保持する必要のある山間地における鉄道の廃線跡地の有効利用に適し、その利用により利潤が創出されるために、積極的な環境保全も可能となり得る鉄道の廃線跡地の利用方法を提供する。
【解決手段】河川の上流と下流との間に地域間を結ぶ鉄道の廃線跡地がある場合において、上流における既存又は新設のダムから導水管を廃線跡地に沿って下流地域へ敷設し、その上流のダムの水を導水管を通して水力発電、排砂、灌漑用水、水道用水のうちの少なくとも1つの用途として下流に供給ないし流出する。
【効果】既存の廃線跡地をそのままにしてそれに導水管を配管するために、本来的に険しい自然環境の山間地であっても既存インフラの利用によりコスト的に有利に建設できるばかりか、自然環境が破壊されることはなく、殊に自然環境を保持する必要のある山間地における鉄道の廃線跡地の有効利用に適し、その利用により利潤が創出されるために、積極的な環境保全も資金的に可能となり得る。
【選択図】 図1

Description

この発明は、乗客や貨物の輸送、鉱石等のトロッコ運搬等に使用されてきた鉄道の廃線跡地の利用方法に関する。
現在、社会情勢の変化により営業の存続ができなくなったことから、殊にローカル線においては廃線が決定され、一時は第三セクターに移行されても結局は廃線が決定されることがある。そのため各地において廃線跡地が未利用のまま放置されている。しかし、廃線跡地のなかには、自然景観に恵まれている箇所が多く、また、歩きやすく急激な傾斜の箇所がないばかりか、渓谷を渡る鉄橋等や高い山を貫くトンネル等、遊歩に適した環境がそのまま残っていることから、廃線跡地を散策することがプームとなっているが、これらは巨額な投資財産とみてその積極的な利用が望まれる。
また、鉄道の廃線跡地をこのような遊歩のために利用されることは好ましいことであるが、その利用を存続させ自然環境を保つためには、既存の鉄橋やトンネル等を補修する必要があり、廃線跡地自体も保守して行く必要がある。これを怠るならば、例えば土砂崩れの発生により散策不能となり、あるいは予期しない自然災害の発生を招くことにもなりかねない。
この発明は、上記のような観点から、殊に自然環境を保持する必要のある山間地における鉄道の廃線跡地の有効利用に適し、その利用により利潤が創出されるために、積極的な環境保全も可能となり得る鉄道の廃線跡地の利用方法を提供することを課題とした。
この発明は、上記のような実情に鑑みて、河川の上流と下流との間に地域間を結ぶ鉄道の廃線跡地がある場合において、上流における既存又は新設のダムから導水管を廃線跡地に沿って下流地域へ敷設し、その上流のダムの水を導水管を通して水力発電、排砂、灌漑用水、水道用水のうちの少なくとも1つの用途として下流に供給ないし流出することを特徴とする鉄道の配線跡地の利用方法を提供するものである。
鉄道の配線跡地の利用方法を上記のように構成したから、基本的には廃線跡地の上流地点において堰等で取水口を設け、取水口から廃線跡地に沿って導水管を下流地点にまで配設する。そして、用途に従って、下流において設備を設ける。つまり、用途が水力発電であるときは水力発電所を建設し、排砂であるときには排砂口を設け、灌漑用水であるときには水の分配設備を設け、水道用水とするときは水道設備を設ける。
廃線跡地は、鉄道としての当初の用途から上流地点から下流地点にまでほゞ平均したゆるやかな傾斜を有しているので、導水管の配管が容易であることはもちろん、その安定した傾斜により上流のダムの水を下流に確実に流下させることができる。そして、発電所であると上流地点から下流地点までの標高差の圧力を発電に利用でき、排砂であると、上流地点から下流地点までの河川の水質を保全できる。また、灌漑用水や水道設備においては標高差を水の配分圧力として利用できる。
以上説明したように、この発明によれば、既存の廃線跡地をそのままにしてそれに導水管を配管するために、本来的に険しい自然環境の山間地であっても既存インフラの利用によりコスト的に有利に建設できるばかりか、自然環境が破壊されることはなく、殊に自然環境を保持する必要のある山間地における鉄道の廃線跡地の有効利用に適し、その利用により利潤が創出されるために、積極的な環境保全も資金的に可能となり得るという優れた効果がある。
また、請求項2のようにすると、発電におけるさらなる水の有効利用に適し、排砂の弊害がなくなり自然環境の保全に適する。
図1は、この発明を実施する対象地域を想定した概略地形図を示したもので、これについては、山々に囲まれた峡谷に沿って河川3が流れており、その流域の一部では明治時代に鉱山6が開発され、また、そこが古くは小さな城の城下町であったこともあって、こじんまりとした町7が形成されており、下流の村8までの間に河川3にほゞ沿った鉄道(廃線跡地5で示す)が建設されていた。
鉄道の歴史については、当初から工場労働者や地域住民の足として、また、工場の貨物の輸送手段として利用されてきたが、マイカーの普及により乗客が激減し、貨物もトラック輸送に代えられたことが原因で、近年に至り赤字経営が続き、結局配線が決定された場合である。廃線跡地5は、鉱山の町7から下流の村8まで続いており、その間には山を貫く多くのトンネル11や、支流4等に掛かる鉄橋13が存在する。そして、鉱山の町7と下流の村8との間の廃線跡地5の距離は約20km、標高差は約300メートルある。また、下流の村8の近くには古くから既に水力発電所10が稼働している。35がそのダムである。
実施形態としては、約300メートルはある標高差を利用して別途に新規な水力発電をすることであるが、これには、上流において堰14を設けて水の取水口15を設け、下流には既存水力発電所10よりも上手に別途に新規水力発電所17を建設することとするとともに、新規水力発電所17と既存水力発電所10との排砂等のシステムを構築することとした。そこで、新規水力発電所17への発電用導水管19と堰14の排砂導水管20を廃線跡地5に沿って敷設する。発電用導水管19は沈殿池16から引かれ、新規発電所17に導かれるが、排砂導水管20は、その延長導水管20aが既存発電所10の下手に開口され、河川3に排砂口22が設けられる。なお、新規水力発電所17の使用済みの排水は既存水力発電所10の電力に再利用される。
こうすることにより、上流の堰14の排砂がなされることはもちろん、既存水力発電所10のダム35に土砂が堆積することが防止され、ダム35の寿命を延ばすことができる。また、ダム35自体による排砂の回数を極力少なくできる。なお、一般的にダムの排砂は豪雨時等において一度になされるために、水質汚染の問題が生じているが、海岸線の浸食を防ぐには排砂は必要であり、このようにして排砂導水管20で少量ずつ排砂を行うことにより環境汚染、環境破壊を招くことはなくなり合理的である。
図2、図3、図4は、それぞれ廃線跡地5における配管設置状態を示したもので、図2では地面21の上に、図3ではトンネル25の中に、図4では鉄橋の橋桁23の上にそれぞれ発電用導水管19と排砂用導水管20を併設するとともに、それぞれにおいて遊歩道27が併設される。そして、これらの設備の保守・管理の費用は発電の電気の販売、ダム排砂費用の節約により賄われるが、山間地を切り開く大工事は不要であり、建設コストは安価につくので、保守点検に要するその費用が容易に捻出されることになる。
図5は、新規発電所17の発電システムを示したもので、標高差に伴う水圧をそのまま利用するよう、発電機28に導水管19の直列管19aがそのまま臨む発電がなされる。
また、図6は、新規発電所17についての他のシステムを示したもので、山27の上に上流の沈殿池16と同等の高さ位置において貯水池29を設け、山27の下に導入された導水管19に揚水管31が接続される。そして、貯水池29からは落水管33により発電機に水が落とし込まれる普通の発電装置となっている。
以上は発電と排砂のために廃線跡地5を利用する場合を示したが、上流の水を下流の町や村での水道水や灌漑用水の供給に同様の配管によりなすことができる。この場合は、峡谷を流れる汚れのないミネラルの豊富な水を供給することにより、人々の健康や作物の生育に貢献することができ、また、その水の供給事業により廃線跡地5等の保守・管理の費用が得られることになる。
この発明に係る鉄道の配線跡地の利用方法の一実施形態を示す対象とする地域の概略地形図である。 同鉄道の配線跡地のうちの地面の上における配管状態を示す断面図である。 同鉄道の配線跡地のうちのトンネル内における配管状態を示す断面図である。 同鉄道の配線跡地のうちの鉄橋の橋桁の上における配管状態を示す断面図である。 同鉄道の配線跡地の利用方法における新規水力発電所の発電機を模式的に示す側面図である。 新規水力発電所における別の発電システムを示す説明図である。
符号の説明
3 河川
5 廃線跡地
10 既存水力発電所
15 取水口
17 新規水力発電所
19 発電用導水管
20 排砂導水管
22 排砂口
35 ダム

Claims (2)

  1. 河川の上流と下流との間に地域間を結ぶ鉄道の廃線跡地がある場合において、上流において取水口を設けるとともに、その導水管を廃線跡地に沿って下流地域へ敷設し、上流での取水を導水管を通して水力発電、排砂、灌漑用水、水道用水のうちの少なくとも1つの用途として下流に供給ないし流出することを特徴とする鉄道の配線跡地の利用方法。
  2. 廃線跡地に新規水力発電所への発電用導水管と、排砂導水管とを併設し、下流の既存水力発電所のダムの手前においてその新規水力発電所を設け、ダムの下手に排砂口を設けることを特徴とする請求項1記載の鉄道の配線跡地の利用方法。









JP2006349454A 2006-12-26 2006-12-26 鉄道の廃線跡地の利用方法 Pending JP2008156980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349454A JP2008156980A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 鉄道の廃線跡地の利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349454A JP2008156980A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 鉄道の廃線跡地の利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008156980A true JP2008156980A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39658201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349454A Pending JP2008156980A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 鉄道の廃線跡地の利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008156980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704535A (zh) * 2011-06-27 2012-10-03 林修和 高效水力管道设计用数表
ES2398014A1 (es) * 2010-10-07 2013-03-13 Carmen MÉNDEZ LÓPEZ Sistema de producción de energía y riego artificial a partir de agua del mar.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211489A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 導水路の流入土砂の除去方法および貯水池の排砂方法
JP2006029087A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ebara Corp 地域電力エネルギ生成システム
JP2006177229A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Furutochi Kensetsu:Kk 既設の道路を利用した水路式水力発電施設

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211489A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 導水路の流入土砂の除去方法および貯水池の排砂方法
JP2006029087A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ebara Corp 地域電力エネルギ生成システム
JP2006177229A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Furutochi Kensetsu:Kk 既設の道路を利用した水路式水力発電施設

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2398014A1 (es) * 2010-10-07 2013-03-13 Carmen MÉNDEZ LÓPEZ Sistema de producción de energía y riego artificial a partir de agua del mar.
CN102704535A (zh) * 2011-06-27 2012-10-03 林修和 高效水力管道设计用数表
CN102704535B (zh) * 2011-06-27 2014-07-30 林修和 利用高效水力管道设计用数表以设计发电用的水力管道的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107165129A (zh) 峡谷区高坝水电工程渣场沟水导流系统
Kadirov et al. Analytical conclusions and proposals for technical condition and effective use of facilities on Tashkent magistral canal
JP2008156980A (ja) 鉄道の廃線跡地の利用方法
Teplykh et al. Characteristics of railroad natural-technogenic complexes
Abdullah et al. Water resources projects in Iraq: Irrigation projects on Tigris
Abdullah et al. Water Resources Projects in Iraq, Irrigation
Dey et al. Victorian brick sewers for a clean flowing Indian colonial city
Beilicci et al. Current Problems and Solutions to Revitalize the Bega Channel
Shanley Connecticut River Valley Flood of 1936
Abdullah et al. Major irrigation systems on Tigris River within Mesopotamia
Shi et al. Analysis on Flood Control Impact Assessment for Linear Project Involving River and Embankment
Astwood et al. Karori water supply dams and reservoirs
Tollow Durban's Newest Water Resource‐The Inanda Dam
Lewis The Rolt Memorial Lecture, 1983 Our Debt to Roman Engineering: The Water Supply of Lincoln to the Present Day
Lazar et al. Snake Island (Black Sea): Sharing Strategic and Economic Benefits
Iordanoaia Strategy for the Transfer of River Freight Transport, From the Danube, on an Inland Canal in the South of Romania
Witcher Power to the People: Keokuk Dam and Power Plant Project
RU2575195C2 (ru) Способ строительства малых гидроэлектростанций
LES WRIGHT et al. REEFTON POWER SCHEME: AN ARCHAEOLOGICAL ASSESSMENT
Yan et al. Environmental Influence of re-navigation in the Henan Yellow River
van der Merwe Nsezi River raw water pipeline in Richards Bay
Swayne et al. GREATER CAIRO WASTEWATER PROJECT: DESIGN OF EAST BANK STAGE 1 WORKS PU MPING STATIONS, CULVERTS AND TREATMENT PLANT.
Yin On the strategy of harnessing the Yellow River
JP2020169636A (ja) [日本の技術結集発電システム] 通称1:新型揚水発電システム 通称2:伏見式発電
RU2588165C1 (ru) Речная гидроэлектростанция

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906