JP2008149915A - Airbag device for vehicle - Google Patents
Airbag device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008149915A JP2008149915A JP2006340528A JP2006340528A JP2008149915A JP 2008149915 A JP2008149915 A JP 2008149915A JP 2006340528 A JP2006340528 A JP 2006340528A JP 2006340528 A JP2006340528 A JP 2006340528A JP 2008149915 A JP2008149915 A JP 2008149915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- chamber
- introduction pipe
- gas
- inflator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、緊急時にエアバッグを膨出展開させることで乗員を保護する車両用エアバッグ装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle airbag device that protects an occupant by inflating and deploying an airbag in an emergency.
車両用エアバッグ装置として、エアバッグを膨出展開させて乗員を保護するものが実用に供されている。
実用の車両用エアバッグ装置は、乗員を保護するエアバッグと、このエアバッグを膨出展開するインフレータとを設けるようにすれば実用上十分であった。
As a vehicle airbag device, a device that inflates and deploys an airbag to protect an occupant has been put to practical use.
A practical vehicle airbag device is practically sufficient if an airbag for protecting an occupant and an inflator for inflating and deploying the airbag are provided.
このような車両用エアバッグ装置として、例えば、助手席にチャイルドシートを取付けた場合に、このチャイルドシートに配慮を加えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
一般的には、助手席にチャイルドシートを装着した場合には、エアバッグが膨出展開しないように制御していた。
しかし、車両衝突時にチャイルドシート(幼児)の安全性をより高めるためには、エアバッグを膨出展開させ、チャイルドシートを拘束するほうが好ましいという考え方がある。
In general, when a child seat is attached to the passenger seat, the airbag is controlled so as not to expand and deploy.
However, in order to further improve the safety of the child seat (infant) at the time of a vehicle collision, there is a concept that it is preferable to inflate and deploy the airbag and restrain the child seat.
特許文献1の技術を説明する。
図10は従来の基本構成を説明する図であり、車両用エアバッグ装置200は、助手席206用のエアバッグ装置であり、乗員を保護するエアバッグ201と、このエアバッグ201を膨出展開させるインフレータ202と、これらのエアバッグ201及びインフレータ202を収納するケース203と、このケース203に設けられ、エアバッグ201の膨出展開時には破断するリッド(蓋体)204と、エアバッグ201に設けられ、助手席206にチャイルドシート207を装着した時にはチャイルドシート207の背もたれ部208に臨ます(入り込む)ポケット部205とからなる。
The technique of Patent Document 1 will be described.
FIG. 10 is a diagram for explaining a conventional basic configuration. A
しかし、車両用エアバッグ装置200では、チャイルドシート207は車両の専用部品ではないので、助手席206にいろいろな種類のチャイルドシート207が取付けられる場合がある。例えば、チャイルドシート207の背もたれ部208の高さが高い場合に、エアバッグ201が背もたれ部208の上端を乗り越えることができない場合があり、このときは、エアバッグ201でチャイルドシート207の背もたれ部208を後方へ押し出してしまうことが考えられ、好ましいものではなかった。
However, in the
すなわち、多種多様なチャイルドシート等の保護対象物に対してエアバッグの緩衝作用を有効に作用させることができる車両用エアバッグ装置が望まれる。 That is, there is a demand for a vehicle airbag device that can effectively act as a cushioning action of an airbag on a protection object such as a wide variety of child seats.
本発明は、エアバッグがチャイルドシートの背もたれ部の上端を乗り越えることができない場合に、チャイルドシートの背もたれ部を後方へ押し出してしまう点を解決し、多種多様なチャイルドシート等の保護対象物に対してエアバッグの緩衝作用を有効に作用させることができる車両用エアバッグ装置を提供することを課題とする。 The present invention solves the problem that when the airbag cannot get over the upper end of the backrest portion of the child seat, the backrest portion of the child seat is pushed rearward, and the airbag is protected against various objects such as child seats. It is an object of the present invention to provide a vehicle airbag device that can effectively act as a buffering function.
請求項1に係る車両用エアバッグ装置の発明は、車両の乗員に向けて展開されるエアバッグと、このエアバッグに膨張用のガスを供給するインフレータと、エアバッグの内部に延出され、インフレータからエアバッグにガスを導く導入管と、導入管の一端が閉塞された際にガスを開放するガス開放手段と、エアバッグ下方にバッグ内方に向けて形成されたポケット部とを備えたことを特徴とする。 The invention of the vehicle airbag device according to claim 1 is an airbag that is deployed toward an occupant of the vehicle, an inflator that supplies inflation gas to the airbag, and an interior of the airbag. An introduction pipe for introducing gas from the inflator to the airbag, gas release means for releasing the gas when one end of the introduction pipe is closed, and a pocket portion formed below the airbag toward the inside of the bag It is characterized by that.
請求項2に係る発明は、導入管が、エアバッグの膨張後の内圧上昇時にガス開放手段からのガス流出を阻止する一方向弁機能を備えたことを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that the introduction pipe has a one-way valve function for preventing gas outflow from the gas release means when the internal pressure rises after the airbag is inflated.
請求項3に係る発明は、導入管が、ポケット部から遠ざかる方向に向けて配置されることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is characterized in that the introduction pipe is arranged in a direction away from the pocket portion.
請求項4に係る発明は、導入管が、エアバッグの最長方向に向けて配置されることを特徴とする。 The invention according to claim 4 is characterized in that the introduction tube is arranged toward the longest direction of the airbag.
請求項5に係る発明は、エアバッグに、インフレ一夕と導入管との間に配置される第1チャンバと、導入管の周囲を囲うように配置されるとともに導入管のインフレータと対向する側の端部とに連通され、保護対象物に当接する第2チャンバとを備えることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the airbag, the side facing the inflator of the introduction pipe and the first chamber arranged between the inflation and the introduction pipe and the circumference of the introduction pipe are arranged. And a second chamber that communicates with an end of the abutting member and abuts against an object to be protected.
請求項6に係る発明は、ガス開放手段が、第1チャンバと第2チャンバとの間に形成されることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is characterized in that the gas release means is formed between the first chamber and the second chamber.
請求項7に係る発明は、第1チャンバに、第1チャンバから導入管にガスを導く副導入管を備えたことを特徴とする。 The invention according to claim 7 is characterized in that the first chamber is provided with a sub-introduction pipe for introducing gas from the first chamber to the introduction pipe.
請求項1に係る発明では、エアバッグの内部に延出され、インフレータからエアバッグにガスを導く導入管と、導入管の一端が閉塞された際にガスを開放するガス開放手段とを備えたので、エアバッグがチャイルドシートの背もたれ部の上端を乗り越えることができない場合には、エアバッグがチャイルドシートの背もたれ部に当たり、導入管の一端が閉塞され、ガス開放手段からインフレータからのガスを逃がすことができる。これにより、エアバッグがチャイルドシートの背もたれ部に当たった状態でエアバッグの膨出展開を抑えることができる。この結果、必要以上にチャイルドシートを後方へ押し出してしまうことを回避することができる。 The invention according to claim 1 includes an introduction pipe that extends into the airbag and guides the gas from the inflator to the airbag, and a gas release means that releases the gas when one end of the introduction pipe is closed. Therefore, when the airbag cannot get over the upper end of the backrest portion of the child seat, the airbag hits the backrest portion of the child seat, one end of the introduction pipe is blocked, and the gas from the inflator can be released from the gas release means. . As a result, the airbag can be prevented from bulging and deploying in a state where the airbag is in contact with the backrest portion of the child seat. As a result, it is possible to avoid pushing the child seat backward more than necessary.
請求項2に係る発明では、導入管が、エアバッグの膨張後の内圧上昇時にガス開放手段からのガス流出を阻止する一方向弁機能を備えたので、エアバッグに保護対象物が当接するまでの間、エアバッグの内圧を保持することができる。 In the invention according to claim 2, since the introduction pipe has a one-way valve function for preventing gas outflow from the gas release means when the internal pressure rises after the airbag is inflated, until the object to be protected comes into contact with the airbag During this, the internal pressure of the airbag can be maintained.
請求項3に係る発明では、導入管が、ポケット部から遠ざかる方向に向けて配置されるので、エアバッグの膨出展開時に、ポケット部との干渉を防止することができる。これにより、ポケット部後方へのガス流入をスムースにすることができ、例えば、ポケット部による障害物の乗り越えをより確実にすることができる。この結果、ポケット部及び導入管の所望の機能を十分に発揮させることができる。 In the invention according to claim 3, since the introduction tube is arranged in a direction away from the pocket portion, interference with the pocket portion can be prevented when the airbag is inflated and deployed. Thereby, the gas inflow to the rear of the pocket portion can be made smooth, and for example, the obstacle can be overcome by the pocket portion more reliably. As a result, the desired functions of the pocket portion and the introduction tube can be sufficiently exhibited.
請求項4に係る発明では、導入管が、エアバッグの最長方向に向けて配置されるので、導入管から流入したガスを速やかに最長方向に導くことができる。これにより、乗員手前位置にバッグを速やかに展開することができるとともに、導入管に一端からのガスに流出範囲を広く設定することができる。 In the invention which concerns on Claim 4, since the introduction pipe is arrange | positioned toward the longest direction of an airbag, the gas which flowed in from the introduction pipe can be rapidly guide | induced to the longest direction. Accordingly, the bag can be quickly deployed to the position in front of the occupant, and the outflow range of the gas from one end can be set wide in the introduction pipe.
請求項5に係る発明では、エアバッグに、インフレ一夕と導入管との間に配置される第1チャンバと、導入管の周囲を囲うように配置されるとともに導入管のインフレータと対向する側の端部とに連通され、保護対象物に当接する第2チャンバとを備えるので、インフレ一夕で発生させたガスを第1チャンバに蓄え、この第1チャンバに蓄えられたガスを第2チャンバに供給することができる。この結果、保護対象物に当接する第2チャンバを円滑に膨出展開することができる。 In the invention according to claim 5, the air bag is disposed so as to surround the periphery of the introduction tube and the first chamber disposed between the inflation and the introduction tube, and the side of the introduction tube facing the inflator A second chamber that is in communication with the end of the chamber and abuts against the object to be protected, so that the gas generated during inflation is stored in the first chamber, and the gas stored in the first chamber is stored in the second chamber. Can be supplied to. As a result, the second chamber in contact with the object to be protected can be smoothly expanded and deployed.
請求項6に係る発明では、ガス開放手段が、第1チャンバと第2チャンバとの間に形成されるので、第1チャンバ及び第2チャンバの接続部分にガス開放手段を設ければよく、エアバッグの構造の簡素化を図ることができる。 In the invention according to claim 6, since the gas release means is formed between the first chamber and the second chamber, the gas release means may be provided at the connection portion between the first chamber and the second chamber. The bag structure can be simplified.
請求項7に係る発明では、第1チャンバに、第1チャンバから導入管にガスを導く副導入管を備えたので、第1チャンバから第2チャンバに効率よくインフレータで発生させたガスを供給することができる。 In the invention according to claim 7, since the first chamber is provided with the sub-introduction pipe for guiding the gas from the first chamber to the introduction pipe, the gas generated by the inflator is efficiently supplied from the first chamber to the second chamber. be able to.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両用エアバッグ装置を採用した車両の斜視図であり、図中、10は車両、11は車室、12はインストルメントパネル、13はフロントガラス、14はフロントピラー、16はシフトレバー、17は車両用メータ、18はステアリング、19はドア、21は運転席シート、22は助手席シート、23はチャイルドシート、24は背もたれ部、25は運転席用エアバッグモジュールを示す。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle employing a vehicle airbag device according to the present invention, in which 10 is a vehicle, 11 is a passenger compartment, 12 is an instrument panel, 13 is a windshield, 14 is a front pillar, 16 is a shift lever, 17 is a vehicle meter, 18 is a steering wheel, 19 is a door, 21 is a driver's seat, 22 is a passenger seat, 23 is a child seat, 24 is a backrest, and 25 is a driver's seat airbag module. .
本発明に係る車両用エアバッグ装置(助手席用エアバッグモジュール)30は、多種多様なチャイルドシート23等の保護対象物に対してエアバッグ31(図2参照)の緩衝作用を有効に作用させることができる装置である。
The vehicle airbag device (passenger seat airbag module) 30 according to the present invention effectively acts on the cushioning action of the airbag 31 (see FIG. 2) against various objects to be protected such as the
図2は本発明に係る車両用エアバッグ装置の斜視図であり、図3は図2に示す車両用エアバッグ装置の側面断面図である。
車両用エアバッグ装置30は、車両10(図1参照)の乗員に向けて展開されるエアバッグ31と、エアバッグ31に膨張用のガスを供給するインフレータ32と、これらのエアバッグ31及びインフレータ32を収納するケース33と、ケース33に被せることでエアバッグ31及びインフレータ32を被覆するとともに、エアバッグ31の膨出展開時には破断するリッド(蓋体)34とからなる。
FIG. 2 is a perspective view of the vehicle airbag apparatus according to the present invention, and FIG. 3 is a side sectional view of the vehicle airbag apparatus shown in FIG.
The
エアバッグ31は、インフレータ32側に配置することでリッド34を破断する第1チャンバ37と、この第1チャンバ37に接続することで保護対象物に当接する第2チャンバ38と、これらの第1チャンバ37及び第2チャンバ38を連結する連結帯(連結布)39,39と、第2チャンバ38に一体的に形成される導入管45とからなる。
The
第1チャンバ37は、布状部材にて形成した部材であり、インフレ一夕32と第2チャンバ38との間に配置されるものであり、チャンバ本体41と、このチャンバ本体41に連続的に形成され、第2チャンバ38に臨ませることで第2チャンバ38にインフレータ32で発生させたガスを供給する副導入管42を備える。
The
第1チャンバ37に、第1チャンバ37から導入管にガスを導く副導入管42を備えたので、第1チャンバ37から第2チャンバ38に効率よくインフレータ32で発生させたガスを供給することができる。
Since the
第2チャンバ38は、保護対象物に当接する部分であり、チャンバ本体44と導入管45との根本部分(接続部分)の開口であって第1チャンバ37の副導入管42を臨ませるとともに、第1チャンバ37からのガスを開放するガス開放手段46と、第2チャンバ38の下方に内方に向けて形成され、チャイルドシート23(図1参照)の背もたれ部24に臨ませるポケット部47とからなる。
The
第2チャンバ38のチャンバ本体44は、布状部材にて形成した部材であり、導入管45の周囲を囲うように配置されるとともに、導入管45のインフレータ32と対向する側の端部(根本部分)と連通されるものである。なお、導入管45のインフレータ32と対向する側の端部(根本部分)にはガス開放手段46が位置する。
The chamber
導入管45は、布状部材にて形成した部材であり、ポケット部47から遠ざかる方向に向けて配置され、第2チャンバ38の最長方向に向けて配置され、且つ導入管45の第2チャンバ38側端部(先端)45aの内径が先細りに形成され、第2チャンバ38の膨張後の内圧上昇時にガス開放手段46からのガス流出を阻止する一方向弁機能を備える。
The
ここで、図3に導入管45の中心線Aを示し、導入管45の中心線Aは、ポケット部47から遠ざかる方向に向けるとともに、第2チャンバ38の長手方向に指向したものである。
Here, the center line A of the
すなわち、導入管45が、ポケット部47から遠ざかる方向に向けて配置されるので、エアバッグ31(第2チャンバ38)の膨出展開時に、ポケット部47との干渉を防止することができる。これにより、ポケット部47後方へのガス流入をスムースにすることができ、例えば、ポケット部47による障害物(図1に示すチャイルドシート23)の乗り越えをより確実にすることができる。この結果、ポケット部47及び導入管45の所望の機能を十分に発揮させることができる。
That is, since the
また、導入管45が、エアバッグ31(第2チャンバ38)の最長方向に向けて配置されるので、導入管45の一端(先端)45aとエアバッグ31を内面を離すことができる。この結果、エアバッグ31の膨出展開途中でエアバッグ31を必要以上に縦長に膨出させてしまうことを回避することができ、エアバッグ31の膨出展開途中でもエアバッグ31の膨出展開完了時の外形に倣いつつ膨出展開することができる。
In addition, since the
ガス開放手段46は、第1チャンバ37と第2チャンバ38との間に形成され、導入管45の一端(先端)45aが第2チャンバ38の内面を介して閉塞された際に、第1チャンバ37から供給されるガスを開放する手段である。
The gas release means 46 is formed between the
ガス開放手段46が、第1チャンバ37と第2チャンバ38との間に形成されるので、第1チャンバ37及び第2チャンバ38の連結帯39,39で接続した隙間(空間)部分にガス開放手段46を設ければよく、エアバッグ31の構造の簡素化を図ることができる。
Since the gas release means 46 is formed between the
連結帯39は、布状部材にて形成した部材であり、リッド34の内周に沿って配置したものである。
The
図4(a),(b)は図2に示す車両用エアバッグ装置の膨出展開初期の説明図である。
(a)において、ケース33にインフレータ32を収納し、ケース33に第1チャンバ37を折り畳んで収納し、この折り畳んだ第1チャンバ37の上に折り畳んだ第2チャンバ38を重ねて収納し、これらのインフレータ32、第1チャンバ37及び第2チャンバ38を収納済みのケース33にリッド34を被せた車両用エアバッグ30の待機状態を示す。
4 (a) and 4 (b) are explanatory views of the initial stage of the inflation and deployment of the vehicle airbag device shown in FIG.
In (a), the
(b)において、インフレータ32を着火してエアバッグ膨張用のガスを発生させ、先ず第1チャンバ37を膨出展開させ、この1チャンバ37でリッド34を破断し、第1チャンバ37の副導入管42を第2チャンバ38の導入管45に臨ませる。インフレータ32で発生させたガスを第1チャンバ37及び導入管45を介して第2チャンバ38に供給し、第2チャンバ38を膨出展開する。このときに、連結帯39,39の隙間部分から外気と連通された開口であるガス開放手段46から外気を導入管45内に吸い込むように構成してもよい。ガス開放手段46から外気を導入管45内に吸い込むように構成することで、インフレータ32で発生させるガスの量を削減してもよい。
In (b), the
エアバッグ31は、インフレ一夕32と導入管45との間に配置される第1チャンバ37と、導入管45の周囲を囲うように配置されるとともに導入管45のインフレータ32と対向する側の端部とに連通され、保護対象物に当接する第2チャンバ38とを備えるので、インフレ一夕32で発生させたガスを第1チャンバ37に蓄え、この第1チャンバ37に蓄えられたガスを導入管45を介して第2チャンバ38に供給することができる。この結果、保護対象物に当接する第2チャンバ38を円滑に膨出展開することができる。
The
図5(a),(b)は図2に示す車両用エアバッグ装置の膨出展開途中の説明図である。
(a)において、さらに、導入管45からインフレータ32で発生させたガスを第2チャンバ38に供給するとともに、連結帯39,39の隙間部分から外気と連通された開口であるガス開放手段46から外気を導入管45内に吸い込みつつ、第2チャンバ38に供給することで、第2チャンバ38の膨出展開を進める。この段階では、インフレータ32側である第1チャンバ37及び導入管45の圧力は第2チャンバ38のチャンバ本体44の圧力よりも高い。
5 (a) and 5 (b) are explanatory views in the middle of the inflation and deployment of the vehicle airbag device shown in FIG.
In (a), the gas generated by the inflator 32 from the
(b)において、第2チャンバ38の膨出展開が完了し、インフレータ32で発生させるガス量が少なくなると、インフレータ32側の第1チャンバ37及び導入管45の圧力に対して第2チャンバ38のチャンバ本体44の圧力が高くなる。なお、第1チャンバ37及び導入管45の圧力は、ガス開放手段46で外気に通じているのでほぼ大気圧に近い値を示す。
In (b), when the expansion of the
導入管45は布状部材にて形成した部材であるので、上記のように、チャンバ本体44の圧力が第1チャンバ37及び導入管45の圧力よりも高くなった場合には、張りを失い導入管45の一端(先端)45aが閉じる作用をなし、第2チャンバ38のチャンバ本体44の圧力が保持される。
Since the
すなわち、導入管45が、エアバッグ31の膨張後の内圧上昇時にガス開放手段46からのガス流出を阻止する一方向弁機能を備えたので、エアバッグ31に保護対象物が当接するまでの間、エアバッグ31の内圧を保持することができる。
That is, since the
図6は図2に示す車両用エアバッグ装置の膨出展開終期の説明図であり、助手席シート22に乗車した保護対象物である乗員51を第2チャンバ38で受け止め、乗員51に加わる衝撃の吸収を図ることができる。上記のように、第2チャンバ38(エアバッグ31)は、チャンバ本体44の膨張後内圧上昇時にガス開放手段46からのガス流出を阻止する一方向弁機能を備えた導入管45を有するので、乗員51が第2チャンバ38に当接するまでの間十分に第2チャンバ38の内圧を保持することができる。
FIG. 6 is an explanatory diagram at the end of the inflated deployment of the vehicle airbag device shown in FIG. 2. Can be absorbed. As described above, the second chamber 38 (airbag 31) has the
図7(a),(b)は図2に示す車両用エアバッグ装置のチャイルドシートを搭載したときの膨出展開初期の説明図である。
(a)において、インフレータ32を着火してエアバッグ膨張用のガスを発生させ、先ず第1チャンバ37を膨出展開させ、この第1チャンバ37でリッド34を破断し、第1チャンバ37の副導入管42を第2チャンバ38の導入管45に臨ませる。インフレータ32で発生させたガスを第1チャンバ37及び導入管45を介して第2チャンバ38に供給し、第2チャンバ38を助手席シート22に取付られたチャイルドシート23に向けて膨出展開する。このときに、連結帯39,39の隙間部分から外気と連通された開口であるガス開放手段46から外気を導入管45内に吸い込むように構成してもよい。
7 (a) and 7 (b) are explanatory views at the initial stage of inflation when the child seat of the vehicle airbag apparatus shown in FIG. 2 is mounted.
In (a), the
(b)において、さらに、導入管45からインフレータ32で発生させたガスを第2チャンバ38に供給することで、第2チャンバ38の膨出展開を進める。この段階で、一般的には第2チャンバ38はチャイルドシート23の背もたれ部24を乗り越えて、第2チャンバ38のポケット部47が背もたれ部24に嵌り込むことができる。
Further, in (b), the gas generated by the inflator 32 from the
図8(a),(b)は図2に示す車両用エアバッグ装置のチャイルドシートを搭載したときの膨出展開終期の説明図である。
(a)において、さらに、導入管45からインフレータ32で発生させたガスを第2チャンバ38に供給することで、第2チャンバ38の膨出展開を進める。この段階では、インフレータ32側である第1チャンバ37及び導入管45の圧力は第2チャンバ38のチャンバ本体44の圧力よりも高い。また、チャイルドシート23の背もたれ部24が第2チャンバ38のポケット部47で覆われる。
FIGS. 8A and 8B are explanatory views at the end of the expansion and deployment when the child seat of the vehicle airbag apparatus shown in FIG. 2 is mounted.
Further, in (a), the gas generated by the inflator 32 from the
(b)において、第2チャンバ38の膨出展開が完了し、インフレータ32で発生させるガス量が少なくなると、インフレータ32側の第1チャンバ37及び導入管45の圧力に対して第2チャンバ38のチャンバ本体44の圧力が高くなる。なお、第1チャンバ37及び導入管45の圧力は、ガス開放手段46で外気に通じているのでほぼ大気圧に近い値を示す。導入管45は布状部材にて形成した部材であるので、上記のように、チャンバ本体44の圧力が第1チャンバ37及び導入管45の圧力よりも高くなった場合には、導入管45の一端(先端)45aが閉じる作用をなし、第2チャンバ38のチャンバ本体44の圧力が保持され、エアバッグ31の膨出展開が完了する。
In (b), when the expansion of the
図9(a),(b)は図2に示す車両用エアバッグ装置のチャイルドシートを搭載したときの膨出展開途中の説明図である。図7(b)において、一般的には第2チャンバ38はチャイルドシート23の背もたれ部24を乗り越えて、第2チャンバ38のポケット部47が背もたれ部24に嵌り込むことができるものとしたが、チャイルドシート23は車両の専用部品ではないので、助手席シート22にいろいろな種類のチャイルドシート23が取付けられる場合がある。例えば、チャイルドシート23の背もたれ部24の高さが高い場合に、第2チャンバ38が背もたれ部24の上端を乗り越えることができない場合があると思われる。
FIGS. 9A and 9B are explanatory views in the middle of the expansion and deployment when the child seat of the vehicle airbag apparatus shown in FIG. 2 is mounted. In FIG. 7 (b), the
(a)において、インフレータ32を着火してエアバッグ膨張用のガスを発生させ、先ず第1チャンバ37を膨出展開させ、この第1チャンバ37でリッド34を破断し、第1チャンバ37の副導入管42を第2チャンバ38の導入管45に臨ませ、この導入管45からインフレータ32で発生させたガスを第2チャンバ38を助手席シート22に取付られたチャイルドシート23に向けて膨出展開する。このときに、例えば、チャイルドシート23の背もたれ部24の高さが高い場合に、第2チャンバ38が背もたれ部24の上端を乗り越えることができない。
In (a), the
(b)において、さらに、導入管45からインフレータ32で発生させたガスを第2チャンバ38に供給し、第2チャンバ38の膨出展開を進める。これにより、導入管45の一端(先端)45aはチャンバ本体44の内面に当接し、導入管45が塞がれ、インフレータ32で発生させたガスは、第1チャンバ37の副導入管42を経由してガス開放手段46から大気中に放出される。すなわち、チャンバ本体44の膨出展開を抑えることができる。この結果、一定の圧力でチャイルドシート23の背もたれ部24を支持することができる。
In (b), the gas generated in the inflator 32 from the
車両用エアバッグ装置30は、エアバッグ31の内部に延出され、インフレータ32からエアバッグ31にガスを導く導入管45と、導入管45の一端(先端)45aがエアバッグ31を介して閉塞された際にガスを開放するガス開放手段46とを備えたものと言える。
The
すなわち、エアバッグ31がチャイルドシート23の背もたれ部24の上端を乗り越えることができない場合には、エアバッグ31がチャイルドシート23の背もたれ部24に当たり、導入管45の一端(先端)45aがエアバッグ31を介して閉塞され、ガス開放手段46からインフレータ32からのガスを逃がすことができる。これにより、エアバッグ31がチャイルドシート23の背もたれ部24に当たった状態でエアバッグ31の膨出展開を抑えることができる。この結果、必要以上にチャイルドシート23を後方へ押し出してしまうことを回避することができ、一定の圧力でチャイルドシート23の背もたれ部24を支持することができる。
That is, when the
尚、本発明に係る車両用エアバッグ装置は、乗員51を受け止める際に、第2チャンバ38(エアバッグ31)の内圧を減少させるためのベントホールを、チャンバ本体44等に適宜設けることを妨げるものではない。
Note that the vehicle airbag apparatus according to the present invention prevents the
本発明に係る車両用エアバッグ装置は、セダンやワゴンなどの乗用車に採用するのに好適である。 The vehicle airbag apparatus according to the present invention is suitable for use in passenger cars such as sedans and wagons.
10…車両、30…車両用エアバッグ装置、31…エアバッグ、32…インフレータ、37,38…第1・第2チャンバ、42…副導入管、45…導入管、46…ガス開放手段、47…ポケット部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006340528A JP4462631B2 (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Airbag device for vehicle |
US11/957,879 US7731232B2 (en) | 2006-12-18 | 2007-12-17 | Vehicle airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006340528A JP4462631B2 (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Airbag device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008149915A true JP2008149915A (en) | 2008-07-03 |
JP4462631B2 JP4462631B2 (en) | 2010-05-12 |
Family
ID=39652574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006340528A Expired - Fee Related JP4462631B2 (en) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | Airbag device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4462631B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011168120A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Mazda Motor Corp | Vehicle occupant protection device |
JP2016016716A (en) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular airbag device |
JP2017024478A (en) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | Airbag device for vehicle |
WO2024122216A1 (en) * | 2022-12-05 | 2024-06-13 | オートリブ ディベロップメント エービー | Occupant restraint apparatus |
-
2006
- 2006-12-18 JP JP2006340528A patent/JP4462631B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011168120A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Mazda Motor Corp | Vehicle occupant protection device |
JP2016016716A (en) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular airbag device |
JP2017024478A (en) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | Airbag device for vehicle |
WO2024122216A1 (en) * | 2022-12-05 | 2024-06-13 | オートリブ ディベロップメント エービー | Occupant restraint apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4462631B2 (en) | 2010-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4337850B2 (en) | Airbag device for driver's seat | |
JP5942969B2 (en) | Front seat airbag system | |
JP6263627B2 (en) | Airbag device | |
US7731232B2 (en) | Vehicle airbag device | |
JP5155592B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4193854B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
US20120133114A1 (en) | Internal airbag device | |
JP2003034215A (en) | Device for occupant protection | |
JP5212555B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4683834B2 (en) | Crew protection device | |
JP2008149965A (en) | Air bag device | |
US20070108745A1 (en) | Side impact airbag | |
JP2011126413A (en) | Side airbag device attached to seat | |
JP4462631B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP4611882B2 (en) | Crew protection device | |
CN111660987B (en) | Airbag system | |
JP2006123628A (en) | Air bag device | |
JP2008143273A (en) | Vehicular occupant crash protector | |
US20120025503A1 (en) | Unitary diffusers for use with air bag cushion inflators | |
JP2007030786A (en) | Rollover protector | |
JP2008149916A (en) | Airbag device for vehicle | |
JP2008137456A (en) | Airbag device | |
JP4453481B2 (en) | Occupant protection device and occupant protection method | |
JP2008149918A (en) | Airbag device for vehicle | |
JP4492546B2 (en) | Airbag device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |