JP2008146764A - オーディオ装置 - Google Patents

オーディオ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146764A
JP2008146764A JP2006333988A JP2006333988A JP2008146764A JP 2008146764 A JP2008146764 A JP 2008146764A JP 2006333988 A JP2006333988 A JP 2006333988A JP 2006333988 A JP2006333988 A JP 2006333988A JP 2008146764 A JP2008146764 A JP 2008146764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
audio file
file
image
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006333988A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinari Iwasaki
晃也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006333988A priority Critical patent/JP2008146764A/ja
Publication of JP2008146764A publication Critical patent/JP2008146764A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが簡易に所望の画像データを格納できる「オーディオ装置」を提供する。
【解決手段】オーディオ装置10の制御部6は、再生の対象となるポータブルオーディオプレイヤ100のオーディオファイルが変化したならば、ポータブルオーディオプレイヤ100から、新たに再生対象となったオーディオファイルのメタ情報と、新たに再生対象となったオーディオファイルに関連付けられている画像ファイルの画像データを取得する。そして、取得した新たに再生対象となったオーディオファイルのメタ情報が、記憶装置8に設定された画像データ抽出キー情報が示す条件を満たしているかどうかを調べ、満たしていない場合には、取得したメタ情報画像ファイルの画像データが表す画像を表示装置2に表示し、満たしている場合には、新たに再生対象となったオーディオファイルの再生をスキップし、取得した画像データを記憶装置8に保存する。
【選択図】図1

Description

本発明は、オーディオ装置に画像データを転送し格納する技術に関するものである。
オーディオ装置に画像データを転送し格納する技術としては、パーソナルコンピュータにおいて画像データを記録したリムーバブルな記憶媒体を作成し、オーディオ装置に、当該記憶媒体から画像データを読み取らせてオーディオ装置内に格納させる技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
一方、オーディオ装置としては、内蔵したHDDや半導体メモリに楽曲のオーディオファイルを記録し、記録したオーディオファイルを再生出力するポータブルオーディオプレイヤ(「ポータブル楽曲プレイヤ」とも呼称される)を組込可能なオーディオ装置も知られている(たとえば、特許文献1、特許文献2)。このようなオーディオ装置は、ポータブルオーディオプレイヤを接続するコネクタと、表示装置と、入力装置と、スピーカやオーディオアンプなどのオーディオ出力部とを備え、コネクタに接続されたポータブルオーディオプレイヤの操作を表示装置と入力装置とを用いたユーザインタフェースを介してユーザより受け付けると共に、当該ユーザインタフェースを介してユーザから再生を指示された楽曲のオーディオファイルをポータブルオーディオプレイヤに再生させると共に、当該再生に伴ってコネクタに入力する当該楽曲のオーディオ信号をオーディオ出力部から出力する。
また、このようなポータブルオーディオプレイヤに格納されるオーディオファイルやその他のメディアファイルやプレイリストなどコンテンツの内容を、当該ポータブルオーディオプレイヤが、パーソナルコンピュータに接続されたときに、パーソナルコンピュータ上で稼働しているジュークボックスアプリケーションが管理しているコンテンツの内容に同期化する(一致性させる)技術も知られている(たとえば、特許文献4)。なお、ジュークボックスアプリケーションは、パーソナルコンピュータ上で、オーディオファイルの管理や再生を行うアプリケーションである。
特開2005-309069号公報 特開2002-175685号公報 特開2006-48867号公報 特表2005-507130号公報
前述した、パーソナルコンピュータで作成したリムーバブルな記憶媒体から画像データをオーディオ装置に読み取らせ、オーディオ装置内に格納させる技術は、パーソナルコンピュータが取り扱えるリムーバブルな記憶媒体用のインタフェースを備えていないオーディオ装置には適用することができない。また、そのようなインタフェース備えている場合でも、オーディオ装置において、記憶媒体から画像データを読み出して格納するための、ユーザのオーディオ装置に対する煩雑な作業が必要となる。
そこで、本発明は、ユーザが簡易に所望の画像データをオーディオ装置に格納できるようにすることを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、楽曲の属性を表すメタ情報が設定されたオーディオファイルと、オーディオファイルに関連付けられた画像とを記憶し、記憶したオーディオファイルの再生を行うポータブルオーディオプレイヤを接続可能なオーディオ装置に、ポータブルオーディオプレイヤを制御して、ポータブルオーディオプレイヤに格納されたオーディオファイルを再生する再生制御手段と、画像を記憶する画像記憶手段と、前記ポータブルオーディオプレイヤに記憶されているオーディオファイルのメタ情報を取得を参照し、予め定めた条件を満たすメタ情報が設定されたオーディオファイルに関連付けられた画像を前記ポータブルオーディオプレイヤから取得し、前記画像記憶手段に記憶する付加情報処理部とを備えたものである。
このようなオーディオ装置によれば、ユーザは、簡易に、パーソナルコンピュータ上の所望の画像をオーディオ装置に転送し格納することができるようになる。
すなわち、パーソナルコンピュータ上で稼働するジュークボックスアプリケーションなどを用いて、ユーザが、所望の画像を適当なオーディオファイルに関連付けると共に、当該オーディオファイルのメタ情報を前記条件を満たすように編集し、ジュークボックスアプリケーションの機能を利用して、当該オーディオファイルを当該オーディオファイルに関連付けた画像と共に、ポータブルオーディオプレイヤに転送格納すると、その後、ポータブルオーディオプレイヤがオーディオ装置に接続された際に、オーディオ装置によって、自動的に、メタ情報に基づいて、ポータブルオーディオプレイヤに格納されているオーディオファイルのうちから、所望の画像が関連付けられたオーディオファイルが特定され、当該オーディオファイルに関連付けられた画像、すなわち、ユーザ所望の画像がポータブルオーディオプレイヤからオーディオ装置に転送され格納されることになる。
また、このようなオーディオ装置によれば、ポータブルオーディオプレイヤを介して画像をオーディオ装置に転送し格納することができるので、オーディオ装置に、ポータブルオーディオプレイヤ用のインタフェース以外の特段の記憶媒体用のインタフェースは必要ない。
ここで、このようなオーディオ装置が表示装置を備えている場合には、前記付加情報処理部を、前記再生制御手段が再生するオーディオファイルを再生対象オーディオファイルとして、再生対象オーディオファイルのメタ情報と、再生対象オーディオファイルに関連付けられた画像とを前記ポータブルオーディオプレイヤより取得する付加情報取得手段と、前記付加情報取得手段が取得したメタ情報が前記条件を満たす場合に、前記付加情報取得手段が取得した画像を前記画像記憶手段に記憶すると共に、前記再生制御手段に、当該再生対象オーディオファイルの再生をスキップさせる画像記憶処理手段と、前記付加情報取得手段が取得したメタ情報が前記条件を満たさない場合に、前記付加情報取得手段が取得したメタ情報と画像とのうちの少なくとも一方を前記表示装置に表示する付加情報提示手段とより構成してもよい。このようにすることによりポータブルオーディオプレイヤのオーディオファイルの再生処理の一環として、ポータブルオーディオプレイヤからオーディオ装置への、所望の画像の転送、格納を行うことができるようになる。
また、以上のオーディオ装置において、前記メタ情報は、楽曲のタイトルを表す文字列と楽曲のアーティストを表す文字列を含むものであってよく、この場合、前記条件は、前記メタ情報に含まれる楽曲のタイトルを表す文字列と楽曲のアーティストを表す文字列とのうちの少なくとも一方が満たすべき条件を含むものとしてよい。
以上のように、本発明によれば、ユーザが簡易に所望の画像データをオーディオ装置に格納することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1に本実施形態に係るオーディオ装置の構成を示す。
以下、本発明の実施形態を、自動車に搭載されるオーディオ装置(カーオーディオ装置)への適用を例にとり説明する。
図1に、本実施形態に係るオーディオ装置の構成を示す。
図示するように、オーディオ装置10は、入力装置1、LCDなどである表示装置2、スピーカ3、オーディオ信号のイコライズ機能や増幅機能を備えたオーディオアンプ部4、オーディオセレクタ5、制御部6、ポータブルオーディオプレイヤ100を挿抜可能に接続するコネクタ7、記憶装置8、ラジオ受信機やCDプレイヤなどである1または複数のオーディオソース9などを備えている。
そして、このような構成において、制御部6は、入力装置1と表示装置2を用いたユーザインタフェース上でユーザの各種操作を受け付けて各部を制御する。
すなわち、制御部6は、ユーザの出力ソース選択操作に応じて、ポータブルオーディオプレイヤ100とオーディオソース9のいずれかを、出力ソース機器に設定すると共に、オーディオセレクタ5に出力ソース機器が出力するオーディオ信号をオーディオアンプ部4に出力させる。また、ユーザの再生制御操作に応じて出力ソース機器の再生動作を制御したり、ユーザのボリューム調整操作や音質調整操作に応じて、オーディオアンプ部4のイコライズ機能や増幅機能の特性を制御する。オーディオアンプ部4は、オーディオセレクタ5から入力するオーディオ信号に、制御部6の制御に従った特性のイコライズや増幅を施してスピーカ3に出力する。
次に、ポータブルオーディオプレイヤ100には、図2aに示すように、プレイヤデータベースと、複数のオーディオファイルと、複数の画像ファイルとが記憶される。
また、プレイヤデータベースには、オーディオファイルのリストであるプレイリストを1または複数表すプレイリスト情報と、楽曲情報とが格納されている。そして、楽曲情報は、ポータブルオーディオプレイヤ100に格納されている各オーディオファイル毎に対応して各々設けられた楽曲情報レコードを有し、各楽曲情報レコードには、対応するオーディオファイルに格納されているオーディオデータが表す楽曲の属性を表すメタ情報と、オーディオファイルの識別情報などの、対応するオーディオファイルの各種情報を表すオーディオファイル情報と、画像ファイルの識別情報などの、対応するオーディオファイルに関連付けられている画像ファイルの各種情報を表す画像ファイル情報が登録される。また、各楽曲情報に登録される楽曲のメタ情報としては、楽曲のタイトル、アーティスト名、アルバム名、ジャンル等が登録される。
一方、記憶装置8には、図2bに示すように、記憶装置8に格納する画像ファイルの画像データを、ポータブルオーディオプレイヤ100に格納されている画像ファイルのうちから抽出するための条件が、画像データ抽出キー情報として格納されている。ここで、この画像データ抽出キー情報としては、画像データを抽出する画像ファイルが関連付けられているオーディオファイルのメタ情報が満たすべき条件を表すものとする。
すなわち、たとえば、タイトル=XXXXX、アーティスト名=ZZZZZなどの条件を、画像データ抽出キー情報として記憶装置8に格納するようにする。なお、この画像データ抽出キー情報で規定する条件は、タイトル、アーティスト名、アルバム名、ジャンル等のメタ情報の項目のうちの任意数の任意の項目の条件としてよい。ただし、この条件は、通常の楽曲の属性を表すメタ情報がおよそ満たすことのない条件を設定する。
さて、このような構成において、ポータブルオーディオプレイヤ100は、図1に示すように、ユーザが自宅等に所持するパーソナルコンピュータ20にも、オーディオ装置10にも選択的に接続できるように構成されている。
ここで、パーソナルコンピュータ20上では、ジュークボックスアプリケーション21と呼ばれる、オーディオファイルの管理、再生を行うアプリケーションが稼働しており、ユーザは、このジュークボックスアプリケーション21に対して、パーソナルコンピュータ20上のオーディオファイルを、ジュークボックスアプリケーション21が管理するオーディオファイルとして登録することができる。また、ジュークボックスアプリケーション21は、管理している各オーディオファイルのリストをプレイリストとして管理しており、ユーザは、このプレイリストを適宜編集、登録することができる。また、ジュークボックスアプリケーション21は、管理している各オーディオファイルに関連付けられた画像ファイルも管理しており、ユーザは、ジュークボックスアプリケーション21が管理しているオーディオファイルに対して、パーソナルコンピュータ20上の任意の画像ファイルを関連付けることができる。また、ジュークボックスアプリケーション21は、管理しているオーディオファイルのタイトル、アーティスト名、アルバム名、ジャンル等のメタ情報も併せて管理しており、ユーザは、ジュークボックスアプリケーション21が管理しているオーディオファイルのメタ情報を適宜編集することができる。
したがって、ユーザは、ジュークボックスアプリケーション21に任意のオーディオファイルを登録すると共に、当該オーディオファイルのメタ情報の各項目に所望の文字列を設定したり、当該オーディオファイルに所望の画像ファイルを関連付けたりすることができる。
なお、オーディオファイルに関連付けられた画像ファイルは、ジュークボックスアプリケーション21によって、当該オーディオファイルの再生時や、当該オーディオファイルの管理情報の表示を要求された時に再生され、当該オーディオファイルのメタ情報と共に表示されることになる。一般的には、このようにオーディオファイルに関連付ける画像ファイルは、オーディオファイルの画像データが表す楽曲が含まれるアルバム/シングルのジャケット写真などが用いられる。
さて、ポータブルオーディオプレイヤ100は、オーディオ装置10にも、パーソナルコンピュータ20にも接続されていないときには、ポータブルオーディオプレイヤ100自身が備える操作部に対するユーザ操作に応じて、記憶しているプレイリストやオーディオファイルを再生出力する。
また、ポータブルオーディオプレイヤ100が、パーソナルコンピュータ20に接続されているときには、パーソナルコンピュータ20上で稼働しているジュークボックスアプリケーション21によって、ユーザ操作に応じて、または、ポータブルオーディオプレイヤ100の接続に応答して上記特許文献4のような、コンテンツの同期化が行われる。
すなわち、パーソナルコンピュータ20に接続されているときには、ユーザ操作に応じて、または、ポータブルオーディオプレイヤ100の接続に応答して、パーソナルコンピュータ20上で稼働しているジュークボックスアプリケーション21によって、ポータブルオーディオプレイヤ100に対する、ジュークボックスアプリケーション21が管理しているオーディオファイルの転送及び格納や、当該オーディオファイルに関連付けられている画像ファイルのポータブルオーディオプレイヤ100への転送及び格納や、プレイヤデータベースの更新が行われる。ここで、ジュークボックスアプリケーション21によるプレイヤデータベースの更新は、ジュークボックスアプリケーション21が管理しているプレイリストとオーディオファイルとの関係や、オーディオファイルとオーディオファイルのメタ情報とオーディオファイルに関連付けられている画像ファイルとの関係が、ポータブルオーディオプレイヤ100においても維持されるようにプレイヤデータベースを更新することにより行う。
すなわち、たとえば、ジュークボックスアプリケーション21によってオーディオファイルX、Y、Zの3つのオーディオファイルが登録されたプレイリストが管理されていれば、オーディオファイルX、Y、Zを転送して格納したポータブルオーディオプレイヤ100上のオーディオファイルx、y、zの3つのオーディオファイルが登録されたプレイリストが、プレイヤデータベースのプレイリスト情報に登録される。
また、たとえば、ジュークボックスアプリケーション21によって管理されているパーソナルコンピュータ20上のオーディオファイルAのメタ情報は、オーディオファイルAを転送して格納したポータブルオーディオプレイヤ100上のオーディオファイルaの楽曲情報レコードのメタ情報に登録される。また、ジュークボックスアプリケーション21によってオーディオファイルAに関連付けられているパーソナルコンピュータ20上の画像ファイルAを転送元とするポータブルオーディオプレイヤ100上の画像ファイルaの情報が、オーディオファイルaの楽曲情報レコードの画像ファイル情報に登録される。
この結果、ユーザは、ジュークボックスアプリケーション21を介して、所望の文字列をメタ情報として与え、所望の画像ファイルを関連付けたオーディオファイルを、当該画像ファイルと共に、簡易にポータブルオーディオプレイヤ100に格納することができる。
さて、ユーザは、オーディオ装置10に格納したいパーソナルコンピュータ20上の画像ファイルがある場合、以上のようなジュークボックスアプリケーション21とポータブルオーディオプレイヤ100の機能を利用して、オーディオ装置10に転送し格納したい画像ファイルを関連付けた、記憶装置8に格納されている画像データ抽出キー情報が示す条件を満たすメタ情報を設定したオーディオファイルを作成し、当該画像ファイルと共にポータブルオーディオプレイヤ100に格納する。すなわち、前述の例のように、オーディオ装置10の記憶装置8に画像データ抽出キー情報としてタイトル=XXXXX、アーティスト名=ZZZZZが格納されている場合には、タイトルをXXXXX、アーティスト名をZZZZZとしたメタ情報を設定し、オーディオ装置10に格納したい画像ファイルに関連付けたオーディオファイルをジュークボックスアプリケーション21に登録することにより、ジュークボックスアプリケーション21の同期化機能を利用して、当該オーディオファイルを関連付けた画像ファイルと共に、ポータブルオーディオプレイヤ100に格納する。
さて、ポータブルオーディオプレイヤ100は、オーディオ装置10に接続しているときには、制御部6からコネクタ7を介して発行されたコマンドによって、記憶しているプレイリストやオーディオファイルの再生動作が制御される。そして、ポータブルオーディオプレイヤ100は、コネクタ接続時におけるオーディオファイルの再生動作時には再生したオーディオ信号をコネクタ7を介してオーディオセレクタ5に出力する。また、ポータブルオーディオプレイヤ100は、オーディオ装置10に接続しているときには、制御部6からコネクタ7を介して発行されたコマンドによって、再生中のオーディオファイルのメタ情報を要求されると、プレイヤデータベースの再生中のオーディオファイルの楽曲情報レコードに登録されているメタ情報を読み出し、コネクタ7を介して制御部6に送信する処理も行う。また、ポータブルオーディオプレイヤ100は、制御部6からコネクタ7を介して発行されたコマンドによって、再生中のオーディオファイルに関連付けられた画像ファイルの画像データを要求されると、プレイヤデータベースの再生中のオーディオファイルの楽曲情報レコードに登録されている画像ファイル情報が示す画像ファイルを読み出し、コネクタ7を介して制御部6に画像ファイルに格納されている画像データを送信する処理も行う。
一方、オーディオ装置10の制御部6は、ポータブルオーディオプレイヤ100が出力ソース機器に設定されている期間中、入力装置1に対するユーザ操作等に応じて、ポータブルオーディオプレイヤ100のプレイリストやオーディオファイルを再生対象とし、ポータブルオーディオプレイヤ100のプレイリストやオーディオファイルの再生状態を管理しつつ、再生対象となったプレイリストやオーディオファイルのポータブルオーディオプレイヤ100における再生を制御する再生制御処理を行う。
また、このような再生制御処理と併せて、ポータブルオーディオプレイヤ100が出力ソース機器に設定されている期間中、制御部6は、図3に示す再生中楽曲情報提示処理を行う。
図示するように、この再生中楽曲情報提示処理は、ポータブルオーディオプレイヤ100における再生の対象となっているオーディオファイルが変化するのを、再生制御処理が管理しているポータブルオーディオプレイヤ100のオーディオファイル再生状態を参照しつつ監視する(ステップ302)。
そして、ポータブルオーディオプレイヤ100における再生の対象となっているオーディオファイルが変化したならば、ポータブルオーディオプレイヤ100にコマンドを発行し、新たに再生対象となったオーディオファイルのメタ情報と、新たに再生対象となったオーディオファイルに関連付けられた画像ファイルの画像データを取得する(ステップ304)。
そして、取得した新たに再生対象となったオーディオファイルのメタ情報が、画像データ抽出キー情報が示す条件を満たしているかどうかを調べる(ステップ306)。
そして、取得したメタ情報が画像データ抽出キー情報が示す条件を満たしていない場合には、取得したメタ情報が示す、新たに再生対象となったオーディオファイルのオーディオデータが表す楽曲のタイトルやアーティスト名などの楽曲の属性を表示装置表示すると共に、取得した新たに再生対象となったオーディオファイルに関連付けられた画像ファイルの画像データが表す画像を表示装置2に表示する(ステップ312)。そして、ステップ302に戻り、次の、再生対象のオーディオファイルの変化を待つ。
一方、取得したメタ情報が画像データ抽出キー情報が示す条件を満たしている場合には、取得した新たに再生対象となったオーディオファイルに関連付けられた画像ファイルの画像データを、画像ファイルとして記憶装置8に保存する(ステップ308)。そして、次に、再生スキップ要求を再生制御処理に発行し(ステップ310)、ステップ302に戻り、次の、再生対象のオーディオファイルの変化を待つ。
ここで、ステップ310で、再生楽曲情報提示処理から再生スキップ要求を受け取った再生制御処理は、プレイリスト等に従って次に再生対象とすべきオーディオファイルが存在する場合には、当該次に再生対象とすべきオーディオファイルに再生対象のオーディオファイルをスキップし、そのポータブルオーディオプレイヤ100における再生動作を制御する。一方、次に再生対象とすべきオーディオファイルが存在しない場合には、ポータブルオーディオプレイヤ100におけるオーディオファイルの再生動作を停止させる。
この結果、たとえば、前述の例のように、記憶装置8に画像データ抽出キー情報としてタイトル=XXXXX、アーティスト名=ZZZZZが格納されている場合に、ユーザがタイトルをXXXXX、アーティスト名をZZZZZとしたメタ情報を設定してポータブルオーディオプレイヤ100に格納したオーディオファイルまたは当該オーディオファイルを含むプレイリストの再生をユーザが指示すると、当該オーディオファイルが再生対象となったときに、当該オーディオファイルに関連付けてポータブルオーディオプレイヤ100に格納されている画像ファイル、すなわち、ユーザがオーディオ装置10に格納することを意図した画像データがオーディオ装置10の記憶装置8に格納されることになる。また、このオーディオファイルの再生は常にスキップされるので、実際に再生されることはない。
以上、本発明の実施形態について説明した。
ところで、以上の実施形態では、ポータブルオーディオプレイヤ100のオーディオファイルが再生対象となったときに、再生対象のオーディオファイルを対象として、当該オーディオファイルのメタ情報を取得し、取得したメタ情報が画像データ抽出キー情報が示す条件を満たしているかどうかを調べ、条件を満たしている場合に、当該オーディオファイルに関連づけられた画像ファイルの画像データを記憶装置8に記憶する処理を行うようにしたが、このような処理は、それが可能な場合には、オーディオファイルが再生対象であるかどうかとは無関係に行うようにしてもよい。すなわち、適時、ポータブルオーディオプレイヤ100に格納されているオーディオファイルのメタ情報を取得し、取得したメタ情報が画像データ抽出キー情報が示す条件を満たしているかどうかを調べ、条件を満たしている場合に、当該オーディオファイルに関連づけられた画像ファイルの画像データをポータブルオーディオプレイヤ100から取得して記憶装置8に記憶するようにしてよい。
なお、以上のようにしてオーディオ装置10の記憶装置8に格納した画像ファイルの画像は、適時ユーザが閲覧できるようにしてもよい。また、このような画像ファイルの画像は、オーディオ装置10における表示装置2の壁紙やスクリーンセーバーや起動画面などとして用いるようにしてもよい。また、このような画像ファイルの画像は、オーディオ装置10にポータブルオーディオプレイヤ100が接続されたときに、ポータブルオーディオプレイヤ100に当該画像ファイルの画像データを転送して、ポータブルオーディオプレイヤ100に、ポータブルオーディオプレイヤ100自身が備える表示部に表示させるようにしてもよい。
以上のように本実施形態に係るオーディオ装置10によれば、ユーザは、パーソナルコンピュータ20上で所望の画像ファイルを適当なオーディオファイルに関連付けて当該オーディオファイルのメタ情報を編集し、その後に、これによりジュークボックスアプリケーション21によってポータブルオーディオプレイヤ100に転送される当該オーディオファイルの再生を、ポータブルオーディオプレイヤ100が接続されたオーディオ装置10上で指示するだけの簡易な操作で、パーソナルコンピュータ20上の所望の画像ファイルをオーディオ装置10に転送し格納することができるようになる。また、オーディオ装置10に、ポータブルオーディオプレイヤ用のインタフェース以外の特段の記憶媒体用のインタフェースを必要とすることもない。
本発明の実施形態に係るオーディオ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るオーディオ装置の記憶装置とポータブルオーディオプレイヤの記憶内容を示す図である。 本発明の実施形態に係る再生中楽曲情報提示処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…入力装置、2…表示装置、3…スピーカ、4…オーディオアンプ部、5…オーディオセレクタ、6…制御部、7…コネクタ、8…記憶装置、9…オーディオソース、10…オーディオ装置、20…パーソナルコンピュータ、21…ジュークボックスアプリケーション、100…ポータブルオーディオプレイヤ。

Claims (4)

  1. 楽曲の属性を表すメタ情報が設定されたオーディオファイルと、オーディオファイルに関連付けられた画像とを記憶し、記憶したオーディオファイルの再生を行うポータブルオーディオプレイヤを接続可能なオーディオ装置であって、
    前記ポータブルオーディオプレイヤを制御して、当該ポータブルオーディオプレイヤに格納されたオーディオファイルを再生する再生制御手段と、
    画像を記憶する画像記憶手段と、
    前記ポータブルオーディオプレイヤに記憶されているオーディオファイルのメタ情報を参照し、予め定めた条件を満たすメタ情報が設定されたオーディオファイルに関連付けられた画像を前記ポータブルオーディオプレイヤから取得し、前記画像記憶手段に記憶する付加情報処理部とを有することを特徴とするオーディオ装置。
  2. 請求項1記載のオーディオ装置であって、
    表示装置を有し、
    前記付加情報処理部は、
    前記再生制御手段が再生するオーディオファイルを再生対象オーディオファイルとして、再生対象オーディオファイルのメタ情報と、再生対象オーディオファイルに関連付けられた画像とを前記ポータブルオーディオプレイヤより取得する付加情報取得手段と、
    前記付加情報取得手段が取得したメタ情報が前記条件を満たす場合に、前記付加情報取得手段が取得した画像を前記画像記憶手段に記憶すると共に、前記再生制御手段に、当該再生対象オーディオファイルの再生をスキップさせる画像記憶処理手段と、
    前記付加情報取得手段が取得したメタ情報が前記条件を満たさない場合に、前記付加情報取得手段が取得したメタ情報と画像とのうちの少なくとも一方を前記表示装置に表示する付加情報提示手段とを有することを特徴とするオーディオ装置。
  3. 請求項1または2記載のオーディオ装置であって、
    前記メタ情報は、楽曲のタイトルを表す文字列と楽曲のアーティストを表す文字列を含み、
    前記条件は、前記メタ情報に含まれる楽曲のタイトルを表す文字列と楽曲のアーティストを表す文字列とのうちの少なくとも一方が満たすべき条件を含むことを特徴とするオーディオ装置。
  4. 楽曲の属性を表すメタ情報が設定されたオーディオファイルと、オーディオファイルに関連付けられた画像とを記憶し、記憶したオーディオファイルの再生を行うポータブルオーディオプレイヤを接続可能なオーディオ装置に、画像を転送し格納する方法であって、
    前記オーディオ装置において、前記ポータブルオーディオプレイヤに記憶されているオーディオファイルのメタ情報を取得を参照し、予め定めた条件を満たすメタ情報が設定されたオーディオファイルを特定するステップと、
    前記オーディオ装置において、特定したオーディオファイルに関連付けられた画像を前記ポータブルオーディオプレイヤから取得し記憶するステップとを有することを特徴とするオーディオ装置への画像格納方法。
JP2006333988A 2006-12-12 2006-12-12 オーディオ装置 Withdrawn JP2008146764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333988A JP2008146764A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 オーディオ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333988A JP2008146764A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 オーディオ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008146764A true JP2008146764A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39606749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333988A Withdrawn JP2008146764A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 オーディオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008146764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531085A (ja) * 2012-09-19 2015-10-29 テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド 音楽プレーヤ、自動スキン交換方法及び自動スキン交換システム、並びに、コンピュータ可読記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531085A (ja) * 2012-09-19 2015-10-29 テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド 音楽プレーヤ、自動スキン交換方法及び自動スキン交換システム、並びに、コンピュータ可読記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006228098A (ja) データ処理方法、携帯型再生装置およびコンピュータ
JP4802348B2 (ja) クライアント装置およびクライアントプログラム
US20070025198A1 (en) Content data recording device and recording control method
JP2008146764A (ja) オーディオ装置
JP4244011B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生装置における再生データの管理方法
US20080259746A1 (en) Method of managing playlist by using key
JP2001014805A (ja) インタラクティブ光ディスク放送システム
US7522814B2 (en) Information recording medium, recording apparatus, editing apparatus, reproduction apparatus, recording method, editing method, and reproduction method
JP4080923B2 (ja) 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP4905190B2 (ja) 音声再生装置、音声再生方法、及びプログラム
JP2007066370A (ja) 再生装置および再生方法
JP2007329553A (ja) パーソナルコンピュータ及びコンテンツ管理機器
JP2005026850A (ja) 再生装置及び記録装置
JP2006115004A (ja) 情報処理システム
JP5241253B2 (ja) コンテンツ記録装置およびそのプログラム
JP2004326892A (ja) コンテンツ記録再生装置
JP5029842B2 (ja) コンテンツ情報ツリー生成装置及びそのプログラム
JP2007058306A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、情報検索システム及び情報検索プログラム
JP2004301885A (ja) カラオケ映像再生装置における映像更新方法
US20060181966A1 (en) Image retrieving and recording apparatus, an image retrieving and recording method, and a recording medium
JP2005276337A (ja) 再生装置
JP5234598B2 (ja) コンテンツデータ再生装置
JP4862143B2 (ja) 再生装置、プログラム、及び再生方法
JP4930116B2 (ja) 音声再生装置、音声データ表示方法、及びプログラム
JP4776661B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302