JP2008143147A - Propylene-based resin extrusion-foamed body and its manufacturing method - Google Patents
Propylene-based resin extrusion-foamed body and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008143147A JP2008143147A JP2006336299A JP2006336299A JP2008143147A JP 2008143147 A JP2008143147 A JP 2008143147A JP 2006336299 A JP2006336299 A JP 2006336299A JP 2006336299 A JP2006336299 A JP 2006336299A JP 2008143147 A JP2008143147 A JP 2008143147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- foam
- extruded foam
- based resin
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、断熱性能および吸音性能に優れたプロピレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a propylene-based resin extruded foam excellent in heat insulation performance and sound absorption performance and a method for producing the same.
従来、熱可塑性樹脂の押出発泡体が利用されている。例えば、熱可塑性樹脂を押出発泡成形した押出発泡体や、多数の小孔を有するダイからこれらの熱可塑性樹脂を押し出し、押し出された樹脂の細条を集束してその外面を融着させて発泡させる、いわゆるストランド押出により成形された押出発泡細条集束体が利用されている。
このような熱可塑性樹脂の押出発泡体は、軽量でありながら機械的特性に優れることから、建築・土木分野や自動車分野等の各分野における構造材料として幅広く利用されており、特に、断熱性能や吸音性能を備えた構造材料としての用途が期待されている。このような熱可塑性樹脂の押出発泡体としては、ポリスチレン系樹脂からなる押出発泡体が知られている。また、熱硬化性樹脂の押出発泡体としては、ポリウレタン系樹脂からなる押出発泡体も知られている。
Conventionally, an extruded foam of a thermoplastic resin has been used. For example, an extruded foam obtained by extruding a thermoplastic resin or a die having a large number of small holes is used to extrude these thermoplastic resins, and the extruded resin strips are converged and the outer surface is fused to foam. Extruded foam strips formed by so-called strand extrusion are used.
Such extruded foams of thermoplastic resins are lightweight and excellent in mechanical properties, and are therefore widely used as structural materials in fields such as the construction / civil engineering and automobile fields. Use as a structural material with sound absorbing performance is expected. As such an extruded foam of a thermoplastic resin, an extruded foam made of a polystyrene resin is known. Further, as an extruded foam of a thermosetting resin, an extruded foam made of a polyurethane resin is also known.
ここで、ポリウレタン系樹脂は、リサイクル特性には必ずしも優れない材料であるため、建築リサイクル法(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律)に十分に対応することができないといった問題があった。また、ポリスチレン系樹脂は、耐熱性や耐薬品性に劣ることから、これらに代わる熱可塑性樹脂による押出発泡体の提供が望まれていた。
これに対して、ポリプロピレン系樹脂は、機械的特性、耐熱性、耐薬品性、電気特性などに優れ、更には低コスト材料であることから、その工業的有用性が高く期待できるものであり、各成形分野に広く用いられている。
Here, since polyurethane resin is a material that is not necessarily excellent in recycling characteristics, there has been a problem that it cannot sufficiently comply with the Building Recycling Law (law concerning recycling of materials related to construction work). . In addition, since polystyrene resins are inferior in heat resistance and chemical resistance, it has been desired to provide an extruded foam using a thermoplastic resin instead of them.
On the other hand, the polypropylene resin is excellent in mechanical properties, heat resistance, chemical resistance, electrical properties, etc., and is a low-cost material. Widely used in each molding field.
このようなポリプロピレン系樹脂の押出発泡体においては、建築・土木分野や自動車分野等への適用にあたり、従来以上に優れた断熱性能や吸音性能が要求されており、このために種々の検討がなされている。
例えば、吸音性能の向上(例えば、特許文献1参照)が図られているほか、セル径の設定による改善(例えば、特許文献2参照)、独立気泡と連続気泡の組み合わせによる断熱性能と吸音性能の向上(例えば、特許文献3参照)、多層化による改善(例えば、特許文献4参照)などが挙げられる。
In such extruded foams of polypropylene-based resins, heat insulation performance and sound absorption performance superior to conventional ones are required for application in the fields of construction, civil engineering and automobiles, and various studies have been made for this purpose. ing.
For example, improvement of sound absorption performance (for example, refer to Patent Document 1), improvement by setting the cell diameter (for example, refer to Patent Document 2), insulation performance and sound absorption performance by a combination of closed cells and open cells, Improvement (for example, refer patent document 3), improvement by multilayering (for example, refer patent document 4), etc. are mentioned.
しかしながら、従来のプロピレン系樹脂押出発泡体では、その基本性能の高さに拘わらず、適用分野に応じた要求性能、特に吸音性能および断熱性能を必ずしも十分に満足することができていなかった。
例えば、自動車分野においては、居住空間の快適性のために、当該空間を取り囲む天井、ドア、フロア、カウル等の材料として、内側の吸音特性および外側の断熱性がともに優れた部品が求められている。
従来は、その特性を有する部品のために、内側に吸音特性のある素材(フェルト、PET系繊維不織布)、外側にウレタン、オレフィンなどの発泡体部品を接着剤等で接着して部品としていた。しかし、複数の素材を組合せて部品をつくっているので、部品コストが高くつく、重量が重くなる、環境リサイクル性がよくない、かさばるので居住空間が狭くなる、等の課題があった。
そこで、ひとつの素材によって一工程で一体成形でき、かつ断熱性および吸音性を併せ持つ素材が期待されている。
また、住宅設備分野においては、特に集合住宅においては、断熱性能だけでなく、相互のプライバシーを保護するために吸音特性の向上が重要な要求項目となってきている。
従来は、断熱性を持たせるために、ガラスウールや各種樹脂の発泡体が使われているが、吸音特性が要求される場合には、吸音部品を追加しなければならないという状況にある。このため、コスト面でも問題があるほか、厚みが増して居住空間を狭くすることになる。
そこで、一体でボードの厚みが薄く、吸音特性と断熱性とを併せ持つ断熱ボードが期待されている。
However, conventional propylene-based resin extruded foams have not always fully satisfied the required performance according to the application field, particularly the sound absorption performance and heat insulation performance, regardless of the high basic performance.
For example, in the automotive field, for comfort of living spaces, parts having excellent sound absorption characteristics on the inside and heat insulation on the outside are required as materials for ceilings, doors, floors, cowls and the like surrounding the space. Yes.
Conventionally, for parts having such characteristics, materials having sound absorption characteristics (felt, PET fiber nonwoven fabric) on the inside and foam parts such as urethane and olefin on the outside are adhered with an adhesive or the like. However, since parts are made by combining a plurality of materials, there are problems such as high cost of parts, heavy weight, poor environmental recyclability, and bulky living space.
Therefore, a material that can be integrally formed with one material in a single process and that has both heat insulating properties and sound absorbing properties is expected.
Further, in the housing equipment field, particularly in an apartment house, improvement of sound absorption characteristics has become an important requirement in order to protect not only heat insulation performance but also mutual privacy.
Conventionally, glass wool or various resin foams are used to provide heat insulation, but when sound absorption characteristics are required, it is necessary to add sound absorbing parts. For this reason, there is a problem in terms of cost, and the thickness increases to narrow the living space.
Therefore, there is a need for a heat insulating board that has an integrated and thin board and has both sound absorbing properties and heat insulating properties.
従って、本発明の目的は、断熱性能および吸音特性を兼ね備えたプロピレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a propylene-based resin extruded foam having both heat insulation performance and sound absorption characteristics, and a method for producing the same.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体は、ポリプロピレン系樹脂と発泡剤からなる組成物を押出機内で溶融混練し、低圧領域に吐出させて製造されるプロピレン系樹脂押出発泡体であって、厚み方向に下記の第1層および第2層を含む少なくとも2層以上の多層構造であることを特徴とする。
(第一層)発泡体の断面を観察面として、この観察面に現れるセル壁の穴(破泡部)の総面積が、前記観察面に現れる全セルの断面の総面積の2%未満であり、発泡倍率が10倍以上であるポリプロピレン系樹脂発泡体からなる層。
(第二層)発泡体の断面を観察面として、この観察面に現れるセル壁の穴(破泡部)の総面積が、前記観察面に現れる全セルの断面の総面積の2%以上であり、発泡倍率が10倍以上であるポリプロピレン系樹脂発泡体からなる層。
The propylene-based resin extruded foam of the present invention is a propylene-based resin extruded foam manufactured by melt-kneading a composition comprising a polypropylene-based resin and a foaming agent in an extruder and discharging the composition to a low-pressure region, in the thickness direction. And a multilayer structure including at least two layers including the following first layer and second layer.
(First layer) With the cross-section of the foam as the observation surface, the total area of the cell wall holes (bubble breakage) appearing on this observation surface is less than 2% of the total area of all cell cross-sections appearing on the observation surface Yes, a layer made of a polypropylene resin foam having an expansion ratio of 10 times or more.
(Second layer) With the cross section of the foam as the observation surface, the total area of the cell wall holes (bubble breakage) appearing on this observation surface is 2% or more of the total area of all cell cross sections appearing on the observation surface Yes, a layer made of a polypropylene resin foam having an expansion ratio of 10 times or more.
本発明において、観察面は、例えば発泡体を切断し、その断面を写真に撮影した場合(断面写真)において、その断面を採用することができる。実際の切断を伴わなくても、任意の切片が得られ、その平面に投影される発泡セルの形状が計測可能であれば、様々な既存の計測方法を利用することができる。
観察面に現れるセル壁の穴(破泡部)の総面積とは、前述した観察面(断面写真など)において、セル壁に発生した穴(破泡部)の面積の合計である。ここで、各穴の面積は、実際のセル壁の開口面積ではなく、観察面に投影された状態での面積をいう。従って、セルにおける発生部位によって、実際の穴面積と観察面で積算される面積は異なる。
観察面に現れる全セルの断面の総面積とは、前述した観察面(断面写真)において、観察される全てのセルの断面の面積の総和である。
観察面としては、多数のセルが観察対象とされ(断面写真に多数のセルが撮影され)、これにより各セルの断面積および破泡部の面積が平均値として得られるようにすることが望ましい。つまり、観察対象となるセルの大きさ、破泡部の大きさや発生頻度は、発泡体の部分によって偏り、小規模に観察した際には変動することがある。これに対し、多数のセルが観察対象となるようにすることで、発泡体の全体的な特性を平均的に規定することができる。
本発明における観察面の利用は、このような部分的に変動しがちな発泡セルにおける特性を規定するために統計的な手段として採用するものである。このような本発明が意図するところは、発泡セルに発生する破泡部の、セル断面積に対する開口比率を適切に設定することにより、成型される発泡体の物性を適切に調整する、ということである。
In the present invention, for the observation surface, for example, when the foam is cut and the cross section is photographed (cross-sectional photograph), the cross section can be adopted. As long as an arbitrary section can be obtained without the actual cutting and the shape of the foamed cell projected onto the plane can be measured, various existing measuring methods can be used.
The total area of the cell wall holes (bubble breakage) appearing on the observation surface is the sum of the areas of the holes (bubble breakage) generated on the cell wall on the above-described observation surface (cross-sectional photograph, etc.). Here, the area of each hole is not the actual opening area of the cell wall, but the area when projected onto the observation surface. Therefore, the actual hole area and the area integrated on the observation surface differ depending on the generation site in the cell.
The total area of the cross-sections of all cells appearing on the observation surface is the sum of the cross-sectional areas of all the cells observed on the observation surface (cross-sectional photograph) described above.
As an observation surface, it is desirable that a large number of cells are to be observed (a large number of cells are photographed in a cross-sectional photograph), and thereby the cross-sectional area of each cell and the area of the bubble breaking part are obtained as an average value. . That is, the size of the cell to be observed, the size of the bubble breaking part, and the frequency of occurrence are biased by the part of the foam and may vary when observed on a small scale. On the other hand, the overall characteristics of the foam can be defined on average by making a large number of cells to be observed.
The use of the observation surface in the present invention is employed as a statistical means in order to define the characteristics of such foam cells that tend to vary partially. The purpose of the present invention is to appropriately adjust the physical properties of the molded foam by appropriately setting the opening ratio of the foam breakage portion generated in the foam cell to the cell cross-sectional area. It is.
このような本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、第一層は、各セルに生じる穴の面積が小さく、各セルが独立気泡の状態に維持されるとともに、発泡倍率が10倍以上である。このため、独立した多数の気泡が熱を伝えにくく、断熱性能に優れる。一方、第二層は、各セルに生じる穴の面積が大きく、互いに連通した連続気泡の状態とされる。このため、各気泡間が互いに繋がって連続的な空気層が形成されるとともに、発泡倍率が10倍以上であるため、発泡体中の空気層の割合が高くなる。従って、このような連続した空気層が発泡体の表面から外部に連通していれば、表面に達する音響を前述した連続的な空気層に取り込むことができ、吸音性能に優れた押出発泡体となる。
このため、前述のような第一層および第二層を有する本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体は、断熱性能と吸音性能に優れた押出発泡体となる。
そして、本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体は、発泡倍率を10倍以上とすることにより、発泡体も軽量となり、取り扱い性も優れることとなる。
なお、本発明において、吸音性能を担保する第二層は、プロピレン系樹脂押出発泡体の表面に位置していることが望ましい。但し、他の表面層がある場合でも、この表面層に音響を透過させる機能(穴、開口、あるいは音響伝達が可能な素材)があれば、表面にある場合と同様な吸音性能を確保することも可能である。
In such a propylene-based resin extruded foam of the present invention, the first layer has a small area of holes generated in each cell, each cell is maintained in a closed cell state, and the expansion ratio is 10 times or more. . For this reason, a large number of independent bubbles are difficult to transfer heat and have excellent heat insulation performance. On the other hand, the second layer has a large area of holes generated in each cell and is in a state of open cells communicating with each other. For this reason, while each bubble is mutually connected and a continuous air layer is formed, since the expansion ratio is 10 times or more, the ratio of the air layer in a foam becomes high. Therefore, if such a continuous air layer communicates from the surface of the foam to the outside, the sound reaching the surface can be taken into the continuous air layer described above, and an extruded foam having excellent sound absorption performance and Become.
For this reason, the propylene-based resin extruded foam of the present invention having the first layer and the second layer as described above becomes an extruded foam excellent in heat insulation performance and sound absorption performance.
And the propylene-type resin extrusion foam of this invention makes a foam light weight by making a foaming ratio 10 times or more, and will also be excellent in handleability.
In addition, in this invention, it is desirable for the 2nd layer which ensures sound absorption performance to be located in the surface of a propylene-type resin extrusion foam. However, even if there is another surface layer, if the surface layer has a function of transmitting sound (a material that can transmit holes, openings, or sound), the same sound absorbing performance as that on the surface should be secured. Is also possible.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、前記第二層の発泡体の観察面におけるセル壁の穴(破泡部)の中で、面積が1×10−5mm2以上であるセル壁の穴(破泡部)の総面積が、観察面に現れる全セルの断面の総面積の2%以上であることが望ましい。
このような構成により、音響を伝達するのに十分な開口面積が確保され、連続気泡による吸音性能の向上に有効である。
In the propylene-based resin extruded foam of the present invention, the cell wall having an area of 1 × 10 −5 mm 2 or more in the hole (breaking part) of the cell wall on the observation surface of the foam of the second layer. It is desirable that the total area of the holes (bubble breaking portions) is 2% or more of the total area of the cross sections of all cells appearing on the observation surface.
With such a configuration, an opening area sufficient for transmitting sound is secured, and it is effective for improving sound absorption performance by open cells.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、前記第二層の発泡セルが外気と通じていることが望ましい。
このような構成により、外部の音響を直接的に連続気泡部分に導入することができ、吸音性能の向上に有効である。
In the propylene-based resin extruded foam of the present invention, it is desirable that the foam cell of the second layer communicates with the outside air.
With such a configuration, external sound can be directly introduced into the open cell portion, which is effective in improving sound absorption performance.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、前記第一層の発泡セルの平均直径が500μm以下であることが望ましい。
このような構成により、第一層を比較的小さなセルで構成することができ、このような第一層によりプロピレン系樹脂押出発泡体としての剛性を高めることができる。
さらに、セルが小さくなることで、押出発泡体中における気泡壁を多数形成できるため、外部からの輻射熱を効率よく遮断することが可能となる。この結果、断熱性能がより一層優れた押出発泡体を提供することができる。
なお、この第一層を構成する発泡セルの平均直径が200μm以下であることが更に好ましく、これにより、前述した効果をより効率よく享受することができる。
In the extruded foam of the propylene-based resin of the present invention, it is desirable that the average diameter of the foam cell of the first layer is 500 μm or less.
With such a configuration, the first layer can be composed of relatively small cells, and the rigidity as a propylene-based resin extruded foam can be increased by such a first layer.
Furthermore, since the cell becomes small, a large number of bubble walls in the extruded foam can be formed, so that it is possible to efficiently block radiant heat from the outside. As a result, it is possible to provide an extruded foam having further excellent heat insulation performance.
In addition, it is more preferable that the average diameter of the foamed cells constituting the first layer is 200 μm or less, whereby the above-described effects can be enjoyed more efficiently.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、前記第二層の発泡セルの平均直径が100μm以上5mm以下であることが望ましい。
このような構成により、第二層を比較的大きなセルで構成することができ、各セルを連続させた際の容積を一層大きくすることができ、連続気泡による吸音性能の向上に有効である。
In the propylene-based resin extruded foam of the present invention, it is desirable that the foam cell of the second layer has an average diameter of 100 μm or more and 5 mm or less.
With such a configuration, the second layer can be composed of relatively large cells, and the volume when each cell is continued can be further increased, which is effective in improving sound absorption performance due to open cells.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、1以上のダイスから同時に多数の細条として吐出させた後、これらの細条を多数集束させて製造された細条押出発泡細条集束体であることが望ましい。
このような構成によれば、プロピレン系樹脂押出発泡体が、細条の押出発泡体が多数集束された押出発泡細条集束体からなるようにしているので、押出発泡体の発泡倍率を高くすることができ、発泡倍率が高く、十分な厚みを有する押出発泡体を、種々の形状で容易に成形することができる。
In the propylene-based resin extruded foam of the present invention, the extruded extruded foam bundle is produced by discharging a large number of strips simultaneously from one or more dies, and then bundling a large number of these strips. Is desirable.
According to such a configuration, since the propylene-based resin extruded foam is made of an extruded foamed strip bundle in which a large number of extruded foams of a strip are bundled, the foaming ratio of the extruded foam is increased. In addition, an extruded foam having a high foaming ratio and a sufficient thickness can be easily formed in various shapes.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、一部に前記細条が形成されていない部分を有する押出発泡体であることが望ましい。
このような構成によれば、前記細条が形成されていない部分により構成される空間が特定の周波数領域の音波を効果的に吸収することで、一層優れた吸音性能を発揮することが可能となる。すなわち、前述の空間の構造により吸音される音波の周波数が変化するため、吸音したい騒音等の周波数が特定される場合にあっては、かかる特定される周波数に応じて前述の空間の構造を適宜決定するようにすれば、吸音特性を効率よく発揮することができる。
The propylene-based resin extruded foam of the present invention is preferably an extruded foam having a portion where the strip is not formed in part.
According to such a configuration, the space formed by the portion where the strips are not formed effectively absorbs sound waves in a specific frequency region, and thus can exhibit further excellent sound absorption performance. Become. That is, since the frequency of the sound wave to be absorbed varies depending on the structure of the space, when the frequency of noise or the like to be absorbed is specified, the structure of the space is appropriately set according to the specified frequency. If determined, the sound absorption characteristics can be exhibited efficiently.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、前記第一層および前記第二層を構成するプロピレン系樹脂がそれぞれ下記成分(A)及び(B)からなるプロピレン系多段重合体であることが望ましい。
(A)135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が10dL/g超のプロピレン単独重合体成分またはプロピレンと炭素数が2〜8のα−オレフィンとの共重合体成分、全重合体中に5〜15質量%含有する。
(B)135℃、テトラリン溶媒中で測定した[η]が0.5〜3.0dL/gのプロピレン単独重合体成分またはプロピレンと炭素数が2〜8のα−オレフィンとの共重合体成分を、全重合体中に85〜95質量%含有する。
このような構成においては、成分(A)すなわち超高分子量プロピレン系重合体の付与により、高溶融張力化を達成でき、また分子量分布の調整により粘弾性特性が調整され、優れた粘弾性特性を備えた直鎖状のプロピレン系重合体を主な使用原料とすることができる。従って、かかる粘弾性特性に優れたプロピレン系多段重合体を主な構成材料とすることにより、発泡倍率が10倍以上としたプロピレン系樹脂押出発泡体を確実に形成することができる。
In the propylene-based resin extruded foam of the present invention, the propylene-based resin constituting the first layer and the second layer is preferably a propylene-based multistage polymer composed of the following components (A) and (B), respectively.
(A) Propylene homopolymer component having intrinsic viscosity [η] measured in a tetralin solvent at 135 ° C. of more than 10 dL / g, or copolymer component of propylene and α-olefin having 2 to 8 carbon atoms, total weight 5-15 mass% is contained in the coalescence.
(B) A propylene homopolymer component having a [η] of 0.5 to 3.0 dL / g measured in a tetralin solvent at 135 ° C. or a copolymer component of propylene and an α-olefin having 2 to 8 carbon atoms. Is contained in the total polymer in an amount of 85 to 95% by mass.
In such a configuration, by providing the component (A), that is, the ultrahigh molecular weight propylene polymer, a high melt tension can be achieved, and by adjusting the molecular weight distribution, the viscoelastic characteristics are adjusted, and excellent viscoelastic characteristics are obtained. The provided linear propylene polymer can be used as a main raw material. Therefore, by using such a propylene-based multistage polymer having excellent viscoelastic properties as a main constituent material, it is possible to reliably form a propylene-based resin extruded foam having an expansion ratio of 10 times or more.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、前記プロピレン系多段重合体は、230℃におけるメルトフローレート(MFR)と230℃における溶融張力(MT)との関係が下記式(III)を具備することが望ましい。
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、少なくとも一つの層または全ての層に繊維状フィラーを含有し、この繊維状フィラーの含有量が60質量%以下であることが望ましい。
このような構成において、繊維状フィラーは、プロピレン系樹脂押出発泡体中の発泡セルにより、ランダムに配置されることになり、繊維状フィラーは、その繊維長方向がプロピレン系樹脂押出発泡体の押出し方向に沿うように配置されるだけでなく、発泡セルの存在により、厚み方向に沿って配置されることとなる。これにより、プロピレン系樹脂押出発泡体の厚み方向に少しの歪みが生じた場合でも、高い応力が生じることとなり、エネルギー吸収能力を向上させることが可能となる。
In the propylene-based resin extruded foam of the present invention, it is desirable that at least one layer or all layers contain a fibrous filler, and the content of the fibrous filler is 60% by mass or less.
In such a configuration, the fibrous filler is randomly arranged by the foam cells in the propylene-based resin extruded foam, and the fibrous filler is extruded from the propylene-based resin extruded foam in the fiber length direction. In addition to being disposed along the direction, the foam cell is disposed along the thickness direction. Thereby, even when a slight distortion occurs in the thickness direction of the propylene-based resin extruded foam, a high stress is generated, and the energy absorption capacity can be improved.
ここで、繊維状フィラーの含有量は、成形材料全体に対して0質量%を超え60質量%以下であり、5〜30質量%の範囲であることが好ましい。繊維状フィラーの含有量が5質量より小さいと、エネルギー吸収能力を向上させるために十分でなく、また、30質量%を超えると、発泡成形性が悪くなる場合があるほか、発泡セルの壁面から繊維状フィラーが突出してしまう場合があるため、気泡構造を過剰に壊し、発泡倍率を低下させるといった問題が生じる場合がある。
なお、繊維状フィラーの含有量が60質量%を超えると、発泡成形性が低下するとともに、発泡セルの壁面からの繊維状フィラーの突出が顕著となり、発泡倍率を低下させることになる。
Here, the content of the fibrous filler is more than 0% by mass and not more than 60% by mass with respect to the entire molding material, and is preferably in the range of 5 to 30% by mass. If the content of the fibrous filler is less than 5 mass, it is not sufficient for improving the energy absorption capacity, and if it exceeds 30 mass%, the foam moldability may be deteriorated. Since the fibrous filler may protrude, there may be a problem that the cell structure is excessively broken and the expansion ratio is lowered.
In addition, when content of a fibrous filler exceeds 60 mass%, while foam moldability will fall, the protrusion of the fibrous filler from the wall surface of a foam cell will become remarkable, and a foaming ratio will be reduced.
本発明において、前記繊維状フィラーの総本数のうち20%以上が、プロピレン系樹脂押出発泡体の押出方向と略直交する厚み方向に沿って配向していることが好ましい。
このような構成によれば、繊維状フィラーの20%以上がプロピレン系樹脂押出発泡体の厚み方向に沿って配向しているので、高いエネルギー吸収能力を備えたプロピレン系樹脂押出発泡体となる。
なお、本発明において、厚み方向に沿って配置されている繊維状フィラーとは、厚み方向の軸に対し繊維長方向がなす角度が0°(厚み方向と平行)以上であって45°以下であるものをいう。
In the present invention, it is preferable that 20% or more of the total number of the fibrous fillers is oriented along the thickness direction substantially orthogonal to the extrusion direction of the propylene-based resin extruded foam.
According to such a configuration, 20% or more of the fibrous filler is oriented along the thickness direction of the propylene-based resin extruded foam, so that a propylene-based resin extruded foam having a high energy absorption capability is obtained.
In the present invention, the fibrous filler disposed along the thickness direction means that the angle formed by the fiber length direction with respect to the axis in the thickness direction is not less than 0 ° (parallel to the thickness direction) and not more than 45 °. Say something.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体において、少なくとも一つの層または全ての層にオレフィン系重合体を含有し、このオレフィン系重合体は温度298K、周波数10Hzにおける損失正接(tanδ)が0.04〜100であることが望ましい。
このような構成においては、構成する成形材料に対して、温度298K、周波数10Hzにおける損失正接(tanδ)が0.04〜100以下であるオレフィン系重合体(以下、「特定のオレフィン系重合体」とする場合もある)を添加するようにしている。
前述した特定のオレフィン系重合体は、主な構成材料であるプロピレン系樹脂とは結合しないため、結晶性高分子であるポリプロピレンの結晶から排除されて、その結果、押出発泡体の気泡セル(発泡セル)の表面に粘性物質である当該特定のオレフィン系重合体を一様に存在させることとなる。
すなわち、剛直部分であるプロピレン系樹脂は、エネルギーを伝搬する性質を有する一方、室温付近で粘性を有する物質(特定のオレフィン系重合体)は、振動エネルギーを内部の分子運動の熱エネルギーとして使用するため、振動エネルギーを吸収する性質を有する。また、振動を吸収するためには、振動面に一様に粘着性物質を分散させることが望ましく、振動面であるポリプロピレン系樹脂と分子構造が近い前記特定のオレフィン系重合体は、ポリプロピレン系樹脂とある程度の相溶性を有するため、セルの壁面の表面に一様に分散して、効率よく振動を吸収することになり、制振性能に優れた押出発泡体を提供することができる。
In the propylene-based resin extruded foam of the present invention, at least one layer or all layers contain an olefin polymer, and this olefin polymer has a loss tangent (tan δ) at a temperature of 298 K and a frequency of 10 Hz of 0.04 to 0.04. 100 is desirable.
In such a configuration, an olefin polymer having a loss tangent (tan δ) at a temperature of 298 K and a frequency of 10 Hz of 0.04 to 100 or less (hereinafter referred to as “specific olefin polymer”). In some cases).
The above-mentioned specific olefin polymer is not bonded to the main constituent material propylene resin, and is therefore excluded from the crystal of polypropylene, which is a crystalline polymer. The specific olefin polymer that is a viscous substance is uniformly present on the surface of the cell).
In other words, the propylene-based resin that is a rigid part has a property of propagating energy, whereas a substance having a viscosity near room temperature (a specific olefin polymer) uses vibration energy as thermal energy of internal molecular motion. Therefore, it has the property of absorbing vibration energy. In order to absorb vibration, it is desirable to uniformly disperse the adhesive substance on the vibration surface. The specific olefin polymer having a molecular structure close to that of the polypropylene resin on the vibration surface is a polypropylene resin. Therefore, it is uniformly dispersed on the surface of the cell wall and efficiently absorbs vibration, and an extruded foam excellent in vibration damping performance can be provided.
このような構成において、前記特定のオレフィン系重合体(a)と前記プロピレン系樹脂(b)の重量比(a/b)が1/100〜80/100であることが好ましい。
このような構成においては、構成材料に対して、重量比(a/b)が1/100〜80/100となるように特定のオレフィン系重合体を含むことにより、ポリプロピレン系樹脂からなる発泡成形体において発泡セルの壁面にオレフィン系重合体が適度に分散されて、制振性能を向上させることができる。
本発明において、前記オレフィン系重合体としては、下記の第1態様または第2態様の1−ブテン系共重合体を使用することが好ましく、このような1−ブテン系重合体を使用することにより、押出発泡体に制振性能を確実に付与することができる。
第1態様:下記の(1)〜(3)の要件を具備する1−ブテン系重合体。
(1)135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が0.01〜0.5dL/g
(2)示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブのもっとも高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜100℃の結晶性樹脂
(3)立体規則性指数{(mmmm)/(mmrr+rmmr)}が30以下
第2態様:下記の(1)、(2)及び(3’)を具備する1−ブテン系重合体。
(1’)135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が0.25〜0.5dL/g
(2)示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブのもっとも高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜100℃の結晶性樹脂
(3’)13C−核磁気共鳴(NMR)スペクトルから求めたメソペンタッド分率(mmmm)が73%以下
In such a configuration, the weight ratio (a / b) of the specific olefin polymer (a) and the propylene resin (b) is preferably 1/100 to 80/100.
In such a configuration, a foam molding made of a polypropylene resin is included by including a specific olefin polymer so that the weight ratio (a / b) is 1/100 to 80/100 with respect to the constituent materials. In the body, the olefin polymer is moderately dispersed on the wall surface of the foam cell, and the vibration damping performance can be improved.
In the present invention, as the olefin polymer, it is preferable to use the 1-butene copolymer of the following first or second embodiment, and by using such a 1-butene polymer. The vibration damping performance can be reliably imparted to the extruded foam.
1st aspect: 1-butene type polymer which comprises the requirements of following (1)-(3).
(1) Intrinsic viscosity [η] measured in a tetralin solvent at 135 ° C. is 0.01 to 0.5 dL / g
(2) Using a differential scanning calorimeter (DSC), hold the sample at −10 ° C. for 5 minutes in a nitrogen atmosphere, and then raise the temperature at 10 ° C./min. Crystalline resin (3) Stereoregularity index {(mmmm) / (mmrr + rmmr)} having a melting point ( Tm- D) defined as the peak top of the observed peak of 0 to 100 ° C. is 30 or less Second aspect: A 1-butene polymer comprising the following (1), (2) and (3 ′).
(1 ′) Intrinsic viscosity [η] measured in a tetralin solvent at 135 ° C. is 0.25 to 0.5 dL / g
(2) Using a differential scanning calorimeter (DSC), hold the sample at −10 ° C. for 5 minutes in a nitrogen atmosphere, and then raise the temperature at 10 ° C./min. Mesopentad fraction (mmmm) determined from a crystalline resin (3 ′) 13 C-nuclear magnetic resonance (NMR) spectrum having a melting point (T m -D) defined as the peak top of the observed peak of 0 to 100 ° C. Is less than 73%
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法は、ポリプロピレン系樹脂と発泡剤からなる組成物を押出機内で溶融混練し、低圧領域に吐出させて少なくとも2層以上の多層構造のプロピレン系樹脂押出発泡体を製造するプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法であって、
前記押出機のダイスに、直径0.2〜2mmの第一の押出孔と、前記第一の押出孔の1.1倍以上の直径を有する第二の押出孔とが層状に配列されたダイスを用い、
前記ダイスの各押出孔から押出された発泡体を層状に集束させ、多層構造の板状に形成することを特徴とする。
このような構成においては、前述した本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体の製造に好適な製造方法を提供することができる。
すなわち、第一の押出孔から押し出される細条が集束されて前述した第一層を形成し、第二の押出孔から押し出される細条が集束されて前述した第二層を形成する。ここで、第一の押出孔を直径0.2〜2mmとすることで、第一層に好適なセル穴(破泡部)の少ない細条を形成できるとともに、第二の押出孔を前記第一の押出孔の1.1倍以上とすることで、第二層に好適なセル穴(破泡部)の多い細条を形成できる。なお、第一の押出孔の直径の数値範囲(直径0.2〜2mm)に第二の押出孔の直径(第一押出孔の直径の1.1倍)が含まれることもあるが、これは破泡部の破泡サイズが押出孔径および押出圧力によって変化するためである。同一の押出圧力で押出された場合、第一層の製造条件の押出孔径の1.1倍以上の直径で、第二層を形成することができる。
従って、このような構成の押出機を用いて製造することで、前述した本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体を効率よく製造することができる。
なお、ダイスの構成については、製造するプロピレン系樹脂押出発泡体を2層の積層体とするならば、ダイスの押出孔も前述した第一の押出孔と第二の押出孔とが2層配置されたものとすることができる。一方、製造するプロピレン系樹脂押出発泡体を3層以上の積層体とする場合は、前述した第一および第二の押出孔を含む3層以上の押出孔が配列されたダイスを用いればよい。
複数の層の押出孔は一つのダイスに形成されていてもよいが、各押出孔を有する複数のダイスを組み合わせて用いても良い。
The process for producing a propylene-based resin extruded foam according to the present invention comprises a composition comprising a polypropylene-based resin and a foaming agent, melt-kneaded in an extruder, and discharged to a low-pressure region to extrude a propylene-based resin having at least two layers. A method for producing a propylene-based resin extruded foam for producing a foam,
A die in which a first extrusion hole having a diameter of 0.2 to 2 mm and a second extrusion hole having a diameter 1.1 times or more that of the first extrusion hole are arranged in layers on the die of the extruder. Use
The foam extruded from each extrusion hole of the die is converged in a layer shape, and formed into a plate shape having a multilayer structure.
In such a structure, the manufacturing method suitable for manufacture of the propylene-type resin extrusion foam of this invention mentioned above can be provided.
That is, the strips extruded from the first extrusion holes are converged to form the first layer described above, and the strips extruded from the second extrusion hole are converged to form the second layer described above. Here, by setting the first extrusion hole to have a diameter of 0.2 to 2 mm, it is possible to form a strip having few cell holes (foaming part) suitable for the first layer, and to form the second extrusion hole with the first extrusion hole. By setting it to 1.1 times or more of one extrusion hole, it is possible to form a strip with many cell holes (bubble breakage) suitable for the second layer. The numerical range of the diameter of the first extrusion hole (diameter 0.2 to 2 mm) may include the diameter of the second extrusion hole (1.1 times the diameter of the first extrusion hole). This is because the bubble breaking size of the bubble breaking portion varies depending on the extrusion hole diameter and the extrusion pressure. When extruded at the same extrusion pressure, the second layer can be formed with a diameter of 1.1 times or more the extrusion hole diameter of the production conditions of the first layer.
Therefore, the propylene-based resin extruded foam of the present invention described above can be efficiently manufactured by using the extruder having such a configuration.
As for the structure of the die, if the propylene-based resin extruded foam to be produced is a two-layer laminate, the first extrusion hole and the second extrusion hole described above are also arranged in two layers. Can be. On the other hand, when the propylene-based resin extruded foam to be manufactured is a laminate of three or more layers, a die in which three or more extrusion holes including the first and second extrusion holes described above are arranged may be used.
The extrusion holes of the plurality of layers may be formed in one die, but a plurality of dies having each extrusion hole may be used in combination.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法において、前記第一の押出孔が形成されたダイスおよび前記第二の押出孔が形成されたダイスを含む複数のダイスを用い、前記各ダイスの押出孔から押出された発泡体を層状に集束させることが望ましい。
複数のダイスの設置にあたっては、押出機に複数のダイスが設置できるようにしておき、この押出機に適宜選択した複数のダイスを設置してもよく、あるいは各一つのダイスが設置された複数の押出機を用い、各々から押出された細条を集束させる構成としてもよい。
このような構成においては、複数のダイスとして予め各種の直径に設定された押出孔を形成しておけば、所望の条件の押出孔を有するダイスを適宜選択でき、これらのダイスの組み合わせにより様々な層構成のプロピレン系樹脂押出発泡体を製造することができる。
In the method for producing a propylene-based resin extruded foam of the present invention, a plurality of dies including a die formed with the first extrusion hole and a die formed with the second extrusion hole are used. It is desirable to focus the foam extruded from the holes in layers.
In installing a plurality of dies, it is possible to install a plurality of dies in the extruder, and a plurality of appropriately selected dies may be installed in the extruder, or a plurality of dies each having one die installed. It is good also as a structure which bundles the strip extruded from each using an extruder.
In such a configuration, if extrusion holes set in advance to various diameters are formed as a plurality of dies, dies having extrusion holes under desired conditions can be selected as appropriate, and various combinations of these dies can be used. A propylene-based resin extruded foam having a layer structure can be produced.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法において、多層構造の板状押出発泡体を形成した後、その表皮部分に1以上の針状体で孔を開けて一部の発泡セルを外気に連通させることが望ましい。
このような構成によれば、発泡体内部の連続気泡構造により形成される空間と外気とが連通することになり、外部からの音波を発泡体内の空間が効率よく吸収することで、吸音性能が向上することになる。
吸音層の表皮部分に針状体で穴を開ける方法としては、押出発泡体の冷却、賦形を行なう際に、サイジング装置内に発泡体が入る際に多数個の針状体で発泡体に穴を開け、さらにこれらの針状体が発泡成形体表面と共に移動するようなサイジング装置を用いることができる。穴の大きさについては、好ましくは0.1mm〜3mmの範囲が望ましい。穴の寸法(径、深さ、容積等)により、主として吸収される音波の周波数が変化する。このため、吸音したい騒音の周波数が特定される場合には、この特定周波数の音波の吸収が最も効果的になされるように穴の径、深さ、内部形状を最適化することができる。
In the method for producing a propylene-based resin extruded foam of the present invention, after forming a plate-like extruded foam having a multilayer structure, a hole is made in the skin portion with one or more needle-like bodies to open some foamed cells to the outside air. It is desirable to communicate.
According to such a configuration, the space formed by the open cell structure inside the foam communicates with the outside air, and the sound absorption performance is improved by efficiently absorbing sound waves from the outside into the space inside the foam. Will improve.
As a method of making a hole in the skin part of the sound absorbing layer with a needle-like body, when cooling and shaping the extruded foam, a large number of needle-like bodies are used to form the foam when the foam enters the sizing device. A sizing device can be used in which holes are formed and these needles move together with the surface of the foamed molded product. The hole size is preferably in the range of 0.1 mm to 3 mm. Depending on the size of the hole (diameter, depth, volume, etc.), the frequency of the sound wave that is absorbed varies. For this reason, when the frequency of the noise to be absorbed is specified, the diameter, depth, and internal shape of the hole can be optimized so that the sound wave of this specific frequency is most effectively absorbed.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法において、多層構造の板状押出発泡体を形成した後、その表皮部分を切削して一部の発泡セルを外気に連通させるようにしてもよい。
このような構成によっても、発泡体内部の連続気泡構造により形成される空間と外気とが連通することになり、外部からの音波を発泡体内の空間が効率よく吸収することで、吸音性能が向上することになる。
吸音層の表皮部分を切削する方法としては、発泡押出工程の後半に切削刃等を用いて切削するようにしてもよいし、成形加工後に改めて二次加工を行い、表面部を切削してもよい。
In the method for producing a propylene-based resin extruded foam according to the present invention, after forming a plate-like extruded foam having a multilayer structure, the skin portion may be cut to allow some foamed cells to communicate with the outside air.
Even with such a configuration, the space formed by the open cell structure inside the foam communicates with the outside air, and the sound absorption performance is improved by efficiently absorbing the sound waves from the outside into the space inside the foam. Will do.
As a method of cutting the skin portion of the sound absorbing layer, cutting may be performed using a cutting blade or the like in the latter half of the foaming extrusion process, or secondary processing may be performed again after molding to cut the surface portion. Good.
先ず、本発明の第一実施形態を図面に基づいて説明する。
[第一実施形態]
図1において、本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体1(以下、「押出発泡体1」とすることもある)は、第一層2および第二層3を有する二層の積層構造とされている。
このうち、第一層2はその発泡セル21における破泡部(セル壁の穴)が比較的少なく、かつセル径が小さく形成され(図2参照)、剛性と断熱性能に優れた層とされている。第二層3はその発泡セル31における破泡部(セル壁の穴)が比較的多く、各セル31が連通されて連続気泡とされ、かつセル径が大きく形成され(図3参照)、各吸音性能に優れた層とされている。
First, a first embodiment of the present invention will be described based on the drawings.
[First embodiment]
In FIG. 1, a propylene-based resin extruded
Among these, the
なお、本実施形態の第一層2および第二層3は、それぞれプロピレン系樹脂をダイスから押出発泡して得られる細条22,32を集束させて得られる押出発泡細条集束体として形成されている。
また、本実施形態の第一層2および第二層3は、それぞれプロピレン系樹脂中に繊維状フィラー9が混合され、衝撃を受けた際のエネルギー吸収性能の向上が図られている。なお、繊維状フィラー9は本発明に必須ではなく、適宜省略してもよい。
これらの第一層2および第二層3を含む積層構造により、本実施形態のプロピレン系樹脂押出発泡体1は、軽量でありかつ断熱特性と吸音性能を兼ね備えた押出発泡体となる。
Note that the
In addition, the
Due to the laminated structure including the
ここで、本発明の押出発泡体1が断熱性能と吸音性能を兼ね備えるのは、次の理由による。
押出発泡体の断熱性能は、ある程度の発泡倍率(例えば10倍以上)にあっては、発泡倍率と独立気泡率に依存する。すなわち、発泡倍率が高くなると、断熱性に優れる空気の割合が多くなるため、発泡倍率が高い方が断熱性能は良好となる。一方、発泡セルのセル壁には穴(破泡部)が生じるが、この破泡部を少なくすることで各セルを独立気泡とすることができる。すなわち、完全に破泡部がなくせないとしても、一定の基準以下であれば独立気泡として扱うことができる。このような独立気泡率が高いと、独立した多数の気泡が熱を伝えにくくするため、断熱性能に優れた押出発泡体となる。
本発明の押出発泡体1にあっては、第一層2を、発泡体の断面を観察面として、この観察面に現れるセル壁の穴(破泡部)の総面積が、前記観察面に現れる全セルの断面の総面積の2%未満であり、発泡倍率が10倍以上であるポリプロピレン系樹脂発泡体からなる層とすることにより、独立した多数の気泡が熱を伝えにくくするため、断熱性能に優れた押出発泡体となる。更には、衝撃強度等の機械的強度や耐湿性にも優れることになる。
Here, the extruded
The heat insulation performance of the extruded foam depends on the expansion ratio and the closed cell ratio at a certain expansion ratio (for example, 10 times or more). That is, when the expansion ratio is increased, the proportion of air that is excellent in heat insulation increases, so that the higher the expansion ratio, the better the heat insulation performance. On the other hand, a hole (breaking part) is generated in the cell wall of the foam cell, but each cell can be made into an independent cell by reducing the number of the breaking part. That is, even if the bubble-breaking portion cannot be completely eliminated, it can be handled as a closed cell if it is below a certain standard. When such a closed cell ratio is high, a large number of independent bubbles make it difficult to transfer heat, and thus an extruded foam having excellent heat insulation performance is obtained.
In the extruded
加えて、押出発泡体の断熱性能は、前記の条件で、発泡体を構成する発泡セルの平均直径(平均セル径)にも依存する。つまり、同じ発泡倍率で平均直径が小さくなると、輻射熱を遮断する気泡壁数が多くなって伝熱しにくくなり、断熱性が向上するため、発泡セルの平均直径(平均セル径)は小さい方が好ましい。本発明の押出発泡体1にあっては、第一層2を構成する発泡セル21の平均直径を500μm以下とすることにより、押出発泡体中における気泡壁を多数形成することができ、外部からの輻射熱を効率よく遮断することが可能となる。なお、第一層2を構成する発泡セル21の平均直径は、200μm以下であることが更に好ましい。
In addition, the heat insulating performance of the extruded foam also depends on the average diameter (average cell diameter) of the foam cells constituting the foam under the above conditions. In other words, if the average diameter is reduced at the same expansion ratio, the number of bubble walls that block radiant heat increases and heat transfer becomes difficult, and heat insulation is improved. Therefore, it is preferable that the average diameter (average cell diameter) of the foamed cells is small. . In the extruded
押出発泡体の吸音性能は、押出発泡体の連続気泡構造と発泡倍率に影響を受ける。すなわち、押出発泡体においては、発泡体が破泡されて前述のような破泡部が生じる。このような破泡部によって各セルが連通され、気泡間で繋がっている連続的な空気層が形成される。このような連続した空間では、そこに導入された音波が周囲の壁面によって吸収され、その結果として吸音性能が向上することが知られている。従って、発泡セルのセル壁の穴(破泡部)が大きく、独立気泡率の低い(独立気泡構造ではない)連続気泡構造の発泡成形体とすることにより、吸音性能が優れた押出発泡体となる。更には、音波は発泡体内の空気層で吸収されることになるため、空気層の割合を高くする、つまり、発泡倍率を高くすることにより吸音特性が優れることになる。 The sound absorption performance of the extruded foam is affected by the open cell structure and expansion ratio of the extruded foam. That is, in the extruded foam, the foam is broken to produce the above-described bubble breaking portion. Each cell is connected by such a bubble-breaking part, and the continuous air layer connected between bubbles is formed. In such a continuous space, it is known that sound waves introduced into the space are absorbed by the surrounding wall surface, and as a result, the sound absorption performance is improved. Therefore, an extruded foam having an excellent sound absorbing performance can be obtained by forming a foamed article having an open cell structure having a large cell wall hole (foam breaking part) and a low closed cell ratio (not a closed cell structure). Become. Furthermore, since sound waves are absorbed by the air layer in the foam, the sound absorption characteristics are improved by increasing the ratio of the air layer, that is, by increasing the expansion ratio.
本発明の押出発泡体1は、第二層3を、発泡体の断面を観察面として、この観察面に現れるセル壁の穴(破泡部)の総面積が、前記観察面に現れる全セルの断面の総面積の2%以上であり、発泡倍率が10倍以上であるポリプロピレン系樹脂発泡体からなる層とすることで、第二層3が、破泡状態が適度に形成された連続気泡構造からなり、かつ、発泡倍率を10倍以上とすることにより、発泡体の個々の気泡が吸音特性を備えることになるため、吸音特性に優れた押出発泡体となる。なお、第二層3の発泡体の観察面におけるセル壁の穴(破泡部)の中で、面積が1×10−5mm2以上であるセル壁の穴(破泡部)の総面積が、観察面の全セルの断面の総面積の2%以上であることが更に好ましい。
Extruded
また、この第二層3は、発泡体を構成する発泡セルの平均直径が100μm以上5mm以下とすれば、第二層3中における気泡壁を更に多く形成することができるため、気泡の壁面における空気の粘性摩擦による音の振動エネルギーの粘性散逸が効率よくなされるようになり、押出発泡体1の吸音特性を良好にすることができる。
Further, the
押出発泡体1(第一層2および第二層3)を構成する成形材料は、その含有量を成形材料全体に対して0質量%を超え60質量%以下とする繊維状フィラー9を含有する。この繊維状フィラー9は、第一層2、及び第二層3中の発泡セル21,31によりランダムに配置されることとなるため、その結果、エネルギー吸収能力が優れたものとなる。
本発明の押出発泡体1は、このような構成を採用することにより、前記した断熱性能と吸音性能に加えて、エネルギー吸収性能を兼ね備えた押出発泡体となる。
以下、押出発泡体1(第一層2および第二層3)を構成する成形材料について説明する。
The molding material constituting the extruded foam 1 (the
By adopting such a configuration, the extruded
Hereinafter, the molding material constituting the extruded foam 1 (the
(1)押出発泡体1を構成するプロピレン系樹脂:
このような構成を有する本発明の押出発泡体1を形成する成形材料として用いられるプロピレン系樹脂としては、溶融時の溶融張力を高くしたプロピレン系樹脂、例えば、特開平10−279632号、特開2000−309670、特開2000−336198、特開2002−12717、特表2002−542360、特表2002−509575等に記載のプロピレン系樹脂を使用することができる。
(1) Propylene-based resin constituting the extruded foam 1:
Examples of the propylene resin used as a molding material for forming the extruded
また、本発明の押出発泡体1を得るには、前述したように、プロピレン系樹脂として、溶融時の溶融張力を高くすることが望ましく、粘弾性特性に優れた樹脂材料を使用することが好ましい。
このような粘弾性特性に優れたプロピレン系樹脂としては、例えば、発泡体を構成するプロピレン系樹脂として、下記成分(A)及び成分(B)からなるプロピレン系多段重合体であることが好ましい。
(A)135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が10dL/g超のプロピレン単独重合体成分またはプロピレンと炭素数が2〜8のα−オレフィンとの共重合体成分を、全重合体中に5〜15質量%含有する
(B)135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が0.5〜3.0dL/gのプロピレン単独重合体成分またはプロピレンと炭素数が2〜8のα−オレフィンとの共重合体成分を、全重合体中に85〜95質量%含有する
In order to obtain the extruded
As such a propylene-based resin having excellent viscoelastic properties, for example, a propylene-based multistage polymer composed of the following component (A) and component (B) is preferable as the propylene-based resin constituting the foam.
(A) A propylene homopolymer component having an intrinsic viscosity [η] measured in a tetralin solvent at 135 ° C. of more than 10 dL / g or a copolymer component of propylene and an α-olefin having 2 to 8 carbon atoms, (B) 135 ° C. contained in the polymer at 5 to 15% by mass, propylene homopolymer component having intrinsic viscosity [η] measured in tetralin solvent of 0.5 to 3.0 dL / g or propylene and carbon number The copolymer component with 2-8 alpha olefins is contained in 85-95 mass% in all the polymers.
このような成分(A)および成分(B)からなるプロピレン系多段重合体は、成分(A)すなわち超高分子量プロピレン系重合体の付与により、高溶融張力化を達成し、また、成分(B)との分子量分布の調整により粘弾性特性が調整された直鎖状のプロピレン系重合体である。このような粘弾性特性に優れたプロピレン系多段重合体を構成材料として使用することにより、前述した本発明の第一層2および第二層3の要件を具備したプロピレン系樹脂押出発泡体を確実に得ることができる。
なお、粘弾性特性に優れるとは、使用する樹脂材料により異なるが、気泡形成時の高速変形下で大きな変形が発生する一方で、その後における応力緩和が適度に速い樹脂材料を指す。応力緩和が遅い場合には、残留応力により、破泡後の押出発泡体の構造を保てなくなることになる。
The propylene-based multistage polymer comprising such component (A) and component (B) achieves high melt tension by applying component (A), that is, ultrahigh molecular weight propylene-based polymer, and component (B ) And a linear propylene polymer whose viscoelastic properties are adjusted by adjusting the molecular weight distribution. By using such a propylene-based multistage polymer having excellent viscoelastic properties as a constituent material, the propylene-based resin extruded foam having the requirements for the
The excellent viscoelastic property is different depending on the resin material to be used, but refers to a resin material that undergoes large deformation under high-speed deformation at the time of bubble formation and moderately fast stress relaxation thereafter. When the stress relaxation is slow, the structure of the extruded foam after foam breaking cannot be maintained due to residual stress.
ここで、成分(A)の極限粘度が10dL/g以下では、溶融張力が不十分となり、所望の発泡性能を得ることができない場合がある。
また、成分(A)の質量分率が5質量%より小さいと、溶融張力が不十分となり、所望の発泡性能を得ることができない場合があり、一方、質量分率が20質量%を越えると、いわゆるメルトフラクチャーが激しくなる場合があり、押出発泡体の肌荒れ等の原因となり、製品品質が低下する。
Here, when the intrinsic viscosity of the component (A) is 10 dL / g or less, the melt tension becomes insufficient and the desired foaming performance may not be obtained.
On the other hand, if the mass fraction of component (A) is less than 5% by mass, the melt tension becomes insufficient and the desired foaming performance may not be obtained. On the other hand, if the mass fraction exceeds 20% by mass. In other words, so-called melt fracture may become intense, which causes rough skin of the extruded foam and the product quality deteriorates.
成分(A)の極限粘度は、前記したように10dL/g超であることが好ましいが、12〜20dL/gの範囲内であることがより好ましく、13〜18dL/gの範囲内であることが特に好ましい。
また、成分(A)の質量分率は、8〜18質量%の範囲内であることが好ましく、10〜18質量%の範囲内であることが特に好ましい。
As described above, the intrinsic viscosity of the component (A) is preferably more than 10 dL / g, more preferably in the range of 12 to 20 dL / g, and in the range of 13 to 18 dL / g. Is particularly preferred.
Moreover, it is preferable that the mass fraction of a component (A) exists in the range of 8-18 mass%, and it is especially preferable that it exists in the range of 10-18 mass%.
成分(B)の極限粘度が0.5dL/gより小さいと、溶融張力が不十分となり、所望の発泡性能を得ることができない場合があり、一方、3.0dL/gを越えると、粘度が高すぎ、好適な押出成形を実施することができない場合がある。
また、成分(B)の質量分率が85質量%より小さいと、好適な押出成形の実施が困難となる場合があり、質量分率が95質量%を越えると、溶融張力が低くなり、これも好適な押出成形の実施が困難となる場合がある。
If the intrinsic viscosity of the component (B) is less than 0.5 dL / g, the melt tension may be insufficient and the desired foaming performance may not be obtained. It may be too high to perform a suitable extrusion.
Further, when the mass fraction of the component (B) is less than 85% by mass, it may be difficult to carry out suitable extrusion molding. When the mass fraction exceeds 95% by mass, the melt tension becomes low. In some cases, it may be difficult to perform suitable extrusion.
成分(B)の極限粘度は、前記したように0.5〜3.0dL/gの範囲内であることが好ましいが、0.8〜2.0dL/gの範囲内であることが好ましく、1.0〜1.5dL/gの範囲内であることが特に好ましい。
また、成分(B)の質量分率は、87〜92質量%の範囲内であることが好ましく、87〜90質量%の範囲内であることが特に好ましい。
As described above, the intrinsic viscosity of the component (B) is preferably in the range of 0.5 to 3.0 dL / g, preferably in the range of 0.8 to 2.0 dL / g. It is particularly preferable that it is in the range of 1.0 to 1.5 dL / g.
Moreover, it is preferable that the mass fraction of a component (B) exists in the range of 87-92 mass%, and it is especially preferable that it exists in the range of 87-90 mass%.
このプロピレン系多段重合体において、共重合体成分を構成する炭素数2〜8のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン以外のα−オレフィンであるエチレン、1−ブテン等が挙げられる。このうち、エチレンを使用することが好ましい。 In the propylene-based multistage polymer, examples of the α-olefin having 2 to 8 carbon atoms constituting the copolymer component include ethylene and 1-butene which are α-olefins other than propylene. Among these, it is preferable to use ethylene.
また、プロピレン系多段重合体は、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が100g/10分以下であることが好ましく、20g/10分以下であることが特に好ましい。MFRが100g/10分を越えると、多段重合体の溶融張力及び粘度が低くなり、成形が困難となる場合がある。 The propylene-based multistage polymer preferably has a melt flow rate (MFR) at 230 ° C. of 100 g / 10 min or less, particularly preferably 20 g / 10 min or less. If the MFR exceeds 100 g / 10 min, the melt tension and viscosity of the multistage polymer become low, and molding may be difficult.
プロピレン系多段重合体は、230℃におけるメルトフローレート(MFR)と、230℃における溶融張力(MT)との関係が、下記式(III)を具備することが好ましい。 In the propylene-based multistage polymer, the relationship between the melt flow rate (MFR) at 230 ° C. and the melt tension (MT) at 230 ° C. preferably includes the following formula (III).
ここで、230℃におけるメルトフローレート(MFR)と、230℃における溶融張力(MT)との関係が、前記式(III)を具備しない場合にあっては、高倍率の発泡成形
の実施が困難となり、発泡倍率が10倍以上とした押出発泡体を得ることができない場合がある。前記した定数(1.2)は、1.3以上とすることが好ましく、1.4以上とすることが特に好ましい。
Here, when the relationship between the melt flow rate (MFR) at 230 ° C. and the melt tension (MT) at 230 ° C. does not satisfy the formula (III), it is difficult to perform high-magnification foam molding. Thus, an extruded foam having an expansion ratio of 10 times or more may not be obtained. The constant (1.2) is preferably 1.3 or more, and particularly preferably 1.4 or more.
なお、プロピレン系多段重合体が前記した式(III)の関係を具備するようにするには、成分(A)を5〜15質量%含有させるようにすればよい。 In addition, what is necessary is just to make it contain 5-15 mass% of components (A) so that a propylene type multistage polymer may have the relationship of above-mentioned Formula (III).
また、プロピレン系多段重合体は、溶融状態の動的粘弾性(角周波数ωと貯蔵弾性率G’との関係)として、高周波数側での貯蔵弾性率の傾きが一定量以上の大きさであることが好ましく、具体的には、角周波数が10rad/sの場合の貯蔵弾性率G’(10)と、角周波数が1rad/sの場合の貯蔵弾性率G’(1)との比であるG’(10)/G’(1)が2.0以上であることが好ましく、2.5以上であることが特に好ましい。かかる比G’(10)/G’(1)が2.0より小さいと、押出発泡体に延伸等の外的変化を加えた際の安定性が低下する場合がある。 In addition, the propylene-based multistage polymer has a storage elastic modulus slope on a high frequency side as a certain amount or more as dynamic viscoelasticity in a molten state (relation between angular frequency ω and storage elastic modulus G ′). It is preferable that the storage elastic modulus G ′ (10) when the angular frequency is 10 rad / s and the storage elastic modulus G ′ (1) when the angular frequency is 1 rad / s. A certain G ′ (10) / G ′ (1) is preferably 2.0 or more, and particularly preferably 2.5 or more. When the ratio G ′ (10) / G ′ (1) is less than 2.0, stability may be reduced when an external change such as stretching is applied to the extruded foam.
同様に、プロピレン系多段重合体は、溶融状態の動的粘弾性として、低周波数側での貯蔵弾性率の傾きが、一定量以下の大きさであることが好ましく、具体的には、角周波数が0.1rad/sの場合の貯蔵弾性率G’(0.1)と、角周波数が0.01rad/sの場合の貯蔵弾性率G’(0.01)との比であるG’(0.1)/G’(0.01)が6.0以下であることが好ましく、4.0以下であることが特に好ましい。かかる比G’(0.1)/G’(0.01)が6.0を越えると、押出発泡体の発泡倍率を高くすることが困難となる場合がある。 Similarly, the propylene-based multistage polymer preferably has a storage elastic modulus slope on the low frequency side as a dynamic viscoelasticity in a molten state having a certain amount or less, specifically, an angular frequency. Is the ratio of the storage elastic modulus G ′ (0.1) when the angular frequency is 0.1 rad / s and the storage elastic modulus G ′ (0.01) when the angular frequency is 0.01 rad / s. 0.1) / G ′ (0.01) is preferably 6.0 or less, and particularly preferably 4.0 or less. If the ratio G ′ (0.1) / G ′ (0.01) exceeds 6.0, it may be difficult to increase the expansion ratio of the extruded foam.
このようなプロピレン系多段重合体は、下記成分(a)及び(b)、または下記成分(a)、(b)及び(c)からなるオレフィン重合用触媒を用い、2段階以上の重合工程で、プロピレンを重合またはプロピレンと炭素数2〜8のα−オレフィンとを共重合させて製造することができる。 Such a propylene-based multistage polymer uses an olefin polymerization catalyst composed of the following components (a) and (b) or the following components (a), (b) and (c) in a polymerization process of two or more stages. It can be produced by polymerizing propylene or copolymerizing propylene and an α-olefin having 2 to 8 carbon atoms.
(a)四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元して得られる三塩化チタンを、エーテル化合物及び電子受容体で処理して得られる固体触媒成分
(b)有機アルミニウム化合物
(c)環状エステル化合物
(A) Solid catalyst component obtained by treating titanium trichloride obtained by reducing titanium tetrachloride with an organoaluminum compound with an ether compound and an electron acceptor (b) Organoaluminum compound (c) Cyclic ester compound
ここで、(a)四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元して得られる三塩化チタンを、エーテル化合物及び電子受容体で処理して得られる固体触媒成分(以下、単に「(a)固体触媒成分」とする場合もある)において、四塩化チタンを還元する有機アルミニウム化合物としては、例えば、(イ)アルキルアルミニウムジハライド、具体的には、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、及びn−プロピルアルミニウムジクロライド、(ロ)アルキルアルミニウムセスキハライド、具体的には、エチルアルミニウムセスキクロライド、(ハ)ジアルキルアルミニウムハライド、具体的には、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−n−プロピルアルミニウムクロライド、及びジエチルアルミニウムブロマイド、(ニ)トリアルキルアルミニウム、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、及びトリイソブチルアルミニウム、(ホ)ジアルキルアルミニウムハイドライド、具体的には、ジエチルアルミニウムハイドライド等をあげることができる。ここで、「アルキル」とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の低級アルキルである。また、「ハライド」とは、クロライドまたはブロマイドであり、特に前者が通常である。 Here, (a) a solid catalyst component obtained by treating titanium trichloride obtained by reducing titanium tetrachloride with an organoaluminum compound with an ether compound and an electron acceptor (hereinafter simply referred to as “(a) solid catalyst component”. As the organoaluminum compound for reducing titanium tetrachloride, for example, (i) alkylaluminum dihalide, specifically, methylaluminum dichloride, ethylaluminum dichloride, and n-propylaluminum dichloride (B) alkylaluminum sesquihalide, specifically, ethylaluminum sesquichloride, (ha) dialkylaluminum halide, specifically, dimethylaluminum chloride, diethylaluminum chloride, di-n-propylaluminum chloride, Fine diethylaluminum bromide, (iv) trialkyl aluminum, specifically, trimethylaluminum, triethylaluminum, and triisobutylaluminum, (v) dialkyl aluminum hydride, specifically, may be mentioned diethyl aluminum hydride and the like. Here, “alkyl” is lower alkyl such as methyl, ethyl, propyl, butyl and the like. The “halide” is chloride or bromide, and the former is particularly common.
また、三塩化チタンを得るための、有機アルミニウム化合物による還元反応は、−60〜60℃、好ましくは−30〜30℃の温度範囲で実施することが通常である。還元反応における温度が−60℃より低いと、還元反応に長時間が必要となり、一方、還元反応における温度が60℃を超えると、部分的に過還元が生じる場合があり好ましくない。還元反応は、ペンタン、ヘプタン、オクタン及びデカン等の不活性炭化水素溶媒下において実施することが好ましい。 Further, the reduction reaction with an organoaluminum compound for obtaining titanium trichloride is usually carried out in a temperature range of −60 to 60 ° C., preferably −30 to 30 ° C. If the temperature in the reduction reaction is lower than −60 ° C., a long time is required for the reduction reaction. On the other hand, if the temperature in the reduction reaction exceeds 60 ° C., excessive reduction may occur in some cases. The reduction reaction is preferably carried out in an inert hydrocarbon solvent such as pentane, heptane, octane and decane.
なお、四塩化チタンの有機アルミニウム化合物による還元反応によって得られた三塩化チタンに対して、更にエーテル処理及び電子受容体処理を施すことが好ましい。
前記三塩化チタンのエーテル処理で好ましく用いられるエーテル化合物としては、例えば、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジネオペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−n−オクチルエーテル、ジ−2−エチルヘキシルエーテル、メチル−n−ブチルエーテル及びエチル−イソブチルエーテル等の各炭化水素残基が炭素数2〜8の鎖状炭化水素であるエーテル化合物が挙げられ、これらの中でも特に、ジ−n−ブチルエーテルを用いることが好適である。
In addition, it is preferable to further perform ether treatment and electron acceptor treatment on titanium trichloride obtained by reduction reaction of titanium tetrachloride with an organoaluminum compound.
Examples of the ether compound preferably used in the ether treatment of titanium trichloride include, for example, diethyl ether, di-n-propyl ether, di-n-butyl ether, diisoamyl ether, dineopentyl ether, di-n-hexyl ether, Examples include ether compounds in which each hydrocarbon residue is a chain hydrocarbon having 2 to 8 carbon atoms such as di-n-octyl ether, di-2-ethylhexyl ether, methyl-n-butyl ether and ethyl-isobutyl ether. Of these, di-n-butyl ether is particularly preferred.
三塩化チタンの処理で用いられる電子受容体としては、周期律表第III族〜第IV族及び
第VIII族の元素のハロゲン化合物を使用することが好ましく、具体的には、四塩化チタン、四塩化ケイ素、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、五塩化アンチモン、三塩化ガリウム、三塩化鉄、二塩化テルル、四塩化スズ、三塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム及び四塩化ジルコニウム等を挙げることができる。
As the electron acceptor used in the treatment of titanium trichloride, it is preferable to use halogen compounds of elements of Group III to Group IV and Group VIII of the Periodic Table. Specifically, titanium tetrachloride, Examples include silicon chloride, boron trifluoride, boron trichloride, antimony pentachloride, gallium trichloride, iron trichloride, tellurium dichloride, tin tetrachloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride, vanadium tetrachloride, and zirconium tetrachloride. be able to.
固体触媒成分(a)を調製する際に、三塩化チタンのエーテル化合物及び電子受容体による処理は、両処理剤の混合物を用いて行ってもよく、また、一方の処理剤による処理後に、他方の処理剤による処理を行うようにしてもよい。なお、これらのうちでは、後者が好ましく、エーテル処理後に電子受容体で処理を行うことが更に好ましい。 When preparing the solid catalyst component (a), the treatment with the ether compound of titanium trichloride and the electron acceptor may be performed using a mixture of both treatment agents, and after the treatment with one treatment agent, the other You may make it perform the process by the processing agent of. Of these, the latter is preferred, and treatment with an electron acceptor is further preferred after ether treatment.
エーテル化合物及び電子受容体による処理の前に、三塩化チタンを炭化水素で洗浄することが好ましい。前記した三塩化チタンによるエーテル処理は、三塩化チタンとエーテル化合物を接触させることによって行われ、また、エーテル化合物による三塩化チタンの処理は、希釈剤の存在下で両者を接触させることによって行うのが有利である。このような希釈剤には、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ベンゼン及びトルエン等の不活性炭化水素化合物を使用することが好適である。なお、エーテル処理における処理温度は、0〜100℃であることが好ましい。また、処理時間については特に制限されないが、通常20分〜5時間の範囲で行われる。 Prior to treatment with the ether compound and electron acceptor, it is preferred to wash the titanium trichloride with a hydrocarbon. The above-mentioned ether treatment with titanium trichloride is carried out by bringing titanium trichloride into contact with an ether compound, and the treatment of titanium trichloride with an ether compound is carried out by bringing them into contact with each other in the presence of a diluent. Is advantageous. As such a diluent, it is preferable to use an inert hydrocarbon compound such as hexane, heptane, octane, decane, benzene and toluene. In addition, it is preferable that the process temperature in an ether process is 0-100 degreeC. Moreover, it does not restrict | limit especially about processing time, Usually, it is performed in the range of 20 minutes-5 hours.
エーテル化合物の使用量は、三塩化チタン1molあたり、一般に0.05〜3.0mol、好ましくは0.5〜1.5molの範囲とすればよい。エーテル化合物の使用量が0.05molより小さいと、生成される重合体の立体規則性を十分に向上させることができなくなるので好ましくない。一方、エーテル化合物の使用量が3.0molを越えると、生成される重合体の立体規則性は向上するものの、収率が低下することとなるので好ましくない。なお、有機アルミニウム化合物やエーテル化合物で処理した三塩化チタンは、厳密に言えば、三塩化チタンを主成分とする組成物である。
なお、このような固体触媒成分(a)としては、Solvay型三塩化チタンを好適に用いることができる。
The amount of the ether compound used is generally 0.05 to 3.0 mol, preferably 0.5 to 1.5 mol per 1 mol of titanium trichloride. If the amount of the ether compound used is less than 0.05 mol, the stereoregularity of the produced polymer cannot be sufficiently improved, which is not preferable. On the other hand, if the amount of the ether compound used exceeds 3.0 mol, the stereoregularity of the produced polymer is improved, but the yield is lowered, which is not preferable. Strictly speaking, titanium trichloride treated with an organoaluminum compound or an ether compound is a composition containing titanium trichloride as a main component.
In addition, as such a solid catalyst component (a), Solvay type titanium trichloride can be suitably used.
有機アルミニウム化合物(b)としては、前記した有機アルミニウム化合物と同様なものを使用すればよい。 What is necessary is just to use the same thing as an above-mentioned organoaluminum compound as an organoaluminum compound (b).
環状エステル化合物(c)としては、例えば、γ−ラクトン、δ−ラクトン、ε−ラクトン等が挙げられるが、ε−ラクトンを使用することが好ましい。 Examples of the cyclic ester compound (c) include γ-lactone, δ-lactone, ε-lactone, etc., and it is preferable to use ε-lactone.
また、プロピレン系多段重合体を製造するために用いられるオレフィン重合用触媒は、前記した成分(a)〜(c)を混合することにより得ることができる。 Moreover, the olefin polymerization catalyst used for producing the propylene-based multistage polymer can be obtained by mixing the components (a) to (c) described above.
プロピレン系多段重合体を得るには、2段階の重合方法のうち、水素不存在下でプロピレンを重合またはプロピレンと炭素数2〜8のα−オレフィンを共重合させることが好ましい。ここで、「水素不存在下」とは、実質的に水素不存在下という意味であり、水素が全く存在しない場合だけでなく、水素が極微量存在する場合(例えば、10molppm程度)も含まれる。要は、135℃テトラリン溶媒中で測定した、1段階目のプロピレン系重合体またはプロピレン系共重合体の極限粘度[η]が10dL/g以下とならない程度に水素を含む場合でも、「水素不存在下」の意味には含まれる。 In order to obtain a propylene-based multistage polymer, it is preferable to polymerize propylene or copolymerize propylene and an α-olefin having 2 to 8 carbon atoms in the absence of hydrogen among the two-stage polymerization methods. Here, “in the absence of hydrogen” means substantially in the absence of hydrogen, and includes not only the case where no hydrogen is present, but also the case where a very small amount of hydrogen is present (for example, about 10 molppm). . In short, even if hydrogen is contained in such an extent that the intrinsic viscosity [η] of the first-stage propylene-based polymer or propylene-based copolymer measured in a 135 ° C. tetralin solvent does not fall below 10 dL / g, It is included in the meaning of “in the presence”.
このような水素不存在下でプロピレンの重合またはプロピレンとα−オレフィンとの共重合を行うことにより、超高分子量プロピレン系重合体、すなわち、プロピレン系多段重合体の成分(A)を製造することができる。成分(A)は、水素不存在下で、原料モノマーを重合温度として、好ましくは20〜80℃、より好ましくは40〜70℃、重合圧力として、一般に、常圧〜1.47MPa、好ましくは0.39〜1.18MPaの条件下でスラリー重合して製造することが好ましい。 Propylene polymerization in the absence of hydrogen or copolymerization of propylene and α-olefin to produce an ultrahigh molecular weight propylene polymer, that is, a component (A) of a propylene multistage polymer. Can do. In the absence of hydrogen, the component (A) has a raw material monomer as a polymerization temperature, preferably 20 to 80 ° C., more preferably 40 to 70 ° C., and a polymerization pressure in general, from normal pressure to 1.47 MPa, preferably 0. It is preferably produced by slurry polymerization under the condition of 39 to 1.18 MPa.
また、この製造方法では、プロピレン系多段重合体の成分(B)を、2段階目以降に製造することが好ましい。
成分(B)の製造条件としては、前記したオレフィン重合用触媒を使用すること以外は特に制限はないが、原料モノマーを、重合温度として、好ましくは20〜80℃、より好ましくは60〜70℃、重合圧力として、一般に、常圧〜1.47MPa、好ましくは0.19〜1.18MPa、分子量調整剤としての水素が存在する条件下で重合して製造することが好ましい。
In this production method, the component (B) of the propylene-based multistage polymer is preferably produced in the second and subsequent stages.
The production conditions for component (B) are not particularly limited except that the above-described olefin polymerization catalyst is used, but the raw material monomer is preferably 20 to 80 ° C., more preferably 60 to 70 ° C. as the polymerization temperature. In general, the polymerization pressure is preferably from normal pressure to 1.47 MPa, preferably from 0.19 to 1.18 MPa, and polymerized under the presence of hydrogen as a molecular weight regulator.
なお、前述した製造方法では、本重合を実施する前に、予備重合を行うようにしてもよい。予備重合を実施すると、パウダーモルフォロジーを良好に維持することができる、予備重合は、一般的に、重合温度として、好ましくは0〜80℃、より好ましくは10〜60℃、重合量として、固体触媒成分1gあたり、好ましくは0.001〜100g、より好ましくは0.1〜10gのプロピレンを重合またはプロピレンと炭素数2〜8のα−オレフィンを共重合させることが好ましい。 In the above-described production method, preliminary polymerization may be performed before the main polymerization. When the prepolymerization is carried out, the powder morphology can be maintained well. In general, the prepolymerization is generally a polymerization temperature, preferably 0 to 80 ° C, more preferably 10 to 60 ° C, and a polymerization amount as a solid catalyst. Preferably, 0.001 to 100 g, more preferably 0.1 to 10 g of propylene is polymerized or copolymerized with propylene and an α-olefin having 2 to 8 carbon atoms per 1 g of the component.
また、押出発泡体1の構成材料であるプロピレン系樹脂をプロピレン系樹脂組成物として、前記したプロピレン系多段重合体と、230℃におけるメルトフローレート(MFR)が30g/10分以下、かつ、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比であるMw/Mnが5.0以下のプロピレン系重合体を含むようにしてもよい。前記したプロピレン系多段重合体と他の材料をブレンドして樹脂組成物とすることにより、押出発泡体の成形性改善と高機能化、低コスト化等を図ることができる。
この樹脂組成物を使用することにより、押出発泡体は、溶融張力が高く、優れた粘弾性特性を有することとなり、押出発泡体に高発泡倍率、良好な表面外観、シート成形時の延伸切れを防止するといった効果を付与することができる。
Further, a propylene resin as a constituent material of the extruded
By using this resin composition, the extruded foam has high melt tension and excellent viscoelastic properties, and the extruded foam has high foaming ratio, good surface appearance, and stretch breakage during sheet molding. The effect of preventing can be imparted.
この樹脂組成物は、プロピレン系多段重合体に対する、プロピレン系重合体の重量比が6倍以上、より好ましくは10倍以上である。重量比が8倍より小さいと、押出発泡体の表面外観が不良となる場合がある。 In this resin composition, the weight ratio of the propylene polymer to the propylene multistage polymer is 6 times or more, more preferably 10 times or more. If the weight ratio is less than 8 times, the surface appearance of the extruded foam may be poor.
プロピレン系重合体のメルトフローレート(MFR)は、30g/10分以下であることが好ましく、15g/10分以下であることがより好ましく、10g/10分以下であることが特に好ましい。MFRが30g/10分を越えると、押出発泡体の成形不良が生じる場合がある。 The melt flow rate (MFR) of the propylene polymer is preferably 30 g / 10 min or less, more preferably 15 g / 10 min or less, and particularly preferably 10 g / 10 min or less. If the MFR exceeds 30 g / 10 min, molding defects of the extruded foam may occur.
プロピレン系重合体のMw/Mnは、5.0以下であることが好ましく、4.5以下であることが特に好ましい。Mw/Mnが5.0を越えると、押出発泡体の表面外観が悪くなる場合がある。
なお、プロピレン系重合体は、チーグラー・ナッタ触媒や、メタロセン触媒等の公知の触媒を用いた重合方法により製造することができる。
The Mw / Mn of the propylene-based polymer is preferably 5.0 or less, and particularly preferably 4.5 or less. When Mw / Mn exceeds 5.0, the surface appearance of the extruded foam may be deteriorated.
The propylene polymer can be produced by a polymerization method using a known catalyst such as a Ziegler-Natta catalyst or a metallocene catalyst.
この樹脂組成物は、溶融状態の動的粘弾性(角周波数ωと貯蔵弾性率G’との関係)として、高周波数側での貯蔵弾性率の傾きが一定量以上の大きさであることが好ましく、また、低周波数側での貯蔵弾性率の傾きが、一定量以下の大きさであることが好ましい。
具体的には、角周波数が10rad/sの場合の貯蔵弾性率G’(10)と、角周波数が1rad/sの場合の貯蔵弾性率G’(1)との比であるG’(10)/G’(1)が5.0以上であることが好ましく、5.5以上であることが特に好ましい。かかる比であるG’(10)/G’(1)が5.0より小さいと、押出発泡体に延伸等の外的変化を加えた際の安定性が低下する場合がある。
In this resin composition, as the dynamic viscoelasticity in a molten state (relationship between the angular frequency ω and the storage elastic modulus G ′), the slope of the storage elastic modulus on the high frequency side is a certain amount or more. Moreover, it is preferable that the slope of the storage elastic modulus on the low frequency side is a certain amount or less.
Specifically, G ′ (10), which is the ratio of the storage elastic modulus G ′ (10) when the angular frequency is 10 rad / s and the storage elastic modulus G ′ (1) when the angular frequency is 1 rad / s. ) / G ′ (1) is preferably 5.0 or more, particularly preferably 5.5 or more. When G ′ (10) / G ′ (1), which is such a ratio, is smaller than 5.0, stability may be reduced when an external change such as stretching is applied to the extruded foam.
また、角周波数が0.1rad/sの場合の貯蔵弾性率G‘(0.1)と、角周波数が0.01rad/sの場合の貯蔵弾性率G’(0.01)との比であるG’(0.1)/G’(0.01)が14.0以下であることが好ましく、12.0以下であることが特に好ましい。かかる比G’(0.1)/G’(0.01)が14.0を越えると、押出発泡体の発泡倍率を高くすることが困難となる場合がある。 Further, the ratio of the storage elastic modulus G ′ (0.1) when the angular frequency is 0.1 rad / s and the storage elastic modulus G ′ (0.01) when the angular frequency is 0.01 rad / s. A certain G ′ (0.1) / G ′ (0.01) is preferably 14.0 or less, and particularly preferably 12.0 or less. If the ratio G ′ (0.1) / G ′ (0.01) exceeds 14.0, it may be difficult to increase the expansion ratio of the extruded foam.
ここで、押出発泡体が延伸される場合では、緩和時間が1〜10sの範囲における成分が、押出発泡体の延伸特性の悪化をもたらすのが一般的である。この領域の緩和時間の寄与が大きいほど、角周波数ωが1rad/s付近での貯蔵弾性率G’(1)の傾きが小さくなる。そこで、この傾きの指標として、角周波数ωが10rad/sのときの貯蔵弾性率G’(10)との比であるG’(10)/G’(1)を設けると、数値シミュレーション及び実験解析の結果から、この値が小さいほど、押出発泡における延伸時の破気が大きくなることが見出された。従って、前記した樹脂組成物では、G’(10)/G’(1)を5.0以上とすることが好ましい。 Here, in the case where the extruded foam is stretched, it is general that components in the range of 1 to 10 s of relaxation time cause deterioration of the stretch characteristics of the extruded foam. The greater the contribution of the relaxation time in this region, the smaller the slope of the storage elastic modulus G ′ (1) near the angular frequency ω of 1 rad / s. Therefore, as an index of this inclination, if G ′ (10) / G ′ (1), which is a ratio to the storage elastic modulus G ′ (10) when the angular frequency ω is 10 rad / s, is provided, numerical simulation and experiment As a result of analysis, it was found that the smaller this value, the greater the rupture during extrusion foaming. Therefore, in the above resin composition, it is preferable that G ′ (10) / G ′ (1) is 5.0 or more.
また、気泡成長の最終段階での破泡や、押出発泡成形におけるダイリップ近傍での高速伸長変形に伴う破泡に対しては、ある程度の歪み硬化性が要求されるため、適切な緩和時間領域での適量な高分子量成分が必要となり、そのためには、低周波数領域での貯蔵弾性率G’がある程度大きくなければならない。そこで、その指標として、角周波数ωが0.1rad/sの場合の貯蔵弾性率G’(0.1)と、角周波数が0.01rad/sの場合の貯蔵弾性率G’(0.01)との比であるG’(0.1)/G’(0.01)を設けると、数値シミュレーション及び実験解析の結果から、この値が大きくなると、破泡による発泡倍率の低下が顕著になることが見出された。よって、前記した樹脂組成物では、G’(0.1)/G’(0.01)を14.0以下とすることが好ましい。 In addition, a certain degree of strain hardening is required for bubble breakage at the final stage of bubble growth and bubble breakage accompanying high-speed extension deformation near the die lip in extrusion foam molding, so an appropriate relaxation time region is required. Therefore, an appropriate amount of the high molecular weight component is required, and for this purpose, the storage elastic modulus G ′ in the low frequency region must be large to some extent. Therefore, as the index, the storage elastic modulus G ′ (0.1) when the angular frequency ω is 0.1 rad / s, and the storage elastic modulus G ′ (0.01 when the angular frequency is 0.01 rad / s). When G ′ (0.1) / G ′ (0.01), which is a ratio to (), is provided, from the results of numerical simulation and experimental analysis, when this value increases, the foaming ratio decreases significantly due to bubble breakage. Was found to be. Therefore, in the above resin composition, it is preferable that G ′ (0.1) / G ′ (0.01) is 14.0 or less.
なお、この樹脂組成物を含め、本発明の押出発泡体1を構成するプロピレン系樹脂には、必要に応じて、本発明の効果を妨げない範囲内で、酸化防止剤、中和剤、結晶核剤、金属不活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石鹸、制酸吸収剤などの安定剤または架橋剤、連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填剤、強化剤、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を添加することができる。これらの添加剤の添加量は、成形する押出発泡体に要求される諸特性や成形条件に応じて、適宜決定すればよい。
It should be noted that the propylene-based resin constituting the extruded
また、プロピレン系樹脂として、前記した溶融粘弾性に優れたプロピレン系多段重合体を使用する場合にあっては、必要により前記した添加剤を添加した状態で、前もって公知の溶融混練機を用いて溶融混練してペレット形状とした後に、所望の押出発泡体を成形するようにしてもよい。 Moreover, when using the above-mentioned propylene-based multistage polymer excellent in melt viscoelasticity as a propylene-based resin, using a known melt-kneader in advance with the aforementioned additives added as necessary. You may make it shape | mold a desired extrusion foam after melt-kneading to make a pellet shape.
本実施形態において、プロピレン系樹脂押出発泡体1は、当該押出発泡体を構成する成形材料全体に対して0質量%を超え60質量%以下の繊維状フィラー9を含有している。
この繊維状フィラー9は本発明に必須の用件ではないが、この繊維状フィラー9の混合により、本発明の第一層2および第二層3による断熱性能および吸音性能の向上に加え、エネルギー吸収性能の向上が期待できる。
押出発泡体1において、繊維状フィラー9の含有量が60質量%を超える場合には、繊維状フィラー9の含有量が多すぎるため、発泡成形性の低下を招き、また、気泡構造を過剰に壊し、発泡倍率が低下してしまう。
なお、かかる繊維状フィラー9の含有量は、成形材料全体の5〜30質量%の範囲内であることが好ましい。繊維状フィラーの含有量が5質量%より小さいと、エネルギー吸収能力を向上させることが困難となる場合があり、一方、含有量が30質量%を超えると、発泡成形性を低下させるという問題が生じる可能性がある。さらには、30質量%を超えると、発泡セルの壁面から繊維状フィラーが突出してしまう場合があるため、場合によっては気泡構造を過剰に壊し、発泡倍率を低下させるといった問題が生じることがあるので好ましくない。
In the present embodiment, the propylene-based resin extruded
Although this
In the extruded
In addition, it is preferable that content of this
成形材料に含有される繊維状フィラー9としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、その他の無機繊維(炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維等)が挙げられ、中でも、ガラス繊維が好ましい。また、炭素繊維は、セルロース系、PAN系、ピッチ系等の炭素繊維が挙げられる。
ここで、繊維状フィラー9とは、通常繊維状と呼ばれるものであって、ウィスカー形状のものをも含み、例えば、平均繊維長が約0.02〜10mm(ウィスカー形状の場合約0.02〜0.15mm)、平均繊維径が0.1〜20μm程度のものが例示できる。
なお、繊維状フィラー9としてガラス繊維を使用する場合には、平均繊維径5μm以上、20μm以下、平均繊維長0.1mm以上、10mm以下のものを使用することが好ましい。
Examples of the
Here, the
In addition, when using a glass fiber as the
また、繊維状フィラー9の総本数のうち、20%以上は、押出発泡体1の厚み方向に沿って配向している。ここで、厚み方向に沿って配置されている繊維状フィラー9とは、厚み方向の軸に対し繊維長方向がなす角度が0°(厚み方向と平行)以上〜45°以下であるものをいう。
このような繊維状フィラー9は、発泡セル21,31によりランダムに配置されることとなる。すなわち、繊維状フィラー9は、繊維長方向が押出発泡体1の押出し方向に沿うように配置されるだけでなく、発泡した発泡セル21,31の存在により、厚み方向に沿って配置されることとなる。これにより、押出発泡体1の厚み方向に少しの歪みが生じた場合でも、高い応力が生じることとなり、エネルギー吸収能力を向上させることが可能となる。
Further, 20% or more of the total number of
Such
より詳細に説明すると、繊維状フィラー9を含有しないプロピレン系樹脂押出発泡体の応力と歪みとの関係は、図4のようになる。なお、図4中、斜線が引かれた部分が、エネルギー吸収量を示しており、この斜線が引かれた面積が大きなものほど、高いエネルギー吸収能力を有するものとなる。
一方で、本実施形態の押出発泡体1では、繊維状フィラー9を含有しており、この繊維状フィラー9は、押出し方向に沿って配向するだけでなく、繊維状フィラー9の一部が押出発泡体1の厚み方向に沿って配向していることから、応力と歪みとの関係は、図5のようになる。
すなわち、小さな歪みで、大きな応力が生じ、図5の斜線部分の面積は、図4の斜線部分の面積よりも大きくなるため、エネルギー吸収能力が向上していることがわかる。特に、本実施形態の押出発泡体1では、繊維状フィラー9は、押出発泡体1の厚み方向に沿って20%以上配向しているので、高いエネルギー吸収能力を備えたものとなる。
If it demonstrates in detail, the relationship between the stress and distortion of the propylene-type resin extrusion foam which does not contain the
On the other hand, the extruded
That is, a large stress is generated with a small strain, and the area of the hatched portion in FIG. 5 is larger than the area of the hatched portion in FIG. In particular, in the extruded
(2)プロピレン系樹脂押出発泡体1の製造:
本発明の押出発泡体1の製造にあたって、第一層2および第二層3は、例えば前述したプロピレン系樹脂からなる成形材料を押出発泡することにより得ることができる。
第一層2および第二層3の製造装置としては、繊維状フィラー9とプロピレン系樹脂を含んだ成形材料を溶融状態に加熱し、適度のせん断応力を付与しながら混練し、管状のダイから押出発泡することができる公知の押出発泡成形装置を使用することができる。また、製造装置を構成する押出機も、単軸押出機または二軸押出機のいずれのものも採用することができる。このような押出発泡成形装置としては、例えば、特開2004−237729号に開示された、2台の押出機が接続されたタンデム型押出発泡成形装置を使用するようにしてもよい。
(2) Production of propylene-based resin extruded foam 1:
In the production of the extruded
As a manufacturing apparatus for the
(2−1)第二層3の製造:
本発明の押出発泡体1における第二層3を製造する場合に、高い発泡倍率とした上で、連続気泡構造(セル壁に2%以上の面積の穴が形成された発泡構造)を確実に形成するためには、溶融混練された成形材料を押出用ダイから押出発泡するにあたり、この押出用ダイの出口近傍の樹脂流路における、流れ方向と垂直方向の断面積が最小となる部分において、下記式(I)で表される圧力勾配(k)を50MPa/m≦k≦800MPa/m、及び下記式(II)で表される減圧速度(v)を5MPa/s≦v≦100MPa/sとなるようにすればよい。
(2-1) Production of second layer 3:
When producing the
ここで、連続気泡構造を形成することは、換言すれば発泡体に破泡を形成させることになるが、一般に、破泡現象は、次のようなメカニズムで発生すると考えられている。
すなわち、通常の破泡現象は、気泡の成長過程において、発泡ガスの体積分率が増大してくると、隣接した気泡間の溶融状態の樹脂が局所的に薄肉化して変形しやすくなり、更なる気泡の成長にともない局所的な大変形が進行し気泡間が破れる破泡(現象1)、気泡の成長後において、樹脂の粘弾性的性質による残留応力により気泡間の局所的薄肉部が更に進行し気泡間が破れる破泡(現象2)、及び発泡体に外的な変形が加わり、薄く変形しやすい気泡間が選択的に大変形して破れる破泡(現象3)が略同時に起こるものと考えられている。
Here, forming an open cell structure, in other words, causes foam to form in the foam, but it is generally considered that the bubble breaking phenomenon occurs by the following mechanism.
In other words, in the normal bubble breaking phenomenon, when the volume fraction of the foaming gas increases during the bubble growth process, the molten resin between adjacent bubbles is locally thinned and easily deformed. As the bubble grows, local large deformation progresses and the bubble breaks between the bubbles (Phenomenon 1). After the growth of the bubble, the local thin portion between the bubbles is further increased by the residual stress due to the viscoelastic properties of the resin. Bubbles that break and break between the bubbles (Phenomenon 2), and those that undergo external deformation of the foam and selectively undergo large deformation between the thin and easily deformed bubbles (Phenomenon 3) occur almost simultaneously It is believed that.
一方、非架橋ポリプロピレン系樹脂を用いた押出発泡成形においては、樹脂の溶融張力が不足しているため、そのような樹脂で構成された気泡が十分成長、壁面を形成して安定状態となる前に、前述した現象1のメカニズムによる破泡が発生し、十分な発泡倍率の押出発泡体を得ることができなかった。
また、気泡の成長過程において気泡が破れてしまうと、多数個の気泡が繋がることによりガスの連続相が形成されてしまい、これを通してガスが発泡体の外部に逃げてしまうため、ガスを押出発泡体の内部に閉じこめておくことができず、高い発泡倍率の発泡体を形成することができないのである。
On the other hand, in extrusion foam molding using a non-crosslinked polypropylene resin, the melt tension of the resin is insufficient, so that bubbles composed of such a resin are sufficiently grown and before the wall surface is formed and becomes stable. In addition, foam breakage due to the mechanism of
Also, if the bubbles break during the bubble growth process, a large number of bubbles are connected to form a continuous phase of gas, through which the gas escapes to the outside of the foam. It cannot be confined inside the body, and a foam with a high expansion ratio cannot be formed.
このように、セル壁に2%以上の面積の穴が形成された連続気泡構造の形成(破泡の形成)は、発泡倍率を低下させることになるため、連続気泡構造を備えかつ発泡倍率を10倍以上とした高発泡倍率の押出発泡体を得るには、押出発泡体における壁面が形成されるまで破泡がなるべく生じないようにして、押出発泡体内のガスが外部に漏れることを防止する必要があり、十分な高発泡率が形成されつつある状態、または形成された後に気泡が破れ、連続相が形成され、この連続相が形成された段階では押出発泡体の骨格(壁面の形成)がある程度なされて形状が安定化しており、ガスが外部に逃げないような状態である必要がある。
更には、押出発泡体に優れた吸音特性を付与するには、セル壁に形成された2%以上の面積の穴が連続的につながる高発泡連続気泡構造(10倍以上の発泡倍率)としなければならない。
Thus, since the formation of an open cell structure in which a hole having an area of 2% or more is formed in the cell wall (formation of bubble breakage), the expansion ratio is lowered. In order to obtain an extruded foam with a high foaming ratio of 10 times or more, bubbles are prevented from being generated as much as possible until the wall surface of the extruded foam is formed, thereby preventing the gas in the extruded foam from leaking to the outside. Necessary and a sufficiently high foaming rate is being formed, or after the formation, bubbles are broken and a continuous phase is formed. At the stage where this continuous phase is formed, the framework of the extruded foam (formation of wall surface) However, it is necessary that the shape is stabilized and the gas does not escape to the outside.
Furthermore, in order to give excellent sound absorption characteristics to the extruded foam, it must have a highly foamed open cell structure (a foaming ratio of 10 times or more) in which holes with an area of 2% or more formed in the cell wall are continuously connected. I must.
このためには、ダイ出口におけるせん断変形により破泡を適度に促進しつつも、気泡成長過程における破泡による発泡倍率の低下が少なくなるようにダイ出口における圧力勾配を適切な範囲内に設定し、かつ、適度な気泡径の大きさとなる気泡核生成密度となるようにダイ出口における減圧速度を適切な範囲に設定すればよいのである。
すなわち、ダイ出口における圧力勾配と減圧速度の適切な範囲を規定することにより(圧力勾配(k)について、50MPa/m≦k≦800MPa/m、減圧速度(v)について、5MPa/s≦v≦100MPa/s)、連続気泡構造と十分な発泡倍率を併せ持ち、吸音特性に優れたポリプロピレン発泡体を簡便な手段により得ることができることになる。
For this purpose, the pressure gradient at the die outlet is set within an appropriate range so as to reduce the reduction of the foaming ratio due to the bubble breaking during the bubble growth process while appropriately promoting the bubble breaking by the shear deformation at the die outlet. In addition, the depressurization speed at the die outlet may be set within an appropriate range so that the bubble nucleation density has an appropriate bubble size.
That is, by defining appropriate ranges of pressure gradient and pressure reduction rate at the die outlet (for pressure gradient (k), 50 MPa / m ≦ k ≦ 800 MPa / m, for pressure reduction rate (v), 5 MPa / s ≦ v ≦ 100 MPa / s), it is possible to obtain a polypropylene foam having an open cell structure and a sufficient expansion ratio and having excellent sound absorption characteristics by a simple means.
これに対して、圧力勾配(k)が50MPa/mより小さいと、ダイ内部での破泡の発生が顕著となり、発泡倍率が10倍以上といった、十分な発泡倍率の押出発泡体を得ることができない場合がある。一方、圧力勾配(k)が800MPa/mを超えると、連続気泡構造の形成が困難となる。圧力勾配(k)は、100MPa/m≦k≦500MPa/mの範囲内とすることが特に好ましい。 On the other hand, when the pressure gradient (k) is less than 50 MPa / m, the occurrence of bubble breakage becomes remarkable in the die, and an extruded foam having a sufficient foaming ratio such as a foaming ratio of 10 times or more can be obtained. There are cases where it is not possible. On the other hand, when the pressure gradient (k) exceeds 800 MPa / m, it becomes difficult to form an open cell structure. The pressure gradient (k) is particularly preferably in the range of 100 MPa / m ≦ k ≦ 500 MPa / m.
また、減圧速度(v)が5MPa/sより小さいと、ダイ内部での破泡の発生が顕著となり、発泡倍率が10倍以上といった、十分な発泡倍率の押出発泡体を得ることができない場合がある。一方、減圧速度(v)が100MPa/sを超えると、連続気泡構造の形成が困難となり、吸音特性が更に低下することになる。減圧速度配(v)は、20MPa/s≦v≦60MPa/sの範囲内とすることが特に好ましい。 In addition, when the pressure reduction rate (v) is less than 5 MPa / s, the occurrence of bubble breakage in the inside of the die becomes remarkable, and it may not be possible to obtain an extruded foam having a sufficient foaming ratio such as a foaming ratio of 10 times or more. is there. On the other hand, when the pressure reduction rate (v) exceeds 100 MPa / s, it becomes difficult to form an open cell structure, and the sound absorption characteristics are further deteriorated. The pressure reduction rate distribution (v) is particularly preferably in the range of 20 MPa / s ≦ v ≦ 60 MPa / s.
なお、物質定数のM(Pa・sn)及びnは、以下のようにして算出される値である。
M(Pa・sn)は、プロピレン系樹脂の粘性の程度を示すパラメータであり、樹脂に固有の値であるせん断速度(γ)とせん断粘度(ηM)の関係について、両者の対数をプロットした結果を図6に示す。この図6に示すように、所定の樹脂温度でのせん断粘度(η)は、せん断速度(γ)に依存することとなり、このせん断速度が100〜102(s−1)の範囲については、下記式(IV−1)により近似することができる。物質定数Mはこの式(IV−1)における傾きを示すものである。
The substance constants M (Pa · s n ) and n are values calculated as follows.
M (Pa · s n ) is a parameter indicating the degree of viscosity of the propylene resin, and the logarithm of both is plotted with respect to the relationship between the shear rate (γ) and the shear viscosity (η M ), which is a specific value of the resin. The results are shown in FIG. As shown in FIG. 6, the shear viscosity (η) at a predetermined resin temperature depends on the shear rate (γ), and the shear rate is in the range of 10 0 to 10 2 (s −1 ). It can be approximated by the following formula (IV-1). The material constant M indicates the slope in this formula (IV-1).
そして、この式(IV−1)をもとにして、せん断速度(γ)を100(s−1)としたときに得られるせん断粘度(ηM)の値をMとして採用すればよい。なお、本発明に適用されるMの値は、プロピレン系樹脂の温度や粘性により決定されるが、通常は500〜30000(Pa・sn)程度である。 Then, based on the formula (IV-1), the value of the shear viscosity (η M ) obtained when the shear rate (γ) is 10 0 (s −1 ) may be adopted as M. The value of M used in the present invention is determined by the temperature and viscosity of the propylene-based resin, it is usually about 500~30000 (Pa · s n).
また、物質定数nは、プロピレン系樹脂の非ニュートン性を示すパラメータであり、せん断速度(γ)が100(s−1)の場合におけるせん断粘度(ηM)をηM(γ=100)として、下記式(IV−2)を用いて算出することができる。なお、本製法に適用されるnの値は、通常は0.2〜0.6程度である。 The material constant n is a parameter indicating the non-Newtonian property of the propylene-based resin, and the shear viscosity (η M ) when the shear rate (γ) is 100 (s −1 ) is η M (γ = 100). And can be calculated using the following formula (IV-2). In addition, the value of n applied to this manufacturing method is about 0.2-0.6 normally.
このように、前記した式(I)および式(II)にあっては、プロピレン系樹脂の物質定数であるM(材料の粘性の程度を示すパラメータであり、材料の粘度や温度によって変化する)は500〜30000程度、またn(同様に、材料の非ニュートン性を示すパラメータ)は0.2〜0.6程度であるので、前記した圧力勾配(k)について、50MPa/m≦k≦800MPa/m、また減圧速度(v)について、5MPa/s≦v≦100MPa/sとなるようにするためには、押出用ダイ出口部における流れ方向と垂直な流路の断面積が最小となる位置における当該ダイス孔の断面積Aを0.1〜4.0mm2、好ましくは0.3〜2.0mm2として、一つのダイ出口部を通過する成形材料の体積流量Q(内管ダイ一つ当たり)を5〜300mm3/s、好ましくは10〜150mm3/sとなるようにすればよい。 Thus, in the above-described formulas (I) and (II), M, which is a material constant of the propylene-based resin (a parameter indicating the degree of viscosity of the material, which varies depending on the viscosity and temperature of the material). Is about 500 to 30000, and n (similarly, a parameter indicating the non-Newtonian property of the material) is about 0.2 to 0.6, so that the pressure gradient (k) is 50 MPa / m ≦ k ≦ 800 MPa. / M, and the pressure reduction rate (v), the position where the cross-sectional area of the flow path perpendicular to the flow direction at the extrusion die outlet is minimized in order to satisfy 5 MPa / s ≦ v ≦ 100 MPa / s. volume flow Q (one inner tube die of the molding material 0.1 to 4.0 mm 2 cross-sectional area a of the die hole, preferably passing through a 0.3 to 2.0 mm 2, a single die outlet portion of Win) To 300 mm 3 / s, preferably may be such that the 10 to 150 mm 3 / s.
なお、この製造方法にあっては、押出用ダイ出口近傍における樹脂流路径が一定でないことを考慮した(例えば、押出用ダイの出口近傍において、樹脂流路の径が小さくなる、すなわち、押出用ダイの出口近傍の樹脂流路における、流れ方向と垂直方向の断面積が最小となる位置が生じることを考慮した)ものであり、押出用ダイの出口近傍において、樹脂流路の径が略一定であり、断面積も略一定である場合には、式(I)及び式(II)における断面積Aとしては、かかる一定となる断面積を採用すればよい。
具体的には、減圧速度および圧力勾配は、発泡体製造に使用する樹脂の溶融粘度と押出機出口のダイス孔形状に応じて調整することが望ましく、このような調整によりセル壁の穴の総面積を調整することができる。すなわち、溶融樹脂の温度と粘度にもよるが、ダイス孔のサイズを大きくすると、破泡部の穴の面積を増やすことができる。
吸音性能つまり音響の吸収性能に影響を及ぼすセル穴の面積は、セルの総面積の2%よりも大きい(いずれも観察面での面積比較)時に顕著であり、2%未満ではセル壁の面積が広く、音の振動がセル壁で反射することが解っている。
In this manufacturing method, it is considered that the resin flow path diameter in the vicinity of the extrusion die outlet is not constant (for example, the resin flow path diameter is small in the vicinity of the extrusion die outlet, that is, for extrusion. This takes into account the occurrence of a position where the cross-sectional area in the direction perpendicular to the flow direction is minimum in the resin flow path in the vicinity of the die outlet), and the diameter of the resin flow path is substantially constant in the vicinity of the extrusion die outlet. When the cross-sectional area is substantially constant, the constant cross-sectional area may be adopted as the cross-sectional area A in the formulas (I) and (II).
Specifically, it is desirable to adjust the decompression speed and pressure gradient according to the melt viscosity of the resin used for foam production and the shape of the die hole at the exit of the extruder. The area can be adjusted. That is, although it depends on the temperature and viscosity of the molten resin, increasing the size of the die hole can increase the area of the hole in the bubble breaking portion.
The area of the cell hole that affects the sound absorption performance, that is, the sound absorption performance, is remarkable when the area is larger than 2% of the total area of the cell (both areas are compared on the observation surface). It is known that the vibration of sound is reflected by the cell wall.
(2−2)第一層2の製造:
本発明の押出発泡体1における第一層2を製造する場合にあっては、前述した第二層3の製造手順に準じた操作を行う。但し、第一層2においては、高い発泡倍率とした上で、独立気泡構造(セル壁に形成される穴(破泡部)の面積が2%未満)を確実に形成するために、前述した式(I)で圧力勾配が800MPa/mを超え、かつ前述した式(II)で減圧速度(v)が100MPa/sを超えるようにする。このような設定により、発泡体内部のセル壁に形成される穴の面積が著しく小さくなり、破泡部の穴の面積がセル断面積の2%未満である押出発泡体を製造できる。
前述のように、溶融樹脂の温度と粘度にもよるが、ダイス孔のサイズを大きくすると、破泡部の穴の面積を増やすことができる。
本実施形態においては、第一層2(破泡部の穴面積が小さい)となるべき細条22を押し出す第一の押出孔としては、直径0.2〜2mmとすることができる。一方、第二層3(破泡部の穴面積が大きい)となるべき細条32を押し出す第二の押出孔は、前述した第一の押出孔の1.1倍以上とすることで、第二層に好適なセル穴(破泡部)の多い細条を形成できる。
(2-2) Production of the first layer 2:
When manufacturing the
As described above, although depending on the temperature and viscosity of the molten resin, when the size of the die hole is increased, the area of the hole of the bubble breaking portion can be increased.
In this embodiment, it can be set as 0.2-2 mm in diameter as a 1st extrusion hole which extrudes the
(2−3)第一層2および第二層3の積層:
押出発泡体1を製造する際には、第一層2および第二層3の積層を行う。この積層にあたっては、例えば、複数の管状ダイが集まって構成される管状ダイ集合体から多数の細条を押出発泡させ、あるいは複数個の押出孔が形成された押出用ダイから多数の細条を押出発泡させ、この細条を長手方向に相互に融着させて多数集束してなる押出発泡細条集束体とする技術を利用することができる。
後者の例としては、例えば、複数個の押出孔51,61(後記する図7参照)が形成された押出用ダイ5,6から多数の細条22,32(図1、図7参照)を押出発泡させ、この細条22,32を長手方向に相互に融着させて多数集束してなる押出発泡細条集束体とすることができる。
このようにして、細条22,32の押出発泡体を多数集束した押出発泡細条集束体とすることにより、押出発泡体1の発泡倍率を高くすることができ、発泡倍率が高く、十分な厚みを有する押出発泡体1を、種々の形状で容易に成形することができる。
なお、このような押出発泡細条集束体の製造は、例えば、特開昭53−1262号公報等によっても公知である。
(2-3) Lamination of
When the extruded
As an example of the latter, for example, a number of
In this way, by forming an extruded foamed strip bundle having a large number of extruded foams of the
The production of such an extruded foamed strip bundle is also known, for example, from Japanese Patent Laid-Open No. 53-1262.
図1は、本発明の押出発泡体を押出発泡細条集束体とした場合における構成の一態様を示した模式図である。この押出発泡体1(押出発泡細条集束体1)は、第一層2と第二層3とからなる積層体である(なお、図1及び後記する図8にあっては、繊維状フィラー9は示していない)。
第一層2は、複数の細条22が多数集束してなるものであり、細条22には、複数の発泡セル21がランダムに存在している。この発泡セル21の平均直径は、例えば、5〜400μm程度の大きさとすることができる。
また、第二層3も、複数の細条32が多数集束してなり、細条32には複数の発泡セル31がランダムに存在している。この発泡セル31の平均直径は、例えば、5〜5000μm程度の大きさとすることができる。
なお、図1に示す押出発泡体1にあっては、第一層2及び第二層3の表面に表皮層23,33を形成した例を示している。
FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of a configuration in the case where the extruded foam of the present invention is an extruded foam strip bundle. The extruded foam 1 (extruded foam strips 1) is a laminate composed of a
The
The
In addition, in the
このような図1の構成の押出発泡体1を得るには、図7に示すように、複数の押出孔51が形成された第1の押出用ダイ5から押し出された多数の細条22(第一層2となる)と、複数の押出孔61が形成された第2の押出用ダイ6から押し出された多数の細条32(第二層3となる)とを、互いに高温状態で重ね合わせ、その後、例えば、一対の冷却用サイジングローラ7で冷却しながら狭圧して、積層体とする手法が採用できる。
このように、高温状態の細条22,32を重ね合わせ、その後冷却して積層体とすることにより、第一層2と第二層3を接着する接着工程や、当該接着工程にて使用される接着剤が不要となる。
冷却用サイジングローラ7は、図7では、3つの冷却ローラ71からなり、一対の冷却用サイジングローラ7は、押出発泡体1を挟んで対向配置されている態様を示している。また、冷却ローラ71のそれぞれには、表面の温度調整を可能とする図示しない水冷式の温度調整手段が配設されている。
In order to obtain the extruded
In this way, by superposing the
In FIG. 7, the
なお、このような押出発泡細条集束体1を構成する細条22,32の形状は、押出用ダイ5,6に形成された押出孔51,61の形状に左右されるが、押出孔51,61の形状は、円形、菱形、スリット状等の任意の形状とすることができる。なお、成形にあたっては、押出用ダイ5,6の出口における圧力損失が3MPaから50MPaとなるようにすることが好ましい。
また、押出用ダイ5,6に形成される押出孔51,61の形状は、全てを同じ形状としてもよいし、一つの押出用ダイ51,61中に多種類の形状の押出孔を形成するようにしてもよい。
In addition, although the shape of the
Moreover, the shape of the extrusion holes 51 and 61 formed in the extrusion dies 5 and 6 may be all the same shape, or various types of extrusion holes are formed in one extrusion die 51 and 61. You may do it.
更には、例えば、円形の押出孔とする場合であっても、その径の大きさとして複数の種類とし、径の異なる円形状の押出孔を多数形成するようにしてもよい。
なお、このように、複数の管状ダイを集めて構成された管状ダイ集合体等を使用する場合にあって、第二層3を製造する場合には、管状ダイ等の一つ一つの孔の圧力勾配(k)及び減圧速度(v)が、前記した式(I)及び式(II)の要件を具備するようにすることが好ましい。
Furthermore, for example, even when a circular extrusion hole is used, a plurality of types of circular extrusion holes having different diameters may be formed as the size of the diameter.
In addition, in the case of using a tubular die assembly configured by collecting a plurality of tubular dies in this way and manufacturing the
(2−4)押出発泡体1の追加的な加工:
本発明の押出発泡体1にあっては、第二層3について、細条32が形成されていない部分(無細条部34)を備えるようにしてもよい。
図8は、図1に示したプロピレン系樹脂押出発泡体1において、第二層3に無細条部34を形成した態様を示した模式図である。このような無細条部34により形成される空間が特定の周波数領域の音波を効果的に吸収することで、一層優れた吸音性能を発揮することができる。
(2-4) Additional processing of extruded foam 1:
In the extruded
FIG. 8 is a schematic view showing an aspect in which the
なお、第2の第一層2に対してかかる無細条部34を形成するには、複数の押出孔が形成された押出用ダイ(例えば、図7における押出用ダイ6を参照)について、部分的に押出孔を形成しないところを設けるようにすれば、かかる部分からは細条が押し出されず、空隙からなる無細条部34が好適に形成されることになる。
In order to form the
本発明の押出発泡体1にあっては、第二層3の表面の少なくとも一部が外気と連通されているようにしてもよい。このように、第二層3が外気と連通されることにより、外部からの音波を発泡体内の空間が効率よく吸収するため、吸音性能が向上する。
In the extruded
ここで、第二層3の表面側が外気と連通するようにするには、当該第二層3の表面部(図1の表皮層33)に孔を形成したり、表皮層33を削って開口を設けるようにすればよい。なお、第二層3に表皮層33が形成されていない場合には、第二層3の表面に現れる部分に対して、孔や開口を設けるようにすればよい。孔の径については、0.1〜3.0mmとすることが好ましい。
なお、孔の大きさ(径、深さ、容積等)により吸音される音波の周波数が変化するため、吸音したい騒音等の周波数が特定される場合にあっては、かかる特定される周波数に応じて孔の大きさ(径、深さ、容積等)を適宜決定するようにすれば、吸音特性を効率よく発揮することができる。
Here, in order for the surface side of the
In addition, since the frequency of the sound wave to be absorbed varies depending on the size of the hole (diameter, depth, volume, etc.), when the frequency of the noise to be absorbed is specified, it depends on the specified frequency. If the size of the hole (diameter, depth, volume, etc.) is appropriately determined, the sound absorption characteristics can be efficiently exhibited.
なお、このように、第二層3の表面側に孔を形成するには、例えば、図9に示すように、図7に示した冷却用サイジングローラ7に対して、無数の針状体81が配設されたベルト8を掛けるようにして、第二層3を通過させれば、当該針状体81により第二層の表面側に孔が好適に形成されることになる。
また、第二層3の表皮層33や表面側に現れる部分に対して切削により開口を形成する場合には、押出発泡体1を製造する際に(押出発泡工程において)切削刃により開口を形成してもよいし、押出発泡体1を製造した後、二次加工において切削刃により開口を形成するようにしてもよい。
In order to form a hole on the surface side of the
In addition, when an opening is formed by cutting the skin layer 33 of the
また、第一層2や第二層3のうち少なくとも一つを製造するにあたっては、成形材料を押出用ダイから押出した後、押出用ダイから押出された押出発泡体を、押出方向と略直交する方向に沿って真空吸引するようにすれば、繊維状フィラー9(図1及び図8では図示しない)の繊維長の方向、すなわち、繊維状フィラー9の配向方向をプロピレン系樹脂押出発泡体の厚み方向に沿った方向とすることができ、高いエネルギー吸収能力を有するプロピレン系樹脂押出発泡体1を得ることができる。
In producing at least one of the
(2−5)具体的な押出発泡体1の製造装置:
図10は、プロピレン系樹脂押出発泡体の製造に使用される押出用ダイ及び冷却サイジングローラを示す斜視図である。図10に示すように、押出用ダイ5,6の押出孔51、61から押し出された細条22,32は、肉厚方向(押出方向と略直交する方向のこと。図10に示す矢印Y方向)に真空吸引され、その後、一対の冷却サイジングローラ7で挟圧されて、冷却されることになる。
真空吸引は、細条22,32を挟んで対向配置された図示しない真空吸引装置により行われる。
(2-5) Specific apparatus for producing extruded foam 1:
FIG. 10 is a perspective view showing an extrusion die and a cooling sizing roller used for producing a propylene-based resin extruded foam. As shown in FIG. 10, the
The vacuum suction is performed by a vacuum suction device (not shown) disposed opposite to the
本発明の押出発泡体1を製造するにあたり、第一層2や第二層3を発泡させる発泡手段としては、成形時に溶融状態の樹脂材料に流体(ガス)を注入する物理発泡や、樹脂材料に発泡剤を混合させる化学発泡を採用することができる。
物理発泡としては、注入する流体としては、不活性ガス、例えば、二酸化炭素(炭酸ガス)、窒素ガス等が挙げられる。また、化学発泡としては、使用できる発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
In producing the extruded
As physical foaming, the fluid to be injected includes an inert gas such as carbon dioxide (carbon dioxide gas), nitrogen gas, or the like. As chemical foaming, usable foaming agents include azodicarbonamide, azobisisobutyronitrile, and the like.
なお、前記した物理発泡にあっては、溶融状態の樹脂材料に対して、超臨界状態の炭酸ガスや窒素ガスを注入するようにすることが好ましい。
ここで、超臨界状態とは、気体と液体が共存できる限界の温度及び圧力を超えることによって、気体と液体の密度が等しくなり2層が区別できなくなった状態をいい、この超臨界状態で生じる流体を超臨界流体という。また、超臨界状態における温度及び圧力が超臨界温度及び超臨界圧力であり、例えば、炭酸ガスでは、例えば、31℃、7.4MPaである。また、超臨界状態の炭酸ガスや窒素ガスは、樹脂材料に対して4〜15質量%程度注入するようにすればよく、シリンダ内において、溶融状態の樹脂材料に対して注入することができる。
In the physical foaming described above, it is preferable to inject carbon dioxide gas or nitrogen gas in a supercritical state into the molten resin material.
Here, the supercritical state refers to a state in which the density of the gas and the liquid becomes equal and the two layers cannot be distinguished by exceeding the limit temperature and pressure at which the gas and the liquid can coexist, and occurs in this supercritical state. The fluid is called a supercritical fluid. Moreover, the temperature and pressure in a supercritical state are a supercritical temperature and a supercritical pressure. For example, in a carbon dioxide gas, it is 31 degreeC and 7.4 MPa, for example. The supercritical carbon dioxide gas or nitrogen gas may be injected into the resin material at about 4 to 15% by mass, and can be injected into the molten resin material in the cylinder.
押出発泡体1の形状は、特に制限はなく、構造材料として公知の形状、例えば、板状、円柱状、矩形状、凸状、凹状等の公知の形状を採用することができる。
The shape of the extruded
(2−6)本実施形態の押出発泡体1の効果:
以上に述べた第一実施形態のプロピレン系樹脂押出発泡体1は、下記の効果を有する。
すなわち、押出発泡体1を構成する第一層2は、発泡セルの破泡部の面積がセル断面積の2%未満で独立気泡性が高く、かつ発泡倍率が10倍以上であるため、独立した多数の気泡が熱を伝えにくくなり、断熱性能に優れた押出発泡体となる。また、衝撃強度等の機械的強度や耐湿性にも優れるものである。また、第一層の表層には表皮層(スキン層)23が存在するため、遮音性能にも優れる。
また、第二層3は、発泡セルの破泡部の面積が平均セル面積の2%以上とされ、気泡間と繋がっている連続的な空気層が形成される連続気泡構造が好適に形成されているとともに、発泡倍率が10倍以上であるため、発泡体中の空気層の割合が高くなることにより、吸音性能に優れた押出発泡体となる。
更には、本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体1は、構成する成形材料全体に対して繊維状フィラー9を0質量%を超えて60質量%以下となるように含有しているので、繊維状フィラー9は、繊維長方向がプロピレン系樹脂押出発泡体1の押出し方向に沿うように配置されるだけでなく、発泡した発泡セル21,31の存在により、厚み方向に沿って配置されている。これにより、プロピレン系樹脂押出発泡体1の厚み方向に少しの歪みが生じた場合でも高い応力が生じることとなり、前記の吸音特性だけでなく、エネルギー吸収能力も備えた押出発泡体となる。
そして、このような第一層2と第二層3を備える本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体1は、断熱性能と吸音性能のほかエネルギー吸収性能にも優れた押出発泡体となり、また、発泡倍率を10倍以上とすることにより、発泡体も軽量となり、取り扱い性も優れることとなる。
(2-6) Effect of the extruded
The propylene-based resin extruded
In other words, the
In addition, the
Furthermore, since the propylene-based resin extruded
And the propylene-type
また、構成材料であるプロピレン系樹脂が、リサイクル性能にも優れ、また、耐薬品性や耐熱性も良好であることから、本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体1も、これらの諸性能(リサイクル性能、耐薬品性、耐熱性)を享受することになる。更には、低コスト材料であるプロピレン系樹脂を使用することにより、前記した効果を有する押出発泡体を低コストで提供することが可能となる。
In addition, since the propylene resin, which is a constituent material, is excellent in recycling performance, and also has good chemical resistance and heat resistance, the propylene resin extruded
本発明の押出発泡体1は、このようにして断熱性能及び吸音性能に優れるので、自動車分野の構造材料(天井、フロア、ドアなどの内装の構成部材)や、建築・土木分野の構造材料(建材等)等に適用することができる。
特に、建築・土木分野における住宅用の構造材料にあっては、内側には吸音性能が、外側には断熱性能が要求される場合が多いので、かかる構造材料に適用する場合には、本発明の押出発泡体1における第一層2を内側に、第二層3を外側に配するようにすれば、その効果を最大限に発揮させることができる。
Since the extruded
In particular, in the case of structural materials for housing in the field of construction and civil engineering, sound absorbing performance is often required on the inside, and heat insulating performance is often required on the outside. If the
以上に説明した第一実施形態のプロピレン系樹脂押出発泡体1は、本発明に基づく第一層2、第二層3により断熱性能および吸音性能の向上を図るととともに、繊維状フィラー9によるエネルギー吸収性能を確保していた。このような構成に加え、特定のオレフィン系重合体を添加することにより、プロピレン系樹脂押出発泡体1に制振性能を追加することができる。
[第二実施形態]
本実施形態において、本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体1の基本構成は前述した第一実施形態と同様である。ここで、本実施形態のプロピレン系樹脂押出発泡体1を構成する成形材料には、前記した樹脂材料に加えて、温度298K、周波数10Hzにおける損失正接(tanδ)が0.04〜100であるオレフィン系重合体(特定のオレフィン系重合体)が含まれている。
The propylene-based resin extruded
[Second Embodiment]
In this embodiment, the basic structure of the propylene-based resin extruded
この特定のオレフィン系重合体は、温度298K、周波数10Hzにおける損失正接(tanδ)が0.04〜100であるが、0.04〜10であることが特に好ましい。当該損失正接が0.04〜100であれば、粘性挙動を示し、プロピレン系樹脂に含ませて押出発泡体とした場合にあっては優れた制振性能を発揮することができる。一方、損失正接が0.04より小さいと、十分な制振性能を得ることができず、損失正接が100より大きいと、固体的性質を示し、内部にエネルギー吸収されず、剛直なプロピレン系樹脂と一緒に振動してしまうため、これも制振性能を発揮することができない。
なお、かかる損失正接は、例えば、市販されている固体粘弾性測定装置(例えば、DMS 6100:セイコーインスツルメンツ(株)製など)により測定すればよい。
This specific olefin polymer has a loss tangent (tan δ) of 0.04 to 100 at a temperature of 298 K and a frequency of 10 Hz, and particularly preferably 0.04 to 10. If the loss tangent is 0.04 to 100, it exhibits viscous behavior, and when it is included in a propylene-based resin to form an extruded foam, excellent vibration damping performance can be exhibited. On the other hand, if the loss tangent is smaller than 0.04, sufficient vibration damping performance cannot be obtained, and if the loss tangent is larger than 100, it exhibits solid properties and does not absorb energy inside, and is a rigid propylene resin. Because it will vibrate together with this, it will also not be able to demonstrate vibration damping performance.
The loss tangent may be measured by, for example, a commercially available solid viscoelasticity measuring device (for example, DMS 6100: manufactured by Seiko Instruments Inc.).
また、このような特定のオレフィン系重合体(a)は、ポリプロピレン系樹脂(b)に対して、重量比(a/b)が、1/100〜80/100となるように添加することが好ましく、5/100〜60/100となるように添加することが特に好ましい。重量比が1/100〜80/100となるようにオレフィン系重合体を含むことにより、ポリプロピレン系樹脂からなる発泡成形体において発泡セルの壁面にオレフィン系重合体が適度に分散されて、制振性能を向上させることができる。 Moreover, such a specific olefin polymer (a) may be added so that the weight ratio (a / b) is 1/100 to 80/100 with respect to the polypropylene resin (b). It is preferable to add so that it may become 5 / 100-60 / 100. By including the olefin polymer so that the weight ratio is 1/100 to 80/100, the olefin polymer is appropriately dispersed on the wall surface of the foam cell in the foamed molded product made of polypropylene resin, and vibration damping is performed. Performance can be improved.
この特定のオレフィン系重合体としては、例えば、WO 03/070788やWO 03/070790に開示される樹脂材料や、特許3255697号等に開示される樹脂材料等を使用することができる。また、具体的には、WO 03/070788に開示される高流動1−ブテン系共重合体、またはそれに類した1−ブテン系重合体が挙げられる。 As this specific olefin polymer, for example, a resin material disclosed in WO 03/070788 and WO 03/070790, a resin material disclosed in Japanese Patent No. 3255697, and the like can be used. Specific examples include a highly fluid 1-butene copolymer disclosed in WO 03/070788, or a similar 1-butene polymer.
この1−ブテン系共重合体は、具体的には、下記の第1態様または第2態様に示すものを使用することができる。これらを使用することにより、押出発泡体に制振性能を確実に付与することができる。
まず、第1態様として、下記の(1)〜(3)の要件を具備するものである。
(1)135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が0.01〜0.5dL/g
(2)示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブのもっとも高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜100℃の結晶性樹脂
(3)立体規則性指数{(mmmm)/(mmrr+rmmr)}が30以下
As this 1-butene copolymer, specifically, those shown in the following first aspect or second aspect can be used. By using these, it is possible to reliably impart vibration damping performance to the extruded foam.
First, as the first aspect, the following requirements (1) to (3) are satisfied.
(1) Intrinsic viscosity [η] measured in a tetralin solvent at 135 ° C. is 0.01 to 0.5 dL / g
(2) Using a differential scanning calorimeter (DSC), hold the sample at −10 ° C. for 5 minutes in a nitrogen atmosphere, and then raise the temperature at 10 ° C./min. Crystalline resin (3) stereoregularity index {(mmmm) / (mmrr + rmmr)} defined as the peak top of the observed peak and having a melting point ( Tm- D) of 0 to 100 ° C. is 30 or less
また、この1−ブテン重合体は、第2形態として、下記の(1’)、(2)及び(3’)を具備するものである。
(1’)135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が0.25〜0.5dL/g
(2)示差走査型熱量計(DSC)を用い、試料を窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブのもっとも高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜100℃の結晶性樹脂
(3’)13C−核磁気共鳴(NMR)スペクトルから求めたメソペンタッド分率(mmmm)が73%以下
Moreover, this 1-butene polymer comprises the following (1 ′), (2) and (3 ′) as the second form.
(1 ′) Intrinsic viscosity [η] measured in a tetralin solvent at 135 ° C. is 0.25 to 0.5 dL / g
(2) Using a differential scanning calorimeter (DSC), hold the sample at −10 ° C. for 5 minutes in a nitrogen atmosphere, and then raise the temperature at 10 ° C./min. Mesopentad fraction (mmmm) determined from a crystalline resin (3 ′) 13 C-nuclear magnetic resonance (NMR) spectrum having a melting point (T m -D) defined as the peak top of the observed peak of 0 to 100 ° C. Is less than 73%
このうち、第1態様の1−ブテン系重合体は、135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が0.01〜0.5dL/gであり、この極限粘度[η]は、好ましくは0.1〜0.5dLである。極限粘度[η]が0.01dL/gより小さいと、物性(強度)が低下する場合があり、一方、0.5dLを超えると、流動性が悪くなる場合がある。 Among these, the 1-butene polymer of the first aspect has an intrinsic viscosity [η] measured in a tetralin solvent at 135 ° C. of 0.01 to 0.5 dL / g, and this intrinsic viscosity [η] is Preferably it is 0.1-0.5dL. If the intrinsic viscosity [η] is less than 0.01 dL / g, the physical properties (strength) may be reduced. On the other hand, if it exceeds 0.5 dL, the fluidity may be deteriorated.
また、第2態様の1−ブテン系重合体は、135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が0.25〜0.5dL/gであり、この極限粘度[η]は、好ましくは0.3〜0.5dL/gである。
極限粘度[η]が0.25dL/gより小さいと、結晶間を結びつける分子が不足して靭性(引張り破断伸び)が低下し、0.5dL/gを超えると、粘度が上昇しすぎるため、流動性が低下して成形不良が発生する場合がある。
The 1-butene polymer of the second aspect has an intrinsic viscosity [η] measured in a tetralin solvent at 135 ° C. of 0.25 to 0.5 dL / g, and this intrinsic viscosity [η] is preferably Is 0.3 to 0.5 dL / g.
When the intrinsic viscosity [η] is smaller than 0.25 dL / g, the molecules that connect the crystals are insufficient, and the toughness (tensile elongation at break) decreases. When the intrinsic viscosity [0.5] exceeds 0.5 dL / g, the viscosity increases excessively. In some cases, fluidity is lowered and molding defects occur.
前記した第1態様及び第2態様の1−ブテン系重合体は、融点(Tm−D)が軟質性の点から示差走査熱量計(DSC)で0〜100℃の結晶性樹脂であることを必要とするものであり、好ましくは0〜80℃である。 The 1-butene polymer according to the first and second aspects described above is a crystalline resin having a melting point ( Tm- D) of 0 to 100 ° C. with a differential scanning calorimeter (DSC) from the viewpoint of softness. Is required, and preferably 0 to 80 ° C.
なお、融点(Tm−D)は、DSC(Differential Scanning Calorimetryの略)測定により求められる。すなわち、示差走査熱量計(DSC−7:パーキン・エルマー社製)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融点吸熱カーブのもっとも高温側に観測されるピークのピークトップが、測定対象の融点(Tm−D)となる。ここで、本明細書における「結晶性樹脂」とは、このTm−Dが観測される樹脂のことをいう。 In addition, melting | fusing point ( Tm- D) is calculated | required by DSC (abbreviation of Differential Scanning Calorimetry). That is, using a differential scanning calorimeter (DSC-7: manufactured by Perkin Elmer), a 10 mg sample was held at −10 ° C. for 5 minutes under a nitrogen atmosphere, and then the melting point obtained by raising the temperature at 10 ° C./min. The peak top of the peak observed on the highest temperature side of the endothermic curve is the melting point (T m -D) of the measurement target. Here, “crystalline resin” in this specification refers to a resin in which T m -D is observed.
また、このような第1態様の1−ブテン系重合体において、立体規則性指数{(mmmm)/(mmrr+rmmr)}が30以下であり、好ましくは20以下、更に好ましくは15以下である。この立体規則性指数が30を超えると、粘性物質の柔軟性が低下したり、振動吸収効果が低下する場合がある。 In the 1-butene polymer of the first embodiment, the stereoregularity index {(mmmm) / (mmrr + rmmr)} is 30 or less, preferably 20 or less, more preferably 15 or less. If this stereoregularity index exceeds 30, the flexibility of the viscous material may be reduced, and the vibration absorption effect may be reduced.
ここで、メソペンタッド分率(mmmm)は90%以下であることが好ましく、85%以下であることが更に好ましく、80%以下であることが特に好ましい。メソペンタッド分率(mmmm)が90%を超えると、柔軟性の低下や二次加工性の低下が生じる場合がある。 Here, the mesopentad fraction (mmmm) is preferably 90% or less, more preferably 85% or less, and particularly preferably 80% or less. When the mesopentad fraction (mmmm) exceeds 90%, the flexibility and the secondary workability may be reduced.
第2態様の1−ブテン系重合体は、メソペンタッド分率(mmmm)が73%以下である。メソペンタッド分率(mmmm)が73%を超えると、物理的架橋点が過剰になりすぎるため、柔軟性が低下する場合がある。 The 1-butene polymer of the second embodiment has a mesopentad fraction (mmmm) of 73% or less. If the mesopentad fraction (mmmm) exceeds 73%, the physical cross-linking points become excessive, and the flexibility may decrease.
なお、このような1−ブテン系重合体において、メソペンタッド分率(mmmm)は、朝倉らにより報告された「Polymer Journal、16、717(1984)」、J.Randallらにより報告された「Macromol.Chem.Phys.,C29,201(1989)」及びV.Busicoらにより報告された「Marcomol.Chem.Phys.,198,1257(1997)」で提案された方法に準拠して求めた。すなわち、13C−核磁気共鳴スペクトルを用いてメチレン基、メチン基のシグナルを測定し、ポリ(1−ブテン)分子中のメソペンタッド分率を求めた。 In such a 1-butene polymer, the mesopentad fraction (mmmm) was measured by “Polymer Journal, 16, 717 (1984)”, J. A. et al. “Macromol. Chem. Phys., C29, 201 (1989)” reported by Randall et al. It was determined according to the method proposed in “Marcomol. Chem. Phys., 198, 1257 (1997)” reported by Busico et al. That is, the signals of methylene group and methine group were measured using 13 C-nuclear magnetic resonance spectrum, and the mesopentad fraction in the poly (1-butene) molecule was determined.
なお、13C−核磁気共鳴スペクトルの測定は、下記の装置及び条件にて行えばよい。
装置:日本電子(棟)製JNM−EX400型13C−NMR装置
方法:プロトン完全デカップリング法
濃度:230mg/ミリリットル
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:4秒
演算:10000回
The 13 C-nuclear magnetic resonance spectrum may be measured using the following apparatus and conditions.
Apparatus: JNM-EX400 type 13C-NMR apparatus manufactured by JEOL Ltd. Method: Complete proton decoupling method Concentration: 230 mg / ml Solvent: 90:10 (volume ratio) mixing of 1,2,4-trichlorobenzene and heavy benzene Solvent temperature: 130 ° C
Pulse width: 45 °
Pulse repetition time: 4 seconds Operation: 10,000 times
また、このような1−ブテン系重合体において、立体規則性指数{(mmmm)/(mmrr+rmmr)}は、前記した方法により、(mmmm)、(mmrr)及び(rmmr)を測定した値から算出すればよい。 In such a 1-butene polymer, the stereoregularity index {(mmmm) / (mmrr + rmmr)} is calculated from the values obtained by measuring (mmmm), (mmrr) and (rmmr) by the above-described method. do it.
また、第1態様及び第2態様の1−ブテン系重合体は、前記の要件の他に、GPC法により測定した重量平均分子量(Mw)が10,000〜100,000であることが好ましい。Mwが10,000未満では、物性(強度)が低下することがある。一方、Mwが100,000を超えると、流動性が低下するため加工性が不良となることがある。
なお、前記したMw/Mnは、GPC法により、下記の装置及び条件で測定した、ポリスチレン換算の質量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)より算出した値である。
In addition to the above requirements, the 1-butene polymer of the first and second embodiments preferably has a weight average molecular weight (M w ) measured by the GPC method of 10,000 to 100,000. . If Mw is less than 10,000, the physical properties (strength) may decrease. On the other hand, if Mw exceeds 100,000, the fluidity is lowered and the workability may be poor.
In addition, above-mentioned Mw / Mn is the value computed from the mass mean molecular weight ( Mw ) and number average molecular weight ( Mn ) of polystyrene conversion measured with the following apparatus and conditions by GPC method.
(GPC測定装置)
カラム :TOSO GMHHR−H(S)HT
検出器 :液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C
(GPC measuring device)
Column: TOSO GMHHR-H (S) HT
Detector: RI detector for liquid chromatogram WATERS 150C
(測定条件)
溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
測定温度 :145℃
流速 :1.0ミリリットル/分
試料濃度 :2.2mg/ミリリットル
注入量 :160マイクロリットル
検量線 :Universal Calibration
解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0)
(Measurement condition)
Solvent: 1,2,4-trichlorobenzene Measurement temperature: 145 ° C
Flow rate: 1.0 ml / min Sample concentration: 2.2 mg / ml Injection volume: 160 microliter Calibration curve: Universal Calibration
Analysis program: HT-GPC (Ver.1.0)
第1態様の1−ブテン系重合体は、JIS K7113に準拠した引張試験により測定した引張弾性率が500MPa以下であることが好ましく、300MPa以下であることが更に好ましい。引張弾性率が500MPaを超えると、十分な軟質性が得られない場合がある。 The 1-butene polymer of the first aspect preferably has a tensile modulus measured by a tensile test according to JIS K7113 of 500 MPa or less, and more preferably 300 MPa or less. If the tensile modulus exceeds 500 MPa, sufficient softness may not be obtained.
1−ブテン系重合体が共重合体である場合には、ランダム共重合体であることが好ましい。また、1−ブテンから得られる構造単位は50mol%以上であることが好ましく、より好ましくは70mol%以上である。このような1−ブテンに由来する構造単位が50mol%より小さいと、二次加工性の悪化が生じる可能性がある。 When the 1-butene polymer is a copolymer, it is preferably a random copolymer. The structural unit obtained from 1-butene is preferably 50 mol% or more, more preferably 70 mol% or more. When the structural unit derived from 1-butene is smaller than 50 mol%, the secondary workability may be deteriorated.
また、1−ブテン系重合体が共重合体である場合、α−オレフィン連鎖より下記式(U)により得られるランダム性指数Rが1以下であることが好ましい。 When the 1-butene polymer is a copolymer, the randomness index R obtained by the following formula (U) from the α-olefin chain is preferably 1 or less.
ここで、Rはランダム性を表す指標であって、Rが小さいほどα−オレフィン(コモノマー)の孤立性が高く、組成が均一になる。このRは0.5以下が好ましく、 0.2以下が更に好ましい。
なお、Rが0の場合には、αα連鎖はなくなり、 α−オレフィン連鎖は完全に孤立連鎖のみになる。
Here, R is an index representing randomness, and the smaller the R, the higher the isolation of the α-olefin (comonomer) and the more uniform the composition. This R is preferably 0.5 or less, and more preferably 0.2 or less.
When R is 0, there is no αα chain, and the α-olefin chain is completely isolated.
なお、1−ブテン系重合体がプロピレン・ブテン共重合体である場合のブテン含有量、及びRは下記のようにして測定すればよい。
具体的には、ブテン含有量及びRは、日本電子(株)製のJNM−EX400型NMR装置を用いて、下記の測定条件で13C−NMRスペクトルを測定し、下記の方法により算出すればよい。
The butene content and R when the 1-butene polymer is a propylene / butene copolymer may be measured as follows.
Specifically, the butene content and R can be calculated by the following method by measuring a 13 C-NMR spectrum under the following measurement conditions using a JNM-EX400 type NMR apparatus manufactured by JEOL Ltd. Good.
(測定条件)
試料濃度:220mg/NMR溶液 3ミリリットル
NMR溶液:1,2,4−トリクロロベンゼン/ベンゼン−d6(90/10vol%)
測定温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:10秒
積算回数:4000回
(Measurement condition)
Sample concentration: 220 mg /
Measurement temperature: 130 ° C
Pulse width: 45 °
Pulse repetition time: 10 seconds Integration count: 4000 times
前記測定条件で、PP、PB、BB連鎖は、J.C.Randall,Macromolecules,1978,11,592で提案された方法に準拠し、13C−核磁気共鳴スペクトルのSαα炭素のシグナルを測定し、共重合体分子鎖中のPP、PB、BBダイアッド連鎖分率を求めた。
得られた各ダイアッド連鎖分率(mol%)より、下記の式(W)、式(X)よりブテン含有量及びランダム性指数Rを求めた。
Under the above measurement conditions, PP, PB, and BB chains are C. According to the method proposed in Randall, Macromolecules, 1978, 11, 592, the signal of Sαα carbon in the 13 C-nuclear magnetic resonance spectrum was measured, and the PP, PB, BB dyad chain fraction in the copolymer molecular chain was measured. Asked.
The butene content and the randomness index R were determined from the following formula (W) and formula (X) from each obtained dyad chain fraction (mol%).
また、1−ブテン系重合体がオクチン・ブテン共重合体である場合のブテン含有量及びRは下記のようにして測定すればよい。具体的には、ブテン含有量及びRは、 日本電子
(株)製のJNM−EX400型NMR装置を用いて、下記の測定条件で13C−NMRスペクトルを測定し、下記の方法により算出すればよい。
The butene content and R when the 1-butene polymer is an octyne / butene copolymer may be measured as follows. Specifically, the butene content and R can be calculated by the following method by measuring a 13 C-NMR spectrum under the following measurement conditions using a JNM-EX400 type NMR apparatus manufactured by JEOL Ltd. Good.
(測定条件)
試料濃度:220mg/NMR溶液 3ミリリットル
NMR溶液:1,2,4−トリクロロベンゼン/ベンゼン−d6(90/10vol%)
測定温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:10秒
積算回数:4000回
(Measurement condition)
Sample concentration: 220 mg /
Measurement temperature: 130 ° C
Pulse width: 45 °
Pulse repetition time: 10 seconds Integration count: 4000 times
前記測定条件で、13C−核磁気共鳴スペクトルのSαα炭素のシグナルを測定し、40.8〜40.0ppmに観測されるBB連鎖、41.3〜40.8ppmに観測されるOB連鎖、42.5〜41.3ppmに観測されるOO連鎖由来のピーク強度から共重合分子鎖中のOO、OB、BBダイアッド連鎖分率を求めた。
得られた各ダイアッド連鎖分率(mol%)より、下記の式(Y)、式(Z)よりブテン含有量及びランダム性指数Rを求めた。
Under the above measurement conditions, a signal of Sαα carbon in the 13 C-nuclear magnetic resonance spectrum was measured, and a BB chain observed at 40.8 to 40.0 ppm, an OB chain observed at 41.3 to 40.8 ppm, 42 The OO, OB, and BB dyad chain fractions in the copolymer molecular chain were determined from the peak intensity derived from the OO chain observed at .5 to 41.3 ppm.
The butene content and randomness index R were determined from the following formula (Y) and formula (Z) from the obtained dyad chain fractions (mol%).
なお、前記の1−ブテン系共重合体は、WO 03/070788に開示される1−ブテン系共重合体の製造方法により、簡便に得ることができる。 The 1-butene copolymer can be easily obtained by the method for producing a 1-butene copolymer disclosed in WO 03/070788.
このような構成の本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体1は、構成する成形材料に対してプロピレン系樹脂に対して温度298K、周波数10Hzにおける損失正接(tanδ)が0.04〜100であるオレフィン系重合体を含むようにしているので、発泡成形体を構成する発泡セルの壁面には、粘性物質である当該オレフィン系重合体が一様に分散された状態で存在することとなるため、効率よく振動を吸収することになり、前記した断熱性能、吸音性能及びエネルギー吸収性能に加えて、制振性能を付与した押出発泡体を提供することができる。
The propylene-based resin extruded
なお、以上説明した態様は、本発明の一実施態様を示したものであって、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を備え、目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。 The aspect described above shows one embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to the above-described embodiment, and has the configuration of the present invention to achieve the object and effect. Needless to say, modifications and improvements within the scope of the present invention are included in the content of the present invention. Further, the specific structure, shape, and the like in carrying out the present invention are not problematic as other structures, shapes, and the like as long as the objects and effects of the present invention can be achieved.
また、前記した実施形態では、プロピレン系樹脂押出発泡体1が、層状の第一層2と層状の第二層3が1層ずつ積層された積層体の構成からなる例を示したが、これには限定されず、例えば、第一層2や第二層3は2層以上の多層であってもよい。また、押出発泡体に対して第一層2や第二層3がランダムに多数配列されているような構成を採用してもよい。すなわち、第一層2と第二層3により一つの押出発泡体1が形成されているのであれば、その構成は任意である。
また、図1の構成の押出発泡体1を得るには、必ずしも図7に示すような複数の押出用ダイが必要なわけではない。例えば、図11に示すように、押出用ダイは一つであってもよい。ここで、押出用ダイ90は、2種類の押出孔として、複数の押出孔910と複数の押出孔920とを備えている。
その他、本発明の実施における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
In the above-described embodiment, the propylene-based resin extruded
Further, in order to obtain the extruded
In addition, the specific structure, shape, and the like in the implementation of the present invention may be other structures as long as the object of the present invention can be achieved.
以下、実施例及び製造例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例等の内容に何ら限定されるものではない。
なお、下記の製造例、実施例における物性値等は、下記の方法で測定した。
EXAMPLES Hereinafter, although an Example and a manufacture example are given and this invention is demonstrated more concretely, this invention is not limited to the content of an Example etc. at all.
The physical properties in the following production examples and examples were measured by the following methods.
(1)1段階目のプロピレン重合体成分(成分1)及び二段階目のプロピレン重合体成分(成分2)の質量分率:
重合時に連続的に供給されるプロピレンの流量計積算値を用いた物質収支から求めた。
(1) Mass fraction of the first stage propylene polymer component (component 1) and the second stage propylene polymer component (component 2):
It calculated | required from the mass balance using the flowmeter integrated value of the propylene supplied continuously at the time of superposition | polymerization.
(2)極限粘度[η]:
135℃のテトラリン溶媒中で測定した。なお、成分2の極限粘度[η2]は、下記式(V)により計算した。
(2) Intrinsic viscosity [η]:
Measurements were made in a 135 ° C. tetralin solvent. The intrinsic viscosity [η 2 ] of
[η1] :成分1の極限粘度(dL/g)
W1 :成分1の質量分率(質量%)
W2 :成分2の質量分率(質量%)
[Η 1 ]: Intrinsic viscosity of component 1 (dL / g)
W 1 : Mass fraction of component 1 (mass%)
W 2 : Mass fraction of component 2 (mass%)
(3)メルトフローレート(MFR):
JIS K7210に準拠し、温度を230℃、荷重を2.16kgfとして測定した。
(3) Melt flow rate (MFR):
In accordance with JIS K7210, the temperature was 230 ° C. and the load was 2.16 kgf.
(4)溶融張力:
キャピログラフ1C(東洋精機(株)製)を使用し、測定温度230℃、引き取り温度3.1m/分で測定した。なお、測定には、長さが8mm、直径が2.095mmのオリフィスを使用した。
(4) Melt tension:
Capillograph 1C (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) was used, and measurement was performed at a measurement temperature of 230 ° C. and a take-up temperature of 3.1 m / min. In the measurement, an orifice having a length of 8 mm and a diameter of 2.095 mm was used.
(5)粘弾性測定:
下記の仕様の装置で測定した。なお、貯蔵弾性率G’は、複素弾性率の実数部分により求めることができるものである。
装置 : RMS−800(レオメトリックス社製)
温度 : 190℃
歪み : 30%
周波数 : 100rad/s〜0.01rad/s
(5) Viscoelasticity measurement:
The measurement was performed with an apparatus having the following specifications. The storage elastic modulus G ′ can be obtained from the real part of the complex elastic modulus.
Apparatus: RMS-800 (Rheometrics)
Temperature: 190 ° C
Distortion: 30%
Frequency: 100 rad / s to 0.01 rad / s
[製造例1]
プロピレン系多段重合体の製造:
(i)予備重合触媒成分の調製:
内容積5リットルの攪拌機付き三つ口フラスコを十分に乾燥させ、窒素ガスで置換した後、脱水処理したヘプタンを4リットル、ジエチルアルミニウムクロライド140グラムを加え、市販品のSolvay型三塩化チタン触媒(東ソー・ファインケム(株)製)20gを加えた。これを攪拌しながら20℃に保持した状態で、プロピレンを連続的に導入した。80分後、攪拌を停止し、三塩化チタン触媒1gあたり0.8gのプロピレンが重合した予備触媒成分を得た。
[Production Example 1]
Propylene-based multistage polymer production:
(I) Preparation of prepolymerization catalyst component:
After thoroughly drying the 5-liter flask equipped with a stirrer with an internal volume of 5 liters and replacing with nitrogen gas, 4 liters of dehydrated heptane and 140 grams of diethylaluminum chloride were added, and a commercially available Solvay type titanium trichloride catalyst ( 20 g of Tosoh Finechem Co., Ltd. was added. While maintaining this at 20 ° C. with stirring, propylene was continuously introduced. After 80 minutes, stirring was stopped to obtain a pre-catalyst component in which 0.8 g of propylene was polymerized per 1 g of titanium trichloride catalyst.
(ii)プロピレンの重合(1段階目):
内容積10リットルの攪拌機付きステンレス製オートクレーブを十分乾燥させ、窒素ガスで置換させた後、脱水処理したヘプタン6リットルを加え、系内の窒素をプロピレンで置換した。その後、攪拌しながらプロピレンを導入して、系内を内温60℃、全圧0.78MPaに安定させた後、前記(i)で得た予備重合触媒成分を固体触媒換算で0.75グラム含んだヘプタンスラリー50ミリリットルを加えて重合開始とした。プロピレンを35分間連続的に供給した場合におけるプロピレン流量積算値から求めた重合体生成量は151gであり、その一部をサンプリングして分析した結果、極限粘度は14.1dL/gであった。その後、内温を40℃以下に降温させ、攪拌を緩め、脱圧した。
(Ii) Polymerization of propylene (first stage):
A stainless steel autoclave with a stirrer with an internal volume of 10 liters was sufficiently dried and replaced with nitrogen gas, 6 liters of dehydrated heptane was added, and nitrogen in the system was replaced with propylene. Thereafter, propylene was introduced with stirring to stabilize the inside of the system at an internal temperature of 60 ° C. and a total pressure of 0.78 MPa, and then the prepolymerized catalyst component obtained in (i) was converted to 0.75 g in terms of solid catalyst. The polymerization was started by adding 50 ml of the contained heptane slurry. When the propylene was continuously supplied for 35 minutes, the polymer production amount obtained from the integrated value of the propylene flow rate was 151 g. As a result of sampling and analyzing a part thereof, the intrinsic viscosity was 14.1 dL / g. Thereafter, the internal temperature was lowered to 40 ° C. or lower, the stirring was loosened, and the pressure was released.
(iii)プロピレンの重合(2段階目):
脱圧後、再び内温を60℃として、水素を0.15MPa加えて攪拌しながらプロピレンを導入した。全圧0.78MPaでプロピレンを連続的に供給しながら、60℃で2.8時間重合を行った。この際、重合体の一部をサンプリングして分析した結果、極限粘度は1.16dL/gであった。
(Iii) Polymerization of propylene (second stage):
After depressurization, the internal temperature was again adjusted to 60 ° C., 0.15 MPa of hydrogen was added, and propylene was introduced while stirring. While continuously supplying propylene at a total pressure of 0.78 MPa, polymerization was performed at 60 ° C. for 2.8 hours. At this time, as a result of sampling and analyzing a part of the polymer, the intrinsic viscosity was 1.16 dL / g.
重合終了後、50ミリリットルのメタノールを添加し、降温、脱圧した。内容物を全量フィルター付きろ過槽へ移し、1−ブタノールを100ミリリットル加え、85℃で1時間攪拌した後に固液分離した。更に、85℃のヘプタン6リットルで固体部を2回洗浄し、真空乾燥してプロピレン重合体3.1kgを得た。 After completion of the polymerization, 50 ml of methanol was added, and the temperature was lowered and the pressure was released. The entire contents were transferred to a filtration tank equipped with a filter, 100 ml of 1-butanol was added, and the mixture was stirred at 85 ° C. for 1 hour, followed by solid-liquid separation. Further, the solid part was washed twice with 6 liters of heptane at 85 ° C. and vacuum-dried to obtain 3.1 kg of a propylene polymer.
以上の結果から、1段階目と2段階目の重合重量比は12.2/87.8であり、2段階目で生成したプロピレン重合成分の極限粘度は1.08dL/gと求められた。 From the above results, the polymerization weight ratio in the first stage and the second stage was 12.2 / 87.8, and the intrinsic viscosity of the propylene polymerization component produced in the second stage was determined to be 1.08 dL / g.
そして、得られたプロピレン系多段重合体粉末100重量部に対して、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製)を600ppm、中和剤としてステアリン酸カルシウムを500ppm加えて混合し、ラブプラストミル単軸押出機(東洋精機(株)製、φ20mm)で温度を230℃として溶融混練してプロピレン重合体ペレットを調製した。
得られたプロピレン系多段重合体の物性及び樹脂特性を表1に示す。
Then, with respect to 100 parts by weight of the resulting propylene-based multistage polymer powder, 600 ppm of Irganox 1010 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) as an antioxidant and 500 ppm of calcium stearate as a neutralizing agent were added. The mixture was melted and kneaded at a temperature of 230 ° C. with a lab plast mill single screw extruder (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd., φ20 mm) to prepare propylene polymer pellets.
Table 1 shows the physical properties and resin properties of the resulting propylene-based multistage polymer.
(プロピレン系多段重合体の物性及び樹脂特性)
[実施例1]
プロピレン系樹脂押出発泡体(押出発泡細条集束体)の製造:
前記した製造例1で得たペレット状のプロピレン系多段重合体に、下記仕様の繊維状フィラーを混合したものを成形材料とした。なお、この繊維状フィラーの含有量は、成形材料全体に対し、10質量%とした。
[Example 1]
Production of propylene-based resin extruded foam (extruded foam strips):
A molding material obtained by mixing the pellet-shaped propylene-based multistage polymer obtained in Production Example 1 with a fibrous filler having the following specifications was used. In addition, content of this fibrous filler was 10 mass% with respect to the whole molding material.
(繊維状フィラー)
材 質 ガラス繊維(旭ファイバーグラス株式会社製 MA486A(商品名))
平均繊維長 3mm
平均繊維径 13μm
(Fibrous filler)
Material Glass fiber (MA486A (trade name) manufactured by Asahi Fiber Glass Co., Ltd.)
Average fiber length 3mm
Average fiber diameter 13μm
この成形材料を、特開2004−237729号公報に開示されるタンデム型押出発泡成形装置(カワタ社製MCF押出成型機、スクリュ径がφ50mmの単軸押出機とスクリュ径がφ35単軸押出機の2台の単軸押出機を備える)を2台用いて、また、2台の装置それぞれに対して、ダイとして、多数の円形押出孔(円管ダイ。断面積は全てほぼ同一)が集合したものを用いて、下記の方法により、押出発泡された細条が多数集束された板状の押出発泡細条集束体である第一層と第二層が積層されたプロピレン系樹脂押出発泡体を製造した。
なお、発泡は、φ50mm単軸押出機にて、CO2超臨界流体を注入することにより行った。
This molding material was produced by using a tandem extrusion foam molding apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-237729 (an MCF extrusion molding machine manufactured by Kawata, a single screw extruder with a screw diameter of φ50 mm, and a single screw extruder with a screw diameter of φ35). A large number of circular extrusion holes (circular pipe dies, all having the same cross-sectional area) were assembled as dies for each of the two apparatuses. A propylene-based resin extruded foam in which a first layer and a second layer, which are plate-shaped extruded foam strips in which a large number of extruded foam strips are bundled, are laminated by the following method. Manufactured.
The foaming was performed by injecting a CO 2 supercritical fluid with a φ50 mm single screw extruder.
具体的には、φ50mm単軸押出機により、成形材料を溶融させながら、CO2超臨界流体を注入して、当該流体を溶融状態の成形材料中に均一になるように十分溶解させた後、連接されたφ35mm単軸押出機から、φ35mm単軸押出機におけるダイ出口の樹脂温度が180℃(第2の押出発泡では185℃)となるようにして押し出し、2台の装置から押し出された細条(第一層と第二層)を積層することにより、押出発泡体を成形した。製造条件の詳細を下記に示した。
なお、φ35mm単軸押出機のダイ出口における樹脂温度は、例えば、熱電対温度計により測定した値を採用すればよく、この樹脂温度が、発泡しながら押し出された溶融樹脂の温度と考えることができる。
なお、第二層の製造にあって、この条件により、式(I)で算出される圧力勾配は450MPa/m、式(II)で算出される減圧速度は60MPa/sであった。
Specifically, with a φ50 mm single screw extruder, while injecting a CO 2 supercritical fluid while melting the molding material, the fluid is sufficiently dissolved in the molten molding material to be uniform, Extruded from the connected φ35 mm single screw extruder so that the resin temperature at the die outlet in the φ35 mm single screw extruder is 180 ° C. (185 ° C. in the second extrusion foaming), and the fine extruded from the two devices. An extruded foam was formed by laminating strips (first layer and second layer). Details of the production conditions are shown below.
In addition, what is necessary is just to employ | adopt the value measured with the thermocouple thermometer, for example as the resin temperature in the die | dye exit of (phi) 35 mm single-screw extruder, and this resin temperature can be considered to be the temperature of the molten resin extruded while foaming. it can.
In the production of the second layer, under this condition, the pressure gradient calculated by the formula (I) was 450 MPa / m, and the pressure reduction rate calculated by the formula (II) was 60 MPa / s.
(製造条件:第一層)
CO2超臨界流体 : 7質量%
押出量 : 8kg/hr
1つのダイ出口の直径 : 0.5mm
ダイ上流部樹脂圧力 : 8MPa
ダイ出口での押出温度 : 185℃
(Production conditions: first layer)
CO 2 supercritical fluid: 7% by mass
Extrusion amount: 8kg / hr
Diameter of one die exit: 0.5mm
Die upstream part resin pressure: 8MPa
Extrusion temperature at the die outlet: 185 ° C
(製造条件:第二層)
物質定数M(Pa・sn) : 6000(185℃での値)
物質定数n : 0.4
CO2超臨界流体 : 7質量%
押出量 : 8kg/hr
ダイ出口上流部樹脂圧力 : 8MPa
ダイ出口における円管ダイ1個あたりの流量 : 100mm3/s
1つのダイ出口の直径 : 0.8mm
流路の断面積 : 0.5mm2
ダイ出口での押出温度 : 185℃
(Production conditions: Second layer)
Material constant M (Pa · s n ): 6000 (value at 185 ° C.)
Material constant n: 0.4
CO 2 supercritical fluid: 7% by mass
Extrusion amount: 8kg / hr
Die outlet upstream resin pressure: 8MPa
Flow rate per circular tube die at the die outlet: 100 mm 3 / s
Diameter of one die exit: 0.8mm
Cross-sectional area of flow path: 0.5 mm 2
Extrusion temperature at the die outlet: 185 ° C
そして、このようにして得られた実施例1のプロピレン系樹脂押出発泡体における第一層及び第二層の発泡倍率、平均直径、独立気泡率を下記の条件に従って測定した。結果を表2に示す。 And the expansion ratio, average diameter, and closed cell ratio of the first layer and the second layer in the propylene-based resin extruded foam of Example 1 obtained in this manner were measured according to the following conditions. The results are shown in Table 2.
(測定条件)
発泡倍率 : 得られた押出発泡体の重量を水投法を用いて求めた体積により除することにより密度を求め、算出した。
平均直径: ASTM D3576−3577に準拠して測定した。
破泡部断面積: 発泡体を切断し、断面写真を撮影し、その写真上での該当領域面積を測定し、同様に測定した全セル断面の面積の総和との比率を計算した。
(Measurement condition)
Foaming ratio: The density was calculated by dividing the weight of the obtained extruded foam by the volume obtained using the water casting method.
Average diameter: Measured according to ASTM D3576-3577.
Cross-sectional area of foam breaking part: The foam was cut, a cross-sectional photograph was taken, the area of the corresponding region on the photograph was measured, and the ratio to the total area of all cell cross-sections measured in the same manner was calculated.
(測定結果)
また、実施例1で得られたプロピレン系樹脂押出発泡体のエネルギー吸収能力及び繊維状フィラーの配向方向を下記の条件により測定した。 Moreover, the energy absorption capability of the propylene-based resin extruded foam obtained in Example 1 and the orientation direction of the fibrous filler were measured under the following conditions.
(エネルギー吸収能力の測定)
圧縮試験機((株)ボールドウィン製 TENSILON/CTM−I−5000(商品名))を用い、300Kにて、圧縮歪速度1.0×10−2/Sの条件で圧縮試験を行なった。
(Measurement of energy absorption capacity)
Using a compression tester (TENSILON / CTM-I-5000 (trade name) manufactured by Baldwin Co., Ltd.), a compression test was performed at 300 K under a compression strain rate of 1.0 × 10 −2 / S.
(繊維状フィラーの配向方向の測定)
厚み方向に垂直な方向にプロピレン系樹脂押出発泡体を切断し、プロピレン系樹脂押出発泡体の断面における楕円形状の繊維切断面の長径と短径から配向角を評価した。この廃向角が45°以下である場合にはプロピレン系樹脂押出発泡体の厚み方向に配向しているとみなし、プロピレン系樹脂押出発泡体の断面における繊維数の合計に対して、厚み方向に配向している繊維の数の割合を評価した。
(Measurement of orientation direction of fibrous filler)
The propylene-based resin extruded foam was cut in a direction perpendicular to the thickness direction, and the orientation angle was evaluated from the major axis and the minor axis of the elliptical fiber cut surface in the cross section of the propylene-based resin extruded foam. When this waste direction angle is 45 ° or less, it is regarded as being oriented in the thickness direction of the propylene resin extruded foam, and in the thickness direction with respect to the total number of fibers in the cross section of the propylene resin extruded foam. The ratio of the number of oriented fibers was evaluated.
実施例1で得られたプロピレン系樹脂押出発泡体は、第一層、第二層ともに、繊維状フィラーの総本数の25%がプロピレン系樹脂押出発泡体の厚み方向に沿って配置していることが確認できた。
さらに、エネルギー吸収能力を測定した結果、非常に高い結果であり、実施例1で得られたプロピレン系樹脂押出発泡体では、小さな歪みでも大きな応力が生じ、エネルギー吸収能力に優れていることが確認された。
In the propylene-based resin extruded foam obtained in Example 1, 25% of the total number of fibrous fillers is arranged along the thickness direction of the propylene-based resin extruded foam in both the first layer and the second layer. I was able to confirm.
Furthermore, as a result of measuring the energy absorption ability, it was a very high result, and the propylene-based resin extruded foam obtained in Example 1 produced a large stress even with a small strain and confirmed that the energy absorption ability was excellent. It was done.
そして、実施例1のプロピレン系樹脂押出発泡体について、常法を用いて断熱性能及び吸音性能を評価したところ、良好な結果を得ることができた。
以上より、本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体が優れた断熱性能、吸音性能及びエネルギー吸収性能を備えていることが確認できた。
And about the propylene-type resin extrusion foam of Example 1, when the heat insulation performance and the sound absorption performance were evaluated using the conventional method, the favorable result was able to be obtained.
From the above, it was confirmed that the propylene-based resin extruded foam of the present invention had excellent heat insulation performance, sound absorption performance, and energy absorption performance.
[実施例2]
プロピレン系多段重合体(b)を含む実施例1の成形材料にWO03/070788の実施例1に開示される1−ブテン系共重合体を加えた。WO 03/070788の実施例1に開示される1−ブテン系共重合体(a)を、重量比(a/b)を15/85(プロピレン系多段重合体を85質量%、1−ブテン系共重合体を15質量%)として混合して成形材料とした。1−ブテン系共重合体物性値及び樹脂特性を表3に示す。
なお、表3の測定項目については、温度298K、周波数10Hzにおける損失正接(tanδ)については、固体粘弾性測定装置(DMS 6100:セイコーインスツルメンツ(株)製)により測定し、それ以外の項目は、WO 03/70788に記載された方法に準拠して測定した。他の条件は、実施例1と同じである。
[Example 2]
The 1-butene copolymer disclosed in Example 1 of WO03 / 070788 was added to the molding material of Example 1 containing the propylene-based multistage polymer (b). The 1-butene copolymer (a) disclosed in Example 1 of WO 03/070788 has a weight ratio (a / b) of 15/85 (propylene-based multistage polymer: 85% by mass, 1-butene system) 15% by mass of the copolymer was mixed to obtain a molding material. Table 3 shows the 1-butene copolymer physical properties and resin properties.
For the measurement items in Table 3, the loss tangent (tan δ) at a temperature of 298 K and a frequency of 10 Hz was measured with a solid viscoelasticity measuring device (DMS 6100: manufactured by Seiko Instruments Inc.), and other items were The measurement was performed according to the method described in WO 03/70788. Other conditions are the same as those in the first embodiment.
(1−ブテン系共重合体の物性値及び樹脂特性)
このようにして得られたプロピレン系樹脂押出発泡体の第一層及び第二層の発泡倍率、平均セル径、破泡部断面積を実施例1と同様の条件に従って測定した。結果を表4に示す。 The expansion ratio, average cell diameter, and bubble breakage cross-sectional area of the first and second layers of the propylene-based resin extruded foam thus obtained were measured according to the same conditions as in Example 1. The results are shown in Table 4.
(結果)
前記した実施例1の評価と同様の方法で繊維状フィラーの配向、エネルギー吸収能力の測定を行ったところ、第一層、第二層ともに、繊維状フィラーの総本数の24%がプロピレン系樹脂押出発泡体の厚み方向に沿って配置していることが確認でき、また。このプロピレン系樹脂押出発泡体のエネルギー吸収能力は、非常に高いものであった。 When the orientation of the fibrous filler and the energy absorption capacity were measured in the same manner as in the evaluation of Example 1 described above, both the first layer and the second layer accounted for 24% of the total number of fibrous fillers. It can be confirmed that they are arranged along the thickness direction of the extruded foam. This propylene-based resin extruded foam had a very high energy absorption capability.
そして、実施例2のプロピレン系樹脂押出発泡体について、常法を用いて断熱性能吸音性能、及び制振性能を評価したところ、良好な結果を得ることができた。
以上より、本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体が優れた断熱性能、吸音性能、制振性能及びエネルギー吸収性能を兼ね備えていることが確認できた。
And about the propylene-type resin extrusion foam of Example 2, when the heat insulation performance sound absorption performance and the vibration suppression performance were evaluated using the conventional method, the favorable result was able to be obtained.
From the above, it was confirmed that the propylene-based resin extruded foam of the present invention has excellent heat insulation performance, sound absorption performance, vibration damping performance, and energy absorption performance.
本発明のプロピレン系樹脂押出発泡体は、断熱性能、吸音性能のほかエネルギー吸収性能に優れるので、例えば、建築や土木分野、自動車分野において吸音性能を必要とされる構造材料(例えば、建材や、自動車の天井、フロア、ドアなどの内装の構成部材)について有利に使用することができる。 Since the propylene-based resin extruded foam of the present invention is excellent in energy absorption performance in addition to heat insulation performance and sound absorption performance, for example, structural materials that require sound absorption performance in the field of construction, civil engineering, and automobiles (for example, building materials, It can be advantageously used for interior components such as automobile ceilings, floors, and doors.
1 … プロピレン系樹脂押出発泡体(押出発泡細条集束体)
2 … 第一層
3 … 第二層
21,31 … 発泡セル
22,32 … 細条
23,33 … 表皮層
34 … 無細条部
5,6 … 押出用ダイ
51,61 … 押出孔
7 … 冷却用サイジングローラ
71 … 冷却ローラ
8 … ベルト
81 … 針状体
9 … 繊維状フィラー
1 ... Propylene-based resin extruded foam (extruded foam strips)
2 ...
Claims (15)
(第一層)発泡体の断面を観察面として、この観察面に現れるセル壁の穴(破泡部)の総面積が、前記観察面に現れる全セルの断面の総面積の2%未満であり、発泡倍率が10倍以上であるポリプロピレン系樹脂発泡体からなる層。
(第二層)発泡体の断面を観察面として、この観察面に現れるセル壁の穴(破泡部)の総面積が、前記観察面に現れる全セルの断面の総面積の2%以上であり、発泡倍率が10倍以上であるポリプロピレン系樹脂発泡体からなる層。 A propylene-based resin extruded foam produced by melt-kneading a composition comprising a polypropylene-based resin and a foaming agent in an extruder and discharging the composition to a low-pressure region, wherein the following first layer and second layer are provided in the thickness direction: A propylene-based resin extruded foam characterized by having a multilayer structure including at least two layers.
(First layer) With the cross-section of the foam as the observation surface, the total area of the cell wall holes (bubble breakage) appearing on this observation surface is less than 2% of the total area of all cell cross-sections appearing on the observation surface Yes, a layer made of a polypropylene resin foam having an expansion ratio of 10 times or more.
(Second layer) With the cross section of the foam as the observation surface, the total area of the cell wall holes (bubble breakage) appearing on this observation surface is 2% or more of the total area of all cell cross sections appearing on the observation surface Yes, a layer made of a polypropylene resin foam having an expansion ratio of 10 times or more.
(A)135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が10dL/g超のプロピレン単独重合体成分またはプロピレンと炭素数が2〜8のα−オレフィンとの共重合体成分、全重合体中に5〜15質量%含有する。
(B)135℃、テトラリン溶媒中で測定した[η]が0.5〜3.0dL/gのプロピレン単独重合体成分またはプロピレンと炭素数が2〜8のα−オレフィンとの共重合体成分を、全重合体中に85〜95質量%含有する。 The propylene resin extruded foam according to any one of claims 1 to 7, wherein the propylene resin constituting the first layer and the second layer is composed of the following components (A) and (B), respectively. A propylene-based resin extruded foam, characterized by being a multi-stage polymer.
(A) Propylene homopolymer component having intrinsic viscosity [η] measured in a tetralin solvent at 135 ° C. of more than 10 dL / g, or copolymer component of propylene and α-olefin having 2 to 8 carbon atoms, total weight 5-15 mass% is contained in the coalescence.
(B) A propylene homopolymer component having a [η] of 0.5 to 3.0 dL / g measured in a tetralin solvent at 135 ° C. or a copolymer component of propylene and an α-olefin having 2 to 8 carbon atoms. Is contained in the total polymer in an amount of 85 to 95% by mass.
前記押出機のダイスに、直径0.2〜2mmの第一の押出孔と、前記第一の押出孔の1.1倍以上の直径を有する第二の押出孔とが層状に配列されたダイスを用い、
前記ダイスの各押出孔から押出された発泡体を層状に集束させ、多層構造の板状に形成することを特徴とするプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法。 Propylene-based resin extruded foam manufacturing method for producing a propylene-based resin extruded foam having a multilayer structure of at least two layers by melting and kneading a composition comprising a polypropylene-based resin and a foaming agent in an extruder and discharging the composition to a low pressure region Because
A die in which a first extrusion hole having a diameter of 0.2 to 2 mm and a second extrusion hole having a diameter 1.1 times or more that of the first extrusion hole are arranged in layers on the die of the extruder. Use
A method for producing a propylene-based resin extruded foam, characterized in that foams extruded from the extrusion holes of the die are converged in layers to form a multi-layered plate.
前記第一の押出孔が形成されたダイスおよび前記第二の押出孔が形成されたダイスを含む複数のダイスを用い、前記各ダイスの押出孔から押出された発泡体を層状に集束させることを特徴とするプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法。 In the method for producing a propylene-based resin extruded foam according to claim 12,
Using a plurality of dies including a die formed with the first extrusion hole and a die formed with the second extrusion hole, the foam extruded from the extrusion hole of each die is converged in layers. A method for producing a propylene-based resin extruded foam.
多層構造の板状押出発泡体を形成した後、その表皮部分に1以上の針状体で孔を開けて一部の発泡セルを外気に連通させることを特徴とするプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法。 In the manufacturing method of the propylene-type resin extrusion foam of Claim 12 or Claim 13,
A propylene-based resin extruded foam characterized by forming a plate-like extruded foam having a multi-layer structure and then opening a hole in the skin portion with one or more needle-like bodies to allow some foamed cells to communicate with the outside air. Production method.
多層構造の板状押出発泡体を形成した後、その表皮部分を切削して一部の発泡セルを外気に連通させることを特徴とするプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法。 In the manufacturing method of the propylene-type resin extrusion foam in any one of Claims 12-14,
A method for producing a propylene-based resin extruded foam, comprising forming a multi-layer plate-like extruded foam and then cutting a skin portion thereof to allow some foamed cells to communicate with the outside air.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336299A JP2008143147A (en) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | Propylene-based resin extrusion-foamed body and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336299A JP2008143147A (en) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | Propylene-based resin extrusion-foamed body and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143147A true JP2008143147A (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=39603826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006336299A Withdrawn JP2008143147A (en) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | Propylene-based resin extrusion-foamed body and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008143147A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012090600A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Tablemark Co Ltd | Method for chopping livestock meat, resultant chopped livestock meat, livestock meat-processed food, and mincing plate |
JP2014156502A (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Yazaki Corp | Foamed product |
JP2015193694A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 矢崎総業株式会社 | Foam body and production method thereof |
-
2006
- 2006-12-13 JP JP2006336299A patent/JP2008143147A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012090600A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Tablemark Co Ltd | Method for chopping livestock meat, resultant chopped livestock meat, livestock meat-processed food, and mincing plate |
JP2014156502A (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Yazaki Corp | Foamed product |
JP2015193694A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 矢崎総業株式会社 | Foam body and production method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5280680B2 (en) | Propylene resin extruded foam composite | |
JP4999463B2 (en) | Propylene resin extruded foam and method for producing propylene resin extruded foam | |
JP5202942B2 (en) | Propylene resin extruded foam manufacturing method | |
EP1899415B1 (en) | Propylene polymers having broad molecular weight distribution | |
RU2731614C1 (en) | Method of producing polyolefin film composition and films obtained using said method | |
JP4999462B2 (en) | Propylene resin extruded foam | |
EP4112678A1 (en) | Polypropylene-based resin foamed particles, method for producing same, and polypropylene-based resin foam molded body | |
KR101215809B1 (en) | Elastomeric Compositions with Improved Resistance to Necking for High Speed Sheet Extrusion Applications | |
JP2008143147A (en) | Propylene-based resin extrusion-foamed body and its manufacturing method | |
JP5123659B2 (en) | Propylene resin extruded foam and method for producing propylene resin extruded foam | |
JPWO2006054716A1 (en) | Propylene resin extruded foam | |
JP2003159771A (en) | Polyolefin resin foam laminated sheet and its production method | |
JP2017165928A (en) | Thermoplastic resin composition and molded body obtained from the same | |
JP2009241517A (en) | Polypropylene based extrusion foamed article, and its manufacturing method | |
JP2009221473A (en) | Polypropylene-based extrusion foamed article and its production method | |
KR20080023304A (en) | Propylene polymers having broad molecular weight distribution | |
JP2009299056A (en) | Polypropylene-based injection foamed article, and method of manufacturing the same | |
JP2009275150A (en) | Polypropylene-based extruded foam and method for producing it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100302 |