JP2008142478A - 空気清浄装置 - Google Patents

空気清浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008142478A
JP2008142478A JP2006336339A JP2006336339A JP2008142478A JP 2008142478 A JP2008142478 A JP 2008142478A JP 2006336339 A JP2006336339 A JP 2006336339A JP 2006336339 A JP2006336339 A JP 2006336339A JP 2008142478 A JP2008142478 A JP 2008142478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
filter body
filter
photocatalyst
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006336339A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazaki
宏 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukusuke Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fukusuke Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukusuke Kogyo Co Ltd filed Critical Fukusuke Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006336339A priority Critical patent/JP2008142478A/ja
Publication of JP2008142478A publication Critical patent/JP2008142478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 構造が簡単で、かつ送風ファンを用いずに、効率よく装置内に空気を取り込んで浄化することが可能な空気清浄装置の提供を目的とする。
【解決手段】 通気性を有し、光触媒が担持された有底筒状のフィルター体1と、フィルター体1の内部に設置される光源3と、フィルター体1の周囲にフィルター体1から間隔をおいて設置される外筒4と、外筒4とフィルター体1との間に形成される空気通路5とを備え、光源3に通電することにより、光源3から発生する熱によって前記フィルター体1内部に上昇気流Aを発生させ、空気通路5からフィルター体1を通過してフィルター体1内部に空気を取り入れる構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光触媒を担持した光触媒フィルターを用いた空気清浄装置に関するものであり、特に送風機等の送風手段を用いることなく、効率よく空気を取り込んで浄化する空気清浄装置に関するものである。
近年、光触媒は、優れた有害物質分解能及び脱臭能等を有することから、空気調和機への適用の試みが種々なされている。例えば、特許文献1には、空気調和機の室内機にフィルタ部材として光触媒フィルタ及び清浄フィルタよりなり、光触媒フィルタを紫外線ランプの長さにほぼ一致する幅方向領域に配置したものが記載されている。
特開2000−227888号公報
しかしながら、上記光触媒フィルタを搭載した空気調和機は、送風ファンを駆動させることによって空気を機内に取り込んで浄化する方式のものであり、大掛かりになるとともに、価格も高価なものとなる。
そこで、本発明においては、構造が簡単で、かつ送風ファンを用いずに、効率よく装置内に空気を取り込んで浄化することが可能な空気清浄装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る空気清浄装置は、通気性を有し、光触媒が担持された有底筒状のフィルター体と、該フィルター体の内部に設置される光源と、前記フィルター体の周囲にフィルター体から間隔をおいて設置される外筒と、該外筒とフィルター体との間の隙間によって形成される空気通路とを備え、前記光源に通電することにより、光源から発生する熱によって前記フィルター体内部に上昇気流を発生させ、前記空気通路からフィルター体を通過してフィルター体内部に空気を取り入れるようにしたことを特徴とする。
上記構成によれば、構造が簡単で、かつ送風ファンを用いずに、効率よく装置内に空気を取り込んで浄化することが可能となる。すなわち、フィルター体の中央開口部に設置された光源により、中央開口部に上昇気流を発生させ、これによって生じた負圧により、空気通路を経てフィルター体を通過し、フィルター体の中央開口部に至る循環空気流を形成し、フィルター体表面に担持した光触媒によって空気を清浄化することができる。
このとき、フィルター体の周囲にフィルター体から間隔をおいて外筒を設置し、フィルター体の内部に取り入れられる空気が外筒とフィルター体との間に形成される空気通路を必ず通るようにすることで、光源から離れた位置のフィルター体部分にも空気を通過させることが可能となる。すなわち、外筒がない状態では、光源近傍の圧力が最も低くなるため、空気は主にその付近のフィルター体部分を通過するようになり、その他のフィルター部分はほとんど空気の流通がなくなるため、有害物質分解能及び脱臭能が低下する。
上述したように、本発明では、外筒を設置することにより、フィルター体の一部のみ空気が偏って通過するのを抑制し、フィルター体の広い範囲で空気を流通させることが可能となる。これにより、有害物質分解能および脱臭能に優れた空気清浄装置を得ることができる。
空気通路は、外筒とフィルター体との間に形成される筒状の隙間によって構成される。空気通路は、上端及び下端を開放しておいてもよいが、上端を塞ぎ、下端のみ開放した構成とすれば、光源から最も離れた位置のフィルター体下部においても確実に空気を通過させることが可能となる。
フィルター体は、通気性を有し、光触媒が担持された筒状の光触媒フィルターと、該光触媒フィルターを支持する台座とを備えた構成とし、前記光触媒フィルターを台座に対して着脱自在に設ければ、光触媒フィルターのみ交換可能となる。
上記光触媒フィルターは、フィルター外部からフィルター内部(中央開口部)に空気が流通可能な通気性を有するものであればよく、例えば、織布、不織布、網状体等を使用することができるが、本発明に係る空気清浄装置が光源の熱により発生する上昇気流を利用して装置内に空気を取り込む方式であることから、圧力損失が少なく、空気の接触面積が大きいハニカム構造体を用いることが好ましい。
ハニカム構造体としては、たとえばガラス繊維やセラミック繊維の無機繊維からなるシート状基材をハニカム状に加工したものを用いることができる。光触媒は、無機バインダー等によってハニカム構造体に担持することができる。しかしながら、無機繊維からなるハニカム構造体は剛性が高いため、円筒状に加工するのが容易でなく、また、交換用の光触媒フィルターは嵩高くなり、保管にスペースが必要とされるという不都合があった。
そこで、本発明では、ハニカム構造体として無機繊維と有機繊維とを混抄した紙状体を積層したものであって、伸縮可能なものを使用するようにした。すなわち、無機繊維と、パルプ等の有機繊維とを混抄した混抄基材は、柔軟性を有し、加工性が良好な紙状体の形態をとる。
得られた紙状体は、一定ピッチで線状に接着剤を塗布し、この紙状体を複数重ね合わせて接着する際に、隣接する紙状体同士の接着剤の塗布位置を1/2ピッチずらして重ねることでハニカムシート(でんぐり紙)を得ることができる。なお、紙状体を接着する接着剤としては、接着強度を維持する観点から無機系接着剤を使用するのが好ましい。
このようにして得られたハニカムシートは、全体として充分な柔軟性を備えているために、打抜き加工によって容易に筒状の光触媒フィルターを得ることができる。また、得られた光触媒フィルターは、紙状体の重合方向に伸縮自在であり、伸張した状態では、ハニカム構造体の形態をとり、収縮した状態では、紙状体を重合した嵩の低い形態をとる。したがって、保管時には、嵩の低い状態で保管し、使用時に伸張させてハニカム構造体の形態をとることが可能となる。
光触媒フィルターとして、無機繊維と有機繊維とを混抄した紙状体を使用する場合は、光触媒は紙状体を形成した後に担持させることもできるが、有機繊維に光触媒が付着すると、光触媒の作用により有機繊維の劣化が生じる場合がある。そこで、このような場合には、予め、光触媒を無機繊維に担持させておき、その後、光触媒を担持した無機繊維と、有機繊維とを混抄するのが好ましく、これにより、光触媒による基材の劣化が少なく、かつ加工性に優れた光触媒フィルターを得ることができる。
外筒は、光源の光が外部に漏れるのを防止する観点から遮光性を有するものであることが好ましく、特に内面が光を反射する反射面とすれば、光源から照射された光を光触媒フィルター側に反射することで光触媒をより活性化させることができる。なお、反射面としては光を乱反射するものがより好ましい。
本発明において使用可能な光触媒としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化タングステン等を挙げることができる。特に、酸化チタンは、優れた光触媒能力を備えており、安定性や安全性の観点からより好ましい。光源は、特に限定されるものではないが、光触媒を効果的に活性化することができる紫外線を放射するブラックライトを用いるのが好ましい。光源は、光触媒を活性化させる光線を放射するのみならず、熱を発生するため、この熱によりフィルター体の中央開口部に上昇気流を発生させることができる。
本発明では、有底筒状のフィルター体の内部に光源を設置し、フィルター体の周囲にフィルター体から間隔をおいて外筒を設置したため、フィルター体の中央開口部に上昇気流を発生させ、これによって生じた負圧により、空気通路を経てフィルター体を通過し、フィルター体の中央開口部に至る循環空気流を形成し、フィルター体表面に担持した光触媒によって空気を清浄化することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明に係る空気清浄装置の概略断面図を、図2は光触媒フィルターの外観斜視図を、図3は光触媒フィルターの底面図をそれぞれ示す。この空気清浄装置は、有底円筒状のフィルター体1と、フィルター体1の中央開口部2に設置される光源としてのブラックライト3と、フィルター体1の周囲にフィルター体1から間隔をおいて設置される外筒4と、フィルター体1と外筒4との間に形成される空気通路5とを備えている。
フィルター体1は、円筒状の光触媒フィルター6と、光触媒フィルター6を支持する台座7とから構成されており、台座7の中央部にはブラックライト3を接続するためのプラグ8が取り付けられている。台座7において、プラグ8の周囲には光触媒フィルター6の位置決めをする筒状の位置決め部9が形成されている。
光触媒フィルター6の底面には、屈曲自在な金属製係止片10が取り付けられており、光触媒フィルター6を台座7に取り付けたときに、係止片10に対応する台座部分には係止片10を係止するための係止穴(不図示)が形成されている。光触媒フィルター6は、係止片10を係止穴に通してU字形に折曲することで台座7上に固定される。
台座7において、光触媒フィルター6が載置される位置よりも半径方向外側には、段差部11が形成されており、光触媒フィルター6の載置部よりも一段低く形成されている。段差部11には、外筒4を載置する載置部13が形成されている。載置部13は、突片状に形成されており、段差部11において、120°間隔で3箇所に設けられている。
載置部13には、外筒4を載置する段差部13aが形成されており、これにより、載置部13は、外筒4が台座7に接地しないようにするスペーサーとしての機能と、外筒の位置決めをする機能とを兼ね備えている。この載置部13により、外筒4と台座7との間に空気通路5に空気を取り入れる空気取入口14が形成される。
外筒4は、プラスチック製で、内面側にブラックライト3から放射された光を反射する金属層(不図示)が形成されており、これにより遮光性を有している。なお、この金属層は、表面に凹凸を形成することで光を乱反射するようになっている。
外筒4の上部には、天板15が着脱自在に取り付けられている。光触媒フィルター6の天面には、底面と同様、屈曲自在な金属製係止片(不図示)が取り付けられており、天板15には係止片10を係止するための係止穴(不図示)が形成されている。光触媒フィルター6は、係止片10を係止穴に通してU字形に折曲することで天板15に固定される。
天板15は、光触媒フィルター6を固定した状態で外筒4の上端部にはめ込まれる。これにより、フィルター体1と外筒4との間に形成される空気通路5は、上端が天板15によって塞がれ、下端に形成された空気取入口14のみから空気を取り入れるようになっている。
光触媒フィルター6は、光触媒を担持させたハニカムシート(でんぐり紙)から構成されており、伸縮性を有している。したがって、上述のように、光触媒フィルター6の天面と底面とをそれぞれ天板15と、台座7とに固定することにより、ハニカム構造体として使用可能とされている。
天板15の中央部には、光触媒フィルター6の中央開口部2とほぼ同径の開口15aが形成されており、中央開口部2で発生した上昇気流がこの開口15aを通って外部に放出される構造となっている。なお、開口15aには、手指の火傷を防止するための通気穴16a付きのカバー16が着脱自在に取り付けられている。
次に、光触媒フィルター6の製造方法の一例について説明する。図4は光触媒フィルターを構成するハニカムペーパーを製造する工程を示す概略図である。図に示すように、ハニカムペーパー19は、無機繊維と、有機繊維とを混抄して得られた紙状体17の片面に一定ピッチPで線状に接着剤18を塗布し、この紙状体17を複数重ね合わせて接着する際に、隣接する紙状体17同士の接着剤の塗布位置をP/2ずらして重ねることで得ることができる。
なお、紙状体17を製造するにあたっては、あらかじめ、光触媒を無機繊維に担持させておき、その後、光触媒を担持した無機繊維と、有機繊維とを混抄する。これにより、耐用性に優れた、柔軟性を有する紙状体17を得ることができる。
このようにして得られたハニカムペーパー19は、常態で、図5に示すように、複数の紙状体17が重合した形態をとり、重合方向に引張ることで伸張し、図6に示すように、ハニカム構造体の形態をとることになる。ハニカムペーパー19は、図7に示すように、リング状に打ち抜くことにより、光触媒フィルター6を得ることができる。
上記構成の空気清浄装置において、ブラックライト3に通電すると、ブラックライト3から紫外線が放射されるとともに発熱し、中央開口部2に上昇気流Aが発生し、これによって生じた負圧により、空気通路5を経て光触媒フィルター6のハニカム状通路6aを通過し、フィルター6の中央開口部に至る循環空気流Bを形成する。そして、循環空気流Bがハニカム状通路6aを通過する際に、フィルター6表面に担持した光触媒によって清浄化される。
本発明に係る空気清浄装置の概略断面図 図1における光触媒フィルターの外観斜視図 図1における光触媒フィルターの底面図 光触媒フィルターを構成するハニカムペーパーの製造工程を示す概略図 ハニカムペーパーの常態を示す斜視図 ハニカムペーパーを伸張させた常態を示す斜視図 ハニカムペーパーの打ち抜き工程を示す概略図
符号の説明
1 フィルター体
2 中央開口部
3 ブラックライト
4 外筒
5 空気通路
6 光触媒フィルター
7 台座
8 プラグ
9 位置決め部
10 係止片
11 段差部
13 載置部
14 空気取入口
15 天板
15a 開口
16 カバー
16a 通気穴
17 紙状体
18 接着剤
19 ハニカムペーパー
A 上昇気流
P 接着剤塗布ピッチ

Claims (6)

  1. 通気性を有し、光触媒が担持された有底筒状のフィルター体と、該フィルター体の内部に設置される光源と、前記フィルター体の周囲にフィルター体から間隔をおいて設置される外筒と、該外筒とフィルター体との間に形成される空気通路とを備え、前記光源に通電することにより、光源から発生する熱によって前記フィルター体内部に上昇気流を発生させ、前記空気通路からフィルター体を通過してフィルター体内部に空気を取り入れるようにしたことを特徴とする空気清浄装置。
  2. 前記空気通路の上端が塞がれ、下端が開放されたことを特徴とする請求項1記載の空気清浄装置。
  3. 前記フィルター体は、通気性を有し、光触媒が担持された筒状の光触媒フィルターと、該光触媒フィルターを支持する台座とを備え、前記光触媒フィルターが台座に対して着脱自在に設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載の空気清浄装置。
  4. 前記光触媒フィルターが、ハニカム構造体であることを特徴とする請求項3記載の空気清浄装置。
  5. 前記ハニカム構造体は、無機繊維と有機繊維とを混抄した紙状体を積層してなり、伸縮自在とされたことを特徴とする請求項4記載の空気清浄装置。
  6. 前記外筒は、内面が光を反射する反射面とされたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気清浄装置。
JP2006336339A 2006-12-13 2006-12-13 空気清浄装置 Pending JP2008142478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336339A JP2008142478A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 空気清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336339A JP2008142478A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 空気清浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008142478A true JP2008142478A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39603297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336339A Pending JP2008142478A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 空気清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008142478A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117547A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 株式会社オー・ティー・エー 空気清浄装置
CN104603545A (zh) * 2014-02-27 2015-05-06 深圳市生活智能科技有限公司 空气净化结构和空气净化系统
JP2015104938A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
KR20160073568A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 한국생산기술연구원 광촉매필터유닛 및 공기정화장치
CN111256245A (zh) * 2020-03-19 2020-06-09 梁志坚 一种空气净化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117547A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 株式会社オー・ティー・エー 空気清浄装置
JP2015104938A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN104603545A (zh) * 2014-02-27 2015-05-06 深圳市生活智能科技有限公司 空气净化结构和空气净化系统
WO2015127614A1 (zh) * 2014-02-27 2015-09-03 深圳市祥涛瑞杰贸易有限公司 空气净化结构和空气净化系统
KR20160073568A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 한국생산기술연구원 광촉매필터유닛 및 공기정화장치
KR101705582B1 (ko) * 2014-12-17 2017-02-10 한국생산기술연구원 광촉매필터유닛 및 공기정화장치
CN111256245A (zh) * 2020-03-19 2020-06-09 梁志坚 一种空气净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102031698B1 (ko) 공기살균정화장치
US11920828B2 (en) System and method for photoelectrochemical air purification
JP2008142478A (ja) 空気清浄装置
US10625207B2 (en) System for photoelectrochemical air purification
KR101705837B1 (ko) 살균과 세정 기능을 갖는 공기정화필터
JP2008114222A (ja) ガスタービンのエアフィルター
IT201800010423A1 (it) Depuratore d’aria a nanotecnologie per interni ed esterni e sistema comprendente detto depuratore
KR20000016856A (ko) 공기정화장치
JP2006280906A (ja) 空調器具吸排気口用脱臭フィルターおよびその製造方法
JP2001170432A (ja) 光触媒フィルタユニット及び該光触媒フィルタユニットを備えた空調装置
KR100543330B1 (ko) 탈취필터를 갖춘 공기청정기
JP6615136B2 (ja) ハニカムコアの光触媒システム
JP2001238939A (ja) 空気清浄機
JP2002085534A (ja) 脱臭浄化用エレメントおよびこれを用いた脱臭浄化ユニット並びに同ユニットを用いた脱臭浄化システム
JP3230454B2 (ja) 空気清浄装置
JP2007105649A (ja) 空気清浄器
CN210135616U (zh) 一种过滤型烟机出风系统
JPH11216365A (ja) 光触媒体、光触媒装置及び収容装置
JPH1128933A (ja) 空気浄化装置
JP6683021B2 (ja) 空気清浄装置
JP2006325866A (ja) 光触媒式空気清浄機
JP2010269280A (ja) 抗菌フィルター及びそれを用いた空気清浄機
JP2001293336A (ja) 光触媒装置
KR101566249B1 (ko) 공기정화 시스템
CN216644499U (zh) 基于光催化剂的空气净化装置