JP2008142388A - X-ray ct apparatus - Google Patents
X-ray ct apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008142388A JP2008142388A JP2006334452A JP2006334452A JP2008142388A JP 2008142388 A JP2008142388 A JP 2008142388A JP 2006334452 A JP2006334452 A JP 2006334452A JP 2006334452 A JP2006334452 A JP 2006334452A JP 2008142388 A JP2008142388 A JP 2008142388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scan
- ray
- time
- delay
- user interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、X線CT(Computed Tomography)装置に関し、特にスキャン計画支援用のユーザーインターフェースを有するX線CT装置に関する。 The present invention relates to an X-ray CT (Computed Tomography) apparatus, and more particularly to an X-ray CT apparatus having a user interface for supporting a scan plan.
X線CT装置は、被検体をX線でスキャンし、得られたデータ(data)に基づいて断層像を再構成する。X線CT装置は、ユーザー(user)によるインタラクティブ(interactive)な操作を可能にするためのユーザーインターフェースを有する。 The X-ray CT apparatus scans a subject with X-rays, and reconstructs a tomographic image based on the obtained data (data). The X-ray CT apparatus has a user interface for enabling an interactive operation by a user.
ユーザーインターフェースは、スキャン計画作成にも用いられる。スキャン計画作成の一環として、ユーザーインターフェースに被検体の透視像を表示させ、この透視像上でスキャン位置を設定することが行われる(例えば、特許文献1参照)。
スキャン計画時には、位置に加えて時間も計画される。時間計画には、表形式のユーザーインターフェースが用いられる。このユーザーインターフェースは位置計画用のインターフェースとは別形式なので、スキャン位置との関係を一体的に把握することが困難である。 When planning scans, time is planned in addition to position. A tabular user interface is used for time planning. Since this user interface has a different format from the interface for position planning, it is difficult to integrally grasp the relationship with the scan position.
そこで、本発明の課題は、スキャン位置と時間の一体的把握が容易なユーザーインターフェースを有するX線CT装置を実現することである。 Therefore, an object of the present invention is to realize an X-ray CT apparatus having a user interface that allows easy understanding of the scan position and time.
課題を解決するための発明は、被検体をX線でスキャンし、得られたデータに基づいて断層像を再構成するX線CT装置であって、2つの座標軸の一方と他方がそれぞれ距離軸と時間軸である2次元座標空間を表示し、スキャン位置と時間の関係を表わすチャートによるスキャン計画作成を可能にするユーザーインターフェースを具備することを特徴とするX線CT装置である。 An invention for solving the problem is an X-ray CT apparatus that scans a subject with X-rays and reconstructs a tomographic image based on the obtained data, and one of the two coordinate axes is a distance axis. An X-ray CT apparatus comprising a user interface that displays a two-dimensional coordinate space that is a time axis and enables a scan plan to be created by a chart that represents a relationship between a scan position and time.
前記チャートは線図を含むことが、スキャン位置と時間の一体的把握が容易な点で好ましい。前記チャートはブロック図を含むことが、スキャン位置と時間の一体的把握が容易な点で好ましい。前記時間はスキャンのディレイを含むことが、ディレイのあるスキャンを計画する点で好ましい。 It is preferable that the chart includes a diagram because it is easy to integrally grasp the scan position and time. It is preferable that the chart includes a block diagram in terms of easy integration of the scan position and time. The time preferably includes a scan delay in terms of planning a scan with a delay.
前記ディレイはプレパレーション・ディレイであることが、プレパレーション・ディレイのあるスキャンを計画する点で好ましい。前記ディレイはインターグループ・ディレイであることが、インターグループ・ディレイのあるスキャンを計画する点で好ましい。前記ディレイはインタースキャン・ディレイであることが、インタースキャン・ディレイのあるスキャンを計画する点で好ましい。 The delay is preferably a preparation delay in terms of planning a scan with a preparation delay. The delay is preferably an intergroup delay in terms of planning a scan with an intergroup delay. The delay is preferably an interscan delay in terms of planning a scan with an interscan delay.
本発明によれば、2つの座標軸の一方と他方がそれぞれ距離軸と時間軸である2次元座標空間を表示するユーザーインターフェースを通じて、スキャン位置と時間の関係を表わすチャートによるスキャン計画作成を可能にするので、スキャン位置と時間の一体的把握が容易なユーザーインターフェースを有するX線CT装置を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to create a scan plan with a chart representing a relationship between a scan position and time through a user interface that displays a two-dimensional coordinate space in which one of the two coordinate axes is a distance axis and a time axis, respectively. Therefore, it is possible to realize an X-ray CT apparatus having a user interface that makes it easy to integrally grasp the scan position and time.
以下、図面を参照して発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、本発明は、発明を実施するための最良の形態に限定されるものではない。図1にX線CT装置の模式的構成を示す。本装置は本発明を実施するための最良の形態の一例である。本装置の構成によって、X線CT装置に関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。 The best mode for carrying out the invention will be described below with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the best mode for carrying out the invention. FIG. 1 shows a schematic configuration of an X-ray CT apparatus. This apparatus is an example of the best mode for carrying out the present invention. An example of the best mode for carrying out the invention related to the X-ray CT apparatus is shown by the configuration of the apparatus.
本装置は、ガントリ(gantry)100、テーブル(table)200およびオペレータコンソール(operator console)300を有する。ガントリ100は、テーブル200によって搬入される被検体10を、X線照射・検出装置110でスキャンして複数ビュー(view)の透過X線信号(スキャンデータ)を収集し、オペレータコンソール300に入力する。オペレータコンソール300は、ガントリ100から入力されたスキャンデータに基づいて画像再構成を行い、再構成した画像をディスプレイ(display)302に表示する。
The apparatus has a
オペレータコンソール300は、また、ユーザーによる本装置のインタラクティブな操作を可能にするためのユーザーインターフェースをディスプレイ302に表示する。ユーザーインターフェースには後述のスキャン計画支援用のユーザーインターフェースが含まれる。なお、ユーザーインターフェース表示用のディスプレイは再構成画像表示用のディスプレイとは別にしてもよい。
The
オペレータコンソール300は、また、ガントリ100とテーブル200の動作を制御する。オペレータコンソール300による制御の下で、ガントリ100は所定のスキャン条件でスキャンを行い、テーブル200は所定の部位がスキャンされるように、被検体10の位置決めを行う。位置決めは、内蔵する位置調節機構により、天板202の高さおよび天板上のクレードル(cradle)204の水平移動距離を調節することによって行われる。
The
クレードル204を停止させた状態でスキャンすることにより、アキシャルスキャン(axial scan)を行うことができる。クレードル204を停止させた状態で複数回のスキャンを連続的に行うことにより、シネスキャン(cine scan)を行うことができる。
An axial scan can be performed by scanning with the
クレードル204を連続的に移動させながら複数回のスキャンを連続的に行うことにより、ヘリカルスキャン(helical scan)を行うことができる。クレードル204を間欠的に移動させながら停止位置ごとにスキャンすることによりクラスタスキャン(cluster scan)を行うことができる。
A helical scan can be performed by continuously performing a plurality of scans while continuously moving the
天板202の高さ調節は、支柱206をベース(base)208への取付部を中心としてスイング(swing)させることによって行われる。支柱206のスイングによって、天板202は垂直方向および水平方向に変位する。クレードル204は天板202上で水平方向に移動して天板202の水平方向の変位を相殺する。スキャン条件によっては、ガントリ100をチルト(tilt)させた状態でスキャンが行われる。ガントリ100のチルトは、内蔵のチルト機構によって行われる。
The height adjustment of the
なお、テーブル200は、図2に示すように、天板202がベース208に対して垂直に昇降する方式のものであってよい。天板202の昇降は内蔵の昇降機構によって行われる。このテーブル200においては、昇降に伴う天板202の水平移動は生じない。
As shown in FIG. 2, the table 200 may be of a type in which the
図3に、X線照射・検出装置110の構成を模式的に示す。X線照射・検出装置110は、X線管130の焦点132から放射されたX線134をX線検出器150で検出するようになっている。
FIG. 3 schematically shows the configuration of the X-ray irradiation /
X線134は、図示しないコリメータ(collimator)で成形されて左右対称なコーンビーム(cone beam)またはファンビーム(fan beam)のX線となっている。X線検出器150は、X線の広がりに対応して2次元的に広がるX線入射面152を有する。X線入射面152は円筒の一部を構成するように湾曲している。円筒の中心軸は焦点132を通る。
The
X線照射・検出装置110は、撮影中心すなわちアイソセンタ(isocenter)Oを通る中心軸の周りを回転する。中心軸は、X線検出器150が形成する部分円筒の中心軸に平行である。
The X-ray irradiation /
回転の中心軸の方向をz方向とし、アイソセンタOと焦点132を結ぶ方向をy方向とし、z方向およびy方向に垂直な方向をx方向とする。これらx,y,z方向の3軸はz軸を中心軸とする回転座標系の3軸となる。
The direction of the center axis of rotation is the z direction, the direction connecting the isocenter O and the
図4に、X線検出器150のX線入射面152の平面図を模式的に示す。X線入射面152は検出セル(cell)154がx方向とz方向に2次元的に配置されたものとなっている。すなわち、X線入射面152は検出セル154の2次元アレイ(array)となっている。なお、ファンビームX線を用いる場合は、X線入射面152は検出セル154の1次元アレイとしてよい。
FIG. 4 schematically shows a plan view of the
個々の検出セル154はX線検出器150の検出チャンネル(channel)を構成する。これによって、X線検出器150は多チャンネルX線検出器となる。検出セル154は、例えばシンチレータ(scintillator)とフォトダイオード(photo diode)の組合せによって構成される。
Each
スキャン計画作成について説明する。スキャン計画作成には、ディスプレイ302に表示されるユーザーインターフェースが使用される。以下、スキャン計画作成を単にスキャン計画ともいう。
The scan plan creation will be described. A user interface displayed on the
図5に、スキャン計画時に使用するユーザーインターフェースの一例を示す。図5に示すように、ユーザーインターフェースは、2次元座標空間を表わす画像となっている。2次元座標空間の2つの座標軸は、一方が距離軸zであり他方が時間軸tである。両軸は目盛を有する。距離は体軸方向の距離である。距離軸zの座標原点は予め定められた基準位置である。時間軸tの座標原点は予め定められた基準時刻である。 FIG. 5 shows an example of a user interface used at the time of scan planning. As shown in FIG. 5, the user interface is an image representing a two-dimensional coordinate space. One of the two coordinate axes in the two-dimensional coordinate space is a distance axis z and the other is a time axis t. Both axes have a scale. The distance is a distance in the body axis direction. The coordinate origin of the distance axis z is a predetermined reference position. The coordinate origin of the time axis t is a predetermined reference time.
スキャン計画は、このユーザーインターフェース上に、例えば図6に示すような線図を描くことによって行われる。線図は、垂直線分と斜め線分のつなぎ合わせで構成される。線図の描画は、オペレータコンソールに備わるポインティングデバイス(pointing device)等を用いて行われる。線図は、本発明におけるチャート(chart)の一例である。なお、図6では座標軸の目盛が省略されている。以下同様である。 The scan plan is performed by drawing a diagram as shown in FIG. 6 on the user interface. The diagram is composed of a vertical line segment and a diagonal line segment. The drawing of the diagram is performed using a pointing device provided in the operator console. A diagram is an example of a chart in the present invention. In FIG. 6, the scale of the coordinate axes is omitted. The same applies hereinafter.
図6では、2つの線図により、2グループ(group)のスキャンについて、スキャンの位置と時間がそれぞれ表わされている。各線図において、垂直線分はアキシャルスキャンを表わす。また、その長さがスキャン時間を表わし、距離軸上の位置がスキャン位置を表わす。斜め線分はスキャン位置の変更を表わす。 In FIG. 6, the scan position and time are represented by two diagrams for two groups of scans. In each diagram, the vertical line segment represents an axial scan. The length represents the scan time, and the position on the distance axis represents the scan position. The diagonal line segment represents a change in scan position.
第1グループのスキャンについては、距離z1の位置における時刻t1からt2にかけてのアキシャルスキャンと、距離z2の位置における時刻t3からt4にかけてのアキシャルスキャンと、距離z3の位置における時刻t5からt6にかけてのアキシャルスキャンが計画されている。これら一連のアキシャルスキャンはクラスタスキャンを構成する。なお、各アキシャルスキャンはシネスキャンであって良い。 For the first group scan, the axial scan from the time t1 to t2 at the position of the distance z1, the axial scan from the time t3 to t4 at the position of the distance z2, and the axial scan from the time t5 to t6 at the position of the distance z3. A scan is planned. A series of these axial scans constitutes a cluster scan. Each axial scan may be a cine scan.
第2グループのスキャンについては、距離z4の位置における時刻t7からt8にかけてのアキシャルスキャンと、距離z5の位置における時刻t9からt10にかけてのアキシャルスキャンと、距離z6の位置における時刻t11からt12にかけてのアキシャルスキャンが計画されている。これら一連のアキシャルスキャンはクラスタスキャンを構成する。なお、各アキシャルスキャンはシネスキャンであって良い。 Regarding the scan of the second group, the axial scan from the time t7 to t8 at the position of the distance z4, the axial scan from the time t9 to t10 at the position of the distance z5, and the axial scan from the time t11 to t12 at the position of the distance z6. A scan is planned. A series of these axial scans constitutes a cluster scan. Each axial scan may be a cine scan.
時刻t0から時刻t1までの時間間隔は、第1グループのスキャンのプレパレーション・ディレイ(preparation delay)を表わす。時刻t6から時刻t7までの時間間隔は、第2グループのスキャンのインターグループ・ディレイ(inter group delay)を表わす。各グループにおける1つのスキャンの終了から次のスキャンの開始までの時間間隔は、インタースキャン・ディレイ(inter scan delay)を表わす。 The time interval from time t0 to time t1 represents the preparation delay of the first group of scans. The time interval from time t6 to time t7 represents the inter group delay of the second group of scans. The time interval from the end of one scan to the start of the next scan in each group represents the interscan delay.
このように、線図は、スキャン位置、スキャン時間、プレパレーション・ディレイ、インターグループ・ディレイ、インタースキャン・ディレイの関係をビジュアル(visual)に表現しているので、ユーザーにとってスキャンの位置と時間を一体的に把握することが極めて容易である。 In this way, the diagram visually represents the relationship between the scan position, scan time, preparation delay, intergroup delay, and interscan delay, so the user can determine the scan position and time. It is very easy to grasp as one.
また、スキャン計画は、所望のスキャン位置、スキャン時間、プレパレーション・ディレイ、インターグループ・ディレイ、インタースキャン・ディレイ等に合わせて線図を描くことで完成するので、スキャン計画も極めて容易に作成することができる。 The scan plan is completed by drawing a diagram according to the desired scan position, scan time, preparation delay, intergroup delay, interscan delay, etc., so it is very easy to create a scan plan. be able to.
図7に、ヘリカルスキャンについてのスキャン計画の一例を示す。図7に示すように、第1グループのスキャンは、2つの座標(z1,t1),(z3,t6)を結ぶ直線によリ、距離z1からz3までの連続スキャンを、時刻t1からt6にかけて行うものとして計画され、第2グループのスキャンは、2つの座標(z4,t7),(z6,t12)を結ぶ直線によリ、距離z4からz6までの連続スキャンを、時刻t7からt12にかけて行うものとして計画される。 FIG. 7 shows an example of a scan plan for the helical scan. As shown in FIG. 7, the scan of the first group is a continuous scan from the distance z1 to z3 from the time t1 to t6 by a straight line connecting the two coordinates (z1, t1) and (z3, t6). The scan of the second group is performed by a straight line connecting two coordinates (z4, t7) and (z6, t12), and a continuous scan from the distance z4 to z6 is performed from time t7 to t12. Planned as a thing.
時刻t0からt1までの時間間隔はプレパレーション・ディレイであり、時刻t6からt7までの時間間隔はインターグループ・ディレイないしインタースキャン・ディレイである。 The time interval from time t0 to t1 is a preparation delay, and the time interval from time t6 to t7 is an intergroup delay or an interscan delay.
図8に、ヘリカルスキャンについてのスキャン計画の他の例を示す。図8に示すように、第1グループのスキャンは、4つの座標(z1,t1),(z1,t6),(z3,t6),(z3,t1)を頂点とする長方形のブロック(block)図により、距離z1からz3までの連続スキャンを、時刻t1からt6にかけて行うものとして計画され、第2グループのスキャンは、4つの座標(z4,t7),(z4,t12),(z6,t12),(z6,t7)を頂点とする長方形のブロック図により、距離z4からz6までの連続スキャンを、時刻t7からt12にかけて行うものとして計画される。ブロック図を用いることにより、スキャンのグループ性をより明確にすることができる。ブロック図は、本発明におけるチャートの一例である。 FIG. 8 shows another example of the scan plan for the helical scan. As shown in FIG. 8, the scan of the first group is a rectangular block having vertices at four coordinates (z1, t1), (z1, t6), (z3, t6), (z3, t1). According to the figure, it is planned that a continuous scan from the distance z1 to z3 is performed from the time t1 to the time t6, and the scan of the second group has four coordinates (z4, t7), (z4, t12), (z6, t12). ), (Z6, t7), and a rectangular block diagram having vertices, it is planned that a continuous scan from distance z4 to z6 is performed from time t7 to time t12. By using the block diagram, it is possible to clarify the grouping of scans. The block diagram is an example of a chart in the present invention.
図9に、ヘリカルスキャンについてのスキャン計画の他の例を示す。図9に示すように、ヘリカルスキャンは、3つの座標(z1,t1),(z4,t6),(z6,t12)を順に結ぶ直線によリ、距離z1からz4までの連続スキャンを、時刻t1からt6にかけて行い、距離z4からz6までの連続スキャンを、時刻t6からt12にかけて行うものとして計画される。距離z1からz4までのスキャンと距離z4からz6までのスキャンは、スキャンスピード(scan speed)が異なる。このことが2つの直線の傾斜の相違で示される。 FIG. 9 shows another example of the scan plan for the helical scan. As shown in FIG. 9, the helical scan uses a straight line connecting three coordinates (z1, t1), (z4, t6), (z6, t12) in order, and a continuous scan from a distance z1 to z4 It is planned to perform from t1 to t6, and to perform a continuous scan from distance z4 to z6 from time t6 to t12. The scan from the distance z1 to z4 and the scan from the distance z4 to z6 have different scan speeds. This is indicated by the difference in slope between the two lines.
同じスキャン計画をブロック図で行った例を図10に示す。図10に示すように、途中でスピードが変化するヘリカルスキャンが、2つの長方形のブロック図によって計画される。2つのブロック図は1つの頂点を共有する。長方形の非相似性でスキャンスピードの相違が示される。 An example in which the same scan plan is performed in a block diagram is shown in FIG. As shown in FIG. 10, a helical scan whose speed changes along the way is planned by two rectangular block diagrams. Two block diagrams share one vertex. The difference in scan speed is indicated by the dissimilarity of the rectangle.
図11に、線図によるスキャン計画の他の例を示す。線図は、4つの座標(z1,t1),(z6,t5),(z1,t8),(z6,t12)を順に結ぶサインカーブ(sine curve)状の曲線として描かれる。これによって、距離z1からz6までの範囲を時刻t1からt12にかけて1.5往復するヘリカルスキャンが計画される。同一の範囲を往復するヘリカルスキャンはシャトルスキャン(shuttle scan)とも呼ばれる。 FIG. 11 shows another example of a scan plan based on a diagram. The diagram is drawn as a sine curve-like curve connecting four coordinates (z1, t1), (z6, t5), (z1, t8), (z6, t12) in this order. As a result, a helical scan that reciprocates 1.5 times in the range from the distance z1 to z6 from time t1 to t12 is planned. Helical scans that reciprocate in the same range are also called shuttle scans.
10 : 被検体
100 : ガントリ
110 : X線照射・検出装置
130 : X線管
132 : 焦点
134 : X線
150 : X線検出器
152 : X線入射面
154 : 検出セル
200 : テーブル
202 : 天板
204 : クレードル
206 : 支柱
208 : ベース
300 : オペレータコンソール
302 : ディスプレイ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Subject 100: Gantry 110: X-ray irradiation / detection apparatus 130: X-ray tube 132: Focus 134: X-ray 150: X-ray detector 152: X-ray incident surface 154: Detection cell 200: Table 202: Top plate 204: Cradle 206: Prop 208: Base 300: Operator console 302: Display
Claims (7)
2つの座標軸の一方と他方がそれぞれ距離軸と時間軸である2次元座標空間を表示し、スキャン位置と時間の関係を表わすチャートによるスキャン計画作成を可能にするユーザーインターフェース
を具備することを特徴とするX線CT装置。 An X-ray CT apparatus that scans a subject with X-rays and reconstructs a tomogram based on the obtained data,
A two-dimensional coordinate space in which one of the two coordinate axes and the other is a distance axis and a time axis is displayed, and a user interface is provided that enables creation of a scan plan with a chart representing the relationship between the scan position and time. X-ray CT system.
ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。 The X-ray CT apparatus according to claim 1, wherein the chart includes a diagram.
ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。 The X-ray CT apparatus according to claim 1, wherein the chart includes a block diagram.
ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。 The X-ray CT apparatus according to claim 1, wherein the time includes a scan delay.
ことを特徴とする請求項4に記載のX線CT装置。 The X-ray CT apparatus according to claim 4, wherein the delay is a preparation delay.
ことを特徴とする請求項4に記載のX線CT装置。 The X-ray CT apparatus according to claim 4, wherein the delay is an intergroup delay.
ことを特徴とする請求項4に記載のX線CT装置。 The X-ray CT apparatus according to claim 4, wherein the delay is an interscan delay.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334452A JP5171020B2 (en) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | X-ray CT system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334452A JP5171020B2 (en) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | X-ray CT system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008142388A true JP2008142388A (en) | 2008-06-26 |
JP5171020B2 JP5171020B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=39603221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006334452A Active JP5171020B2 (en) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | X-ray CT system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5171020B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002143148A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-21 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Method/device for reconstituting computer tomogram and software |
JP2004097778A (en) * | 2002-07-19 | 2004-04-02 | Toshiba Medical System Co Ltd | X-ray computer tomograph |
JP2004305527A (en) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Toshiba Corp | X-ray computerized tomography apparatus |
JP2004313545A (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Hitachi Medical Corp | Cardiac motion display method and image diagnostic apparatus |
JP2005058653A (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X-ray ct apparatus, information processing method, storage medium and program |
JP2005296652A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Siemens Ag | Apparatus for acquiring structural data of moving subject |
-
2006
- 2006-12-12 JP JP2006334452A patent/JP5171020B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002143148A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-21 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Method/device for reconstituting computer tomogram and software |
JP2004097778A (en) * | 2002-07-19 | 2004-04-02 | Toshiba Medical System Co Ltd | X-ray computer tomograph |
JP2004305527A (en) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Toshiba Corp | X-ray computerized tomography apparatus |
JP2004313545A (en) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Hitachi Medical Corp | Cardiac motion display method and image diagnostic apparatus |
JP2005058653A (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X-ray ct apparatus, information processing method, storage medium and program |
JP2005296652A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Siemens Ag | Apparatus for acquiring structural data of moving subject |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5171020B2 (en) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10859513B2 (en) | Oblique CT apparatus | |
US9795347B2 (en) | Scanning system for three-dimensional imaging | |
US7500783B2 (en) | Method for recording images of a definable region of an examination object using a computed tomography facility | |
KR20070057055A (en) | X-ray ct apparatus and method of controlling the same | |
JP5981129B2 (en) | X-ray computed tomography system | |
JP2008012319A (en) | Method and system for reducing artifact in tomosynthesis/imaging/system | |
CN106510747B (en) | Double-source double-detector cone beam CT system | |
JP2011143239A (en) | X-ray ct apparatus and control method thereof | |
JP4975347B2 (en) | X-ray CT system | |
JP2007185358A (en) | X-ray ct system | |
JP2010155065A (en) | X-ray ct apparatus | |
JP2008178714A (en) | Local x-ray ct scanner and its image display method | |
JP5475830B2 (en) | X-ray CT system | |
JP5107568B2 (en) | X-ray CT system | |
JP2825352B2 (en) | CT device | |
JP5171020B2 (en) | X-ray CT system | |
JP2008142435A (en) | X-ray ct system | |
JP2008142389A (en) | X-ray ct system | |
JP4433487B2 (en) | X-ray CT system | |
JP2004514972A (en) | A method and apparatus for interactively displaying a reshaped image. | |
JP2019122767A (en) | Medical information processing apparatus, x-ray diagnostic system and medical information processing program | |
JP5036915B2 (en) | X-ray CT system | |
JP2008309705A (en) | Computer tomographic imaging system | |
JP2008148919A (en) | X-ray ct equipment | |
JP6925799B2 (en) | X-ray CT device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20091005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5171020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |