JP2008141280A - 遠隔指示システム - Google Patents

遠隔指示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008141280A
JP2008141280A JP2006322846A JP2006322846A JP2008141280A JP 2008141280 A JP2008141280 A JP 2008141280A JP 2006322846 A JP2006322846 A JP 2006322846A JP 2006322846 A JP2006322846 A JP 2006322846A JP 2008141280 A JP2008141280 A JP 2008141280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
instruction
optical axis
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006322846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811249B2 (ja
Inventor
Tsutomu Abe
勉 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006322846A priority Critical patent/JP4811249B2/ja
Publication of JP2008141280A publication Critical patent/JP2008141280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811249B2 publication Critical patent/JP4811249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 遠隔地の被写体を拡大表示可能にしつつ、拡大表示された画像に対して書き込まれた描画内容を被写体に正確に投影可能にする。
【解決手段】 被写体10を撮影する低解像度撮影手段22及び高解像度撮影手段23、被写体10に画像を投影する投影手段24の各光軸を一致させておく。制御装置40は低解像度撮影手段22で撮影された通常表示用画像を遠隔指示装置50に配信して画面表示させ、遠隔指示装置50で利用者から当該画像中の領域指定を受け付けると、制御装置40は高解像度撮影手段23で撮影された高解像度の部分表示用画像中の対応する領域を部分拡大画像として抽出して遠隔指示装置50に配信して画面表示させる。そして、遠隔指示装置50で利用者から当該画像に対する描画を受け付けると、制御装置40は当該描画内容を示す画像を投影手段24により被写体10に投影する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遠隔指示システム、撮影側装置、指示側装置、及びこれらのプログラムに関する。
従来より、作業指示者が遠隔地の撮影映像を見ながら遠隔地にいる作業者に対して電話等の音声により指示を与える遠隔指示が行われている。
このような遠隔指示を支援する発明として、作業指示者が撮影映像に対して書き込んだ描画内容を実際の被写体にプロジェクタで投影する技術が開示されている(特許文献1、特許文献2参照。)。
また、広角画像に対して行った指定に基づいてカメラをコントロールする技術が開示されている(特許文献3参照。)。
米国特許公開第2004/0070674号明細書 特開2003−209832号公報 特許第3265893号公報 特開2001−94857号公報 特開2004−64784号公報 特開2000−92361号公報 特許第0301352号公報 特開平07−226940号公報
例えば被写体が精密部品等の場合には、作業指示者は被写体を拡大表示したいという要求がある。そこで、カメラとプロジェクタとを連動して動作させる構成で拡大表示を実現することが考えられるが、この構成の場合は撮影範囲の中心部のみしか拡大表示できない。また、撮影映像自体を高解像度化することで拡大表示を実現することが考えられるが、現状の通信性能や画像処理性能を鑑みると、高解像度化により撮影映像から動きの滑らかさが失われて好ましくない。
この対策として、指定された場所をPTZ(Pan Tilt Zoom)カメラによって拡大して見る技術(特許文献4参照。)が開示されており、通常のカメラにより撮影した全体の撮影映像(広角映像)とPTZカメラにより一部を拡大して撮影した撮影映像(PTZ映像)とを組み合わせて拡大表示を実現している。しかしながら、PTZ映像上での描画書き込みには対応していない。
そこで、撮影映像から領域を選択してPTZカメラをコントロールする技術であるFlySpec(特許文献5参照。)と、撮影映像上に描画書き込みしてその描画画像を被写体に投影する技術であるiLightとを組み合わせて、PTZ映像上での描画書き込みを実現することが考えられる。しかしながら、カメラ間に視差があることから広角映像とPTZ映像とにずれが生じるため、PTZ映像に対する描画内容を立体物に対して正確に投影できない。また、装置構成上、精密な駆動が要求されるPTZカメラを用意する必要があるため、装置が大型化・高コスト化してしまう。
本発明は、上記従来の事情に鑑みなされたものであり、遠隔地の被写体を拡大表示可能にしつつ、拡大表示された画像に対して書き込まれた描画内容を被写体に正確に投影可能にすることを目的としている。
請求項1に記載の本発明は、撮影側装置と、指示側装置とを具備し、前記撮影側装置は、前記指示側装置と通信する撮影側通信手段と、被写体を撮影して第1画像を生成する第1撮影手段と、前記被写体を撮影して前記第1画像より高解像度の第2画像を生成する第2撮影手段と、前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した描画情報に基づく画像を前記被写体に投影する投影手段と、前記第1撮影手段の光軸と前記第2撮影手段の光軸と前記投影手段の光軸とを一致させる同光軸化手段と、前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した領域情報に対応する前記第2画像中の領域の画像を抽出する抽出手段と、前記第1画像及び前記領域画像を前記指示側装置に前記撮影側通信手段により送信する画像送信制御手段と、を備え、前記指示側装置は、前記撮影側装置と通信する指示側通信手段と、前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記第1画像を画面に表示する通常表示手段と、前記表示した第1画像中の領域の指定を利用者から受け付け、当該指定された領域を示す領域情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する拡大画像要求手段と、前記領域情報の送信に対応して前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記領域画像を画面に表示する拡大表示手段と、前記表示した第1画像又は前記領域画像に対する描画を利用者から受け付け、当該描画内容を示す描画情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する投影指示手段と、を備えたことを特徴とする遠隔指示システムである。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の遠隔指示システムにおいて、前記同光軸化手段は、前記第1撮影手段の光軸と前記第2撮影手段の光軸とをプリズムにより一致させ、当該光軸と前記投影手段の光軸とをハーフミラーにより一致させることを特徴とする遠隔指示システムである。
請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載の遠隔指示システムにおいて、前記同光軸化手段は、前記第1撮影手段の光軸と前記第2撮影手段の光軸とを第1のハーフミラーにより一致させ、当該光軸と前記投影手段の光軸とを第2のハーフミラーにより一致させることを特徴とする遠隔指示システムである。
請求項4に記載の本発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の遠隔指示システムにおいて、前記第1撮影手段の画角と前記第2撮影手段の画角とが等しいことを特徴とする遠隔指示システムである。
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載の遠隔指示システムにおいて、前記各撮影手段の画角と前記投影手段の画角とが等しいことを特徴とする遠隔指示システムである。
請求項6に記載の本発明は、指示側装置と通信する撮影側通信手段と、被写体を撮影して第1画像を生成する第1撮影手段と、前記被写体を撮影して前記第1画像より高解像度の第2画像を生成する第2撮影手段と、前記第1画像中の領域の指定を利用者から受け付けた前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した当該指定された領域を示す領域情報に対応する前記第2画像中の領域の画像を抽出する抽出手段と、前記第1画像及び前記領域画像を前記指示側装置に前記撮影側通信手段により送信して前記指示側装置に表示させる画像送信制御手段と、前記第1画像又は前記領域画像に対する描画を利用者から受け付けた前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した当該描画内容を示す描画情報に基づく画像を前記被写体に投影する投影手段と、前記第1撮影手段の光軸と前記第2撮影手段の光軸と前記投影手段の光軸とを一致させる同光軸化手段と、を備えたことを特徴とする撮影側装置である。
請求項7に記載の本発明は、被写体を撮影して第1画像を生成する第1撮影手段の光軸と、前記被写体を撮影して前記第1画像より高解像度の第2画像を生成する第2撮影手段の光軸と、描画情報に基づく画像を前記被写体に投影する投影手段の光軸と、を一致させた撮影側装置と通信する指示側通信手段と、前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記第1画像を画面に表示する通常表示手段と、前記表示した第1画像中の領域の指定を利用者から受け付け、当該指定された領域を示す領域情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する拡大画像要求手段と、前記領域情報の送信に対応して前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記領域情報に対応する前記第2画像中の領域の画像を画面に表示する拡大表示手段と、前記表示した第1画像又は前記領域画像に対する描画を利用者から受け付け、当該描画内容を示す描画情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する投影指示手段と、を備えたことを特徴とする指示側装置である。
請求項8に記載の本発明は、被写体を撮影して第1画像を生成する第1撮影手段の光軸と、前記被写体を撮影して前記第1画像より高解像度の第2画像を生成する第2撮影手段の光軸と、描画情報に基づく画像を前記被写体に投影する投影手段の光軸と、を一致させた撮影側装置のコンピュータを、指示側装置と通信する撮影側通信手段、前記第1画像中の領域の指定を利用者から受け付けた前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した当該指定された領域を示す領域情報に対応する前記第2画像中の領域の画像を抽出する抽出手段、前記第1画像及び前記領域画像を前記指示側装置に前記撮影側通信手段により送信して前記指示側装置に表示させる画像送信制御手段、前記第1画像又は前記領域画像に対する描画を利用者から受け付けた前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した当該描画内容を示す描画情報に基づく画像を前記投影手段により前記被写体に投影させる投影制御手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項9に記載の本発明は、コンピュータを、被写体を撮影して第1画像を生成する第1撮影手段の光軸と、前記被写体を撮影して前記第1画像より高解像度の第2画像を生成する第2撮影手段の光軸と、描画情報に基づく画像を前記被写体に投影する投影手段の光軸と、を一致させた撮影側装置と通信する指示側通信手段、前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記第1画像を画面に表示する通常表示手段、前記表示した第1画像中の領域の指定を利用者から受け付け、当該指定された領域を示す領域情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する拡大画像要求手段、前記領域情報の送信に対応して前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記領域情報に対応する前記第2画像中の領域の画像を画面に表示する拡大表示手段、前記表示した第1画像又は前記領域画像に対する描画を利用者から受け付け、当該描画内容を示す描画情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する投影指示手段、として機能させるためのプログラムである。
本発明によると、各撮影手段及び投影手段を同光軸に配置したことにより、撮影画像の拡大表示及び表示画像に対する描画内容の投影において視差を考慮する必要がないため、拡大表示された画像に対する描画内容も被写体に正確に投影できる。
また、各撮影手段の画角を一致させることにより、共通の座標系を用いて拡大表示処理を行うことができるため、処理を簡略化することができる。
また、投影手段の画角も一致させることにより、共通の座標系を用いて投影処理を行うことができるため、処理を簡略化することができる。
本発明を一実施例に基づいて具体的に説明する。
本実施例に係る遠隔指示システムは、図1に構成を示すように、被写体10の撮影を行う撮影装置20、被写体10への画像の投影を行う投影装置30、撮影装置20及び投影装置30の制御等を行う制御装置40、制御装置40とネットワークNを介して接続された遠隔指示装置50、を備えている。
撮影装置20は、被写体10からの光を分岐する分岐手段21、分岐された一の光から画像(以下「全体表示用画像」と記す。)を生成する低解像度撮影手段22、分岐された他の光から全体表示用画像より高解像度の画像(以下「拡大表示用画像」と記す。)を生成する高解像度撮影手段23を備え、また、投影装置30は、制御装置40から供給された画像を被写体10に投影する投影手段31を備えている。
本例では、分岐手段21としてプリズムを用いており、被写体10からの光を分岐して各撮影手段22、23に入力することで、各撮影手段22、23の光軸を一致させている。また、一方の面からの光を透過し、他方の面からの光を反射するハーフミラー35を用いて、各撮影手段22、23の光軸と投影手段31の光軸とを一致させている。すなわち、本例ではプリズム21とハーフミラー35とにより本発明に係る同光軸化手段を構成している。なお、例えば、光の50%を透過し、残りを反射するハーフミラーを分岐手段21として用いる等、種々の態様により同光軸化手段を構成することができる。
制御装置40は、ネットワークNを介して遠隔指示装置50との通信を行う通信手段41、遠隔指示装置50から受信した領域情報を保持する領域情報メモリ42、撮影装置20で生成された拡大表示用画像から前記領域情報に対応する領域の画像(以下「部分拡大画像」と記す。)を抽出する抽出手段43、遠隔指示装置50から受信した描画情報に基づく画像を投影装置30に供給して被写体10に投影させる投影制御手段44、全体表示用画像及び部分拡大画像を遠隔指示装置50に送信する画像送信制御手段45、を備えている。
遠隔指示装置50は、ネットワークNを介して制御装置40との通信を行う通信手段51、液晶ディスプレイ等により構成された画面52、キーボード・マウス等により構成された入力機器53、遠隔指示装置50から受信した全体表示用画像を画面52に表示する通常表示手段54、遠隔指示装置50から受信した部分拡大画像を画面52に表示する拡大表示手段55、画面52に表示された全体表示用画像中の領域の指定を利用者から受け付け、当該指定された領域を示す領域情報を撮影側装置40に送信する拡大画像要求手段56、画面52に表示された全体表示用画像又は部分拡大画像に対する描画を利用者から受け付け、当該描画内容を示す描画情報を撮影側装置40に送信する投影指示手段57、を備えている。
ここで、本例の撮影装置20は、図3(a)に示すように、被写体10から撮像レンズ25を介して入射する光を分岐するプリズム21と、分岐した一方の光が結像されるように配置した低解像度用撮像素子22aと、他方の光が結像されるように配置した高解像度用撮像素子23aと、を有している。各撮像素子22a、23aの配置位置は光学的に等価であり、また、感光面のサイズが同じCCD(Charge Coupled Device)を各撮像素子22a、23aとして用いている。なお、CCDに代えて、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の他の撮像素子を用いてもよい。
低解像度撮影手段22は、低解像度用撮像素子22aが光を受けることにより出力される出力信号LoChに基づいて全体表示用画像を生成する。高解像度撮影手段23は、高解像度用撮像素子23aが光を受けることにより出力される出力信号HiChに基づいて拡大表示用画像を生成する。
本例の遠隔指示システムでは、NTSCレベル(640×480画素:VGA)の解像度で動画配信(又は静止画連続配信)を行うため、低解像度用撮像素子22aはVGAの解像度を有している。また、高解像度用撮像素子23aは最大5倍の拡大表示を実現するために3200×2400画素の解像度を有している。
ここで、本例の遠隔指示システムによる拡大表示を図2を参照して説明する。
例えば、VGAサイズの全体表示用画像の一部を5倍に拡大した表示を行う場合には、同図(a)に示すように、3200×2400画素の拡大表示用画像を640×480画素で区切り、該当する一区画を部分拡大画像として抽出して拡大表示に用いる。
また、例えば、VGAサイズの全体表示用画像の一部を2.5倍に拡大する場合には、同図(b)に示すように、3200×2400画素の拡大表示用画像を1280×960画素で区切り、該当する一区画を部分拡大画像として抽出して拡大表示に用いる。
本例の遠隔指示システムでは部分拡大画像の表示をVGAサイズで行うことを想定しており、3200×2400画素の全域をVGAに解像度変換して表示する場合は1倍ズーム(ズームなし)、1280×960画素の一部領域をVGAに解像度変換して表示する場合は2.5倍ズームになる。なお、このような解像度変換によるデジタルズームの手法は例えば特許文献6に開示されている。
ここで、デジタルズームを使わずに画素レベルで考える場合、撮像素子の解像度が拡大倍率を決定する。すなわち、拡大倍率は解像度で決まるために画素高精細化技術が重要になる。例えば、VGA出力に対して10倍ズームが必要であれば6400×4800画素の撮像素子が必要となり、撮像素子の高精細化の技術によって拡大できる倍率が決定される。そこで、拡大倍率を更に向上させるために下記の画素ずらしという手法を用いてもよい。
例えば図3(b)には、3CCD方式の画素ずらしを適用する場合の構成例が示されている。同図によると、高解像度撮影手段23側の光をR(赤)成分、G(緑)成分、B(青)成分に分光するプリズム21と、各色成分に対応して配置したR用撮像素子23b、G用撮像素子23c、B用撮像素子23dとを有している。G用撮像素子23cは、R用撮像素子23b及びB用撮像素子23dに対して半画素ずらして配置してあり、各撮像素子23b、23c、23dから出力される出力信号RCh、GCh、BChを組み合わせて拡大表示用画像を生成している。この3CCD方式の画素ずらしによると約4倍の解像度を実現している(特許文献7参照。)。
また、例えば図3(c)には、4CCD方式の画素ずらしを適用する場合の構成例が示されている。同図によると、高解像度撮影手段23側の光をR成分、G1成分、G2成分、B成分に分光するプリズム21と、各色成分に対応して配置したR用撮像素子23b、G1用撮像素子23c、G2用撮像素子23e、B用撮像素子23dを有している。G1用撮像素子23c及びG2用撮像素子23eは、R用撮像素子23b及びB用撮像素子23dに対して半画素ずらして配置してあり、各撮像素子23b、23c、23e、23dから出力される出力信号RCh、G1Ch、G2Ch、BChを組み合わせて拡大表示用画像を生成している。解像度を決定付ける輝度信号(Y)=0.7152G+0.0722B+0.2126Rであり、約70%のG信号が含まれることからGChの性能向上が輝度信号の改善に大きく寄与するため、上記構成により解像度の向上が見込まれる(特許文献8参照。)。
なお、図3(a)において、例えば高解像度用撮像素子23aとして2/3型600万画素のCCDを用い、低解像度のCCDをVGAクラスとすることを考えると、2/3型VGAのCCDが必要となるが、高密度化・高精細化・小型化というトレンドに対して、大判で低解像度の撮像素子の需要は少ないため、コストアップにつながる。そこで、高解像度の撮像素子を用いて生成した画像を縮小処理して全体表示用画像を取得するようにしてもよい。例えば、SXGA(1280×960画素)の撮像素子でVGA出力をする場合は、縦2画素×横2画素=4画素を一つの画素単位としたり、2画素毎に1画素を間引いたりすることで、VGAの解像度の画像を取得することができる。
本例の遠隔指示システムによる処理の流れを図4を用いて説明する。
低解像度撮影手段22により生成された全体表示用画像は、制御装置40の画像送信制御手段45により遠隔指示装置50に動画配信されて遠隔指示装置50の通常表示手段54により画面52に撮影映像として表示される。
遠隔指示装置50は、撮影映像(全体表示用画像)に対して図形や文字等の描画が利用者により行われたかを監視しており(ステップS11)、描画が行われた場合には、投影指示手段57が当該描画された内容を示す描画情報を制御装置40に送信し、制御装置40が当該描画情報に基づく描画画像を投影装置30に供給して被写体10に投影させる(ステップS12)。
また、遠隔指示装置50は、撮影映像(全体表示用画像)における拡大表示対象のズーム指定領域の選択が利用者により行われたかを監視しており(ステップS13)、ズーム指定領域が選択された場合には、拡大画像要求手段56がズーム指定領域を示す座標値(領域情報)を制御装置40に送信し、制御装置40は当該座標値を領域情報メモリ42に格納する。抽出手段43は、領域情報メモリ42に格納された座標値を高解像度映像(拡大表示用画像)における座標値に変換し、高解像度映像(拡大表示用画像)中の対応する領域をズーム撮影映像(部分拡大画像)として抽出し、当該ズーム撮影映像は画像送信制御手段45により遠隔指示装置50に動画配信されて拡大表示手段55により画面52に表示される(ステップS14)。
また、遠隔指示装置50は、ズーム撮影映像(部分拡大画像)に対して図形や文字等の描画が利用者により行われたかを監視しており(ステップS15)、描画が行われた場合には、投影指示手段57が当該描画された内容を示す描画情報を制御装置40に送信し、制御装置40が当該描画情報に基づく描画画像をズーム指定領域の座標値(領域情報)を参照して撮影映像(通常表示用画像)における描画画像に変換し(ステップS16)、投影装置30に供給して被写体10に投影させる(ステップS17)。
図5には、上記処理における画面表示例及び投影例が示されている。
図5(a)には、画面52上に通常表示用画像を撮影映像として表示する通常表示窓60が例示してある。同図によると、通常表示窓60には、描画画像61が投影された状態の被写体10の全体表示用画像が表示されており、また、ズーム指定領域65(破線部分)が利用者により指定されている。
このように、ズーム指定領域65が指定されると、ズーム指定領域65の左上の座標(x0、y0)及び右下の座標(x1、y1)を示す領域情報(x0、y0、x1、y1)が制御装置40に送信され、制御装置40の領域情報メモリ42に格納される。これにより、当該領域情報に対応する拡大表示用画像中の領域が部分拡大画像として抽出されて動画配信される。この結果、図5(b)に示すように、画面52上に部分表示用画像をズーム撮影映像として表示する拡大表示窓70に、図5(a)の破線部分(ズーム指定領域65)が表示される。
そして、図5(c)に示すように、拡大表示窓70に表示された部分表示用画像に対して描画画像71が利用者により書き込まれると、当該描画画像71の描画情報が制御装置40に送信される。制御装置40では、全体表示用画像の座標系(xa、xb)と部分表示用座画像の座標系(xb、yb)との関係式(xa、xb)=g(xb、yb)を用いて、部分表示用画像から抽出した部分拡大画像に描画された描画画像71を全体表示用画像の座標系に変換する。
ここで、図6に示すように、部分拡大画像が画像サイズ(w、h)であるとすると、関数gは、ズーム指定領域65の左上の座標(x0、y0)及び右下の座標(x1、y1)と部分拡大画像の画像サイズ(w、h)とにより、以下の数式(アフィン変換)で求められる。
Figure 2008141280
Figure 2008141280
この結果、部分拡大画像になされた描画画像71が全体表示用画像の座標系に変換される。これにより、図5(d)及び(e)に示すように、全体表示用画像に対する描画画像61と部分拡大画像に対する描画画像71を全体表示用画像の座標系に変換した描画画像62とが、投影画像61aと投影画像71aとして被写体10に投影される。
以上のように、本発明によると、低解像度撮影手段22、高解像度撮影手段23、投影手段31を光学的に等価に設けたため、部分拡大画像に対する描画も被写体に正確に投影でき、また、従来に比べて画像処理を簡略化できる。また、PTZカメラを必要としない構成であるため、メカレスに構成できると共に装置の小型化・低コスト化が可能である。
本例では、上記アフィン変換処理を制御装置40で行っているが、遠隔指示装置50で変換処理を行い、当該変換後の情報を制御装置40に送信するようにしてもよい。
また、本例では、低解像度撮影手段22及び高解像度撮影手段23の各画角(撮影範囲)を一致させ、また、投影手段31の画角(投影範囲)も一致させているが、これらは異なっていてもよく、その場合には、例えば最も狭い範囲を基準に座標系を設定し、制御装置40又は遠隔指示装置50で座標調整するようにすればよい。
また、ズーム指定領域65の指定方式としては、例えば、マウスのドラッグ操作により選択された範囲をズーム指定領域65として受け付けたり、全体表示用画像中の一点が指定された場合に当該点を基準とした所定範囲をズーム指定領域65として受け付けたり、予め全体表示用画像を複数に区切った中から選択された区画をズーム指定領域65として受け付けたり、キーボードによる座標入力によりズーム指定領域65を受け付ける等、種々の方式により領域指定を行うことができる。
なお、本例の制御装置40は、外部の記憶媒体に対するデータアクセスを行う媒体アクセス部、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェア資源を有するコンピュータが、本発明に係るプログラムを記憶保持した外部記憶媒体やHDDから当該プログラムを読み出し、RAM上に展開してCPUで演算処理することにより、通信手段41、抽出手段43、投影制御手段44、画像送信制御手段45を構成しているが、これらを専用ハードウェアにより構成するようにしてもよい。
また、本例の遠隔指示装置50は、外部の記憶媒体に対するデータアクセスを行う媒体アクセス部、HDD、RAM、CPU等のハードウェア資源を有するコンピュータが、本発明に係るプログラムを記憶保持した外部記憶媒体やHDDから当該プログラムを読み出し、RAM上に展開してCPUで演算処理することにより、通信手段51、通常表示手段54、拡大表示手段55、拡大画像要求手段56、投影指示手段57を構成しているが、これらを専用ハードウェアにより構成するようにしてもよい。
本発明の一実施例に係る遠隔指示システムの構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る拡大表示を説明する図である。 本発明の一実施例に係るプリズム構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る処理の流れを説明する図である。 本発明の一実施例に係る画面表示例及び投影例を示す図である。 本発明の一実施例に係る投影処理を説明する図である。
符号の説明
21:分岐手段、
22:低解像度撮影手段、
22a:低解像度用撮像素子、
23:高解像度撮影手段、
23b、23c、23d、23e:高解像度用撮像素子、
25:撮像レンズ、
31:投影手段、
35:ハーフミラー、
42:領域情報メモリ、
43:抽出手段、
44:投影制御手段、
45:画像送信制御手段、
54:通常表示手段、
55:拡大表示手段、
56:拡大表示要求手段、
57:投影手段

Claims (9)

  1. 撮影側装置と、指示側装置とを具備し、
    前記撮影側装置は、
    前記指示側装置と通信する撮影側通信手段と、
    被写体を撮影して第1画像を生成する第1撮影手段と、
    前記被写体を撮影して前記第1画像より高解像度の第2画像を生成する第2撮影手段と、
    前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した描画情報に基づく画像を前記被写体に投影する投影手段と、
    前記第1撮影手段の光軸と前記第2撮影手段の光軸と前記投影手段の光軸とを一致させる同光軸化手段と、
    前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した領域情報に対応する前記第2画像中の領域の画像を抽出する抽出手段と、
    前記第1画像及び前記領域画像を前記指示側装置に前記撮影側通信手段により送信する画像送信制御手段と、を備え、
    前記指示側装置は、
    前記撮影側装置と通信する指示側通信手段と、
    前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記第1画像を画面に表示する通常表示手段と、
    前記表示した第1画像中の領域の指定を利用者から受け付け、当該指定された領域を示す領域情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する拡大画像要求手段と、
    前記領域情報の送信に対応して前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記領域画像を画面に表示する拡大表示手段と、
    前記表示した第1画像又は前記領域画像に対する描画を利用者から受け付け、当該描画内容を示す描画情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する投影指示手段と、を備えたことを特徴とする遠隔指示システム。
  2. 前記同光軸化手段は、前記第1撮影手段の光軸と前記第2撮影手段の光軸とをプリズムにより一致させ、当該光軸と前記投影手段の光軸とをハーフミラーにより一致させることを特徴とする請求項1に記載の遠隔指示システム。
  3. 前記同光軸化手段は、前記第1撮影手段の光軸と前記第2撮影手段の光軸とを第1のハーフミラーにより一致させ、当該光軸と前記投影手段の光軸とを第2のハーフミラーにより一致させることを特徴とする請求項1に記載の遠隔指示システム。
  4. 前記第1撮影手段の画角と前記第2撮影手段の画角とが等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の遠隔指示システム。
  5. 前記各撮影手段の画角と前記投影手段の画角とが等しいことを特徴とする請求項4に記載の遠隔指示システム。
  6. 指示側装置と通信する撮影側通信手段と、
    被写体を撮影して第1画像を生成する第1撮影手段と、
    前記被写体を撮影して前記第1画像より高解像度の第2画像を生成する第2撮影手段と、
    前記第1画像中の領域の指定を利用者から受け付けた前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した当該指定された領域を示す領域情報に対応する前記第2画像中の領域の画像を抽出する抽出手段と、
    前記第1画像及び前記領域画像を前記指示側装置に前記撮影側通信手段により送信して前記指示側装置に表示させる画像送信制御手段と、
    前記第1画像又は前記領域画像に対する描画を利用者から受け付けた前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した当該描画内容を示す描画情報に基づく画像を前記被写体に投影する投影手段と、
    前記第1撮影手段の光軸と前記第2撮影手段の光軸と前記投影手段の光軸とを一致させる同光軸化手段と、
    を備えたことを特徴とする撮影側装置。
  7. 被写体を撮影して第1画像を生成する第1撮影手段の光軸と、前記被写体を撮影して前記第1画像より高解像度の第2画像を生成する第2撮影手段の光軸と、描画情報に基づく画像を前記被写体に投影する投影手段の光軸と、を一致させた撮影側装置と通信する指示側通信手段と、
    前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記第1画像を画面に表示する通常表示手段と、
    前記表示した第1画像中の領域の指定を利用者から受け付け、当該指定された領域を示す領域情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する拡大画像要求手段と、
    前記領域情報の送信に対応して前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記領域情報に対応する前記第2画像中の領域の画像を画面に表示する拡大表示手段と、
    前記表示した第1画像又は前記領域画像に対する描画を利用者から受け付け、当該描画内容を示す描画情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する投影指示手段と、
    を備えたことを特徴とする指示側装置。
  8. 被写体を撮影して第1画像を生成する第1撮影手段の光軸と、前記被写体を撮影して前記第1画像より高解像度の第2画像を生成する第2撮影手段の光軸と、描画情報に基づく画像を前記被写体に投影する投影手段の光軸と、を一致させた撮影側装置のコンピュータを、
    指示側装置と通信する撮影側通信手段、
    前記第1画像中の領域の指定を利用者から受け付けた前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した当該指定された領域を示す領域情報に対応する前記第2画像中の領域の画像を抽出する抽出手段、
    前記第1画像及び前記領域画像を前記指示側装置に前記撮影側通信手段により送信して前記指示側装置に表示させる画像送信制御手段、
    前記第1画像又は前記領域画像に対する描画を利用者から受け付けた前記指示側装置から前記撮影側通信手段により受信した当該描画内容を示す描画情報に基づく画像を前記投影手段により前記被写体に投影させる投影制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  9. コンピュータを、
    被写体を撮影して第1画像を生成する第1撮影手段の光軸と、前記被写体を撮影して前記第1画像より高解像度の第2画像を生成する第2撮影手段の光軸と、描画情報に基づく画像を前記被写体に投影する投影手段の光軸と、を一致させた撮影側装置と通信する指示側通信手段、
    前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記第1画像を画面に表示する通常表示手段、
    前記表示した第1画像中の領域の指定を利用者から受け付け、当該指定された領域を示す領域情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する拡大画像要求手段、
    前記領域情報の送信に対応して前記撮影側装置から前記指示側通信手段により受信した前記領域情報に対応する前記第2画像中の領域の画像を画面に表示する拡大表示手段、
    前記表示した第1画像又は前記領域画像に対する描画を利用者から受け付け、当該描画内容を示す描画情報を前記撮影側装置に前記指示側通信手段により送信する投影指示手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2006322846A 2006-11-30 2006-11-30 遠隔指示システム Expired - Fee Related JP4811249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322846A JP4811249B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 遠隔指示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322846A JP4811249B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 遠隔指示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141280A true JP2008141280A (ja) 2008-06-19
JP4811249B2 JP4811249B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39602345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322846A Expired - Fee Related JP4811249B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 遠隔指示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060007A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
WO2018016655A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 シャープ株式会社 指示装置、指示装置の制御方法、遠隔作業支援システムおよび情報処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130678A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp 画像データ採取装置
JP2001211372A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像投影装置
JP2005033756A (ja) * 2002-10-15 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 第1の位置から、第2の位置に配置されたターゲットへ注釈付けをする方法、装置、及びシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130678A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp 画像データ採取装置
JP2001211372A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像投影装置
JP2005033756A (ja) * 2002-10-15 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 第1の位置から、第2の位置に配置されたターゲットへ注釈付けをする方法、装置、及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060007A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム
WO2018016655A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 シャープ株式会社 指示装置、指示装置の制御方法、遠隔作業支援システムおよび情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811249B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10789671B2 (en) Apparatus, system, and method of controlling display, and recording medium
KR101899877B1 (ko) 확대된 영상의 화질을 개선하기 위한 장치 및 방법
US20190391778A1 (en) Apparatus, system, and method for controlling display, and recording medium
CN100369461C (zh) 图像捕获设备、图像显示方法和程序
EP1536633A1 (en) Photographing apparatus and method, supervising system, program and recording medium
US20080024390A1 (en) Method and system for producing seamless composite images having non-uniform resolution from a multi-imager system
US10855916B2 (en) Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
US8223214B2 (en) Camera system with masking processor
US20090059094A1 (en) Apparatus and method for overlaying image in video presentation system having embedded operating system
JP2016096487A (ja) 撮影システム
EP3563336A1 (en) Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
US20190289206A1 (en) Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
EP3563335A1 (en) Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
JP2010252258A (ja) 電子機器及び撮像装置
JP3122844U (ja) デジタルイメージズームシステム
WO2018124267A1 (en) Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
JP4811249B2 (ja) 遠隔指示システム
JP2010263269A (ja) 撮像装置
JP2004072297A (ja) 撮像装置
JP3393168B2 (ja) 画像入力装置
JP2015061125A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法
JP2020022065A (ja) 配信装置、カメラ装置、配信システム、配信方法及び配信プログラム
US11356632B2 (en) Display-information generating apparatus, information processing apparatus, and imaging system
US11375123B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method for image processing apparatus, and program storage medium with coordinated display of image and display of distribution information of evaluation value
KR101015813B1 (ko) 실물화상기 카메라에서의 줌방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4811249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees