JP2008139924A - Memory stock system - Google Patents

Memory stock system Download PDF

Info

Publication number
JP2008139924A
JP2008139924A JP2006322789A JP2006322789A JP2008139924A JP 2008139924 A JP2008139924 A JP 2008139924A JP 2006322789 A JP2006322789 A JP 2006322789A JP 2006322789 A JP2006322789 A JP 2006322789A JP 2008139924 A JP2008139924 A JP 2008139924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
answer
question
stock system
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006322789A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tamotsu Koyama
有 小山
Taku Yamaguchi
卓 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO Natsuko
Original Assignee
KATO Natsuko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO Natsuko filed Critical KATO Natsuko
Priority to JP2006322789A priority Critical patent/JP2008139924A/en
Publication of JP2008139924A publication Critical patent/JP2008139924A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory stock system which can be reasonably used even by an elderly person. <P>SOLUTION: This memory stock system is provided with a means for making a question to derive the memory of a user; a means for receiving an answer to the question and a means for storing the answer. A means for making a question and answering the question by turns in an interactive format, and for outputting the answer is configured as a loudspeaker or a display device, and the means for receiving the answer is configured as a microphone or a keyboard, and the means for storing the answer is configured to be separable from the memory stock system. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、人間が記憶している全ての内容をできるだけ忠実に取り出して電子デバイスへ可逆的にストックするシステムに関する。   The present invention relates to a system for taking out all the contents stored by human beings as faithfully as possible and reversibly stocking them in an electronic device.

特許文献1には、インターネットのホームページ上に、会員の自分史作成や思い出などの各種情報を預かるサイトを形成し、会員の要請に基づいて、これらの記録情報の全部もしくは一部の閲覧、特定者への提供、公開、およびそれらの時期の指定を可能とした内容が開示されている。
また特許文献2には、使用者に対して質問する手段と、これに対する答えを受け取る音声認識手段を備えたゲーム機が知られている。
特開2002−197287号公報 特表2003−526833号公報
In Patent Document 1, a site is created on the Internet homepage to store various information such as the member's own history creation and memories. Based on the request of the member, all or a part of the recorded information is browsed and specified. Contents that can be provided to the public, released to the public, and designated for those times are disclosed.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a game machine including a means for asking a user a question and a voice recognition means for receiving an answer to the question.
JP 2002-197287 A Special table 2003-526833

人間の記憶は時間の経過とともに薄れ、最終的には完全に消失されてしまう。また、加齢とともに思考する範囲も狭くなり、アルツハイマー型老年痴呆症なども引き起こす。
また、事故や病気によって、記憶が失われることもある。
Human memory fades over time and eventually disappears completely. In addition, the range of thinking becomes narrower with age, causing Alzheimer-type senile dementia.
Also, accidents and illness can cause memory loss.

このような場合に、当該記憶がバックアップされていれば、医学および科学などの発達により再生は可能と考えられる。また、一旦、脳が停止した後であっても、その人の記憶が残されている限り、当該記憶を植えつける脳に代わる媒体が開発されることにより、脳死した人間の復活も可能になる。   In such a case, if the memory is backed up, it can be reproduced by the development of medicine and science. In addition, even after the brain has stopped, as long as the person's memory remains, a medium that replaces the brain in which the memory is implanted will be developed, so that the person who has died can be revived. .

特許文献1に記載されるように、自分がよく知っている自分史などの事項や思い出などを記録できても、薄れかけている記憶や潜在的に記憶しているが顕在化しない記憶は何らかのきっかけがないと記録することはできない。   As described in Patent Document 1, even if you can record things such as your own history and memories that you know well, there is some memory that is fading or that is potentially stored but not revealed You can't record without a chance.

また、上記の再生や復活を行うには、個人ごとに膨大な量の記憶を正確に、例えば記憶にその種類と強弱をつけてストックしておかなければならない。特許文献1には自分史を記録することが開示されているが、自分史は西暦○○○○年に誕生し、○○○○年に○○大学入学、○○○○年に結婚など単なる発生した事実の記録であり、感情の伴わない単なる記録のほんの一部に過ぎない。また思い出などは断片的なもので、後日、自己の記憶再生を可能とするものではない。   In addition, in order to perform the above-described reproduction and restoration, it is necessary to store a huge amount of memory accurately for each individual, for example, by adding the type and strength of the memory. Patent document 1 discloses that one's own history is recorded, but one's own history was born in XX year, entered XX university in XX year, married in XX year, etc. It is just a record of the facts that have occurred and is just a part of the record without any emotion. Memories are fragmented, and will not enable memorization and reproduction at a later date.

また、特許文献1に特許文献2に開示される内容を組み合わせても、自分史作成などは便利になるが、現在の自分の脳内の記憶内容の全部をそのままの状態で記録するものではなく、非可逆的な記憶手段なので、再生したり復活を期待できる技術にはならない。   Moreover, even if the contents disclosed in Patent Document 2 are combined with Patent Document 1, it is convenient to create one's own history, but it does not record all of the current memory contents in one's own brain. Because it is an irreversible storage means, it cannot be a technology that can be played back or revived.

上記課題を解決するため、本発明に係る記憶ストックシステムは、使用者の記憶を強制的に引き出すための質問を発する手段と、前記質問に対する答えを受け取る手段と、前記答えを可逆的に記憶する手段を備え、前記質問の生成と答えの記憶とを問答形式によって交互に行うようにした。   In order to solve the above-mentioned problems, a storage stock system according to the present invention has means for issuing a question for forcibly extracting a user's memory, means for receiving an answer to the question, and reversibly storing the answer. Means are provided, and the generation of the question and the storage of the answer are alternately performed according to the question-answer format.

前記答えは可逆的にタグ付けされて記憶されるので、後日タグをキーワードとして前記記憶する手段において検索すれば、記録時とは逆に前記記憶する手段から関連する答えのリストが生成でき、また前記タグの中に時間データーが含まれていれば時系列的なレイアウト編成も可能となるので、前記ストックシステムで記憶を保存した本人の記録時の記憶と全く同じ再現が可能となる。   Since the answer is reversibly tagged and stored, if a search is performed later on the means for storing the tag as a keyword, a list of related answers can be generated from the means for storing contrary to the time of recording, and If time data is included in the tag, time-sequential layout organization is also possible. Therefore, the same reproduction as the recording at the time of recording by the person who stored the memory in the stock system is possible.

前記質問を発する手段はスピーカーまたは表示装置が考えられ、答えを受ける手段はマイクロフォンまたはキーボードが考えられるが、これに限定されない。   The means for issuing the question may be a speaker or a display device, and the means for receiving the answer may be a microphone or a keyboard, but is not limited thereto.

前記答えを記憶する手段は当該記憶ストックシステムから分離可能とされ、且つ使用者の3次元画像データーと遺伝子データーが記録されたものとしてもよい。分離可能とすることで、保管が容易になり、また3次元画像データーと遺伝子データーが記録されていれば、後年、再生・復活する際の記憶の媒体(脳や肉体)を作製する目安になる。   The means for storing the answer may be separable from the storage stock system, and the user's three-dimensional image data and genetic data may be recorded. Making it separable makes it easy to store, and if 3D image data and genetic data are recorded, it can be used as a guideline to create a storage medium (brain and body) for later reproduction and restoration. Become.

また、質問に対する答えが一巡した後に、得られた個々の記憶に感情の種類と軽重をつけることで、実際の記憶に近い情報を記録できる。その手段としては例えば、1つの記憶の中に喜び、怒り、悲しみ、通常、笑い及び興奮の6感情がどれだけ含まれているか、或いは答えの中で使用された語句の使用頻度、答えに要した時間の長さ、使用者自らの判断による重み付けによって行う。また個々の記憶に対する感情は上記以外の要素、例えば好感、嫌悪感、驚き、恐怖などを加えてもよい。   In addition, after the answers to the questions have been completed, information close to the actual memory can be recorded by attaching the kind and weight of emotion to the obtained individual memories. For example, how many emotions of joy, anger, sadness, usually laughter and excitement are included in one memory, how often the phrase used in the answer is used, and how much is required for the answer. This is done according to the length of time and weighting based on the user's own judgment. In addition, the feelings for individual memories may include elements other than those described above, such as likability, disgust, surprise and fear.

上記において、マイクロフォンで検出した音声の語気やコントラストを使い前記感情の種類と軽重の程度を付与することもできるが、更にオプションとして体温や発汗などの度合いを検出するセンサーを使うことも考えられるし、カメラを使って顔の表情をパラメーター化してタグに付与することも考えられる。   In the above, the emotion and contrast of the voice detected by the microphone can be used to give the emotion type and the degree of lightness, but it is also possible to use a sensor that detects the degree of body temperature, sweating, etc. as an option. It is also possible to parameterize facial expressions using a camera and attach them to tags.

また、前記質問は記憶ストックシステム専用の質問を作成してもよいが、辞書または辞典(事典)に載っている言葉を基準とし、使用者の答えの中から辞書または辞典に載っている言葉で且つ未だ質問していない言葉を選択して、次の質問とするようにしてもよい。   In addition, the question may be created exclusively for the storage stock system, but based on the words in the dictionary or dictionary (encyclopedia), the words in the dictionary or dictionary from the user's answers A word that has not been asked yet may be selected and used as the next question.

また、前記質問は家族に関連する言葉を優先し、使用者の答えの中から家族に関連する言葉で且つ未だ質問していない言葉を選択して、次の質問とすることが考えられる。このようにすることで、スムーズに質問と答えが連続して会話される。   The question may be given a priority on the words related to the family, and a word that is related to the family and has not been asked yet is selected from the answers of the user as the next question. In this way, questions and answers can be spoken continuously smoothly.

前記において、質問と答えが使用者にとって意味的に連続してスムーズに行われるのであれば、質問の内容や順番はどのような法則に則ってもよい。   In the above, as long as the question and the answer are semantically continuously performed smoothly for the user, the content and order of the question may follow any rule.

本発明によれば、問答形式で行うようにしたので、使用者は何から答えてよいか分からないということがなく、全ての若しくはそれに近い記憶をスムーズに引き出すことができる。また、自分史の穴埋めのような形式と異なり、予想していない質問に対して自ら思考して答えることになるので、脳の片隅に押しやられている潜在的な記憶を強制的に顕在化することになる。   According to the present invention, since it is performed in a question-and-answer format, the user does not know from what to answer, and all or a memory close to it can be retrieved smoothly. Also, unlike forms like filling in your own history, you will think and answer unforeseen questions yourself, forcibly revealing the potential memory pushed into one corner of the brain. It will be.

更に、記憶は可逆的に入出力可能なストック手段によって保存されるので、記憶の抽出が完璧に近い状態で行われれば、事故によって失われた記憶の復活、脳死後の再生即ち死後の復活も期待できる。   Furthermore, since the memory is stored by stock means that can be reversibly input / output, if the extraction of the memory is carried out in a nearly perfect state, the memory lost by the accident can be restored, the reproduction after brain death, that is, the recovery after death. I can expect.

以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。図1は、ゲーム機を使った本発明における記憶ストックシステムの機能ブロック図、図2はニューラルネットワーク回路とデーターベースの動作説明図、図3(a)、(b)はニューラルネットワークシステムの構造を示す模式図を示す。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a functional block diagram of a storage stock system according to the present invention using a game machine, FIG. 2 is an explanatory diagram of operation of a neural network circuit and a database, and FIGS. 3 (a) and 3 (b) show the structure of the neural network system. The schematic diagram shown is shown.

図1は、ゲーム機を使った本発明における記憶ストックシステムの機能ブロック図を示している。記憶ストックシステム1は、ゲーム機6に接続された入出力機能としてマイクロフォン2およびスピーカー3、ニューラルネットワーク処理の為のニューラルネットワーク回路7、汎用データーベース8、個人データーベースで構成されている。前記個人データーベース9には記憶ストックシステム1で生成された質問に対する利用者4の答え及びその答えから生成された個人データーが保存される。   FIG. 1 shows a functional block diagram of a storage stock system according to the present invention using a game machine. The storage stock system 1 includes a microphone 2 and a speaker 3 as input / output functions connected to the game machine 6, a neural network circuit 7 for neural network processing, a general-purpose database 8, and a personal database. The personal database 9 stores the answer of the user 4 to the question generated by the storage stock system 1 and the personal data generated from the answer.

前記マイクロフォン2およびスピーカー3はゲーム機6に内蔵されているものでも良いし、有線又は無線でゲーム機1に接続されているものでも良い。   The microphone 2 and the speaker 3 may be built in the game machine 6 or may be connected to the game machine 1 by wire or wireless.

使用者4は、記憶ストックシステム1が汎用データーベース8や個人データーベース9のデーターを使って生成した質問をスピーカー3から出力すると、聞こえた質問に対して前記マイクロフォン2に向かって音声で回答する。   When the user 4 outputs a question generated by the storage stock system 1 using data in the general-purpose database 8 or the personal database 9 from the speaker 3, the user 4 answers the heard question to the microphone 2 by voice. .

前記音声は、記憶ストックシステム1内部の音声認識機能によって文字データー群に変換され、この文字データー群は、オリジナル文字データーと共に、前記文字データー群からニューラルネットワークによって生成されたキーワードが検索用のインデックスとして記憶ストックシステム1の個人データーベース9に蓄積される。   The voice is converted into a character data group by a voice recognition function inside the storage stock system 1, and the character data group, together with the original character data, is a keyword generated by the neural network from the character data group as a search index. It is stored in the personal database 9 of the storage stock system 1.

前記汎用データーベース8には、例えば広辞苑(登録商標)や研究社の大英和辞典、大和英辞典、更に現代用語の基礎知識(商標登録)などの一般的な知識データーが保存されている。   The general-purpose database 8 stores general knowledge data such as, for example, Kojien (registered trademark), the Daiwa Japanese dictionary of the research company, the Daiwa English dictionary, and the basic knowledge (registered trademark) of modern terms.

尚、汎用データーベース8に保存する一般的な知識データーは使用者4の母国語に応じて用意する必要があるので、複数の言語を操る利用者4に対しては複数の汎用データーベース8が必要となるので、この場合は、例えばインターネットなどの外部ネットワークに汎用データーベース8を置くことも考えられる。   Since general knowledge data stored in the general-purpose database 8 needs to be prepared according to the native language of the user 4, a plurality of general-purpose databases 8 are provided for the user 4 who operates a plurality of languages. In this case, the general-purpose database 8 may be placed in an external network such as the Internet.

尚、上記においては、ゲーム機を利用せずに専用の装置を用いてもよい。また、文章ではなく音声そのものを前記キーワードと共にデーターベースに蓄積してもよい。音声を蓄積する場合には、蓄積した音声をそのまま出力すれば良いし、文章の場合は画面表示に加えて合成音声での発音も可能であり、いずれにしてもこのようにすれば後日使用者4の音声を再生する際に役立つ。 In the above, a dedicated device may be used without using a game machine. Further, not the text but the voice itself may be stored in the database together with the keyword. When storing voice, the stored voice can be output as it is, and in the case of sentences, in addition to the screen display, synthesized voice can be pronounced. This is useful when playing the 4th voice.

更に、前記キーワードと文字データー群或いは音声データーは相関性のあるインデックスを持たせて別々のデーターベースに格納することも考えられる。この場合、例えばデーター量の少ないキーワードをゲーム機本体、あるいはゲームカートリッジのメモリーに格納し、データー量の多い文字データー群或いは音声データーは個別に認識される別の大容量ストレージデバイスにそれぞれ共通のファイル番号を付与して格納することが考えられる。 Furthermore, the keyword and the character data group or the voice data may be stored in different databases with a correlated index. In this case, for example, a keyword with a small amount of data is stored in the memory of the game machine main body or the game cartridge, and a character data group or a sound data with a large amount of data is a file that is common to different mass storage devices that are individually recognized. It is conceivable that a number is assigned and stored.

上記においてニューラルネットワーク回路7で処理されるデーターは、出現頻度などで重み付けをされると共にフォーマット化されてからカテゴリー分類され、感情などの属性データーが付加された状態で個人データーベース9に記憶されるが、この個人データーベース9に記憶されたデーターは、事故などで記憶を失った脳に入力するデーターとして、或いは脳に代わる媒体が開発された時に、その媒体に記憶として入力するデーターとして使用することができる。   In the above, the data processed by the neural network circuit 7 is weighted according to the appearance frequency, formatted, then categorized, and stored in the personal database 9 with attribute data such as emotion added. However, the data stored in the personal database 9 is used as data to be input to the brain that has lost memory due to an accident or the like, or as data to be input to the medium when a medium that replaces the brain is developed. be able to.

使用者の記憶を忠実に再現するには、個々の記憶のつながり、記憶の軽重、個々の記憶に対する喜怒哀楽の感情の有無とその強さを記録することが必要になる。これらの要素は個々の使用者ごとに異なり、この異なりが個々の使用者と他人とを区別する個性になる。これを実現するには、前記ニューラルネットワーク回路7が最適であり、どのように属性を分類するかによって再現性は大きく変動する。 In order to faithfully reproduce the user's memory, it is necessary to record the connection of each memory, the lightness of the memory, the presence / absence of emotions and emotions of each memory, and their strength. These elements are different for each individual user, and this difference is the individuality that distinguishes each user from others. In order to realize this, the neural network circuit 7 is optimal, and the reproducibility varies greatly depending on how the attributes are classified.

上記において、該ゲーム機の個人データーベース9は取り外し可能な記憶する手段、例えばメモリースティック(登録商標)、USBメモリー、SDカードなどを挿抜可能な構造となっていて、ゲームの中の質問に対する答えを記憶する手段は当該記憶ストックシステムから分離可能とすることが考えられる。 In the above, the personal database 9 of the game machine has a structure in which a removable storage means such as a memory stick (registered trademark), a USB memory, an SD card, etc. can be inserted and removed, and answers to questions in the game can be obtained. It is conceivable that the means for storing is separable from the storage stock system.

また、前記個人データーベース9が取り外し可能な記憶する手段である場合には、指紋認証デバイスなどを併用して本人を含む登録者にしか個人データーが開示されない仕組みとすることが望ましい。 Further, when the personal database 9 is a removable storage means, it is desirable that a personal authentication data is disclosed only to registered persons including the person himself / herself by using a fingerprint authentication device or the like together.

図2は、階層型ニューラルネットワークの概念図である。これは、局所的な情報処理を行う基本ネットワークと、処理された情報のやりとりを行う連結ニューラルネットワークとで構成されるマルチモジュールニューラルネットワークである。 FIG. 2 is a conceptual diagram of a hierarchical neural network. This is a multi-module neural network composed of a basic network that performs local information processing and a connected neural network that exchanges processed information.

実際のニューラルネットワークは回帰分析などでデーターが複雑な動きをするのであるが、本図は分かり易くする為に模式化してある。図2では、汎用データーベース8を連結ニューラルネットワーク7bに、個別データーベース9を連結ニューラルネットワーク13に接続してあるが、これらは基本的な接続を代表例として図示しただけであって、実際の運用としては、汎用データーベース8、個人データーベース9に対しては、必要に応じて他のニューラルネットワークからもアクセスが可能となっている。 In an actual neural network, the data moves complicatedly by regression analysis, etc., but this diagram is modeled for clarity. In FIG. 2, the general-purpose database 8 is connected to the connected neural network 7 b and the individual database 9 is connected to the connected neural network 13. In operation, the general-purpose database 8 and the personal database 9 can be accessed from other neural networks as necessary.

ニューラルネットワーク回路7の機能としては、入力データーを後段のニューラルネットワークで処理し易いようにモデリングするための基本ニューラルネットワーク11と、前記モデリングされたデーターを既定のカテゴリーに分類するための連結ニューラルネットワーク12〜14で構成されている。   The functions of the neural network circuit 7 include a basic neural network 11 for modeling input data so that it can be easily processed by a subsequent neural network, and a connected neural network 12 for classifying the modeled data into a predetermined category. ~ 14.

前記基本ニューラルネットワーク11には、例えばコホーネンの自己組織化フィーチャーマップを使うことが考えられる。また前記連結ニューラルネットワーク12〜14には、バックプロパゲーションによる階層型ニューラルネットワークの学習が考えられる。   For the basic neural network 11, for example, a Kohonen self-organizing feature map may be used. For the connected neural networks 12 to 14, learning of a hierarchical neural network by backpropagation can be considered.

前記連結ニューラルネットワーク11は、ニューロンモデルを複数接続することによって構成され、階層型のネットワークを組み合せることにより、連想記憶を使うマルチモジュールニューラルネットワークに分類される。   The connected neural network 11 is configured by connecting a plurality of neuron models, and is classified into a multi-module neural network using associative memory by combining hierarchical networks.

マルチモジュールニューラルネットワークは、処理された情報のやりとりを行うニューラルネットワークにおけるデーターマイニングを行い、例えば基本ネットワークからの各入力からの信号は連結ネットワーク内の複数のニューロンに一方的に流れるだけでなく、前記連結ネットワークの他の入力端子にもフィードバックされながら連結ネットワークで様々な組合せを学習することで連想記憶を実現する。   A multi-module neural network performs data mining in a neural network that exchanges processed information, for example, signals from each input from a basic network not only flow unilaterally to a plurality of neurons in a connected network, but also Associative memory is realized by learning various combinations in the connected network while being fed back to other input terminals of the connected network.

また、自己増殖型ニューラルネットワークを使うことにより、1つのニューロンと最適整合する入力データー数がある一定の数を超えたとき、ニューロンを分裂させ、2つのグループに分割し、グループごとの入力データー数のばらつきを軽減することも考えられる。   In addition, by using a self-propagating neural network, when the number of input data that best matches one neuron exceeds a certain number, the neuron is split and divided into two groups, and the number of input data per group It is also conceivable to reduce the variation of.

入力データー10は、基本ネットワーク11においてフィルターがかけられることによりカテゴリー属性が代表するテンプレートにより分割された後、連結ネットワーク12〜14によって分類属性を付加されたデーターとして出力ユニット15から出力される。これは、ベクトル量子化ニューラルネットワークで構成される基本ネットワーク11によって入力データーを大分類した後に、データーを細かく分類する機能を持つフィードバック付き相互結合型ネットワークである連結ネットワーク12〜14により、質問に対する回答の内容に応じて適宜のフィードバックを行って記憶の正確度を改善する。   The input data 10 is output by the output unit 15 as data to which the classification attribute is added by the connected networks 12 to 14 after being divided by the template represented by the category attribute by being filtered in the basic network 11. This is because, after the input data is largely classified by the basic network 11 composed of the vector quantization neural network, the connected networks 12 to 14 which are interconnected networks with feedback having the function of finely classifying the data are used to answer the question. Depending on the content of the data, appropriate feedback is performed to improve the accuracy of the memory.

前記のような基本ニューラルネットワーク11と三段の連結ニューラルネットワーク12〜14若しくは三段以上の連結ニューラルネットワークの構造を持つことにより、入力10からオブジェクト指向の対話型データーベースを生成し、データーベースとして検索が容易なフォーマット化されたデーターを出力ユニット15から出力することが可能となる。これにより入力された記憶(使用者の答え)に検索容易な型として属性を付与して分類することが容易である。   By having the structure of the basic neural network 11 and the three-stage connected neural networks 12 to 14 or the three-stage or higher connected neural network as described above, an object-oriented interactive database is generated from the input 10 and used as the database. Formatted data that can be easily searched can be output from the output unit 15. As a result, it is easy to assign and classify the input memory (user's answer) as an easily searchable type.

前記第1番目の基本ニューラルネットワーク11を使ったモデリング機能においては、例えば5W1Hの法則によって文字データー群の文章を解析し、該文字データー群に所望のデーターが含まれていない場合には、前後の文字データー群を検索して5W1Hデーターを収集する。   In the modeling function using the first basic neural network 11, for example, a sentence of a character data group is analyzed according to the 5W1H rule, and if the desired data is not included in the character data group, The character data group is searched to collect 5W1H data.

次に、汎用データーベース8とデーターライン8aで接続された連結ニューラルネットワーク12では、前記文字データー群の文章の中から汎用データーを検出して、データーの補正や追加を行うことにより後段で生成するインデックスデーターに汎用性を持たせる。これは、例えば、“東京オリンピックの年に、俺は東京で一人暮らしをしていた。”といった文字データー群の文章であれば、年表データーを持つ汎用データーベース8を使ってこの年が1964年であったことが分かるので、インデックスには1964年という時間データーが付加される。本発明による可逆的な記憶ストックシステムの目的は、あくまでも入力時の利用者4の記憶を後日再生可能とするものであるから、この1964年という時間データーは、あくまでも検索に使うだけであって、利用者4が1964年という年号を覚えていない場合には、データー復元時に1964年というデーターを付加する必要はない。   Next, in the connected neural network 12 connected to the general-purpose database 8 by the data line 8a, the general-purpose data is detected from the text of the character data group, and is generated and corrected by adding or correcting the data. Make index data versatile. For example, if the text is a group of character data such as “I lived alone in Tokyo in the year of the Tokyo Olympics,” this year was 1964 using a general-purpose database 8 with chronological data. Therefore, 1964 time data is added to the index. The purpose of the reversible storage stock system according to the present invention is to enable the user 4's memory at the time of input to be replayed at a later date, so the time data of 1964 is only used for searching, If the user 4 does not remember the year 1964, it is not necessary to add the data 1964 when restoring the data.

連結ニューラルネットワーク13においては、前記連結ニューラルネットワーク12において、データーライン8aから入力する汎用データーベース8のデーターが付与された文字データー群の文章に加えて、データーライン9aで接続される個人データーベース9のデーターを使うことにより、利用者4の知識の中での相対的な処理をすることが出来る。例えば、“家で飼っていた犬は白い犬だった。”という文字データー群の文章が入力された場合に、前記個人データーベース9に蓄積された記憶データーの中に“家の犬は黒くて夜はっきりと見えなかった。”という文字データー群が見つかったとすると、家の犬は黒いのか白いのか判定が難しいので、この記憶は“曖昧な記憶”としての属性を付けることができる。前記の通り、本発明による可逆的な記憶ストックシステムの目的は、あくまでも入力時の利用者4の記憶を後日再生可能とするものであるから、曖昧な記憶は曖昧な記憶として記録するのが本発明の可逆的な記憶ストックシステムの特徴となる。   In the connected neural network 13, in the connected neural network 12, in addition to the text of the character data group to which the data of the general-purpose database 8 input from the data line 8a is added, the personal database 9 connected by the data line 9a. By using this data, it is possible to perform relative processing in the knowledge of the user 4. For example, when a sentence of a character data group that “a dog kept at home was a white dog” is input, the stored data stored in the personal database 9 is “the dog at home is black. If the character data group “I couldn't see clearly at night” was found, it is difficult to determine whether the dog in the house is black or white, so this memory can be attributed as an “ambiguous memory”. As described above, the purpose of the reversible storage stock system according to the present invention is to allow the user 4's memory at the time of input to be replayed at a later date, so that ambiguous memory is recorded as ambiguous memory. It is a feature of the reversible storage stock system of the invention.

連結ニューラルネットワーク14においては、前記汎用データーベース8および個人データーベース9のデーターを使って正規化された文字データー群の文章をニューラルネットワークのアルゴリズムや回帰分析を併用して属性抽出をすることにより前記文字データー群の文章ファイルを出力データーライン16から個人データーベース9へ出力して所定カテゴリーに登録する。   In the connected neural network 14, the sentence of the character data group normalized using the data of the general-purpose database 8 and the personal database 9 is extracted by using the neural network algorithm and regression analysis to extract the attribute. A text data group text file is output from the output data line 16 to the personal database 9 and registered in a predetermined category.

前記連結ニューラルネットワーク14は、記憶の重み付けに使われ、多くのデーターを参照することにより、特定の単語や表現が使用者4により頻繁に直接あるいは間接的に使われる場合には、該特定の単語や表現における重み付け度を高く設定する。この用途において、前記バックプロパゲーションによる階層型ニューラルネットワークは有効な手段となる。   The connected neural network 14 is used for memory weighting, and when a specific word or expression is frequently used directly or indirectly by the user 4 by referring to a lot of data, the specific word is used. Set the degree of weighting in expressions and expressions high. In this application, the hierarchical neural network based on the back propagation is an effective means.

例えば、同じように質問しても、回答内容において特定のもの(例えば、母親や父親)に関連するデーターが多い場合には、特定のものに対する思い入れが大きいと判断し、当該特定のものに対して重み付け度を高くする。   For example, even if you ask the same question, if there is a lot of data related to a specific thing (for example, a mother or father) in the contents of the answer, it is judged that you have a deep feeling for that particular thing, To increase the weight.

出力ユニット15と出力データーライン16で接続された個人データーベース9には、質問に対する使用者の答えが登録保存される。   In the personal database 9 connected to the output unit 15 and the output data line 16, the user's answer to the question is registered and stored.

前記個人データーベース9には個人のプロフィールなどを付加することも考えられる。前記個人のプロフィールの詳細データーとしては、本人確認のための生体認証情報、個人履歴、家系図などが考えられる。   It is also conceivable to add a personal profile to the personal database 9. As the detailed data of the personal profile, biometric information for personal identification, personal history, family tree, and the like can be considered.

前記個人データーベース9で登録するインデックスデーターは、ハードディスディスクやフローッピー(登録商標)ディスクで使われるFAT(ファイル・アロケーション・テーブル)の役割を持つ。前記インデックスデーターには、5W1Hデーターに加えて、記憶の感情として、喜び、怒り、悲しみ、通常、笑い及び興奮の6感情を符号化或いはインデックス化して付加することが考えられる。前記記憶には重み付けをして、その軽重は、答えの中で使用された語句の使用頻度、答えに要した時間の長さ、または使用者自らの判断による重み付けによって行うことが考えられる。   The index data registered in the personal database 9 has a role of FAT (file allocation table) used in a hard disk or a floppy (registered trademark) disk. In addition to the 5W1H data, the index data may be encoded or indexed with six emotions of joy, anger, sadness, laughter, and excitement as memory emotions. It is conceivable that the memory is weighted, and the light weight is determined by the frequency of use of the phrase used in the answer, the length of time required for the answer, or the weight based on the user's own judgment.

前記個人データーベース9に保存する本人認証用の生体認証情報には、指紋情報、足指紋情報、掌紋情報、虹彩パターン情報、顔面形状情報、音声特徴情報、署名情報、およびデオキシリボ核酸(DNA)情報の少なくとも1つを含むことが考えられる。これは、個人データーベース9が本物であるかどうかの真贋証明書となる。データーの真贋証明をするには、例えば特表2006−501536号公報に記載の法的表現を使用する著作権管理システムなどが使える。   The biometric information for personal authentication stored in the personal database 9 includes fingerprint information, foot fingerprint information, palm print information, iris pattern information, face shape information, voice feature information, signature information, and deoxyribonucleic acid (DNA) information. It is conceivable to include at least one of This is a certificate of authenticity of whether the personal database 9 is authentic. In order to verify the authenticity of the data, for example, a copyright management system using legal expressions described in JP-T-2006-501536 can be used.

上記において、前記生体認証情報は単独データーである必要はなく、該生体認証情報を複数のデーターで構成することも考えられる。この場合、本人の死後においても本人のデーターであることを証明するには生体認証情報として少なくともDNAのデーターが含まれることが望ましい。   In the above description, the biometric authentication information need not be single data, and the biometric authentication information may be composed of a plurality of data. In this case, it is desirable that at least DNA data is included as biometric authentication information in order to prove that the data is the person's data even after the person's death.

DNAデーターとしては、2重らせん構造をした約30億の塩基配列からなるヒトゲノムDNA情報そのものを保存することが最も間違いなく、該ヒトゲノムDNA情報は、細胞の中に畳み込まれていて、その配列はどの細胞も同じで、一生不変な固有情報と言われているが、30億個のデーターを全て保存するのはメモリースペース確保が難しければ、ヒトゲノムDNA情報の中で病気や人体の構造には無関係な領域のDNA情報(以下においてDNA−IDと呼ぶ)だけを保存しても良い。また、将来的に脳細胞の記憶のメカニズムが明らかになった場合には、その記憶内容を直接データーとして保存してもよい。   As DNA data, the human genome DNA information itself consisting of about 3 billion base sequences having a double helix structure is most definitely preserved, and the human genome DNA information is convoluted in the cell, and its sequence It is said that all cells are the same and are said to be unique information that will last forever. However, if it is difficult to save all 3 billion data, it is difficult to secure memory space. Only DNA information of unrelated regions (hereinafter referred to as DNA-ID) may be stored. Further, when the memory mechanism of the brain cell becomes clear in the future, the memory content may be directly stored as data.

本発明におけるデーターベースは、オブジェクト指向が好ましい。前記データーベースは、対話形式で得たデーターを保存してデーターベースを生成するオブジェクトデーターベースとし、また前記データーベースはリレーショナル型や階層型ではなくネットワーク型が好ましく、ファイル構造もネットワーク型のファイル構造とすることが考えられる。前記ネットワーク型ファイル構造を使うことにより、あるファイルは複数の箇所から参照されているし、また別のファイルはループして自分自身を参照することも可能となる。   The database in the present invention is preferably object-oriented. The database is an object database that stores data obtained interactively and generates a database. The database is preferably a network type rather than a relational type or a hierarchical type, and the file structure is also a network type file structure. It can be considered. By using the network type file structure, a certain file can be referred to from a plurality of places, and another file can loop and refer to itself.

前記データーベースとしては、例えばリレーショナルデーターベースであれば、Zope(商標登録)やPostfeSQL(登録商標)、Oracle(商標登録)などが使える。   As the database, for example, if it is a relational database, Zope (registered trademark), PostSQL (registered trademark), Oracle (registered trademark), or the like can be used.

図3(a)は、本発明に係るデーターベースの基本構造を示す図である。1組のデーターセット17はIDヘッダー18と本文メタデーター19で構成されている。IDヘッダー18は、本文メタデーター19をモデル化してキーワードA〜Hをフォーマットに挿入することによりひとつのデーターセット17が生成される。メタファイル19は、ニューラルネットワーク回路7の入力データーとして使われる文字データー群の文章や利用者4の音声データーそのものをメタファイルとして保存するデーターである。   FIG. 3A is a diagram showing a basic structure of a database according to the present invention. One set of data 17 includes an ID header 18 and text metadata 19. The ID header 18 generates a single data set 17 by modeling the body metadata 19 and inserting the keywords A to H into the format. The metafile 19 is data for storing text of a character data group used as input data of the neural network circuit 7 and voice data of the user 4 as a metafile.

前記メタファイル19として利用者4の音声データーを使う場合においては、口述によって得られたデーター全てをメタファイルとして保存することになるが、該メタファイル19を直接検索すると時間がかかるので、予めメタファイル19の中から必要なキーワードを前記IDヘッダー18として抽出することにより検索を容易とする。   When voice data of the user 4 is used as the metafile 19, all the data obtained by dictation is stored as a metafile. However, since the metafile 19 is directly searched, it takes time. Searching is facilitated by extracting necessary keywords from the file 19 as the ID header 18.

図3(b)は前記データーベースの基本構造におけるIDヘッダー18の詳細を示す図である。IDヘッダー18はA〜Hで例示される5W1Hの要素を持ち、追記出来る構造になっている。追記可能なので、必ずしも全てのデーターを完全に揃える必要は無く、聞き取りで認識できた要素だけを保存し、思い出せない記憶についてはブランクとしておくことにより後日において本人らしさが再現可能となる。   FIG. 3B is a diagram showing details of the ID header 18 in the basic structure of the database. The ID header 18 has a 5W1H element exemplified by A to H, and has a structure that allows additional writing. Since it is possible to add data, it is not always necessary to have all the data completely aligned. By storing only the elements that can be recognized by listening and leaving blanks for memories that cannot be remembered, the personality can be reproduced at a later date.

上記において、本人を再現するという目的からして、あくまでも質問時点における本人の記憶をそっくりそのまま残すということが前提条件であり、無理に消えかかっている記憶を呼び戻すものではない故に、答えられない質問の答えは必要ない。   In the above, for the purpose of reproducing the person himself, it is a precondition that the person's memory at the time of the question is left as it is, and it is not a question that can not be answered because it does not recall the memory that is forcibly disappearing The answer is not necessary.

また、保存したデーターベース9を使って復活する時には、テンプレートを使い、キーワードを嵌め込むことにより使用者4を再現する方法が考えられる。例えば、自己紹介モードにおいては、“私の名前は(山田太郎)と申します。出身は(長野)で、(大正14年7月3日)に(長野県松本市深志)で生まれました。私の父親は、(山田一郎)で、母親は、(山田花子)です。”といった一般的な挨拶の括弧部分にデーターベース9から拾ったキーワードを挿入して文章を作成、あるいは該文章をDSP(Digital Signal Processor)などの高速処理デバイスで音声処理し、擬似的な本人音声として出力することが考えられる。   Further, when the stored database 9 is restored, a method of reproducing the user 4 by using a template and inserting keywords is conceivable. For example, in the self-introduction mode, “My name is (Taro Yamada). I am from (Nagano), and I was born in (July 3, Taisho 14) in (Fushishi Matsumoto City, Nagano Prefecture). My father is (Yamada Ichiro) and my mother is (Yamada Hanako). "Create a sentence by inserting the keywords picked up from the database 9 into the brackets of a general greeting, or write the sentence to a DSP. It is conceivable that voice processing is performed with a high-speed processing device such as (Digital Signal Processor) and output as pseudo personal voice.

更に、ランダム再生モードにおいては、任意のキーワード、例えば“駄菓子屋”というキーワードが音声又は文字でゲーム機1などの復活マシンに入力されると、データーベース9内に“駄菓子屋”というキーワードで登録された文章データーあるいは音声データーが抽出されて、年代別、あるいは思い入れ度合いの順番などで再生することが考えられる。   Furthermore, in the random playback mode, when an arbitrary keyword, for example, a keyword “Dan Candy Shop” is input to the revival machine such as the game machine 1 by voice or text, it is registered with the keyword “Dan Candy Shop” in the database 9. It is conceivable that the sentence data or the voice data is extracted and reproduced in accordance with the age or the order of the feelings.

本発明に係る記憶ストックシステムは、使用者本人の記憶を極力忠実に再現可能とするものであり、個性ある個人データーベースの提供が可能となり、しかる将来においてDNA再生技術が十分なレベルで提供された暁には、本発明の記憶ストックシステムで保存した本人データーを使うことにより仮想的に本人を再生することが可能となる。   The memory stock system according to the present invention makes it possible to reproduce the user's own memory as faithfully as possible, and it is possible to provide a personal database with individuality. In the future, DNA regeneration technology will be provided at a sufficient level. In addition, it is possible to virtually reproduce the principal by using the principal data stored in the storage stock system of the present invention.

記憶ストックシステムの機能ブロック図Functional block diagram of storage stock system 階層型ニューラルネットワークの概念図Conceptual diagram of hierarchical neural network (a)データーベースの基本構造を示す図 (b)IDヘッダーの詳細を示す図(A) Diagram showing basic structure of database (b) Diagram showing details of ID header

符号の説明Explanation of symbols

1…記憶ストックシステム
2…マイクロフォン
3…スピーカー
4…使用者
5…音声認識回路
6…ゲーム機
7…ニューラルネットワーク回路
8…汎用データーベース
8a…データーライン
9…個人データーベース
9a…データーライン
10…ニューラルネットワーク入力データー
11…基本ニューラルネットワーク
12…連結ニューラルネットワーク
13…連結ニューラルネットワーク
14…連結ニューラルネットワーク
15…出力ユニット
16…出力データーライン
17…データーセット
18…IDヘッダー
19…メタファイル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Memory stock system 2 ... Microphone 3 ... Speaker 4 ... User 5 ... Voice recognition circuit 6 ... Game machine 7 ... Neural network circuit 8 ... General-purpose data base 8a ... Data line 9 ... Personal data base 9a ... Data line 10 ... Neural Network input data 11 ... Basic neural network 12 ... Connected neural network 13 ... Connected neural network 14 ... Connected neural network 15 ... Output unit 16 ... Output data line 17 ... Data set 18 ... ID header 19 ... Meta file

Claims (7)

使用者の記憶を引き出すための質問を発する手段と、前記質問に対する答えを受け取る手段と、前記答えを可逆的に入出力可能な記憶する手段を備え、前記質問と答えを問答形式によって交互に行うことを特徴とする記憶ストックシステム。 A means for issuing a question for extracting a user's memory; a means for receiving an answer to the question; and a means for storing the answer in a reversible manner. The question and the answer are alternately performed according to a question / answer format. A storage stock system characterized by that. 請求項1に記載の記憶ストックシステムにおいて、前記質問に対する答えが一巡した後に、個々の記憶に感情の種類と軽重をつけることを特徴とする記憶ストックシステム。 2. The storage stock system according to claim 1, wherein after the answer to the question is completed, the type and weight of emotion are assigned to each memory. 請求項2に記載の記憶ストックシステムにおいて、前記記憶の感情の種類は喜び、怒り、悲しみ、通常、笑い及び興奮の6感情とし、前記記憶の軽重は、答えの中で使用された語句の使用頻度、答えに要した時間の長さ、または使用者自らの判断による重み付けによって行うことを特徴とする記憶ストックシステム。 3. The memory stock system according to claim 2, wherein the emotions of the memory are six emotions of joy, anger, sadness, usually laughter and excitement, and the lightness of the memory is the use of the phrase used in the answer. A storage stock system characterized by frequency, length of time required for an answer, or weighting by the user's own judgment. 請求項1に記載の記憶ストックシステムにおいて、前記質問は辞書または辞典に載っている言葉を基準とし、使用者の答えの中から辞書または辞典に載っている言葉で且つ未だ質問していない言葉を選択して、次の質問の中に当該言葉を用いることを特徴とする記憶ストックシステム。 2. The storage stock system according to claim 1, wherein the question is based on words in a dictionary or dictionary, and words that are in the dictionary or dictionary and are not yet questioned from among the answers of the user. A storage stock system, characterized by selecting and using the word in the next question. 請求項1に記載の記憶ストックシステムにおいて、前記質問は蓄積した自身のデーターベースと既存の用語辞典/事典を組み合せた語彙を基準とし、使用者の答えの中から前記データーベースまたは用語辞典/事典に載っている言葉で且つ未だ質問していない言葉を選択して、次の質問の中に当該言葉を用いることを特徴とする記憶ストックシステム。 2. The storage stock system according to claim 1, wherein the question is based on a vocabulary obtained by combining the accumulated database and an existing terminology dictionary / encyclopedia, and the database or the terminology dictionary / encyclopedia is selected from answers of users. A memory stock system characterized by selecting words that are listed in the above and that have not been asked yet and using the words in the next question. 請求項1に記載の記憶ストックシステムにおいて、前記質問は家族に関連する言葉を優先し、使用者の答えの中から家族に関連する言葉で且つ未だ質問していない言葉を選択して、次の質問の中に当該言葉を用いることを特徴とする記憶ストックシステム。 2. The storage stock system according to claim 1, wherein said question gives priority to a word related to a family, selects a word related to a family and has not yet been asked from a user's answer, and A memory stock system characterized by using the words in questions. 請求項1に記載の記憶ストックシステムにおいて、前記答えを記憶する手段は当該記憶ストックシステムから分離可能とされ、且つ使用者の3次元画像データーと遺伝子データーが付随的に記録されていることを特徴とする記憶ストックシステム。

2. The storage stock system according to claim 1, wherein the means for storing the answer is separable from the storage stock system, and the user's three-dimensional image data and genetic data are recorded incidentally. And storage stock system.

JP2006322789A 2006-11-30 2006-11-30 Memory stock system Pending JP2008139924A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322789A JP2008139924A (en) 2006-11-30 2006-11-30 Memory stock system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322789A JP2008139924A (en) 2006-11-30 2006-11-30 Memory stock system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008139924A true JP2008139924A (en) 2008-06-19

Family

ID=39601352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322789A Pending JP2008139924A (en) 2006-11-30 2006-11-30 Memory stock system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008139924A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172643A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 クミアイ化学工業株式会社 Novel compound and method of producing that compound
JP2020086957A (en) * 2018-11-26 2020-06-04 ユニ・チャーム株式会社 User chronological table generation device, user chronological table generation program, and user chronological table generation system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591208A (en) * 1991-09-30 1993-04-09 Dainippon Printing Co Ltd Information collection equipment by voice induction and distribution equipment using facsimile
JPH11216273A (en) * 1997-11-28 1999-08-10 Minolta Co Ltd Manufacture of model and material for the same
JP2001327761A (en) * 2000-05-23 2001-11-27 Open Book Kk Method for providing electronic pet
JP2001357130A (en) * 2000-06-13 2001-12-26 Hitachi Ltd Clinical information management system
JP2002091278A (en) * 2000-09-11 2002-03-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Learning device for supporting learner to learn knowledge and recording medium recorded with learning program
WO2002044967A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Hitachi, Ltd. Method and system for providing gene analysis information and authentication identification method
JP2003233624A (en) * 2001-12-26 2003-08-22 Eastman Kodak Co Method for creating and using affective information in digital imaging system
JP2005157602A (en) * 2003-11-25 2005-06-16 Aruze Corp Conversation control device, conversation control method, and those programs
JP2005222494A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Brother Ind Ltd Integrated file generation device and integrated file generation system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591208A (en) * 1991-09-30 1993-04-09 Dainippon Printing Co Ltd Information collection equipment by voice induction and distribution equipment using facsimile
JPH11216273A (en) * 1997-11-28 1999-08-10 Minolta Co Ltd Manufacture of model and material for the same
JP2001327761A (en) * 2000-05-23 2001-11-27 Open Book Kk Method for providing electronic pet
JP2001357130A (en) * 2000-06-13 2001-12-26 Hitachi Ltd Clinical information management system
JP2002091278A (en) * 2000-09-11 2002-03-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Learning device for supporting learner to learn knowledge and recording medium recorded with learning program
WO2002044967A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Hitachi, Ltd. Method and system for providing gene analysis information and authentication identification method
JP2003233624A (en) * 2001-12-26 2003-08-22 Eastman Kodak Co Method for creating and using affective information in digital imaging system
JP2005157602A (en) * 2003-11-25 2005-06-16 Aruze Corp Conversation control device, conversation control method, and those programs
JP2005222494A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Brother Ind Ltd Integrated file generation device and integrated file generation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172643A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 クミアイ化学工業株式会社 Novel compound and method of producing that compound
JP7012578B2 (en) 2018-03-29 2022-02-14 クミアイ化学工業株式会社 New compound and method for producing the compound
JP2020086957A (en) * 2018-11-26 2020-06-04 ユニ・チャーム株式会社 User chronological table generation device, user chronological table generation program, and user chronological table generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kintsch On comprehending stories
Kidnie Shakespeare and the Problem of Adaptation
Halverson Havelock on Greek orality and literacy
Burman History from within? Contextualizing the new neurohistory and seeking its methods.
Stone 10 Listening to the Sonic Archive: Rhetoric, Representation, and Race in the Lomax Prison Recordings
Rangan et al. Thinking with an accent: Toward a new object, method, and practice
Musiyiwa The narrativization of post-2000 Zimbabwe in the Shona popular song-genre: An appraisal approach
Sagae et al. A data-driven approach for classification of subjectivity in personal narratives
Radosavljević Aural/Oral Dramaturgies: Theatre in the Digital Age
Drout Variation within limits: An evolutionary approach to the structure and dynamics of the multiform
Sarker Three Guineas, the In-corporated Intellectual, and Nostalgia for the Human
JP2008139924A (en) Memory stock system
Edwards Of Cain and Abel: African-American literature and the problem of inheritance after 9/11
Novak Performing Black British memory: Kat François’s spoken-word show Raising Lazarus as embodied auto/biography
Burgess Why Scripture Matters: reading the Bible in a time of church conflict
Nichols First-Person Journalism: A Guide to Writing Personal Nonfiction with Real Impact
Schellenberg et al. T&T Clark handbook to the historical Paul
Brett “I Put Myself Back in the Narrative”: Hamilton as Founders Fanfiction
CN109002558A (en) Voice extracting method and terminal equipment
Levy “I was El Shaddai, but now I’m Yahweh”: God names and the informational dynamics of biblical texts
JP6930781B1 (en) Learning method and content playback device
JP2007094291A (en) Learning system of linguistic knowledge of natural language learning system and recording medium which records natural language learning program
Ostrow Heroes, Villains, and the In-Between: A Natural Language Processing Approach to Fairy Tales
KR100510832B1 (en) Animation-Assisted English Learning System And Method For Executing On Computers
Douglas Forbidden Songs of the Pgaz K'Nyau by Suwichan Phattanaphraiwan

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104