JP2008137489A - Analog/digital status conversion method and vehicle traveling controller - Google Patents

Analog/digital status conversion method and vehicle traveling controller Download PDF

Info

Publication number
JP2008137489A
JP2008137489A JP2006325587A JP2006325587A JP2008137489A JP 2008137489 A JP2008137489 A JP 2008137489A JP 2006325587 A JP2006325587 A JP 2006325587A JP 2006325587 A JP2006325587 A JP 2006325587A JP 2008137489 A JP2008137489 A JP 2008137489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital status
cruise
voltage
switch
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006325587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rika Kawamidori
理夏 川緑
Masami Shibazaki
正己 柴崎
Tetsuya Niiguchi
哲也 新口
Takayuki Wakai
貴之 若井
Masaaki Maeno
誠章 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
UD Trucks Corp
Original Assignee
Bosch Corp
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp, UD Trucks Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2006325587A priority Critical patent/JP2008137489A/en
Publication of JP2008137489A publication Critical patent/JP2008137489A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily convert various analog voltages to a digital status without increasing burden of CPU. <P>SOLUTION: The vehicle control device is constituted so as to have a cruise switch part 101 for setting of the traveling state; and an electronic control unit 102 for controlling injection action of an injector 103 according to an output signal of the cruise switch part 101. In the electronic control unit 102, it is determined whether the analog voltage inputted from the cruise switch part 101 corresponds to any of a plurality of predetermined determination areas (S100-S110), and the digital status previously set to the determined area is set as the digital status relative to the inputted analog voltage (S112-S122). The traveling control of the vehicle is performed according to the digital status. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、アナログ信号を、その信号の大きさに応じたデジタルステータスに変換する方法に係り、特に、変換処理の簡素化等を図ったものに関する。   The present invention relates to a method for converting an analog signal into a digital status corresponding to the magnitude of the signal, and more particularly to a method for simplifying the conversion process.

従来、この種のアナログ・デジタルステータス変換処理が行われるものとしては、例えば、車両に搭載され、所定条件の下で、車両を定速走行状態に維持するための自動定速走行装置と称されるものや、車両のギア切り替えのための制御装置などを挙げることができる(例えば、特許文献1、特許文献2等参照)
例えば、自動定速走行装置を例に採れば、かかる装置において、スイッチの設定状態に応じて発生されたアナログ電圧信号を、その電圧に対応した走行状態を表す所定のデジタルステータス(デジタル信号)に変換するには、最初に、発生されたアナログ電圧信号が、予め設定された複数の電圧範囲(領域)のいずれに属するかが判定される。これは、回路を構成する電子部品の製造誤差などから、スイッチの設定状態に応じた電圧は、常に一定値ではなく、誤差を生ずる可能性があり、その場合であっても適切なデジタルステータスに変換できるようにするためである。そして、そのような判定結果に応じて、その電圧値は、一旦、判定された電圧範囲毎に定められた所定の電圧値に変換され、その所定の電圧値に対して予め定められているデジタルステータスが、変換前の電圧値に対するデジタルステータスとする方法が採られている。
Conventionally, this type of analog / digital status conversion processing is performed, for example, as an automatic constant speed traveling device that is mounted on a vehicle and maintains the vehicle in a constant speed traveling state under a predetermined condition. And a control device for switching the gear of the vehicle (for example, see Patent Document 1, Patent Document 2, etc.)
For example, if an automatic constant speed traveling device is taken as an example, in such a device, an analog voltage signal generated according to the setting state of the switch is converted into a predetermined digital status (digital signal) representing a traveling state corresponding to the voltage. To convert, first, it is determined which of the plurality of preset voltage ranges (regions) the generated analog voltage signal belongs to. This is because the voltage according to the setting state of the switch is not always a constant value due to manufacturing errors of the electronic components that make up the circuit, and an error may occur. This is so that it can be converted. Then, according to such a determination result, the voltage value is once converted into a predetermined voltage value determined for each determined voltage range, and a digital value determined in advance with respect to the predetermined voltage value. A method is adopted in which the status is a digital status for the voltage value before conversion.

例えば、あるスイッチの出力電圧をVSとし、そのスイッチがオンとされた状態における出力電圧がVS=Vαであると仮定すると共に、判定される電圧範囲として、2つの電圧範囲、すなわち、0より大で、かつ、V1以下の第1の範囲と、V1より大で、かつ、V2以下の第2の範囲が定められているとする。そして、0<Vα<V1であるとすると、出力電圧Vαは、デジタルステータスへの変換のため、電圧V1であるとされる。しかる後、電圧V1に対応するデジタルステータスとして予め設定されている所定のデジタルステータスが電圧Vαに対するデジタルステータとされ、走行状態がそのデジタルステータスに応じた状態となるよう走行制御がなされるものとなっている。   For example, assume that the output voltage of a switch is VS, and that the output voltage when the switch is turned on is VS = Vα, and the voltage range to be determined is two voltage ranges, that is, greater than 0. In addition, it is assumed that a first range of V1 or less and a second range of greater than V1 and less than V2 are defined. If 0 <Vα <V1, the output voltage Vα is assumed to be the voltage V1 for conversion to a digital status. Thereafter, a predetermined digital status preset as a digital status corresponding to the voltage V1 is set as a digital stator for the voltage Vα, and traveling control is performed so that the traveling state becomes a state corresponding to the digital status. ing.

特許第3333277号公報(第3−10頁、図1−図3)Japanese Patent No. 3333277 (page 3-10, FIGS. 1 to 3) 特許第3257417号公報(第4−6頁、図1−図3)Japanese Patent No. 3257417 (page 4-6, FIGS. 1 to 3)

しかしながら、上述のような従来の変換処理にあっては、検出されたアナログ電圧を、その電圧の大きさに応じて定まる電圧範囲に対応した所定の電圧値(代表値)に置換し、しかる後、その置換値に対してデジタルステータスを定めるようにしているため、判定する電圧範囲(領域)の数、すなわち、領域数が増えるにしたがい、電圧範囲を判定するステップと、上述した代表値への置換を行うステップとが増えるため、この処理を実行するいわゆるCPUの負担が増加するという問題があった。
また、上述のように判定する電圧の領域数が増えるにしたがいソフトウェアのソースコード行数も増えるため、コーディング作業などにおける作業ミスを誘発するという問題もあった。
However, in the conventional conversion process as described above, the detected analog voltage is replaced with a predetermined voltage value (representative value) corresponding to a voltage range determined according to the magnitude of the voltage, and thereafter Since the digital status is determined for the replacement value, the number of voltage ranges (regions) to be determined, that is, the step of determining the voltage range as the number of regions increases, Since the number of steps for performing replacement increases, there is a problem in that the load on the CPU that executes this process increases.
In addition, as the number of voltage areas to be determined increases as described above, the number of software source code lines also increases, which causes a problem of inducing work errors in coding work and the like.

本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、判定される電圧範囲の数が増えてもCPUの負担を極力増すことなくデジタルステータスへの変換を可能とするアナログ・デジタルステータス変換方法及びこれを用いた装置を提供するものである。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an analog / digital status conversion method that enables conversion to a digital status without increasing the burden on the CPU as much as possible even if the number of voltage ranges to be determined increases. An apparatus using this is provided.

上記本発明の目的を達成するため、本発明に係るアナログ・デジタルステータス変換方法は、
アナログ信号をデジタルステータスに変換するアナログ・デジタルステータス変換方法であって、
入力されたアナログ信号が、予め定められた複数の判定領域のいずれに該当するかを判定し、当該判定された領域に対して予め設定されているデジタルステータスを、前記入力されたアナログ信号に対するデジタルステータスとして出力するよう構成されてなるものである。
また、本発明の目的を達成するため、本発明に係る車両走行制御装置は、
走行状態を設定する複数のスイッチを備え、押下されたスイッチに対応した電圧を生成、出力するよう構成されてなるクルーズスイッチ部と、当該クルーズスイッチ部の出力電圧に応じて車両の走行状態を制御するよう構成されてなる電子制御ユニットとを具備してなる車両走行制御装置であって、
前記電子制御ユニットは、
前記クローズスイッチ部の出力電圧が、予め定められた複数の判定領域のいずれに該当するかを判定し、当該判定された領域に対して予め設定されているデジタルステータスを、前記入力されたアナログ電圧に対するデジタルステータスとし、当該デジタルステータスに応じて所定の制御を実行可能に構成されてなるものである。
In order to achieve the above object of the present invention, an analog / digital status conversion method according to the present invention comprises:
An analog / digital status conversion method for converting an analog signal into a digital status,
It is determined which of a plurality of predetermined determination areas the input analog signal corresponds to, and a digital status set in advance for the determined area is changed to digital for the input analog signal. It is configured to output as a status.
In order to achieve the object of the present invention, a vehicle travel control device according to the present invention includes:
A cruise switch unit configured to generate and output a voltage corresponding to the pressed switch, and a plurality of switches for setting the driving state, and to control the driving state of the vehicle according to the output voltage of the cruise switch unit A vehicle travel control device comprising an electronic control unit configured to:
The electronic control unit is
It is determined whether the output voltage of the close switch unit corresponds to a plurality of predetermined determination areas, and a digital status set in advance for the determined area is determined based on the input analog voltage. The digital status is configured so that predetermined control can be executed according to the digital status.

本発明によれば、従来と異なり、入力されたアナログ電圧を、一旦、デジタルステータス変換に適した電圧に変換することなくデジタルステータスを得ることができるので、変換処理の手順が簡素化され、マイクロコンピュータなどにおける処理能力を圧迫することなく、従来に比して比較的短時間で、簡易に変換処理が実行されるという効果を奏するものである。
また、本発明によれば、判定領域の広狭や、各々の判定領域とデジタルステータスとの相関関係には制限がないので、設計の自由度が高いだけでなく、一旦設計した後であっても、判定領域の数やその大きさなどの変更、さらには、デジタルステータスの変更が自由にでき、従来と異なり、汎用性が高く、しかも、従来に比して格段と使い勝手の向上を図ることができるという効果を奏するものである。
According to the present invention, unlike the conventional case, the digital status can be obtained without once converting the input analog voltage into a voltage suitable for digital status conversion. There is an effect that the conversion process can be easily executed in a relatively short time as compared with the prior art without squeezing the processing capability in a computer or the like.
In addition, according to the present invention, since there is no restriction on the width of the determination area and the correlation between each determination area and the digital status, not only is the degree of freedom of design high, but even after the design once. , The number of judgment areas and their size can be changed, and the digital status can be changed freely. Unlike conventional models, the versatility is high and the usability can be greatly improved compared to conventional models. It has the effect of being able to do it.

以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図5を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態におけるアナログ・デジタルステータス変換方法が用いられる車両制御装置の構成例について、図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態における車両制御装置は、特に、一般にオートクルーズやクルーズコントロールと称される車両の定速走行制御に適する構成例である。かかる車両制御装置は、走行状態の設定のためのクルーズスイッチ部101と、このクルーズスイッチ部101の出力信号に応じてインジェクタ103の噴射動作を制御する電子制御ユニット(図1においては「ECU」と表記)102とに大別されて構成されたものとなっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5.
The members and arrangements described below do not limit the present invention and can be variously modified within the scope of the gist of the present invention.
First, a configuration example of a vehicle control device in which an analog / digital status conversion method according to an embodiment of the present invention is used will be described with reference to FIG.
The vehicle control device according to the embodiment of the present invention is a configuration example that is particularly suitable for constant speed traveling control of a vehicle generally referred to as auto cruise or cruise control. Such a vehicle control apparatus includes a cruise switch unit 101 for setting a traveling state, and an electronic control unit ("ECU" in FIG. 1) that controls the injection operation of the injector 103 in accordance with an output signal of the cruise switch unit 101. (Notation) 102.

クルーズスイッチ部101は、メインスイッチ(図1においては「MAIN」と表記)1と、キャンセルスイッチ(図1においては「CNACEL」と表記)2と、セット・コーストスイッチ(図1においては「SET/COAST」と表記)3と、リジューム・アクセルスイッチ(図1においては「RES/ACCEL」と表記)4とを有すると共に、これらスイッチの開閉成に応じた電圧信号を発生するための第1乃至第5の抵抗器5a〜5eとを有して構成されたものとなっている。   The cruise switch unit 101 includes a main switch (indicated as “MAIN” in FIG. 1), a cancel switch (indicated as “CNACEL” in FIG. 1) 2, and a set / coast switch (in FIG. 1, “SET / COAST ”(noted as“ COAST ”) 3 and a resume / accelerator switch (noted as“ RES / ACCEL ”in FIG. 1) 4 and first to second voltage signals for generating voltage signals corresponding to the opening and closing of these switches. 5 resistors 5a to 5e.

第1乃至第5の抵抗器5a〜5eは、直列接続されて、一端がグランドに接続される一方、他端側には電源電圧Vdcが印加されてるものとなっている。
そして、メインスイッチ1の一端は、第1の抵抗器5aと第2の抵抗器5bとの接続点に、キャンセルスイッチ2の一端は、第2の抵抗器5bと第3の抵抗器5cとの接続点に、セット・コースとスイッチ3は、第3の抵抗器5cと第4の抵抗器5dとの接続点に、リジューム・アクセルスイッチ4は、第4の抵抗器5dと第5の抵抗器5eとの接続点に、それぞれ接続される一方、これら各スイッチ1〜4の他端は、共にグランドに接続されたものとなっている。
The first to fifth resistors 5a to 5e are connected in series, and one end is connected to the ground, while the other end side is applied with the power supply voltage Vdc.
One end of the main switch 1 is connected to the connection point between the first resistor 5a and the second resistor 5b, and one end of the cancel switch 2 is connected to the second resistor 5b and the third resistor 5c. At the connection point, the set course and the switch 3 are connected to the connection point between the third resistor 5c and the fourth resistor 5d, and the resume accelerator switch 4 is connected to the fourth resistor 5d and the fifth resistor. The other end of each of the switches 1 to 4 is connected to the ground while being connected to a connection point with 5e.

また、第1の抵抗器5aと、第2の抵抗器5bとの接続点は、これらスイッチ1〜4の出力端子として、後述する電子制御ユニット102に接続されたものとなっている。
本発明の実施の形態における各スイッチ1〜4は、いわゆる自動復帰型のスイッチであり、通常時、すなわち、押下されていない状態にあっては、オフ状態(開成状態)となっており、押下されることにより、オン状態(閉成状態)となり、押下されている間、そのオン状態が継続され、押下を止めると自動的にオフ状態に復帰するものとなっている。
The connection point between the first resistor 5a and the second resistor 5b is connected to an electronic control unit 102, which will be described later, as an output terminal of the switches 1-4.
Each of the switches 1 to 4 in the embodiment of the present invention is a so-called automatic return type switch, and is in an off state (open state) in a normal state, that is, in a state where the switch is not pressed. By doing so, it is in an on state (closed state), and the on state is continued while being pressed, and when it is stopped, it automatically returns to the off state.

したがって、通常時においては、クルーズスイッチ部101としての電子制御ユニット102へ対する出力電圧は、第2乃至第5の抵抗器5b〜5eにおける電圧降下に対応する電圧Vaとなる。
そして、メインスイッチ1が押下されてオンとされた場合の電子制御ユニット102へ対する出力電圧Vbは、クルーズスイッチ部101としての出力点がメインスイッチ1を介してグランドに接続された状態となるので、Vb=0Vとなる。
Accordingly, during normal times, the output voltage to the electronic control unit 102 as the cruise switch unit 101 is a voltage Va corresponding to the voltage drop in the second to fifth resistors 5b to 5e.
The output voltage Vb to the electronic control unit 102 when the main switch 1 is pressed and turned on is in a state where the output point as the cruise switch unit 101 is connected to the ground via the main switch 1. Vb = 0V.

次に、キャンセルスイッチ2が押下されてオンとされた場合には、第2の抵抗器5bにおける電圧降下に対応する電圧Vcが、クルーズスイッチ部101としての出力となる。
また、セット・コーストスイッチ3が押下されてオンとされた場合には、第2及び第3の抵抗器5b,5cにおける電圧降下に対応する電圧Vdが、クルーズスイッチ部101としての出力となる。
Next, when the cancel switch 2 is pressed and turned on, the voltage Vc corresponding to the voltage drop in the second resistor 5 b becomes an output as the cruise switch unit 101.
When the set / coast switch 3 is pressed and turned on, the voltage Vd corresponding to the voltage drop in the second and third resistors 5b and 5c is output as the cruise switch unit 101.

さらに、リジューム・アクセルスイッチ4が押下されてオンとされた場合には、第2乃至第4の抵抗器5b〜5dにおける電圧降下に対応する電圧Veが、クルーズスイッチ部101としての出力となる。
したがって、Va>Ve>Vd>Vc>Vbの関係となる。
Further, when the resume / accelerator switch 4 is pressed and turned on, the voltage Ve corresponding to the voltage drop in the second to fourth resistors 5b to 5d becomes an output as the cruise switch unit 101.
Therefore, the relationship Va>Ve>Vd>Vc> Vb is established.

電子制御ユニット102は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータ(図示せず)を中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、インジェクタ103を駆動するための駆動回路(図示せず)などを主たる構成要素として構成されたものとなっている。
かかる電子制御ユニット102には、クルーズコントロールなどに必要な車速や、アクセルペダル(図示せず)の踏み込みの有無、また、エンジン冷却水の水温などの検出のためにそれぞれ設けられた各種のセンサ(図示せず)からの検出信号が入力されるようになっている。
また、図1においては、電子制御ユニット102内部における、特に、クルーズコントロールに関わるソフトウェア的な処理機能の概略の構成が示されている。
The electronic control unit 102 has, for example, a microcomputer (not shown) having a known and well-known configuration, a storage element (not shown) such as a RAM and a ROM, and drives the injector 103. The drive circuit (not shown) for this is comprised as a main component.
The electronic control unit 102 includes various sensors (for detecting the vehicle speed necessary for cruise control, the presence or absence of depression of an accelerator pedal (not shown), the temperature of engine coolant, and the like). A detection signal from (not shown) is input.
Further, FIG. 1 shows a schematic configuration of software processing functions related to cruise control, particularly in the electronic control unit 102.

本発明の実施の形態において、電子制御ユニット102に、クルーズスイッチ部101の出力電圧が入力されると、後述するようにアナログ・デジタルステータス変換処理が施されて、入力されたアナログ電圧に応じたデジタルステータスに変換され、オートクルーズ処理に供されることとなる。
オートクルーズ処理は、クルーズスイッチ部101における各スイッチ1〜4の設定状態(押下状態)に応じた定速走行制御を実現すべく、インジェクタ103における燃料噴射動作を制御するようになっているものである。
In the embodiment of the present invention, when the output voltage of the cruise switch unit 101 is input to the electronic control unit 102, an analog / digital status conversion process is performed as will be described later, in accordance with the input analog voltage. It is converted to digital status and used for auto cruise processing.
The auto-cruise process controls the fuel injection operation in the injector 103 in order to realize constant speed traveling control according to the set state (pressed state) of each of the switches 1 to 4 in the cruise switch unit 101. is there.

本発明の実施の形態におけるオートクルーズ処理においては、クルーズスイッチ部101におけるスイッチの構成が、オートクルーズ処理において設定されているスイッチ設定と異なる場合にあってもそれに応じたクルーズコントロールがなされるように、アナログ・デジタルステータス変換処理により得られたデジタルステータスの変換処理を行うステータス入力処理機能を有するものとなっている(詳細は後述)。   In the auto-cruise processing in the embodiment of the present invention, even when the switch configuration in the cruise switch unit 101 is different from the switch setting set in the auto-cruise processing, the cruise control is performed accordingly. A status input processing function for converting the digital status obtained by the analog / digital status conversion processing is provided (details will be described later).

オートクルーズ処理において、クルーズスイッチ部101の設定状態に応じたクルーズコントロールが選択されると、それに応じたエンジン出力トルク算定処理がなされ、次いで、算定されたエンジン出力トルクに応じたインジェクタ噴射量がインジェクタ噴射量処理により設定され、定速走行のためのインジェクタ103に対する燃料噴射制御が行われるようになっている。   When the cruise control corresponding to the set state of the cruise switch unit 101 is selected in the auto-cruise process, an engine output torque calculation process corresponding to that is performed, and then the injector injection amount corresponding to the calculated engine output torque is determined by the injector. It is set by the injection amount processing, and fuel injection control is performed on the injector 103 for constant speed running.

次に、かかる電子制御ユニット102において実行されるアナログ・デジタルステータス変換処理について、図2に示されたサブルーチンフローチャート及び図3に示されたアナログ入力に対するデジタルステータスの出力特性を説明する説明図を参照しつつ説明する。
処理が開始されると、クルーズスイッチ部101から電子制御ユニット102への入力電圧xが第1の範囲にあるか否かが判定されることとなる(図2のステップS100参照)。本発明の実施の形態において、第1の範囲は、零V以上であって、かつ、所定値x1(V)未満に設定されている。したがって、ステップS100においては、0≦x<x1であるか否かが判定されることとなる。
そして、入力電圧xが第1の範囲であると判定された場合(YESの場合)、デジタルステータスyとしてy0が割り当てられて一連の処理が終了されて、図示されないメインルーチンへ戻ることとなる(図2のステップS112参照)一方、入力電圧xが第1の範囲ではないと判定された場合(NOの場合)には、次述するステップS102の処理へ進むこととなる。
Next, regarding the analog / digital status conversion processing executed in the electronic control unit 102, refer to the subroutine flowchart shown in FIG. 2 and the explanatory diagram for explaining the output characteristics of the digital status with respect to the analog input shown in FIG. However, it will be explained.
When the process is started, it is determined whether or not the input voltage x from the cruise switch unit 101 to the electronic control unit 102 is in the first range (see step S100 in FIG. 2). In the embodiment of the present invention, the first range is set to zero V or more and less than the predetermined value x1 (V). Therefore, in step S100, it is determined whether or not 0 ≦ x <x1.
When it is determined that the input voltage x is within the first range (in the case of YES), y0 is assigned as the digital status y, a series of processing is terminated, and the process returns to the main routine (not shown). On the other hand, when it is determined that the input voltage x is not in the first range (in the case of NO), the process proceeds to step S102 described below.

ここで、本発明の実施の形態におけるアナログ・デジタルステータス変換特性について図3を参照しつつ説明する。
図3は、本発明の実施の形態におけるアナログ入力に対するデジタルステータスへの変換特性を説明する説明図であり、同図において、横軸はアナログ入力を、縦軸は変換後のデジタルステータスを、それぞれ表している。
この例において、アナログ入力は、x1<x2<x3<x4<x5の大小関係となっている。また、デジタルステータスは、具体的には、オートクルーズ処理における制御状態を区別のために定められたデジタルコードであり、本来大小関係にあるものではないが、図3においては、その識別のため便宜上、縦軸方向でそれぞれの表示位置を異なるものとしている。
そして、個々のアナログ入力に対して、如何なるデジタルステータスを割り当てるかは、アナログ・デジタルステータス変換処理が用いられる具体的な装置によって異なるものであり、図3はあくまでも一例である。
Here, the analog / digital status conversion characteristics in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the conversion characteristics of an analog input into a digital status according to the embodiment of the present invention, in which the horizontal axis indicates an analog input, and the vertical axis indicates a converted digital status. Represents.
In this example, the analog inputs have a magnitude relationship of x1 <x2 <x3 <x4 <x5. In addition, the digital status is specifically a digital code determined for distinguishing the control state in the auto-cruise processing and is not originally in a magnitude relationship, but in FIG. The display positions are different in the vertical axis direction.
And what kind of digital status is assigned to each analog input differs depending on the specific device in which the analog / digital status conversion process is used, and FIG. 3 is merely an example.

図3に示された例においては、アナログ入力が0〜x1にある場合、デジタルステータスはy0とされ、アナログ入力がx1〜x2にある場合、デジタルステータスはy1とされ、アナログ入力がx2〜x3にある場合、デジタルステータスはy2とされ、アナログ入力がx3〜x4にある場合、デジタルステータスはy3とされ、アナログ入力がx4〜x5にある場合、デジタルステータスはy4とされ、アナログ入力がx5以上にある場合、デジタルステータスはy5とされるものとなっている。   In the example shown in FIG. 3, when the analog input is 0 to x1, the digital status is y0. When the analog input is x1 to x2, the digital status is y1 and the analog input is x2 to x3. The digital status is y2, the analog status is x3 to x4, the digital status is y3, and the analog input is x4 to x5, the digital status is y4 and the analog input is x5 or more The digital status is set to y5.

ここで、再び図2の説明に戻れば、ステップS102においては、入力電圧xが第2の範囲にあるか否かが判定されることとなる。本発明の実施の形態において、第2の範囲は、所定値x1(V)以上であって、かつ、所定値x2(V)未満に設定されている。
したがって、ステップS102においては、x1≦x<x2であるか否かが判定されることとなる。
Here, returning to the description of FIG. 2 again, in step S102, it is determined whether or not the input voltage x is in the second range. In the embodiment of the present invention, the second range is set to be equal to or greater than the predetermined value x1 (V) and less than the predetermined value x2 (V).
Therefore, in step S102, it is determined whether or not x1 ≦ x <x2.

そして、ステップ102において、入力電圧xが第2の範囲であると判定された場合(YESの場合)、デジタルステータスyとしてy1が割り当てられることとなる(図2のステップS114及び図3参照)一方、入力電圧xが第2の範囲ではないと判定された場合(NOの場合)には、次述するステップS104の処理へ進むこととなる。   When it is determined in step 102 that the input voltage x is in the second range (in the case of YES), y1 is assigned as the digital status y (see step S114 in FIG. 2 and FIG. 3). When it is determined that the input voltage x is not in the second range (in the case of NO), the process proceeds to step S104 described below.

ステップS104においては、入力電圧xが第3の範囲にあるか否かが判定されることとなる。本発明の実施の形態において、第3の範囲は、所定値x2(V)以上であって、かつ、所定値x3(V)未満に設定されている。
したがって、ステップS104においては、x2≦x<x3であるか否かが判定されることとなる。
In step S104, it is determined whether or not the input voltage x is in the third range. In the embodiment of the present invention, the third range is set to be equal to or greater than the predetermined value x2 (V) and less than the predetermined value x3 (V).
Therefore, in step S104, it is determined whether or not x2 ≦ x <x3.

そして、ステップ104において、入力電圧xが第3の範囲であると判定された場合(YESの場合)、デジタルステータスyとしてy2が割り当てられることとなる(図2のステップS116及び図3参照)一方、入力電圧xが第3の範囲ではないと判定された場合(NOの場合)には、次述するステップS106の処理へ進むこととなる。   If it is determined in step 104 that the input voltage x is in the third range (in the case of YES), y2 is assigned as the digital status y (see step S116 in FIG. 2 and FIG. 3). When it is determined that the input voltage x is not within the third range (in the case of NO), the process proceeds to step S106 described below.

ステップS106においては、入力電圧xが第4の範囲にあるか否かが判定されることとなる。本発明の実施の形態において、第4の範囲は、所定値x3(V)以上であって、かつ、所定値x4(V)未満に設定されている。
したがって、ステップS106においては、x3≦x<x4であるか否かが判定されることとなる。
In step S106, it is determined whether or not the input voltage x is in the fourth range. In the embodiment of the present invention, the fourth range is set to be equal to or greater than the predetermined value x3 (V) and less than the predetermined value x4 (V).
Therefore, in step S106, it is determined whether or not x3 ≦ x <x4.

そして、ステップ106において、入力電圧xが第4の範囲であると判定された場合(YESの場合)、デジタルステータスyとしてy3が割り当てられることとなる(図2のステップS118及び図3参照)一方、入力電圧xが第4の範囲ではないと判定された場合(NOの場合)には、次述するステップS108の処理へ進むこととなる。   When it is determined in step 106 that the input voltage x is in the fourth range (in the case of YES), y3 is assigned as the digital status y (see step S118 in FIG. 2 and FIG. 3). If it is determined that the input voltage x is not in the fourth range (in the case of NO), the process proceeds to step S108 described below.

ステップS108においては、入力電圧xが第5の範囲にあるか否かが判定されることとなる。本発明の実施の形態において、第5の範囲は、所定値x4(V)以上であって、かつ、所定値x5(V)未満に設定されている。
したがって、ステップS108においては、x4≦x<x5であるか否かが判定されることとなる。
In step S108, it is determined whether or not the input voltage x is in the fifth range. In the embodiment of the present invention, the fifth range is set to be equal to or greater than the predetermined value x4 (V) and less than the predetermined value x5 (V).
Therefore, in step S108, it is determined whether or not x4 ≦ x <x5.

そして、ステップ108において、入力電圧xが第5の範囲であると判定された場合(YESの場合)、デジタルステータスyとしてy4が割り当てられることとなる(図2のステップS120及び図3参照)一方、入力電圧xが第5の範囲ではないと判定された場合(NOの場合)には、次述するステップS110の処理へ進むこととなる。   If it is determined in step 108 that the input voltage x is in the fifth range (in the case of YES), y4 is assigned as the digital status y (see step S120 in FIG. 2 and FIG. 3). When it is determined that the input voltage x is not in the fifth range (in the case of NO), the process proceeds to step S110 described below.

ステップS110においては、入力電圧xが第6の範囲にあるか否かが判定されることとなる。本発明の実施の形態において、第6の範囲は、所定値x5(V)以上に設定されている。
したがって、ステップS110においては、x5≦xであるか否かが判定されることとなる。
In step S110, it is determined whether or not the input voltage x is in the sixth range. In the embodiment of the present invention, the sixth range is set to a predetermined value x5 (V) or more.
Therefore, in step S110, it is determined whether or not x5 ≦ x.

そして、ステップ110において、入力電圧xが第6の範囲であると判定された場合(YESの場合)、デジタルステータスyとしてy5が割り当てられることとなる(図2のステップS122及び図3参照)一方、入力電圧xが第5の範囲ではないと判定された場合(NOの場合)には、一連の処理が終了されることとなる。   In step 110, when it is determined that the input voltage x is in the sixth range (in the case of YES), y5 is assigned as the digital status y (see step S122 in FIG. 2 and FIG. 3). When it is determined that the input voltage x is not in the fifth range (in the case of NO), a series of processing is terminated.

図2に示された処理手順の場合、入力電圧xが入力される度毎に、重複した処理が繰り返されることとなり、ECU102の負荷増大を招くことともなる。
すなわち、例えば、前回の処理の際の入力電圧xがx5であり、今回の入力電圧xが再びx5であっても、ステップS100から順に実行されることとなる。
このような処理の無駄を省き、ECU102の負荷を軽減する観点から、次述する第2の実施例のように、前回の入力電圧xとの関係から、処理を省略できるステップについては、その処理を省くようにしても良い。
以下、図6を参照しつつ第2の実施例について説明する。
In the case of the processing procedure shown in FIG. 2, every time the input voltage x is input, the overlapping processing is repeated, and the load on the ECU 102 is increased.
That is, for example, even if the input voltage x in the previous process is x5 and the current input voltage x is x5 again, the processing is executed in order from step S100.
From the viewpoint of eliminating such processing waste and reducing the load on the ECU 102, as in the second embodiment described below, a step that can be omitted from the relationship with the previous input voltage x is described in the processing. May be omitted.
The second embodiment will be described below with reference to FIG.

まず、前提として、直近の入力電圧xが、新たな入力電圧xが入力されるまで記憶されているものとする。具体的には、ECU102の適宜な記憶領域にクルーズスイッチ部101の出力電圧が記憶されるものとする。
処理が開始されると、入力電圧xが前回の処理の際の入力電圧の値より大きいか否かが判定される(図6のステップS150参照)。
そして、入力電圧xが前回の処理の際の入力電圧より大きいと判定された場合(YESの場合)には、前回の入力電圧に対するデジタルステータスへの変換が行われた領域より判定電圧の大きい領域のみで入力電圧がいずれの範囲に該当するか、及び、デジタルステータスへの変換を行う(図6のステップS152参照)。
First, it is assumed that the latest input voltage x is stored until a new input voltage x is input. Specifically, the output voltage of the cruise switch unit 101 is stored in an appropriate storage area of the ECU 102.
When the process is started, it is determined whether or not the input voltage x is larger than the value of the input voltage in the previous process (see step S150 in FIG. 6).
When it is determined that the input voltage x is larger than the input voltage at the time of the previous process (in the case of YES), the area where the determination voltage is larger than the area where the conversion to the digital status with respect to the previous input voltage is performed The input voltage falls within which range and conversion to digital status is performed (see step S152 in FIG. 6).

例えば、仮に、前回の入力電圧Xが先に説明した第4の範囲(x3≦x<x4)に該当する電圧であって、今回の入力電圧xがそれよりも大である場合には、例えば、図3で言えば、x4よりも大きい範囲での判定、変換処理を行うことで足りる。すなわち、図2のステップS108以降のみを実行することでデジタルステータスの変換が可能となる。
一方、ステップS150において、入力電圧xが前回の処理の際の入力電圧より大きいくはないと判定された場合(NOの場合)には、入力電圧xが前回の処理の際の入力電圧の値より小さいか否かが判定される(図6のステップS154参照)。
For example, if the previous input voltage X is a voltage corresponding to the fourth range (x3 ≦ x <x4) described above and the current input voltage x is larger than that, for example, 3, it is sufficient to perform determination and conversion processing in a range larger than x4. That is, the digital status can be converted by executing only step S108 and subsequent steps in FIG.
On the other hand, if it is determined in step S150 that the input voltage x is not greater than the input voltage in the previous process (in the case of NO), the input voltage x is the value of the input voltage in the previous process. It is determined whether or not it is smaller (see step S154 in FIG. 6).

そして、入力電圧xが前回の処理の際の入力電圧より小さいと判定された場合(YESの場合)には、前回の入力電圧に対するデジタルステータスへの変換が行われた領域より判定電圧の小さい領域のみで入力電圧がいずれの範囲に該当するか、及び、デジタルステータスへの変換を行う(図6のステップS156参照)。
例えば、仮に、前回の入力電圧Xが先に説明した第4の範囲(x3≦x<x4)に該当する電圧であって、今回の入力電圧xがそれよりも小である場合には、図3で言えば、x4よりも小さい範囲での判定、変換処理を行うことで足りる。すなわち、図2のステップS100〜ステップS104のみを実行することでデジタルステータスの変換が可能となる。
When it is determined that the input voltage x is smaller than the input voltage at the time of the previous processing (in the case of YES), the region where the determination voltage is smaller than the region where the conversion to the digital status with respect to the previous input voltage is performed The input voltage falls within which range, and the digital status is converted (see step S156 in FIG. 6).
For example, if the previous input voltage X corresponds to the fourth range (x3 ≦ x <x4) described above and the current input voltage x is smaller than that, In terms of 3, it is sufficient to perform determination and conversion processing in a range smaller than x4. That is, the digital status can be converted by executing only steps S100 to S104 in FIG.

一方、ステップS154において、入力電圧xが前回の処理の際の入力電圧より小さくはないと判定された場合(NOの場合)には、前回値に対する判定の範囲が維持されることとなる。
すなわち、この場合、結果的には、前回と同一のデジタルステータスとされることとなる。
このように、アナログ入力の大きさが前回値に対して、大きいか、小さいかによって、アンログ・デジタルステータス変換処理における入力範囲の判定領域を限定することで、重複した無駄な処理を回避してECU102の負荷を軽減することができる。
On the other hand, if it is determined in step S154 that the input voltage x is not smaller than the input voltage in the previous process (in the case of NO), the determination range for the previous value is maintained.
That is, in this case, as a result, the same digital status as the previous time is obtained.
In this way, by restricting the input range determination area in the unlog / digital status conversion process depending on whether the size of the analog input is larger or smaller than the previous value, it avoids redundant useless processing. The load on the ECU 102 can be reduced.

次に、クルーズスイッチ部101からの入力に対するアナログ・デジタルステータス変換処理についてより具体的に説明すれば、まず、メインスイッチ1が押下されてオンとされた場合、電子制御ユニット102へは、先に述べたようにVb=0Vが入力される。
したがって、この場合、入力電圧x=0であるため、第1の範囲にあると判定され(図2のステップS100参照)、デジタルステータスy0がオートクルーズ処理に供されることとなる。
Next, the analog / digital status conversion process for the input from the cruise switch unit 101 will be described more specifically. First, when the main switch 1 is pressed and turned on, the electronic control unit 102 is As described above, Vb = 0V is input.
Therefore, in this case, since the input voltage x = 0, it is determined that the input voltage is in the first range (see step S100 in FIG. 2), and the digital status y0 is subjected to the auto-cruise process.

次に、キャンセルスイッチ2が押下されてオンとされた場合には、電子制御ユニット102へは、電圧Vcが入力されることとなる。
ここで、本発明の実施の形態におけるクルーズスイッチ部101の出力電圧は、先に述べたように、Va>Ve>Vd>Vc>Vb=0の関係にあり、これらは、先の図3に示された例において、次のような範囲にあると仮定する。
すなわち、Vbは、第1の範囲(0≦x<x1)にあり、Vcは、第2の範囲(x1≦x<x2)にあり、Vdは、第3の範囲(x2≦x<x3)にあり、Veは、第4の範囲(x3≦x<x4)にあり、Vaは、第5の範囲(x4≦x<x5)にあるとする。
したがって、キャンセルスイッチ2が押下されてオンとされた場合には、デジタルステータスy1がオートクルーズ処理に供されることとなる。
Next, when the cancel switch 2 is pressed and turned on, the voltage Vc is input to the electronic control unit 102.
Here, as described above, the output voltage of the cruise switch unit 101 in the embodiment of the present invention has a relationship of Va>Ve>Vd>Vc> Vb = 0, which are shown in FIG. In the example shown, assume the following range.
That is, Vb is in the first range (0 ≦ x <x1), Vc is in the second range (x1 ≦ x <x2), and Vd is in the third range (x2 ≦ x <x3). It is assumed that Ve is in the fourth range (x3 ≦ x <x4) and Va is in the fifth range (x4 ≦ x <x5).
Therefore, when the cancel switch 2 is pressed and turned on, the digital status y1 is used for the auto cruise process.

次に、セット・コーストスイッチ3が押下されてオンとされた場合には、電子制御ユニット102へは、電圧Vdが入力されることとなる。したがって、デジタルステータスy2がオートクルーズ処理に供されることとなる。
また、リジューム・アクセルスイッチ4が押下されてオンとされた場合には、電子制御ユニット102へは、電圧Veが入力されることとなる。したがって、デジタルステータスy3がオートクルーズ処理に供されることとなる。
そして、全てのスイッチ1〜4がオフ状態にある場合、電子制御ユニット102へは、電圧Vaが入力され、デジタルステータスy4がオートクルーズ処理に供されることとなる。
Next, when the set / coast switch 3 is pressed and turned on, the voltage Vd is input to the electronic control unit 102. Therefore, the digital status y2 is used for the auto cruise process.
When the resume / accelerator switch 4 is pressed and turned on, the voltage Ve is input to the electronic control unit 102. Therefore, the digital status y3 is used for the auto cruise process.
When all the switches 1 to 4 are in the off state, the voltage Va is input to the electronic control unit 102, and the digital status y4 is subjected to the auto cruise process.

このように、本発明の実施の形態においては、クルーズスイッチ部101からのアナログ電圧出力が、如何なる電圧範囲にあるかによって、それぞれ対応するデジタルステータスに直接変換し、それをオートクルーズ処理に用いるようにしているため、電子制御ユニット102におけるソフトウェア処理の負担を従来に比して軽減できるものとなっている。
なお、上述の構成例においては、アナログ入力から6つのデジタルステータスy0〜y5へ変換するできるようにしたが、これはあくまでも一例であり、勿論、これに限定される必要はなく、必要に応じて適宜設定して良いものである。
As described above, in the embodiment of the present invention, the analog voltage output from the cruise switch unit 101 is directly converted into the corresponding digital status depending on the voltage range, and is used for the auto-cruise processing. Therefore, the burden of software processing in the electronic control unit 102 can be reduced as compared with the conventional case.
In the above configuration example, the analog input can be converted into six digital statuses y0 to y5. However, this is only an example, and of course, the present invention is not limited to this. It may be set appropriately.

次に、電子制御ユニット102において実行されるクルーズコントロール処理において、本来想定されているクルーズスイッチ部101のスイッチの種類、構成が異なる場合に、クルーズコントロール処理が円滑に実行されるようにするために行われるステータス入力処理について図4及び図5を参照しつつ説明する。   Next, in the cruise control process executed in the electronic control unit 102, when the originally assumed switch type and configuration of the cruise switch unit 101 are different, the cruise control process is executed smoothly. The status input process to be performed will be described with reference to FIGS.

まず、本発明の実施の形態におけるクルーズコントロール処理が想定している本来のクルーズスイッチの種類、機能と、図1に示されたクルーズスイッチ部101における各スイッチ1〜4の違いについて説明する。
最初に、本発明の実施の形態におけるクルーズコントロール処理では、本来は、”Set+”、”Set−”、”Resume”及び”Cancel”と表記される4つのスイッチをクルーズコントロールを設定するためのスイッチとして想定している。
First, the type and function of the original cruise switch assumed by the cruise control process according to the embodiment of the present invention and the differences between the switches 1 to 4 in the cruise switch unit 101 shown in FIG. 1 will be described.
First, in the cruise control process according to the embodiment of the present invention, four switches that are originally denoted as “Set +”, “Set−”, “Resume”, and “Cancel” are switches for setting the cruise control. Assumes that

そして、”Set+”は、目標車速のセットと加速を行うために用いられるスイッチで、例えば、通常の走行状態、すなわち、クルーズコントロールが実行されていない状態において、”Set+”が押下された場合には、その際の車速が目標車速とされ、該目標車速での走行、すなわち、定速走行となるようにクルーズコントロール処理によるエンジン制御が行われる。そして、定速走行中にこの”Set+”が押下された場合には、その押下されている間、上述の目標速度が徐々に増加され(加速)されることとなる。   “Set +” is a switch used for setting and accelerating the target vehicle speed. For example, when “Set +” is pressed in a normal driving state, that is, in a state where cruise control is not executed. The vehicle speed at that time is set as the target vehicle speed, and engine control is performed by cruise control processing so that the vehicle travels at the target vehicle speed, that is, travels at a constant speed. When this “Set +” is pressed during constant speed traveling, the target speed is gradually increased (accelerated) while the button is being pressed.

”Set−”は、目標車速のセットと減速を行うために用いられるスイッチで、例えば、通常の走行状態、すなわち、クルーズコントロールが実行されていない状態において、”Set−”が押下された場合には、その際の車速が目標車速とされ、該目標車速での走行、すなわち、定速走行となるようにクルーズコントロール処理によるエンジン制御が行われる。そして、定速走行中にこの”Set−”が押下された場合には、その押下されている間、上述の目標速度が徐々に減少され(減速)されることとなる。   “Set-” is a switch used to set and decelerate the target vehicle speed. For example, when “Set-” is pressed in a normal driving state, that is, in a state where cruise control is not executed. The vehicle speed at that time is set as the target vehicle speed, and engine control is performed by cruise control processing so that the vehicle travels at the target vehicle speed, that is, travels at a constant speed. When this “Set−” is pressed during constant speed travel, the target speed is gradually reduced (decelerated) while the button is being pressed.

”Resume”は、現在の制御状態から直近の以前の制御状態に戻る(復帰)するためのスイッチで、例えば、通常の走行状態において、このスイッチが押下された場合には、直近の定速走行状態に戻るよう制御が行われるものとなっている
”Cancel”は、このスイッチが押下された場合には、通常の走行状態に戻るよう制御が行われるものとなっている。そして、再度Resumeスイッチが押下されると、前回の定速走行制御で記憶された車速での定速走行に戻るよう制御が行われるものとなっている。
“Resume” is a switch for returning (returning) from the current control state to the most recent previous control state. For example, when this switch is pressed in a normal running state, the latest constant speed running is performed. “Cancel” is controlled so as to return to the state. When this switch is pressed, control is performed so as to return to the normal running state. When the Resume switch is pressed again, control is performed so as to return to constant speed traveling at the vehicle speed stored in the previous constant speed traveling control.

一方、本発明の実施の形態におけるクルーズスイッチ部101におけるメインスイッチ1、キャンセルスイッチ2、セット・コーストスイッチ3及びリジューム・アクセルスイッチ4に要求される機能は、次述するようなものとなっている。
まず、メインスイッチ1は、クルーズコントロール制御(オートクルーズ処理)のオン、オフを設定するためのもので、通常の走行状態において、メインスイッチ1が押下されると、クルーズコントロールが開始される一方、クルーズコントロールが行われている状態、すなわち、定速走行状態において、メインスイッチ1が押下された場合には、クルーズコントロール制御がオフとされ、通常の走行状態に復帰させるためのものである。
On the other hand, the functions required for the main switch 1, the cancel switch 2, the set / coast switch 3 and the resume / accelerator switch 4 in the cruise switch unit 101 according to the embodiment of the present invention are as follows. .
First, the main switch 1 is for setting on / off of cruise control (auto-cruise processing). When the main switch 1 is pressed in a normal driving state, the cruise control is started. When the main switch 1 is pressed in a state where the cruise control is being performed, that is, in the constant speed traveling state, the cruise control control is turned off to return to the normal traveling state.

次に、キャンセルスイッチ2は、クルーズコントロール制御をオフするためのもので、クルーズコントロール制御による定速走行中において押下されると、クルーズコントロール制御による定速走行が終了され、通常の走行状態に戻るようにするものである。
セット・コーストスイッチ3は、セット機能とコースト機能の2つの制御状態の切り替え機能を有するものである。すなわち、その1つは、通常の走行状態で押下されることで、その時点の走行速度でクルーズコントロール制御による定速走行状態が行われるようにするものである(セット機能)。2つ目は、クルーズコントロール制御による定速走行中に押下されることで、車速の減速が行われ、押下されている間、減速が継続され、押下を止めることで、その際の車速で定速走行が継続されるようにするものである(コースト機能)。
Next, the cancel switch 2 is for turning off the cruise control control. When the cancel switch 2 is pressed during the constant speed traveling by the cruise control control, the constant speed traveling by the cruise control control is terminated and the normal traveling state is restored. It is what you want to do.
The set / coast switch 3 has a function of switching between two control states of a set function and a coast function. That is, one of them is that the constant speed traveling state by the cruise control control is performed at the traveling speed at that time when pressed in the normal traveling state (set function). Secondly, the vehicle speed is decelerated by being pressed during constant speed traveling under cruise control control, and the deceleration is continued while the vehicle is being depressed. By stopping the depression, the vehicle speed at that time is constant. It is intended to keep high speed running (coast function).

次に、リジューム・アクセルスイッチ4は、リジューム機能とアクセル機能の2つの制御状態の切り替え機能を有するものである。すなわち、その1つは、通常の走行状態で押下されることで、車速が、直近のセット・コーストスイッチ3の操作により設定された車速に変更されて、クルーズコントロール制御により、その車速で定速走行が行われるようにするものである(リジューム機能)。2つ目は、クルーズコントロール制御による定速走行中に、押下されることで、加速状態となり、押下中加速が継続され、押下を止めることにより加速が停止されて、その際の車速で定速走行が継続されるようにするものである(アクセル機能)。   Next, the resume / accelerator switch 4 has a switching function between two control states of a resume function and an accelerator function. That is, one is that the vehicle speed is changed to the vehicle speed set by the most recent operation of the set / coast switch 3 when pressed in a normal driving state, and the vehicle speed is constant at the vehicle speed by cruise control control. It is intended to run (resume function). Second, when pressed while driving at a constant speed under cruise control control, the acceleration state is established, acceleration during pressing continues, and when the pressing is stopped, the acceleration is stopped, and the vehicle speed at that time is constant. It is intended to keep running (accelerator function).

次に、本発明の実施の形態におけるステータス入力処理の全体の処理手順について、図4に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
ステータス入力処理が開始されると、先に図2を参照しつつ説明したアナログ・デジタルステータス変換処理により、クルーズスイッチ部101の出力電圧に応じて得られたデジタルステータスが入力される(図4のステップS200参照)。
Next, the entire processing procedure of the status input processing in the embodiment of the present invention will be described with reference to the subroutine flowchart shown in FIG.
When the status input process is started, the digital status obtained according to the output voltage of the cruise switch unit 101 is input by the analog / digital status conversion process described above with reference to FIG. 2 (FIG. 4). Step S200).

次いで、入力されたデジタルステータスを、オートクルーズ処理における対応するステータスに変換処理するためのステータス入力処理が行われ(図4のステップS300参照)、変換されたステータスに応じた制御状態の選択、すなわち、モードセレクトが行われ(図4のステップS400参照)、一連の処理が終了し、オートクルーズ処理へ移行し、モードセレクトにより選択された走行制御がなされることとなる。   Next, status input processing for converting the input digital status into a corresponding status in the auto-cruise processing is performed (see step S300 in FIG. 4), and selection of a control state according to the converted status, Then, mode selection is performed (see step S400 in FIG. 4), a series of processing ends, the process shifts to auto-cruising processing, and traveling control selected by mode selection is performed.

次に、本発明の実施の形態におけるステータス入力処理(図4のステップS300参照)によるステータス変換手順について、図5を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態のオートクルーズ処理においては、上述のように、”Set+”、”Set−”、”Resume”及び”Cancel”の4つクルーズスイッチによる制御の切り替えを前提としており、その各々の機能は先に説明した通りである。
これに対して、クルーズスイッチ部101においては、4つのスイッチ1〜4が設けられているが、それぞれに要求される機能は、先の説明したように、オートクルーズ処理が本来前提としているスイッチの機能とは異なっている。
Next, a status conversion procedure by status input processing (see step S300 in FIG. 4) in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In the auto-cruise processing according to the embodiment of the present invention, as described above, it is assumed that the control is switched by four cruise switches of “Set +”, “Set−”, “Resume”, and “Cancel”. The function of is as described above.
On the other hand, in the cruise switch unit 101, four switches 1 to 4 are provided. As described above, the functions required for each switch are those of the switch originally assumed for the auto cruise processing. It is different from the function.

しかしながら、個々の実現させたい制御は、ほぼ同一であるので、支障の無いいように、クルーズスイッチ部101のスイッチ操作に応じて得られたデジタルステータスを、オートクルーズ処理において同様な制御を実現させるに必要なステータスに変換するため、本発明の実施の形態においてはステータスマシンの概念を用いて必要な変換処理を行っている。
すなわち、まず、ステータス入力処理においては、クルーズスイッチ部101のスイッチ1〜4の操作状況に応じてアナログ・デジタルステータス変換処理により得られたデジタルステータスと、クルーズコントロール制御が如何なる状態にあるかの情報とから、その時々のステート(制御状態)を定めている。
例えば、クルーズスイッチ部101において、いずれのスイッチ1〜4もオフ状態にあって、かつ、クルーズコントロール制御が行われていない状況、すなわち、通常の走行状態である場合を、ステート1と認識するようにする(図5参照)。
However, since the control to be realized is almost the same, the digital status obtained in accordance with the switch operation of the cruise switch unit 101 is realized in the auto-cruise process so that there is no problem. Therefore, in the embodiment of the present invention, necessary conversion processing is performed using the concept of a status machine.
That is, first, in the status input process, the digital status obtained by the analog / digital status conversion process according to the operation state of the switches 1 to 4 of the cruise switch unit 101 and the information on the state of the cruise control control Therefore, the state (control state) at that time is determined.
For example, in the cruise switch unit 101, when any of the switches 1 to 4 is in the OFF state and the cruise control control is not performed, that is, in the normal running state, the state is recognized as the state 1. (See FIG. 5).

そして、かかる状態において、例えば、メインスイッチ1が押下された場合は、”Set+”、”Set−”、”Resume”及び”Cancel”に対応する機能はなく、特段の制御を行う必要がある状態ではないので、そのままステート1を維持する状態とする。そして、その後、例えば、セット・コーストスイッチ3が押下されたとすると、かかる状態は、通常の走行状態から、その時の速度での定速走行状態が要求された場合であり、”Set+”が押下された場合に等価であるとして、予め定められている”Set+”に対応するステートとされる。すなわち、換言すれば、所定のデジタルコードが生成され、オートクルーズ処理に供されることとなる。また、この際、同時に、かかる状態、すなわち、ステート1に状態において、セット・コースとスイッチ3が押下されて、オートクルーズ処理により定速走行状態となった状態を、例えば、ステート2と認識されるようにしてある(図5参照)。   In this state, for example, when the main switch 1 is pressed, there is no function corresponding to “Set +”, “Set−”, “Resume”, and “Cancel”, and special control is required. Therefore, state 1 is maintained as it is. After that, for example, if the set / coast switch 3 is pressed, this state is a case where a constant speed driving state at the current speed is requested from the normal driving state, and “Set +” is pressed. In this case, the state is equivalent to a predetermined “Set +”. That is, in other words, a predetermined digital code is generated and used for auto-cruise processing. At this time, at the same time, in this state, that is, in the state 1 state, the set course and the switch 3 are pressed and the state where the vehicle is in the constant speed running state by the auto-cruise processing is recognized as the state 2 (See FIG. 5).

そして、ステート2の状態において、例えば、クルーズスイッチ部101のリジューム・アクセルスイッチ4が押下されたとすると、かかる状況は、加速が必要とされる状態であり、”Set+”が定速走行状態で押下された場合に等価であるとして、そのような状態に対して予め定められているステータスとされる。すなわち、換言すれば、所定のデジタルコードが生成され、オートクルーズ処理に供されることとなる。
その結果、リジューム・アクセルスイッチ4が押下されている間、車速の加速が行われ、リジューム・アクセルスイッチ4がオフされたところで、その時の車速で定速走行状態が維持されるようになる。
そして、この状態は、例えば、ステート3と認識されて、クルーズスイッチ部101のスイッチ操作に応じたデジタルステータスの新たな入力の待機状態となる(図5参照)。
In the state 2 state, for example, if the resume / accelerator switch 4 of the cruise switch unit 101 is pressed, this situation is a state where acceleration is required, and “Set +” is pressed in the constant speed running state. It is assumed that the status is predetermined for such a state. That is, in other words, a predetermined digital code is generated and used for auto-cruise processing.
As a result, the vehicle speed is accelerated while the resume / accelerator switch 4 is pressed, and when the resume / accelerator switch 4 is turned off, the constant speed traveling state is maintained at the vehicle speed at that time.
Then, this state is recognized as, for example, state 3, and becomes a standby state for a new input of a digital status according to the switch operation of the cruise switch unit 101 (see FIG. 5).

以下、上述したように、クルーズスイッチ部101のスイッチ操作に応じて得られるデジタルステータスと、その直前までのステートと、それまでのクルーズコントロールの有無を含めたクルーズコントロール制御の状態とから、次になされるべき制御に対応するステートが決定されることで、クルーズスイッチ部101のスイッチの機能と、電子制御ユニット102において実行されるオートクルーズ処理において予め定義されているクルーズコントロール制御の切り替えのための個々のスイッチの機能との変換がなされるものとなっている(図5参照)。   Hereinafter, as described above, from the digital status obtained according to the switch operation of the cruise switch unit 101, the state up to that point, and the state of cruise control including the presence or absence of cruise control up to that point, By determining the state corresponding to the control to be performed, the function of the switch of the cruise switch unit 101 and the switching of the cruise control control defined in advance in the auto cruise process executed in the electronic control unit 102 are performed. Conversion with the function of each switch is made (see FIG. 5).

なお、上述の構成例においては、クルーズスイッチ部101が4つのスイッチ1〜4を有する構成としたが、本発明の適用は、上述の構成に限定されるものではなく、クルーズスイッチ部101のスイッチ数が、上述の構成例より多い場合、また、少ない場合、いずれの場合にも、上述したと同様に、適用できることは勿論である。
また、本発明の実施の形態におけるアナログ・デジタルステータス変換方法においては、電圧信号をデジタルステータスに変換するものとしたが、必ずしもアナログ電圧である必要はなく、例えば、アナログ電流など、他のアナログ値であっても、基本的に同様に適用できるものである。
In the above-described configuration example, the cruise switch unit 101 has four switches 1 to 4. However, the application of the present invention is not limited to the above-described configuration, and the cruise switch unit 101 switches. Of course, in the case where the number is larger or smaller than that in the above configuration example, the present invention can be applied in any case in the same manner as described above.
In the analog / digital status conversion method according to the embodiment of the present invention, the voltage signal is converted into the digital status. However, the analog signal is not necessarily an analog voltage, and other analog values such as an analog current are used. However, it can be applied basically in the same manner.

本発明の実施の形態におけるアナログ・デジタルステータス変換方法が用いられる車両制御装置の構成例を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structural example of the vehicle control apparatus with which the analog / digital status conversion method in embodiment of this invention is used. 図1に示された車両制御装置の電子制御ユニットで実行されるアナログ・デジタルステータス変換処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。It is a subroutine flowchart which shows the procedure of the analog / digital status conversion process performed with the electronic control unit of the vehicle control apparatus shown by FIG. 本発明の実施の形態におけるアナログ・デジタルステータス変換処理によるアナログ入力に対するデジタルステータスの出力特性を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the output characteristic of the digital status with respect to the analog input by the analog-digital status conversion process in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるステータス入力処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。It is a subroutine flowchart which shows the procedure of the status input process in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるステータス変換手順を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the status conversion procedure in embodiment of this invention. 図1に示された車両制御装置の電子制御ユニットで実行されるアナログ・デジタルステータス変換処理の第2の実施例における処理手順を示すサブルーチンフローチャートである。It is a subroutine flowchart which shows the process sequence in the 2nd Example of the analog / digital status conversion process performed with the electronic control unit of the vehicle control apparatus shown by FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1…メインスイッチ
2…キャンセルスイッチ
3…セット・コーストスイッチ
4…リセット・アクセルスイッチ
101…クルーズスイッチ部
102…電子制御ユニット
103…インジェクタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main switch 2 ... Cancel switch 3 ... Set / coast switch 4 ... Reset accelerator switch 101 ... Cruise switch part 102 ... Electronic control unit 103 ... Injector

Claims (2)

アナログ信号をデジタルステータスに変換するアナログ・デジタルステータス変換方法であって、
入力されたアナログ信号が、予め定められた複数の判定領域のいずれに該当するかを判定し、当該判定された領域に対して予め設定されているデジタルステータスを、前記入力されたアナログ信号に対するデジタルステータスとして出力することを特徴とするアナログ・デジタルステータス変換方法。
An analog / digital status conversion method for converting an analog signal into a digital status,
It is determined which of a plurality of predetermined determination areas the input analog signal corresponds to, and a digital status set in advance for the determined area is changed to digital for the input analog signal. An analog / digital status conversion method characterized by outputting as a status.
走行状態を設定する複数のスイッチを備え、押下されたスイッチに対応した電圧を生成、出力するよう構成されてなるクルーズスイッチ部と、当該クルーズスイッチ部の出力電圧に応じて車両の走行状態を制御するよう構成されてなる電子制御ユニットとを具備してなる車両走行制御装置であって、
前記電子制御ユニットは、
前記クローズスイッチ部の出力電圧が、予め定められた複数の判定領域のいずれに該当するかを判定し、当該判定された領域に対して予め設定されているデジタルステータスを、前記入力されたアナログ電圧に対するデジタルステータスとし、当該デジタルステータスに応じて所定の制御を実行可能に構成されてなることを特徴とする車両走行制御装置。
A cruise switch unit configured to generate and output a voltage corresponding to the pressed switch, and a plurality of switches for setting the driving state, and to control the driving state of the vehicle according to the output voltage of the cruise switch unit A vehicle travel control device comprising an electronic control unit configured to:
The electronic control unit is
It is determined whether the output voltage of the close switch unit corresponds to a plurality of predetermined determination areas, and a digital status set in advance for the determined area is determined based on the input analog voltage. The vehicle travel control device is configured to be capable of executing predetermined control according to the digital status.
JP2006325587A 2006-12-01 2006-12-01 Analog/digital status conversion method and vehicle traveling controller Pending JP2008137489A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325587A JP2008137489A (en) 2006-12-01 2006-12-01 Analog/digital status conversion method and vehicle traveling controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325587A JP2008137489A (en) 2006-12-01 2006-12-01 Analog/digital status conversion method and vehicle traveling controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008137489A true JP2008137489A (en) 2008-06-19

Family

ID=39599423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325587A Pending JP2008137489A (en) 2006-12-01 2006-12-01 Analog/digital status conversion method and vehicle traveling controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008137489A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187654A (en) * 1986-02-14 1987-08-17 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Data retrieval unit for automobile control device
JPH02155072A (en) * 1988-12-07 1990-06-14 Hitachi Ltd Table retrieving system
JPH03248923A (en) * 1990-02-27 1991-11-06 Mitsubishi Electric Corp Constant-speed travel device for vehicle
JPH10181381A (en) * 1996-12-24 1998-07-07 Fujitsu Ten Ltd Constant speed running device
JP2003343341A (en) * 2002-05-21 2003-12-03 Hitachi Ltd Control arithmetic unit, engine controller therewith, and data retrieval method for control arithmetic
JP2004042746A (en) * 2002-07-10 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp Constant speed running device
JP2004155424A (en) * 2004-01-22 2004-06-03 Denso Corp Constant speed travel device for vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187654A (en) * 1986-02-14 1987-08-17 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Data retrieval unit for automobile control device
JPH02155072A (en) * 1988-12-07 1990-06-14 Hitachi Ltd Table retrieving system
JPH03248923A (en) * 1990-02-27 1991-11-06 Mitsubishi Electric Corp Constant-speed travel device for vehicle
JPH10181381A (en) * 1996-12-24 1998-07-07 Fujitsu Ten Ltd Constant speed running device
JP2003343341A (en) * 2002-05-21 2003-12-03 Hitachi Ltd Control arithmetic unit, engine controller therewith, and data retrieval method for control arithmetic
JP2004042746A (en) * 2002-07-10 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp Constant speed running device
JP2004155424A (en) * 2004-01-22 2004-06-03 Denso Corp Constant speed travel device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8862303B2 (en) Industrial vehicle
US8457840B2 (en) Motor vehicle
JPWO2011111489A1 (en) Accelerator pedal device
JP2008152750A (en) Accelerator pedal system
JP6682952B2 (en) Regenerative control device
JP2004040993A (en) Motor control device and method for hybrid electric automobile
JP2007276542A (en) Traveling control device for vehicle
KR20180022297A (en) Speed control apparatus for low speed electric vehicle
JP7188511B2 (en) Programs for driving assistance
JP2004025926A (en) Steering wheel switch gear
JP2010093990A (en) Device and method for controlling vehicle
JP2008137489A (en) Analog/digital status conversion method and vehicle traveling controller
KR100206106B1 (en) Speed control apparatus and control method of an electric vehicle
JP2006152830A (en) Engine output control device
JP2020056374A (en) Vehicle control device
JP2020067013A (en) Erroneous acceleration control device and erroneous acceleration control system
JP2009166542A (en) Speed control device
JPH0698419A (en) Motor vehicle
JP7326962B2 (en) VEHICLE CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD
JP7326813B2 (en) Regenerative control device for electric vehicle
JP2006322413A (en) Industrial vehicle, speed control device for industrial vehicle and speed control method for industrial vehicle
JP2020060149A (en) Vehicle control device
JP2020116993A (en) Vehicle control device
JP2006142963A (en) Driving force control device for vehicle
JP2020063687A (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Effective date: 20100519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719