JP2008137309A - Method for forming sidewall mark - Google Patents
Method for forming sidewall mark Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008137309A JP2008137309A JP2006326827A JP2006326827A JP2008137309A JP 2008137309 A JP2008137309 A JP 2008137309A JP 2006326827 A JP2006326827 A JP 2006326827A JP 2006326827 A JP2006326827 A JP 2006326827A JP 2008137309 A JP2008137309 A JP 2008137309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- convex portion
- sidewall
- grindstone
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims abstract description 92
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤのサイドウォールに、周辺とは色目の異なるマークが形成されるための方法に関する。 The present invention relates to a method for forming a mark having a color different from that of a periphery on a tire sidewall.
一般的なタイヤは、黒色である。この黒色は、ゴム組成物に分散したカーボンブラックに起因する。サイドウォールに、白色のマークを備えたタイヤが存在する。このマークは、カーボンブラックを含まず、シリカ等の白色充填剤を含むゴム組成物からなる。マークとしては、ライン、ロゴ等が挙げられる。 A typical tire is black. This black color is caused by carbon black dispersed in the rubber composition. There are tires with white marks on the sidewalls. This mark is made of a rubber composition that does not contain carbon black and contains a white filler such as silica. Examples of the mark include a line and a logo.
白色のマークを備えたタイヤの予備成形では、サイドウォールの一部に、ベースとして白色のゴム組成物が用いられる。このゴム組成物は、マスキング層としての黒色のゴム組成物に覆われる。予備成形で得られたグリーンタイヤはモールドに投入され、加圧及び加熱される。モールドのキャビティ面のうち、サイドウォールに相当する部分には、所定形状の凹部が存在している。加圧及び加熱により、ゴム組成物が凹部に流入する。加熱によりゴムが架橋され、タイヤが得られる。この凹部に流入したゴム組成物により、サイドウォールには凸部が形成される。この凸部では、白色のベースと黒色のマスキング層とが積層されている。凸部の上面が研削されることで、この上面のマスキング層が除去され、ベースが露出する。凸部以外の部分は、マスキング層で覆われたままである。研削により、その輪郭が凸部の輪郭とほぼ同等であるマークが形成される。 In the preforming of a tire having a white mark, a white rubber composition is used as a base for a part of the sidewall. This rubber composition is covered with a black rubber composition as a masking layer. The green tire obtained by the preforming is put into a mold, and is pressurized and heated. A concave portion having a predetermined shape is present in a portion corresponding to the sidewall in the cavity surface of the mold. The rubber composition flows into the recess by pressurization and heating. The rubber is crosslinked by heating, and a tire is obtained. The rubber composition that has flowed into the concave portion forms a convex portion on the sidewall. In this convex part, a white base and a black masking layer are laminated. By grinding the upper surface of the convex portion, the masking layer on the upper surface is removed, and the base is exposed. Portions other than the convex portions remain covered with the masking layer. By grinding, a mark whose contour is substantially equal to the contour of the convex portion is formed.
マークの形成には、研削装置が用いられる。この研削装置は、砥石と、この砥石をサイドウォールに対して昇降させる手段とを備えている。砥石が設定位置まで下降し、凸部に当接する。この砥石が回転することで、凸部の上面が研削される。このような研削装置の一例が、特開平2001−287162公報に開示されている。 A grinding device is used to form the marks. This grinding apparatus includes a grindstone and means for raising and lowering the grindstone with respect to the sidewall. The grindstone descends to the set position and comes into contact with the convex portion. As the grindstone rotates, the upper surface of the convex portion is ground. An example of such a grinding apparatus is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-287162.
マスキング層の研削量が不十分であると、ベース層が完全には露出しない。一方、マスキング層の過剰な研削は、サイドウォールの品質不良を招来する。研削量の微妙な調整が、必要である。換言すれば、砥石とサイドウォールとの距離の、微妙な設定が必要である。研削量の適否は、目視で判定される。
タイヤは主としてゴムからなるので、温度に依存して膨張又は収縮する。凸部の高さは、温度に依存してばらつく。凸部が低いタイヤでは、研削不足が生じやすい。この場合、手作業で凸部がさらに研削される。手作業による研削は、効率が悪い。凸部が高いタイヤでは、過剰切削が生じやすい。過剰に切削されたタイヤは、廃棄される。過剰切削による損失は、大きい。 Since the tire is mainly made of rubber, it expands or contracts depending on the temperature. The height of the convex portion varies depending on the temperature. In a tire with a low convex part, insufficient grinding tends to occur. In this case, the convex portion is further ground manually. Manual grinding is inefficient. In a tire with a high convex part, excessive cutting tends to occur. Excessively cut tires are discarded. The loss due to excessive cutting is large.
本発明の目的は、タイヤのサイドウォールに鮮明なマークが容易に形成されることにある。 An object of the present invention is that a clear mark is easily formed on a sidewall of a tire.
本発明に係るサイドウォールマークの形成方法は、
(A)サイドウォールの基準面から突出した凸部を備えており、この凸部がベース及びこ のベースを覆うマスキング層からなり、このマスキング層の色目が凸部の色目と異なっ ているタイヤが得られる工程、
(B)設定位置にある研削具により、凸部の上面が研削される工程、
(C)上記凸部の研削量が計測される工程
並びに
(D)上記研削量が目標値と対比されることにより、さらなる研削の有無が判定される工 程
を含む。
The method for forming a sidewall mark according to the present invention includes:
(A) A tire having a convex portion protruding from the reference surface of the sidewall, the convex portion comprising a base and a masking layer covering the base, and the color of the masking layer being different from the color of the convex portion. The resulting process,
(B) a step in which the upper surface of the convex portion is ground by a grinding tool at a set position;
(C) A step of measuring the grinding amount of the convex portion and (D) a step of determining whether or not further grinding is performed by comparing the grinding amount with a target value.
好ましくは、この形成方法は、
(E)上記工程(D)においてさらなる研削が必要と判断されたとき、上記設定位置にあ る研削具により、凸部の上面がさらに研削される工程、
(F)上記工程(B)及び(E)による合計研削量が計測される工程
並びに
(G)上記合計研削量が目標値と対比されることにより、さらなる研削の有無が判定され る工程
を含む。
Preferably, this forming method comprises:
(E) a step in which the upper surface of the convex portion is further ground by the grinding tool at the set position when it is determined that further grinding is necessary in the step (D),
(F) including a step of measuring the total grinding amount in the steps (B) and (E), and (G) determining whether or not further grinding is performed by comparing the total grinding amount with a target value. .
好ましくは、この形成方法は、
(H)上記工程(G)においてさらなる研削が必要と判断されたとき、研削具が設定位置 から移動し、基準面に近づく工程
及び
(I)この研削具により、凸部の上面がさらに研削される工程
を含む。
Preferably, this forming method comprises:
(H) When it is determined in the step (G) that further grinding is necessary, the grinding tool moves from the set position and approaches the reference surface, and (I) the upper surface of the convex portion is further ground by this grinding tool. Including a process.
他の観点によれば、本発明に係るサイドウォールマークの形成方法は、
(a)サイドウォールの基準面から突出した凸部を備えており、この凸部がベース及びこ のベースを覆うマスキング層からなり、このマスキング層の色目が凸部の色目と異なっ ているタイヤが得られる工程、
(b)上記基準面と凸部との初期段差が計測される工程、
(c)設定位置にある研削具により、凸部の上面が研削される工程、
(d)上記基準面と凸部との研削後段差が計測される工程、
(e)上記初期段差及び研削段差に基づき、研削量が算出される工程
並びに
(f)上記研削量が目標値と対比されることにより、さらなる研削の有無が判定される工 程
を含む。
According to another aspect, the method for forming a sidewall mark according to the present invention includes:
(A) A tire having a convex portion protruding from the reference surface of the sidewall, the convex portion comprising a base and a masking layer covering the base, and the color of the masking layer being different from the color of the convex portion. The resulting process,
(B) a step of measuring an initial step between the reference surface and the convex portion;
(C) a step of grinding the upper surface of the convex portion with a grinding tool at a set position;
(D) a step in which a step after grinding between the reference surface and the convex portion is measured;
(E) includes a step of calculating a grinding amount based on the initial step and the grinding step, and (f) a step of determining whether or not further grinding is performed by comparing the grinding amount with a target value.
本発明に係る形成方法では、凸部が適正量にて研削される。この研削にて、鮮明なマークが形成される。この形成方法では、手作業による研削は不要である。この形成方法では、過剰な研削が生じにくい。 In the forming method according to the present invention, the convex portion is ground with an appropriate amount. A sharp mark is formed by this grinding. This forming method does not require manual grinding. In this forming method, excessive grinding is difficult to occur.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.
図1は、本発明に係る形成方法に使用される研削装置2の一例が示された正面図である。この装置2は、支柱4、天板6、レーザ変位計8、ネジ軸10、第一モータ12、ボールナット14、アーム16、第二モータ18、砥石20、架台22、回転コア24、ドラム26及び制御部28を備えている。図1には、タイヤ30も示されている。このタイヤ30は、トレッド32及びサイドウォール34を備えている。図1では、サイドウォール34が水平方向に延在している。
FIG. 1 is a front view showing an example of a
支柱4は基台36から起立しており、鉛直方向に延在している。天板6の一端は支柱4に固定されている。この天板6は、水平方向に延在している。レーザ変位計8は、天板6に吊されている。このレーザ変位系の先端は、下方を向いている。ネジ軸10は、鉛直方向に延在している。ネジ軸10の外周面には、雄ネジが螺刻されている。このネジ軸10は、第一モータ12に連結されている。第一モータ12は、サーボタイプである。ボールナット14の内周面には、雌ネジが螺刻されている。このボールナット14は、ネジ軸10と噛合している。アーム16の一端は、ボールナット14に固定されている。このアーム16に、第二モータ18が取り付けられている。アーム16にはさらに、砥石20が軸支されている。砥石20は、一対のプーリ38及びベルト40により、第二モータ18と連結されている。架台22は、基台36に置かれている。この架台22から、回転コア24が延びている。回転コア24は、架台22に対してフリーに回転しうる。この回転コア24に、タイヤ30が取り付けられている。ドラム26は、トレッド32に当接している。このドラム26は、図示されない駆動手段によって回転させられる。制御部28には、レーザ変位計8、第一モータ12及びドラム26が接続されている。
The
第一モータ12の正回転及び逆回転により、ネジ軸10が正回転及び逆回転する。ネジ軸10の正回転及び逆回転により、ボールナット14が下降及び上昇する。ボールナット14の昇降に伴って、アーム16及び砥石20が昇降する。第一モータ12は、砥石20とサイドウォール34との距離を制御しうる。ボールナット−ネジ機構に代えて、ラックアンドピニオン機構、チェーン機構等が採用されてもよい。
As the
第二モータ18の回転により、砥石20が回転する。この砥石20により、サイドウォール34が研削されうる。ドラム26の回転により、タイヤ30が回転する。タイヤ30の回転により、タイヤ30に対する砥石20の、タイヤ30の周方向における相対的位置が移動する。レーザ変位計8からは、レーザが発光される。レーザは、鉛直方向に進行する。レーザはサイドウォール34で反射される。この反射光が、レーザ変位計8で受光される。レーザ変位計8は、このレーザ変位計8とサイドウォール34との距離を計測しうる。レーザ変位計8以外の計測手段が用いられてもよい。砥石20以外の研削具が用いられてもよい。
The
図2は、図1の装置2で研削されるサイドウォール34の一部が示された拡大断面図である。このサイドウォール34は、基準面42と凸部44とを備えている。凸部44は、基準面42から突出している。このサイドウォール34は、ベース46及びマスキング層48を備えている。ベース46は、補強剤としてシリカを含んでいる。ベース46は、カーボンブラックを含んでいない。このベース46の色目は、白色である。マスキング層48は、補強剤としてカーボンブラックを含んでいる。マスキング層48の色目は、黒色である。マスキング層48は、ベース46を覆っている。ベース46は、露出していない。このサイドウォール34は、全体的に黒色である。複数の凸部44が、サイドウォール34の周方向に沿って点在している。
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the
図3は、図1の装置2が用いられたマーク形成方法が示されたフロー図である。この方法では、まずタイヤ30が製作される(STEP1)。このタイヤ30のサイドウォール34は、図2に示された凸部44を備えている。このタイヤ30は、装置2にセットされる(STEP2)。具体的には、タイヤ30は、回転コア24に取り付けられる。
FIG. 3 is a flowchart showing a mark forming method using the
このタイヤ30のサイドウォール34までの距離が、レーザ変位計8によって計測される(STEP3)。具体的には、レーザ変位計8は、基準面42までの距離X0(図2参照)及び凸部44までの距離Y0を計測する。計測されたデータは、制御部28に送信される。制御部28は、距離X0から距離Y0を減じ、基準面42と凸部44との初期段差Z0を算出する(STEP4)。
The distance of the
第一モータ12は正回転し、砥石20を下降させる(STEP5)。砥石20の移動距離は、図2において矢印M0で示されている。この距離M0は、タイヤ30の品種ごとにあらかじめ設定された値である。移動後の砥石20が、図2において二点差線で示されている。砥石20は、設定位置にある。砥石20の下端は、基準面42よりも上方に位置しており、凸部44の上面よりも下方に位置している。
The
第二モータ18が砥石20を回転させることで、この砥石20によって凸部44の上面が研削される(STEP6)。同時に、ドラム26が回転しタイヤ30が回転する。タイヤ30の回転より、サイドウォール34の周方向に沿って点在するすべての凸部44が研削される。
When the
研削の後、レーザ変位計8は、基準面42までの距離X1及び凸部44までの距離Y1を計測する(STEP7)。計測されたデータは、制御部28に送信される。制御部28は、距離X1から距離Y1を減じ、基準面42と凸部44との研削後段差Z1を算出する(STEP8)。制御部28はさらに、初期段差Z0から研削後段差Z1を減じ、研削量(Z0−Z1)を算出する(STEP9)。この算出方法では、研削前の計測(STEP3)から研削後の計測(STEP7)までの間に、温度変化に起因してタイヤが膨張又は収縮しても、この膨張及び収縮の影響が排除される。
After grinding, the
制御部28は、研削量(Z0−Z1)と目標値のとの対比を行う(STEP10)。この目標値は、タイヤ30の品種に応じてあらかじめ決定された値である。研削量(Z0−Z1)が目標値と一致したとき、サイドウォール34に白色のマークが鮮明に形成される。凸部44の高さにはばらつきがあるので、研削量(Z0−Z1)が目標値と一致しないこともある。研削量(Z0−Z1)が目標値と一致したとき、及び研削量が目標値を超えたときは、タイヤ30が装置2から取り外される。
The
研削量(Z0−Z1)が目標値よりも小さいとき、凸部44の上面に2度目の研削が施される(STEP11)。2度目の研削でも、第二モータ18により砥石20が回され、ドラム26によりタイヤ30が回される。2度目の研削での砥石20の位置は、1度目の研削のそれと同一である。すなわち、砥石20は設定位置にある。
When the grinding amount (Z0-Z1) is smaller than the target value, the second grinding is performed on the upper surface of the convex portion 44 (STEP 11). Even in the second grinding, the
2度目研削の後、レーザ変位計8は、基準面42までの距離X2及び凸部44までの距離Y2を計測する(STEP12)。計測されたデータは、制御部28に送信される。制御部28は、距離X2から距離Y2を減じ、基準面42と凸部44との研削後段差Z2を算出する(STEP13)。制御部28はさらに、初期段差Z0から研削後段差Z2を減じて、合計研削量(Z0−Z2)を算出する(STEP14)。この算出方法では、研削前の計測(STEP3)から研削後の計測(STEP12)までの間に、温度変化に起因してタイヤが膨張又は収縮しても、この膨張及び収縮の影響が排除される。
After the second grinding, the
制御部28は、合計研削量(Z0−Z2)と目標値との対比を行う(STEP15)。合計研削量(Z0−Z2)が目標値と一致したとき、及び合計研削量(Z0−Z2)が目標値を超えたときは、タイヤ30が装置2から取り外される。
The
合計研削量(Z0−Z2)が目標値よりも小さいとき、制御部28は目標値と合計研削量(Z0−Z2)との差M1を算出する(STEP16)。制御部28は、第一モータ12を制御して、砥石20をさらに下降させる(STEP17)。砥石20は、基準面42に近づく。砥石20の移動距離は、M1である。砥石20の合計移動距離は、(M+M1)である。この砥石20により、凸部44の上面に、3度目の研削がなされる(STEP18)。
When the total grinding amount (Z0-Z2) is smaller than the target value, the
これらの研削により、凸部44のマスキング層48が除去される。凸部44の上面には白色のベース46が露出する。一方、凸部44の周辺は、黒色のマスキング層48に覆われている。ベース46は、白色のマークを構成する。
By these grinding, the
過剰な切削がなされると、サイドウォール34が損傷を受ける。損傷防止の観点から、1回目の研削が行われるときの砥石20の位置(設定位置)は、安全率が加味されて決定される。従って、設定位置にある砥石20による研削量が、目標値を下回ることが多い。本発明に係る方法では、切削量が目標値を下回っても、さらに2回目及び3回目の研削が自動でなされる。この形成方法は、効率に優れる。
If excessive cutting is performed, the
本発明に係るマーク形成方法により、ブランド等のロゴマークがサイドウォールに形成されうる。この形成方法により、白色の円状ラインも形成されうる。この形成方法により、白色以外の色目のマークも形成されうる。 By the mark forming method according to the present invention, a logo mark such as a brand can be formed on the sidewall. By this forming method, a white circular line can also be formed. By this forming method, marks of colors other than white can also be formed.
2・・・研削装置
8・・・レーザ変位計
10・・・ネジ軸
12・・・第一モータ
14・・・ボールナット
18・・・第二モータ
20・・・砥石
26・・・ドラム
28・・・制御部
30・・・タイヤ
32・・・トレッド
34・・・サイドウォール
42・・・基準面
44・・・凸部
46・・・ベース
48・・・マスキング層
DESCRIPTION OF
Claims (4)
(B)設定位置にある研削具により、凸部の上面が研削される工程、
(C)上記凸部の研削量が計測される工程
並びに
(D)上記研削量が目標値と対比されることにより、さらなる研削の有無が判定される工 程
を含むサイドウォールマークの形成方法。 (A) A tire having a convex portion protruding from the reference surface of the sidewall, the convex portion comprising a base and a masking layer covering the base, and the color of the masking layer being different from the color of the convex portion. The resulting process,
(B) a step in which the upper surface of the convex portion is ground by a grinding tool at a set position;
(C) A step of measuring the grinding amount of the convex part and (D) a method of forming a sidewall mark including a step of determining whether or not further grinding is performed by comparing the grinding amount with a target value.
(F)上記工程(B)及び(E)による合計研削量が計測される工程
並びに
(G)上記合計研削量が目標値と対比されることにより、さらなる研削の有無が判定され る工程
を含む、請求項1に記載の形成方法。 (E) a step in which the upper surface of the convex portion is further ground by the grinding tool at the set position when it is determined that further grinding is necessary in the step (D),
(F) including a step of measuring the total grinding amount in the steps (B) and (E), and (G) determining whether or not further grinding is performed by comparing the total grinding amount with a target value. The forming method according to claim 1.
及び
(I)この研削具により、凸部の上面がさらに研削される工程
を含む、請求項2に記載の形成方法。 (H) When it is determined in the step (G) that further grinding is necessary, the grinding tool moves from the set position and approaches the reference surface, and (I) the upper surface of the convex portion is further ground by this grinding tool. The forming method according to claim 2, comprising a step of:
(b)上記基準面と凸部との初期段差が計測される工程、
(c)設定位置にある研削具により、凸部の上面が研削される工程、
(d)上記基準面と凸部との研削後段差が計測される工程、
(e)上記初期段差及び研削段差に基づき、研削量が算出される工程
並びに
(f)上記研削量が目標値と対比されることにより、さらなる研削の有無が判定される工 程
を含むサイドウォールマークの形成方法。 (A) A tire having a convex portion protruding from the reference surface of the sidewall, the convex portion comprising a base and a masking layer covering the base, and the color of the masking layer being different from the color of the convex portion. The resulting process,
(B) a step of measuring an initial step between the reference surface and the convex portion;
(C) a step of grinding the upper surface of the convex portion with a grinding tool at a set position;
(D) a step in which a step after grinding between the reference surface and the convex portion is measured;
(E) a sidewall including a step of calculating a grinding amount based on the initial step and the grinding step, and (f) a step of determining whether or not further grinding is performed by comparing the grinding amount with a target value. Mark formation method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326827A JP2008137309A (en) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | Method for forming sidewall mark |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326827A JP2008137309A (en) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | Method for forming sidewall mark |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008137309A true JP2008137309A (en) | 2008-06-19 |
Family
ID=39599276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006326827A Pending JP2008137309A (en) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | Method for forming sidewall mark |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008137309A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109130270A (en) * | 2018-07-30 | 2019-01-04 | 广东宏穗晶科技服务有限公司 | A kind of tyre rebuilding milling robot |
JP2020131366A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire polishing device and polishing method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5798820U (en) * | 1980-12-08 | 1982-06-17 | ||
JPS6328636A (en) * | 1986-07-14 | 1988-02-06 | ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− | Device and method of grinding side wall zone of tire |
JPH09239866A (en) * | 1996-03-13 | 1997-09-16 | Bridgestone Corp | Method for discriminating retreaded tire and manufacture of retreaded tire |
JP2001287162A (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Buffing method for embossed mark |
JP2005308578A (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Sunx Ltd | Surface shape detecting device |
JP2006192795A (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Method for manufacturing retreaded tire |
-
2006
- 2006-12-04 JP JP2006326827A patent/JP2008137309A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5798820U (en) * | 1980-12-08 | 1982-06-17 | ||
JPS6328636A (en) * | 1986-07-14 | 1988-02-06 | ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− | Device and method of grinding side wall zone of tire |
JPH09239866A (en) * | 1996-03-13 | 1997-09-16 | Bridgestone Corp | Method for discriminating retreaded tire and manufacture of retreaded tire |
JP2001287162A (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Buffing method for embossed mark |
JP2005308578A (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Sunx Ltd | Surface shape detecting device |
JP2006192795A (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Method for manufacturing retreaded tire |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109130270A (en) * | 2018-07-30 | 2019-01-04 | 广东宏穗晶科技服务有限公司 | A kind of tyre rebuilding milling robot |
JP2020131366A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire polishing device and polishing method |
JP7230575B2 (en) | 2019-02-20 | 2023-03-01 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire polishing device and polishing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6951235B2 (en) | Method and apparatus for forming carved groove of green tire | |
CA1276468C (en) | Apparatus and method for grinding sidewall areas of tires | |
JP6012948B2 (en) | Tire contour generation machine and related methods | |
JPH04341835A (en) | Skiving apparatus for reclaimed tire | |
CA2060109C (en) | Method and apparatus for buffing a tire sidewall | |
CN1618598A (en) | Method of applying a continuous strip on a toroidal surface | |
CN106062508B (en) | The tread radius measuring method of tire and its used tread radius measurement device | |
JP5314124B2 (en) | Method and apparatus for applying cushion rubber to tire casing | |
JP2008137309A (en) | Method for forming sidewall mark | |
US20170173907A1 (en) | Self correcting tire buffing apparatus and method | |
JP2008128790A (en) | Damage detection method, tire regeneration method and tire regeneration device | |
KR101005595B1 (en) | Roundness measurment device for segments of mold for tire | |
US20170176175A1 (en) | Automated tire buffing identification apparatus and method | |
JP6686643B2 (en) | Mold inner peripheral surface measuring device | |
US5144996A (en) | Tire grooving apparatus and method | |
JP2017127986A (en) | Molding device and method for manufacturing tire | |
JP2007212278A (en) | Old rubber gauge measuring apparatus | |
JP2006284446A (en) | Measuring method and device of tool | |
JPS63281832A (en) | Manufacture of recapped tire and device therefor | |
JP2001050721A (en) | Measuring method of tread shape of large-sized tire and its molding method | |
JP2001287162A (en) | Buffing method for embossed mark | |
JP7230575B2 (en) | Tire polishing device and polishing method | |
EP3732033B1 (en) | Non-destructive belt detection apparatus and method | |
KR20080077812A (en) | Tire tread measurement device for using line scanner | |
JP2023124321A (en) | Tire polishing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120904 |