JP2008134546A - Multilayer optical film, liquid crystal panel using the multilayer optical film, and liquid crystal display device - Google Patents
Multilayer optical film, liquid crystal panel using the multilayer optical film, and liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008134546A JP2008134546A JP2006321880A JP2006321880A JP2008134546A JP 2008134546 A JP2008134546 A JP 2008134546A JP 2006321880 A JP2006321880 A JP 2006321880A JP 2006321880 A JP2006321880 A JP 2006321880A JP 2008134546 A JP2008134546 A JP 2008134546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical compensation
- liquid crystal
- compensation layer
- film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置に関する。より詳細には、本発明は、偏光子と少なくとも3つの光学補償層を有する積層光学フィルム、当該積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a laminated optical film, a liquid crystal panel using the laminated optical film, and a liquid crystal display device. More specifically, the present invention relates to a laminated optical film having a polarizer and at least three optical compensation layers, a liquid crystal panel using the laminated optical film, and a liquid crystal display device.
液晶表示装置には、一般に、光学的な補償を行うために、偏光フィルムと光学補償層とを組み合わせた様々な光学フィルムが使用されている。 In order to perform optical compensation, various optical films in which a polarizing film and an optical compensation layer are combined are generally used for liquid crystal display devices.
上記光学フィルムの一種である円偏光板は、通常、偏光フィルムとλ/4板とを組み合わせることによって製造できる。しかし、λ/4板は、波長が短波長側になるに従って位相差値が大きくなる特性、いわゆる「正の波長分散特性」を示し、また、その波長分散特性が大きいものが一般的である。このために、広い波長範囲にわたって、所望の光学特性(例えば、λ/4板としての機能)を発揮できないという問題がある。このような問題を回避するために、近年、波長が長波長側になるに従って位相差値が大きくなる波長分散特性、いわゆる「逆分散特性」を示す位相差板として、例えば、変性セルロース系フィルムおよび変性ポリカーボネート系フィルムが提案されている。しかし、これらのフィルムにはコストの面で問題がある。 A circularly polarizing plate which is a kind of the optical film can be usually produced by combining a polarizing film and a λ / 4 plate. However, the λ / 4 plate generally exhibits a characteristic that the phase difference value increases as the wavelength becomes shorter, that is, a so-called “positive wavelength dispersion characteristic”, and generally has a large wavelength dispersion characteristic. Therefore, there is a problem that desired optical characteristics (for example, a function as a λ / 4 plate) cannot be exhibited over a wide wavelength range. In order to avoid such problems, in recent years, as a phase difference plate exhibiting a wavelength dispersion characteristic in which a retardation value increases as the wavelength becomes longer, that is, a so-called “reverse dispersion characteristic”, for example, a modified cellulose film and Modified polycarbonate films have been proposed. However, these films have a problem in terms of cost.
そこで、現在では、正の波長分散特性を有するλ/4板について、例えば、長波長側になるに従って位相差値が大きくなる位相差板や、λ/2板を組み合わせることによって、上記λ/4板の波長分散特性を補正する方法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、これらの技術は、画面コントラストの向上およびカラーシフトの低減がいずれも不十分である。
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、画面コントラストに優れ、カラーシフトが小さい、積層光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a laminated optical film, a liquid crystal panel, and a liquid crystal display device that have excellent screen contrast and a small color shift. is there.
本発明の積層光学フィルムは、偏光子と、屈折率楕円体がnx>nz>nyの関係を示し、面内位相差Re1が200〜300nmである第1の光学補償層と、屈折率楕円体がnx>nz>nyの関係を示し、面内位相差Re2が90〜160nmである第2の光学補償層と、屈折率楕円体がnx=ny>nzの関係を示す第3の光学補償層とを少なくともこの順で備え、該偏光子の吸収軸と該第1の光学補償層の遅相軸とがなす角度αと、該偏光子の吸収軸と該第2の光学補償層の遅相軸とがなす角度βとが、下記式(1)を満足する。
(2α+30°)<β<(2α+60°)・・・(1)
The laminated optical film of the present invention includes a polarizer, a first optical compensation layer having a refractive index ellipsoid of nx>nz> ny, an in-plane retardation Re 1 of 200 to 300 nm, and a refractive index ellipse. A third optical compensation layer having a relationship of nx>nz> ny, an in-plane retardation Re 2 of 90 to 160 nm, and a refractive index ellipsoid having a relationship of nx = ny> nz. At least in this order, an angle α formed by the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the first optical compensation layer, the absorption axis of the polarizer and the second optical compensation layer The angle β formed by the slow axis satisfies the following formula (1).
(2α + 30 °) <β <(2α + 60 °) (1)
好ましい実施形態においては、上記偏光子と上記第1の光学補償層との間に、屈折率楕円体がnz>nx=nyの関係を示す光学補償層をさらに備える。 In a preferred embodiment, an optical compensation layer in which a refractive index ellipsoid exhibits a relationship of nz> nx = ny is further provided between the polarizer and the first optical compensation layer.
好ましい実施形態においては、上記偏光子と上記第1の光学補償層との間に、屈折率楕円体がnx>ny>nzの関係を示し、面内位相差Reが80〜300nmである光学補償層をさらに備える。 In a preferred embodiment, the refractive index ellipsoid shows a relationship of nx> ny> nz and the in-plane retardation Re is 80 to 300 nm between the polarizer and the first optical compensation layer. Further comprising a layer.
好ましい実施形態においては、上記偏光子と上記第1の光学補償層との間に、屈折率楕円体がnx>ny=nzの関係を示し、面内位相差Reが80〜300nmである光学補償層をさらに備える。 In a preferred embodiment, the refractive index ellipsoid shows a relationship of nx> ny = nz and the in-plane retardation Re is 80 to 300 nm between the polarizer and the first optical compensation layer. Further comprising a layer.
好ましい実施形態においては、上記偏光子と上記第1の光学補償層との間に、屈折率楕円体がnx>nz>nyの関係を示し、面内位相差Reが80〜300nmである光学補償層をさらに備える。 In a preferred embodiment, the refractive index ellipsoid shows a relationship of nx> nz> ny and the in-plane retardation Re is 80 to 300 nm between the polarizer and the first optical compensation layer. Further comprising a layer.
本発明の別の局面によれば、液晶パネルが提供される。この液晶パネルは、液晶セルと、上記積層光学フィルムとを有する。 According to another aspect of the present invention, a liquid crystal panel is provided. This liquid crystal panel has a liquid crystal cell and the laminated optical film.
好ましい実施形態においては、上記液晶セルがVAモードである。 In a preferred embodiment, the liquid crystal cell is a VA mode.
本発明の別の局面によれば、液晶表示装置が提供される。この液晶表示装置は、上記液晶パネルを有する。 According to another aspect of the present invention, a liquid crystal display device is provided. The liquid crystal display device includes the liquid crystal panel.
以上のように、本発明によれば、上記の光学特性を有する第1の光学補償層、第2の光学補償層および第3の光学補償層を、所定の角度で配置させることにより、画面コントラストを向上させ、かつ、カラーシフトを低減し得る。 As described above, according to the present invention, by arranging the first optical compensation layer, the second optical compensation layer, and the third optical compensation layer having the above optical characteristics at a predetermined angle, the screen contrast And color shift can be reduced.
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。 Hereinafter, although preferable embodiment of this invention is described, this invention is not limited to these embodiment.
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
面内位相差(Re)は、23℃、特に明記しなければ波長590nmにおける層(フィルム)の面内位相差値をいう。Reは、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、Re=(nx−ny)×dによって求められる。なお、本明細書において、Re(550)と示したときは、波長550nmにおける層(フィルム)の面内位相差をいう。また、本明細書に記載される用語や記号に付される添え字の「1」は第1の光学補償層を表し、添え字の「2」は第2の光学補償層を表し、添え字の「3」は第3の光学補償層を表す。例えば、第1の光学補償層の面内位相差をRe1と示す。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
厚み方向の位相差(Rth)は、23℃、特に明記しなければ波長590nmにおける層(フィルム)の厚み方向の位相差値をいう。Rthは、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、Rth=(nx−nz)×dによって求められる。なお、本明細書において、Rth(550)と示したときは、波長550nmにおける層(フィルム)の厚み方向の位相差をいう。また、本明細書においては、例えば、第1の光学補償層の厚み方向の位相差をRth1と示す。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
(Definition of terms and symbols)
The definitions of terms and symbols in this specification are as follows.
(1) Refractive index (nx, ny, nz)
“Nx” is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximum (that is, the slow axis direction), “ny” is the refractive index in the direction perpendicular to the slow axis in the plane, and “nz” "Is the refractive index in the thickness direction.
(2) In-plane retardation (Re)
The in-plane retardation (Re) means an in-plane retardation value of a layer (film) at 23 ° C., and a wavelength of 590 nm unless otherwise specified. Re is obtained by Re = (nx−ny) × d, where d (nm) is the thickness of the layer (film). In this specification, when Re (550) is indicated, it means an in-plane retardation of a layer (film) at a wavelength of 550 nm. Further, the subscript “1” attached to the terms and symbols described in the present specification represents the first optical compensation layer, the subscript “2” represents the second optical compensation layer, and the subscript. "3" in the figure represents the third optical compensation layer. For example, showing an in-plane retardation of the first optical compensation layer and the Re 1.
(3) Thickness direction retardation (Rth)
Thickness direction retardation (Rth) is a retardation value in the thickness direction of a layer (film) at a wavelength of 590 nm unless otherwise specified. Rth is determined by Rth = (nx−nz) × d, where d (nm) is the thickness of the layer (film). In addition, in this specification, when Rth (550) is shown, it means the retardation in the thickness direction of the layer (film) at a wavelength of 550 nm. In the present specification, for example, the thickness direction retardation of the first optical compensation layer is indicated as Rth 1 .
(4) Nz coefficient The Nz coefficient is obtained by Nz = Rth / Re.
A.積層光学フィルム
A−1.積層光学フィルムの全体構成
図1(a)は、本発明の好ましい実施形態による積層光学フィルムの概略断面図である。この積層光学フィルム10は、偏光子11と第1の光学補償層12と第2の光学補償層13と第3の光学補償層14とをこの順に備える。図示しないが、必要に応じて、偏光子11と第1の光学補償層12との間に第1の保護層が設けられ、偏光子11の第1の光学補償層12の反対側に第2の保護層が設けられる。図1(b)は、本発明の別の好ましい実施形態による積層光学フィルムの概略断面図である。この積層光学フィルム10’は、偏光子11と第1の光学補償層12と第2の光学補償層13と第3の光学補償層14とをこの順に備える。この積層光学フィルム10’は、偏光子11と第1の光学補償層12との間に、他の光学補償層15をさらに備える。他の光学補償層15は、単層であっても積層体であってもよい。図示しないが、必要に応じて、偏光子11と他の光学補償層15との間に第1の保護層が設けられ、偏光子11の他の光学補償層15の反対側に第2の保護層が設けられる。
A. Laminated optical film A-1. 1 is a schematic cross-sectional view of a laminated optical film according to a preferred embodiment of the present invention. The laminated
上記第1の光学補償層12は、いわゆるλ/2板として機能し得る。本明細書において、「λ/2板」とは、ある特定の振動方向を有する直線偏光を、当該直線偏光の振動方向とは直交する振動方向を有する直線偏光に変換したり、右円偏光を左円偏光に(または、左円偏光を右円偏光に)変換したりする機能を有するものをいう。上記第2の光学補償層13は、いわゆるλ/4板として機能し得る。本明細書において、「λ/4板」とは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または、円偏光を直線偏光に)変換する機能を有するものをいう。
The first
図2は、図1に示す積層光学フィルム10、10’を構成する各層の光軸を説明する分解斜視図である(積層光学フィルム10’における他の光学補償層15は図示せず)。上記第1の光学補償層12は、その遅相軸Bが偏光子11の吸収軸Aに対して所定の角度αを規定するようにして積層されている。また、上記第2の光学補償層13は、その遅相軸Cが偏光子11の吸収軸Aに対して所定の角度βを規定するようにして積層されている。
FIG. 2 is an exploded perspective view for explaining the optical axis of each layer constituting the laminated
上記角度αと上記角度βは、下記式(1)の関係を有する:
(2α+30°)<β<(2α+60°) ・・・(1)。
角度αと角度βとの関係は、好ましくは(2α+35°)<β<(2α+55°)、さらに好ましくは(2α+40°)<β<(2α+50°)、特に好ましくはβ=2α+45°である。
The angle α and the angle β have the relationship of the following formula (1):
(2α + 30 °) <β <(2α + 60 °) (1).
The relationship between the angle α and the angle β is preferably (2α + 35 °) <β <(2α + 55 °), more preferably (2α + 40 °) <β <(2α + 50 °), and particularly preferably β = 2α + 45 °.
上記角度αは、好ましくは8〜22°、さらに好ましくは10〜20°、特に好ましくは12〜18°である。したがって、特に好ましい実施形態(β=2α+45°)においては、角度βは、好ましくは61〜89°、さらに好ましくは65〜85°、特に好ましくは69〜81°である。なお、図2では、角度αおよびβを吸収軸Aに対して半時計回りの方向に規定しているが、時計回りの方向に規定してもよい。 The angle α is preferably 8 to 22 °, more preferably 10 to 20 °, and particularly preferably 12 to 18 °. Therefore, in a particularly preferred embodiment (β = 2α + 45 °), the angle β is preferably 61-89 °, more preferably 65-85 °, particularly preferably 69-81 °. In FIG. 2, the angles α and β are defined in a counterclockwise direction with respect to the absorption axis A, but may be defined in a clockwise direction.
図1(b)に示す積層光学フィルムにおいて、上記他の光学補償層15の面内位相差が0より大きい場合、他の光学補償層15の遅相軸は、偏光子11の吸収軸Aに対して、好ましくは、実質的に平行または直交するように積層される。本明細書において、「実質的に平行」とは、0°±3.0°である場合を包含し、好ましくは0°±1.0°、さらに好ましくは0°±0.5°である。「実質的に直交」とは、90°±3.0°である場合を包含し、好ましくは90°±1.0°、さらに好ましくは90°±0.5°である。
In the laminated optical film shown in FIG. 1B, when the in-plane retardation of the other
本発明の積層光学フィルムの全体厚みは、好ましくは250〜410μm、さらに好ましくは255〜405μm、特に好ましくは260〜400μmである。以下、本発明の積層光学フィルムを構成する各層の詳細について説明する。 The total thickness of the laminated optical film of the present invention is preferably 250 to 410 μm, more preferably 255 to 405 μm, and particularly preferably 260 to 400 μm. Hereinafter, the detail of each layer which comprises the laminated optical film of this invention is demonstrated.
A−2.第1の光学補償層
上述のように、第1の光学補償層12は、いわゆるλ/2板として機能し得る。第1の光学補償層がλ/2板として機能することにより、λ/4板として機能する第2の光学補償層の波長分散特性(特に、位相差がλ/4を外れる波長範囲)について、位相差が適切に調節され得る。上記第1の光学補償層は、nx>nz>nyの屈折率楕円体を有する。上記第1の光学補償層の面内位相差Re1は、200〜300nmであり、好ましくは230〜290nm、さらに好ましくは260〜280nmである。Nz係数(Rth1/Re1)は、好ましくは0.1〜0.9、さらに好ましくは0.2〜0.8、特に好ましくは0.3〜0.7である。
A-2. First Optical Compensation Layer As described above, the first
上記第1の光学補償層の厚みは、λ/2板として最も適切に機能し得るように設定され得る。言い換えれば、厚みは、所望の光学特性が得られるように設定され得る。好ましくは30〜100μm、さらに好ましくは40〜90μm、特に好ましくは50〜80μmである。 The thickness of the first optical compensation layer can be set so as to function most appropriately as a λ / 2 plate. In other words, the thickness can be set so as to obtain desired optical characteristics. Preferably it is 30-100 micrometers, More preferably, it is 40-90 micrometers, Most preferably, it is 50-80 micrometers.
上記第1の光学補償層は、上記のような特性が得られる限りにおいて任意の適切な材料で形成され得る。代表例としては、高分子フィルムの延伸フィルムである。当該高分子フィルムを形成する樹脂としては、好ましくは、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂である。 The first optical compensation layer can be formed of any appropriate material as long as the above characteristics are obtained. A typical example is a stretched polymer film. The resin forming the polymer film is preferably a norbornene resin or a polycarbonate resin.
上記ノルボルネン系樹脂は、ノルボルネン系モノマーを重合単位として重合される樹脂である。当該ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、およびそのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、例えば、5−メチル−2−ノルボルネン、5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等、これらのハロゲン等の極性基置換体;ジシクロペンタジエン、2,3−ジヒドロジシクロペンタジエン等;ジメタノオクタヒドロナフタレン、そのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、およびハロゲン等の極性基置換体、例えば、6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−クロロ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−シアノ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−ピリジル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−メトキシカルボニル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン等;シクロペンタジエンの3〜4量体、例えば、4,9:5,8−ジメタノ−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オクタヒドロ−1H−ベンゾインデン、4,11:5,10:6,9−トリメタノ−3a,4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10a,11,11a−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタアントラセン等が挙げられる。上記ノルボルネン系樹脂は、ノルボルネン系モノマーと他のモノマーとの共重合体であってもよい。 The norbornene-based resin is a resin that is polymerized using a norbornene-based monomer as a polymerization unit. Examples of the norbornene-based monomer include norbornene and alkyl and / or alkylidene substituted products thereof such as 5-methyl-2-norbornene, 5-dimethyl-2-norbornene, 5-ethyl-2-norbornene, and 5-butyl. 2-Norbornene, 5-ethylidene-2-norbornene, etc., polar substituents such as halogens; dicyclopentadiene, 2,3-dihydrodicyclopentadiene, etc .; dimethanooctahydronaphthalene, its alkyl and / or alkylidene Substituents and polar group substituents such as halogen such as 6-methyl-1,4: 5,8-dimethano-1,4,4a, 5,6,7,8,8a-octahydronaphthalene, 6- Ethyl-1,4: 5,8-dimethano-1,4,4a, 5,6,7,8,8a-oct Hydronaphthalene, 6-ethylidene-1,4: 5,8-dimethano-1,4,4a, 5,6,7,8,8a-octahydronaphthalene, 6-chloro-1,4: 5,8-dimethano -1,4,4a, 5,6,7,8,8a-octahydronaphthalene, 6-cyano-1,4: 5,8-dimethano-1,4,4a, 5,6,7,8,8a -Octahydronaphthalene, 6-pyridyl-1,4: 5,8-dimethano-1,4,4a, 5,6,7,8,8a-octahydronaphthalene, 6-methoxycarbonyl-1,4: 5 8-dimethano-1,4,4a, 5,6,7,8,8a-octahydronaphthalene and the like; 3-pentamer of cyclopentadiene, for example, 4,9: 5,8-dimethano-3a, 4 4a, 5,8,8a, 9,9a-octahydro-1H-benzoin 4,11: 5,10: 6,9-trimethano-3a, 4,4a, 5,5a, 6,9,9a, 10,10a, 11,11a-dodecahydro-1H-cyclopentanthracene and the like. It is done. The norbornene-based resin may be a copolymer of a norbornene-based monomer and another monomer.
上記ポリカーボネート系樹脂としては、好ましくは、芳香族ポリカーボネートが用いられる。芳香族ポリカーボネートは、代表的には、カーボネート前駆物質と芳香族2価フェノール化合物との反応によって得ることができる。カーボネート前駆物質の具体例としては、ホスゲン、2価フェノール類のビスクロロホーメート、ジフェニルカーボネート、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、ジ−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、ホスゲン、ジフェニルカーボネートが好ましい。芳香族2価フェノール化合物の具体例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジプロピルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが用いられる。特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンとを共に使用することが好ましい。 As the polycarbonate resin, an aromatic polycarbonate is preferably used. The aromatic polycarbonate can be typically obtained by a reaction between a carbonate precursor and an aromatic dihydric phenol compound. Specific examples of the carbonate precursor include phosgene, bischloroformate of dihydric phenols, diphenyl carbonate, di-p-tolyl carbonate, phenyl-p-tolyl carbonate, di-p-chlorophenyl carbonate, dinaphthyl carbonate and the like. Can be mentioned. Among these, phosgene and diphenyl carbonate are preferable. Specific examples of the aromatic dihydric phenol compound include 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) propane, and bis (4-hydroxyphenyl). ) Methane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) butane, 2, 2-bis (4-hydroxy-3,5-dipropylphenyl) propane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethyl And cyclohexane. You may use these individually or in combination of 2 or more types. Preferably, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane are Used. In particular, it is preferable to use both 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane and 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane.
上記高分子フィルムは、任意の適切な他の熱可塑性樹脂を含み得る。他の熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン系樹脂等の汎用プラスチック;ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等の汎用エンジニアリングプラスチック;ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、液晶性樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂等のスーパーエンジニアリングプラスチック等が挙げられる。 The polymer film may include any appropriate other thermoplastic resin. Other thermoplastic resins include polyolefin resins, polyvinyl chloride resins, cellulose resins, styrene resins, acrylonitrile / butadiene / styrene resins, acrylonitrile / styrene resins, polymethyl methacrylate, polyvinyl acetate, and polychlorinated resins. General-purpose plastics such as vinylidene resins; general-purpose engineering plastics such as polyamide resins, polyacetal resins, polycarbonate resins, modified polyphenylene ether resins, polybutylene terephthalate resins, polyethylene terephthalate resins; polyphenylene sulfide resins, polysulfone resins , Polyethersulfone resin, polyetheretherketone resin, polyarylate resin, liquid crystalline resin, polyamideimide resin, polyimide resin, polyester Super engineering plastics such as La fluoroethylene resin and the like.
上記延伸フィルムの作製方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。代表的には、上記高分子フィルムの片面または両面に収縮性フィルムを貼り合わせて、加熱延伸する方法が挙げられる。当該収縮性フィルムは、加熱延伸時に延伸方向と直交する方向に収縮力を付与するために用いられる。収縮性フィルムに用いられる材料としては、例えば、ポリエステル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。収縮均一性、耐熱性が優れる点から、ポリプロピレンフィルムが好ましく用いられる。 Arbitrary appropriate methods can be employ | adopted as a preparation method of the said stretched film. A typical example is a method in which a shrinkable film is bonded to one side or both sides of the polymer film, followed by heat stretching. The shrinkable film is used for imparting a shrinkage force in a direction orthogonal to the stretching direction during heat stretching. Examples of the material used for the shrinkable film include polyester, polystyrene, polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, and polyvinylidene chloride. From the viewpoint of excellent shrinkage uniformity and heat resistance, a polypropylene film is preferably used.
上記延伸方法としては、上記高分子フィルムの延伸方向への張力と、当該延伸方向とフィルム面内で直交する方向への収縮力とを付与し得る限り、任意の適切な延伸方法を採用し得る。延伸温度は、好ましくは、上記高分子フィルムのガラス転移温度(Tg)以上である。得られる延伸フィルムの位相差値が均一になり易く、また、フィルムが結晶化(白濁)しにくいからである。延伸温度は、より好ましくは上記高分子フィルムのTg+1℃〜Tg+30℃、さらに好ましくはTg+2℃〜Tg+20℃、特に好ましくはTg+3℃〜Tg+15℃、最も好ましくはTg+5℃〜Tg+10℃である。延伸温度をこのような範囲とすることにより、均一な加熱延伸を行い得る。さらに、延伸温度は、フィルム幅方向で一定であることが好ましい。位相差値のバラツキが小さい良好な光学均一性を有する延伸フィルムを作製し得るからである。 As the stretching method, any appropriate stretching method can be adopted as long as the tension in the stretching direction of the polymer film and the shrinkage force in the direction orthogonal to the stretching direction in the film plane can be imparted. . The stretching temperature is preferably equal to or higher than the glass transition temperature (Tg) of the polymer film. This is because the retardation value of the obtained stretched film is likely to be uniform, and the film is difficult to crystallize (white turbidity). The stretching temperature is more preferably Tg + 1 ° C. to Tg + 30 ° C., more preferably Tg + 2 ° C. to Tg + 20 ° C., particularly preferably Tg + 3 ° C. to Tg + 15 ° C., and most preferably Tg + 5 ° C. to Tg + 10 ° C. By setting the stretching temperature in such a range, uniform heating and stretching can be performed. Furthermore, the stretching temperature is preferably constant in the film width direction. This is because a stretched film having good optical uniformity with small variations in retardation value can be produced.
上記延伸時の延伸倍率は、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは1.05〜2.00倍、さらに好ましくは1.10〜1.50倍、特に好ましくは1.20〜1.40倍、最も好ましくは1.25〜1.30倍である。延伸倍率をこのような範囲とすることにより、フィルム幅の収縮が少なく、機械的強度に優れた延伸フィルムが得られ得る。 The draw ratio at the time of drawing may be set to any appropriate value. It is preferably 1.05 to 2.00 times, more preferably 1.10 to 1.50 times, particularly preferably 1.20 to 1.40 times, and most preferably 1.25 to 1.30 times. By setting the draw ratio in such a range, a stretched film having little mechanical shrinkage and excellent mechanical strength can be obtained.
A−3.第2の光学補償層
上述のように、第2の光学補償層13は、いわゆるλ/4板として機能し得る。本発明によれば、λ/4板として機能する第2の光学補償層の波長分散特性を、上記λ/2板として機能する第1の光学補償層の光学特性によって補正することによって、広い波長範囲での円偏光機能を発揮することができる。上記第2の光学補償層は、nx>nz>nyの屈折率楕円体を有する。上記第2の光学補償層の面内位相差Re2は、90〜160nmであり、好ましくは110〜155nm、さらに好ましくは130〜150nmである。Nz係数(Rth2/Re2)は、好ましくは0.1〜0.9、さらに好ましくは0.2〜0.8、特に好ましくは0.3〜0.7である。
A-3. Second Optical Compensation Layer As described above, the second
上記第2の光学補償層の厚みは、λ/4板として最も適切に機能し得るように設定され得る。言い換えれば、厚みは、所望の光学特性が得られるように設定され得る。好ましくは20〜90μm、さらに好ましくは30〜80μm、特に好ましくは40〜70μmである。 The thickness of the second optical compensation layer can be set so as to function most appropriately as a λ / 4 plate. In other words, the thickness can be set so as to obtain desired optical characteristics. Preferably it is 20-90 micrometers, More preferably, it is 30-80 micrometers, Most preferably, it is 40-70 micrometers.
上記第2の光学補償層は、上記のような特性が得られる限りにおいて任意の適切な材料で形成され得る。代表例としては、A−2項で説明した高分子フィルムの延伸フィルムである。当該延伸フィルムの延伸条件としては、上記光学特性が得られる限り、任意の適切な条件を採用し得る。延伸時の延伸倍率は、好ましくは1.00〜2.00倍、さらに好ましくは1.01〜1.50倍、特に好ましくは1.05〜1.20倍、最も好ましくは1.07〜1.13倍である。 The second optical compensation layer can be formed of any appropriate material as long as the above characteristics are obtained. A representative example is the stretched polymer film described in Section A-2. As the stretching conditions for the stretched film, any appropriate conditions can be adopted as long as the optical characteristics are obtained. The draw ratio during stretching is preferably 1.00 to 2.00 times, more preferably 1.01 to 1.50 times, particularly preferably 1.05 to 1.20 times, and most preferably 1.07 to 1. .13 times.
A−4.第3の光学補償層
上記第3の光学補償層14は、nx=ny>nzの屈折率楕円体を有する。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。すなわち、Re3が10nm未満であることをいう。上記第3の光学補償層の厚み方向の位相差Rth3は、適用される液晶パネルの構成に応じて、任意の適切な値に設定され得る。詳細については、後述のB項でも説明するが、第3の光学補償層が液晶セルの一方の側にのみ配置される場合、厚み方向の位相差Rth3は、好ましくは50〜600nm、さらに好ましくは100〜540nm、特に好ましくは150〜500nmである。一方、第3の光学補償層が液晶セルの両側に配置される場合、厚み方向の位相差Rth3は、好ましくは25〜300nm、さらに好ましくは50〜270nm、特に好ましくは75〜250nmである。
A-4. Third Optical Compensation Layer The third
上記第3の光学補償層は、上記のような特性が得られる限りにおいて任意の適切な材料で形成され得る。第3の光学補償層の具体例としては、コレステリック配向固化層が挙げられる。「コレステリック配向固化層」とは、当該層の構成分子がらせん構造をとり、そのらせん軸が面方向にほぼ垂直に配向し、その配向状態が固定されている層をいう。したがって、「コレステリック配向固化層」は、液晶化合物がコレステリック液晶相を呈している場合のみならず、非液晶化合物がコレステリック液晶相のような擬似的構造を有する場合を包含する。例えば、「コレステリック配向固化層」は、液晶材料が液晶相を示す状態でカイラル剤によってねじりを付与してコレステリック構造(らせん構造)に配向させ、その状態で重合処理または架橋処理を施すことにより、当該液晶材料の配向(コレステリック構造)を固定することにより形成され得る。 The third optical compensation layer can be formed of any appropriate material as long as the above characteristics are obtained. A specific example of the third optical compensation layer is a cholesteric alignment solidified layer. The “cholesteric alignment solidified layer” refers to a layer in which the constituent molecules of the layer have a helical structure, the helical axis is aligned substantially perpendicular to the plane direction, and the alignment state is fixed. Therefore, the “cholesteric alignment solidified layer” includes not only the case where the liquid crystal compound exhibits a cholesteric liquid crystal phase but also the case where the non-liquid crystal compound has a pseudo structure such as a cholesteric liquid crystal phase. For example, the “cholesteric alignment solidified layer” is obtained by applying a torsion with a chiral agent in a state where the liquid crystal material exhibits a liquid crystal phase and aligning it in a cholesteric structure (spiral structure), and performing a polymerization treatment or a crosslinking treatment in that state. It can be formed by fixing the alignment (cholesteric structure) of the liquid crystal material.
上記コレステリック配向固化層の具体例としては、特開2003−287623号公報に記載のコレステリック層が挙げられる。 Specific examples of the cholesteric alignment fixed layer include a cholesteric layer described in JP-A No. 2003-287623.
上記第3の光学補償層の厚みは、上記所望の光学特性が得られる限り、任意の適切な値に設定され得る。上記第3の光学補償層がコレステリック配向固化層である場合、好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは0.5〜8μm、特に好ましくは0.5〜5μmである。 The thickness of the third optical compensation layer can be set to any appropriate value as long as the desired optical characteristics are obtained. When the third optical compensation layer is a cholesteric alignment fixed layer, it is preferably 0.5 to 10 μm, more preferably 0.5 to 8 μm, and particularly preferably 0.5 to 5 μm.
上記第3の光学補償層を形成する材料の別の具体例としては、非液晶性材料が挙げられる。特に好ましくは、非液晶性ポリマーである。このような非液晶性材料は、液晶性材料とは異なり、基板の配向性に関係なく、それ自身の性質によりnx=ny>nzという光学的一軸性を示す膜を形成し得る。非液晶性材料としては、例えば、耐熱性、耐薬品性、透明性に優れ、剛性にも富むことから、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド等のポリマーが好ましい。これらのポリマーは、いずれか一種類を単独で使用してもよいし、例えば、ポリアリールエーテルケトンとポリアミドとの混合物のように、異なる官能基を持つ2種以上の混合物として使用してもよい。このようなポリマーの中でも、高透明性、高配向性、高延伸性であることから、ポリイミドが特に好ましい。 Another specific example of the material forming the third optical compensation layer is a non-liquid crystalline material. Particularly preferred are non-liquid crystalline polymers. Unlike the liquid crystalline material, such a non-liquid crystalline material can form a film exhibiting an optical uniaxial property of nx = ny> nz by its own property regardless of the orientation of the substrate. As the non-liquid crystalline material, for example, polymers such as polyamide, polyimide, polyester, polyetherketone, polyamideimide, and polyesterimide are preferable because they are excellent in heat resistance, chemical resistance, transparency, and rigidity. Any one of these polymers may be used alone, or a mixture of two or more having different functional groups such as a mixture of polyaryletherketone and polyamide may be used. . Among such polymers, polyimide is particularly preferable because of its high transparency, high orientation, and high stretchability.
上記ポリイミドの具体例および当該第3の光学補償層の形成方法の具体例としては、特開2004−46065号公報に記載のポリマーおよび光学補償フィルムの製造方法が挙げられる。 Specific examples of the polyimide and the method for forming the third optical compensation layer include a polymer and a method for producing an optical compensation film described in JP-A-2004-46065.
上記第3の光学補償層の厚みは、上記所望の光学特性が得られる限り、任意の適切な値に設定され得る。上記第3の光学補償層が非液晶性材料で形成される場合、好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは0.5〜8μm、特に好ましくは0.5〜5μmである。 The thickness of the third optical compensation layer can be set to any appropriate value as long as the desired optical characteristics are obtained. When the third optical compensation layer is formed of a non-liquid crystal material, it is preferably 0.5 to 10 μm, more preferably 0.5 to 8 μm, and particularly preferably 0.5 to 5 μm.
上記第3の光学補償層を形成する材料のさらに別の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂等で形成された高分子フィルムが挙げられる。当該第3の光学補償層としては、市販のフィルムをそのまま用い得る。さらに、市販のフィルムに延伸処理および/または収縮処理などの2次的加工を施したものを用い得る。市販のフィルムとしては、例えば、富士写真フイルム(株)製 フジタックシリーズ(商品名;ZRF80S,TD80UF,TDY−80UL)、コニカミノルタオプト(株)製 商品名「KC8UX2M」、日本ゼオン(株)製 商品名「Zeonor」、JSR(株)製 商品名「Arton」等が挙げられる。ノルボルネン系樹脂を構成するノルボルネン系モノマーついてはA−2項で上述したとおりである。上記光学特性を満足し得るための延伸方法としては、例えば、二軸延伸(縦横等倍率延伸)が挙げられる。 Still another specific example of the material forming the third optical compensation layer includes a polymer film formed of a cellulose resin such as triacetyl cellulose (TAC), a norbornene resin, or the like. A commercially available film can be used as it is as the third optical compensation layer. Further, a commercially available film subjected to secondary processing such as stretching and / or shrinking can be used. As commercially available films, for example, Fuji Photo Film Co., Ltd. Fujitac series (trade names; ZRF80S, TD80UF, TDY-80UL), Konica Minolta Opto Co., Ltd. trade names “KC8UX2M”, Nippon Zeon Co., Ltd. A trade name “Zeonor”, a product name “Arton” manufactured by JSR Corporation, and the like can be given. The norbornene-based monomer constituting the norbornene-based resin is as described above in the section A-2. Examples of the stretching method for satisfying the above optical characteristics include biaxial stretching (longitudinal and transverse equal magnification stretching).
上記第3の光学補償層の厚みは、上記所望の光学特性が得られる限り、任意の適切な値に設定され得る。上記第3の光学補償層がセルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂等で形成された高分子フィルムである場合、好ましくは45〜105μm、さらに好ましくは55〜95μm、特に好ましくは50〜90μmである。 The thickness of the third optical compensation layer can be set to any appropriate value as long as the desired optical characteristics are obtained. When the third optical compensation layer is a polymer film formed of a cellulose resin, a norbornene resin or the like, the thickness is preferably 45 to 105 μm, more preferably 55 to 95 μm, and particularly preferably 50 to 90 μm.
上記第3の光学補償層のさらに別の具体例としては、上記コレステリック配向固化層とプラスチックフィルム層とを有する積層体が挙げられる。当該プラスチックフィルム層を形成する樹脂としては、例えば、セルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂については、本項で上述したとおりである。 Another specific example of the third optical compensation layer includes a laminate having the cholesteric alignment solidified layer and a plastic film layer. Examples of the resin forming the plastic film layer include cellulose resins and norbornene resins. These resins are as described above in this section.
上記コレステリック配向固化層と上記プラスチックフィルム層との積層方法は、任意の適切な方法を採用し得る。具体的には、プラスチック層に上記コレステリック配向固化層を転写する方法、予め基材に形成されたコレステリック配向固化層とプラスチックフィルム層とを接着剤層を介して貼り合わる方法等が挙げられる。当該接着剤層の厚みは、好ましくは1μm〜10μm、さらに好ましくは1μm〜5μmである。 Any appropriate method can be adopted as a method of laminating the cholesteric alignment solidified layer and the plastic film layer. Specifically, a method of transferring the cholesteric alignment solidified layer to the plastic layer, a method of pasting the cholesteric alignment solidified layer previously formed on the base material and the plastic film layer through an adhesive layer, and the like can be mentioned. The thickness of the adhesive layer is preferably 1 μm to 10 μm, more preferably 1 μm to 5 μm.
A−5.他の光学補償層
本発明の積層光学フィルムは、任意の適切な光学特性を示す光学補償層をさらに備え得る。例えば、上述のように、偏光子と第1の光学補償層との間に他の光学補償層15を備え得る。他の光学補償層15は、単層であっても積層体であってもよい。以下、代表例について説明する。
A-5. Other Optical Compensation Layer The laminated optical film of the present invention may further include an optical compensation layer exhibiting any appropriate optical characteristics. For example, as described above, another
A−5−1.ポジティブCプレート
上記他の光学補償層15は、1つの実施形態においては、nz>nx=nyの屈折率楕円体を示し得る。このような光学補償層(位相差フィルム)をポジティブCプレート(以下、便宜上PCと略称することがある)という。この場合、厚み方向の位相差Rthは、好ましくは−50〜−300nm、さらに好ましくは−70〜−250nm、特に好ましくは−90〜−200nm、最も好ましくは−100〜−180nmである。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。すなわち、Reが10nm未満であることをいう。
A-5-1. Positive C plate The other
nz>nx=nyの屈折率楕円体を示す光学補償層は、任意の適切な材料で形成され得る。好ましくは、ホメオトロピック配向に固定された液晶材料を含むフィルムからなる。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物および当該光学補償層の形成方法の具体例としては、特開2002−333642号公報の[0020]〜[0028]に記載の液晶化合物および当該フィルムの形成方法が挙げられる。この場合、厚みは、好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは0.5〜8μm、特に好ましくは0.5〜5μmである。 The optical compensation layer exhibiting a refractive index ellipsoid of nz> nx = ny can be formed of any appropriate material. Preferably, it consists of a film containing a liquid crystal material fixed in homeotropic alignment. The liquid crystal material (liquid crystal compound) that can be homeotropically aligned may be a liquid crystal monomer or a liquid crystal polymer. Specific examples of the method for forming the liquid crystal compound and the optical compensation layer include the liquid crystal compounds described in JP-A-2002-333642 [0020] to [0028] and the method for forming the film. In this case, the thickness is preferably 0.5 to 10 μm, more preferably 0.5 to 8 μm, and particularly preferably 0.5 to 5 μm.
A−5−2.2軸性位相差フィルム
上記他の光学補償層15は、別の実施形態においては、nx>ny>nzの屈折率楕円体を示し得る。この場合、面内位相差Reは、好ましくは80〜300nmである。Nz係数は、好ましくは1<Nz<2の関係を示し、さらに好ましくは1<Nz<1.5である。
A-5-2.2 Axis Retardation Film The other
nx>ny>nzの屈折率楕円体を示す光学補償層は、任意の適切な材料で形成され得る。具体例としては、高分子フィルムの延伸フィルムが挙げられる。当該高分子フィルムを形成する樹脂としては、好ましくは、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂である。これらの樹脂の詳細については、A−2項で上述したとおりである。延伸フィルムの作製方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。延伸方法としては、例えば、横一軸延伸(固定端二軸延伸)、逐次二軸延伸が挙げられる。延伸温度は、好ましくは135〜165℃、さらに好ましくは140〜160℃である。延伸倍率は、好ましくは2.8〜3.2倍、さらに好ましくは2.9〜3.1倍である。この場合、厚みは、代表的には20〜80μm、好ましくは25〜75μm、さらに好ましくは30〜60μmである。 The optical compensation layer exhibiting a refractive index ellipsoid of nx> ny> nz can be formed of any appropriate material. Specific examples include stretched films of polymer films. The resin forming the polymer film is preferably a norbornene resin or a polycarbonate resin. Details of these resins are as described above in section A-2. Arbitrary appropriate methods can be employ | adopted as a preparation method of a stretched film. Examples of the stretching method include lateral uniaxial stretching (fixed end biaxial stretching) and sequential biaxial stretching. The stretching temperature is preferably 135 to 165 ° C, more preferably 140 to 160 ° C. The draw ratio is preferably 2.8 to 3.2 times, more preferably 2.9 to 3.1 times. In this case, the thickness is typically 20 to 80 μm, preferably 25 to 75 μm, and more preferably 30 to 60 μm.
nx>ny>nzの屈折率楕円体を示す光学補償層を形成する材料の別の具体例としては、非液晶性材料が挙げられる。好ましくは、非液晶性ポリマーである。具体的には、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド等のポリマーが好ましい。これらのポリマーは、いずれか一種類を単独で使用してもよいし、2種以上の混合物として使用してもよい。これらの中でも、高透明性、高配向性、高延伸性であることから、ポリイミドが特に好ましい。 Another specific example of the material for forming the optical compensation layer exhibiting a refractive index ellipsoid of nx> ny> nz is a non-liquid crystalline material. A non-liquid crystalline polymer is preferable. Specifically, polymers such as polyamide, polyimide, polyester, polyetherketone, polyamideimide, and polyesterimide are preferable. These polymers may be used alone or in a mixture of two or more. Among these, polyimide is particularly preferable because of high transparency, high orientation, and high stretchability.
上記光学補償層は、代表的には、基材フィルムに上記非液晶ポリマーの溶液を塗工して、溶媒を除去することにより形成され得る。当該光学補償層の形成方法において、好ましくは、光学的二軸性(nx>ny>nz)を付与するための処理(例えば、延伸処理)が行われる。このような処理を行うことにより、面内に屈折率の差(nx>ny)を確実に付与し得る。なお、上記ポリイミドの具体例および当該光学補償層の形成方法の具体例としては、特開2006−234848号公報に記載のポリマーおよび光学補償フィルムの製造方法が挙げられる。この場合、厚みは、代表的には0.1〜10μm、さらに好ましくは0.1〜8μm、特に好ましくは0.1〜5μmである。 The optical compensation layer can be typically formed by applying a solution of the non-liquid crystal polymer to a base film and removing the solvent. In the method for forming the optical compensation layer, a process (for example, a stretching process) for imparting optical biaxiality (nx> ny> nz) is preferably performed. By performing such processing, a difference in refractive index (nx> ny) can be reliably imparted in the surface. In addition, as a specific example of the said polyimide and the specific example of the formation method of the said optical compensation layer, the manufacturing method of the polymer and optical compensation film of Unexamined-Japanese-Patent No. 2006-234848 are mentioned. In this case, the thickness is typically 0.1 to 10 μm, more preferably 0.1 to 8 μm, and particularly preferably 0.1 to 5 μm.
A−5−3.ポジティブAプレート
上記他の光学補償層15は、さらに別の実施形態においては、nx>ny=nzの屈折率楕円体を示し得る。このような光学補償層(位相差フィルム)をポジティブAプレート(以下、便宜上PAと略称することがある)という。この場合、面内位相差Reは、好ましくは80〜300nmである。ここで、「ny=nz」は、nyとnzが厳密に等しい場合のみならず、nyとnzが実質的に等しい場合も包含する。すなわち、Nz係数(Rth4/Re4)が、0.9を超え1.1未満であることをいう。
A-5-3. Positive A plate The other
nx>ny=nzの屈折率楕円体を示す光学補償層は、上記のような特性が得られる限り、任意の適切な材料で形成され得る。液晶材料が好ましく、液晶相がネマチック相である液晶材料(ネマチック液晶)がさらに好ましい。液晶材料を用いることにより、得られる光学補償層のnxとnyとの差を非液晶材料に比べて格段に大きくし得る。その結果、所望の面内位相差を得るための光学補償層の厚みを格段に小さくし得、得られる積層光学フィルムおよび液晶パネルの薄型化に寄与し得る。このような液晶材料としては、例えば、液晶ポリマーや液晶モノマーが使用可能である。液晶材料の液晶性の発現機構は、リオトロピックでもサーモトロピックでもどちらでもよい。液晶の配向状態は、好ましくはホモジニアス配向である。液晶ポリマーおよび液晶モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。 The optical compensation layer showing a refractive index ellipsoid of nx> ny = nz can be formed of any appropriate material as long as the above characteristics are obtained. A liquid crystal material is preferable, and a liquid crystal material (nematic liquid crystal) in which the liquid crystal phase is a nematic phase is more preferable. By using the liquid crystal material, the difference between nx and ny of the obtained optical compensation layer can be significantly increased as compared with the non-liquid crystal material. As a result, the thickness of the optical compensation layer for obtaining a desired in-plane retardation can be remarkably reduced, and the resulting laminated optical film and liquid crystal panel can be made thinner. As such a liquid crystal material, for example, a liquid crystal polymer or a liquid crystal monomer can be used. The liquid crystal material may exhibit a liquid crystallinity mechanism either lyotropic or thermotropic. The alignment state of the liquid crystal is preferably homogeneous alignment. The liquid crystal polymer and the liquid crystal monomer may be used alone or in combination.
上記液晶材料が液晶性モノマーである場合、例えば、重合性モノマーおよび/または架橋性モノマーであることが好ましい。これは、液晶性モノマーを重合または架橋させることによって、液晶性モノマーの配向状態を固定できるためである。液晶性モノマーを配向させた後に、例えば、液晶性モノマー同士を重合または架橋させれば、それによって上記配向状態を固定することができる。ここで、重合によりポリマーが形成され、架橋により3次元網目構造が形成されることとなるが、これらは非液晶性である。したがって、形成された光学補償層は、例えば、液晶性化合物に特有の温度変化による液晶相、ガラス相、結晶相への転移が起きることはない。その結果、温度変化に影響されない、極めて安定性に優れた光学補償層となる。 When the liquid crystal material is a liquid crystal monomer, for example, a polymerizable monomer and / or a crosslinkable monomer is preferable. This is because the alignment state of the liquid crystalline monomer can be fixed by polymerizing or crosslinking the liquid crystalline monomer. After aligning the liquid crystalline monomers, for example, if the liquid crystalline monomers are polymerized or crosslinked, the alignment state can be fixed thereby. Here, a polymer is formed by polymerization and a three-dimensional network structure is formed by crosslinking, but these are non-liquid crystalline. Therefore, in the formed optical compensation layer, for example, transition to a liquid crystal phase, a glass phase, or a crystal phase due to a temperature change specific to the liquid crystal compound does not occur. As a result, the optical compensation layer is extremely stable and is not affected by temperature changes.
上記液晶モノマーおよび上記光学補償層の形成方法の具体例としては、特開2006−178389号公報に記載のモノマーおよび形成方法が挙げられる。 Specific examples of the method for forming the liquid crystal monomer and the optical compensation layer include monomers and methods described in JP-A-2006-178389.
上記光学補償層が液晶材料で形成される場合、厚みは、好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは0.5〜8μm、特に好ましくは0.5〜5μmである。 When the optical compensation layer is formed of a liquid crystal material, the thickness is preferably 0.5 to 10 μm, more preferably 0.5 to 8 μm, and particularly preferably 0.5 to 5 μm.
nx>ny=nzの屈折率楕円体を示す光学補償層は、高分子フィルムを延伸処理することによっても形成され得る。すなわち、高分子フィルムの延伸フィルムであり得る。具体的には、ポリマーの種類、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)、延伸方法等を適切に選択することにより、上記所望の光学特性(例えば、屈折率楕円体、面内位相差、厚み方向の位相差)を有する光学補償層が得られ得る。具体的には、当該延伸フィルムがλ/2板として機能し得る場合、延伸温度は、好ましくは120〜160℃、さらに好ましくは130〜150℃である。延伸倍率は、好ましくは2.0〜2.5倍、さらに好ましくは2.1〜2.4倍である。延伸方法としては、例えば、横一軸延伸が挙げられる。この延伸フィルムの厚みは、代表的には5〜55μm、好ましくは15〜50μm、さらに好ましくは20〜45μmである。 An optical compensation layer showing a refractive index ellipsoid of nx> ny = nz can also be formed by stretching a polymer film. That is, it can be a stretched film of a polymer film. Specifically, by appropriately selecting the type of polymer, stretching conditions (for example, stretching temperature, stretching ratio, stretching direction), stretching method, and the like, the desired optical characteristics (for example, refractive index ellipsoid, in-plane An optical compensation layer having a retardation and a retardation in the thickness direction can be obtained. Specifically, when the stretched film can function as a λ / 2 plate, the stretching temperature is preferably 120 to 160 ° C, more preferably 130 to 150 ° C. The draw ratio is preferably 2.0 to 2.5 times, more preferably 2.1 to 2.4 times. Examples of the stretching method include lateral uniaxial stretching. The stretched film typically has a thickness of 5 to 55 μm, preferably 15 to 50 μm, and more preferably 20 to 45 μm.
一方、上記延伸フィルムがλ/4板として機能し得る場合、延伸温度は、好ましくは110〜170℃、さらに好ましくは130〜150℃である。延伸倍率は、好ましくは1.37〜1.67倍、さらに好ましくは1.42〜1.62倍である。延伸方法としては、例えば、横一軸延伸が挙げられる。この延伸フィルムの厚みは、代表的には5〜55μm、好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは15〜45μmである。 On the other hand, when the stretched film can function as a λ / 4 plate, the stretching temperature is preferably 110 to 170 ° C, more preferably 130 to 150 ° C. The draw ratio is preferably 1.37 to 1.67 times, more preferably 1.42 to 1.62 times. Examples of the stretching method include lateral uniaxial stretching. The stretched film typically has a thickness of 5 to 55 μm, preferably 10 to 50 μm, and more preferably 15 to 45 μm.
上記高分子フィルムを形成する樹脂としては、任意の適切なポリマーが採用され得る。具体例としては、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリスルホン系樹脂等の正の複屈折フィルムを構成する樹脂が挙げられる。中でも、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が好ましい。これらの樹脂の詳細については、A−2項で上述したとおりである。 Arbitrary appropriate polymers may be employ | adopted as resin which forms the said polymer film. Specific examples include resins constituting a positive birefringent film such as norbornene resin, polycarbonate resin, cellulose resin, polyvinyl alcohol resin, and polysulfone resin. Of these, norbornene resins and polycarbonate resins are preferable. Details of these resins are as described above in section A-2.
A−5−4.Zフィルム
上記他の光学補償層15は、さらに別の実施形態においては、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し得る。このような二軸性の光学補償層(位相差フィルム)を特にZフィルムという。この場合、面内位相差Reは、好ましくは80〜300nmである。Nz係数(Rth/Re)は、好ましくは0.1〜0.9、さらに好ましくは0.2〜0.8、特に好ましくは0.3〜0.7である。
A-5-4. Z film The other
nx>nz>nyの屈折率楕円体を示す光学補償層は、任意の適切な材料で形成され得る。具体例としては、上記A−2項およびA−3項で説明した高分子フィルムの延伸フィルムが挙げられる。すなわち、当該延伸フィルムがλ/2板として機能し得る場合、厚みは、好ましくは30〜100μm、さらに好ましくは40〜90μm、特に好ましくは50〜80μmである。この延伸フィルムの延伸倍率は、好ましくは1.05〜2.00倍、さらに好ましくは1.10〜1.50倍、特に好ましくは1.20〜1.40倍、最も好ましくは1.25〜1.30倍である。一方、当該延伸フィルムがλ/4板として機能し得る場合、厚みは、好ましくは20〜90μm、さらに好ましくは30〜80μm、特に好ましくは40〜70μmである。この延伸フィルムの延伸倍率は、好ましくは1.00〜2.00倍、さらに好ましくは1.01〜1.50倍、特に好ましくは1.05〜1.20倍、最も好ましくは1.07〜1.13倍である。 The optical compensation layer exhibiting a refractive index ellipsoid of nx> nz> ny can be formed of any appropriate material. Specific examples include the stretched polymer film described in the above sections A-2 and A-3. That is, when the stretched film can function as a λ / 2 plate, the thickness is preferably 30 to 100 μm, more preferably 40 to 90 μm, and particularly preferably 50 to 80 μm. The stretch ratio of the stretched film is preferably 1.05 to 2.00 times, more preferably 1.10 to 1.50 times, particularly preferably 1.20 to 1.40 times, most preferably 1.25 to 1.30 times. On the other hand, when the stretched film can function as a λ / 4 plate, the thickness is preferably 20 to 90 μm, more preferably 30 to 80 μm, and particularly preferably 40 to 70 μm. The stretch ratio of the stretched film is preferably 1.00 to 2.00 times, more preferably 1.01 to 1.50 times, particularly preferably 1.05 to 1.20 times, and most preferably 1.07 to 1.13 times.
A−5−5.ポジティブCプレート+2軸性位相差フィルム
上記他の光学補償層15は、さらに別の実施形態においては、nz>nx=nyの屈折率楕円体を示す層(ポジティブCプレート)と、nx>ny>nzの屈折率楕円体を示し、面内位相差Reが80〜300nmである層との積層体であり得る。当該ポジティブCプレートについては、A−5−1で説明したとおりである。当該nx>ny>nzの屈折率楕円体を示す層については、A−5−2で説明したとおりである。
A-5-5. Positive C plate + biaxial retardation film In another embodiment, the other
A−5−6.ポジティブCプレート+ポジティブAプレート
上記他の光学補償層15は、さらに別の実施形態においては、nz>nx=nyの屈折率楕円体を示す層(ポジティブCプレート)と、nx>ny=nzの屈折率楕円体を示し、面内位相差Reが80〜300nmである層(ポジティブAプレート)との積層体であり得る。当該ポジティブCプレートの詳細については、A−5−1で説明したとおりである。当該ポジティブAプレートの詳細については、A−5−3で説明したとおりである。
A-5-6. Positive C plate + Positive A plate In another embodiment, the other
A−6.偏光子
上記偏光子11としては、目的に応じて任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらのなかでも、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く特に好ましい。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、1〜80μm程度である。
A-6. Polarizer Any appropriate polarizer may be employed as the
ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着させて一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いし、ヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色の前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗しても良い。 A polarizer uniaxially stretched by adsorbing iodine to a polyvinyl alcohol film can be produced by, for example, dyeing polyvinyl alcohol in an aqueous solution of iodine and stretching it 3 to 7 times the original length. . If necessary, it may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride, or the like, or may be immersed in an aqueous solution such as potassium iodide. Further, if necessary, the polyvinyl alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing.
ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中でも延伸することができる。 By washing the polyvinyl alcohol film with water, not only can the surface of the polyvinyl alcohol film be cleaned and the anti-blocking agent can be washed, but also the effect of preventing unevenness such as uneven dyeing can be obtained by swelling the polyvinyl alcohol film. is there. Stretching may be performed after dyeing with iodine, may be performed while dyeing, or may be dyed with iodine after stretching. The film can be stretched in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
A−7.保護層
上記第1の保護層および上記第2の保護層は、偏光板の保護フィルムとして使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
A-7. Protective layer The first protective layer and the second protective layer are formed of any appropriate film that can be used as a protective film for a polarizing plate. Specific examples of the material as the main component of the film include cellulose resins such as triacetyl cellulose (TAC), polyester-based, polyvinyl alcohol-based, polycarbonate-based, polyamide-based, polyimide-based, polyethersulfone-based, and polysulfone-based materials. And transparent resins such as polystyrene, polynorbornene, polyolefin, (meth) acryl, and acetate. Further, thermosetting resins such as (meth) acrylic, urethane-based, (meth) acrylurethane-based, epoxy-based, and silicone-based or ultraviolet curable resins are also included. In addition to this, for example, a glassy polymer such as a siloxane polymer is also included. Moreover, the polymer film as described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2001-343529 (WO01 / 37007) can also be used. As a material for this film, for example, a resin composition containing a thermoplastic resin having a substituted or unsubstituted imide group in the side chain and a thermoplastic resin having a substituted or unsubstituted phenyl group and nitrile group in the side chain For example, a resin composition having an alternating copolymer composed of isobutene and N-methylmaleimide and an acrylonitrile / styrene copolymer can be mentioned. The polymer film can be, for example, an extruded product of the resin composition.
上記(メタ)アクリル系樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が、好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。耐久性に優れ得るからである。上記(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性等の観点から、好ましくは170℃以下である。 As said (meth) acrylic-type resin, Tg (glass transition temperature) becomes like this. Preferably it is 115 degreeC or more, More preferably, it is 120 degreeC or more, More preferably, it is 125 degreeC or more, Most preferably, it is 130 degreeC or more. It is because it can be excellent in durability. The upper limit value of Tg of the (meth) acrylic resin is not particularly limited, but is preferably 170 ° C. or less from the viewpoint of moldability and the like.
上記(メタ)アクリル系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲内で、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)が挙げられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1−6アルキルが挙げられる。より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。 As said (meth) acrylic-type resin, arbitrary appropriate (meth) acrylic-type resins can be employ | adopted within the range which does not impair the effect of this invention. For example, poly (meth) acrylic acid ester such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid ester -(Meth) acrylic acid copolymer, (meth) acrylic acid methyl-styrene copolymer (MS resin, etc.), polymer having an alicyclic hydrocarbon group (for example, methyl methacrylate-cyclohexyl methacrylate copolymer) And methyl methacrylate- (meth) acrylate norbornyl copolymer). Preferably, poly (meth) acrylic acid C 1-6 alkyl such as poly (meth) acrylate methyl is used. More preferably, a methyl methacrylate resin containing methyl methacrylate as a main component (50 to 100% by weight, preferably 70 to 100% by weight) is used.
上記(メタ)アクリル系樹脂の具体例としては、例えば、三菱レイヨン社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、特開2004−70296号公報に記載の分子内に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。 Specific examples of the (meth) acrylic resin include (meth) acrylic resins having a ring structure in the molecule described in, for example, Acrypet VH and Acrypet VRL20A manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., and JP-A-2004-70296. Examples of the resin include high Tg (meth) acrylic resins obtained by intramolecular crosslinking or intramolecular cyclization reaction.
上記(メタ)アクリル系樹脂として、高い耐熱性、高い透明性、高い機械的強度を有する点で、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が特に好ましい。 As the (meth) acrylic resin, a (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is particularly preferable in that it has high heat resistance, high transparency, and high mechanical strength.
上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2000−230016号公報、特開2001−151814号公報、特開2002−120326号公報、特開2002−254544号公報、特開2005−146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。 Examples of the (meth) acrylic resin having the lactone ring structure include JP 2000-230016, JP 2001-151814, JP 2002-120326, JP 2002-254544, and JP 2005. Examples thereof include (meth) acrylic resins having a lactone ring structure described in JP-A-146084.
上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、質量平均分子量(重量平均分子量と称することもある)が、好ましくは1000〜2000000、より好ましくは5000〜1000000、さらに好ましくは10000〜500000、特に好ましくは50000〜500000である。 The (meth) acrylic resin having the lactone ring structure has a mass average molecular weight (sometimes referred to as a weight average molecular weight) of preferably 1,000 to 2,000,000, more preferably 5,000 to 1,000,000, and still more preferably 10,000 to 500,000. Preferably it is 50000-500000.
上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、Tg(ガラス転移温度)が、好ましくは115℃以上、より好ましくは125℃以上、さらに好ましくは130℃以上、特に好ましくは135℃、最も好ましくは140℃以上である。耐久性に優れ得るからである。上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性等の観点から、好ましくは170℃以下である。 The (meth) acrylic resin having a lactone ring structure has a Tg (glass transition temperature) of preferably 115 ° C. or higher, more preferably 125 ° C. or higher, still more preferably 130 ° C. or higher, particularly preferably 135 ° C., most preferably. Is 140 ° C. or higher. It is because it can be excellent in durability. The upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin having the lactone ring structure is not particularly limited, but is preferably 170 ° C. or less from the viewpoint of moldability and the like.
なお、本明細書において「(メタ)アクリル系」とは、アクリル系および/またはメタクリル系をいう。 In the present specification, “(meth) acrylic” refers to acrylic and / or methacrylic.
上記第1の保護層および上記第2の保護層は、透明で、色付きが無いことが好ましい。第2の保護層の厚み方向の位相差Rthは、好ましくは−90nm〜+90nm、さらに好ましくは−80nm〜+80nm、特に好ましくは−70nm〜+70nmである。 The first protective layer and the second protective layer are preferably transparent and have no color. The thickness direction retardation Rth of the second protective layer is preferably −90 nm to +90 nm, more preferably −80 nm to +80 nm, and particularly preferably −70 nm to +70 nm.
上記第1の保護層および上記第2の保護層の厚みは、上記の好ましい厚み方向の位相差Rthが得られ得る限りにおいて、任意の適切な厚みが採用され得る。第2の保護層の厚みは、代表的には5mm以下であり、好ましくは1mm以下、さらに好ましくは1〜500μm、特に好ましくは5〜150μmである。 Any appropriate thickness can be adopted as the thickness of the first protective layer and the second protective layer as long as the preferable retardation Rth in the thickness direction can be obtained. The thickness of the second protective layer is typically 5 mm or less, preferably 1 mm or less, more preferably 1 to 500 μm, and particularly preferably 5 to 150 μm.
上記第2の保護層の偏光子と反対側には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等が施され得る。 On the opposite side of the second protective layer from the polarizer, a hard coat treatment, an antireflection treatment, an antisticking treatment, an antiglare treatment, or the like can be performed as necessary.
偏光子と光学補償層との間に設けられる上記第1の保護層は、上記第2の保護層よりも厚み方向の位相差(Rth)が小さいことが好ましい。上述のように、一般的に保護フィルムとして用いられているセルロース系フィルムは、例えば、トリアセチルセルロースフィルムの場合、厚さ80μmにおいて厚み方向の位相差(Rth)は60nm程度である。そこで、厚み方向の位相差(Rth)の大きいセルロース系フィルムについて、厚み方向の位相差(Rth)を小さくするための適当な処理を施すことにより、好適に第1の保護層を得ることができる。 The first protective layer provided between the polarizer and the optical compensation layer preferably has a smaller thickness direction retardation (Rth) than the second protective layer. As described above, in the case of a cellulose film generally used as a protective film, for example, a triacetyl cellulose film, the thickness direction retardation (Rth) is about 60 nm at a thickness of 80 μm. Therefore, the first protective layer can be suitably obtained by subjecting the cellulose-based film having a large thickness direction retardation (Rth) to appropriate treatment for reducing the thickness direction retardation (Rth). .
厚み方向の位相差(Rth)を小さくするための上記処理としては、任意の適切な処理方法を採用できる。例えば、シクロペンタノン、メチルエチルケトン等の溶剤を塗布したポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ステンレス等の基材を、一般的なセルロース系フィルムに貼り合わせ、加熱乾燥(例えば、80〜150℃程度で3〜10分程度)した後、基材フィルムを剥離する方法;ノルボルネン系樹脂、アクリル系樹脂等をシクロペンタノン、メチルエチルケトン等の溶剤に溶解した溶液を、一般的なセルロース系フィルムに塗布し、加熱乾燥(例えば、80〜150℃程度で3〜10分程度)した後、塗布フィルムを剥離する方法などが挙げられる。 Any appropriate treatment method can be adopted as the treatment for reducing the retardation (Rth) in the thickness direction. For example, a base material such as polyethylene terephthalate, polypropylene, and stainless steel coated with a solvent such as cyclopentanone and methyl ethyl ketone is bonded to a general cellulose film and dried by heating (for example, about 80 to 150 ° C. for 3 to 10 minutes) After removing the base film, a solution obtained by dissolving norbornene resin, acrylic resin or the like in a solvent such as cyclopentanone or methyl ethyl ketone is applied to a general cellulose film and dried by heating (for example, And a method of peeling the coated film after about 3 to 10 minutes at about 80 to 150 ° C.).
上記セルロース系フィルムを構成する材料としては、好ましくは、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等の脂肪酸置換セルロース系ポリマーが挙げられる。一般的に用いられているトリアセチルセルロースでは、酢酸置換度が2.8程度であるが、好ましくは酢酸置換度を1.8〜2.7、より好ましくはプロピオン酸置換度を0.1〜1に制御することによって、厚み方向の位相差(Rth)を小さく制御することができる。 The material constituting the cellulose film is preferably a fatty acid-substituted cellulose polymer such as diacetyl cellulose or triacetyl cellulose. Generally used triacetyl cellulose has an acetic acid substitution degree of about 2.8, preferably an acetic acid substitution degree of 1.8 to 2.7, more preferably a propionic acid substitution degree of 0.1 to 2.7. By controlling to 1, the thickness direction retardation (Rth) can be controlled to be small.
上記脂肪酸置換セルロース系ポリマーに、ジブチルフタレート、p−トルエンスルホンアニリド、クエン酸アセチルトリエチル等の可塑剤を添加することにより、厚み方向の位相差(Rth)を小さく制御することができる。可塑剤の添加量は、脂肪酸置換セルロース系ポリマー100重量部に対して、好ましくは40重量部以下、より好ましくは1〜20重量部、さらに好ましくは1〜15重量部である。 By adding a plasticizer such as dibutyl phthalate, p-toluenesulfonanilide, and acetyltriethyl citrate to the fatty acid-substituted cellulose polymer, the thickness direction retardation (Rth) can be controlled small. The addition amount of the plasticizer is preferably 40 parts by weight or less, more preferably 1 to 20 parts by weight, and still more preferably 1 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the fatty acid-substituted cellulose polymer.
上記厚み方向の位相差(Rth)を小さくするための処理は、適宜組み合わせて用いてもよい。このような処理を施して得られる第1の保護層の厚み方向の位相差Rth(550)は、好ましくは−20nm〜+20nm、さらに好ましくは−10nm〜+10nm、特に好ましくは−6nm〜+6nm、最も好ましくは−3nm〜+3nmである。第1の保護層の面内位相差Re(550)は、好ましくは0nm以上10nm以下、さらに好ましくは0nm以上6nm以下、特に好ましくは0nm以上3nm以下である。 The processes for reducing the thickness direction retardation (Rth) may be used in appropriate combination. The thickness direction retardation Rth (550) of the first protective layer obtained by such treatment is preferably −20 nm to +20 nm, more preferably −10 nm to +10 nm, particularly preferably −6 nm to +6 nm, and most preferably Preferably, it is −3 nm to +3 nm. The in-plane retardation Re (550) of the first protective layer is preferably 0 nm or more and 10 nm or less, more preferably 0 nm or more and 6 nm or less, and particularly preferably 0 nm or more and 3 nm or less.
上記第1の保護層の厚みは、好ましくは20〜200μm、より好ましくは30〜100μm、さらに好ましくは35〜95μmである。 The thickness of the first protective layer is preferably 20 to 200 μm, more preferably 30 to 100 μm, and still more preferably 35 to 95 μm.
A−8.積層方法
上記各層(フィルム)の積層方法は、任意の適切な方法を採用し得る。具体的には、任意の適切な粘着剤層または接着剤層を介して積層される。当該粘着剤層としては、代表的には、アクリル系粘着剤層が挙げられる。アクリル系粘着剤層の厚みは、好ましくは1〜20μm、さらに好ましくは5〜12μmである。
A-8. Lamination method Arbitrary appropriate methods can be employ | adopted for the lamination | stacking method of said each layer (film). Specifically, it is laminated via any appropriate pressure-sensitive adhesive layer or adhesive layer. As the said adhesive layer, an acrylic adhesive layer is mentioned typically. The thickness of the acrylic pressure-sensitive adhesive layer is preferably 1 to 20 μm, more preferably 5 to 12 μm.
B.液晶パネル
B−1.液晶パネルの全体構成
図3(a)は、本発明の1つの実施形態による液晶パネルの概略断面図である。この液晶パネル100は、液晶セル20と;液晶セル20の一方の側(図示例ではバックライト側)に配置された本発明の積層光学フィルム10と;液晶セル20の一方の側(図示例では視認側)に配置された積層フィルム30とを備える。積層フィルム30は、上述の、偏光子11と第1の光学補償層12と第2の光学補償層13とをこの順に備える。図示しないが、積層フィルム30は、例えば、偏光子11と第1の光学補償層12との間に任意の適切な他の光学補償層をさらに備え得る。また、積層フィルム30は、必要に応じて、偏光子11と第1の光学補償層12との間に第1の保護層が設けられ、偏光子11の第1の光学補償層12の反対側に第2の保護層が設けられる。図示するように、積層光学フィルム10および積層フィルム30は、光学補償層が設けられている側が液晶セル20側となるように配置されている。なお、図示例とは異なり、積層光学フィルム10が視認側に配置され、積層フィルム30がバックライト側に配置されていてもよい。
B. Liquid crystal panel B-1. Overall Configuration of Liquid Crystal Panel FIG. 3A is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal panel according to one embodiment of the present invention. The
図3(b)は、本発明の別の実施形態による液晶パネルの概略断面図である。この液晶パネル100’は、液晶セル20と;液晶セル20の一方の側(図示例ではバックライト側)に配置された本発明の積層光学フィルム10’と;液晶セル20の一方の側(図示例では視認側)に配置された積層フィルム30とを備える。図示するように、積層光学フィルム10’および積層フィルム30は、光学補償層が設けられている側が液晶セル20側となるように配置されている。図3(c)は、本発明のさらに別の実施形態による液晶パネルの概略断面図である。この液晶パネル100”は、液晶セル20と;液晶セル20の一方の側(図示例ではバックライト側)に配置された本発明の積層光学フィルム10’と;液晶セル20の一方の側(図示例では視認側)に配置された本発明の積層光学フィルム10とを備える。図示するように、積層光学フィルム10、10’は、それぞれ、光学補償層が設けられている側が液晶セル20側となるように配置されている。
FIG. 3B is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal panel according to another embodiment of the present invention. The
図4は、図3(a)および(b)に示す液晶パネル100、100’を構成する積層フィルム30を構成する各層の光軸を説明する分解斜視図である。第1の光学補償層12は、その遅相軸Bが偏光子11の吸収軸Aに対して所定の角度αを規定するようにして積層されている。また、上記第2の光学補償層13は、その遅相軸Cが偏光子11の吸収軸Aに対して所定の角度βを規定するようにして積層されている。当該角度αおよび角度βは、好ましくは、下記式(1)を満足する:
(2α+30°)<β<(2α+60°)・・・(1)。
角度αと角度βとの関係は、好ましくは(2α+35°)<β<(2α+55°)、さらに好ましくは(2α+40°)<β<(2α+50°)、特に好ましくはβ=2α+45°である。
FIG. 4 is an exploded perspective view for explaining the optical axis of each layer constituting the
(2α + 30 °) <β <(2α + 60 °) (1).
The relationship between the angle α and the angle β is preferably (2α + 35 °) <β <(2α + 55 °), more preferably (2α + 40 °) <β <(2α + 50 °), and particularly preferably β = 2α + 45 °.
上記角度αは、好ましくは8〜22°、さらに好ましくは10〜20°、特に好ましくは12〜18°である。したがって、特に好ましい実施形態(β=2α+45°)においては、角度βは、好ましくは61〜89°、さらに好ましくは65〜85°、特に好ましくは69〜81°である。なお、図4では、角度αおよびβを吸収軸Aに対して半時計回りの方向に規定しているが、時計回りの方向に規定してもよい。 The angle α is preferably 8 to 22 °, more preferably 10 to 20 °, and particularly preferably 12 to 18 °. Therefore, in a particularly preferred embodiment (β = 2α + 45 °), the angle β is preferably 61-89 °, more preferably 65-85 °, particularly preferably 69-81 °. In FIG. 4, the angles α and β are defined in a counterclockwise direction with respect to the absorption axis A, but may be defined in a clockwise direction.
上記液晶パネル100、100’、100”の液晶セル20の両側に配置された偏光子11、11の吸収軸は、好ましくは、実質的に直交するように配置されている。
The absorption axes of the
B−2.液晶セル
上記液晶セル20は、一対の基板21、21’と、基板21、21’間に挟持された表示媒体としての液晶層22とを有する。一方の基板(カラーフィルター基板)21には、カラーフィルターおよびブラックマトリクス(いずれも図示せず)が設けられている。他方の基板(アクティブマトリクス基板)21’には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(代表的にはTFT)(図示せず)と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線(図示せず)およびソース信号を与える信号線(図示せず)と、画素電極(図示せず)とが設けられている。なお、カラーフィルターは、アクティブマトリクス基板21’側に設けてもよい。上記基板21、21’の間隔(セルギャップ)は、スペーサー(図示せず)によって制御されている。上記基板21、21’の液晶層22と接する側には、例えば、ポリイミドからなる配向膜(図示せず)が設けられている。
B-2. Liquid Crystal Cell The
上記液晶セル20の駆動モードとしては、任意の適切な駆動モードが採用され得る。好ましくは、VAモードである。図5は、VAモードにおける液晶分子の配向状態を説明する概略断面図である。図5(a)に示すように、電圧無印加時には、液晶分子は基板21、21’面に垂直に配向する。このような垂直配向は、垂直配向膜(図示せず)を形成した基板間に負の誘電率異方性を有するネマチック液晶を配することにより実現され得る。このような状態で一方の基板21の面から光を入射させると、一方の偏光子11を通過して液晶層22に入射した直線偏光の光は、垂直配向している液晶分子の長軸の方向に沿って進む。液晶分子の長軸方向には複屈折が生じないため入射光は偏光方位を変えずに進み、一方の偏光子11と直交する偏光軸を有する他方の偏光子11で吸収される。これにより電圧無印加時において暗状態の表示が得られる(ノーマリブラックモード)。図5(b)に示すように、電極間に電圧が印加されると、液晶分子の長軸が基板面に平行に配向する。この状態の液晶分子は、一方の偏光子11を通過して液晶層22に入射した直線偏光の光に対して複屈折性を示し、入射光の偏光状態は液晶分子の傾きに応じて変化する。所定の最大電圧印加時において液晶層を通過する光は、例えばその偏光方位が90°回転させられた直線偏光となるので、他方の偏光子11を透過して明状態の表示が得られる。再び電圧無印加状態にすると配向規制力により暗状態の表示に戻すことができる。また、印加電圧を変化させて液晶分子の傾きを制御して他方の偏光子11からの透過光強度を変化させることにより階調表示が可能となる。
Any appropriate drive mode can be adopted as the drive mode of the
B−3.第3の光学補償層の厚み方向の位相差について
図3(a)および(b)に示すように、第3の光学補償層14が液晶セル20の一方の側にのみ配置されている場合、当該第3の光学補償層の厚み方向の位相差Rth3は、好ましくは50〜600nm、さらに好ましくは100〜540nm、特に好ましくは150〜500nmである。一方、図3(c)に示すように、第3の光学補償層14が液晶セル20の両側に配置されている場合、それぞれの第3の光学補償層の厚み方向の位相差Rth3は、好ましくは、一方に配置されている場合の厚み方向の位相差の略半分である。すなわち、好ましくは25〜300nm、さらに好ましくは50〜270nm、特に好ましくは75〜250nmである。
B-3. Regarding the thickness direction retardation of the third optical compensation layer As shown in FIGS. 3A and 3B, when the third
B−4.積層方法
上記各層(フィルム)の積層方法は、任意の適切な方法を採用し得る。具体的には、任意の適切な粘着剤層または接着剤層を介して積層される。
B-4. Lamination method Arbitrary appropriate methods can be employ | adopted for the lamination | stacking method of said each layer (film). Specifically, it is laminated via any appropriate pressure-sensitive adhesive layer or adhesive layer.
本発明の積層光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置は、携帯電話、液晶テレビ等に好適に適用され得る。 The laminated optical film, liquid crystal panel, and liquid crystal display device of the present invention can be suitably applied to mobile phones, liquid crystal televisions, and the like.
10 積層光学フィルム
10’ 積層光学フィルム
11 偏光子
12 第1の光学補償層
13 第2の光学補償層
14 第3の光学補償層
15 他の光学補償層
20 液晶セル
100 液晶パネル
100’ 液晶パネル
100” 液晶パネル
DESCRIPTION OF
Claims (8)
屈折率楕円体がnx>nz>nyの関係を示し、面内位相差Re1が200〜300nmである第1の光学補償層と、
屈折率楕円体がnx>nz>nyの関係を示し、面内位相差Re2が90〜160nmである第2の光学補償層と、
屈折率楕円体がnx=ny>nzの関係を示す第3の光学補償層とを少なくともこの順で備え、
該偏光子の吸収軸と該第1の光学補償層の遅相軸とがなす角度αと、該偏光子の吸収軸と該第2の光学補償層の遅相軸とがなす角度βとが、下記式(1)を満足する、積層光学フィルム。
(2α+30°)<β<(2α+60°)・・・(1) A polarizer,
A refractive index ellipsoid showing a relationship of nx>nz> ny, an in-plane retardation Re 1 of 200 to 300 nm,
A refractive index ellipsoid showing a relationship of nx>nz> ny, an in-plane retardation Re 2 of 90 to 160 nm,
A refractive index ellipsoid and a third optical compensation layer exhibiting a relationship of nx = ny> nz, at least in this order,
An angle α formed between the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the first optical compensation layer, and an angle β formed between the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the second optical compensation layer. A laminated optical film that satisfies the following formula (1).
(2α + 30 °) <β <(2α + 60 °) (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321880A JP2008134546A (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Multilayer optical film, liquid crystal panel using the multilayer optical film, and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321880A JP2008134546A (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Multilayer optical film, liquid crystal panel using the multilayer optical film, and liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134546A true JP2008134546A (en) | 2008-06-12 |
Family
ID=39559415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006321880A Pending JP2008134546A (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Multilayer optical film, liquid crystal panel using the multilayer optical film, and liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008134546A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017154817A1 (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer, and organic el panel using said polarizing plate |
JP2017161606A (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
JP2017173672A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layers, and organic el panel having the same |
JP2017181735A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate having optical compensation layer and organic el panel using the same |
JP2021516792A (en) * | 2018-04-17 | 2021-07-08 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
JP2021516795A (en) * | 2018-04-17 | 2021-07-08 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
JP2021516789A (en) * | 2018-04-17 | 2021-07-08 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
JP2021517669A (en) * | 2018-04-17 | 2021-07-26 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
WO2024185820A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | 富士フイルム株式会社 | Polarization interference element, and filter |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003207782A (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Stanley Electric Co Ltd | Vertically aligned liquid crystal display device |
JP2006011369A (en) * | 2004-05-26 | 2006-01-12 | Nitto Denko Corp | Liquid crystal display device |
JP2006221140A (en) * | 2004-11-16 | 2006-08-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Retardation film and method for producing the same, optical functional film, polarizing film, and display device |
JP2006284624A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006321880A patent/JP2008134546A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003207782A (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Stanley Electric Co Ltd | Vertically aligned liquid crystal display device |
JP2006011369A (en) * | 2004-05-26 | 2006-01-12 | Nitto Denko Corp | Liquid crystal display device |
JP2006221140A (en) * | 2004-11-16 | 2006-08-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Retardation film and method for producing the same, optical functional film, polarizing film, and display device |
JP2006284624A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017161606A (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
CN108780175B (en) * | 2016-03-11 | 2021-04-09 | 日东电工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
JP2017161861A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
US11018326B2 (en) | 2016-03-11 | 2021-05-25 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using same |
WO2017154817A1 (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer, and organic el panel using said polarizing plate |
KR102710443B1 (en) * | 2016-03-11 | 2024-09-27 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizing plate with optical compensation layer, and organic el panel using said polarizing plate |
KR20210127806A (en) * | 2016-03-11 | 2021-10-22 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizing plate with optical compensation layer, and organic el panel using said polarizing plate |
KR20180119596A (en) * | 2016-03-11 | 2018-11-02 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizer with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
CN112558210B (en) * | 2016-03-11 | 2023-07-04 | 日东电工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using same |
CN108780175A (en) * | 2016-03-11 | 2018-11-09 | 日东电工株式会社 | Polarizing film with optical compensating layer and the organic EL panel for having used the polarizing film |
KR102314543B1 (en) * | 2016-03-11 | 2021-10-19 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using same |
KR20230058728A (en) * | 2016-03-11 | 2023-05-03 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizing plate with optical compensation layer, and organic el panel using said polarizing plate |
CN112558210A (en) * | 2016-03-11 | 2021-03-26 | 日东电工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
KR102526095B1 (en) * | 2016-03-11 | 2023-04-27 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizing plate with optical compensation layer, and organic el panel using said polarizing plate |
CN108780176A (en) * | 2016-03-25 | 2018-11-09 | 日东电工株式会社 | Polarizing film with optical compensating layer and the organic EL panel for having used the polarizing film |
US10914881B2 (en) | 2016-03-25 | 2021-02-09 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using same |
CN108780176B (en) * | 2016-03-25 | 2021-01-05 | 日东电工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
TWI719167B (en) * | 2016-03-25 | 2021-02-21 | 日商日東電工股份有限公司 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using it |
KR20180122626A (en) * | 2016-03-25 | 2018-11-13 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizer with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
KR102673311B1 (en) | 2016-03-25 | 2024-06-10 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizer with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
WO2017163642A1 (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic el panel using same |
JP2017173672A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layers, and organic el panel having the same |
US10989853B2 (en) | 2016-03-30 | 2021-04-27 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using same |
CN108780174B (en) * | 2016-03-30 | 2021-01-05 | 日东电工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
JP2017181735A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate having optical compensation layer and organic el panel using the same |
WO2017169168A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic el panel using same |
KR102669108B1 (en) * | 2016-03-30 | 2024-05-27 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizer with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
TWI719179B (en) * | 2016-03-30 | 2021-02-21 | 日商日東電工股份有限公司 | Polarizing plate with optical compensation layer and organic EL panel using it |
CN108780174A (en) * | 2016-03-30 | 2018-11-09 | 日东电工株式会社 | Polarizing film with optical compensating layer and the organic EL panel for having used the polarizing film |
KR20180122625A (en) * | 2016-03-30 | 2018-11-13 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizer with optical compensation layer and organic EL panel using the same |
JP7094604B2 (en) | 2018-04-17 | 2022-07-04 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
JP2021516795A (en) * | 2018-04-17 | 2021-07-08 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
JP7039113B2 (en) | 2018-04-17 | 2022-03-22 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
JP7039114B2 (en) | 2018-04-17 | 2022-03-22 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
JP7039115B2 (en) | 2018-04-17 | 2022-03-22 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
US11825689B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-11-21 | Lg Chem, Ltd. | Elliptically polarizing plate and organic light-emitting device |
US11937487B2 (en) | 2018-04-17 | 2024-03-19 | Lg Chem, Ltd. | Elliptically polarizing plate and organic light-emitting device |
JP2021516792A (en) * | 2018-04-17 | 2021-07-08 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
JP2021517669A (en) * | 2018-04-17 | 2021-07-26 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
US12019257B2 (en) | 2018-04-17 | 2024-06-25 | Lg Chem, Ltd. | Elliptically polarizing plate and organic light-emitting diode |
JP2021516789A (en) * | 2018-04-17 | 2021-07-08 | エルジー・ケム・リミテッド | Elliptical polarizing plate and organic light emitting device |
WO2024185820A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | 富士フイルム株式会社 | Polarization interference element, and filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4998941B2 (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel and liquid crystal display device using laminated optical film | |
JP5273775B2 (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel and liquid crystal display device using laminated optical film | |
JP5127046B2 (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel and liquid crystal display device using laminated optical film | |
US8154694B2 (en) | Laminated optical film, and liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus using the laminated optical film | |
JP5069166B2 (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel and liquid crystal display device using laminated optical film | |
WO2015166930A1 (en) | Circular polarizer for organic el display device, and organic el display device | |
JP2008134546A (en) | Multilayer optical film, liquid crystal panel using the multilayer optical film, and liquid crystal display device | |
JP2009053614A (en) | Layered optical film, liquid crystal panel using layered optical film and liquid crystal display device | |
JP4974218B2 (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel and liquid crystal display device using laminated optical film | |
JP2008256998A (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel using laminated optical film and liquid crystal display apparatus | |
JP2008139806A (en) | Layered optical film, liquid crystal panel using layered optical film and liquid crystal display device | |
JP4761394B2 (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel and liquid crystal display device using laminated optical film | |
JP4911777B2 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
JP2008181082A (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus utilizing the same | |
JP4911604B2 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
JP4761399B2 (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel and liquid crystal display device using laminated optical film | |
JP5084029B2 (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel and liquid crystal display device using laminated optical film | |
JP3996940B2 (en) | Polarizing plate with optical compensation layer and image display device using the same | |
JP2009251326A (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display | |
JP4761395B2 (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel and liquid crystal display device using laminated optical film | |
JP2008191376A (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display | |
JP2007114762A (en) | Polarizing plate having optical compensation layer, liquid crystal panel using the polarizing plate having optical compensation layer, liquid crystal display device and image display device | |
JP2007047761A (en) | Polarizing plate with optical compensation layer, method for manufacturing the same, liquid crystal panel using polarizing plate with optical compensation layer, liquid crystal display device and image display apparatus | |
JP2008209613A (en) | Multilayer optical film, liquid crystal panel using the multilayer optical film, and liquid crystal display | |
JP4761398B2 (en) | Laminated optical film, liquid crystal panel and liquid crystal display device using laminated optical film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120606 |