JP2008134188A - Probe solidifying reaction array and manufacturing method of array - Google Patents

Probe solidifying reaction array and manufacturing method of array Download PDF

Info

Publication number
JP2008134188A
JP2008134188A JP2006321947A JP2006321947A JP2008134188A JP 2008134188 A JP2008134188 A JP 2008134188A JP 2006321947 A JP2006321947 A JP 2006321947A JP 2006321947 A JP2006321947 A JP 2006321947A JP 2008134188 A JP2008134188 A JP 2008134188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
array
immobilized
linear
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006321947A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanobu Kiyohara
正伸 清原
Takeo Takahashi
威夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006321947A priority Critical patent/JP2008134188A/en
Publication of JP2008134188A publication Critical patent/JP2008134188A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a bio-chip capable of entirely reducing the effort, cost, time, and resource required for chip manufacturing. <P>SOLUTION: This probe solidifying reaction array comprises a probe solidified linearly on the base of the array and a linear channel formed in the array, and the linearly solidified probe and the linear channel are arranged so that they intersect. The present invention provides a method for manufacturing the probe solidifying reaction array, and the method including the steps of linearly solidifying the probe on the base of the array and forming the channel in the array so that it crosses the linear solidified probe. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、プローブ固相化反応アレイに関する。より詳細には、核酸およびタンパク質などの解析に使用するためのプローブ固相化反応アレイに関する。   The present invention relates to a probe-immobilized reaction array. More specifically, the present invention relates to a probe-immobilized reaction array for use in analysis of nucleic acids and proteins.

近年、バイオチップと呼ばれる特定のバイオ分子や細胞等を大量かつ同時並行的に解析する手法が注目を浴びている。バイオチップとは、DNA、蛋白質、糖鎖糖のバイオ分子、あるいは細胞等を支持体上に固定化し、固定化されたバイオ分子等(プローブと称する)と、バイオ分子あるいはそれ以外の化合物(ターゲットと称する)とを接触させ、生じた特異的な相互作用を検出する生化学的な手法の中で、特に相互作用を大量かつ同時並行的に行うことによりハイスループットな検出/解析を可能にしたものである。具体的には、すでに遺伝子解析分野で広く利用されるようになってきた基板上に核酸を高密度に固定化し、ハイブリダイゼーションにより相補的な配列の存在を検出するDNAチップ(DNAマイクロアレイとも)や、今後利用の期待される蛋白質を固定化し相互作用を検出する蛋白質チップ(プロテイン・チップ)などがある。   In recent years, a technique for analyzing a large amount of specific biomolecules and cells called biochips in parallel has attracted attention. A biochip is a biomolecule of DNA, protein, sugar chain sugar, or a cell immobilized on a support, an immobilized biomolecule (referred to as a probe), a biomolecule or other compound (target) Among the biochemical methods that detect the specific interactions that have occurred, especially in large quantities and in parallel, enabling high-throughput detection / analysis. Is. Specifically, a DNA chip (also called a DNA microarray) that detects the presence of complementary sequences by hybridization by immobilizing nucleic acids on a substrate that has already been widely used in the field of genetic analysis. There is a protein chip (protein chip) that immobilizes proteins expected to be used in the future and detects interactions.

バイオチップのタイプとしては,プローブの固定される支持体の形状で,平板状,ビーズ,キャピラリー/ファイバなどに分かれるが,これらの要素を組み合わせる(平板が区画に分かれている,平板に溝が切られている,ビーズが平板の所定の位置に固定されている,ビーズがキャピラリーの内部あるいは先端に固定されている,キャピラリーが束ねられている,あるいはさらに横断面でスライスされ平板状に加工されている等)ことも可能である.また微細加工技術を利用したmicrofluidic deviceと組み合すこともできる.この他,アレイ化した電極から構成されている,さらに記憶素子/発信装置等の機能を組み込んだエレクトロニクスデバイス化されているものもある.また多孔性の基体にプローブを固定し3次元的に相互作用を行うシステムも研究されている.プローブの種類としては,核酸,(ポリ)ペプチド,糖などが代表的である。   The types of biochips are divided into flat plate, beads, capillaries / fibers, etc. depending on the shape of the support to which the probe is fixed, but these elements are combined (the flat plate is divided into compartments, and the flat plate is cut into grooves. The beads are fixed in place on the flat plate, the beads are fixed inside or at the tip of the capillary, the capillaries are bundled, or further sliced in a cross section and processed into a flat plate shape Etc.) is also possible. It can also be combined with microfluidic devices using microfabrication technology. In addition, some electronic devices are composed of arrayed electrodes and further incorporate functions such as memory elements / transmitters. A system in which a probe is fixed to a porous substrate and interacts three-dimensionally has also been studied. Typical types of probes are nucleic acids, (poly) peptides, sugars and the like.

近年、このようなバイオチップを臨床、治験、創薬、検診などで用いようとする試みがなされている。Roche Molecular Systems社は2004年12月23日、DNAチップを使った初の臨床検査に対するFDA(米国食品医薬品局)の認可を得た。このバイオチップ「AmpliChip P450」はAffymetrix社製で18merから22merの8000種類以上のプローブが固定されている。このバイオチップを用いてシトクロムP450のうち、CYP2D6(34種類)とCYP2C19(2種類)の多型を調べることが可能である。   In recent years, attempts have been made to use such biochips in clinical, clinical trials, drug discovery, screening, and the like. On December 23, 2004, Roche Molecular Systems received FDA approval for the first clinical test using a DNA chip. This biochip “AmpliChip P450” is manufactured by Affymetrix and has more than 8000 types of probes ranging from 18mer to 22mer. It is possible to examine polymorphisms of CYP2D6 (34 types) and CYP2C19 (2 types) in cytochrome P450 using this biochip.

このように、研究段階で用いられていたバイオチップがより完成された形で臨床、治験、創薬、検診などで用いられるようになりつつあり、それにともない、より対象を絞ったフォーカス・アレイが求められるようになってきている。   In this way, biochips that were used in the research stage are now being used in clinical, clinical trials, drug discovery, screening, etc. in a more complete form. It is getting demanded.

フォーカス・アレイは数を絞ったアレイであり、今まで用いられていたような広域のスクリーニングを対象としたアレイとは異質なものである。しかしながら、検出系の都合などによりアレイの大きさは従来のものと同じであることが大半で、無駄な部分が多く、また価格もあまり下がらないのが現実である。   The focus array is a reduced number array, which is different from the array for wide-area screening that has been used so far. However, the size of the array is mostly the same as that of the conventional one due to the convenience of the detection system, etc., and there are many useless parts and the price is not lowered so much.

このような課題に対し、1枚のアレイを区画で区切り、それぞれに異なるサンプルを注入し検出を行うという試みがなされている。このような方法は、Affymetrix方式、Stanford方式双方で行われている。これにより省資源と低価格を同時に実現可能である。   In order to deal with such a problem, an attempt has been made to divide one array into sections and inject different samples into each array for detection. Such a method is performed by both the Affymetrix method and the Stanford method. As a result, resource saving and low price can be realized at the same time.

ここで、バイオチップの製造方法としては大きく分けて2種類あり、それぞれAffymetrix方式、Stanford方式と呼ばれることがある。Affymetrix方式は、支持体上でプローブを逐次合成する技術であり、Affymetrix社に代表される半導体製造に用いられるフォトリソグラフィックな手法の転用、露光技術としてはマイクロミラーアレイ、液晶等のイルミネーションマトリックスの利用などがある。この手法は、DNAに限らず高密度ペプチドチップの作製にも利用可能であるが、あまり長いプローブは合成ステップ数が増え、合成収量が低下する懸念があり、装置的に大がかりで高価である。Affymetrix方式の場合、プローブの長さだけ合成手順を繰り返すことになる。例えばAffymetrixで用いている25merのプローブでは、フォトリソグラフィによる合成を25回繰り返すことになる。ただしこの工程には大がかりな設備と特定の施設が必要であり、さらに製品の性能維持が難しく、そのため非常に高価なものにならざるを得ない。また、検出方法やハイブリダイゼーション方法も独自の方法を用いているので、広く普及しているStanford方式アレイの処理装置や検出装置を利用できない。従って別途、設備購入のための出資が必要となり、この方式を利用できる人は非常に限られる。さらに、合成できるプローブ長に限界があるため、複雑な検出対象には向かない。   Here, there are roughly two types of biochip manufacturing methods, which are sometimes referred to as the Affymetrix method and the Stanford method, respectively. The Affymetrix method is a technology that sequentially synthesizes probes on a support, diverts photolithographic techniques used in semiconductor manufacturing represented by Affymetrix, and uses an illumination matrix such as a micromirror array or liquid crystal as an exposure technology. and so on. This technique can be used not only for DNA but also for the production of high-density peptide chips. However, a probe that is too long may increase the number of synthesis steps and reduce the synthesis yield, and is large and expensive in terms of apparatus. In the case of the Affymetrix method, the synthesis procedure is repeated for the length of the probe. For example, with a 25mer probe used in Affymetrix, synthesis by photolithography is repeated 25 times. However, this process requires large-scale equipment and specific facilities, and furthermore, it is difficult to maintain the performance of the product, so that it must be very expensive. In addition, since the detection method and the hybridization method also use their own methods, it is not possible to use a widely used Stanford array processing device or detection device. Therefore, it is necessary to make a separate investment for equipment purchase, and the number of people who can use this method is very limited. Furthermore, since there is a limit to the probe length that can be synthesized, it is not suitable for complex detection targets.

これに対しStanford方式は、XY軸方向に自由にスポッティング用のピンを駆動できるロボット型のアレイヤーを用いて別途調製済みのプローブを所定の位置に配置する技術であり、市販向けに装置化されたものが大学等の公立研究機関を中心に普及している。ピンの代わりにインクジェット、スタンプ等の手段を用いたものもある。上記のような理由により安価にバイオチップを作製するには、最も広く普及しているStanford方式が望ましい。しかしながらStanford方式では特定の位置にプローブ溶液を直接配置する必要があり、プローブ溶液の特性から、50〜100μm以下の直径をもつスポットを安定的に配置するのは極めて困難である。さらに、55,000種類のプローブを1枚の基板上に配置するには、スポッティングを少なくとも55,000回繰り返さなければならい。さらにピン、またはインクジェットのヘッドなどをプローブを換えるたびに洗浄することは非常に労力のかかる作業である。   In contrast, the Stanford method is a technology that places a separately prepared probe at a predetermined position using a robot-type arrayer that can drive a spotting pin freely in the XY-axis direction. Things are prevalent in public research institutions such as universities. Some use means such as ink jet or stamp instead of pins. For the above reasons, the most widely used Stanford method is desirable for producing a biochip at a low cost. However, in the Stanford method, it is necessary to directly arrange the probe solution at a specific position, and it is extremely difficult to stably arrange a spot having a diameter of 50 to 100 μm or less because of the characteristics of the probe solution. In addition, spotting must be repeated at least 55,000 times to place 55,000 types of probes on a single substrate. Further, it is a very labor-intensive operation to clean the pins or the inkjet head each time the probe is changed.

しかし、上記のように1枚のアレイを区画に分ける区切りを配置するにあたり、より精度の高いスポッティングと正確に区画を配置する冶具が必要であり、作製工程が複雑になりがちで、期待通りの低コスト化が望めないのが現実である。   However, as described above, in order to place a partition that divides one array into sections, more accurate spotting and jigs that accurately place sections are required, and the manufacturing process tends to be complicated, as expected. The reality is that it is not possible to reduce costs.

どちらの場合においても、チップ作製にかかる労力、コスト、時間、資源は膨大であり、今後の省力、省コスト、省時間、省資源へ向けて多くの課題が残されているのが現状である
特開2000-135081号公報
In either case, the effort, cost, time, and resources involved in chip fabrication are enormous, and there are still many issues left for future labor saving, cost saving, time saving, and resource saving.
JP 2000-135081 A

以上の状況を鑑み、本発明の目的はチップ作製にかかる労力、コスト、時間、資源を全体として下げることのできるバイオチップを提供することである。   In view of the above situation, an object of the present invention is to provide a biochip that can reduce the labor, cost, time, and resources involved in chip production as a whole.

詳しくは、プローブを1種類ずつ“点”でスポットせず、“線”状にスポットし、多数の検体を1枚のアレイで同時に見るために該線状スポットに対し交差するように区画区切りを配置し、その交点部分のプローブを用いて検出を行うより上記の課題を解決し目的を達成する手段を開発した。さらに詳しくは、線状にスポットする際にプローブを付着させた糸、板、棒などを用い、区画区切りとしては線状の溝を掘ったものを用い、両線状構造が直交するように密着させることによって作製されることを特徴とするバイオチップを完成するに至った。   Specifically, the probes are not spotted one by one, but are spotted in a “line” shape, and the partition is separated so as to intersect the linear spot so that a large number of specimens can be viewed simultaneously on one array. The means for solving the above problems and achieving the purpose was developed rather than arranging and detecting using the probe at the intersection. More specifically, when using a line, a thread, a plate, or a rod with a probe attached to it when spotting in a line, and using a groove in which a linear groove is dug as a partition delimiter, the two linear structures are in close contact with each other. In this way, a biochip characterized by being produced by the process has been completed.

すなわち、本発明の一つの態様において、プローブが基盤に固相化されたプローブ固相化反応アレイであって、
前記アレイの基盤に線状に固相化されたプローブと、
前記アレイに形成された線状の流路と、
を備え、前記線状に固相化されたプローブと前記線状の流路は、交するように配置されていることを特徴とするプローブ固相化反応アレイを提供する。
That is, in one embodiment of the present invention, a probe-immobilized reaction array in which probes are immobilized on a substrate,
Probes linearly immobilized on the base of the array;
A linear flow path formed in the array;
A probe-immobilized reaction array is provided, wherein the linearly immobilized probe and the linear flow path are arranged so as to intersect with each other.

また、上記プローブ固相化反応アレイであって、前記線状に固相化されたプローブは、複数の異なる線状プローブが互いに並行した状態で配置されていることを特徴とするプローブ固相化反応アレイを提供する。   The probe-immobilized reaction array, wherein the linearly-immobilized probe has a plurality of different linear probes arranged in parallel with each other. A reaction array is provided.

さらに、上記プローブ固相化反応アレイであって、前記アレイに形成された線状の流路は、線状の溝が形成された区画区切り基材によって形成されることを特徴とするプローブ固相化反応アレイを提供する。   Furthermore, the probe solid phase reaction array, wherein the linear flow path formed in the array is formed by a partition-separated base material in which linear grooves are formed. A reaction reaction array is provided.

さらに、上記プローブ固相化反応アレイであって、前記プローブは、基盤に直接固定化されていることを特徴とするプローブ固相化反応アレイを提供する。   Furthermore, the probe-immobilized reaction array is provided, wherein the probe is directly immobilized on a substrate.

さらに、上記プローブ固相化反応アレイであって、前記プローブは、基盤に間接的に固定化されていることを特徴とするプローブ固相化反応アレイを提供する。   Furthermore, the probe-immobilized reaction array is provided, wherein the probe is indirectly immobilized on a substrate.

さらに、上記プローブ固相化反応アレイであって、前記線状に固相化されたプローブと前記線状の流路は、直交する配置であることを特徴とするプローブ固相化反応アレイを提供する。   Furthermore, the probe-immobilized reaction array is provided, wherein the linearly immobilized probe and the linear flow path are arranged orthogonally. To do.

さらに、上記プローブ固相化反応アレイであって、前記プローブは、核酸、タンパク質、抗体または抗原からなるプローブ群から選択される一以上のプローブであることを特徴とするプローブ固相化反応アレイを提供する。   The probe-immobilized reaction array, wherein the probe is one or more probes selected from a probe group consisting of a nucleic acid, protein, antibody or antigen. provide.

さらに、上記プローブ固相化反応アレイであって、前記プローブは、核酸プローブであることを特徴とするプローブ固相化反応アレイを提供する。   Furthermore, the probe-immobilized reaction array is provided, wherein the probe is a nucleic acid probe.

また、プローブ固相化反応アレイを製造するための方法であって、
前記アレイの基盤にプローブを線状に固相化することと、
前記固相化された線状プローブと交するように、前記アレイに流路を形成することと、
を含む方法を提供する。
A method for producing a probe-immobilized reaction array,
Linearly immobilizing probes on the base of the array;
Forming a flow path in the array so as to intersect with the solid-phased linear probe;
A method comprising:

さらに、上記方法であって、
前記プローブは、複数の異なる線状プローブを互いに並行した状態に配置することを特徴とするプローブ固相化反応アレイを提供する。
Further, the above method,
The probe provides a probe-immobilized reaction array in which a plurality of different linear probes are arranged in parallel with each other.

さらに、上記方法であって、前記アレイに形成される線状の流路は、線状の溝が形成された区画区切り基材によって形成することを特徴とする方法を提供する。   Furthermore, in the above method, the linear flow path formed in the array is formed by a partition-separated base material in which a linear groove is formed.

さらに、上記方法であって、前記プローブを基盤に直接固定化することを特徴とする方法を提供する。   Further, the present invention provides a method characterized in that the probe is directly immobilized on a base.

さらに、上記方法であって、前記プローブを基盤に間接的に固定化することを特徴とする方法を提供する。   Further, the present invention provides a method characterized in that the probe is indirectly immobilized on a base.

さらに、上記方法であって、前記線状に固相化するプローブと前記線状の流路は、直交する配置で形成することを特徴とする方法を提供する。   Furthermore, the above method is provided, wherein the linearly immobilized probe and the linear flow path are formed in an orthogonal arrangement.

さらに、上記方法であって、前記プローブは、核酸、タンパク質、抗体または抗原からなるプローブ群から選択される一以上のプローブであることを特徴とする方法を提供する。   Furthermore, it is the above method, wherein the probe is one or more probes selected from a probe group consisting of a nucleic acid, protein, antibody or antigen.

さらに、上記方法であって、前記プローブは、核酸プローブであることを特徴とする方法。   Furthermore, in the above method, the probe is a nucleic acid probe.

本発明のプローブ固相化反応アレイは、アレイの基盤に線状に固相化されたプローブと、アレイに形成された線状の流路とを備え、線状に固相化されたプローブと前記線状の流路は、交するように配置されていることを特徴とする。   The probe-immobilized reaction array of the present invention comprises a probe linearly immobilized on the base of the array and a linear flow path formed in the array, The linear flow paths are arranged so as to intersect with each other.

以下、本発明の一態様にかかるプローブ固相化反応アレイについて、反応部がキャピラリー形状のアレイを例にしてその一実施形態を説明する(図1)。   Hereinafter, an embodiment of the probe-immobilized reaction array according to one embodiment of the present invention will be described with reference to an array in which the reaction part is a capillary shape as an example (FIG. 1).

図1(右)は、本発明の一態様にかかるプローブ固相化反応アレイを上面から見た平面図である。プローブ固相化反応アレイ100は、透明なガラス製の基板102と区画区切り基材103を用いて製造されたプローブ固相化反応アレイの例である。   FIG. 1 (right) is a plan view of a probe-immobilized reaction array according to one embodiment of the present invention as viewed from above. The probe-immobilized reaction array 100 is an example of a probe-immobilized reaction array manufactured using a transparent glass substrate 102 and a partition-separated base material 103.

プローブ固相化反応アレイ100の基板102には、複数のプローブが線状に固相化されている。   A plurality of probes are linearly immobilized on the substrate 102 of the probe-immobilized reaction array 100.

ここで、本明細書において使用される「プローブ」は、解析する項目により、プローブとしてDNA、RNA等の核酸だけでなく、タンパク質およびその他の物質をプローブとして使用することができる。たとえば、ペプチド、抗原または抗体、あるいはその組み合わせを使用することができる。その場合、検出すべき標的物質に特異的に結合する物質をプローブとして使用する。たとえば、抗原をプローブと使用したときは、その抗原に特異的に結合する抗体を検出することができる。解析する項目により、キャピラリー毎に使用するプローブを変更し、所望のプローブを所望の配置で基盤に固定すればよい。使用するプローブは、当業者であれば解析項目に応じて容易に選択することが可能であろう。好ましいプローブは、核酸プローブである。   Here, the “probe” used in the present specification can use not only nucleic acids such as DNA and RNA as probes but also proteins and other substances as probes depending on the item to be analyzed. For example, peptides, antigens or antibodies, or combinations thereof can be used. In that case, a substance that specifically binds to the target substance to be detected is used as a probe. For example, when an antigen is used as a probe, an antibody that specifically binds to the antigen can be detected. What is necessary is just to change the probe used for every capillary according to the item to analyze, and to fix a desired probe to a base | substrate by desired arrangement | positioning. Those skilled in the art will be able to easily select the probe to be used according to the analysis item. A preferred probe is a nucleic acid probe.

本明細書において使用される「核酸」の語は、天然に存在する種々のDNAおよびRNA、並びにペプチド核酸、モルホリノ核酸、メチルフォスフォネート核酸およびS-オリゴ核酸などの人工的に合成された核酸類似体などを指す。   As used herein, the term “nucleic acid” refers to various naturally occurring DNAs and RNAs, as well as artificially synthesized nucleic acids such as peptide nucleic acids, morpholino nucleic acids, methyl phosphonate nucleic acids and S-oligo nucleic acids. Refers to analogs.

また、上記「標的物質」の語は、プローブにより検出されるべき物質をいう。たとえば、核酸、タンパク質などが含まれ、より詳細には、ペプチド、抗原および抗体なども含まれる。一般的に、核酸プローブであれば、標的核酸に相補的な塩基配列を有するように設計される。また、標的物質が抗原であれば、該抗原に特異的に結合可能な抗体がプローブとして使用される。被検試料に含まれる被検核酸が標的配列が有する塩基配列を有している場合には、核酸プローブと標的配列の間にハイブリダイゼーションが生じる。したがって、このハイブリダイゼーションを検出することにより被検試料に含まれる核酸を解析することが可能である。ハイブリダイゼーションの検出はそれ自身公知の手段により行ってよい。   The term “target substance” refers to a substance to be detected by the probe. For example, nucleic acids, proteins and the like are included, and more specifically, peptides, antigens and antibodies are also included. In general, a nucleic acid probe is designed to have a base sequence complementary to a target nucleic acid. If the target substance is an antigen, an antibody that can specifically bind to the antigen is used as a probe. When the test nucleic acid contained in the test sample has the base sequence of the target sequence, hybridization occurs between the nucleic acid probe and the target sequence. Therefore, the nucleic acid contained in the test sample can be analyzed by detecting this hybridization. Hybridization may be detected by means known per se.

また、上記「被検試料」の語は、生物個体から採取した細胞、組織、臓器、血液、血清、リンパ液、組織、毛髪および耳垢などの生物試料を所望に応じて調製した試料や、人工的に合成または製造した物質を含む試験に供したい試料をいう。また、「被検試料」は必要に応じて、生物試料をホモジネートおよび抽出などの必要な任意の前処理を行って得た試料であってもよい。このような前処理は、対象となる生物試料に応じて当業者によって選択され得るであろう。   In addition, the term “test sample” refers to a sample prepared from a biological sample such as cells, tissues, organs, blood, serum, lymph, tissue, hair and earwax collected from an individual, as desired, or artificially. Refers to a sample to be subjected to a test containing a synthesized or manufactured substance. The “test sample” may be a sample obtained by subjecting a biological sample to any necessary pretreatment such as homogenate and extraction as necessary. Such pretreatment could be selected by one skilled in the art depending on the biological sample of interest.

上記「個体」の語は、ヒト、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ブタ、ヒツジ、及びサルを含む任意の哺乳動物、並びに植物および昆虫など哺乳動物以外の生物を示す。 解析項目の種類としては、プローブと標的物質のハイブリダイゼーションまたは結合を検出することによって解析を行うものであれば、どのような解析であってもよい。たとえば遺伝子発現頻度解析、遺伝子多型解析、タンパク質発現頻度解析またはこれらを組み合わせた解析などがあげられる。   The term “individual” refers to any mammal, including humans, dogs, cats, cows, goats, pigs, sheep, and monkeys, and organisms other than mammals such as plants and insects. The analysis item may be any analysis as long as the analysis is performed by detecting hybridization or binding between the probe and the target substance. For example, gene expression frequency analysis, gene polymorphism analysis, protein expression frequency analysis, or a combination of these may be used.

上記基板102には、6種類のプローブを並行して配置されているが、プローブは、線状に配置されていれば、どのような形状(たとえば、長さ、向き、および形状)で配置されていてもよい。従って、図1(左)に示したように、必ずしも直線上に配置される必要はない。   Although six types of probes are arranged in parallel on the substrate 102, the probes can be arranged in any shape (for example, length, orientation, and shape) as long as they are arranged in a line. It may be. Therefore, as shown in FIG. 1 (left), it is not necessarily arranged on a straight line.

また、線状プローブは、用途に合わせて種々の大きさに設定することができるが、実用的には幅が10μm〜数mm、深さ1μm〜500μm、長さ数mm〜100mm、キャピラリー間隔10μm〜数mm程度で充分である。   In addition, the linear probe can be set in various sizes according to the application, but practically, the width is 10 μm to several mm, the depth is 1 μm to 500 μm, the length is several mm to 100 mm, and the capillary interval is 10 μm. About several mm is sufficient.

また、プローブ固相化反応アレイ100の区画区切り基材103には、流路が形成されている。アレイ100に形成される流路は、プローブ基板102に固相化された線状のプローブと交するように配置されていれば、どのような形状(たとえば、長さ、向き、および形状)で形成されていてもよい。また、流路は線状であるが、図1(中)に示したように、必ずしも直線上に配置される必要はない。また、流路は、キャピラリー形状に形成することができる。流路のサイズは、用途に合わせて種々の大きさに設定することができるが、実用的には幅が10μm〜数mm、深さ1μm〜500μm、長さ数mm〜100mm、キャピラリー間隔10μm〜数mm程度で充分である。ただし、反応の効率性を考えると、測定対象となるmRNA、またはmRNAから合成または逆転写したcDNAなどの核酸の拡散速度は毎秒数μmと遅いので、流路の空間の断面形状は、幅を広くしても深さは浅くするような扁平構造をとることにより、反応時間の短縮、試料の微量化、観察視野の増加等が期待できる。   A flow path is formed in the partition-separated base material 103 of the probe-immobilized reaction array 100. As long as the flow paths formed in the array 100 are arranged so as to intersect with the linear probes solid-phased on the probe substrate 102, in any shape (for example, length, orientation, and shape) It may be formed. Further, although the flow path is linear, it is not necessarily arranged on a straight line as shown in FIG. 1 (middle). Further, the channel can be formed in a capillary shape. The size of the flow path can be set to various sizes according to the application, but practically, the width is 10 μm to several mm, the depth is 1 μm to 500 μm, the length is several mm to 100 mm, and the capillary interval is 10 μm to A few mm is sufficient. However, considering the efficiency of the reaction, the diffusion rate of mRNA to be measured, or nucleic acids such as cDNA synthesized or reverse transcribed from mRNA, is as slow as several μm per second. By adopting a flat structure that makes the depth shallow even if it is widened, shortening of the reaction time, miniaturization of the sample, increase in the observation field of view, etc. can be expected.

また、流路と線状に配置されたプローブとが「交する」とは、流路もプローブも線状であるために、両者が交差するように配置されて少なくとも1つの交点を有するように配置することをいう。たとえば、図1に示したように、流路もプローブも直線状にして、互いに直交するように配置することができる。また、流路には開口部を設けられているが、通常、開口部は流路の末端に設けられることが好ましいであろう。   In addition, the term “intersect” between the flow path and the linearly arranged probe means that the flow path and the probe are linear, so that the flow path and the probe are arranged to intersect each other and have at least one intersection. It means arranging. For example, as shown in FIG. 1, the flow path and the probe can be linear and arranged so as to be orthogonal to each other. Moreover, although the flow path is provided with an opening, it is usually preferable that the opening be provided at the end of the flow path.

図2は、図1(右)に示した本発明のプローブ固相化反応アレイをプローブ107に沿って切断したときの断面図である。   FIG. 2 is a cross-sectional view of the probe-immobilized reaction array of the present invention shown in FIG. 1 (right) when cut along the probe 107.

以下、本発明のプローブ固相化反応アレイをその製造方法と共にさらに詳細に説明する。   Hereinafter, the probe-immobilized reaction array of the present invention will be described in more detail together with its production method.

本発明のプローブ固相化反応アレイは、たとえば図1(中央)に示したように、区画区切り基材を使用して、該区画区切り基材103に溝を形成することによって作製することができる。すなわち、基板102と同じ大きさの区画区切り基材103を用意し、区画区切り基材103にエッチングにより溝を形成する。次いで、基板102と区画区切り基材103を接合することによって、アレイに流路を形成することができる(図1および2)。   The probe-immobilized reaction array of the present invention can be produced, for example, as shown in FIG. 1 (center) by forming a groove in the partition-separated substrate 103 using the partition-separated substrate. . That is, a partition-separated base material 103 having the same size as the substrate 102 is prepared, and grooves are formed in the partition-separated base material 103 by etching. Then, the flow path can be formed in the array by joining the substrate 102 and the partition-separating base material 103 (FIGS. 1 and 2).

基板102にプローブを線状に固相化する方法を以下に説明する。   A method for linearly immobilizing the probe on the substrate 102 will be described below.

線状スポッティング
Stanford方式のバイオチップにおいて、オリゴDNAを用いる場合の一般的な方法として、アミノ基で修飾されたオリゴDNAを基板上に固定化する方法がある。アミノ基で修飾されたオリゴDNAを結合できる基板は数多く市販されている(例えば、TaKaRa-Hubble Slide Glass、TaKaRa)。スポッティングは線状のスポッティング溶液で希釈されたアミノ基修飾オリゴDNAを基板に付着させるだけでよい。スポッティングは室温で行われる。点着後、基板に固相化されなかったオリゴDNAを除去し、スポットされた部分以外にターゲットが付着しないようにブロッキングを行う。
Linear spotting
In a Stanford biochip, as a general method when using oligo DNA, there is a method of immobilizing an oligo DNA modified with an amino group on a substrate. Many substrates on which an oligo DNA modified with an amino group can be bound are commercially available (for example, TaKaRa-Hubble Slide Glass, TaKaRa). For spotting, the amino group-modified oligo DNA diluted with a linear spotting solution need only be attached to the substrate. Spotting is performed at room temperature. After the spotting, the oligo DNA that has not been immobilized on the substrate is removed, and blocking is performed so that the target does not adhere to any portion other than the spotted portion.

線状にスポットを行う方法としては、糸や板、棒などを用いてスタンピングのような物理接触によりスポットする方法の他、スポッティング液を微量ずつ飛ばして線状にスポットしたりしてもよいし、線状にマスキングし、その上からスポッティング液を付着させた後、マスクをはずすといった方法が考えられる。このとき、スポッティング液は液体である必要はなく、ゲルなどにプローブを含ませたものをスポットする方が乾燥などの影響を受けにくいために適していることもある。これらの方法はいずれもStanford方式でのバイオチップ作製方法であるが、マスキングを用いてAffymetrix方式で作製しても良い。   In addition to spotting by physical contact such as stamping using threads, plates, rods, etc., spotting may be performed linearly by spotting a small amount of spotting solution. A method is conceivable in which masking is performed linearly, a spotting solution is attached from above, and then the mask is removed. At this time, the spotting liquid does not need to be a liquid, and it may be more suitable for spotting a gel containing a probe to be less affected by drying or the like. These methods are all the Stanford biochip manufacturing methods, but may be manufactured by the Affymetrix method using masking.

また、図1に示すように基板102に対し、線状スポット(プローブ)101が直交しているほうが作業効率がよく、自動化も容易である。検出したいサンプルが多い場合には、区画空間(溝)104の数を多くし、線状スポット(プローブ)101との交点である検出スポット(プローブ)105を多くすればよい(図4、図5参照)。   In addition, as shown in FIG. 1, the work efficiency is better and the automation is easier when the linear spot (probe) 101 is orthogonal to the substrate 102. When there are many samples to be detected, the number of partition spaces (grooves) 104 is increased, and the number of detection spots (probes) 105 that are intersections with the linear spots (probes) 101 may be increased (FIGS. 4 and 5). reference).

次に、線状スポッティング装置を使用して、図1(左)に示すように基板102に対してプローブ101を線状にスポッティングする場合を例にして説明する。図3には、糸を利用した線状スポッティング装置の概念図を示してある。線状スポッティング装置は、伸縮アーム202、207を持ち、その末端にはスポット・ストリング203が結合されている。このスポット・ストリング203は、伸縮アーム202、207の末端へ容易に着脱可能である。スポット・ストリング203が伸縮アーム(縮)202の末端へ結合した状態で、伸縮アーム(縮)202が基板201へスポットするために必要な長さまで伸長する。その際、不足するスポット・ストリング203は、スポット・ストリング・ストック205から補充され、補充される際にプローブ・ストックI206内を通過し、スポット・ストリング203へプローブが付着される(図4)。プローブ・ストックI206内には、スポッティング・バッファーに適正濃度に希釈されたプローブ分子が液体、ゲル状、もしくは何らかの吸湿体に保持された状態で保存されている。スポット・ストリング203は、スポットの形状、太さなどに応じて、天然繊維、合成繊維、ポリマーなどを使い分ける。プローブが付着されたスポット・ストリング203の乾燥を防ぐために、線状スポッティング装置のスポット・エリア、もしくは該線状スポッティング装置が設置されている部屋の湿度を適正に保っておくことが必要である。湿度は、スポットの形状、太さ、スポット・ストリング203の材質に応じて設定する。プローブが付着したスポット・ストリング(プローブ付着)208を基板201へ押し付けることによって線状のスポットを形成させる。その際、スポット・ヘッド204を稼動させるか、基板201を稼動させることによって密着させる(図5)。図5ではZ・Xステージ(Z=0)を上昇させ、Z・Xステージ(Z>0)の状態にすることでスポット・ストリング(プローブ付着)208と基板201を接触させて、線状スポットを形成させている。密着させる圧力の調整は、スポットの形状、太さ、スポット・ストリング203の材質等に応じて調整が必要である。この際、スポット・ヘッド204を稼動させるか、基板201を稼動させることによって密着させる(図2−3)。密着させる圧力の調整は、スポットの形状、太さ、スポッ
ト・ストリング203の材質等に応じて調整が必要である。この際、密着させる圧力とともに、密着させておく時間が重要である。強く密着させすぎると、スポット・ストリング(プローブ付着)208の中心線付近の固相化量が低くなる恐れがある。しかし緩すぎると、スポット形状が不規則に波打ち乱れる恐れがある。また、スポット・ストリング203へプローブ・ストックI206からプローブを付着させた後の時間も重要である。スポット環境、特に湿度や気温、さらにはプローブの状態(溶液、ゲルなど)に依存するが、乾燥などによるスポット形状のバラツキを押さえるためにもできるだけすばやくスポッティングを行うことが望ましい。これらの要因をふまえて、本番の点着前にテストでスポットを行い、適正条件を求めておくことが重要である。スポットが終わった段階(図2−4)でスポット・ヘッド204を稼動させるか、Z・Xステージ(Z>0)211を下降させることによってスポット・ストリング(プローブ付着)208と基板201を離し、不要になったスポット・ストリング(プローブ付着)208をたるまないように廃棄ストリング・ストック209で巻き取りながら伸縮アーム(伸)207を縮め、図3の初期状態へ戻す。同一のプローブを点着し続けるなら、廃棄ストリング・ストック209で巻き取らずに、スポット・ストリング・ストック205で巻き取り再利用することも可能である。ただし、実際に利用においてはコンタミネーションやスポットの均一性などを考慮し、1回ずつ廃棄することが望ましい。
Next, a case where the probe 101 is spotted linearly on the substrate 102 as shown in FIG. 1 (left) using a linear spotting apparatus will be described as an example. FIG. 3 shows a conceptual diagram of a linear spotting device using yarn. The linear spotting device has telescopic arms 202 and 207, and a spot string 203 is coupled to the ends thereof. This spot string 203 can be easily attached to and detached from the ends of the telescopic arms 202 and 207. With the spot string 203 coupled to the end of the telescopic arm (contracted) 202, the telescopic arm (contracted) 202 extends to a length necessary for spotting on the substrate 201. At that time, the missing spot string 203 is replenished from the spot string stock 205, and when it is replenished, it passes through the probe stock I206, and the probe is attached to the spot string 203 (FIG. 4). In the probe stock I206, probe molecules diluted to an appropriate concentration in a spotting buffer are stored in a liquid state, a gel state, or held in some form of a moisture absorber. The spot string 203 uses a natural fiber, a synthetic fiber, a polymer, or the like depending on the shape and thickness of the spot. In order to prevent drying of the spot string 203 to which the probe is attached, it is necessary to keep the humidity of the spot area of the linear spotting device or the room where the linear spotting device is installed appropriately. The humidity is set according to the shape and thickness of the spot and the material of the spot string 203. A linear spot is formed by pressing a spot string (probe attachment) 208 to which a probe is attached to the substrate 201. At that time, the spot head 204 is operated or the substrate 201 is operated to bring it into close contact (FIG. 5). In FIG. 5, the Z · X stage (Z = 0) is lifted to bring the Z · X stage (Z> 0) into contact with the spot string (probe attachment) 208 and the substrate 201 to form a linear spot. Is formed. Adjustment of the pressure to be brought into contact requires adjustment according to the shape and thickness of the spot, the material of the spot string 203, and the like. At this time, the spot head 204 is operated or the substrate 201 is operated (FIG. 2-3). Adjustment of the pressure to be brought into contact requires adjustment according to the shape and thickness of the spot, the material of the spot string 203, and the like. At this time, the time for keeping the contact is important together with the pressure for making contact. If it is too tightly adhered, the amount of solid phase in the vicinity of the center line of the spot string (probe attachment) 208 may be lowered. However, if it is too loose, the spot shape may be irregularly disturbed. Also important is the time after the probe is deposited from the probe stock I 206 to the spot string 203. Although it depends on the spot environment, particularly humidity and temperature, and the state of the probe (solution, gel, etc.), it is desirable to perform spotting as quickly as possible in order to suppress spot shape variations due to drying or the like. Based on these factors, it is important to perform a spot test to determine the appropriate conditions before the actual spotting. The spot string (probe attachment) 208 and the substrate 201 are separated by operating the spot head 204 at the stage where the spot is finished (FIG. 2-4) or by lowering the Z · X stage (Z> 0) 211. The retractable arm (extension) 207 is contracted while being wound around the waste string stock 209 so that the spot string (probe attachment) 208 that is no longer needed is slackened, and returned to the initial state of FIG. If the same probe is continuously spotted, it is possible to rewind and reuse the spot string stock 205 without winding it with the waste string stock 209. However, in actual use, it is desirable to discard them one by one in consideration of contamination and spot uniformity.

また、プローブを線上に固定する手段は、上記の方法に限定されず、当業者に既知のいずれの方法を使用することもできる。たとえば、基板には、プローブを固相化するために適切な表面処理、たとえば、ポリLリジン処理、アミノシラン処理および酸化膜処理等の表面処理を行うことが可能である。   The means for fixing the probe on the line is not limited to the above method, and any method known to those skilled in the art can be used. For example, the substrate can be subjected to an appropriate surface treatment for immobilizing the probe, such as poly-L-lysine treatment, aminosilane treatment, and oxide film treatment.

さらに、固定化するプローブは、ビーズにあらかじめ固定化されたプローブを使用するなど、間接的に固定化されてもよい。この場合、プローブが固定化されたビーズを基板に固定化することとなる。このようなビーズに所望の核酸プローブを固相するためのプローブ供給手段は、基体の材料により、それ自身公知の何れかの手段を使用することができる。公知の手段を、立体状基体または粒状基体の曲面、特に球面に適用し得るように改良することが可能である。たとえば、曲面体に加工を施した基体上に核酸プローブを配するためには、光固相方式および点着方式の2つの手法を適宜組み合わせて用いることによって曲面の部分領域に対して定量的に核酸プローブを固相することが可能となる。上記ビーズを線上に固定する手段は、上記の方法に限定されず、当業者に既知のいずれの方法を使用することもできる。たとえば、上記線状スポッティング装置によって、プローブの代わりにプローブが固定化されたビーズを使用して固定化することができる。   Furthermore, the probe to be immobilized may be indirectly immobilized, for example, using a probe previously immobilized on beads. In this case, the beads on which the probes are immobilized are immobilized on the substrate. As the probe supply means for immobilizing a desired nucleic acid probe on such beads, any means known per se can be used depending on the material of the substrate. It is possible to improve the known means so that it can be applied to the curved surface of a three-dimensional or granular substrate, in particular a spherical surface. For example, in order to place a nucleic acid probe on a substrate having a curved body processed, a combination of two methods, a photosolid phase method and a spotting method, can be used quantitatively with respect to a curved partial region. The nucleic acid probe can be solid-phased. The means for fixing the beads on the wire is not limited to the above method, and any method known to those skilled in the art can be used. For example, the above linear spotting apparatus can be used to immobilize beads using probes immobilized thereon instead of probes.

一方、区画区切り基材103の流路を形成する方法を以下に説明する。   On the other hand, a method for forming the flow path of the partition-separating base material 103 will be described below.

区画区切りによる分画
チップ上を区切る区切りとしていくつか提案されている。Affymetrixのバイオチップ(Stanford方式のバイオチップにも適応可能)を格子状に区切るものがいくつか提案されているし(Zarrinkar、P. et al.、Arrays or Arrays for High-Throughput Gene Expression Profiling。 Genome Research 1256 (2001))、溝状に加工された区切りも多く提案されている(特開平11-75812)。
Fractionation by division
Several breaks have been proposed as breaks on the chip. Several Affymetrix biochips (also applicable to Stanford biochips) have been proposed (Zarrinkar, P. et al., Arrays or Arrays for High-Throughput Gene Expression Profiling. Genome) Research 1256 (2001)), and many breaks processed into grooves have been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 11-75812).

例えば後者の溝状に加工された区切りは、PDMS(polydimethylsiloxan)素材により作製されたもので、PDMS素材の特徴としてはやわらかく、自己吸着性があり、特殊な接合プロセスを必要としないことがあげられる(図7)。このような素材でできた流路は、通常のガラス・スライドやシリコン基板上にスポットされたバイオチップに貼り付けるだけでよく、特殊な接合が必要ないため、容易に利用可能である。   For example, the latter groove-shaped partition is made of PDMS (polydimethylsiloxan) material, and the PDMS material is soft and self-adsorbing and does not require a special joining process. (Figure 7). The flow path made of such a material can be easily used because it only needs to be attached to a normal glass slide or a biochip spotted on a silicon substrate, and no special bonding is required.

PDMS素材の他にも、シリコンや金属、ガラス、プラスチック等でできた流路を接着剤などを用いて基板上に接合して流路を形成してもよい。また、くぼみを持ったシールを貼ることで流路を形成させることも可能である。ガラスやシリコンウエハ様の基板では、たとえば、フォトリソ−エッチングなどの技術により溝および貫通穴を形成することが可能である。また、プラスチック樹脂やゴムなどの場合には機械加工やモールド加工などにより溝および貫通穴を形成することが可能である。   In addition to the PDMS material, a channel made of silicon, metal, glass, plastic, or the like may be bonded to the substrate using an adhesive or the like to form the channel. It is also possible to form a flow path by sticking a seal with a depression. In a glass or silicon wafer-like substrate, for example, grooves and through holes can be formed by a technique such as photolithography-etching. In the case of plastic resin or rubber, the grooves and through holes can be formed by machining or molding.

さらに、本発明のプローブ固相化反応アレイは、上記線状プローブを持つ基板102に溝構造をもつ区画区切り基材103の区画区切りを交差するように貼り付けることによって作製される。線状プローブを持つ基板102に溝構造をもつ区画区切り基材103の区画区切りを交差するように貼り付けることによって、該線状プローブと該区画区切り基材103の区画区切りの溝構造の交点を生じさせる。この交点に生じたプローブのスポットが、検出スポット(プローブ)105として機能することとなる。そして、上記の通りに作製された本発明のプローブ固相化反応アレイにおけるハイブリダイゼーションは、基板102と区画区切り基材103の溝によって形成された区画空間(溝)104内で行われる。そして、該線状プローブのうち、流路に対応する部分のみが、検出スポット(プローブ)105として利用される。   Furthermore, the probe-immobilized reaction array of the present invention is produced by pasting the substrate 102 having the linear probe so as to intersect the partition partitions of the partition partition base material 103 having a groove structure. By pasting the substrate 102 having a linear probe so as to intersect the partition partition of the partition partition base material 103 having a groove structure, the intersection of the linear probe and the partition partition groove structure of the partition partition base material 103 is obtained. Cause it to occur. A probe spot generated at the intersection functions as a detection spot (probe) 105. Then, hybridization in the probe-immobilized reaction array of the present invention produced as described above is performed in a partitioned space (groove) 104 formed by the groove of the substrate 102 and the partitioned partition base material 103. Of the linear probe, only the portion corresponding to the flow path is used as the detection spot (probe) 105.

本発明のプローブ固相化反応アレイは、プローブを1種類ずつ“点”でスポットせず、“線”状にスポットし、多数の検体を1枚のアレイで同時に見るために該線状スポットに対し交差するように区画区切りを配置し、その交点部分のプローブを用いて検出を行うより、チップ作製にかかる労力、コスト、時間、資源を全体として下げることのできるバイオチップを提供することができる。   The probe-immobilized reaction array of the present invention does not spot probes one by one at “points”, but “spots” so that a large number of specimens can be seen simultaneously on one array. It is possible to provide a biochip that can reduce the labor, cost, time, and resources required for chip production as a whole, rather than arranging partitioning so as to intersect with each other and performing detection using a probe at the intersection. .

また、2枚の基板の接合は、それ自身公知の手段により、プローブの固定の前または固定後に行われればよい。たとえば、核酸プローブを固定前に接合した場合には、光固相化法(たとえば特表平6-504997参照)を適用して核酸プローブを固定化するのが好ましい。たとえば、シリコン−石英ガラスの場合には、接着剤をスクリーン印刷機により印刷して接着すればよい。たとえば、シリコン−パイレックス(登録商標)ガラスの場合には、半導体プロセスで使用される陽極接合法により、高温および高電圧の下で接合を行えばよい。   Further, the two substrates may be joined by means known per se before or after the probe is fixed. For example, when the nucleic acid probe is joined before immobilization, it is preferable to immobilize the nucleic acid probe by applying a photo-solid phase method (see, for example, JP 6-504997). For example, in the case of silicon-quartz glass, an adhesive may be printed by a screen printer and bonded. For example, in the case of silicon-pyrex (registered trademark) glass, bonding may be performed under high temperature and high voltage by an anodic bonding method used in a semiconductor process.

上記の例では、基板102に溝を形成したが、区画区切り基材103でもよいし基板102と区画区切り基材103の両方に溝を形成していてもよい。また、基盤の材料として、プローブを固相化する基板102にはガラス製基板を使用し、溝を形成する区画区切り基材103にはPDMS素材を使用したが、これに限定されるものではなく、蓋として用いる基板にシリコン基板を使用し、溝を形成する基板にガラス製基板を使用してもよい。また、使用される2枚の基板を同じ材質としてもよい。また、観察の方向に透過性部材が配置されるように、使用する部材を決定してもよい。あるいは、プラスチック樹脂やゴムなどで形成された基盤を使用してもよい。また、これらの材質、ガラス、シリコン、プラスチック樹脂およびゴムなどの材質で形成された基盤を組み合わせて使用してもよい。また、上記の例では基盤として板状の基板を使用しているが、これに限定されるものではない。   In the above example, the groove is formed in the substrate 102. However, the partition partition base material 103 may be used, or the groove may be formed in both the substrate 102 and the partition partition base material 103. In addition, as a base material, a glass substrate was used for the substrate 102 on which the probe was solid-phased, and a PDMS material was used for the partition-separating base material 103 for forming the groove, but this is not a limitation. Alternatively, a silicon substrate may be used as a substrate used as a lid, and a glass substrate may be used as a substrate for forming a groove. Further, the two substrates used may be made of the same material. Moreover, you may determine the member to be used so that a transparent member may be arrange | positioned in the direction of observation. Alternatively, a base made of plastic resin or rubber may be used. Moreover, you may use combining the base material formed with materials, such as these materials, glass, a silicon | silicone, a plastic resin, and rubber | gum. In the above example, a plate-like substrate is used as a base, but the present invention is not limited to this.

このように形成したプローブ固相化反応アレイを使用して、それぞれの反応部に具備されるプローブに適した反応条件でハイブリダイゼーションが行われる。ハイブリダイゼーション条件は、たとえば、それぞれのキャピラリー毎に温度管理をしてもよい。また、全ての反応部を一定の温度に維持してイオン濃度および塩濃度によって至適反応条件を得てもよい。   Hybridization is performed using the thus formed probe-immobilized reaction array under reaction conditions suitable for the probe provided in each reaction section. As the hybridization condition, for example, temperature control may be performed for each capillary. Moreover, all reaction parts may be maintained at a constant temperature to obtain optimum reaction conditions based on the ion concentration and salt concentration.

本発明のプローブ固相化反応アレイは、Affymetrix方式およびStanford方式のバイオチップと同様に使用することができる。たとえば、本発明のプローブ固相化反応アレイを使用して、以下の実施例に示したように、ハイブリダイゼーションを検出することができる。   The probe-immobilized reaction array of the present invention can be used in the same manner as Affymetrix and Stanford biochips. For example, the probe-immobilized reaction array of the present invention can be used to detect hybridization as shown in the following examples.

以下、本発明のプローブ固相化反応アレイを作成する方法およびその使用態様の一例を実施例によって説明する。   Examples of the method for producing a probe-immobilized reaction array of the present invention and examples of its use will be described below with reference to examples.

プローブ固相化反応アレイの作製
オリゴDNAマイクロアレイの基板としてはHubble Slide Glass (TaKaRa)を用い、この基板に対するスポット推奨バッファーであるSolution I (TaKaRa)を用いてアミノ化オリゴ(プローブ・オリゴ)(SIGMA Genosis)を適正濃度へ希釈し、スポットを行った。スポット溶液の組成詳細を以下に示す。
Preparation of probe-immobilized reaction array
Use Hubble Slide Glass (TaKaRa) as the substrate of the oligo DNA microarray, and dilute the aminated oligo (probe oligo) (SIGMA Genosis) to the appropriate concentration using Solution I (TaKaRa), the recommended spot buffer for this substrate. Went spot. Details of the composition of the spot solution are shown below.

スポット溶液
5'−アミノ化オリゴ (23mer、100μM) 1μl (final conc. 10μM)
Solution I (×4) 2.5μl
MilliQ 6.5μl
total 10μl
スポット方法としては、上記スポット溶液を市販の糸ようじに含ませ、ガラス基板上に押し付ける形でスポッティングを行った。湿度は〜40%程度で、含ませたスポット溶液が乾燥しないように手早くスポッティングを行った。
Spot solution
5'-aminated oligo (23mer, 100μM) 1μl (final conc. 10μM)
Solution I (× 4) 2.5μl
MilliQ 6.5μl
total 10μl
As a spotting method, spotting was performed by including the spot solution in a commercially available thread picker and pressing it onto a glass substrate. Humidity was about 40%, and spotting was performed quickly so that the spot solution contained did not dry.

スポット後の後処理は、Hubble Slide Glass (TaKaRa)の標準プロトコルに従った。以下にHubble Slide Glassの標準プロトコルの一部を示す。
Hubble Slide Glass − DNAの固定化処理例
1. チップ作製装置にてアミノ基を付加したDNAをスライドガラスにスポットする。
2. スライドガラスを0.2% SDSで2分間洗浄する。
3. ミリQ水で2回洗浄する。
4. 0.3N NaOHで5分間洗浄する。
5. ミリQ水で2回洗浄する。
6. 沸騰水(ミリQ水)中で2分間煮沸する。
7. 冷エタノール(4℃)に3分間浸漬する。
8. 遠心または圧縮窒素ガス等で水分を除去し乾燥する。
Post-spot post-treatment followed the standard protocol of Hubble Slide Glass (TaKaRa). The following are some of the standard protocols for Hubble Slide Glass.
Hubble Slide Glass-Example of DNA immobilization
1. Spot the DNA with an amino group on the glass slide using a chip preparation device.
2. Wash slides with 0.2% SDS for 2 minutes.
3. Wash twice with Milli-Q water.
4. Wash with 0.3N NaOH for 5 minutes.
5. Wash twice with Milli-Q water.
6. Boil in boiling water (Milli-Q water) for 2 minutes.
7. Immerse in cold ethanol (4 ° C) for 3 minutes.
8. Remove moisture with centrifuge or compressed nitrogen gas and dry.

TaKaRa - Hubble Slide Glass のサイズは、スライドガラスの標準的な大きさである1インチ×3インチ(25.4mm×76.2mm)、厚さ1.1mm±0.1mmである。一般的なグラスアレイ処理装置で利用可能である。スライドガラス上のスポット可能なエリアは図6(TaKaRaホームページより一部引用)に示す。   The size of TaKaRa-Hubble Slide Glass is 1 inch x 3 inch (25.4mm x 76.2mm), which is the standard size of slide glass, and the thickness is 1.1mm ± 0.1mm. It can be used with a general glass array processing apparatus. The spottable area on the slide glass is shown in Fig. 6 (partly quoted from the TaKaRa website).

後処理の終わったマイクロアレイに、キャピラリ・ラバー(図3参照。詳細な寸法は図7を参照。OLYMPUS)をスポット・ラインと交差するように貼り付け(図1参照)、ハイブリダイゼーション溶液を流路へ流し込み、ハイブリダイゼーションを行った。マイクロアレイは事前に加熱(50℃)しておき、ハイブリダイゼーション溶液も加熱(50℃)してある。ハイブリダイゼーションのインキュベーション条件は50℃、3時間または1時間で、乾燥を防ぐため水を含ませた吸湿紙とともに、密閉可能な容器に入れインキュベーションを行った。ハイブリダイゼーション溶液の詳細な組成は以下のとおりである。   A capillary rubber (see Fig. 3; see Fig. 7 for detailed dimensions. OLYMPUS) is pasted on the microarray after the post-treatment so that it crosses the spot line (see Fig. 1), and the hybridization solution is passed through the microarray. And hybridization was performed. The microarray is heated (50 ° C.) in advance, and the hybridization solution is also heated (50 ° C.). The incubation conditions for hybridization were 50 ° C., 3 hours or 1 hour, and the incubation was carried out in a sealable container together with moisture-absorbing paper containing water to prevent drying. The detailed composition of the hybridization solution is as follows.

ハイブリダイゼーション溶液
5'−Cy3修飾オリゴ (46mer、10nM) 1μl (10fmol)
5'−Cy5 修飾オリゴ (23mer、10nM) 1μl (10fmol)
2×SSC、0。4% SDS Buffer 10μl
MilliQW 9μl
total 20μl
上記Cy3、Cy5修飾オリゴは、スポットされたプローブ・オリゴと特異的にハイブリダイゼーションするターゲット・オリゴである。
Hybridization solution
5'-Cy3 modified oligo (46mer, 10nM) 1μl (10fmol)
5'-Cy5 modified oligo (23mer, 10nM) 1μl (10fmol)
2 × SSC, 0. 4% SDS Buffer 10 μl
MilliQW 9μl
total 20μl
The Cy3 and Cy5 modified oligos are target oligos that hybridize specifically with spotted probe oligos.

ハイブリダイゼーション反応の後、ハイブリダイゼーション溶液を吸引除去し、キャピラリ・ラバーをはがし、すばやく50℃に加温しておいた大過剰の洗浄溶液中に浸し、穏やかに5分間すすぐ。洗浄溶液の組成は以下のとおりである。   After the hybridization reaction, the hybridization solution is removed by aspiration, the capillary rubber is peeled off, and it is immediately immersed in a large excess of washing solution that has been warmed to 50 ° C., and then gently rinsed for 5 minutes. The composition of the cleaning solution is as follows.

洗浄溶液
0.1×SSC、0.1% SDS Buffer 大過剰 (50℃)。
Cleaning solution
0.1 × SSC, 0.1% SDS Buffer Large excess (50 ° C).

続いて洗浄溶液を取り除くために、大過剰のMilliQW (室温) 中で穏やかに1分間すすいだ。MilliQWから取り出した後、遠心または圧縮窒素ガス等で水分を除去した。乾燥後、マイクロアレイ・スキャナー(GenePix 4000B (AXON))を用いて検出した。PMTレンジは励起波長635nmでは700V、励起波長532nmでは600Vに設定した。   It was then rinsed gently for 1 minute in a large excess of MilliQW (room temperature) to remove the wash solution. After removing from the MilliQW, the water was removed by centrifugation or compressed nitrogen gas. After drying, detection was performed using a microarray scanner (GenePix 4000B (AXON)). The PMT range was set to 700 V at an excitation wavelength of 635 nm and 600 V at an excitation wavelength of 532 nm.

図4は、8連キャピラリ・ラバーを用いた結果で、図5は、同種のチップに対し20連キャピラリ・ラバーを用いた結果である。キャピラリ・ラバーは検体数に応じて使い分ければよい。   FIG. 4 shows the results of using an 8-unit capillary rubber, and FIG. 5 shows the results of using a 20-unit capillary rubber for the same type of chip. The capillary rubber may be properly used according to the number of specimens.

本発明のプローブ固相化反応アレイの一態様を示す図。The figure which shows the one aspect | mode of the probe solidification reaction array of this invention. 図1のプローブ固相化反応アレイの断面を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a cross section of the probe-immobilized reaction array of FIG. 本発明のプローブ固相化反応アレイの製造方法の一態様を示す図。The figure which shows the one aspect | mode of the manufacturing method of the probe solidification reaction array of this invention. 本発明のプローブ固相化反応アレイの製造方法の一態様を示す図。The figure which shows the one aspect | mode of the manufacturing method of the probe solidification reaction array of this invention. 本発明のプローブ固相化反応アレイの製造方法の一態様を示す図。The figure which shows the one aspect | mode of the manufacturing method of the probe solidification reaction array of this invention. 本発明のプローブ固相化反応アレイの製造方法の一態様を示す図。The figure which shows the one aspect | mode of the manufacturing method of the probe solidification reaction array of this invention. 本発明のプローブ固相化反応アレイの製造方法の一態様として、20連キャピラリ・アレイ。One embodiment of the method for producing a probe-immobilized reaction array of the present invention is a 20-row capillary array. 線状スポット・チップに8連キャピラリ・ラバーを適用した実施例の結果を示す図。The figure which shows the result of the Example which applied 8 continuous capillary rubber to the linear spot chip | tip. 線状スポット・チップに20連キャピラリ・ラバーを適用した実施例の結果を示す図。The figure which shows the result of the Example which applied the 20 continuous capillary rubber to the linear spot chip | tip. TaKaRa - Hubble Slide Glass のスポットエリアを示す図。The figure which shows the spot area of TaKaRa-Hubble Slide Glass.

符号の説明Explanation of symbols

101・・・線状プローブ
102、201・・・基板
103・・・区画区切り基材
104・・・区画空間(溝)
105、107、・・検出スポット(プローブ)
106・・・溶液出入口
202・・・光学ミラー
203・・・透化窓
204・・・レーザー/PMT
205・・・エアシリンダー
206・・・ガラス粒子
207・・・SiO2被覆
208・・・溶液出入口
202・・・光学ミラー
203・・・透化窓
204・・・レーザー/PMT
205・・・エアシリンダー
206・・・ガラス粒子
207・・・SiO2被覆
208
101 ... Linear probe
102, 201 ... Substrate
103 ・ ・ ・ Subdivision substrate
104 ・ ・ ・ Division space (groove)
105, 107, ... Detection spot (probe)
106 ・ ・ ・ Solution gateway
202 ・ ・ ・ Optical mirror
203 ・ ・ ・ Translucent window
204 ・ ・ ・ Laser / PMT
205 ・ ・ ・ Air cylinder
206 ・ ・ ・ Glass particles
207 ・ ・ ・ SiO 2 coating
208 ・ ・ ・ Solution gateway
202 ・ ・ ・ Optical mirror
203 ・ ・ ・ Translucent window
204 ・ ・ ・ Laser / PMT
205 ・ ・ ・ Air cylinder
206 ・ ・ ・ Glass particles
207 ・ ・ ・ SiO 2 coating
208

Claims (16)

プローブ固相化反応アレイであって、
前記アレイの基盤に線状に固相化されたプローブと、
前記アレイに形成された線状の流路と、
を備え、前記線状に固相化されたプローブと前記線状の流路は、交するように配置されていることを特徴とするプローブ固相化反応アレイ。
A probe-immobilized reaction array,
Probes linearly immobilized on the base of the array;
A linear flow path formed in the array;
A probe-immobilized reaction array, wherein the linearly immobilized probe and the linear flow path are arranged so as to intersect each other.
請求項1に記載のプローブ固相化反応アレイであって、前記線状に固相化されたプローブは、複数の異なる線状プローブが互いに並行した状態で配置されていることを特徴とするプローブ固相化反応アレイ。   2. The probe-immobilized reaction array according to claim 1, wherein the linearly immobilized probe has a plurality of different linear probes arranged in parallel with each other. Solid phase reaction array. 請求項1または2に記載のプローブ固相化反応アレイであって、前記アレイに形成された線状の流路は、線状の溝が形成された区画区切り基材によって形成されることを特徴とするプローブ固相化反応アレイ。   3. The probe-immobilized reaction array according to claim 1, wherein the linear flow path formed in the array is formed by a partition-separating base material in which linear grooves are formed. Probe immobilized reaction array. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプローブ固相化反応アレイであって、前記プローブは、基盤に直接固定化されていることを特徴とするプローブ固相化反応アレイ。   4. The probe-immobilized reaction array according to claim 1, wherein the probe is directly immobilized on a substrate. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプローブ固相化反応アレイであって、前記プローブは、基盤に間接的に固定化されていることを特徴とするプローブ固相化反応アレイ。   The probe-immobilized reaction array according to any one of claims 1 to 4, wherein the probe is indirectly immobilized on a substrate. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のプローブ固相化反応アレイであって、前記線状に固相化されたプローブと前記線状の流路は、直交する配置であることを特徴とするプローブ固相化反応アレイ。   6. The probe-immobilized reaction array according to claim 1, wherein the linearly immobilized probe and the linear flow path are arranged orthogonally. Probe immobilized reaction array. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のプローブ固相化反応アレイであって、前記プローブは、核酸、タンパク質、抗体または抗原からなるプローブ群から選択される一以上のプローブであることを特徴とするプローブ固相化反応アレイ。 The probe-immobilized reaction array according to any one of claims 1 to 6, wherein the probe is one or more probes selected from a probe group consisting of a nucleic acid, a protein, an antibody, or an antigen. A probe-immobilized reaction array. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のプローブ固相化反応アレイであって、前記プローブは、核酸プローブであることを特徴とするプローブ固相化反応アレイ。   The probe-immobilized reaction array according to any one of claims 1 to 7, wherein the probe is a nucleic acid probe. プローブ固相化反応アレイを製造するための方法であって、
前記アレイの基盤にプローブを線状に固相化することと、
前記固相化された線状プローブと交するように、前記アレイに流路を形成することと、
を含む方法。
A method for producing a probe-immobilized reaction array comprising:
Linearly immobilizing probes on the base of the array;
Forming a flow path in the array so as to intersect with the solid-phased linear probe;
Including methods.
請求項9に記載の方法であって、
前記プローブは、複数の異なる線状プローブを互いに並行した状態に配置することを特徴とするプローブ固相化反応アレイ。
A method according to claim 9, wherein
The probe comprises a plurality of different linear probes arranged in parallel with each other, and a probe-immobilized reaction array.
請求項9または10に記載の方法であって、前記アレイに形成される線状の流路は、線状の溝が形成された区画区切り基材によって形成することを特徴とする方法。   11. The method according to claim 9, wherein the linear flow path formed in the array is formed by a partition-separating base material in which a linear groove is formed. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法であって、前記プローブを基盤に直接固定化することを特徴とする方法。   12. The method according to any one of claims 9 to 11, wherein the probe is directly immobilized on a substrate. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法であって、前記プローブを基盤に間接的に固定化することを特徴とする方法。   The method according to any one of claims 9 to 12, wherein the probe is indirectly immobilized on a substrate. 請求項9〜13のいずれか1項に記載の方法であって、前記線状に固相化するプローブと前記線状の流路は、直交する配置で形成することを特徴とする方法。   14. The method according to any one of claims 9 to 13, wherein the linearly immobilized probe and the linear flow path are formed in an orthogonal arrangement. 請求項9〜14のいずれか1項に記載の方法であって、前記プローブは、核酸、タンパク質、抗体または抗原からなるプローブ群から選択される一以上のプローブであることを特徴とする方法。   15. The method according to any one of claims 9 to 14, wherein the probe is one or more probes selected from a probe group consisting of a nucleic acid, protein, antibody or antigen. 請求項9〜15のいずれか一項に記載の方法であって、前記プローブは、核酸プローブであることを特徴とする方法。   16. The method according to any one of claims 9 to 15, wherein the probe is a nucleic acid probe.
JP2006321947A 2006-11-29 2006-11-29 Probe solidifying reaction array and manufacturing method of array Withdrawn JP2008134188A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321947A JP2008134188A (en) 2006-11-29 2006-11-29 Probe solidifying reaction array and manufacturing method of array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321947A JP2008134188A (en) 2006-11-29 2006-11-29 Probe solidifying reaction array and manufacturing method of array

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008134188A true JP2008134188A (en) 2008-06-12

Family

ID=39559131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321947A Withdrawn JP2008134188A (en) 2006-11-29 2006-11-29 Probe solidifying reaction array and manufacturing method of array

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008134188A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001636A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 日本碍子株式会社 Dna array
JP2013503605A (en) * 2009-09-01 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Devices and methods for microarray selection
JP2014157064A (en) * 2013-02-15 2014-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing method of biomolecule measuring chip
JP2021065112A (en) * 2019-10-18 2021-04-30 国立大学法人東海国立大学機構 Channel chip for plant substance detection, and plant substance detection device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001636A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 日本碍子株式会社 Dna array
JP2013503605A (en) * 2009-09-01 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Devices and methods for microarray selection
US9493822B2 (en) 2009-09-01 2016-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Devices and methods for microarray selection
JP2014157064A (en) * 2013-02-15 2014-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing method of biomolecule measuring chip
JP2021065112A (en) * 2019-10-18 2021-04-30 国立大学法人東海国立大学機構 Channel chip for plant substance detection, and plant substance detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859071B2 (en) Instruments for assay, synthesis, and storage, and methods of making, using, and operating the same
US9968903B2 (en) Apparatus for assay, synthesis and storage, and methods of manufacture, use, and manipulation thereof
US20090156426A1 (en) Functionalized porous supports for microarrays
CZ15799A3 (en) Solid carrier for analytic measuring methods, manufacture and use thereof
JP2009504161A (en) Apparatus for assay, synthesis and storage, and methods for making, using and operating the same
JP2002525600A (en) Miniaturized cell array method and device for cell-based screening
US20030203366A1 (en) Microarray channel devices produced by a block mold process
Wiktor et al. Microreactor array device
US20050106607A1 (en) Biochip containing reaction wells and method for producing same and use thereof
CN109370891B (en) Biological chip and preparation method thereof
JP2008134188A (en) Probe solidifying reaction array and manufacturing method of array
JP4519794B2 (en) Microchannel element
JP2002027984A (en) Microreactor chip, method for testing chemical reaction, and thin film material for microreator chip
KR20100049880A (en) Microarray with micro-well pattern and manufacturing method of the same
JPH11160314A (en) Analytical measuring method and its use
JP2003232791A (en) Probe solid-phase reaction array
KR102475225B1 (en) Fabrication of apparatus for real-time monitoring of organoid through R2R technology
JP2008281381A (en) High-density microarray and its manufacturing method
JP2008134189A (en) Probe solidifying reaction array and manufacturing method of array
JP4262512B2 (en) Probe-immobilized reaction array
JP4167431B2 (en) Inspection board for biochemical inspection
EP2012126A1 (en) Porous biological assay substrate and method for producing such substrate
CN111254061B (en) Probe molecule printing chip and manufacturing method thereof
WO2023116938A1 (en) Biochip for spatial transcriptomic analysis, and preparation method and application thereof
Rabiee et al. Microarray technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090424