JP2008133767A - モデルベース開発におけるモデル簡易化手法 - Google Patents

モデルベース開発におけるモデル簡易化手法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133767A
JP2008133767A JP2006320215A JP2006320215A JP2008133767A JP 2008133767 A JP2008133767 A JP 2008133767A JP 2006320215 A JP2006320215 A JP 2006320215A JP 2006320215 A JP2006320215 A JP 2006320215A JP 2008133767 A JP2008133767 A JP 2008133767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
partial
value
partial model
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006320215A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Degaki
貴章 出垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006320215A priority Critical patent/JP2008133767A/ja
Priority to US11/946,353 priority patent/US20080126044A1/en
Publication of JP2008133767A publication Critical patent/JP2008133767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/15Vehicle, aircraft or watercraft design
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0037Mathematical models of vehicle sub-units
    • B60W2050/0039Mathematical models of vehicle sub-units of the propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0037Mathematical models of vehicle sub-units
    • B60W2050/0041Mathematical models of vehicle sub-units of the drive line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/12Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/08Thermal analysis or thermal optimisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】計算精度をあまり低下させることなく車両ECUに実装するモデルベースを簡易化するためのモデルベース開発におけるモデル簡易化手法を提供する。
【解決手段】予め定めた機関加速パターンに対して全部分モデルベースの部分モデルM1,M2,M3,M4毎に単位時間毎に算出される複数の値の変化量絶対値及び複数の値のうちの少なくとも二つの値の積の変化量絶対値を、それぞれ機関加速パターンにおいて積算した複数の積算値のうちの一つが部分モデル毎の判断値とされ、モデルベースにおいて算出が意図された特定値に最も影響する特定部分モデルの判断値が全ての部分モデルの判断値のうちで最大となるように判断値を選択し、判断値が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定し、優先順位の低い部分モデルほど全部分モデルベースから省略されて、特定値の計算負荷が所望計算負荷まで低下されたモデルベースを決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モデルベース開発におけるモデル簡易化方法に関する。
近年、例えば、エアフローメータでは正確に検出することができない過渡時の吸入空気量を、車両ECUに機関吸気系をモデル化して実装し、このモデルベースによって算出することが提案されている。正確な吸入空気量を算出するためには、機関吸気系の全部分をモデル化したモデルベースをECUに実装することが好ましいが、ECUでの計算負荷が膨大となるために、実際には、このようなモデルベースを実装することは難しい。
それにより、ECUに実装するモデルベースは、機関吸気系において、ある部分モデルは存在しないものとして簡易化することが必要となる。こうして、簡易化されたモデルベースの計算負荷を予め見積もることにより、ECUでの実際の計算を可能とするモデルベースを決定することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−78243 特開2004−340022 特開2005−202925
このようなモデルベースの簡易化において、機関吸気系のいずれの部分モデルを省略するかは重要な問題であり、任意に部分モデルを省略してしまうと、計算負荷を低減することはできても計算精度が非常に低下してしまうことがある。もちろん、この問題は、機関吸気系のモデルベース開発に特有なものではなく、機関駆動系等のような他の系のモデルベース開発においても同様に発生する。
従って、本発明の目的は、計算精度をあまり低下させることなく車両ECUに実装するモデルベースを簡易化するためのモデルベース開発におけるモデル簡易化手法を提供することである。
本発明による請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法は、ECUに実装するモデルベースを決定するために、前記モデルベースの系全体を部分毎にモデル化した全部分モデルベースを準備し、予め定めた機関加速パターンに対して前記全部分モデルベースの部分モデル毎に単位時間毎に算出される複数の値の変化量絶対値及び前記複数の値のうちの少なくとも二つの値の積の変化量絶対値を、それぞれ前記機関加速パターンにおいて積算した複数の積算値のうちの一つが前記部分モデル毎の判断値とされ、前記モデルベースにおいて算出が意図された特定値に最も影響する特定部分モデルの前記判断値が全ての前記部分モデルの前記判断値のうちで最大となるように前記判断値を選択し、前記判断値が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定し、前記優先順位の低い部分モデルほど前記全部分モデルベースから省略されて、前記特定値の計算負荷が所望計算負荷まで低下された前記モデルベースを決定することを特徴とする。
本発明による請求項2に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法は、請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法において、前記モデルベースは機関吸気系であり、前記特定値は気筒内へ供給される吸気流量であり、気筒内へ供給される前記吸気流量に最も影響する前記特定部分モデルをスロットル部分モデルとし、前記機関加速パターンにおいてスロットル弁の開度を徐々に増加させ、前記全部分モデルベースの前記部分モデル毎に単位時間毎に算出される吸気流量と吸気圧力との積の変化量絶対値を、前記機関加速パターンにおいて積算した積算値を前記判断値とし、前記スロットル部分モデルの前記判断値が全ての前記部分モデルの前記判断値のうちで最大となるようにすることを特徴とする。
本発明による請求項3に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法は、請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法において、前記モデルベースは機関駆動系であり、前記特定値はタイヤへ伝達されるトルクであり、タイヤへ伝達される前記トルクに最も影響する前記特定部分モデルをトランスミッション部分モデルとし、前記機関加速パターンにおいて機関発生トルクを徐々に増加させ、前記全部分モデルベースの前記部分モデル毎に単位時間毎に算出されるトルクの変化量絶対値を、前記機関加速パターンにおいて積算した積算値を前記判断値とし、前記トランスミッション部分モデルの前記判断値が全ての前記部分モデルの前記判断値のうちで最大となるようにすることを特徴とする。
本発明による請求項4に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法は、請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法において、前記モデルベースは機関駆動系であり、前記特定値は機関駆動系の捩れ量であり、前記捩れ量に最も影響する前記特定部分モデルをドライブシャフト部分モデルとし、前記機関加速パターンにおいて機関発生トルクを徐々に増加させ、前記全部分モデルベースの前記部分モデル毎に単位時間毎に算出されるトルクと角速度との積の変化量絶対値の積算値を、前記機関加速パターンにおいて積算した積算値を前記判断値とし、前記ドライブシャフト部分モデルの前記判断値が全ての前記部分モデルの前記判断値のうちで最大となるようにすることを特徴とする。
本発明による請求項5に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法は、ECUに実装するモデルベースを決定するために、前記モデルベースの系全体を部分毎にモデル化した全部分モデルベースを準備し、予め定めた機関加速パターンに対して前記全部分モデルベースの部分モデル毎に単位時間毎に算出される複数の値の変化量絶対値及び前記複数の値のうちの少なくとも二つの値の積の変化量絶対値を、それぞれ前記機関加速パターンにおいて積算した複数の積算値のうちの二つが部分モデル毎の第一判断値及び第二判断値とされ、前記モデルベースにおいて算出が意図された第一特定値に最も影響する第一特定部分モデルの前記第一判断値が全ての前記部分モデルの前記第一判断値のうちで最大となるような前記第一判断値を選択し、前記モデルベースにおいて算出が意図された第二特定値に最も影響する第二特定部分モデルの前記第二判断値が全ての前記部分モデルの前記第二判断値のうちで最大となるような前記第二判断値を選択し、前記第一判断値の全ての前記部分モデルの合計に対する前記部分モデル毎の前記第一判断値の第一割合を算出すると共に、前記第二判断値の全ての前記部分モデルの合計に対する前記部分モデル毎の前記第二判断値の第二割合を算出し、各前記部分モデルにおいて前記第一割合と前記第二割合との大きい値を判断割合とし、前記判断割合が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定し、前記優先順位の低い部分モデルほど前記全部分モデルベースから省略されて、前記第一特定値及び前記第二特定値の計算負荷が所望計算負荷まで低下された前記モデルベースを決定することを特徴とする。
本発明による請求項6に記載のモデルベースを使用する計算手法は、請求項1から4に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法により決定されてECUに実装された前記モデルベースを使用して前記特定値を算出する際に、現在のECUの計算能力が低下している場合には、前記優先順位の低い部分モデルほど前記モデルベースから省略されて、前記特定値の計算負荷を現在のECUの計算能力以下に低下させることを特徴とする。
本発明による請求項7に記載のモデルベースを使用する計算手法は、請求項5に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法により決定されてECUに実装された前記モデルベースを使用して前記第一特定値又は前記第二特定値を算出する際に、現在のECUの計算能力が低下している場合には、前記第一特定値を算出する時には、前記第一割合が小さい部分モデルほど前記モデルベースから省略され、前記第二特定値を算出する際には、前記第二割合が小さい部分モデルほど前記モデルベースから省略され、前記第一特定値又は前記第二特定値の計算負荷を現在のECUの計算能力以下に低下させることを特徴とする。
本発明による請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法によれば、ECUに実装するモデルベースを決定するために、予め定めた機関加速パターンに対して全部分モデルベースの部分モデル毎に単位時間毎に算出される複数の値の変化量絶対値及び複数の値のうちの少なくとも二つの値の積の変化量絶対値を、それぞれ機関加速パターンにおいて積算した複数の積算値のうちの一つが部分モデル毎の判断値とされ、モデルベースにおいて算出が意図された特定値に最も影響する特定部分モデルの判断値が全ての部分モデルの判断値のうちで最大となるような判断値を選択し、判断値が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定し、こうして設定された優先順位が低い部分モデルは、特定値を算出するのにあまり影響しないこととなるために、このような部分モデルが省略されても特定値の計算精度がそれほど低下することはなく、優先順位の低い部分モデルほど全部分モデルベースから省略されて、特定値の計算負荷が所望計算負荷まで低下されたモデルベースを決定するようになっている。
本発明による請求項2に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法によれば、請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法において、モデルベースは機関吸気系であり、特定値は気筒内へ供給される吸気流量であり、気筒内へ供給される吸気流量に最も影響する特定部分モデルをスロットル部分モデルとし、機関加速パターンにおいてスロットル弁の開度を徐々に増加させ、全部分モデルベースの部分モデル毎に単位時間毎に算出される吸気流量と吸気圧力との積の変化量絶対値を、機関加速パターンにおいて積算した積算値を判断値として、スロットル部分モデルの判断値が全ての部分モデルの判断値のうちで最大となるようにし、この判断値が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定している。それにより、例えば吸気ポート部分モデル等は優先順位が低くなるために省略されてモデルベースが決定される。
本発明による請求項3に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法によれば、請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法において、モデルベースは機関駆動系であり、特定値はタイヤへ伝達されるトルクであり、タイヤへ伝達されるトルクに最も影響する特定部分モデルをトランスミッション部分モデルとし、機関加速パターンにおいて機関発生トルクを徐々に増加させ、全部分モデルベースの部分モデル毎に単位時間毎に算出されるトルクの変化量絶対値を、機関加速パターンにおいて積算した積算値を判断値として、トランスミッション部分モデルの判断値が全ての部分モデルの判断値のうちで最大となるようにし、この判断値が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定している。それにより、例えばドライブシャフト部分モデル等は優先順位が低くなるために省略されてモデルベースが決定される。
本発明による請求項4に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法によれば、請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法において、モデルベースは機関駆動系であり、特定値は機関駆動系の捩れ量であり、捩れ量に最も影響する特定部分モデルをドライブシャフト部分モデルとし、機関加速パターンにおいて機関発生トルクを徐々に増加させ、全部分モデルベースの部分モデル毎に単位時間毎に算出されるトルクと角速度との積の変化量絶対値の積算値を、機関加速パターンにおいて積算した積算値を判断値として、ドライブシャフト部分モデルの判断値が全ての部分モデルの判断値のうちで最大となるようにし、この判断値が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定している。それにより、例えばトランスミッション部分モデル等は優先順位が低くなるために省略されてモデルベースが決定される。
本発明による請求項5に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法によれば、ECUに実装するモデルベースを決定するために、予め定めた機関加速パターンに対して全部分モデルベースの部分モデル毎に単位時間毎に算出される複数の値の変化量絶対値及び複数の値のうちの少なくとも二つの値の積の変化量絶対値を、それぞれ機関加速パターンにおいて積算した複数の積算値のうちの二つが部分モデル毎の第一判断値及び第二判断値とされ、モデルベースにおいて算出が意図された第一特定値に最も影響する第一特定部分モデルの第一判断値が全ての部分モデルの第一判断値のうちで最大となるような第一判断値を選択し、モデルベースにおいて算出が意図された第二特定値に最も影響する第二特定部分モデルの第二判断値が全ての部分モデルの第二判断値のうちで最大となるような第二判断値を選択し、第一判断値により優先順位を設定すると、第二特定値の算出に影響する部分モデルの優先順位が低くなって省略されることがあり、第二判断値により優先順位を設定すると、第一特定値の算出に影響する部分モデルの優先順位が低くなって省略されることがあるために、第一判断値の全ての部分モデルの合計に対する部分モデル毎の第一判断値の第一割合を算出すると共に、第二判断値の全ての部分モデルの合計に対する部分モデル毎の第二判断値の第二割合を算出し、各部分モデルにおいて第一割合と第二割合との大きい値を判断割合とし、判断割合が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定し、こうして設定された優先順位が低い部分モデルは、第一特定値及び第二特定値のいずれを算出するのにもあまり影響しないこととなるために、このような部分モデルが省略されても第一特定値及び第二特定値の計算精度がそれほど低下することはなく、優先順位の低い部分モデルほど全部分モデルベースから省略されて、第一特定値及び第二特定値の計算負荷が所望計算負荷まで低下されたモデルベースを決定するようになっている。
本発明による請求項6に記載のモデルベースを使用する計算手法によれば、請求項1から4に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法により決定されてECUに実装されたモデルベースを使用して特定値を算出する際に、現在のECUの計算能力が低下している場合には、優先順位の低い部分モデルほどモデルベースから省略されて、特定値の計算負荷を現在のECUの計算能力以下に低下させている。
本発明による請求項7に記載のモデルベースを使用する計算手法によれば、請求項5に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法により決定されてECUに実装されたモデルベースを使用して第一特定値又は第二特定値を算出する際に、現在のECUの計算能力が低下している場合には、第一特定値を算出する時には、この時の優先順位に対応する第一割合が小さい部分モデルほどモデルベースから省略され、第二特定値を算出する際には、この時の優先順位に対応する第二割合が小さい部分モデルほどモデルベースから省略され、第一特定値又は第二特定値の計算負荷を現在のECUの計算能力以下に低下させている。
図1は機関吸気系を示す概略図である。同図において、1はエアクリーナであり、2はスロットル弁であり、3はサージタンクであり、4は吸気ポートである。本発明よるモデルベース開発におけるモデル簡易化手法により、例えば、このような機関吸気系において気筒内へ流入する吸気流量を算出するために、車両ECUに実装されるモデルベースを決定する際には、先ず、機関吸気系全体を部分毎にモデル化した全部分モデルベースを準備する。このような全部分モデルベースによれば、機関過渡時においても各時間の気筒内へ流入する吸気流量を正確に算出することができる。しかしながら、計算負荷が膨大となるために、車両ECUによって全部分モデルベースでの計算を実施させることは困難であり、車両ECUに実装するためには、全部分モデルベースにおいて、ある部分モデルは存在しないとして簡易化することが必要となる。
全部分モデルベースは、例えば、エアクリーナ部分モデルM1と、スロットル部分モデルM2と、サージタンク部分モデルM3と、吸気ポート部分モデルM4とから構成される。もちろん、さらに細分してモデル化するようにしても良く、例えば、スロットル部分モデルM2は、スロットル弁2の位置する部分と、その上流及び下流側の吸気通路部分とに分割してそれぞれをモデル化しても良く、また、吸気ポート部分モデルM4もさらに分割してモデル化しても良い。
エアクリーナ部分モデルM1のモデル式は、例えば、次式(1)である。
m=C*(Pin−Pout) ・・・(1)
ここで、mはエアクリーナ部分モデルM1を通過する吸気流量であり、エアクリーナ部分モデルM1へ流入する吸気流量とエアクリーナ部分モデルM1から流出する吸気流量とは等しいとされる。Cはエアクリーナの流量係数であり、Pinはエアクリーナ部分モデルM1へ流入する吸気圧力であり、Poutはエアクリーナ部分モデルM1から流出する吸気圧力である。
また、スロットル部分モデルM2のモデル式は、例えば、次式(2)である。
Figure 2008133767
ここで、mはスロットル弁2を通過する吸気流量であり、スロットル部分モデルM2へ流入する吸気流量とスロットル部分モデルM2から流出する吸気流量とは等しいとされる。Ctはスロットル弁開度TAにより変化するスロットル弁2の流量係数であり、Atはスロットル弁開度TAにより変化するスロットル弁2の開口面積であり、Pinはスロットル部分モデルM2へ流入する吸気圧力であり、Poutはスロットル部分モデルM2から流出する吸気圧力であり、kは比熱比であり、Rは気体定数である。Tは吸気温度であり、スロットル部分モデルM2へ流入する吸気温度とスロットル部分モデルM2から流出する吸気温度とは等しいとされる。
また、サージタンク部分モデルM3のモデル式は、例えば、次式(3)及び(4)である。
Figure 2008133767
ここで、minはサージタンク部分モデルM3へ流入する吸気流量であり、moutはサージタンク部分モデルM3から流出する吸気流量である。Pはサージタンク3内の吸気圧力であり、サージタンク部分モデルM3へ流入する吸気圧力とサージタンク部分モデルM3から流出する吸気圧力とは等しいとされる。Vはサージタンクの容積であり、kは比熱比であり、Rは気体定数であり、Tinはサージタンク部分モデルM3へ流入する吸気温度であり、Toutはサージタンク部分モデルM3から流出する吸気温度である。
また、吸気ポート部分モデルM4のモデル式は、例えば、前式(3)及び(4)と同じとすることができる。この場合において、minは吸気ポート部分モデルM4へ流入する吸気流量であり、moutは吸気ポート部分モデルM4から流出する吸気流量であり、Pは吸気ポート4内の圧力であり、吸気ポート部分モデルM4へ流入する吸気圧力と吸気ポート部分モデルM4から流出する吸気圧力とは等しいとされる。Vは吸気ポート4の容積であり、kは比熱比であり、Rは気体定数であり、Tinは吸気ポート部分モデルM4へ流入する吸気温度であり、Toutは吸気ポート部分モデルM4から流出する吸気温度である。
このような機関吸気系の全部分モデルベースでは、各時刻において、吸気ポート部分モデルM4下流側の気筒内の圧力P1及び温度T1と、エアクリーナ部分モデルM1上流側の大気圧P2及び大気温度T2と、スロットル弁開度TAとに基づき、各部分モデルに流入する吸気流量min、吸気圧力Pin、及び吸気温度Tinが各部分モデルの直上流側に位置する部分モデルから流出する吸気流量mout、吸気圧力Pout、及び吸気温度Toutに等しいとして、これら各値が算出される。こうして、全部分モデルベースでは、最下流に位置する吸気ポート部分モデルM4から流出する空気流量moutが各時刻において気筒内へ流入する吸気流量となる。もちろん、各部分モデルにおいて、使用されたモデル式によっては、吸気流量、吸気圧力、及び吸気温度の全てが変化するとは限らない。例えば、吸気温度が変化しないとされているものでは、Tin及びToutは、上流側の部分モデルから流出する吸気温度Toutと同じ値として計算される。
簡易化のために全部分モデルベースからいずれの部分モデルを省略するかは重要な問題であり、任意に部分モデルを省略すると、計算負荷を低減することはできても計算精度が非常に低下してしまうことがある。それにより、本発明の簡易化手法では、予め定めた機関加速パターンに対して全部分モデルベースの部分モデル毎に単位時間毎に算出される複数の値の変化量絶対値及び複数の値のうちの少なくとも二つの値の積の変化量絶対値を、それぞれ機関加速パターンにおいて積算した複数の積算値のうちの一つが部分モデル毎の判断値とされ、モデルベースにおいて算出が意図された特定値に最も影響する特定部分モデルの判断値が全ての部分モデルの判断値のうちで最大となるような判断値を選択し、判断値が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定し、こうして設定された優先順位が低い部分モデルは、特定値を算出するのにあまり影響しないこととなるために、このような部分モデルが省略されても特定値の計算精度がそれほど低下することはなく、優先順位の低い部分モデルほど全部分モデルベースから省略されて、特定値の計算負荷が所望計算負荷まで低下されたモデルベースを決定するようになっている。
具体的には、予め定めた機関加速パターンにより時刻T0からT1までスロットル弁の開度を徐々に増加させ、好ましくは、全閉から全開まで増加させ、この間(吸気弁は開弁し続けて気筒内の圧力(負圧)及び温度は一定であるとする)の各時刻において部分モデル毎に算出される複数の値及びこれらの値のうちの少なくとも二つの値の積の変化量の絶対値、すなわち、吸気流量の変化量Δm(mout−min)の絶対値、吸気圧力の変化量ΔP(Pout−Pin)の絶対値、吸気温度Tの変化量ΔT(Tout−Tin)の絶対値、及び、例えば、パワーの変化量Δmp(mPout−mPin)の絶対値を、時刻T0からT1まで積算した積算値ΣΔm、ΣΔP、ΣΔT、及び、ΣΔmPの一つが、省略部分モデルを決定するための判断値とされる。
本モデルベースは、特定値として気筒内へ供給される吸気流量を算出するものであるために、各部分モデルのうちで吸気流量の算出に最も影響するスロットル部分モデルM2を省略することは考えられない。それにより、スロットル部分モデルM2の判断値が全ての部分モデルの判断値のうちで最大となるような判断値を選択する。例えば、パワーの変化量絶対値の積算値ΣΔmPを判断値として選択する。
図2はエアクリーナ部分モデルM1を示しており、実線INは入力パワーの変化、実線OUTは出力パワーの変化、点線はエアクリーナ部分モデルM1での入出力パワーの変化量絶対値の変化である。同様に、図3はスロットル部分モデルM2を示し、図4はサージタンク部分モデルM3を示し、図5は吸気ポート部分モデルM4を示している。こうして、パワー変化量の絶対値の時刻T0からT1までの積算値は、スロットル部分モデルM2が最大となり、次いで、例えば、サージタンク部分モデルM3、エアクリーナ部分モデルM1、吸気ポート部分モデルM4の順となり、判断値が大きい部分モデルほど優先順位が高く設定される。
こうして、判断値に基づき全てのスロットル弁開度が考慮されて吸気流量の算出に最も影響するスロットル部分モデルM2を最も優先順位を高くした結果として、優先順位の低い部分モデルは、吸気流量の算出にあまり影響しないこととなり、先ずは、優先順位の最も低い吸気ポートモデルM4が全部分モデルベースから省略される。必要ならば、次には、次いで優先順位の低いエアクリーナ部分モデルM1が省略される。
こうして、例えば、サージタンク部分モデルM3が省略されれば、スロットル部分モデルM2の出力値は、吸気ポート部分モデルM4の入力値とされ、吸気流量の計算負荷を低下させることができ、車両ECUに実装するための所望計算負荷へ低下するまで、優先順位の低い順で部分モデルが省略されてECUに実装するためのモデルベースが決定される。
次に、機関駆動系において車両速度又は車両加速度を算出するために、タイヤ部分モデルへ伝達されるトルクを算出するための車両ECUに実装するモデルベースを決定する簡易化手法について説明する。図6は機関駆動系を示す概略図である。同図において、10エンジンであり、20はクラッチであり、30はトランスミッションであり、40はプロペラシャフトであり、50はディファレンシャル装置であり、60はドライブシャフトであり、70はタイヤであり、80は車両である。前述同様に、先ずは、機関駆動系全体を部分毎にモデル化した全部分モデルベースを準備する。
全部分モデルベースは、例えば、クラッチ部分モデルM20と、トランスミッション部分モデルM30と、プロペラシャフト部分モデルM40と、ディファレンシャル部分モデルM50と、ドライブシャフト部分モデルM60とから構成される。以下に説明するが、エンジン部分モデルM10はトルク及び角速度の発生源であり、タイヤ部分モデルM70及び車両部分モデルM80は、タイヤ部分モデルM70への入力トルク及び入力角速度から車速度及び車両加速度を算出するものであり、これらは全部分モデルベースには含まれない。
エンジン部分モデルM10のモデル式は、例えば、図10に示す機関回転数とスロットル弁開度とに基づく発生トルクのマップである。
クラッチ部分モデルM20のモデル式は、例えば、次式(5)及び(6)である。
Figure 2008133767
ここで、I1はクラッチ20のエンジン側の慣性モーメントであり、I2はクラッチ20のトランスミッション側の慣性モーメントであり、ωinは入力角速度であり、ωoutは出力角速度であり、Tinは入力トルクであり、Toutは出力トルクであり、θinは入力回転角であり、θoutは出力回転角であり、Kはクラッチ20のばね定数である。
また、トランスミッション部分モデルM30のモデル式は、例えば、次式(7)及び(8)である。
out=N*Tin ・・・(7)
ωin=N*ωout ・・・(8)
ここで、Nは変速比であり、ωinは入力角速度であり、ωoutは出力角速度であり、Tinは入力トルクであり、Toutは出力トルクである。
また、プロペラシャフト部分モデルM40のモデル式は、例えば、次式(9)、(10)、及び、(11)である。
Figure 2008133767
ここで、Iはプロペラシャフト40の慣性モーメントであり、ωは角速度であり、入出力角速度は同じとされる。Tinは入力トルクであり、Toutは出力トルクであり、θinは入力回転角であり、θoutは出力回転角であり、Kはプロペラシャフトの剛性である。
また、ディファレンシャル部分モデルM50のモデル式は、例えば、次式(12)、(13)、及び、(14)である。
ωin=(ωRout+ωLout)N/2 ・・・(12)
Rout=TLout ・・・(13)
−TinN=TRout+TLout ・・・(14)
ここで、ωinは入力角速度であり、ωRoutは右側出力角速度であり、ωLoutは左側出力角速度であり、Tinは入力トルクであり、TRoutは右側出力トルクであり、TLoutは左側出力トルクであり、Nはディファレンシャルギヤ比である。
また、ドライブシャフト部分モデルM60のモデル式は、例えば、前式(9)、(10)、及び、(11)と同じとすることができる。
ここで、Iはドライブシャフト60の慣性モーメントであり、ωは角速度であり、入出力角速度は同じとされる。Tinは入力トルクであり、Toutは出力トルクであり、θinは入力回転角であり、θoutは出力回転角であり、Kはドライブシャフト60の剛性である。
また、タイヤ部分モデルM70のモデル式は、例えば、次式(15)及び(16)である。
Figure 2008133767
ここで、Iはタイヤの慣性モーメントであり、ωはタイヤの角速度であり、Tはタイヤに伝達されるトルクであり、Nはタイヤの分担荷重であり、μはスリップ率sにより図11に示すように変化するタイヤの摩擦係数であり、Rはタイヤの半径であり、vは車速である。
また、車両部分モデルM80のモデル式は、例えば、次式(17)である。
Figure 2008133767
ここで、mは車重であり、vは車速であり、NRは右側タイヤの分担荷重であり、NLは左側タイヤの分担荷重であり、μはスリップ率sにより図11に示すように変化するタイヤの摩擦係数であり、sRは右側タイヤのスリップ率であり、SLは左側タイヤのスリップ率であり、Fは車速vの関数となる走行抵抗である。
このような機関駆動系の全部分モデルベースでは、各時刻において、エンジン部分モデルM10から出力されるトルク及び角速度に基づき、各部分モデルの入力トルクTin及び入力角速度ωinが、各部分モデルの直上流側に位置する部分モデルからの出力トルクTout及び出力角速度ωoutに等しいとして、これらの各値が算出され、ドライブシャフト部分モデルM60の出力トルクTout及び出力角速度ωoutがタイヤ部分モデルM70へ伝達されるトルク及び角速度となり、タイヤ部分モデルM70及び車両部分モデルM80において各時刻の車両速度及び車両加速度が算出される。
機関駆動系の場合には、予め定めた車両加速パターンにより時刻T2からT3までエンジンの発生トルクを徐々に増加させ(同時に、出力角速度としてのクランクシャフトの角速度も変化する)、好ましくは、最小発生トルクから最大発生トルクまで徐々に増加させ、この間の各時刻において部分モデル毎に算出される各値及び各値のうちの少なくとも二つの値の積の変化量の絶対値、すなわち、トルクの変化量ΔT(Tout−Tin)の絶対値、角速度の変化量Δω(ωout−ωin)の絶対値、及び、パワーの変化量ΔTω(Tωout−Tωin)の絶対値を時刻T2からT3まで積算した積算値ΣΔT、ΣΔω、及び、ΣΔTωの一つが、省略部分モデルを決定するための判断値とされる。
本モデルベースは、車両速度及び車両加速度を算出するために、特定値としてタイヤ部分モデルM70へ伝達されるトルクT(同時に、タイヤ部分モデルM70へ伝達される角速度ωも算出される)を算出するものであるために、各部分モデルのうちでトルクの算出に最も影響するトランスミッション部分モデルM30を省略することは考えられない。それにより、トランスミッション部分モデルM30の判断値が全ての部分モデルの判断値のうちで最大となるような判断値を選択する。例えば、トルクの変化量絶対値の積算値ΣΔTを判断値として選択する。
図7はクラッチ部分モデルM20を示しており、実線INは入力トルクの変化、実線OUTは出力トルクの変化、点線はクラッチ部分モデルM20での入出力トルクの変化量絶対値の変化である。同様に、図8はトランスミッション部分モデルM30を示し、図9はプロペラシャフト部分モデルM40を示している。他のディファレンシャル部分モデルM50及びドライブシャフト部分モデルM60に関しても同様に入出力トルクの変化量絶対値の変化を算出する。
その結果として、トルク変化量の絶対値の時刻T2からT3までの積算値は、トランスミッション部分モデルM30が最大となり、次いで、例えば、クラッチ部分モデルM20、ディファレンシャル部分モデルM50、プロペラシャフト部分モデルM40、ドライブシャフト部分モデルM60の順となり、判断値が大きい部分モデルほど優先順位が高く設定される。
こうして、判断値に基づき全ての発生トルクが考慮されてトルクの算出に最も影響するトランスミッション部分モデルM30を最も優先順位を高くした結果として、優先順位の低い部分モデルは、トルクの算出にあまり影響しないこととなり、先ずは、優先順位の最も低いドライブシャフト部分モデルM60が全部分モデルベースから省略される。必要ならば、次には、次いで優先順位の低いプロペラシャフト部分モデルM40が省略される。こうしてトルクの計算負荷が、車両ECUに実装するための所望計算負荷へ低下するまで、優先順位の低い順で部分モデルが省略されてECUに実装するためのモデルベースが決定される。
また、本モデルベースが、車両駆動系の捩れ振動を算出するものである場合には、特定値としてタイヤ部分モデルM70へ伝達される駆動系の捩れ量を算出する必要があり、この場合には、各部分モデルのうちで捩れ量の算出に最も影響するドライブシャフト部分モデルM60を省略することは考えられない。それにより、ドライブシャフト部分モデルM60の判断値が全ての部分モデルの判断値のうちで最大となるような判断値を選択する。例えば、トルクと角速度との積、すなわち、パワーの変化量の絶対値の積算値ΣΔTωを判断値として選択する。
その結果として、パワー変化量の絶対値の時刻T2からT3までの積算値は、ドライブシャフト部分モデルM60が最大となり、次いで、例えば、クラッチ部分モデルM20、ディファレンシャル部分モデルM50、プロペラシャフト部分モデルM40、トランスミッション部分モデルM30の順となり、判断値が大きい部分モデルほど優先順位が高く設定される。
こうして、判断値に基づき全ての発生トルクが考慮されて捩れ量の算出に最も影響するドライブシャフト部分モデルM60を最も優先順位を高くした結果として、優先順位の低い部分モデルは、捩れ量の算出にあまり影響しないこととなり、先ずは、優先順位の最も低いトランスミッション部分モデルM30が全部分モデルベースから省略される。必要ならば、次には、次いで優先順位の低いプロペラシャフト部分モデルM40が省略される。こうして捩れ量の計算負荷が、車両ECUに実装するための所望計算負荷へ低下するまで、優先順位の低い順で部分モデルが省略されてECUに実装するためのモデルベースが決定される。
ところで、機関駆動系のモデルベースにおいて、車両速度及び車両加速度と機関駆動系の捩れ振動との両方を第一特定値及び第二特定値として算出することが望まれることがある。この場合には、トルク変化量の絶対値の積算値を判断値として、ドライブシャフト部分モデルM60を省略したのでは、機関駆動系の正確な捩れ振動を算出することができなくなり、また、パワー変化量の絶対値の積算値を判断値として、トランスミッション部分モデルM30を省略したのでは、正確な車両速度及び車両加速度を算出することができなくなる。
それにより、この場合には、トルク変化量の絶対値の積算値を第一判断値とし、パワー変化量の絶対値の積算値を第二判断値とし、第一判断値の全ての部分モデルの合計に対する部分モデル毎の第一判断値の第一割合を算出すると共に、第二判断値の全ての部分モデルの合計に対する部分モデル毎の第二判断値の第二割合を算出し、各部分モデルにおいて第一割合と第二割合との大きい値を判断割合とし、判断割合が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定する。
こうして設定された優先順位が低い部分モデルは、タイヤへの伝達トルク及び捩り振動のいずれを算出するのにもあまり影響しないこととなるために、このような部分モデルが省略されてもタイヤへの伝達トルク及び捩り振動の計算精度がそれほど低下することはなく、優先順位の低い部分モデルほど全部分モデルベースから省略されて、タイヤへの伝達トルク及び捩り振動の計算負荷が所望計算負荷まで低下されたモデルベースを決定するようになっている。
例えば、判断割合が最も大きくなるのは、ドライブシャフト部分モデルM60(0%,45%)であり、次いで、トランスミッション部分モデルM30(40%,0%)、クラッチ部分モデルM20(25%,30%)、ディファレンシャル部分モデルM50(20%,15%)、プロペラシャフト部分モデルM40(15%,10%)の順となる。ここで、括弧内の割合は(第一割合,第二割合)である。こうして、この逆の順序で、全部分モデルベースから部分モデルが省略されていき、ECUに実装するためのモデルベースが決定される。
こうして、所望計算負荷とされたモデルベースが、車両ECUに実装されることとなるが、車両ECUにおいて、例えば、失火検出等の重要な判断を要求される時には、その分ECUの計算能力が低下するために、同時にモデルベースでの計算が一時的に困難となることがある。この場合には、一部の部分モデルが省略されてECUに実装されたモデルベースからさらに部分モデルを省略して計算負荷を低下させることが好ましい。
図12は、ECUに実装されたモデルベースからECUの計算能力に応じて部分モデルを省略して計算を実施するためのフローチャートである。先ず、ステップ101において、特定値の計算要求があるか否かが判断される。この判断が否定される時にはそのまま終了する。一方、ステップ101の判断が肯定される時には、ステップ102において、他の計算によって現在のECUの計算能力が低下しているか否かが判断される。この判断が否定される時には、ステップ104に進んで、ECUに実装されたモデルベースによって特定値の計算が実施される。
しかしながら、ステップ102の判断が肯定される時には、ECUに実装されたモデルベースそのままでは計算が困難であるために、ステップ103において、省略する部分モデルを決定する。前述したように、ECUに実装するモデルベースを決定する際に、部分モデルの優先順位が設定されているために、この優先順位の低い順で部分モデルを省略することとなる。このようにして一つ又は複数の部分モデルを省略することにより、特定値の計算負荷を現在のECUの計算能力以下に低下させ、ステップ104において特定値の計算を実施する。
また、モデルベースを使用して第一特定値又は第二特定値を算出する場合において、ECUの計算能力が一時的に低下した時には、全部分モデルベースから部分モデルを省略するのに設定した優先順位は、第一特定値及び第二特定値の両方を計算するとして設定されたものであるために、この優先順位をそのまま使用して、第一特定値又は第二特定値を算出する際にECUに実装されたモデルベースから部分モデルを省略するのは好ましくない。
もし、第一特定値を算出するのであれば、この時の優先順位に対応する第一割合が小さい部分モデルほどモデルベースから省略して第一特定値の計算負荷を現在のECUの計算能力以下に低下させることが好ましい。また、第二特定値を算出するのであれば、この時の優先順位に対応する第二割合が小さい部分モデルほどモデルベースから省略して第二特定値の計算負荷を現在のECUの計算能力以下に低下させることが好ましい。
本発明によるモデル簡易化手法によって簡易化される機関吸気系の概略図である。 エアクリーナ部分モデルにおけるパワーの入出力変化を示すグラフである。 スロットル部分モデルにおけるパワーの入出力変化を示すグラフである。 サージタンク部分モデルにおけるパワーの入出力変化を示すグラフである。 吸気ポート部分モデルにおけるパワーの入出力変化を示すグラフである。 本発明によるモデル簡易化手法によって簡易化される機関駆動系の概略図である。 クラッチ部分モデルにおけるトルクの入出力変化を示すグラフである。 トランスミッション部分モデルにおけるトルクの入出力変化を示すグラフである。 プロペラシャフト部分モデルにおけるトルクの入出力変化を示すグラフである。 機関回転数とスロットル弁開度とに基づくエンジン発生トルクのマップである。 スリップ率とタイヤの摩擦係数との関係を示すグラフである。 ECUに実装されたモデルベースからECUの計算能力に応じて部分モデルを省略して計算を実施するためのフローチャートである。
符号の説明
1 エアクリーナ
2 スロットル弁
3 サージタンク
4 吸気ポート
10 エンジン
20 クラッチ
30 トランスミッション
40 プロペラシャフト
50 ディファレンシャル装置
60 ドライブシャフト
70 タイヤ
80 車両

Claims (7)

  1. ECUに実装するモデルベースを決定するために、前記モデルベースの系全体を部分毎にモデル化した全部分モデルベースを準備し、予め定めた機関加速パターンに対して前記全部分モデルベースの部分モデル毎に単位時間毎に算出される複数の値の変化量絶対値及び前記複数の値のうちの少なくとも二つの値の積の変化量絶対値を、それぞれ前記機関加速パターンにおいて積算した複数の積算値のうちの一つが前記部分モデル毎の判断値とされ、前記モデルベースにおいて算出が意図された特定値に最も影響する特定部分モデルの前記判断値が全ての前記部分モデルの前記判断値のうちで最大となるように前記判断値を選択し、前記判断値が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定し、前記優先順位の低い部分モデルほど前記全部分モデルベースから省略されて、前記特定値の計算負荷が所望計算負荷まで低下された前記モデルベースを決定することを特徴とするモデルベース開発におけるモデル簡易化手法。
  2. 前記モデルベースは機関吸気系であり、前記特定値は気筒内へ供給される吸気流量であり、気筒内へ供給される前記吸気流量に最も影響する前記特定部分モデルをスロットル部分モデルとし、前記機関加速パターンにおいてスロットル弁の開度を徐々に増加させ、前記全部分モデルベースの前記部分モデル毎に単位時間毎に算出される吸気流量と吸気圧力との積の変化量絶対値を、前記機関加速パターンにおいて積算した積算値を前記判断値とし、前記スロットル部分モデルの前記判断値が全ての前記部分モデルの前記判断値のうちで最大となるようにすることを特徴とする請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法。
  3. 前記モデルベースは機関駆動系であり、前記特定値はタイヤへ伝達されるトルクであり、タイヤへ伝達される前記トルクに最も影響する前記特定部分モデルをトランスミッション部分モデルとし、前記機関加速パターンにおいて機関発生トルクを徐々に増加させ、前記全部分モデルベースの前記部分モデル毎に単位時間毎に算出されるトルクの変化量絶対値を、前記機関加速パターンにおいて積算した積算値を前記判断値とし、前記トランスミッション部分モデルの前記判断値が全ての前記部分モデルの前記判断値のうちで最大となるようにすることを特徴とする請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法。
  4. 前記モデルベースは機関駆動系であり、前記特定値は機関駆動系の捩れ量であり、前記捩れ量に最も影響する前記特定部分モデルをドライブシャフト部分モデルとし、前記機関加速パターンにおいて機関発生トルクを徐々に増加させ、前記全部分モデルベースの前記部分モデル毎に単位時間毎に算出されるトルクと角速度との積の変化量絶対値の積算値を、前記機関加速パターンにおいて積算した積算値を前記判断値とし、前記ドライブシャフト部分モデルの前記判断値が全ての前記部分モデルの前記判断値のうちで最大となるようにすることを特徴とする請求項1に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法。
  5. ECUに実装するモデルベースを決定するために、前記モデルベースの系全体を部分毎にモデル化した全部分モデルベースを準備し、予め定めた機関加速パターンに対して前記全部分モデルベースの部分モデル毎に単位時間毎に算出される複数の値の変化量絶対値及び前記複数の値のうちの少なくとも二つの値の積の変化量絶対値を、それぞれ前記機関加速パターンにおいて積算した複数の積算値のうちの二つが部分モデル毎の第一判断値及び第二判断値とされ、前記モデルベースにおいて算出が意図された第一特定値に最も影響する第一特定部分モデルの前記第一判断値が全ての前記部分モデルの前記第一判断値のうちで最大となるような前記第一判断値を選択し、前記モデルベースにおいて算出が意図された第二特定値に最も影響する第二特定部分モデルの前記第二判断値が全ての前記部分モデルの前記第二判断値のうちで最大となるような前記第二判断値を選択し、前記第一判断値の全ての前記部分モデルの合計に対する前記部分モデル毎の前記第一判断値の第一割合を算出すると共に、前記第二判断値の全ての前記部分モデルの合計に対する前記部分モデル毎の前記第二判断値の第二割合を算出し、各前記部分モデルにおいて前記第一割合と前記第二割合との大きい値を判断割合とし、前記判断割合が大きい部分モデルほど優先順位を高く設定し、前記優先順位の低い部分モデルほど前記全部分モデルベースから省略されて、前記第一特定値及び前記第二特定値の計算負荷が所望計算負荷まで低下された前記モデルベースを決定することを特徴とするモデルベース開発におけるモデル簡易化手法。
  6. 請求項1から4に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法により決定されてECUに実装された前記モデルベースを使用して前記特定値を算出する際に、現在のECUの計算能力が低下している場合には、前記優先順位の低い部分モデルほど前記モデルベースから省略されて、前記特定値の計算負荷を現在のECUの計算能力以下に低下させることを特徴とするモデルベースを使用する計算手法。
  7. 請求項5に記載のモデルベース開発におけるモデル簡易化手法により決定されてECUに実装された前記モデルベースを使用して前記第一特定値又は前記第二特定値を算出する際に、現在のECUの計算能力が低下している場合には、前記第一特定値を算出する時には、前記第一割合が小さい部分モデルほど前記モデルベースから省略され、前記第二特定値を算出する際には、前記第二割合が小さい部分モデルほど前記モデルベースから省略され、前記第一特定値又は前記第二特定値の計算負荷を現在のECUの計算能力以下に低下させることを特徴とするモデルベースを使用する計算手法。
JP2006320215A 2006-11-28 2006-11-28 モデルベース開発におけるモデル簡易化手法 Pending JP2008133767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320215A JP2008133767A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 モデルベース開発におけるモデル簡易化手法
US11/946,353 US20080126044A1 (en) 2006-11-28 2007-11-28 Model simplification method for use in model-based development

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320215A JP2008133767A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 モデルベース開発におけるモデル簡易化手法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008133767A true JP2008133767A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39464766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320215A Pending JP2008133767A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 モデルベース開発におけるモデル簡易化手法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080126044A1 (ja)
JP (1) JP2008133767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132277A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8392084B2 (en) * 2010-09-03 2013-03-05 Honda Motor Co., Ltd Increasing all-wheel drive system calibration efficiency through hardware-in-the-loop simulation techniques
GB2516035B (en) * 2013-07-08 2017-03-29 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive powertrain control for optimized performance
JP6167363B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
KR20200071527A (ko) * 2018-12-11 2020-06-19 현대자동차주식회사 엔진연소 불안정에 의한 불규칙 진동 감소를 위한 엔진 연소 제어방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207718B2 (ja) * 2003-08-26 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7848910B2 (en) * 2004-07-22 2010-12-07 Avl List Gmbh Method for analyzing the behavior of complex systems, especially internal combustion engines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132277A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5168419B2 (ja) * 2010-04-21 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8478507B2 (en) 2010-04-21 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20080126044A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101326354B (zh) 用于车辆的控制设备
US7100375B2 (en) System for limiting rotational speed of a turbocharger
US6662640B2 (en) Air amount detector for internal combustion engine
JP4154991B2 (ja) 内燃機関の吸気量推定装置
JP6146192B2 (ja) 診断装置
CN107917004A (zh) 内燃机的控制装置
JP2001516421A (ja) 内燃機関のシリンダ内に過給器を用いて供給される空気量を決定するための装置
US8677748B2 (en) Fresh air flow estimation
JP2008133767A (ja) モデルベース開発におけるモデル簡易化手法
EP1662118B1 (en) Device and method for controlling suction air amount in internal combustion engine
JP2007205339A (ja) ターボチャージャの状態量推定装置
US7856305B2 (en) Control system and control method for internal combustion engine
US7703436B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP2007040266A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP6156429B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20080221777A1 (en) Model simplification method for model-based development
JP4242331B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN106795824A (zh) 具有改进的丰度控制的机动车辆的燃烧式发动机
JP4291863B2 (ja) 内燃機関の吸気管圧力予測方法および装置
JP4665843B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2007239650A (ja) 内燃機関の制御装置
US20200340416A1 (en) Intake air amount measuring device and method
JP2007218131A (ja) 内燃機関の燃焼状態推定装置
WO2021255988A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005083345A (ja) 内燃機関の制御装置