JP2008131557A - 映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システム - Google Patents

映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008131557A
JP2008131557A JP2006316938A JP2006316938A JP2008131557A JP 2008131557 A JP2008131557 A JP 2008131557A JP 2006316938 A JP2006316938 A JP 2006316938A JP 2006316938 A JP2006316938 A JP 2006316938A JP 2008131557 A JP2008131557 A JP 2008131557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
authentication
unauthorized
video
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006316938A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Iwamoto
清孝 岩本
Isamu Ishimura
勇 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006316938A priority Critical patent/JP2008131557A/ja
Priority to US11/942,914 priority patent/US7941864B2/en
Priority to CN2007101936625A priority patent/CN101188731B/zh
Publication of JP2008131557A publication Critical patent/JP2008131557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/2585Generation of a revocation list, e.g. of client devices involved in piracy acts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • H04L2209/603Digital right managament [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Abstract

【課題】ブラックアウトの発生を伴うことなく不正機器認証処理を行う。
【解決手段】本発明に係る映像音声出力機器は、HDMI通信を用い映像及び音声データを受信機器120に出力する映像音声出力機器110であって、不正機器の情報を示すリストである不正機器リストを保持するリスト保持部113と、不正機器リストを用い受信機器120が不正な機器であるか否かを確認する第1の機器認証と、周期的に行われる受信機器120の機器認証である第2の機器認証とを行う認証部115と、新たな不正機器リストを取得し、取得した不正機器リストがリスト保持部113に保持される不正機器リストより新しい場合に、リスト保持部113に保持される不正機器リストを取得した不正機器リストに更新し、認証部115による第2の機器認証と並列に更新された不正機器リストを用い受信機器120が不正な機器であるか否かを確認する不正機器確認部118とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システムに関し、特に、HDMI通信を用い映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を受信機器に出力する映像音声出力機器に関する。
近年、高画質化及びデジタル化が進むにつれて、DVDレコーダ及びDVDプレーヤ等の送信機器からTV及びアンプ等の受信機器への映像データ及び音声データ等を含むコンテンツの送信に非圧縮で高速デジタル伝送が可能なインターフェースであるHDMI(High−Definition Multimedia Interface)通信による送信が行われている。また、送信機器から送信されるコンテンツの著作権を保護する機能としてHDCP(High−bandwidth Digital Content Protection)規格(非特許文献1参照。)で定められた機器認証及びコンテンツ保護が使用されている。
HDCP規格は、コンテンツを暗号化し送信する送信機器と、コンテンツを受信し復号化する受信機器との間におけるコンテンツの伝送を保護するための規格である。HDCP規格では、認証プロトコルを用いて送信機器が受信機器との機器認証を行う。機器認証は、第1認証、第2認証及び第3認証の複数の認証が実行される。機器認証の結果、受信機器が不正機器でないと判断された場合、送信機器が暗号化しているコンテンツを受信機器が復号化することが可能となる。
HDCP規格における機器認証は、DDC(Display Data Channel)通信を用い行われる。
また、HDCP規格では不正機器情報をリスト化した不正機器リスト(Vector Revocation Lists)を用いて受信機器が不正機器でないかの確認を行う処理方法が規定されている。不正機器確認(System Renewability Message)は第1認証時、及び第2認証時に実行され、不正機器と判断された受信機器は受信中のコンテンツを正しく復号化できなくなる、または送信機器が受信機器に対してコンテンツの送信を行わない等の対処が実行される。
図8は、HDCP規格における機器認証が行われる従来の映像音声通信システムの構成を示す図である。図8に示す映像音声通信システム500は、HDMI通信システムであり、DVDプレーヤ等の送信機器510と、TV受信機等の受信機器520とを備える。送信機器510と受信機器520とは、HDMIケーブル530を介し接続される。
送信機器510は、HDMI通信を用い映像データ及び音声データを受信機器に出力する映像音声出力機器である。送信機器510は、CPU511と、ディスクを制御するディスク制御部512と、メモリ領域513と、HDMI送信部514とを備える。HDMI送信部514は、受信機器520へ映像データ及び音声データを含むコンテンツの送信を行うLSIである。HDMI送信部514は、HDMIケーブル530を介し、受信機器520に映像データ及び音声データを含むコンテンツを一方向送信する。HDMI送信部514は、受信機器520の機器認証を行う認証部515と、送信するコンテンツを暗号化する暗号化部516と、DDC部517とを備える。CPU511は、ディスク制御部512、HDMI送信部514、及びメモリ領域513の制御を行う。DDC部517は、HDMIケーブル530を介し、受信機器520との双方向のDDC通信を行う。
メモリ領域513は、不正機器の情報である不正機器リストを保持する。不正機器リストは今後市場に不正機器が増加するに従い最新のものが作成され配布される。送信機器510は最新の不正機器リストの取得を再生メディア等の外部記憶媒体、またはインターネット等のネットワークを通して行うことが可能である。また、不正機器リストのバージョンアップ手法に関してはHDCP規格で規定されている。よって、送信機器510は、再生メディア等を通して最新の不正機器リストを取得した後メモリ領域513へ格納し、直ちに受信機器520に対する不正機器確認をする必要がある。
受信機器520は、CPU521と、HDMI受信部522と備える。HDMI受信部522は、送信機器510から送信された映像データ及び音声データを含むコンテンツの受信を行うLSIである。HDMI受信部522は、機器認証を行う認証部523と、送信されたコンテンツを復号化する復号化部524とを備える。CPU521は、HDMI受信部522の制御を行う。
図9は、従来の映像音声通信システム500における機器認証の処理の流れを示すフローチャートである。送信機器510は、コンテンツをミュート状態(受信機器520では映像が出画されず、音声も出ていない状態)にし、受信機器520に対して送信を開始する(S501)。次に、送信機器510は、受信機器520との間で第1認証を実行する(S502)。
図10は、従来の映像音声通信システム500における第1認証処理(S502)の流れを示すフローチャートである。第1認証(S502)において、まず、認証部515は、送信機器510と受信機器520との間で認証に必要な情報の交換を行う。その際、送信機器510は、受信機器520の情報としてBksv情報を取得する(S601)。取得された受信機器520の情報は、メモリ領域513に保持される。情報の交換が完了すると、取得した情報をもとに送信機器510及び受信機器520は第1認証に必要な情報を生成し、生成した情報を用いて第1認証処理を行う(S602)。第1認証が異常終了の場合(S602でNG)、メモリ領域513に保持される受信機器520の情報は破棄され(S606)、送信機器510は認証処理を異常終了する。
第1認証が正常終了の場合(S602でPass)、認証部515は、不正機器確認を行うため、メモリ領域513に保持される不正機器リストに含まれる署名の検証を行う(S603)。次に、認証部515は、取得した受信機器520の情報が、不正機器リストに含まれるか否かを判定する(S604)。取得した受信機器520の情報が、不正機器リストに含まれる場合(S604でYes)、認証部515は、受信機器520が不正な機器であると判定し(S605)、メモリ領域513に保持される受信機器520の情報を破棄し(S606)、認証処理を異常終了する。取得した受信機器520の情報が、不正機器リストに含まれない場合(S604でNo)、認証部515は、受信機器520が正当な機器であると判定する(S607)。なお、第1認証(S602)は不正機器のリスト確認処理の後(S607の後)に行ってもよい。
第1認証がNGの場合(S502でNG)、送信機器510は、コンテンツの送信を異常終了する。第1認証がPassの場合(S502でPass)、送信するコンテンツのミュート設定が解除される(S503)。すなわち、受信機器520では、コンテンツに含まれる映像データ及び音声データが表示される。次に、認証部515は、第2認証が必要であるか否かを判定する(S504)。具体的には、認証部515は、送信機器510に接続されている受信機器520に更に受信機器が接続されている場合に、第2認証が必要であると判定する(S504でYes)。認証部515は、送信機器510に1つの受信機器のみが接続されている場合には、第2認証が不要であると判定する(S504でNo)。
第2認証が必要であると判定された場合(S504でYes)、認証部515は、第2認証を行う(S505)。なお、第2認証の処理の流れは、図10に示す第1認証の処理の流れとほぼ同様である。違いとしては、ステップS601において、認証部515は、受信機器の情報としてKSVList情報を取得する。また、認証部515は、ステップS602において第1認証の代わりに第2認証を行う(ここで、第1認証及び第2認証はHDCP規格で規定されている第1認証及び第2認証である。)。第2認証がNGの場合(S505でNG)、送信機器510は、コンテンツの送信を異常終了する。
第2認証が不要であると判定された場合(S504でNo)又は第2認証がPassの場合(S505でPass)、認証部515は、第3認証を行う(S506)。ここで、第3認証とは、暗号化部516が暗号化に用いる暗号鍵の更新処理等である。第3認証がNGの場合(S506でNG)、送信機器510は、コンテンツの送信を異常終了する。
第3認証がPassの場合(S506でPass)、送信機器510は、再生メディアに保持される不正機器リストを取得する(S507)。取得した不正機器リストが、メモリ領域513に保持されている不正機器リストより新しい場合(S508でYes)、送信機器510は、メモリ領域513に保持されている不正機器リストを更新する(S509)。不正機器リストの更新(S509)後、再び、S501〜S508の処理が行われる。
一方、取得した不正機器リストが、メモリ領域513に保持されている不正機器リストより古い場合(S508でNo)、メモリ領域513に保持されている不正機器リストの更新は行われない。また、コンテンツの送信が終了する(S510でYes)まで、所定の周期毎に、第3認証(S506)が行われる。
以上の処理により、従来の送信機器510は、再生メディア等から不正機器リストを更新し、最新の不正機器リストを用いて、受信機器の不正機器認証(第1認証及び第2認証)を行う。
Digital Content Protection,LLC、HDCP Specification Revision 1.2 <URL: http://www.digital-cp.com/home>
しかしながら、従来の送信機器510は、不正機器リストを更新(S509)した後、更新した不正機器リストを用いて再度、第1認証(S502)及び第2認証(S505)が行われる。なお、HDCP規格では第3認証(S506)の開始後(送信機器510が暗号化して出力しているコンテンツを、受信機器520が復号化し映像または音声を出画・出音している状態)の不正機器確認に関しては明確に規定されていない。再度、第1認証及び第2認証が実行されると、画面が一時的にブラックアウト(映像・音声ミュート設定)されるため、ユーザーにとって非常に不快な状況を発生させることになる。また、発生するブラックアウト期間はシステム構成及びHDMI機器の接続構成に大きく左右されるため、数秒間ブラックアウト状態になる場合も発生する。
そこで、本発明は、ブラックアウトの発生を伴うことなく不正機器認証処理を行う映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る映像音声出力機器は、HDMI通信を用い映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を受信機器に出力する映像音声出力機器であって、不正機器の情報を示すリストである不正機器リストを保持するリスト保持手段と、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストを用い前記受信機器が不正な機器であるか否かを確認する第1の機器認証と、周期的に行われる前記受信機器の機器認証である第2の機器認証とを行う認証手段と、新たな不正機器リストを取得するリスト取得手段と、前記リスト取得手段により取得された不正機器リストが、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストより新しい場合に、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストを、前記リスト取得手段により取得された不正機器リストに更新する更新手段と、前記更新手段により不正機器リストが更新された場合に、前記認証手段による第2の機器認証と並列に、該更新された不正機器リストを用い前記受信機器が不正な機器であるか否かを確認する不正機器確認手段とを備える。
この構成によれば、不正機器リストを更新した場合、不正機器確認手段が、更新した不正機器リストを用いて不正機器確認を行う。これにより、従来の映像音声出力機器のように、更新した不正機器リストを用いて第1の機器認証(第1認証及び第2認証)を再度行っていた場合に生じるブラックアウトの発生をなくすことができる。すなわち、本発明に係る映像音声出力機器は、ブラックアウトの発生を伴うことなく不正機器認証処理を行うことができる。また、本発明に係る映像音声出力機器は、更新した不正機器リストを用いた不正機器確認を、第2の機器認証(第3認証)処理と並列に行う。これにより、不正機器確認処理の実行により発生する第2の機器認証(第3認証)等の実行の遅延を低減することができる。よって、本発明に係る映像音声出力機器は、従来の送信機器と比べて、不正機器確認の処理及び第2の機器認証(第3認証)処理を迅速に行うことができる。
また、前記映像音声出力機器は、さらに、前記第1の機器認証の際に、前記受信機器の機器固有の情報を取得する機器情報取得手段と、前記機器情報取得手段により取得された前記受信機器の機器固有の情報を保持する機器情報保持手段とを備え、前記認証手段は、前記第1の機器認証において、前記機器情報保持手段に保持される前記受信機器の機器固有の情報が、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストに含まれない場合に、前記受信機器が正当な機器であると判定し、前記不正機器確認手段は、前記第1の機器認証の際に取得され前記機器情報保持手段に保持される前記受信機器の機器固有の情報が、前記更新手段により更新され前記リスト保持手段に保持される不正機器リストに含まれない場合に、前記受信機器が正当な機器であると判定してもよい。
この構成によれば、不正機器確認手段は、第1の機器認証において取得された受信機器の情報と、更新された不正機器リストを用いて、受信機器が不正な機器であるか否かの確認を行う。これにより、不正機器リストを更新し、再度、不正機器確認処理を行う場合に、再び受信機器の情報を取得する必要がない。よって、不正機器リストを更新し、再度、不正機器確認処理を行う場合の処理量を低減することができる。
また、前記不正機器確認手段は、前記更新手段により不正機器リストが更新された場合に、前記認証手段による第2の機器認証と並列に、該更新された不正機器リストに含まれる署名情報が正当であるか否かを検証する署名検証手段を備えてもよい。
この構成によれば、不正機器リストの署名検証を、第2の機器認証(第3認証)と並列に処理する。ここで、不正機器リストの署名検証は、処理量が大きく、処理時間の長い処理である。よって、不正機器リストの署名検証を含む不正機器確認処理による第2の機器認証(第3認証)等の実行の遅延を低減することができる。すなわち、本発明に係る映像音声出力機器は、不正機器確認の処理及び第3認証処理をより迅速に行うことができる。
また、前記リスト取得手段は、前記認証手段による第2の機器認証と並列に、不正機器リストを取得し、前記更新手段は、前記リスト取得手段により取得された不正機器リストが、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストより新しい場合に、前記認証手段による第2の機器認証と並列に、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストを、前記リスト取得手段により取得された不正機器リストに更新してもよい。
この構成によれば、再生メディア等からの不正機器リストの取得、及び、取得した不正機器リストの更新処理を、第2の機器認証(第3認証)処理と並列に行う。これにより、従来の送信機器と比べて、不正機器確認の処理及び第2の機器認証(第3認証)処理を迅速に行うことができる。
また、前記認証手段により行われる前記受信機器の機器認証は、HDCP規格で定められた機器認証であり、前記第1の機器認証は、HDCP規格に定められた第1認証及び第2認証であり、前記第2の機器認証は、HDCP規格に定められた第3認証であってもよい。
この構成によれば、HDCP規格に定められた機器認証において、不正機器リストを更新した場合、不正機器確認手段が、更新した不正機器リストを用いて不正機器確認を行う。これにより、従来の映像音声出力機器のように、更新した不正機器リストを用いて第1の機器認証(第1認証及び第2認証)を再度行っていた場合に生じるブラックアウトの発生をなくすことができる。すなわち、本発明に係る映像音声出力機器は、ブラックアウトの発生を伴うことなく不正機器認証処理を行うことができる。また、本発明に係る映像音声出力機器は、更新した不正機器リストを用いた不正機器確認を、第2の機器認証(第3認証)処理と並列に行う。これにより、不正機器確認処理の実行により発生する第3認証等の実行の遅延を低減することができる。よって、本発明に係る映像音声出力機器は、従来の送信機器と比べて、不正機器確認の処理及び第2の機器認証(第3認証)処理を迅速に行うことができる。
また、本発明に係る映像音声処理システムは、HDMI通信を用い映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を受信機器に出力する映像音声処理システムであって、請求項1〜5のいずれか1項に記載の映像音声出力機器と、映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を記録媒体からの読み出し、読み出した映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を処理する処理手段と、前記処理手段により処理された映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を、HDMI通信を用いて前記受信機器に出力する出力手段とを備える。
この構成によれば、不正機器リストを更新した場合、不正機器確認手段が、更新した不正機器リストを用いて不正機器確認を行う。これにより、従来の映像音声処理システムのように、更新した不正機器リストを用いて第1の機器認証(第1認証及び第2認証)を再度行っていた場合に生じるブラックアウトの発生をなくすことができる。すなわち、本発明に係る映像音声処理システムは、ブラックアウトの発生を伴うことなく不正機器認証処理を行うことができる。また、本発明に係る映像音声処理システムは、更新した不正機器リストを用いた不正機器確認を、第2の機器認証(第3認証)処理と並列に行う。これにより、不正機器確認処理の実行により発生する第3認証等の実行の遅延を低減することができる。よって、本発明に係る映像音声処理システムは、従来の送信機器と比べて、不正機器確認の処理及び第2の機器認証(第3認証)処理を迅速に行うことができる。
また、本発明に係る認証処理方法は、HDMI通信を用い映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を受信機器に出力し、不正機器の情報を示すリストである不正機器リストを保持するリスト保持部を備える映像音声出力機器における認証処理方法であって、前記リスト保持部に保持される不正機器リストを用い前記受信機器が不正な機器であるか否かを確認する第1の機器認証を行う第1の機器認証ステップと、不正機器リストを取得するリスト取得ステップと、前記リスト取得ステップで取得された不正機器リストが、前記リスト保持部に保持される不正機器リストより新しい場合に、前記リスト保持部に保持される不正機器リストを、前記リスト取得ステップで取得された不正機器リストに更新する更新ステップと、前記更新ステップで不正機器リストが更新された場合に、周期的に行われる前記受信機器の機器認証である第2の機器認証と並列に、該更新された不正機器リストを用い前記受信機器が不正な機器であるか否かを確認する不正機器確認ステップとを含む。
これによれば、不正機器リストを更新した場合、不正機器確認ステップにおいて更新した不正機器リストを用いて不正機器確認が行われる。これにより、従来の認証処理方法のように、更新した不正機器リストを用いて第1の機器認証(第1認証及び第2認証)を再度行っていた場合に生じるブラックアウトの発生をなくすことができる。すなわち、本発明に係る認証処理方法は、ブラックアウトの発生を伴うことなく不正機器認証処理を行うことができる。また、本発明に係る認証処理方法は、更新した不正機器リストを用いた不正機器確認を、第2の機器認証(第3認証処理)と並列に行う。これにより、不正機器確認処理の実行により発生する第2の機器認証(第3認証)等の実行の遅延を低減することができる。よって、本発明に係る認証処理方法は、従来の認証処理方法と比べて、不正機器確認の処理及び第2の機器認証(第3認証)処理を迅速に行うことができる。
本発明は、ブラックアウトの発生を伴うことなく不正機器認証処理を行う映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システムを提供することができる。
以下、本発明に係る映像音声出力機器を備える映像音声通信システムの実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明に係る映像音声出力機器は、不正機器リストが更新された場合に、第3認証と並列に、更新された不正機器リストを用いて、再度、不正機器確認を行う。これにより、従来の映像音声通信システムにおいて生じていたブラックアウトの発生をなくすことができる。
まず、本発明の実施の形態に係る映像音声通信システムの構成を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る映像音声通信システムの概略構成を示す図である。
図1に示す映像音声通信システム100は、DVDプレーヤ等の送信機器110と、TV等の受信機器120と、アンプ等の受信機器140とを備える。送信機器110は、DVDプレーヤ等であり、再生メディア等に保持される映像データ及び音声データを再生し、出力する映像音声出力機器である。受信機器120は、TV等であり、送信機器が出力する映像データ及び音声データを出画及び出音する表示機器である。受信機器140は、アンプ等であり、送信機器110からの映像データ及び音声データを処理し、出力する。送信機器110と受信機器140とは、HDMIケーブル131を介して接続される。受信機器140と受信機器120とはHDMIケーブル132を介して接続される。例えば、送信機器110は、DVDメディア等を再生し、再生した映像データ及び音声データを、受信機器140を介して、受信機器120に送信する。受信機器120は、送信された映像データ及び音声データを出画及び出音する。なお、図1におい送信機器110は、受信機器140を介して、受信機器120と接続されているが、送信機器110と受信機器120とはHDMIケーブルを介して直接接続されてもよい。また、送信機器110に接続されている受信機器520に複数の受信機器が接続されてもよい。
以下、DVDプレーヤ等の送信機器110とTV等の受信機器120とが1対1で接続されている場合を例に、映像音声通信システムの詳細な構成を説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る映像音声通信システムの構成を示すブロック図である。
図2に示す映像音声通信システム100は、DVDプレーヤ等の送信機器110と、TV等の受信機器120とを備える。送信機器110と受信機器120とは、HDMIケーブル130を介して接続される。
送信機器110は、HDMI通信を用い映像データ及び音声データを受信機器に出力する映像音声出力機器である。例えば、送信機器110は、DVDメディア等の記憶媒体からの映像データ及び音声データを処理し、処理した映像データ及び音声データを、HDMI通信を用いて受信機器120へ出力する映像音声処理システムである。送信機器110は、CPU111と、ディスク制御部112と、メモリ領域113と、HDMI送信部114とを備える。
CPU111は、ディスク制御部112、HDMI送信部114、及びメモリ領域113の制御を行う。
ディスク制御部112は、DVDメディア等の記録媒体が挿入されるディスクの制御を行う。また、ディスク制御部112は、DVDメディア等の記録媒体に格納された映像データ及び音声データを処理する。
メモリ領域113は、不正機器の情報を示すリストである不正機器リストを保持する。不正機器リストは、今後市場に不正機器が増加するに従い最新のものが作成され配布される。送信機器110は最新の不正機器リストの取得を再生メディア等の外部記憶媒体、またはインターネット等のネットワークを通して行うことが可能である。また、不正機器リストのバージョンアップ手法に関してはHDCP規格で規定されている。よって、送信機器110は、再生メディア等を通して最新の不正機器リストを取得した後メモリ領域113へ格納し、直ちに受信機器120に対する不正機器確認をする必要がある。また、メモリ領域113は、受信機器120の機器固有の情報を保持する。
HDMI送信部114は、ディスク制御部112が処理した映像データ及び音声データを含むコンテンツを暗号化し、HDMI通信を用い受信機器120へ送信するLSIである。HDMI送信部114は、HDMIケーブル130を介し、受信機器120に映像データ及び音声データを含むコンテンツを一方向送信する。HDMI送信部114は、認証部115と、暗号化部116と、DDC部117と、不正機器確認部118とを備える。
認証部115は、受信機器120が不正な機器であるか否かを判定する機器認証を行う。認証部115が行う受信機器120の機器認証はHDCP規格で定められた機器認証であり、第1認証、第2認証及び第3認証を含む。第1認証及び第2認証は、送信機器110と受信機器120との間で認証に必要な情報の交換を行い、お互いに接続相手が不正機器かどうかの確認を行うものである。また、送信機器110は、第1認証及び第2認証時に、メモリ領域113に保持される不正機器リストと、受信機器120の機器固有の情報(Bksv情報又はKSVList情報)とを用い、受信機器120が不正な機器であるか否かを確認する不正機器確認処理を行う。第3認証は、周期的に行われる送信機器110と受信機器120との間の機器認証である。具体的には、第3認証は、コンテンツの暗号化及び復号化に用いられる情報の更新及びベリファイである。
暗号化部116は、受信機器120に送信するコンテンツを暗号化する。
DDC部117は、HDMIケーブル130を介し、受信機器120との双方向のDDC通信を行う。DDC部117は、第1認証及び第2認証の際に、受信機器120の機器固有の情報を取得する。メモリ領域113は、DDC部117が取得した受信機器120の機器固有の情報を保持する。
不正機器確認部118は、受信機器120が不正な機器であるか否かを判定する不正機器確認を行う。不正機器確認部118は、認証部115による第3認証と並列に、DVDメディア等の記憶媒体に保持される不正機器リストを取得する。さらに、不正機器確認部118は、不正機器確認部118は、認証部115による第3認証と並列に、取得した不正機器リストが、メモリ領域113に保持される不正機器リストより新しいか否かを判定する。不正機器確認部118は、取得した不正機器リストが、メモリ領域113に保持される不正機器リストより新しい場合に、メモリ領域113に保持される不正機器リストを、取得した不正機器リストに更新する。不正機器確認部118は、不正機器リストが更新された場合に、認証部115による第3認証と並列に、更新された不正機器リストを用い受信機器120が不正な機器であるか否かを確認する。
受信機器120は、CPU121と、HDMI受信部122と備える。HDMI受信部122は、送信機器110から送信された映像データ及び音声データを含むコンテンツの受信を行うLSIである。HDMI受信部122は、機器認証を行う認証部123と、送信されたコンテンツを復号化する復号化部124とを備える。CPU121は、HDMI受信部122の制御を行う。
次に、本発明の実施の形態に係る映像音声通信システム100の動作を説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る映像音声通信システム100における機器認証処理の流れを示すフローチャートである。例えば、DVDメディアの交換時、又はインターネットを介したコンテンツのダウンロード開始時等に、図3に示す処理が行われる。また、送信機器110の電源投入時、及び映像音声通信システム100の構成が変更された際(送信機器110に接続される受信機器の構成が変更になった際)に、図3に示す処理が行われる。
まず、送信機器110は、コンテンツをミュート状態(受信機器120では映像が出画されず、音声も出ていない状態)にし、受信機器120に対して送信を開始する(S101)。次に、送信機器110は、受信機器120との間で第1認証を実行する(S102)。
図4は、映像音声通信システム100における第1認証処理(S102)の流れを示すフローチャートである。第1認証(S102)において、まず、認証部115は、送信機器110と受信機器120との間で認証に必要な情報の交換を行う。その際、認証部115は、受信機器120の情報を取得する(S201)。具体的には、DDC部117は、受信機器120からDDC通信により、受信機器120の機器固有の情報であるBksv情報を取得する。DDC部117により取得されたBksv情報は、メモリ領域113に保持される。
図5は、メモリ領域113の構成を模式的に示す図である。メモリ領域113は、Bksv領域151と、KSVList領域152と、不正機器リスト領域153とを含む。ステップS201において取得されたBksv情報は、メモリ領域113のBksv領域151に保持される。ここで、メモリ領域113に保持される不正機器リストと、Bksv情報と、後述するKSVList情報とのデータフォーマットはHDCP規格で規定されている。送信機器110と受信機器120との間での情報交換が完了すると、取得した情報をもとに認証部115及び認証部123は第1認証に必要な情報を生成し、生成した情報を用いて第1認証処理を行う(S202)。第1認証処理が異常終了の場合(S202でNG)、メモリ領域113に保持される受信機器120の情報が破棄され(S206)、送信機器110は、認証処理を異常終了する。第1認証処理が正常終了した場合(S202でPass)、認証部115は、メモリ領域113に保持される不正機器リストに含まれる署名の検証を行う(S203)。認証部115は、不正機器リスト領域153に保持される不正機器リストに含まれる署名が正当であるか否かの検証を行う。なお、図4には図示していないが、不正機器リストの署名が不正である場合には、認証処理の異常終了又は、リストの再取得等の処理が行われる。
次に、認証部115は、Bksv情報が、不正機器リスト領域153に保持される不正機器リストに含まれるか否かを判定する(S204)。取得された受信機器120のBksv情報が、不正機器リストに含まれる場合(S204でYes)、認証部115は、受信機器120が不正な機器であると判定する(S205)。受信機器120が不正な機器であると判定された場合、メモリ領域113に保持される受信機器120の情報(Bksv情報)が破棄される(S206)。取得された受信機器120の情報が、不正機器リストに含まれない場合(S204でNo)、認証部115は、受信機器120が正当な機器であると判定する(S207)。
第1認証がNGの場合(S102でNG)、送信機器110は、コンテンツの送信を異常終了する。第1認証がPassの場合(S102でPass)、送信するコンテンツのミュート設定が解除される(S103)。すなわち、受信機器120では、コンテンツに含まれる映像データ及び音声データが表示される。次に、認証部115は、第2認証が必要であるか否かを判定する(S104)。具体的には、認証部115は、受信機器120に複数の受信機器が接続されている場合に、第2認証が必要であると判定する(S104でYes)。例えば、受信機器120がリピータの場合(例えば、図1に示すようにアンプ等の受信機器140を介してTV等の受信機器120が接続されている場合)に、第2認証が必要であると判定する。また、認証部115は、送信機器110に1つの受信機器のみが接続されている場合には、第2認証が不要であると判定する(S104でNo)。
第2認証が必要であると判定された場合(S104でYes)、認証部115は、第2認証を行う(S105)。第2認証の処理の流れは、図4に示す第1認証の処理の流れとほぼ同様である。
図6は、映像音声通信システム100における第2認証処理(S105)の流れを示すフローチャートである。第2認証(S105)時の不正機器確認の際、まず、DDC部117は、受信機器120が保持している複数の受信機器の機器固有の情報を取得する(S208)。具体的には、DDC部117は、DDC通信により、送信機器110に接続される複数の受信機器120から、複数の受信機器120の機器固有情報であるKSVList情報を取得する。ここで、KSVList情報は、送信機器110に接続される複数の受信機器120のそれぞれの機器固有の情報を含む。例えば、図1に示すように、送信機器110に受信機器140を介して受信機器120が接続されている場合には、受信機器120以下に接続されている全ての受信機器140の機器固有の情報がKSVList情報に含まれる。DDC部117により取得されたKSVList情報は、メモリ領域113のKSVList領域152に保持される。
次に、認証部115は、第2認証処理により受信機器との機器認証を行う(S209)。ここで、第2認証処理は、HDCP規格に規定されている認証である。第2認証処理が異常終了の場合(S209でNG)、メモリ領域113に保持される受信機器120の情報が破棄され(S213)、送信機器110は、認証処理を異常終了する。
第2認証処理が正常終了した場合(S209でPass)、認証部115は、KSVList情報に含まれる複数の受信機器120の機器固有の情報が、不正機器リスト領域153に保持される不正機器リストに含まれるか否かを判定する(S211)。取得された複数の受信機器120の機器固有の情報のうち少なくとも1つが、不正機器リストに含まれる場合(S211でYes)、認証部115は、受信機器120が不正な機器であると判定する(S212)。受信機器120が不正な機器であると判定された場合、メモリ領域113に保持される受信機器120の情報が破棄される(S213)。取得された複数の受信機器120の機器固有の情報のうち全てが、不正機器リストに含まれない場合(S211でNo)、認証部115は、受信機器120が正当な機器であると判定する(S214)。
第2認証がNGの場合(S105でNG)、送信機器110は、コンテンツの送信を異常終了する。
第2認証が不要であると判定された場合(S104でNo)、又は第2認証がPassの場合(S105でPass)、認証部115は、第3認証を行う(S106)。ここで、第3認証とは、暗号化部116が暗号化に用いる暗号鍵の更新処理等である。具体的には、第3認証において、認証部115は、暗号化部116が暗号化に用いる暗号情報(Ri1)及び復号化部124が復号化に用いる復号情報(Ri2)の更新を行う。また、認証部115は、送信機器110に保持される暗号情報(Ri1)と、受信機器120に保持される復号情報(Ri2)のベリファイを行う。第3認証がNGの場合(S106でNG)、送信機器110は、コンテンツの送信を異常終了する。
第3認証がPassの場合(S106でPass)、コンテンツの送信が終了する(S107でYes)まで、所定の周期毎(例えば、数秒毎)に、第3認証(S106)が行われる。
一方、第2認証(S105)の終了後(又は第2認証が不要であると判定された場合(S104でNo))、第3認証処理(S106)と並列に、以下に示すステップS108〜S112の処理が行われる。
第2認証が不要であると判定された場合(S104でNo)、又は第2認証がPassの場合(S105でPass)、不正機器確認部118は、再生メディアに保持される不正機器リストを取得する(S108)。次に、不正機器確認部118は、取得した不正機器リストが、メモリ領域113に保持されている不正機器リストより新しいか否かを判定する。具体的には、不正機器確認部118は、取得した不正機器リストと、メモリ領域113に保持されている不正機器リストとに含まれる不正機器リストのバージョンの情報を比較することで、取得した不正機器リストが、メモリ領域113に保持されている不正機器リストより新しいか否かを判定する。取得した不正機器リストが、メモリ領域113に保持されている不正機器リストより新しい場合(S109でYes)、不正機器確認部118は、メモリ領域113に保持されている不正機器リストを更新する(S110)。
次に、不正機器確認部118は、ステップS110で更新された不正機器リストを用いて、不正機器確認を行う(S111)。
図7は、本発明の実施の形態に係る映像音声通信システム100における不正機器確認(S111)の処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、まず、不正機器確認部118は、更新した不正機器リストに含まれる署名の検証を行う(S301)。すなわち、不正機器確認部118は、不正機器リスト領域153に保持されるステップS110において更新された不正機器リストに含まれる署名が正当であるか否かの検証を行う。なお、図7には図示していないが、不正機器リストの署名が不正である場合には、認証処理の異常終了又は、リストの再取得等の処理が行われる。ステップS301において不正機器リストが正当であると判定された場合、不正機器確認部118は、メモリ領域113のBksv領域151に保持されているBksv情報が、不正機器リスト領域153に保持される更新された不正機器リストに含まれるか否かを判定する(S302)。なお、送信機器110に接続している受信機器120に複数の受信機器が接続されている場合(第2認証(S105)が行われた場合)には、不正機器確認部118は、更にKSVList領域152に保持されているKSVList情報に含まれる機器固有の情報が不正機器リスト領域153に保持される更新された不正機器リストに含まれるか否かを判定する。
保持されているBksv情報(又はKSVList情報に含まれる機器固有の情報)が、更新した不正機器リストに含まれる場合(S302でYes)、不正機器確認部118は、受信機器120が不正な機器であると判定する(S303)。保持されているBksv情報(又はKSVList情報に含まれる機器固有の情報)が、不正機器リストに含まれない場合(S302でNo)、不正機器確認部118は、受信機器120が正当な機器であると判定する(S304)。
不正機器確認がNGの場合(S111でNG)、送信機器110は、メモリ領域113に保持されている受信機器120の機器固有の情報であるBksv情報(又はKSVList情報)を破棄し(S112)、送信機器110は、コンテンツの送信を異常終了する。
一方、ステップS108で取得した不正機器リストが、メモリ領域113に保持されている不正機器リストより古い場合(S109でNo)、不正機器リストの更新は行われない。
以上の処理により、本発明の実施の形態に係る映像音声通信システム100における送信機器110は、不正機器リストを更新した場合、不正機器確認部118が、更新した不正機器リストを用いて不正機器確認を行う。これにより、従来の映像音声通信システムのように、更新した不正機器リストを用いて第1認証及び第2認証を再度行っていた場合に生じるブラックアウトの発生をなくすことができる。すなわち、本発明の実施の形態に係る送信機器110は、ブラックアウトの発生を伴うことなく不正機器認証処理を行うことができる。
また、本発明の実施の形態に係る送信機器110は、再生メディア等から取得した不正機器リストの更新処理を、第3認証処理(S106)と並列に行う。また、送信機器110は、更新した不正機器リストを用いた不正機器確認を、第3認証処理(S106)と並列に行う。これにより、不正機器確認処理の実行により発生する第3認証等の実行の遅延を低減することができる。よって、本発明の実施の形態に係る送信機器110は、従来の送信機器と比べて、不正機器確認の処理及び第3認証処理を迅速に行うことができる。また、不正機器リストのバージョンアップに伴い、不正機器リストに含まれる不正機器の情報は増加することとなる。これにより、第1認証及び第2認証の処理量は増加する。よって、不正機器リスト更新後の不正機器確認処理(従来の第1認証及び第2認証)の処理時間も長くなる。さらに、従来の送信機器において発生していたブラックアウトの期間は長くなる。すなわち、不正機器確認処理の処理時間の増加に伴い、本発明は、さらに効果を発揮することとなる。
また、不正機器確認処理(従来の第1認証及び第2認証)で行われている不正機器リストの署名検証(S203、S210、S301及びS603)は、処理量が大きく、処理時間の長い処理である。本発明の実施の形態に係る送信機器110では、不正機器リストが更新された場合に、不正機器確認部118が、認証部115による第3認証(S106)と並列に、更新された不正機器リストの署名検証(S301)を行う。これにより、不正機器確認処理の実行により発生する第3認証等の実行の遅延を低減することができる。よって、不正機器確認の処理及び第3認証処理を迅速に行うことができる。
また、本発明の実施の形態に係る送信機器110は、第1認証(S102)又は第2認証(S105)において取得した受信機器120の情報を、第1認証又は第2認証終了後も破棄せずにメモリ領域113に保持する。これにより、不正機器リストを更新し、再度、不正機器確認処理を行う場合に、再び受信機器120の情報を取得する必要がない。一方、従来の送信機器510では、不正機器リストの更新(S509)後の、不正機器確認処理(第1認証(S502)及び第2認証(S505))において、再度、受信機器120の情報の取得(S601)が行われる。すなわち、本発明の実施の形態に係る送信機器110は、不正機器リストを更新し、再度、不正機器確認処理を行う場合の処理量を低減することができる。
また、本発明の実施の形態に係る送信機器110は、複数の受信機器120が接続されている場合には、第2認証(S105)において複数の受信機器120の機器固有の情報を取得する。不正機器確認部118は、不正機器リストを更新した場合、更新した不正機器リストと複数の受信機器120の情報とを比較し、不正機器確認を行う。すなわち、本発明は、送信機器110に、リピータ又はハブ等を使用し、複数のHDMI機器を接続した場合にも、同様にブラックアウトの発生をなくすことができる。
なお、上記説明において、第3認証処理(S106)と、不正機器リストの更新及び不正機器確認(S108〜S112)とは、並列に処理されるとしたが、不正機器リストの更新及び不正機器確認(S108〜S112)に含まれる処理の一部が、第3認証処理と時系列に処理されてもよい。
また、図2において、第1認証及び第2認証を行う認証部115と、不正機器確認部118とは、個別の機能ブロックとして記載しているが、第1認証処理(S102)及び第2認証処理(105)と、不正機器確認処理(S111)とに含まれる処理の一部を共通のハードウェアを用いて行ってもよい。
また、上記説明において、送信機器110は、DVDメディア等から映像データ及び音声データを読み出し、受信機器に出力するとしたが、インターネットを介して、ダウンロードしたコンテンツを受信機器に出力してもよい。また、送信機器110は、映像データ及び音声データの少なくとも一方のデータを出力してもよい。また、上記説明において、送信機器110としてDVDプレーヤを例に説明したが、送信機器110は、DVDレコーダ、ブルーレイ機器、STB及びHDムービー等のAV機器(映像音声処理システム)であってもよい。また、送信機器110は、パーソナルコンピュータ等であってもよい。
また、上記説明において、第1認証終了後、かつ第2認証開始前にミュート解除(S103)を行うとしたが、第2認証終了後又は所定の初回の第3認証が終了後にミュート解除を行ってもよい。
また、上記説明において、受信機器120の情報の破棄(S112)は、不正機器確認がNG(S111でNG)となった後に行われているが、他のタイミングに行ってもよい。例えば、接続構成が変更になった際に、受信機器120の情報を破棄してもよい。
本発明は、映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システムに適用でき、特に、HDMI通信を用いたAV出力機能を有するDVD機器、ブルーレイ機器、STB(Set Top Box)、HD(Hard Disk)ムービー、及びパーソナルコンピュータ等に適用できる。
本発明の実施の形態に係る映像音声通信システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る映像音声通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る映像音声通信システムにおける機器認証の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る映像音声通信システムにおける第1認証の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る映像音声通信システムのメモリ領域の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る映像音声通信システムにおける第2認証の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る映像音声通信システムにおける不正機器確認の処理の流れを示すフローチャートである。 従来の映像音声通信システムの構成を示すブロック図である。 従来の映像音声通信システムにおける機器認証の処理の流れを示すフローチャートである。 従来の映像音声通信システムにおける第1認証の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100、500 映像音声通信システム
110、510 送信機器
111、511 CPU
112、512 ディスク制御部
113、513 メモリ領域
114、514 HDMI送信部
115、515 認証部
116、516 暗号化部
117、517 DDC部
118 不正機器確認部
120、140、520 受信機器
121、521 CPU
122、522 HDMI受信部
123、523 認証部
124、524 復号化部
130、131、132、530 HDMIケーブル
151 Bksv領域
152 KSVList領域
153 不正機器リスト領域

Claims (7)

  1. HDMI(High−Definition Multimedia Interface)通信を用い映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を受信機器に出力する映像音声出力機器であって、
    不正機器の情報を示すリストである不正機器リストを保持するリスト保持手段と、
    前記リスト保持手段に保持される不正機器リストを用い前記受信機器が不正な機器であるか否かを確認する第1の機器認証と、周期的に行われる前記受信機器の機器認証である第2の機器認証とを行う認証手段と、
    新たな不正機器リストを取得するリスト取得手段と、
    前記リスト取得手段により取得された不正機器リストが、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストより新しい場合に、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストを、前記リスト取得手段により取得された不正機器リストに更新する更新手段と、
    前記更新手段により不正機器リストが更新された場合に、前記認証手段による第2の機器認証と並列に、該更新された不正機器リストを用い前記受信機器が不正な機器であるか否かを確認する不正機器確認手段とを備える
    ことを特徴とする映像音声出力機器。
  2. 前記映像音声出力機器は、さらに、
    前記第1の機器認証の際に、前記受信機器の機器固有の情報を取得する機器情報取得手段と、
    前記機器情報取得手段により取得された前記受信機器の機器固有の情報を保持する機器情報保持手段とを備え、
    前記認証手段は、前記第1の機器認証において、前記機器情報保持手段に保持される前記受信機器の機器固有の情報が、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストに含まれない場合に、前記受信機器が正当な機器であると判定し、
    前記不正機器確認手段は、前記第1の機器認証の際に取得され前記機器情報保持手段に保持される前記受信機器の機器固有の情報が、前記更新手段により更新され前記リスト保持手段に保持される不正機器リストに含まれない場合に、前記受信機器が正当な機器であると判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の映像音声出力機器。
  3. 前記不正機器確認手段は、
    前記更新手段により不正機器リストが更新された場合に、前記認証手段による第2の機器認証と並列に、該更新された不正機器リストに含まれる署名情報が正当であるか否かを検証する署名検証手段を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の映像音声出力機器。
  4. 前記リスト取得手段は、前記認証手段による第2の機器認証と並列に、不正機器リストを取得し、
    前記更新手段は、前記リスト取得手段により取得された不正機器リストが、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストより新しい場合に、前記認証手段による第2の機器認証と並列に、前記リスト保持手段に保持される不正機器リストを、前記リスト取得手段により取得された不正機器リストに更新する
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の映像音声出力機器。
  5. 前記認証手段により行われる前記受信機器の機器認証は、HDCP(High−bandwidth Digital Content Protection)規格で定められた機器認証であり、
    前記第1の機器認証は、HDCP規格に定められた第1認証及び第2認証であり、
    前記第2の機器認証は、HDCP規格に定められた第3認証である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の映像音声出力機器。
  6. HDMI通信を用い映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を受信機器に出力する映像音声処理システムであって、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の映像音声出力機器と、
    映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を記録媒体からの読み出し、読み出した映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を処理する処理手段と、
    前記処理手段により処理された映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を、HDMI通信を用いて前記受信機器に出力する出力手段とを備える
    ことを特徴とする映像音声処理システム。
  7. HDMI通信を用い映像データ及び音声データのうち少なくとも一方を受信機器に出力し、不正機器の情報を示すリストである不正機器リストを保持するリスト保持部を備える映像音声出力機器における認証処理方法であって、
    前記リスト保持部に保持される不正機器リストを用い前記受信機器が不正な機器であるか否かを確認する第1の機器認証を行う第1の機器認証ステップと、
    不正機器リストを取得するリスト取得ステップと、
    前記リスト取得ステップで取得された不正機器リストが、前記リスト保持部に保持される不正機器リストより新しい場合に、前記リスト保持部に保持される不正機器リストを、前記リスト取得ステップで取得された不正機器リストに更新する更新ステップと、
    前記更新ステップで不正機器リストが更新された場合に、周期的に行われる前記受信機器の機器認証である第2の機器認証と並列に、該更新された不正機器リストを用い前記受信機器が不正な機器であるか否かを確認する不正機器確認ステップとを含む
    ことを特徴とする認証処理方法。
JP2006316938A 2006-11-24 2006-11-24 映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システム Pending JP2008131557A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316938A JP2008131557A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システム
US11/942,914 US7941864B2 (en) 2006-11-24 2007-11-20 Audio-video output apparatus, authentication processing method, and audio-video processing system
CN2007101936625A CN101188731B (zh) 2006-11-24 2007-11-23 图像声音输出设备、认证处理方法及图像声音处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316938A JP2008131557A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008131557A true JP2008131557A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39465500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316938A Pending JP2008131557A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7941864B2 (ja)
JP (1) JP2008131557A (ja)
CN (1) CN101188731B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007754A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 パナソニック株式会社 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
JP2010049514A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 情報処理装置、ディスク、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2011001630A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 データ交換処理装置およびデータ交換処理方法
JP2021007053A (ja) * 2016-07-14 2021-01-21 ソニー株式会社 コンテンツ送信方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101090314A (zh) * 2006-06-15 2007-12-19 松下电器产业株式会社 整合票证授予服务于通话起始协议的鉴别方法及其装置
JP2008306232A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd 映像受信装置及び放送受信装置
JP4561893B2 (ja) 2008-07-11 2010-10-13 ソニー株式会社 データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JP5055254B2 (ja) * 2008-12-19 2012-10-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 映像伝送システム及びedidの読み出し方法
US8542837B2 (en) * 2009-02-23 2013-09-24 Sony Corporation Key selection vector, mobile device and method for processing the key selection vector, digital content output device, and revocation list
KR101598409B1 (ko) * 2009-06-17 2016-03-02 삼성전자주식회사 컨텐츠 암호화 방법, 컨텐츠 복호화 방법 및 이를 적용한 전자기기
US20110013772A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Transwitch Corporation Method and Apparatus for Fast Switching Between Source Multimedia Devices
US8411851B2 (en) * 2010-05-06 2013-04-02 Crestron Electronics Inc. Determining HDCP source KSV support
EP2437194A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-04 Nagravision S.A. System and method to prevent manipulation of video data transmitted on an HDMI link.
JPWO2012161122A1 (ja) * 2011-05-20 2014-07-31 日本放送協会 放送通信連携受信装置およびリソース管理装置
CN102256215B (zh) * 2011-07-07 2014-02-19 王兰睿 一种用于集群校验国际移动设备标识的方法及系统
CN103023651B (zh) * 2012-12-06 2016-05-11 北京奇虎科技有限公司 用于监控可移动设备的接入的方法和装置
EP2975854B1 (en) * 2013-03-15 2019-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Content distribution method, content distribution system, source device, and sink device
US10142108B2 (en) * 2013-06-17 2018-11-27 Qube Cinema, Inc. Copy protection scheme for digital audio and video content authenticated HDCP receivers
US9098699B1 (en) * 2013-09-25 2015-08-04 Emc Corporation Smart television data sharing to provide security
JP6718312B2 (ja) * 2015-09-03 2020-07-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 認証方法、通知方法、ソース機器およびシンク機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216237A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nec San-Ei Instruments Ltd 遠隔監視システム
WO2004086235A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. リボケーション情報の送信方法、受信方法及びその装置
JP2005252866A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sony Corp 情報処理装置、および認証処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006060780A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 審査装置、通信システム、審査方法、プログラム及び記録媒体
WO2006064765A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不正機器検出装置及び不正機器検出システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1737185A3 (en) * 1994-05-24 2007-01-24 Sony Corporation Data bus communication
JP2000059323A (ja) * 1998-02-13 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルavデータ送信ユニット、デジタルavデータ受信ユニット及び、デジタルavデータ送受信システム、媒体
JP4524920B2 (ja) * 1999-02-08 2010-08-18 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、認証処理装置、情報記録方法、情報再生方法及び認証処理方法
TW561754B (en) * 2001-02-23 2003-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv Authentication method and data transmission system
EP1374056B1 (en) * 2001-03-01 2006-06-21 Storeage Networking Technologies Storage area network (san) security
FR2834406A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-04 Thomson Licensing Sa Procede de mise a jour d'une liste de revocation de cles, d'appareils ou de modules non-conformes dans un systeme de diffusion securise de contenu
US8745409B2 (en) * 2002-12-18 2014-06-03 Sandisk Il Ltd. System and method for securing portable data
JP2005051558A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置、及び送受信システム
JP2005141635A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sony Corp コンテンツ共有システム,コンテンツ処理装置,情報処理装置,プログラム,記録媒体,コンテンツ共有方法
JP2007034835A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp Icカード、受信装置、端末リスト生成装置及び端末認証方法
JP2007267354A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像出力装置および映像出力制御方法
JP2007233960A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証処理装置および認証処理方法
JP2007257507A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd 端末のアクセス認証時に端末のソフトウェアをアップデートするシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216237A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nec San-Ei Instruments Ltd 遠隔監視システム
WO2004086235A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. リボケーション情報の送信方法、受信方法及びその装置
JP2005252866A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sony Corp 情報処理装置、および認証処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006060780A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 審査装置、通信システム、審査方法、プログラム及び記録媒体
WO2006064765A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不正機器検出装置及び不正機器検出システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007754A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 パナソニック株式会社 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
CN102100065A (zh) * 2008-07-14 2011-06-15 松下电器产业株式会社 影像声音再生装置以及影像声音再生方法
US9264653B2 (en) 2008-07-14 2016-02-16 Socionext Inc. Video and audio reproduction apparatus, and video and audio reproduction method
JP2010049514A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 情報処理装置、ディスク、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4600544B2 (ja) * 2008-08-22 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置、ディスク、および情報処理方法、並びにプログラム
US8285117B2 (en) 2008-08-22 2012-10-09 Sony Corporation Information processing apparatus, disk, information processing method, and program
WO2011001630A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 データ交換処理装置およびデータ交換処理方法
US8613100B2 (en) 2009-06-30 2013-12-17 Panasonic Corporation Data exchange processing apparatus and data exchange processing method
JP5457451B2 (ja) * 2009-06-30 2014-04-02 パナソニック株式会社 データ交換処理装置およびデータ交換処理方法
JP2021007053A (ja) * 2016-07-14 2021-01-21 ソニー株式会社 コンテンツ送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080127312A1 (en) 2008-05-29
CN101188731A (zh) 2008-05-28
CN101188731B (zh) 2011-09-28
US7941864B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008131557A (ja) 映像音声出力機器、認証処理方法及び映像音声処理システム
US7840489B2 (en) Key sharing for DRM interoperability
US8238726B2 (en) Audio-video data synchronization method, video output device, audio output device, and audio-video output system
US8954594B2 (en) Communication device, communication method and program
US9516362B2 (en) Devices, systems and methods for reducing switching time in a video distribution network
USRE46959E1 (en) Enabling/disabling display data channel access to enable/disable high-bandwidth digital content protection
US8145038B2 (en) Information transmitting apparatus
KR20140075780A (ko) 복사 방지 시스템의 네트워크 기반 폐기, 준수, 및 키잉
JPWO2004086235A1 (ja) リボケーション情報の送信方法、受信方法及びその装置
JP2005149129A (ja) ライセンス管理方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2018220724A1 (ja) 表示装置、表示方法、及びプログラム
US8903086B2 (en) Enabling/disabling display data channel access to enable/disable high-bandwidth digital content protection
JP5309770B2 (ja) 画像送信装置およびそのプログラム
WO2011118222A1 (ja) 再生装置、コンテンツ配信システム、再生方法、コンピュータプログラム及び集積回路
JP2006067575A (ja) 住宅内でコンテンツを送受信するシステム
US20140254638A1 (en) Relay device and relay method
EP2445209A2 (en) Content encoding method, content decoding method and electronic device using same
US20100121966A1 (en) Repeater and repeating method thereof
JP2005063068A (ja) データ記録制御装置及び方法、並びに記憶媒体及びプログラム
KR101397480B1 (ko) 전자장치 및 그의 암호화방법
JP2009123002A (ja) 再生装置、機器認証確認方法及びプログラム
JP2006155332A (ja) コンテンツ出力装置及びコンテンツ出力方法、コンテンツ取得装置及びコンテンツ取得方法
JP2009159172A (ja) コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法
KR100809297B1 (ko) Xht 네트워크 환경에서 컨텐츠의 저장 및 재생을 위한장치 및 방법
JP4616561B2 (ja) コンテンツ復元装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306