JP2008126420A - Inkjet recording head and its manufacturing method - Google Patents
Inkjet recording head and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008126420A JP2008126420A JP2006310268A JP2006310268A JP2008126420A JP 2008126420 A JP2008126420 A JP 2008126420A JP 2006310268 A JP2006310268 A JP 2006310268A JP 2006310268 A JP2006310268 A JP 2006310268A JP 2008126420 A JP2008126420 A JP 2008126420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording head
- substrate
- ink
- liquid chamber
- common liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 68
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 64
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 25
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクを吐出してインクの液滴を形成し、それを紙等の被記録材に付着させて記録を行うインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus that performs recording by ejecting ink to form ink droplets and attaching them to a recording material such as paper.
インクジェット記録ヘッドには吐出圧力発生素子が形成された基体に対して、垂直方向にインク液滴が吐出する「サイドシュータ型」もしくは「ルーフシューター型」インクジェット記録ヘッドと称する構造を有するものが作られている。 An ink jet recording head having a structure called a “side shooter type” or “roof shooter type” ink jet recording head in which ink droplets are ejected in a vertical direction with respect to a substrate on which an ejection pressure generating element is formed. ing.
図11は従来のサイドシュータ型インクジェット記録ヘッドを一部断面で示した斜視図である。図12Aは図11のインクジェット記録ヘッドの平面図、図12Bは図12AのA−A線での断面図である。 FIG. 11 is a perspective view of a conventional side shooter type ink jet recording head partially shown in cross section. 12A is a plan view of the ink jet recording head of FIG. 11, and FIG. 12B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 12A.
これらの図に示すサイドシュータ型インクジェット記録ヘッドは吐出圧力発生素子やその駆動回路を作りこむため単結晶シリコンを基体10として用いている。基体10の吐出圧力発生素子12が形成された面に、液体を吐出するオリフィス21(吐出口)等を形成するオリフィス形成部材18が設けられている。また、インクを基体10の裏面のタンク(図示しない)側から、オリフィス21が設けられている基体10の表面に供給するため、基体10には通常、基体10の表裏を貫通するような共通液室11が形成されている。そして、オリフィス形成部材18は、各吐出圧力発生素子12に対して配置された複数の圧力室22と、共通液室11内の液体を全ての圧力室22に供給する一つの供給液室16とを有している。さらに、オリフィス形成部材18に各オリフィス21が各圧力室22の吐出圧力発生素子12に対向配置されるとともに、基体表面に略垂直な方向に形成されている。(特許文献1参照)
ところで、ひとつのオリフィスからインクの液滴を吐出するために吐出圧力発生素子が作動した時、その吐出圧力はオリフィスと反対方向へもインクを押し戻すことになる。このインクの逆流が隣接する周辺のオリフィス、特にそのメニスカスにも影響を与えてしまう現象をクロストークと言う。具体的な例としてはメニスカスが振動してしまうことが挙げられる。このため、現状ではひとつの吐出口から吐出が行われた時、隣接する吐出口からはこの振動が減衰しきるまでの間吐出を行わないようにするなど対処が必要であり、高スループット化への課題となっている。 By the way, when the discharge pressure generating element is operated to discharge ink droplets from one orifice, the discharge pressure pushes back the ink in the direction opposite to the orifice. A phenomenon in which the back flow of ink affects adjacent orifices, particularly the meniscus, is called crosstalk. A specific example is that the meniscus vibrates. For this reason, currently, when discharging from one discharge port, it is necessary to take measures such as not discharging from the adjacent discharge port until this vibration is completely attenuated. It has become a challenge.
このクロストークを抑える手法として、隣接する互いのオリフィスと吐出圧力発生素子をインクの液路上遠ざけることが考えられる。この場合、従来のヘッドの構造では圧力室をより長い形状にしてオリフィスと吐出圧力発生素子を共通液室から遠ざけることになる。この結果、吐出量に対して十分な量のインクが存在する共通液室からオリフィスまでの間の通常高さがあまりない圧力室の中をインクがより長く通らなければならない。この事は、オリフィスへのインクの充填速度(リフィル速度)が低下してかえってスループットが落ちてしまう可能性がある。一方、圧力室を基体に平行でインク流に垂直な方向、言うなれば幅方向に広げることは互いの圧力室同士が干渉するために限度がある。また、単純に圧力室を基体に垂直な高さ方向に広げることは、吐出圧力発生素子とこれに対向するオリフィスとの距離を広げることになり吐出性能に影響を与えるため、これもまた限度がある。 As a technique for suppressing this crosstalk, it is conceivable that adjacent orifices and ejection pressure generating elements are separated from each other on the ink liquid path. In this case, in the conventional head structure, the pressure chamber is made longer and the orifice and the discharge pressure generating element are moved away from the common liquid chamber. As a result, the ink must pass longer through the pressure chamber where the normal height from the common liquid chamber to the orifice where a sufficient amount of ink is present with respect to the discharge amount is not so much. As a result, the ink filling speed (refill speed) into the orifice is lowered, and the throughput may be lowered. On the other hand, expanding the pressure chamber in the direction parallel to the substrate and perpendicular to the ink flow, in other words, in the width direction is limited because the pressure chambers interfere with each other. In addition, simply expanding the pressure chamber in the height direction perpendicular to the substrate will increase the distance between the discharge pressure generating element and the orifice facing it, which will affect the discharge performance. is there.
本発明が解決しようとする課題、すなわち本発明の目的は、インクのリフィル速度を低下させることなくクロストークを抑えるような構造を有するインクジェット記録ヘッドとその作製方法を提供することである。 The problem to be solved by the present invention, that is, the object of the present invention, is to provide an ink jet recording head having a structure that suppresses crosstalk without lowering the ink refill speed and a method for producing the same.
本発明のインクジェット記録ヘッドは、少なくとも複数の吐出圧力発生素子が配設された基体上に、インクの液滴を吐出するための複数のオリフィスと、各々の吐出圧力発生素子に対し内包するように形成され各々のオリフィスに連通する複数の圧力室とを備える。さらに、基体に、各々の圧力室に供給するインクを貯留する共通液室を有するヘッドである。このようなヘッドにおいて、各々の前記圧力室に個別に前記共通液室から前記インクを供給する供給路を有し、前記供給路の内面に、前記基体を前記インクから保護する保護層をさらに有することにより、上記課題が解決される。 The inkjet recording head of the present invention includes a plurality of orifices for ejecting ink droplets on a substrate on which at least a plurality of ejection pressure generating elements are disposed, and is included in each of the ejection pressure generating elements. A plurality of pressure chambers formed and communicating with the respective orifices. Furthermore, the head has a common liquid chamber for storing ink to be supplied to each pressure chamber on the base. In such a head, each of the pressure chambers has a supply path for individually supplying the ink from the common liquid chamber, and further includes a protective layer for protecting the substrate from the ink on the inner surface of the supply path. This solves the above problem.
本発明によれば、耐インク性に優れ、インクのリフィル速度を低下させることなくクロストークを抑えるような構造を有するインクジェット記録ヘッドを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an ink jet recording head having a structure that has excellent ink resistance and suppresses crosstalk without reducing the ink refill speed.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。また、従来例と同様の構成要素については同一符号を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. The same components as those in the conventional example will be described using the same reference numerals.
(実施例1)
図1は本発明の実施例1であるインクジェット記録ヘッドを一部断面で示した斜視図である。図2Aは図1のインクジェット記録ヘッドの平面図、図2Bは図2AのA−A線での断面図である。図3は本発明の実施例1であるインクジェット記録ヘッドの作製方法を示す断面図である。
(Example 1)
FIG. 1 is a perspective view showing a partial cross section of an ink jet recording head that is
本実施例の記録ヘッドは、図1、図2A及び2Bに示すように、表面に少なくとも複数の吐出圧力発生素子12が配設された基体10と、基体10の表面に成膜されたオリフィス形成部材18(ノズル部材とも呼ぶ。)とを有する。基体10上の複数の吐出圧力発生素子12は列をなすように配置されている。本例は2列で配置されている。オリフィス形成部材18には各々の吐出圧力発生素子12に対応する複数の圧力室22およびオリフィス21が設けられている。具体的には、複数の圧力室22がそれぞれ各吐出圧力発生素子12を内包するように形成され、複数のオリフィス21がそれぞれ各圧力室22からオリフィス形成部材18の表側に基体10と略垂直な方向に形成されている。オリフィス21は吐出圧力発生素子12と対向する位置にある。
As shown in FIGS. 1, 2A and 2B, the recording head of this embodiment includes a
また、基体10の裏面(オリフィス形成部材18が成膜された面とは反対側)には凹部が形成され、各圧力室22に供給するインク等の液体を貯留する共通液室11となっている。各圧力室22には個別に、共通液室11からインクを供給するための供給路31が連通している。勿論、各供給路31は、各圧力室22のオリフィス21が形成された側とは反対側に接続される。また、各供給路31の内面には、シリコンの基体10をインクから保護する保護層32が形成されている。
Further, a concave portion is formed on the back surface of the substrate 10 (on the side opposite to the surface on which the
なお、本例では、図2Aに示すように複数のオリフィス21(吐出口)を並べた吐出口列を2列設け、一方の吐出口列の吐出口間に他方の吐出口列の吐出口が対応するように配置した。これにより、同じ吐出口ピッチを持つ2つの吐出口列で2倍のドット印字を行なうことができるが、本発明の記録ヘッドはこのような配置に限定されるものではない。 In this example, as shown in FIG. 2A, two discharge port arrays in which a plurality of orifices 21 (discharge ports) are arranged are provided, and the discharge ports of the other discharge port array are provided between the discharge ports of one of the discharge port arrays. Arranged to correspond. Thereby, double dot printing can be performed with two ejection port arrays having the same ejection port pitch, but the recording head of the present invention is not limited to such an arrangement.
また、吐出圧力発生素子12としては、発熱抵抗体(ヒータ)などの電気熱変換素子、ピエゾ素子などの電気振動変換素子を用いることができる。
Further, as the discharge
次に、本実施例の記録ヘッドの作製方法について図3を用いて説明する。 Next, a method for manufacturing the recording head of this embodiment will be described with reference to FIGS.
まず、基体10となる単結晶シリコンウエハ上に、汎用の半導体工程により吐出圧力発生素子12である発熱抵抗体とその駆動回路(図示しない)、及び記録装置本体と信号の授受を行う電極パッド(図示しない)を形成する。また、その裏面には上記の工程中にSiN膜19を成膜しておき、表面の表層にはパッシベーション層14であるSiNが存在し、特に発熱抵抗体上部には耐キャビテーション層であるTa膜(図示しない)をパターニングしてある(図3(a))。
First, a heating resistor and its drive circuit (not shown) which are discharge
この基体10上にレジストをコートした後、フォトリソグラフィ技術により発熱抵抗体12近傍に開口があるように該レジストをパターニングする。
After the resist is coated on the
そして、ケミカルドライエッチング装置(以下、CDEと略す。)により、該レジスト開口部のパッシベーション層14をエッチングしてシリコン面を露出させる。
Then, using a chemical dry etching apparatus (hereinafter abbreviated as CDE), the
さらに、誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング装置(以下、ICP−RIEエッチャーと略す。)により該シリコン露出部分からエッチングを進行させて、供給路31となるトレンチ34を形成する(図3(b))。
Further, etching is progressed from the silicon exposed portion by an inductively coupled plasma reactive ion etching apparatus (hereinafter abbreviated as ICP-RIE etcher) to form a
その後、基体10上のレジストを除去する。
Thereafter, the resist on the
次に、プラズマCVD法により、既に形成したパッシベーション層14と同じ材料であるSiNを基体10の表面及びトレンチ34の内面に成膜する。このトレンチ34の内面のSiNは供給路31内面の保護層32となる。それからレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術によりパターニングした後、CDEにより耐キャビテーション層上のSiNを除去する。
Next, SiN, which is the same material as the already formed
次に、基体10の表面に、Deep-UVレジストであるポリメチルイソプロペニルケトンをシクロヘキサノンを溶媒としてソルベントコートする。このとき、供給路31となるトレンチ34内にもDeep-UVレジストが充填されることになる。
Next, the surface of the
基体10表面全体にコーティングされた上記Deep-UVレジストを、マスクを介してDeep-UVで露光し、現像して圧力室22の型材を形成する。この上にカチオン重合型エポキシ樹脂をソルベントコートして露光、ポストベーク、現像を行い、これによりオリフィス形成部材18を形成する(図3(c))。このとき、オリフィス(吐出口)21と電極パッド部(図示しない)に対応する樹脂部分を除去する。また必要であるならば、その後、オリフィス形成部材18の表層に撥水処理を施しても良い。
The Deep-UV resist coated on the entire surface of the
次に、基体10の表面に形成されたオリフィス形成部材18を後述のエッチングから保護するために、その上から環化ゴム23をコートする(図3(d))。
Next, in order to protect the
そして、基体10の裏面にレジストをコートしてフォトリソグラフィ技術によりパターニングした後、CDEによりSiN膜19をエッチングする。
Then, a resist is coated on the back surface of the
さらに、基体10をTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液に浸漬してSiN膜19の開口部から結晶異方性エッチングを行い、共通液室11を形成する(図3(d))。
Further, the
また、このエッチング工程においては、共通液室11と供給路31(トレンチ34)が連通するまでエッチングを進行させる必要があるが、連通した際に出現する角部分33はエッチングされやすく、形状が崩れていってしまう。そのため、全ての供給路31が共通液室11と連通するのに十分でいながら、その角部33の崩れがインクのリフィルに影響のない範囲内でエッチングを終了させる必要がある(図3(d))。
Further, in this etching process, it is necessary to proceed the etching until the
以上の工程を経た構造物を十分に水洗、乾燥を行った後、粘着テープにより基体10の裏面のSiN膜19の、ヒサシとなっている部分を剥離する。
After sufficiently washing and drying the structure that has undergone the above steps, the portion of the SiN film 19 on the back surface of the
さらに、供給路31と共通液室11との連結部にある保護層32(SiN膜)をCDEにより除去する。すなわち、供給路31内から共通液室11に出たDeep-UVレジストの表面を覆うSiN膜を除去する(図3(d))。
Further, the protective layer 32 (SiN film) at the connection portion between the
しかる後、共通液室11の内壁面に、耐インク性の保護膜としてSiOを成膜することが好ましい。
Thereafter, SiO is preferably formed on the inner wall surface of the
さらに、キシレンにより環化ゴム23を除去する。その後、基体全面にDeep-UV光を照射し、前記カチオン重合型エポキシ樹脂(オリフィス形成部材18)を通して圧力室22の型材であるDeep-UVレジストを感光させる。このとき、裏面からも照射を行っても良い。
Further, the cyclized
そして、この構造物を乳酸メチルに浸漬して超音波を付与することにより、圧力室22及び供給路31内のDeep-UVレジストを溶出、除去する。
Then, by immersing this structure in methyl lactate and applying ultrasonic waves, the Deep-UV resist in the
最後に、ダイサーによりウエハ状態から切り出して本発明のインクジェット記録ヘッドを得る(図3(e))。 Finally, the wafer is cut out by a dicer to obtain the ink jet recording head of the present invention (FIG. 3E).
(実施例2)
図4は本発明の実施例2であるインクジェット記録ヘッドを一部断面で示した斜視図である。図5Aは図4のインクジェット記録ヘッドの平面図、図5Bは図5AのA−A線での断面図である。図6は本発明の実施例2であるインクジェット記録ヘッドの作製方法を示す断面図である。
(Example 2)
FIG. 4 is a perspective view partially showing a cross section of an ink jet recording head that is Embodiment 2 of the present invention. 5A is a plan view of the ink jet recording head of FIG. 4, and FIG. 5B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 5A. FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a method of manufacturing an ink jet recording head that is Embodiment 2 of the present invention.
本実施例の記録ヘッドは、図4、図5A及び5Bに示すように、実施例1のヘッド構造とほとんど同じである。異なる点は共通液室11の形状であるが、これは、実施例1との製法の違いから異なっている。
The recording head of this example is almost the same as the head structure of Example 1 as shown in FIGS. 4, 5A and 5B. The difference is the shape of the
本実施例の記録ヘッドの作製方法について図6を用いて説明する。 A method for manufacturing the recording head of this embodiment will be described with reference to FIGS.
まず、基体10となる引き出し方位が<100>である単結晶シリコンウエハ上に、汎用の半導体工程により吐出圧力発生素子12である発熱抵抗体とその駆動回路(図示しない)、及び記録装置本体と信号の授受を行う電極パッド(図示しない)を形成する。また、その工程中にICP−RIEエッチャーにより前記シリコン基板に供給路31となるトレンチ34を形成し、この内面を駆動回路(図示しない)の絶縁層17であるSiOで同時に覆い、保護層32とする(図6(a))。さらに、その基体10の裏面にも上記の工程中に成膜されたSiO膜13があり、表面の表層にはパッシベーション層14であるSiNが存在し、特に発熱抵抗体上部には耐キャビテーション層であるTa膜(図示しない)をパターニングする(図6(b))。
First, a heating resistor and its driving circuit (not shown) as a discharge
次に、基体10の表面に、Deep-UVレジストであるポリメチルイソプロペニルケトンをシクロヘキサノンを溶媒としてソルベントコートする。このとき、供給路31となるトレンチ34内にもDeep-UVレジストが充填されることになる。
Next, the surface of the
基体10表面全体にコーティングされた上記Deep-UVレジストを、マスクを介してDeep-UVで露光し、現像して圧力室22の型材を形成する。この上にカチオン重合型エポキシ樹脂をソルベントコートして露光、ポストベーク、現像を行い、これによりオリフィス形成部材18を形成する(図6(c))。このとき、オリフィス(吐出口)21と電極パッド部(図示しない)に対応する樹脂部分を除去する。また必要であるならば、その後、オリフィス形成部材18の表層に撥水処理を施しても良い。
The Deep-UV resist coated on the entire surface of the
次に、基体10の表面に形成されたオリフィス形成部材18を後述のエッチングから保護するために、その上から環化ゴム23をコートする(図6(d))。
Next, in order to protect the
そして、基体10の裏面にレジストをコートしてフォトリソグラフィ技術によりパターニングした後、バッファードフッ酸によりSiO膜13をエッチングする。
Then, a resist is coated on the back surface of the
さらに、基体10をTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)水溶液に浸漬してSiO膜13の開口部から結晶異方性エッチングを行い、共通液室11を形成する(図6(d))。このとき、共通液室11の壁面にはアルカリに対してエッチング速度が極めて遅い(111)面が露出することになる。また、この(111)面は基体10の表面に対して約54.7度の傾斜を持って現れるため、SiO膜19の開口部寸法を調整することにより、基体10の表面に到達する前に全ての壁面に(111)面が現れるようにすることができる。
Further, the
また、この結晶異方性エッチングにおいては(111)面が出現した後も、共通液室11と供給路31(トレンチ34)が連通するまで(111)面をエッチングしていく。この連通時には、供給路31(トレンチ34)内壁の保護層32であるSiOが、連通した供給路31と共通液室11との角部33の形状が崩れることを防いでいる。
In this crystal anisotropic etching, the (111) plane is etched until the
以上の工程を経た構造物を十分に水洗、乾燥を行った後、バッファードフッ酸により基体10の裏面のSiO膜13を除去する。但し、製造後の記録ヘッドをインクタンク等のインク供給部材に組み合わせた後でも基体10の裏面にインクが触れる可能性がある場合はこの除去を行わずにSiO膜13を保護層として残存させてもよい。
After sufficiently washing and drying the structure that has undergone the above steps, the SiO film 13 on the back surface of the
さらに、供給路31と共通液室11との連結部にある保護層32(SiO膜)をバッファードフッ酸により除去する。すなわち、供給路31内から共通液室11に出たDeep-UVレジストの表面を覆うSiO膜を除去する(図6(d))。
Further, the protective layer 32 (SiO film) at the connection portion between the
さらに、キシレンにより環化ゴム23を除去する。その後、基体全面にDeep-UV光を照射し、前記カチオン重合型エポキシ樹脂(オリフィス形成部材18)を通して圧力室22の型材であるDeep-UVレジストを感光させる。このとき、裏面からも照射を行っても良い。
Further, the cyclized
そして、この構造物を乳酸メチルに浸漬して超音波を付与することにより、圧力室22及び供給路31内のDeep-UVレジストを溶出、除去する。
Then, by immersing this structure in methyl lactate and applying ultrasonic waves, the Deep-UV resist in the
最後に、ダイサーによりウエハ状態から切り出して本発明のインクジェット記録ヘッドを得る(図6(e))。 Finally, the wafer is cut out by a dicer to obtain the ink jet recording head of the present invention (FIG. 6E).
以上説明した本実施例では、基体10のインクに触れる面のうち、供給路31内面は保護層32で覆われており、共通液室11内面はアルカリによるエッチングレートの遅い(111)結晶面となっている。そのため、アルカリ性のインクを用いてもシリコンのインク中への溶出を微量に抑えられ、品質問題が生じない記録ヘッドが提供できる。
In the present embodiment described above, the inner surface of the
(実施例3)
図7Aは本発明の実施例3であるインクジェット記録ヘッドの平面図、図7Bは図7AのA−A線での断面図である。なお、上記実施例と同一の構成要素には同一符号を付してある。
(Example 3)
7A is a plan view of an ink jet recording head that is Embodiment 3 of the present invention, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 7A. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as the said Example.
本実施例は実施例2の変形例であり、基体10の表面に存在し、保護層32としても機能する駆動回路(図示しない)の絶縁層(SiO)17に、基体10の裏面から結晶異方性エッチングにより形成した共通液室11が達している構造になっている。このような共通液室11とすることで、供給路31をクロストークが生じない範囲内でより短くすることができ、供給路31となるトレンチの形成工程のタクトを向上させることができる。
The present embodiment is a modification of the second embodiment, and is formed on the insulating layer (SiO) 17 of a drive circuit (not shown) that exists on the surface of the
(実施例4)
図8Aは本発明の実施例4であるインクジェット記録ヘッドの平面図、図8Bは図8AのA−A線での断面図である。なお、上記実施例と同一の構成要素には同一符号を付してある。
Example 4
8A is a plan view of an ink jet recording head that is Embodiment 4 of the present invention, and FIG. 8B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 8A. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as the said Example.
本実施例は実施例2に述べた共通液室11の形成において、その壁面の全てに(111)面が出現するまでエッチングを進行させることなく途中で終了させたものである。
In the present embodiment, in the formation of the
このように作製することで、共通液室11を基体10の表面に平行な方向へ広く形成させることができることができる。したがって、多数の吐出口列や広範囲に吐出口が散在されたような構成のヘッドを作製することができる。
By producing in this way, the
例えば、図8Bのように、共通液室となる凹部の底面を基体10の表面に平行な方向へ広く平坦に形成できる。そのため、この底面の範囲に吐出口列を図8Aのように3列以上配置すれば、各吐出口21を持つ各圧力室22から共通液室11に連通する供給路31の長さ(ひいてはリフィル速度)を全て同じにすることができる。
For example, as shown in FIG. 8B, the bottom surface of the concave portion serving as the common liquid chamber can be formed wide and flat in a direction parallel to the surface of the
(実施例5)
図9Aは本発明の実施例5であるインクジェット記録ヘッドの平面図、図9Bは図9AのA−A線での断面図である。なお、上記実施例と同一の構成要素には同一符号を付してある。
(Example 5)
9A is a plan view of an ink jet recording head that is Embodiment 5 of the present invention, and FIG. 9B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 9A. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as the said Example.
本実施例はひとつの圧力室22に複数の供給路31を連通させたものである。例えば、図9A,9Bに示すように、各圧力室22の中央にオリフィス21および吐出圧力発生素子12が配置され、各圧力室22の両端からそれぞれ共通液室11に供給路31が形成されている。
In this embodiment, a plurality of
このように作製することで、各オリフィス21と共通液室11の間の流抵抗をより低減させることができる。その上、圧力室22の構造を吐出圧力発生素子12に対し供給路31の開口位置を含めて対称形状にすることができ、吐出時の圧力分布も対称的となってインクの噴出方向の直進性が向上する。
By producing in this way, the flow resistance between each
なお、図9Bには共通液室2を実施例2の形状で図示したが、共通液室2の形状についてはこれに限定されない。 9B shows the common liquid chamber 2 in the shape of the second embodiment, the shape of the common liquid chamber 2 is not limited to this.
(実施例6)
図10は本発明の実施例6であるインクジェット記録ヘッドを一部断面で示した斜視図である。
(Example 6)
FIG. 10 is a perspective view showing a partial cross section of an ink jet recording head that is Embodiment 6 of the present invention.
本実施例は、図11、図12A及び図12Bに示した従来例のヘッドの各圧力室22に、各圧力室22を個別に共通液室11に連通させる複数の供給路31を設けたものである。すなわち、図10に示すように、共通液室11に各々の圧力室22の一端側を共通して連通させる供給液室16の他に、各々の圧力室22の他端側を個別に共通液室11に連通させる複数の供給路31が設けられている。
In this embodiment, each
このような構成にしても、吐出時圧力によるインクの逆流(オリフィス21から離れる方向へのインク流れ)は共通液室11の供給液室16への開口と、供給路31との二手に分散されるため、クロストークの低減効果がある。また、リフィル時においてはその両方からインクが供給されるために有利である。
以上説明した各実施例の作製方法によるインクジェット記録ヘッドは共通液室11から各々の圧力室22に対して個別にインクを供給するような供給路31が基体10内部に設けられている。そのため、クロストークが抑えられる構造になっている。また供給路31は基体10内に存在するため流抵抗を決めるその断面積を十分に確保することが可能であり、リフィル速度の低下が生じない。
Even with such a configuration, the back flow of ink due to the pressure at the time of ejection (ink flow in the direction away from the orifice 21) is distributed in two ways, the opening of the
The ink jet recording head according to the manufacturing method of each embodiment described above is provided with a
また、基体10のインクに触れる面のうち供給路31内面は保護層32で覆われており、共通液室11内面はアルカリに対するエッチング速度が十分に遅い結晶面であるため、アルカリ性のインクを使用しても品質問題は起き難い。また、共通液室11と供給路31との連結部の形状はばらつくことなく制御されて形成されているので、各々のオリフィス間で吐出性能の差がない高品質の記録ヘッドが得られた。
Further, the inner surface of the
また、上記インクジェット記録ヘッドを作製する際に、少なくとも以下の工程をとっている。即ち、まず、基体10の表面から供給路31となる貫通あるいは非貫通のトレンチ34を加工する(第1工程)。次に、トレンチ34の内面に保護層32を形成する(第2工程)。さらに、基体10の、吐出圧力発生素子12が配設された面に、圧力室22とオリフィス21を有する部材18を形成する(第3工程)。さらに、 基体10の、吐出圧力発生素子12が配設された面とは反対側の面から共通液室11を加工し、供給路31と連通させる(第4工程)。そして、共通液室11と供給路31の連結部分における保護層32を除去する(第5工程)。
Further, at the time of producing the ink jet recording head, at least the following steps are taken. That is, first, a penetrating or
上記の第2工程で形成されるトレンチ34内壁の保護層32は、製造後のヘッドにおいて供給路31の内面に露出する基体や半導体機能層の断面をインクによる腐食から保護するものとなる。さらに、この保護層32は、上記の第4工程において共通液室11と供給路31とが連通した際にその角33が急速にエッチングされて形状が崩れ、そのために供給路31ごとに流抵抗がばらついてしまうことを防いでいる。
The
即ち、共通液室11を供給路31と連通させる際にその連通部の角部分33は通常、多方向に対してエッチャントに曝されるために急速にエッチングされることになる。この場合、その進行を制御することは難しくこの部分の形状はばらついてしまう。特に、シリコン基体の結晶異方性エッチングによる共通液室11の加工では、共通液室11の内壁に出現する(111)面のエッチングレートが他面に対して極めて遅いために、角部はさらに相対的に速くエッチングされていくことになる。供給路31の内壁面の保護層32はこの角33が複数の方向に対してエッチャントに曝されることを防ぐ役割をする。
That is, when the
また、シリコン基体の結晶異方性エッチングによって共通液室11を形成することにより、共通液室11の壁面もアルカリに対してエッチングレートが遅い(111)結晶面になる。そのため、インクによる腐食からシリコンの基体10を保護することができる。
Further, by forming the
なお、本発明の記録ヘッドの供給路内面に設けられる保護層としては、上述した各実施例に示した膜材料(SiN、SiO)に限られない。例えば、SiN、SiO、SiONなどの無機膜、もしくはポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルアミドなどの有機膜、もしくはPt、Au、Cu、その他合金などの金属膜であることが考えられる。 The protective layer provided on the inner surface of the supply path of the recording head of the present invention is not limited to the film materials (SiN, SiO) shown in the above embodiments. For example, it may be an inorganic film such as SiN, SiO, or SiON, an organic film such as polyimide, polyamide, or polyetheramide, or a metal film such as Pt, Au, Cu, or another alloy.
また、前述した実施例では、保護層32が、基体10表面を保護するパッシベーション層14と共通の層または吐出圧力発生素子12の駆動回路を保護する絶縁層と共通の層となっているが、これに限られず、その他の機能層と共通の層であってもよい。また、このためには、基体10の表面における吐出圧力発生素子12の形成、該素子の駆動回路の形成、その他機能層の形成等を、次の工程時に実施することが好ましい。すなわち、前記の形成をトレンチ34の加工前、トレンチ34の加工とトレンチ内面の保護層32の形成工程との間、保護層32の形成とオリフィス形成部材18の形成工程との間のいずれか、又はそれらの複数に及んで実施することが好ましい。
In the embodiment described above, the
10 基体
11 共通液室
12 吐出圧力発生素子
18 オリフィス形成部材
21 オリフィス(吐出口)
22 圧力室
31 供給路
32 供給路内壁の保護層
33 共通液室と供給路との連結部の角
DESCRIPTION OF
22
Claims (8)
各々の前記圧力室に個別に前記共通液室から前記インクを供給する供給路を有し、前記供給路の内面に、前記基体を前記インクから保護する保護層をさらに有することを特徴とするインクジェット記録ヘッド。 A plurality of orifices for discharging ink droplets are formed on a substrate on which at least a plurality of discharge pressure generating elements are disposed, and are formed so as to be included in each of the discharge pressure generating elements. An ink jet recording head comprising a plurality of pressure chambers communicating with the orifice, and having a common liquid chamber for storing the ink to be supplied to each of the pressure chambers in the substrate;
An ink jet comprising: a supply path for individually supplying the ink from the common liquid chamber to each of the pressure chambers; and a protective layer for protecting the substrate from the ink on an inner surface of the supply path. Recording head.
前記基体の表面から前記供給路となる貫通あるいは非貫通のトレンチを加工する第1工程と、
前記トレンチの内面に保護層を形成する第2工程と、
前記基体の、前記吐出圧力発生素子が配設された面に、前記圧力室と前記オリフィスを有する部材を形成する第3工程と、
前記基体の、前記吐出圧力発生素子が配設された面とは反対側の面から前記共通液室を加工し、前記供給路と連通させる第4工程と、
前記共通液室と前記供給路の連結部分における前記保護層を除去する第5工程と、
を有するインクジェット記録ヘッドの作製方法。 A plurality of orifices for discharging ink droplets are formed on a substrate on which at least a plurality of discharge pressure generating elements are disposed, and are formed so as to be included in each of the discharge pressure generating elements. A plurality of pressure chambers communicating with the orifice, the substrate having a common liquid chamber for storing the ink to be supplied to each of the pressure chambers, and each of the pressure chambers individually having the common liquid chamber A method for producing an ink jet recording head having a supply path for supplying the ink from a chamber,
A first step of processing a through or non-through trench serving as the supply path from the surface of the substrate;
A second step of forming a protective layer on the inner surface of the trench;
A third step of forming a member having the pressure chamber and the orifice on the surface of the base on which the discharge pressure generating element is disposed;
A fourth step of processing the common liquid chamber from the surface of the base opposite to the surface on which the discharge pressure generating element is disposed, and communicating with the supply path;
A fifth step of removing the protective layer in the connection portion between the common liquid chamber and the supply path;
A method for producing an ink jet recording head having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310268A JP2008126420A (en) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | Inkjet recording head and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310268A JP2008126420A (en) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | Inkjet recording head and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008126420A true JP2008126420A (en) | 2008-06-05 |
Family
ID=39552759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006310268A Pending JP2008126420A (en) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | Inkjet recording head and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008126420A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011126102A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | Substrate for liquid ejection head, liquid ejection head, and method for manufacturing the same |
JP2015080900A (en) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | キヤノン株式会社 | Processing method of silicon substrate |
JP2016049726A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | Flow path component, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus |
JP2016135583A (en) * | 2014-12-09 | 2016-07-28 | キヤノン株式会社 | Liquid discharge head, liquid discharge device and method for production of liquid discharge head |
JP2017185659A (en) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | キヤノン株式会社 | Liquid discharge head and liquid discharge device |
JP2019147301A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | キヤノン株式会社 | Method for manufacturing substrate for liquid discharge and method for manufacturing liquid discharge head |
JP2019151095A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-12 | 株式会社リコー | Liquid discharge head, head module, liquid cartridge, liquid discharge unit and liquid discharge device |
JP2020023197A (en) * | 2019-11-26 | 2020-02-13 | セイコーエプソン株式会社 | Flow path component, liquid discharge head and liquid discharge device |
-
2006
- 2006-11-16 JP JP2006310268A patent/JP2008126420A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011126102A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | Substrate for liquid ejection head, liquid ejection head, and method for manufacturing the same |
JP2015080900A (en) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | キヤノン株式会社 | Processing method of silicon substrate |
JP2016049726A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | Flow path component, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus |
JP2016135583A (en) * | 2014-12-09 | 2016-07-28 | キヤノン株式会社 | Liquid discharge head, liquid discharge device and method for production of liquid discharge head |
JP2017185659A (en) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | キヤノン株式会社 | Liquid discharge head and liquid discharge device |
JP2019147301A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | キヤノン株式会社 | Method for manufacturing substrate for liquid discharge and method for manufacturing liquid discharge head |
JP7066449B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-05-13 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of liquid discharge board and manufacturing method of liquid discharge head |
JP2019151095A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-12 | 株式会社リコー | Liquid discharge head, head module, liquid cartridge, liquid discharge unit and liquid discharge device |
JP7188068B2 (en) | 2018-03-02 | 2022-12-13 | 株式会社リコー | Liquid ejection head, head module, liquid cartridge, liquid ejection unit, and liquid ejection device |
JP2020023197A (en) * | 2019-11-26 | 2020-02-13 | セイコーエプソン株式会社 | Flow path component, liquid discharge head and liquid discharge device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6322201B1 (en) | Printhead with a fluid channel therethrough | |
JP5139444B2 (en) | Liquid injection device and method of manufacturing liquid injection device | |
JP2008126420A (en) | Inkjet recording head and its manufacturing method | |
JPH1199652A (en) | Ink-jet print head and its formation | |
KR100400015B1 (en) | Inkjet printhead and manufacturing method thereof | |
JP4865309B2 (en) | Manufacturing method of substrate for ink jet recording head | |
JP5355223B2 (en) | Liquid discharge head | |
US20020008733A1 (en) | Bubble-jet type ink-jet print head and manufacturing method thereof | |
US20100020136A1 (en) | Inkjet printhead and method of manufacturing the same | |
JP3967301B2 (en) | Ink jet print head and manufacturing method thereof | |
JPH07205423A (en) | Ink-jet print head | |
US6776915B2 (en) | Method of manufacturing a fluid ejection device with a fluid channel therethrough | |
JP5038054B2 (en) | Liquid discharge head and manufacturing method thereof | |
JP6128982B2 (en) | Liquid discharge head | |
EP1481806A1 (en) | Ink-jet printhead and method for manufacturing the same | |
TW201348010A (en) | Printhead with recessed slot ends | |
US20050157091A1 (en) | Method for fabricating an enlarged fluid chamber | |
KR100499150B1 (en) | Inkjet printhead and method for manufacturing the same | |
US20080122899A1 (en) | Inkjet print head and method of manufacturing the same | |
JP4261904B2 (en) | Method for manufacturing substrate for ink jet recording head, and method for manufacturing ink jet recording head | |
KR100519765B1 (en) | Inkjet printhead and manufacturing method the same | |
JP4656641B2 (en) | Recording head and recording apparatus | |
JP2010253685A (en) | Inkjet recording head and method of manufacturing the same | |
JP2004209708A (en) | Inkjet recording head, its manufacturing method, and base for inkjet recording head used for the manufacture | |
KR100400228B1 (en) | Inkjet printhead and manufacturing method thereof |