JP2008125918A - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008125918A JP2008125918A JP2006316347A JP2006316347A JP2008125918A JP 2008125918 A JP2008125918 A JP 2008125918A JP 2006316347 A JP2006316347 A JP 2006316347A JP 2006316347 A JP2006316347 A JP 2006316347A JP 2008125918 A JP2008125918 A JP 2008125918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- sanitary napkin
- absorbent article
- width direction
- skin contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吸収性物品に関する。特に、密着性及び防漏性に優れた吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article. In particular, it is related with the absorbent article excellent in adhesiveness and leak-proof property.
従来より、体液等の排泄物を吸収させるための吸収性物品として、例えば、生理用ナプキン、パンティライナー、尿取りパッド等が使用されている。これらの吸収性物品は、体液等を吸収し保持する吸収体と、この吸収体の肌当接面側の表面を覆う液透過性の表面シートと、吸収体の着衣側に該当する非肌当接面側の裏面を覆う液不透過性の裏面シートと、を有し、例えば、下着のクロッチ布等の内面に接着させた状態で使用される。 Conventionally, sanitary napkins, panty liners, urine collecting pads, and the like have been used as absorbent articles for absorbing excrement such as body fluids. These absorbent articles include an absorbent body that absorbs and retains body fluids, a liquid-permeable surface sheet that covers the surface of the absorbent body on the skin contact surface side, and a non-skin contact that corresponds to the clothing side of the absorbent body. A liquid-impermeable back sheet that covers the back surface on the contact surface side, and is used in a state where it is adhered to the inner surface of an underwear crotch cloth or the like.
ところで、通常、このような吸収性物品は、着用者の排泄部からの体液等の排泄物を確実に捕捉するために吸収体における所定の吸収部を排泄部に密着させて使用することが望まれている。例えば、着用時に着用者の排泄部と吸収部との間に隙間が生じると、吸収性物品の表面シートに零れた体液等の排泄物が表面シートに沿って吸収性物品の側方や臀部方向へ流れ出し、そこから漏れを発生させ、下着や着衣を汚してしまうおそれがあるためである。 By the way, normally, such an absorbent article is desired to be used in such a manner that a predetermined absorbent portion in the absorbent body is brought into close contact with the excretory portion in order to reliably capture excrement such as body fluid from the excretory portion of the wearer. It is rare. For example, when a gap is generated between the wearer's excretory part and the absorbent part at the time of wearing, excrement such as body fluid spilled on the surface sheet of the absorbent article is along the side of the absorbent article and the buttock direction This is because there is a risk of leaking out of the garment, leaking from it, and soiling the underwear and clothes.
特に、生理用ナプキンのように下着のクロッチ布に固定して使用する吸収性物品は、下着と排泄部との間に相対的な位置ずれが生じ易く、この位置ずれが横漏れの原因となることがあった。 In particular, an absorbent article that is used by being fixed to the crotch cloth of the underwear such as a sanitary napkin is likely to cause a relative displacement between the underwear and the excretion part, and this displacement causes a side leakage. There was a thing.
これに対し、表面シートと吸収体とを連続的に圧搾処理することにより溝を形成し、この溝を生理用ナプキンの長手方向における両側のそれぞれに設けることにより、吸収体の捩れ等から生じる排泄物の横漏れを防止する生理用ナプキンが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 In contrast, excretion resulting from torsion of the absorbent body by forming grooves by continuously pressing the surface sheet and the absorbent body and providing the grooves on both sides in the longitudinal direction of the sanitary napkin A sanitary napkin for preventing side leakage of an object is disclosed (for example, see Patent Document 1).
特許文献1に開示された生理用ナプキンは、例えば、生理用ナプキンの幅方向における略中心部に設けられる吸収体コアを挟むようにして一対の溝を配している。この溝は、相対的に密度の高い高圧搾部と相対的に密度の低い低圧搾部とが連続しており、吸収体の肌当接面側に形成されている。これにより、例えば、着用者の大腿部から幅方向の圧縮力を受けた場合に、吸収体コア部を凸状に変形させ、これを着用者の排泄部に当接させることにより、排泄物の漏れを防止するとしたものである。
しかしながら、特許文献1に開示の生理用ナプキンは、溝を設けることによりコア部を所望の凸形状に変形させることは可能であるが、肌当接面側に配置される表面シート等が伸張性を有していないため、表面シート等がコア部の変形を阻害するという問題があった。 However, the sanitary napkin disclosed in Patent Document 1 can deform the core portion into a desired convex shape by providing a groove, but the surface sheet or the like disposed on the skin contact surface side is extensible. Therefore, there is a problem that the surface sheet or the like hinders deformation of the core portion.
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、吸収体の安定した変形形態を確保することにより、着用者の肌への密着性を向上させ、体液等の漏れを軽減させることが可能な吸収性物品を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems as described above, and by ensuring a stable deformed form of the absorbent body, it improves the adhesion to the wearer's skin and reduces leakage of body fluids and the like. An object of the present invention is to provide an absorbent article.
本発明者らは、上記目的を達成するために、吸収体の肌当接面側に配置されるシート部材に伸張性をもたせることにより、吸収体を効果的に変形させることが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、以下のような吸収性物品を提供する。 In order to achieve the above object, the present inventors are able to effectively deform the absorbent body by imparting extensibility to the sheet member disposed on the skin contact surface side of the absorbent body. As a result, the present invention has been completed. Specifically, the following absorbent articles are provided.
(1) 少なくとも一部が液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置される液保持性の吸収体と、を備える縦長状の吸収性物品であって、前記吸収体は、前記表面シート側の面に連続的又は断続的に形成される溝により区画されるコア部及びサイド部を有し、前記表面シートは、少なくともその一部が前記吸収性物品の幅方向に伸張可能に形成される吸収性物品。 (1) A vertically long shape including at least a part of a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and a liquid-retaining absorbent disposed between the top sheet and the back sheet. The absorbent article has a core part and side parts defined by grooves formed continuously or intermittently on the surface on the surface sheet side, and the surface sheet has at least An absorbent article, part of which is formed to be stretchable in the width direction of the absorbent article.
ここで、伸張可能に形成されるとは、吸収性物品の幅方向に伸張可能に形成されるものの他に、例えば、吸収性物品の幅方向に伸縮可能に形成されるものも含むものとする。 Here, the term “formable to be stretched” includes, in addition to those formed to be stretchable in the width direction of the absorbent article, for example, those formed to be stretchable in the width direction of the absorbent article.
(2) 前記コア部の前記表面シート側の面の少なくとも一部は、前記吸収性物品の幅方向に伸張可能に形成される(1)に記載の吸収性物品。 (2) The absorbent article according to (1), wherein at least a part of the surface of the core portion on the surface sheet side is formed to be extensible in the width direction of the absorbent article.
(3) 前記表面シートは、前記コア部よりも前記吸収性物品の幅方向における伸張率が高い(1)又は(2)に記載の吸収性物品。 (3) The said surface sheet is an absorbent article as described in (1) or (2) with the higher expansion | extension rate in the width direction of the said absorbent article than the said core part.
(4) 前記表面シートは、前記裏面シートよりも前記吸収性物品の幅方向における伸張率が高い(1)から(3)のいずれかに記載の吸収性物品。 (4) The absorbent article according to any one of (1) to (3), wherein the top sheet has a higher stretch rate in the width direction of the absorbent article than the back sheet.
(5) 前記表面シートの略中央部は、該略中央部の前記吸収性物品の幅方向における両側よりも前記吸収性物品の幅方向における伸張率が高い(1)から(4)のいずれかに記載の吸収性物品。 (5) The substantially center portion of the top sheet has any one of (1) to (4) in which the stretch rate in the width direction of the absorbent article is higher than both sides of the substantially center portion in the width direction of the absorbent article. Absorbent article as described in 1.
(6) 前記コア部と前記裏面シートとの間には、所定の空間部が形成される(1)から(5)のいずれかに記載の吸収性物品。 (6) The absorbent article according to any one of (1) to (5), wherein a predetermined space is formed between the core portion and the back sheet.
本発明によれば、吸収体の安定した変形形態を確保することにより、肌への密着性を向上させ、体液等の漏れを軽減させることが可能な吸収性物品を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the absorptive article which can improve the adhesiveness to skin by reducing the stable deformation | transformation form of an absorber, and can reduce the leakage of a bodily fluid etc. can be provided.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明の実施形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲は、これに限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, embodiment of this invention is not limited to the following Example at all, and the technical scope of this invention is not limited to this.
また、本発明に係る吸収性物品は、身体から排泄される経血、尿、おりものなどを吸収することを目的として身体の股間部に着用されるものであるが、以下の実施形態では、女性の膣口から排泄される経血を吸収することを主な目的とする生理用ナプキンを例として説明する。また、吸収性物品の2つの表面のうち排泄部に向けられる一方側を肌当接面とし、反対側の他方側を着衣が着用されるか否かに拘らず非肌当接面とする。 In addition, the absorbent article according to the present invention is worn on the crotch part of the body for the purpose of absorbing menstrual blood, urine, urine excreted from the body, in the following embodiments, A sanitary napkin whose main purpose is to absorb menstrual blood excreted from a woman's vaginal opening will be described as an example. Moreover, let the one side orient | assigned to an excretion part among the two surfaces of an absorbent article be a skin contact surface, and let the other side of the other side be a non-skin contact surface irrespective of whether clothing is worn.
図1は、本発明の第1実施形態に係る生理用ナプキンの平面図である。図2は、図1の底面図である。図3は、図1を説明するためのX−X断面を示す説明図である。図4は、コア部の凸状変形時における各層の開孔部を示す図である。図5(A)から(C)は、開孔パターンを示す図である。図6(A)から(E)は、開孔パターンの他の形態を示す図である。図7は、第1実施形態に係る生理用ナプキンの他の形態を示す図である。図8(A)から(E)は、溝の他の形態を示す図である。図9は、第1実施形態に係る生理用ナプキンの他の形態を示す図である。図10(A)及び(B)は、溝において生理用ナプキンと下着とを固定した状態を示す断面図である。 FIG. 1 is a plan view of a sanitary napkin according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a bottom view of FIG. FIG. 3 is an explanatory view showing an XX cross section for explaining FIG. FIG. 4 is a diagram showing the apertures of each layer when the core part is deformed in a convex shape. FIGS. 5A to 5C are views showing an opening pattern. FIGS. 6A to 6E are diagrams showing other forms of the opening pattern. FIG. 7 is a diagram showing another form of the sanitary napkin according to the first embodiment. FIGS. 8A to 8E are views showing other forms of grooves. FIG. 9 is a diagram showing another form of the sanitary napkin according to the first embodiment. 10A and 10B are cross-sectional views showing a state in which the sanitary napkin and the undergarment are fixed in the groove.
図11は、サイドフラップを有する生理用ナプキンを下着に装着した状態を示す断面図である。図12は、本発明の第2実施形態に係る生理用ナプキンを示す図である。図13(A)から(C)は、折り返し部の他の形態を示す断面図である。図14は、本発明の第3実施形態に係る生理用ナプキンを示す図である。図15(A)及び(B)は、表面シートにおける伸張手段の他の形態を示す図である。図16は、表面シートにおける伸張手段の他の形態を示す図である。図17は、本発明の第4実施形態に係る生理用ナプキンを示す図である。図18は、本発明の第5実施形態に係る生理用ナプキンを示す図である。図19(A)は、図18のA−A断面を説明するための図である。図19(B)は、図18のB−B断面を説明するための図である。図20は、本発明の第6実施形態に係る生理用ナプキンを示す図である。図21は、第6実施形態に係る生理用ナプキンの他の形態を示す図である。図22は、折り返し部を有する吸収体を示す図である。図23は、第6実施形態に係る生理用ナプキンの他の形態を示す図である。図24(A)及び(B)は、第6実施形態に係る生理用ナプキンの変形状態を示す図である。図25は、本発明の第7実施形態に係る生理用ナプキンを示す図である。 FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state in which a sanitary napkin having side flaps is attached to underwear. FIG. 12 is a view showing a sanitary napkin according to a second embodiment of the present invention. FIGS. 13A to 13C are cross-sectional views showing other forms of the folded portion. FIG. 14 is a view showing a sanitary napkin according to a third embodiment of the present invention. FIGS. 15A and 15B are views showing another form of the stretching means in the top sheet. FIG. 16 is a diagram showing another form of the stretching means in the top sheet. FIG. 17 is a view showing a sanitary napkin according to a fourth embodiment of the present invention. FIG. 18 is a view showing a sanitary napkin according to a fifth embodiment of the present invention. FIG. 19A is a view for explaining the AA cross section of FIG. FIG. 19B is a view for explaining a BB cross section of FIG. FIG. 20 is a view showing a sanitary napkin according to a sixth embodiment of the present invention. FIG. 21 is a diagram showing another form of the sanitary napkin according to the sixth embodiment. FIG. 22 is a diagram illustrating an absorbent body having a folded portion. FIG. 23 is a diagram showing another form of the sanitary napkin according to the sixth embodiment. FIGS. 24A and 24B are views showing a deformed state of the sanitary napkin according to the sixth embodiment. FIG. 25 is a view showing a sanitary napkin according to a seventh embodiment of the present invention.
[1]第1実施形態
本発明の第1実施形態における生理用ナプキン1を用いて、本発明の吸収性物品の全体構造について説明する。
[1] 1st Embodiment The whole structure of the absorbent article of this invention is demonstrated using the sanitary napkin 1 in 1st Embodiment of this invention.
[1.1]全般
図1及び図2に示すように、本発明の第1実施形態に係る吸収性物品である生理用ナプキン1は、略縦長に形成されている。生理用ナプキン1の長手方向における長さは、例えば、150mmから500mm、好ましくは180mmから290mmを例示できる。この例示した長さを有する生理用ナプキン1は、例えば、通常時に使用する場合(例えば、昼用として)において好適に使用することができる。
[1.1] General As shown in FIG.1 and FIG.2, the sanitary napkin 1 which is the absorbent article which concerns on 1st Embodiment of this invention is formed substantially vertically long. Examples of the length of the sanitary napkin 1 in the longitudinal direction include 150 mm to 500 mm, preferably 180 mm to 290 mm. The sanitary napkin 1 having the exemplified length can be suitably used, for example, when used at normal times (for example, for daytime use).
また、図3に示すように、生理用ナプキン1は、ティッシュ7に包まれた液保持性の吸収体4と、吸収体4の厚さ方向における一方側である肌当接面側に配置される液透過性の表面シート2と、吸収体4の厚さ方向における他方側である非肌当接面側に配置される液不透過性の裏面シート3と、を備える。裏面シート3の非肌当接面側には粘着部8が設けられており、この粘着部8を用いて生理用ナプキン1は着用者の下着と係止される。なお、第1実施形態においては、生理用ナプキン1は、表面シート2と吸収体4との間に配置され、表面シート2の一部を形成する液透過性の中間シート5と、生理用ナプキン1の表面層の一部を構成するサイドシート6と、生理用ナプキン1の幅方向に延在するサイドフラップW1、W2と、を備える。サイドフラップW1、W2には、粘着部9が設けられており、サイドフラップW1、W2を非肌当接面側に折り返し、例えば、下着のクロッチ部に係止させることにより生理用ナプキン1は下着に装着される。
Further, as shown in FIG. 3, the sanitary napkin 1 is disposed on the side of the skin contact surface that is one side in the thickness direction of the
さらに、生理用ナプキン1は、表面シート2の肌当接面側から裏面シート4に向かって凹状に形成される溝11を備え、この溝11により吸収体4はコア部40とサイド部41とに区画される。また、溝11は、例えば、吸収体4の略中央部に形成されるコア部40を囲むように、高圧搾に形成される高圧搾部12と低圧搾に形成される低圧搾部13とが連続的に形成されてなり、主に、吸収体4における経血等の排泄物の拡散を防止する。
Furthermore, the sanitary napkin 1 includes a
ここで、排泄部から排泄される経血等の排泄物は、表面シート2における液透過領域及び中間シート5を透過して、吸収体4で吸収される。非肌当接面側に配置される裏面シート3は、液不透過性であるため、排泄物は非肌当接面側には透過せず、吸収体4に吸収された状態で保持されることになる。また、溝11は、着用者の大腿部から圧縮力が加わった場合に、吸収体4の略中央部に形成されるコア部40を凸状に変形させる。生理用ナプキン1は、このように凸状に変形したコア部40を着用者の排泄部に当接させることにより漏れを防止する。
Here, excretion such as menstrual blood excreted from the excretion portion passes through the liquid-permeable region and the
[1.2]表面シート
表面シート2は、着用時に着用者の身体側に配置されると共に排泄部に当接される。表面シート2は、全面が液透過性であってもよく、一部が液透過性であってもよい。また、一枚のシート部材で構成してもよく、複数のシート部材を接合して構成してもよい。本実施形態においては、表面シート2は、生理用ナプキン1の幅方向における略中央部に液透過領域を備え、幅方向における端部側が液不透過性のサイドシート6で覆われている。また、表面シート2には、生理用ナプキン1の長手方向に長く延び、生理用ナプキン1の厚さ方向に貫通する複数の開孔部101が設けられている。
[1.2] Surface sheet The
ここで、表面シート2は、例えば、比較的嵩高で、内部に繊維間の空隙が形成されたエアースルー不織布を用いることができる。エアースルー不織布の繊維構成としては、例えば、親水性繊維と、疎水性繊維との合成繊維を例示することができる。第1実施形態における表面シート2としては、例えば、繊度が2.6dtexの中空構造の親水性繊維の繊維長を51mmにカットしたものと、繊度が2.2dtexの芯鞘構造の疎水性繊維の繊維長を51mmにカットしたものと、をそれぞれ50%ずつ複合して形成し、目付を30g/m2とした不織布を用いることができる。
Here, the
[1.3]中間シート
中間シート5は、表面シート2を透過した排泄物を吸収体4に透過させると共に、使用時におけるクッションとしても機能する。中間シート5には、生理用ナプキン1の長手方向に長く延び、生理用ナプキン1の厚さ方向に貫通する複数の開孔部102が設けられている。ここで、中間シート5は、表面シート2と同様のシート部材を用いることができる。第1実施形態における中間シート5としては、例えば、繊度が2.2dtexの芯鞘構造の親水性繊維の繊維長を51mmにカットし、目付を30g/m2とした不織布を用いることができる。
[1.3] Intermediate sheet The
[1.4]吸収体
吸収体4は、ティッシュ7に包まれており、表面シート2及び中間シート5を透過した経血等の排泄物を吸収し、保持する。吸収体4は、生理用ナプキン1の幅方向における略中央部に略楕円形のコア部40を備える。コア部40は、溝11により囲まれる領域である。コア部40の幅方向における両側には、サイド部41が形成される。吸収体4としては、例えば、針葉樹クラフトパルプを粉砕したものに、高吸収ポリマーを10%ブレンドし、ティッシュ7で包んだものを用いることができる。第1実施形態における吸収体4は、例えば、目付が400g/m2のものを用いることができる。また、吸収体4を包含するティッシュ7としては、目付が18g/m2のものを用いることができる。なお、本実施形態においては、ティッシュ7には、肌当接面側に生理用ナプキン1の長手方向に長く延び、生理用ナプキン1の厚さ方向に貫通する複数の開孔部103が形成されている。
[1.4] Absorber The
[1.5]裏面シート
裏面シート3は、液不透過性のシート部材を用いることにより、吸収体4が保持する排泄物等が着用者の非肌当接面側に漏れるのを防止する。第1実施形態における裏面シート3は、例えば、目付が27g/m2の液不透過性のポリエチレンフィルムを用いることができる。
[1.5] Back sheet The
[1.6]サイドシート
サイドシート6は、表面シート2の一部が生理用ナプキン1の幅方向外側に延在されると共に、裏面シート3の一部が幅方向外側に延在され、これらの延在された表面シート2の延在部分と、裏面シート3の延在部分と、を例えばホットメルト接着剤で接合することにより形成される。サイドシート6としては、例えば、ポリプロピレンスパンボンド不織布(PPSB)を用いることができる。
[1.6] Side Sheet The
[1.7]開孔部
[1.7.1]形状等
図3及び図4に示すように、表面シート2、中間シート5及びティッシュ7のそれぞれには、生理用ナプキン1の長手方向に伸び、略縦長に形成された複数の開孔部101、102、103が生理用ナプキン1の幅方向に間欠的に設けられている。言い換えると、開孔部101、102、103は、溝11に沿うように、生理用ナプキン1の略中央部に形成されている。開孔部101、102、103としては、例えば、スリット状に形成されたものを例示できる。このように、表面シート2、中間シート5及びティッシュ7のそれぞれに開孔部101、102、103を設けることにより、例えば、コア部40が凸状に変形した場合、各開孔部101、102、103が幅方向に引っ張られ、略菱形に変形可能となるため、表面シート2、中間シート5及びティッシュ7のそれぞれは、幅方向に伸張可能となる。例えば、着用者の大腿部からの圧縮力が生じ、コア部40が凸状に変形する場合、図4に示すように、開孔部101、102、103が拡幅し開孔を形成することにより、コア部40の凸変形を阻害することなく、変形させることができる。なお、コア部40を押さえ込むことなく凸状に変形させるためには、少なくとも吸収体4よりも肌当接面側に配置されるシート部材が伸張性を有すればよい。
[1.7] Opening [1.7.1] Shape, etc. As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、表面シート2、中間シート5及びティッシュ7のそれぞれに開孔部101、102、103を設けることにより、生理用ナプキン1の幅方向への伸張性、或いは伸縮性を持たせることが可能になるため、例えば、サイド部41から伝わった力によってコア部40が凸状に変形した場合においても、吸収体4を圧迫することがなくなる。これにより、表面シート2等の密度を低く保つことができ、例えば、凸状に変形した後に着用者の動きに伴う圧力が加わった場合においても、体液等が表面シート側に戻りにくくなる。すなわち、リウェットバックによる不快感を軽減することができる。さらに、表面シート2が吸収体4等を圧迫しないために、凸状変形時にも吸収体4から体液等が戻ることを軽減することができる。
Moreover, by providing the opening
ここで、表面シート2における開孔部101としては、例えば、図5(A)に示すように、長手方向における長さを5.0mmに形成した開孔部101を縦ピッチaが3.0mm、横ピッチbが3.0mmとなるように所定の間隔で配置したものが例示できる。ここで、縦ピッチとは、生理用ナプキン1の長手方向における各開孔部101、102、103の間隔をいい、横ピッチとは、生理用ナプキン1の幅方向における各開孔部101、102、103の間隔をいう。
Here, as the
また、中間シート5における開孔部102としては、例えば、図5(B)に示すように、長手方向における長さを3.5mmに形成した開孔部102を縦ピッチcが2.5mm、横ピッチdが3.0mmとなるように所定の間隔で配置したものが例示できる。さらに、ティッシュ7における開孔部103としては、例えば、図5(C)に示すように、長手方向における長さを2.0mmに形成した開孔部103を縦ピッチeが1.5mm、横ピッチfが3.0mmとなるように所定の間隔で配置したものが例示できる。
Moreover, as the
なお、第1実施形態においては、図5(A)から(C)に示すように開孔部の形状を長手方向に延びる略縦長の形状とし、この開孔部101、102、103を間欠的に設ける構成としたが、本発明においてはこれに限らない。生理用ナプキン1は、コア部40の凸状変形に合わせて、開孔部が拡幅し、開孔する開孔パターンや配置がなされているものであればよい。開孔パターンとしては、例えば、図6(A)に示すように、縦長の開孔部同士が交差することにより形成される略十字形状を所定の間隔で配置するものであってもよい。また、例えば、図6(B)に示すように、一の開孔部に対し、他の開孔部が直交する方向に設けられ、それぞれが所定の間隔で配置されるものであってもよい。また、例えば、図6(C)に示すように、湾曲した開孔部を所定の間隔で配置するものであってもよい。また、例えば、図6(D)に示すように、長さの異なる開孔部を間欠的に配置するものであってもよい。また、例えば、図6(E)に示すように、幅方向に対し、開孔部の間隔が異なるように配置してもよい。この場合、生理用ナプキン1の略中央から両端部にいくにしたがって各開孔部の幅方向における間隔が狭くなるように配置することが好ましい。
In the first embodiment, as shown in FIGS. 5 (A) to 5 (C), the shape of the aperture is a substantially elongated shape extending in the longitudinal direction, and the
[1.7.2]開孔部長さ
開孔部101、102、103の長さは、表面シート2、中間シート5及びティッシュ7のそれぞれの開孔部の長さを全て同じにすることにより、コア部40の非肌当接面側への押さえ込みは軽減させることができるが、コア部40を好適に肌当接面側に凸状に変形させるためには、最も着用者の肌当接面側に配置される材料ほど伸張率を高くすることが好ましい。言い換えると、最も着用者の肌当接面側に配置される表面シート2をより多く伸張させることが好ましい。肌当接面側に配置されるシート部材の伸張性を高めることにより、そのシート部材よりも非肌当接面側に配置されるシート部材への圧迫が減少し、コア部40の変形を容易とするためである。また、コア部40に近いシート部材に過度の伸張性を持たせないことにより、ポリマーやパルプの抜けを軽減することができる。したがって、第1実施形態においては、表面シート2における開孔部101の長さを一番長くし、次いで、中間シート5における開孔部102の長さを次に長くし、最後に、吸収体4に一番近いティッシュ7における開孔部103を他の開孔部101、102より短くすることにより、伸張性を向上させている。例えば、表面シート2における開孔部101の長手方向における長さを5.0mmとし、中間シート5における開孔部102の長手方向の長さを3.5mmとし、ティッシュ7における開孔部103の長手方向の長さを1.5mmとすることができる。
[1.7.2] Opening lengths The lengths of the opening
[1.7.3]開孔部の横ピッチ
コア部40の非肌当接面側への押さえ込みは、表面シート2、中間シート5及びティッシュ7のそれぞれの開孔部の横ピッチb、d、fを全て同じ長さにすることにおいても、軽減させることができる。また、例えば、表面シート2における開孔部101の横ピッチbを一番狭くし、次いで、中間シート5における開孔部102の横ピッチdを次に狭くし、最後に、吸収体4に一番近いティッシュ7の横ピッチfを一番広くすることにより、伸張率を向上させることもできる。例えば、表面シート2における開孔部101の横ピッチbを2.0mmとし、中間シート5における開孔部102の横ピッチdを3.5mmとし、ティッシュ7における開孔部103の横ピッチfを5.0mmとすることができる。
[1.7.3] Lateral pitch of the aperture portion The pressing of the
[1.8]シート部材の15%引張強度
第1実施形態における各シート部材の15%引張強度は、例えば、表面シート2については0.09N/インチ、中間シート5については0.13N/インチ、ティッシュ7については0.4N/インチ、裏面シート3については、4.2N/インチ、としたものを例示することができる。なお、15%引張強度とは、生理用ナプキン1が着用者の肌当接面側に凸状に変形した場合におけるそれぞれのシート部材の伸度を15%とみなし、この場合の引張強度を測定したものである。
[1.8] 15% Tensile Strength of Sheet Member The 15% tensile strength of each sheet member in the first embodiment is, for example, 0.09 N / inch for the
表面シート2における15%引張強度としては、例えば、0.01N/インチから0.2N/インチの範囲にあることが好ましい。より好ましくは、0.01N/インチから0.15N/インチの範囲を例示することができる。さらに好ましくは、0.01N/インチから0.1N/インチの範囲を例示することができる。0.01N/インチ以下であると、着用者が動いて着用者の肌と表面シート2とが擦れた場合に、容易に破れる可能性があるためである。また、0.2N/インチ以上であると、コア部40の変形に支障をきたすおそれがあるためである。
The 15% tensile strength of the
また、表面シート2とティッシュ7との関係における15%引張強度としては、例えば、ティッシュ7の15%引張強度/表面シート2の15%引張強度の値が0.5から10.0の範囲にあることが好ましい。さらに好ましくは、ティッシュ7の15%引張強度/表面シート2の15%引張強度の値が1.0から6.0の範囲にあることが例示できる。
As the 15% tensile strength in the relationship between the
さらに、表面シート2と裏面シート3との関係における15%引張強度としては、例えば、裏面シート3の15%引張強度/表面シート2の15%引張強度の値が10以上であることが好ましい。さらに好ましくは、裏面シート3の15%引張強度/表面シート2の15%引張強度の値が15以上であることが例示できる。10以下の場合においては、強度の差が小さすぎるために肌当接面側への変形が妨げられるおそれがあるためである。
Furthermore, as the 15% tensile strength in the relationship between the
[1.9]溝
生理用ナプキン1は、表面シート2及び吸収体4を肌当接面側から連続的に圧搾することにより形成され、吸収体4をコア部40とサイド部41とに区画する溝11を備える。溝11は、例えば、図7に示すように、吸収体4の厚さ方向における非肌当接面側に突出する突出部15を有する。突出部15は、コア部40のコア部裏面42よりも非肌当接面側に突出するように形成されることが好ましい。例えば、着用者の大腿部から幅方向に圧縮力が加わることによりコア部40が凸状に変形する場合において、突出部15は、コア部40のコア部裏面42に潜り込むことが可能となるため、コア部40の凸状変形が容易になるためである。
[1.9] Groove The sanitary napkin 1 is formed by continuously squeezing the
溝11は、高圧搾及び低圧搾のそれぞれを連続して圧搾することにより形成される。すなわち、溝11は、高圧搾による凹部12と、低圧搾による凸部13と、を備える。例えば、凹部12は、幅2mm、長さ0.7mmの略方形に形成されてもよい。また、凸部13は、幅2mm、長さ1.0mm、高さ1mmの略立方形に形成されてもよい。ここで、凹部12及び凸部13における幅とは、幅方向における距離をいい、長さとは、長手方向における距離をいう。また、凸部13における高さとは、厚さ方向における距離をいう。溝11は、このように形成された凹部12と凸部13とが連続して形成されている。
The
なお、本実施形態においては、溝11は、底部において、高圧搾による凹部12と、低圧搾による凸部13と、がそれぞれ交互に連続的に形成されるが、本発明においてはこれに限られない。例えば、図8(A)に示すように、溝11は、高圧搾による凹12部のみにより形成し、凹凸がなく、一定の高さの形状を構成するようにしてもよい。また、図8(B)に示すように、溝11は、溝11の幅方向における溝幅の全体に凹部12を設けるのではなく、溝幅の一部に凹部12を設けてもよい。また、図8(C)に示すように、溝11は、溝11の幅方向における溝幅の全体に凸部13を設けるのではなく、溝幅の一部に凸部13を設けてもよい。さらに、図8(D)に示すように、凹部12又は凸部13の形状を略円柱形にし、ドット状に構成してもよい。なお、本発明においては、図8(A)から(D)に示す高圧搾による凹部12及び低圧搾による凸部13は、それぞれが逆に配置される構成としてもよい。
In addition, in this embodiment, although the groove |
また、図8(E)に示すように、溝11は、凹部12に開口17を設けてもよい。凹部12に開口17を設けることにより、例えば、表面シート2から伝ってきた経血等の排泄物をコア部40の下層である非肌当接面側に設けられる裏面シート3に落とし込むことが可能になり、表面シート2を含む表面層において排泄物の拡散を抑制することができるためである。なお、図8(E)においては開口17を凹部12に設けたが、開口17は、凸部13に設けてもよい。凸部13に開口17を設けた場合においても、同様の効果を得ることができるためである。
Further, as shown in FIG. 8E, the
また、例えば、溝11は、壁部14に開口(図示せず)を設けてもよい。この場合においても、同様に、表面シート2から伝ってきた排泄物をコア部40の下層である非肌当接面側に設けられる裏面シート3に落とし込むことが可能になる。なお、壁部に設ける開口は、圧搾時において、壁部が分断されない程度の大きさであることが好ましい。
Further, for example, the
[1.10]伸張部を有するシート部材同士の接合
表面シート2、中間シート5及びティッシュ7のそれぞれは、幅方向への伸張性を阻害しないようにスパイラル状のホットメルト接着剤によって接合されることが好ましい。また、例えば、スプレー等により塗工されたものや、長手方向に延びるストライプ状のホットメルト接着剤等により接合してもよい。さらに、例えば、図9に示すように、各開孔部101の間を所定のエンボス114でエンボス加工を施すことにより表面シート2、中間シート5及びティッシュ7のそれぞれを接合してもよい。この場合、エンボス114の形状としては、図9に示す略円形の他に、例えば、多角形、楕円形、縦長形、星形等を形成することにより接合してもよい。なお、幅方向における接合は、伸張性を阻害するおそれを考慮すると、連続的に接合しないことが好ましい。
[1.10] Joining of Sheet Members Having Stretched Parts Each of the
[1.11]被係止体との係止
図10(A)に示すように、ずれ止め用の粘着部8は、裏面シート3における溝11の非肌当接面側に配置し、被係止体である下着50と固定させることが好ましい。これにより、溝11は、図10(B)に示すようなコア部40の肌当接面側への凸状変形を誘導することが可能となるためである。
[1.11] Locking with Locked Body As shown in FIG. 10A, the
[1.12]フラップ部
本実施形態においては、生理用ナプキン1は、サイドシート6として表面層の一部において幅方向に延在されると共に、裏面シート3の一部が幅方向に延在され、これらの延在された延在部分同士をホットメルト接着剤により接合して形成されるサイドフラップW1、W2を備える。生理用ナプキン1は、図11に示すように、このサイドフラップW1、W2を例えば被係止体である下着50のクロッチ布に非肌当接面側に折り込むことにより、下着50と接合される。これにより、例えば、着用者の大腿部から幅方向に圧縮力が加わった場合に、サイド部41の厚さ方向への動きが規制されるため、安定した凸状変形が可能になる。なお、本実施形態においては、一対のサイドフラップW1、W2を設けたが、本発明においてはこれに限らず、サイドフラップW1、W2を設けない構成であってもよい。また、複数のサイドフラップを設けてもよい。
[1.12] Flap portion In the present embodiment, the sanitary napkin 1 extends in the width direction in a part of the surface layer as the
[2]他の実施形態
図12から図25を用いて、本発明の第2実施形態から第7実施形態について説明する。第2実施形態は、表面シート2等に折り返し部21を設けた他の実施形態を示す。第3実施形態は、表面シート2等に波形のエンボス加工を施した他の実施形態を示す。第4実施形態は、表面シート2等に様々な伸張加工を組み合わせた他の実施形態を示す。第5実施形態は、夜用の生理用ナプキンに使用した場合の他の実施形態を示す。第6実施形態は、サイド部41を非肌当接面側に折り返して使用する他の実施形態を示す。第7実施形態は、吸収体4のみに溝11を形成する他の実施形態を示す。
[2] Other Embodiments The second to seventh embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 2nd Embodiment shows other embodiment which provided the folding | turning
なお、以下の実施形態において、特に説明しない部分は、第1実施形態と同様であり、図面に付した番号も第1実施形態と同様である場合は、同じ番号を付している。 In the following embodiments, parts that are not particularly described are the same as those in the first embodiment, and the same reference numerals are given to the numbers given in the drawings if they are the same as those in the first embodiment.
[2.1]第2実施形態
図12及び図13を用いて、本発明の第2実施形態における生理用ナプキン1Bを説明する。図12に示すように、第2実施形態における生理用ナプキン1Bは、表面シート2及びティッシュ7の幅方向略中央に折り返し部21、71を設けたことにおいて、第1実施形態と異なる。具体的には、生理用ナプキン1Bは、表面シート2及びティッシュ7の幅方向略中央に、生理用ナプキン1Bを二分する幅方向略中心線から互いに相反する方向に折り返すことにより形成される一対のタックを備えた折り返し部21、71を設け、伸張性を持たせる構成としている。
[2.1] Second Embodiment A
このように、生理用ナプキン1Bは、折り返し部21、71を設けることにより、例えば、コア部40が肌当接面側に凸状に変形する場合においても、コア部40の肌当接面側に配置される折り返し部21、71のタックが開放されることにより、表面シート2及びティッシュ7が幅方向に伸張可能となる。これにより、コア部40は、表面シート2及びティッシュ7に押し返されることなく、容易に凸状変形をすることが可能となる。また、開孔部を設ける場合と異なり、凸状変形時において開孔が形成されないため、例えば、ティッシュ7の開孔からコア部40の材料が漏れることなく保持することが可能になる。なお、折り返し部21、71は、非接合の折り返しのみにより形成してもよく、折り返し部の一部を例えば、エンボス等により弱接合としてもよい。
As described above, the
第2実施形態においては、生理用ナプキン1Bは、折り返し部21、71を幅方向略中央に設けたが、本発明においてはこれに限らない。例えば、折り返し部21、71は、少なくともコア部40の肌当接面側に設けてあればよい。
In the second embodiment, the
また、第2実施形態においては、折り返し部21、71は、生理用ナプキン1Bを二分する幅方向略中心線から互いに相反する方向に折り返すことにより形成される一対のタックを有するように形成したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、折り返し部としては、図13(A)から(C)に示すような形状のものを用いてもよい。具体的には、図13(A)に示すように、表面シート2の一部を同じ方向に所定量折り返したタック21aを複数設けてもよい。また、図13(B)に示すように、折り返し量の異なるタック21a、22を同じ方向に所定量折り返して形成してもよい。また、図13(C)に示すように、タック21a、23を互いに異なる方向に向くように形成してもよい。
In the second embodiment, the folded
また、第2実施形態においては、コア部40よりも肌当接面側に配置される表面シート2及びティッシュ7に折り返し部21、71を設けたが本発明においてはこれに限らない。例えば、コア部40の肌当接面側に他のシート部材が配置される場合においては、それらのシート部材に折り返し部を設けることにより、伸張性を持たせるものとしてもよい。
In the second embodiment, the folded
[2.2]第3実施形態
図14を用いて、本発明の第3実施形態における生理用ナプキン1Cを説明する。図14に示すように、第3実施形態における生理用ナプキン1Cは、表面シート2及びティッシュ7に波形のエンボス加工を施したことにおいて、第1実施形態と異なる。具体的には、表面シート2及びティッシュ7は、山型の噛み込み型のエンボスを加えることにより、伸張性を持たせる構成としている。
[2.2] Third Embodiment A
このように、生理用ナプキン1Cは、表面シート2及びティッシュ7に波形のエンボス加工を施すことにより、コア部40が肌当接面側に凸状に変形する場合においても、表面シート2及びティッシュ7が波型のエンボス分だけ伸張可能となる。これにより、生理用ナプキン1Cは、コア部40が表面シート2及びティッシュ7に押し返されることなく、容易に凸状変形をすることが可能となる。また、エンボス加工部分においては、エンボス加工により表面シート2及びティッシュ7の目付が低減される部分が形成されるため、経血等の排泄物の透過性を向上させることが可能となる。
As described above, the
第3実施形態においては、生理用ナプキン1Cは、表面シート2及びティッシュ7に波型の賦型処理を施すことにより、幅方向に伸張可能な構成としたが、本発明においてはこれに限らない。例えば、図15(A)に示すように、波型のエンボスの凸部と凸部の間に開孔部101を設ける構成としてもよい。また、図15(B)に示すように、凸部の厚さ方向における高さの異なる波型のエンボス加工を施し、その凸部と凸部の間に開孔部101を設ける構成としてもよい。さらに、開孔部101の代わりに円形状のドット形状の穴部(図示せず)を設ける構成としてもよい。
In the third embodiment, the
生理用ナプキン1Cは、例えば、図16に示すように、第2実施形態における折り返し部21の間に、開孔部101を設けることにより、表面シート2及びティッシュ7等に伸張性を持たせる構成としてもよい。このように、第2実施形態における生理用ナプキン1Bと第3実施形態における生理用ナプキン1Cとは、伸張手段において、互いにそれぞれを組み合わせて伸張性を持たせる構成としてもよい。
The
また、表面シート2及びティッシュ7を加工するだけでなく、予め表面シート2やティッシュ7自体が幅方向への伸縮性、若しくは伸張性を有するものを使用してもよい。例えば、表面シート2及びティッシュ7自体にコイル状の捲縮繊維、ウレタン等の伸張可能な繊維、又は表面シート2及びティッシュ7等の融着点を減少させて幅方向に伸び易くしたものを用いてもよい。また、繊維配向を長手方向に強めることで幅方向への引っ張り強度を減少させ伸張性をもたせてもよい。さらに、伸張度の高い繊維集合体を用いてもよい。
In addition to processing the
[2.3]第4実施形態
図17を用いて、本発明の第4実施形態における生理用ナプキン1Dを説明する。図17に示すように、第4実施形態における生理用ナプキン1Dは、各シート部材に様々な伸張加工を組み合わせることにおいて第1実施形態と異なる。具体的には、生理用ナプキン1Dは、表面シート2に波型のエンボス加工を施し、中間シート5に開孔部102を設け、ティッシュ7に折り返し部71を設けることにより、伸張性を持たせる構成としている。
[2.3] Fourth Embodiment A
このように、第4実施形態における生理用ナプキン1Dは、第2実施形態及び第3実施形態に使用した伸張手段を組み合わせて使用するものである。なお、伸張手段の組み合わせは、上記に限らず、それぞれがいずれかの伸張手段を有する構成であればよい。
As described above, the
[2.4]第5実施形態
図18及び図19を用いて、本発明の第5実施形態における生理用ナプキン1Eを説明する。図18に示すように、生理用ナプキン1Eは、第1実施形態に係る生理用ナプキン1よりも長手方向に長く、後方側に長い生理用ナプキンであり、いわゆる夜用に用いられる生理用ナプキン1Eであることにおいて、第1実施形態と異なる。生理用ナプキン1Eは、尾てい骨まで覆うくらいに後方側に長いため、例えば、就寝時における寝姿勢時において好適に使用することができる。生理用ナプキン1Eの長手方向の長さとしては、250mm以上を例示することができる。好ましくは290mmから420mmの範囲を例示することができる。さらに好ましくは330mmから400mmの範囲を例示することができる。
[2.4] Fifth Embodiment A
また、図19(A)及び(B)に示すように、第5実施形態に係る生理用ナプキン1Eは、コア部40を囲む溝11に加え、その幅方向外側にさらに溝11aを備えている。このように、溝11、11aを二重に設けることにより、溝11と溝11aとの間に表面を流れる排泄物を一時的に収納するための空間を形成することができる。なお、溝11aの本数や形状は、第5実施形態に示すものに限らない。例えば、溝11、11aを3重に設ける構成としてもよい。
Moreover, as shown to FIG. 19 (A) and (B), in addition to the groove |
生理用ナプキン1Eは、着用者の臀部側おいて、生理用ナプキン1Eの長手方向中心線Lを横切るように溝11を設けている。これにより、装着時において、着用者の臀部からの圧力により溝11が変形した場合に、臀部側のコア部40も凸状に変形可能になる。したがって、臀部を伝い漏れる排泄物等を凸状に変形したコア部40で防止することが可能になる。なお、この場合においても、コア部40の肌当接面側に配置されるシート部材は、伸張性を有することは言うまでもない。
The
さらに、第5実施形態に係る生理用ナプキン1Eは、弾性部材と防漏シートにより形成される防漏壁、いわゆるレッグギャザー91を配置している。防漏シートは、生理用ナプキン1Eにおける幅方向に延びて表面シート2の一部であるサイドシート6を構成する。
Furthermore, the
防漏シートは、表面シート2の肌当接面側であって、身体に装着した状態においてレッグギャザー91を形成するように配置される。防漏シートは、主に、排泄部から排泄された経血等の排泄物であって、表面シート2の肌当接面側を流れる排泄物の漏れを防止する。ここで、防漏シートは、例えば、高分子弾性樹脂等の伸縮可能な材質を含むことで、装着時において身体の動きに柔軟に対応可能なレッグギャザー91を形成する。防漏シートは、ゴムのような弾性部材を防漏シートに配置することで、レッグギャザー91を形成してもよい。また、防漏シートが生理用ナプキン1Eの幅方向における端部側に延びて表面シート2の一部であるサイドシート6を構成してもよい。
The leak-proof sheet is disposed on the skin contact surface side of the
防漏シートは、例えば、スパンボンド不織布や、ポイントボンド不織布等が挙げられ、これらに撥水処理が施されたものを用いることができる。なかでも極細繊維で構成され、繊維間距離が非常に小さいメルトブローンを含むSMS(スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド)不織布であることが好ましい。 Examples of the leak-proof sheet include spunbond nonwoven fabric and point bond nonwoven fabric, and those having a water repellent treatment applied thereto can be used. Among these, an SMS (spunbond / meltblown / spunbond) non-woven fabric including a meltblown composed of ultrafine fibers and having a very small interfiber distance is preferable.
レッグギャザー91は、サイドシート6の肌当接面側に生理用ナプキン1Eの幅方向に延出するように防漏シートを設け、その防漏シートの幅方向端部に少なくとも1本以上の弾性部材を長手方向に沿うように配置し、ホットメルト等により固定する。ここで、防漏シートは、生理用ナプキン1Eの幅方向に延出したままの状態であってもよく、生理用ナプキン1Eの幅方向中心に向かって折り返し、その折り返し部が生理用ナプキン1Eの肌当接面側に配置されるようにしてもよい。
The leg gather 91 is provided with a leak-proof sheet on the skin contact surface side of the
なお、第5実施形態においては、レッグギャザー91は、断面がΣ型のレッグギャザー91を用いたが、本発明においてはこれに限らない。例えば、断面がT型、Y型、L型、ドーム状の中空なもの等、あらゆる形状のレッグギャザー91を用いることができる。 In the fifth embodiment, the leg gather 91 uses the leg gather 91 having a Σ-shaped cross section, but the present invention is not limited to this. For example, leg gathers 91 having any shape such as a T-shaped, Y-shaped, L-shaped, and hollow dome-shaped cross section can be used.
[2.5]第6実施形態
図20から図24を用いて、本発明の第6実施形態における生理用ナプキン1Fを説明する。図20に示すように、生理用ナプキン1Fは、吸収体4のサイド部41を非肌当接面側に折り返していることにおいて、第1実施形態と異なる。具体的には、生理用ナプキン1Fは、吸収体4のサイド部41のそれぞれを吸収体4の幅方向中心側に、厚さ方向における非肌当接面側に折り返している。これにより、サイド部41がコア部40よりも厚さ方向における高さが高くなり、コア部40と裏面シート3との間に空間部43が形成される。
[2.5] Sixth Embodiment A
このように、コア部40と裏面シート3との間に空間部43を形成することにより、例えば、図24(A)に示すように、着用者の大腿部からの圧縮力により、幅方向から中心方向に向かって応力が生じた場合に、図24(B)に示すように、吸収体4のサイド部41の折り返し部分が空間部43に入り込むことが可能となる。これにより、コア部40が非肌当接面側へ凹状に変形することを制限すると共に、コア部40の肌当接面側への凸状の変形を誘導することが可能となる。
Thus, by forming the
なお、第6実施形態においては、サイド部41を中心方向に折り返すことにより、コア部40と裏面シート3との間に空間部43を形成したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、コア部40の目付を低くして、コア部40と裏面シート3との間に所定の空間部43を形成してもよい。また、図21に示すように、サイド部41の目付量を多くする等の変更をし、サイド部41の厚さ方向における高さを調節することにより、コア部40と裏面シート3との間に空間部43を形成してもよい。
In addition, in 6th Embodiment, although the
また、第6実施形態においては、長手方向の全域においてサイド部41を中心方向に折り返したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、図22に示すように、サイド部41の折り返し部44は、サイド部41の全域だけでなく、少なくともその一部を折り返すこととしてもよい。例えば、略中心部に該当する位置において折り返し部44を折り返すものとしてもよい。
In the sixth embodiment, the
第6実施形態においては、サイド部41は、吸収体4の略中心に向かって溝11を越える位置まで伸びるように折り返したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、図23に示すように、幅方向略中心近傍まで、サイド部41を折り返すものとしてもよい。このように、幅方向略中心近傍までサイド部41を折り返すことにより、コア部40の変形時において、非肌当接面側への変形を阻止することが可能になるため、肌当接面側への変形を誘導することができる。また、伸ばされたサイド部41は、コア部40を肌当接面側に押し上げることとなるため、コア部40は、より容易に凸状に変形することが可能になる
In the sixth embodiment, the
[2.6]第7実施形態
図25を用いて、本発明の第7実施形態における生理用ナプキン1Gを説明する。図25に示すように、生理用ナプキン1Gは、表面シート2を吸収体4とともには圧搾せず、表面シート2の幅方向における両端に伸張手段を有することにおいて、第1実施形態と異なる。具体的には、生理用ナプキン1Gは、吸収体4のみを圧搾することにより溝11を形成し、溝11の外側であって、サイド部41の肌当接面側に波形のエンボス加工を施した表面シート2を配置する。
[2.6] Seventh Embodiment A
このように、生理用ナプキン1Gは、吸収体4のコア部40における肌当接面側に配置される表面シート2には伸張手段を設けず、表面シート2の両側部であるサイド部41における肌当接面側に配置される表面シート2において伸張手段を設ける。これにより、コア部40の肌当接面側の表面シート2は伸張しないが、サイド部41の肌当接面側の表面シート2が伸張するため、コア部40は容易に凸状に変形することができる。また、コア部40の肌当接面側における表面シート2に伸張手段を設けない構成としているため、当該部分における強度が十分に保たれ、着用者の肌との接触による破れや毛羽立ちを抑制することが可能となる。また、表面シート2の肌当接面側に波型等の加工時に高剛性部が形成されたとしても、着用者の排泄部等とこの高剛性部とが直接当接することがなくなるため、快適性を向上させることが可能になる。
As described above, the
[3]各構成物
以下に、各構成物について説明する。
[3] Each component Each component is described below.
[3.1]表面シート [3.1] Surface sheet
表面シート2は、表面シート2の全部または一部を構成する液透過性のシートを用いることができる。表面シート2に用いられる材料としては、例えば、表面シート2の全部又は一部を構成する液透過性域と同様の多数の液透過孔が形成された樹脂フィルム、多数の網目を有するネット状シート、液透過性の不織布、又は織布などが例示できる。樹脂フィルムやネット状シートとしては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などで形成されたものを用いることができる。また、不織布としては、例えば、レーヨンなどのセルロース繊維、合成樹脂繊維などから形成されたスパンレース不織布、前記合成樹脂繊維で形成されたエアスルー不織布などを用いることができる。内部に繊維間の空隙が形成されたエアースルー不織布の繊維構成としては、例えば、親水性繊維と疎水性繊維との合成繊維を用いることができる。
As the
なお、表面シート2は、液の引き込み性を考慮して、表面シート2の一部にその周囲よりも密度が高いものを配置する疎密勾配や、表面シート2自体に疎と密の勾配を持たせたもの、また、親水性に差を持たせたようなものを付与することが好ましい。
In consideration of the drawability of the liquid, the
親水性繊維としては、例えば、中空構造を持つ繊維であり、繊維の内層がポリエチレンテレフタレートであり、繊維の外層が高密度のポリエチレンである繊維が例示できる。親水性繊維は、天然セルロース繊維、例えばコットンやレーヨンなどが挙げられる。 Examples of the hydrophilic fiber include a fiber having a hollow structure, an inner layer of the fiber being polyethylene terephthalate, and an outer layer of the fiber being high-density polyethylene. Examples of hydrophilic fibers include natural cellulose fibers such as cotton and rayon.
また、疎水性繊維としては、芯鞘構造を持つ繊維であり、芯部がポリエチレンテレフタレートにより中充されたもので、鞘が高密度のポリエチレンなどの繊維が例示できる。なお、疎水性繊維としては、液体の入り込み性やリウエットバック等を考慮して、親水剤や撥水剤等を練り込んだり、コーティングしてもよい。また、コロナ処理やプラズマ処理により親水性を付加してもよい。 Moreover, as a hydrophobic fiber, it is a fiber which has a core-sheath structure, a core part is filled with polyethylene terephthalate, and a fiber such as polyethylene having a high density sheath can be exemplified. The hydrophobic fiber may be kneaded or coated with a hydrophilic agent or a water repellent in consideration of liquid penetration and rewetting. Further, hydrophilicity may be added by corona treatment or plasma treatment.
また、表面シート2は、白濁化させるために、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの無機フィラーが含有されていてもよい。芯鞘構造を持つ繊維の場合においては、芯のみに含有してもよく、鞘に含有してもよい。好ましくは、芯のみに含有されることが好ましい。酸化チタンは、芯部にのみ含まれていた方が白色度を呈する箇所に偏りが生じ難いためである。
Moreover, the
表面シート2の構成樹脂としては、本実施形態においては、熱可塑性樹脂であるポリエチレンテレフタレートと高密度ポリエチレンとの複合タイプの繊維を用いて形成したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、変性ポリプロピレン、変性ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等の熱可塑性樹脂で構成し、各樹脂を単独、若しくは複合した繊維を用いてもよい。
In the present embodiment, the constituent resin of the
肌に残るような少量な経血や汗などをも吸収するために、パルプ、化学パルプ、レーヨン、アセテート、天然コットンなどのセルロース系の親水性繊維が含まれていてもよい。なお、セルロース系繊維は、一度吸収した液体を排出しにくいため、中間シート5に混入するか、若しくは、表面シート2が複数層からなり最表層以外の層に混入することが好ましい。
Cellulose hydrophilic fibers such as pulp, chemical pulp, rayon, acetate, and natural cotton may be included to absorb a small amount of menstrual blood or sweat that remains on the skin. In addition, since it is hard to discharge | emit the liquid which once absorbed, the cellulose fiber is mixed in the
本実施形態においては、繊度が2.6dtexである繊維と、2.2dtexである繊維と、を複合して形成した不織布を用いたが、本発明においてはこれに限らず、繊度が0.1から8.9dtexの範囲であるものを単独、若しくは複合した繊維を用いてもよい。好ましくは、1.1dtexから5.6dtexであることが好ましい。繊度が0.1dtex以下であると、繊維間の密度が高くなりすぎてしまい体液を保持し易くなるためである。また、繊度が8.9dtex以上であると繊維が固くなってしまい肌触りが悪くなるためである。 In this embodiment, a non-woven fabric formed by combining a fiber having a fineness of 2.6 dtex and a fiber having a 2.2 dtex is used. However, the present invention is not limited to this, and the fineness is 0.1. To 8.9 dtex may be used alone or in combination. Preferably, it is 1.1 to 5.6 dtex. This is because if the fineness is 0.1 dtex or less, the density between the fibers becomes too high, and the body fluid is easily retained. In addition, if the fineness is 8.9 dtex or more, the fibers become hard and the touch becomes worse.
本実施形態においては、繊維形状として、同心芯鞘構造を採用しているが、本発明においてはこれに限らない。例えば、偏心芯鞘構造、サイドバイサイド構造、扁平繊維、Y型、C型などの異形型を用いてもよい。また、これに、水流や熱、エンボスなどの物理的負荷により分割する繊維が含まれるものであってもよい。なお、肌当接面側に使用する繊維、いわゆる表面シート2としては、熱融着によって繊維の毛羽立ちを防ぎながらふんわりとした嵩を維持するためには、芯がポリエチレンテレフタレート、鞘がポリエチレンの芯鞘構造が好ましい。
In the present embodiment, a concentric core-sheath structure is adopted as the fiber shape, but the present invention is not limited to this. For example, an eccentric core-sheath structure, a side-by-side structure, a flat fiber, a Y-shape, a C-shape or the like may be used. Moreover, the fiber divided | segmented by physical loads, such as a water flow, a heat | fever, and embossing, may be contained in this. In addition, as a fiber used on the skin contact surface side, so-called
構成要素としては、繊維の種類が単一であってもよく、3種以上の複数の繊維を混合してもよい。吸収体を凸状に変形させるためには、固定部間の肌当接面側の距離と非肌当接面側の距離の差ができことより、吸収層の上方に位置する表面シート2及び中間シート5は、捲縮繊維や繊維間の融着点を少なくしたようなシートで幅方向に拡幅し易いものを用いることが好ましい。
As a component, the kind of fiber may be single and may mix 3 or more types of some fiber. In order to deform the absorbent body into a convex shape, the difference between the distance on the skin contact surface side and the distance on the non-skin contact surface side between the fixed portions can be made, so that the
なお、本実施形態においては、目付が30g/m2のものを用いたが、本発明においてはこれに限らない。例えば、目付が5g/m2から80g/m2の範囲のものを用いてもよい。好ましくは、目付が20g/m2から60g/m2であるものを用いることができる。目付が5g/m2以下であると、十分なシート強度が得られずに破れるおそれがあり、また、目付が80g/m2以上であるとシートの剛性が強くなりすぎるために上方に隆起させることが困難になるためである。 In the present embodiment, those having a basis weight of 30 g / m 2 are used, but the present invention is not limited to this. For example, those having a basis weight in the range of 5 g / m 2 to 80 g / m 2 may be used. Preferably, those having a basis weight of 20 g / m 2 to 60 g / m 2 can be used. If the basis weight is 5 g / m 2 or less, sufficient sheet strength may not be obtained, and the sheet may be broken. If the basis weight is 80 g / m 2 or more, the sheet is too rigid, and is raised upward. This is because it becomes difficult.
表面シート2の製造方法としては、カード法により積層されたウェブをスルーエアー法により形成された不織布を用いたが、本発明においてはこれに限らない。例えば、エアレード法による積層でもよく、スパンボンド法、スパンレース法、ポイントボンド、ニードルパンチ等により形成された不織布を用いてもよい。より好ましくは肌触りや液の通過性を考えるとスルーエアー法によるものがよい。
As a manufacturing method of the
[3.2]中間シート
中間シート5は、表面シート2と吸収体4との間に配置され、吸収体4の支持体としての役割を果たすと共に、吸収体4に柔軟性と形態安定性とを付与をする液透過性シートである。中間シート5に用いられる材料としては、表面シート2と同様のものを用いることができる。なお、中間シート5は、液の引き込み性を考慮して、中間シート5の一部にその周囲よりも密度が高いものを配置する疎密勾配や、中間シート5自体に疎と密の勾配を持たせたもの、また、親水性に差を持たせたようなものを付与することが好ましい。
[3.2] Intermediate sheet The
[3.3]吸収体
吸収体4に使用される材料としては、針葉樹クラフトパルプを粉砕したものに、高吸収ポリマーを10%ブレンドしたものをティッシュ7で包んだものを使用したが、本発明においてはこれに限らない。例えば、吸収体4は、粉砕したパルプに熱融着性の合成繊維をブレンドしたものや、エアレード、パルプ等のシート状のもの、コットンやレーヨン、パルプ等からなるスパンレース不織布やそれらを混合したものを用いてもよい。また、弾性のあるウレタンやセルローススポンジ等を使用してもよい。なお、本発明においては、上記に挙げたもの、又はこの組み合わせによるものに限定されず、通常吸収体として使用されるものであればよい。
[3.3] Absorber As the material used for the
なお、本発明に係る吸収体4は、吸収体4の形状及び構造を必要に応じて変えることができるが、吸収体4の全吸収量は、生理用ナプキン1としての設計挿入量及び所望の用途に対応させる必要がある。また、吸収体4のサイズや吸収能力等は、幼児から大人までの着用者に対応して変動される。
In addition, although the
[3.4]裏面シート
裏面シート3は、吸収体4に吸収された排泄物が外へ漏れ出すのを防止できる材料が使用される。また、透湿性素材とすることにより、装着時のムレを低減させることができ、装着時における不快感を低減させることが可能となる。このような材料として、本実施形態における裏面シート3は、液不透過性のポリエチレン(PE)シートを使用したが、本発明においてはこれに限られない。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、EVA樹脂のうち、1種または2種以上を組み合わせて得られる樹脂フィルム、この樹脂フィルムにフィラー等を添加し延伸して微細な孔を形成して透湿性を付加したもの、または樹脂と紙のラミネート材、不織布と樹脂フィルムが積層されたシートを用いてもよい。好ましくは、疎水性の不織布、不透水性のプラスティックフィルム、不織布と不透水性プラスティックフィルムとのラミネートシート部等を用いることができる。また、耐水性の高いメルトブローン不織布を強度の強いスパンボンド不織布で挟んだSMS不織布でもよい。さらに好ましくは、伸張性の高い材料であることが好ましく、例えば、伸張性のウレタンにより形成された撥水性不織布や潜在熱捲縮繊維に熱を加え、コイル状にすることにより伸縮性をもたせ他ものに撥水処理を施したものを用いてもよい。
[3.4] Back Sheet The
[3.5]粘着体
ズレ止め用粘着部8及び粘着部9における粘着体は、ゴム系ホットメルトを使用したが、本発明においてはこれに限らず、例えば、オレフィン系ホットメルト、メカニカルファスナー、スチレンゴム系のすべり止め剤、等を用いてもよい。
[3.5] Adhesive body The adhesive body in the anti-slip
1 生理用ナプキン
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 中間シート
6 サイドシート
7 ティッシュ
11 溝
40 コア部
41 サイド部
W1、W2 サイドフラップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
液不透過性の裏面シートと、
前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置される液保持性の吸収体と、を備える縦長状の吸収性物品であって、
前記吸収体は、前記表面シート側の面に連続的又は断続的に形成される溝により区画されるコア部及びサイド部を有し、
前記表面シートは、少なくともその一部が前記吸収性物品の幅方向に伸張可能に形成される吸収性物品。 At least a part of the liquid-permeable surface sheet;
A liquid-impermeable back sheet,
A vertically long absorbent article comprising a liquid retaining absorbent disposed between the top sheet and the back sheet,
The absorber has a core part and side parts defined by grooves formed continuously or intermittently on the surface on the top sheet side,
The said surface sheet is an absorbent article in which at least a part thereof is formed so as to be stretchable in the width direction of the absorbent article.
The absorbent article according to any one of claims 1 to 5, wherein a predetermined space is formed between the core portion and the back sheet.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006316347A JP5114043B2 (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Absorbent articles |
US11/942,831 US8998871B2 (en) | 2006-11-22 | 2007-11-20 | Absorbent article with compressed channel portions |
KR1020097008288A KR20090080502A (en) | 2006-11-22 | 2007-11-22 | Absorptive article and method of producing the same |
PCT/JP2007/072671 WO2008062872A1 (en) | 2006-11-22 | 2007-11-22 | Absorptive article and method of producing the same |
EP07832400.1A EP2087865A4 (en) | 2006-11-22 | 2007-11-22 | Absorptive article and method of producing the same |
MYPI20092073A MY172930A (en) | 2006-11-22 | 2007-11-22 | Absorptive article and method of producing the same |
CN200780042896.8A CN101541275B (en) | 2006-11-22 | 2007-11-22 | Absorptive article and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006316347A JP5114043B2 (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008125918A true JP2008125918A (en) | 2008-06-05 |
JP5114043B2 JP5114043B2 (en) | 2013-01-09 |
Family
ID=39552328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006316347A Expired - Fee Related JP5114043B2 (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5114043B2 (en) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009145222A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2010279604A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
WO2011118473A1 (en) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 大王製紙株式会社 | Disposable absorbent article |
WO2012002553A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Thin absorbent article |
JP2012075553A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Unicharm Corp | Absorptive article |
US8173858B2 (en) | 2006-11-22 | 2012-05-08 | Uni-Charm Corporation | Absorptive article and method of producing the same |
JP2012120584A (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Kao Corp | Absorbent article |
US8273943B2 (en) | 2006-12-12 | 2012-09-25 | Uni-Charm Corporation | Composite sheet and absorbent article using the composite sheet |
US20130035656A1 (en) * | 2010-02-26 | 2013-02-07 | Ayako Moriya | Absorbent article and method of manufacturing the same |
JP2013510700A (en) * | 2010-10-28 | 2013-03-28 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Embossed absorbent article |
JP2013111356A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Daio Paper Corp | Disposable pull-up diaper |
EP2612636A1 (en) * | 2010-08-31 | 2013-07-10 | Daio Paper Corporation | Absorbent article |
JP2013135715A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Tottori Univ | Absorbent article |
JP2013192848A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Daio Paper Corp | Disposable paper diaper |
JP2017029494A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP2017063919A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2017094047A (en) * | 2015-11-12 | 2017-06-01 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP2017169967A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2017176330A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
JP2017209306A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
JP2018015386A (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
JP2018050951A (en) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP2019000592A (en) * | 2017-06-20 | 2019-01-10 | 日本製紙クレシア株式会社 | Light incontinence absorbent article |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069116U (en) * | 1983-10-17 | 1985-05-16 | ユニ・チヤーム株式会社 | disposable absorbent articles |
JPH11299827A (en) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Uni Charm Corp | Absorptive article |
JPH11342154A (en) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Uni Charm Corp | Humor absorption article |
JP2001314445A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Kao Corp | Absorbing goods |
JP2003024372A (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-28 | Uni Charm Corp | Absorbent articles |
JP2004181085A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Uni Charm Corp | Lengthwise long absorbent article |
US6824537B1 (en) * | 1999-11-03 | 2004-11-30 | Sca Hygiene Products Ab | Absorbent article with bellow pleats allowing transversal expansion |
US20040254554A1 (en) * | 2003-06-12 | 2004-12-16 | Mavinkurve Pramod S. | Fluid management article having body-faceable protrusions |
JP2006230596A (en) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Uni Charm Corp | Sanitary napkin |
-
2006
- 2006-11-22 JP JP2006316347A patent/JP5114043B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069116U (en) * | 1983-10-17 | 1985-05-16 | ユニ・チヤーム株式会社 | disposable absorbent articles |
JPH11299827A (en) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Uni Charm Corp | Absorptive article |
JPH11342154A (en) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Uni Charm Corp | Humor absorption article |
US6824537B1 (en) * | 1999-11-03 | 2004-11-30 | Sca Hygiene Products Ab | Absorbent article with bellow pleats allowing transversal expansion |
JP2001314445A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Kao Corp | Absorbing goods |
JP2003024372A (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-28 | Uni Charm Corp | Absorbent articles |
JP2004181085A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Uni Charm Corp | Lengthwise long absorbent article |
US20040254554A1 (en) * | 2003-06-12 | 2004-12-16 | Mavinkurve Pramod S. | Fluid management article having body-faceable protrusions |
JP2006230596A (en) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Uni Charm Corp | Sanitary napkin |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8173858B2 (en) | 2006-11-22 | 2012-05-08 | Uni-Charm Corporation | Absorptive article and method of producing the same |
US8273943B2 (en) | 2006-12-12 | 2012-09-25 | Uni-Charm Corporation | Composite sheet and absorbent article using the composite sheet |
JP2009285241A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
JP4633821B2 (en) * | 2008-05-30 | 2011-02-16 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
US8679084B2 (en) | 2008-05-30 | 2014-03-25 | Daio Paper Corporation | Absorbent article |
WO2009145222A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2010279604A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
US9066831B2 (en) * | 2010-02-26 | 2015-06-30 | Unicharm Corporation | Absorbent article with pressed grooves overlying a compressed region and method of manufacturing the same |
US20130035656A1 (en) * | 2010-02-26 | 2013-02-07 | Ayako Moriya | Absorbent article and method of manufacturing the same |
WO2011118473A1 (en) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 大王製紙株式会社 | Disposable absorbent article |
WO2012002553A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Thin absorbent article |
JP2012010980A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Unicharm Corp | Thin absorbent article |
EP2612636A1 (en) * | 2010-08-31 | 2013-07-10 | Daio Paper Corporation | Absorbent article |
EP2612636A4 (en) * | 2010-08-31 | 2014-06-18 | Daio Seishi Kk | Absorbent article |
KR101799614B1 (en) | 2010-08-31 | 2017-11-20 | 다이오 페이퍼 코퍼레이션 | Absorbent article |
JP2012075553A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Unicharm Corp | Absorptive article |
JP2013510700A (en) * | 2010-10-28 | 2013-03-28 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Embossed absorbent article |
JP2012120584A (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2013111356A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Daio Paper Corp | Disposable pull-up diaper |
JP2013135715A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Tottori Univ | Absorbent article |
JP2013192848A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Daio Paper Corp | Disposable paper diaper |
JP2017029494A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP2017063919A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2017094047A (en) * | 2015-11-12 | 2017-06-01 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP2017169967A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 大王製紙株式会社 | Absorbent article |
JP2017176330A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
JP2017209306A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
JP2018015386A (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
JP2018050951A (en) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 花王株式会社 | Absorbent article |
WO2018061568A1 (en) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 花王株式会社 | Absorbent article |
CN108472168A (en) * | 2016-09-28 | 2018-08-31 | 花王株式会社 | Absorbent commodity |
TWI738854B (en) * | 2016-09-28 | 2021-09-11 | 日商花王股份有限公司 | Absorbent articles |
JP2019000592A (en) * | 2017-06-20 | 2019-01-10 | 日本製紙クレシア株式会社 | Light incontinence absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5114043B2 (en) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5114043B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5052868B2 (en) | Absorbent article and manufacturing method thereof | |
JP4587947B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4850272B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4855533B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5079931B1 (en) | Absorbent article | |
US7132585B2 (en) | Absorbent article with liquid acquisition layer | |
JP5085770B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4754528B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5108380B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6311872B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
US6458113B2 (en) | Absorbent article | |
JP5517682B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2010113919A1 (en) | Absorbent article | |
JP6118120B2 (en) | Absorbent article and method for manufacturing absorbent article | |
JP5319367B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6371152B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
JP5319365B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4090243B2 (en) | Absorber and production method thereof | |
JP5536545B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4542288B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6073619B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2011250878A5 (en) | ||
JPH10295724A (en) | Absorptive article for body fluid treatment | |
JP2009136309A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |