JP2008123819A - Method and device for manufacturing fuel cell - Google Patents
Method and device for manufacturing fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008123819A JP2008123819A JP2006305886A JP2006305886A JP2008123819A JP 2008123819 A JP2008123819 A JP 2008123819A JP 2006305886 A JP2006305886 A JP 2006305886A JP 2006305886 A JP2006305886 A JP 2006305886A JP 2008123819 A JP2008123819 A JP 2008123819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- separator
- fuel cell
- pin
- electrode assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料電池の製造方法および製造装置に関する。 The present invention relates to a fuel cell manufacturing method and a manufacturing apparatus.
燃料電池は、セパレータおよび膜電極接合体(MEA:membrane electrode assembly)を、順次積層することで、製造される(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
しかし、積層の際において、位置決めピンをセパレータに形成されるピン孔に挿通することで、セパレータが位置決めされる。ピン孔の形成部位は、電池出力に寄与しないが、セパレータの大型化を伴うため、出力密度を向上させることが困難である問題を有する。 However, in stacking, the separator is positioned by inserting the positioning pin into the pin hole formed in the separator. The portion where the pin hole is formed does not contribute to the battery output, but has a problem that it is difficult to improve the output density because the size of the separator is increased.
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、良好な出力密度を有する燃料電池の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems associated with the prior art, and an object thereof is to provide a method and apparatus for manufacturing a fuel cell having a good power density.
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、
燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるための複数のマニホールド穴を有するセパレータおよび膜電極接合体を有する燃料電池の製造方法であって、
前記マニホールド穴の少なくとも2箇所に挿通された位置決めピンによって、前記セパレータを、位置決めするための位置決め工程を有する
ことを特徴とする燃料電池の製造方法である。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1
A method of manufacturing a fuel cell having a separator having a plurality of manifold holes for circulating a fuel gas, an oxidant gas, and a refrigerant, and a membrane electrode assembly,
A method of manufacturing a fuel cell, comprising: a positioning step for positioning the separator with positioning pins inserted into at least two locations of the manifold hole.
上記目的を達成するための請求項9に記載の発明は、
燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるための複数のマニホールド穴を有するセパレータおよび膜電極接合体を有する燃料電池の製造装置であって、
前記セパレータを位置決めするための位置決め手段を有し、
前記位置決め手段は、前記マニホールド穴の少なくとも2箇所に挿通され、前記セパレータを位置決めするための位置決めピンを有する
ことを特徴とする燃料電池の製造装置である。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 9 provides:
A fuel cell manufacturing apparatus having a separator having a plurality of manifold holes for circulating fuel gas, oxidant gas and refrigerant, and a membrane electrode assembly,
Positioning means for positioning the separator;
The positioning means is an apparatus for manufacturing a fuel cell, characterized by having positioning pins that are inserted into at least two locations of the manifold hole and for positioning the separator.
請求項1に記載の発明によれば、位置決めピンが挿通されるピン孔として、マニホールド穴が利用されるため、電池出力に寄与しないピン孔の形成部位が不要となる。そのため、セパレータを小型化することで、出力密度を向上させることができる。また、セパレータの少なくとも2箇所に、位置決めピンが挿通されるため、良好な位置決めが達成される。つまり、良好な出力密度を有する燃料電池の製造方法を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the manifold hole is used as the pin hole through which the positioning pin is inserted, the pin hole forming portion that does not contribute to the battery output becomes unnecessary. Therefore, the output density can be improved by downsizing the separator. Moreover, since positioning pins are inserted into at least two locations of the separator, good positioning is achieved. That is, it is possible to provide a method for manufacturing a fuel cell having a good power density.
請求項9に記載の発明によれば、位置決めピンが挿通されるピン孔として、マニホールド穴を利用することで、電池出力に寄与しないピン孔の形成部位を不要とすることができる。そのため、セパレータを小型化することで、出力密度を向上させることができる。また、セパレータの少なくとも2箇所に、位置決めピンが挿通されるため、良好な位置決めを達成することが可能である。つまり、良好な出力密度を有する燃料電池の製造方法および製造装置を提供することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, the use of the manifold hole as the pin hole through which the positioning pin is inserted eliminates the need for a pin hole forming portion that does not contribute to battery output. Therefore, the output density can be improved by downsizing the separator. Moreover, since positioning pins are inserted into at least two places of the separator, it is possible to achieve good positioning. That is, it is possible to provide a method and apparatus for manufacturing a fuel cell having a good power density.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、実施の形態1に係る燃料電池を説明するための斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view for explaining a fuel cell according to Embodiment 1. FIG.
燃料電池10は、複数のセルが積層されたスタック部20を有しており、電源として利用される。電源の用途は、例えば、定置用、携帯電話などの民生用携帯機器用、非常用、レジャーや工事用電源などの屋外用、搭載スペースが限定される自動車などの移動体用である。特に、移動体用電源は、比較的長時間の運転停止後に高い出力電圧が要求されるため、適用が好ましい。
The
スタック部20の両側には、集電板30,40、絶縁板50,60およびエンド板70,80が配置される。集電板30,40は、緻密質カーボンや銅板等のガス不透過性を有する導電性部材から形成され、また、スタック部20で生じた起電力を出力するための出力端子35,45が設けられている。絶縁板50,60は、ゴムや樹脂等の絶縁性部材から形成される。
On both sides of the
エンド板70,80は、剛性を備えた材料、例えば鋼などの金属材料から形成される。エンド板70は、燃料ガス(例えば、水素)、酸化剤ガス(例えば、酸素)および冷媒(例えば、冷却水)を流通させるために、燃料ガス導入口71、燃料ガス排出口72、酸化剤ガス導入口74、酸化剤ガス排出口75、冷媒導入口77、および冷媒排出口78を有する。
The
スタック部20、集電板30,40、絶縁板50,60およびエンド板70,80の四隅には、タイロッド90が挿通される貫通孔が配置される。タイロッド90は、その端部に形成される雄ねじ部に、ナット(不図示)が螺合され、燃料電池10を締結する。スタック形成のための荷重は、セルの積層方向に作用し、セルを押し圧状態に保持する。
Through holes through which the
タイロッド90は、剛性を備えた材料、例えば、鋼などの金属材料から形成され、また、セル同士の電気的短絡を防止するため、絶縁処理された表面部を有する。タイロッド90の設置本数は、4本(四隅)に限定されない。タイロッド90の締結機構は、螺合に限定されず、他の手段を適用することも可能である。
The
燃料電池10の締結機構は、内部を延長するタイロッド90を利用する形態に限定されず、外部を延長するテンションロッドを利用することも可能である。
The fastening mechanism of the
図2および図3は、図1に示されるスタック部に含まれるセパレータおよび膜電極接合体を説明するための平面図である。 2 and 3 are plan views for explaining a separator and a membrane electrode assembly included in the stack portion shown in FIG.
スタック部20は、順次積重されているセパレータ100および膜電極接合体(MEA)120を有し、その外周縁部には、シール材が配置されている。
The
セパレータ100は、短辺部102,103および長辺部104,105を有する略矩形状であり、ステンレス鋼鈑にプレス加工を施すことで形成される。ステンレス鋼鈑は、複雑な機械加工を施しやすくかつ導電性が良好である点で好ましく、必要に応じて、耐食性のコーティングを施すことも可能である。セパレータ100は、ステンレス鋼鈑以外の金属材料、例えば、アルミニウム板や、クラッド材を適用することも可能である。
セパレータ100は、短辺部102,103の近傍に配置される略矩形のマニホールド穴112〜117、および、中央部に配置される流路部107を有する。
The
マニホールド穴112,113は、燃料ガス用であり、エンド板70に配置される燃料ガス導入口71および燃料ガス排出口72に、接続されている。マニホールド穴114,115は、酸化剤ガス用であり、エンド板70に配置される酸化剤ガス導入口74および酸化剤ガス排出口75に、接続されている。マニホールド穴116,117は、冷媒用であり、エンド板70に配置される冷媒導入口77および冷媒排出口78に、接続されている。
The
流路部107は、凹凸状の溝が形成されており、スタック部20におけるセパレータ100の位置に応じて、マニホールド穴112,113、マニホールド穴114,115あるいはマニホールド穴116,117に接続されており、燃料ガス、酸化剤ガスあるいは冷媒を流通させるために使用される。
The
膜電極接合体120は、セパレータ100と略同一形状であり、電解質膜、カソード触媒層、アノード触媒層およびガス拡散層を有する。膜電極接合体120のマニホールド穴132〜137は、マニホールド穴112〜117と位置合わせされており、マニホールド穴132,133、マニホールド穴134,135およびマニホールド穴136,137は、燃料ガス用、酸化剤ガス用および冷媒用に適用される。なお、符号122,123および124,125は、短辺部および長辺部を示している。
The
電解質膜は、固体高分子材料、例えば、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を呈する。 The electrolyte membrane is a proton conductive ion exchange membrane formed of a solid polymer material, for example, a fluorine-based resin, and exhibits good electrical conductivity in a wet state.
カソード触媒層およびアノード触媒層は、導電性担体に触媒成分が担持されてなる電極触媒と、高分子電解質とを含んでいる。電極触媒の導電性担体は、触媒成分を所望の分散状態で担持するための比表面積、および、集電体として十分な電子導電性を有しておれば、特に限定されないが、主成分がカーボン粒子であるのが好ましい。 The cathode catalyst layer and the anode catalyst layer include an electrode catalyst in which a catalyst component is supported on a conductive support, and a polymer electrolyte. The conductive support of the electrode catalyst is not particularly limited as long as it has a specific surface area for supporting the catalyst component in a desired dispersed state and sufficient electronic conductivity as a current collector, but the main component is carbon. Particles are preferred.
カソード触媒層に適用される触媒成分は、酸素の還元反応に触媒作用を有するものであれば、特に限定されない。アノード触媒層に適用される触媒成分は、水素の酸化反応に触媒作用を有するものであれば、特に限定されない。 The catalyst component applied to the cathode catalyst layer is not particularly limited as long as it has a catalytic action for the oxygen reduction reaction. The catalyst component applied to the anode catalyst layer is not particularly limited as long as it has a catalytic action on the oxidation reaction of hydrogen.
触媒成分は、例えば、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属、及びそれらの合金等などから選択される。触媒活性、一酸化炭素等に対する耐被毒性、耐熱性などを向上させるために、少なくとも白金を含むものが好ましい。カソード触媒層およびアノード触媒層に適用される触媒成分は、同一である必要はなく、適宜選択することが可能である。 The catalyst component is, for example, platinum, ruthenium, iridium, rhodium, palladium, osmium, tungsten, lead, iron, chromium, cobalt, nickel, manganese, vanadium, molybdenum, gallium, aluminum and other alloys, and alloys thereof. Selected. In order to improve catalytic activity, poisoning resistance to carbon monoxide, heat resistance, etc., those containing at least platinum are preferable. The catalyst components applied to the cathode catalyst layer and the anode catalyst layer need not be the same, and can be selected as appropriate.
電極触媒の高分子電解質は、少なくとも高いプロトン伝導性を有する部材であれば、特に限定されず、例えば、ポリマー骨格の全部又は一部にフッ素原子を含むフッ素系電解質や、ポリマー骨格にフッ素原子を含まない炭化水素系電解質が適用可能である。 The polymer electrolyte of the electrode catalyst is not particularly limited as long as it is a member having at least high proton conductivity. For example, a fluorine-based electrolyte containing fluorine atoms in all or part of the polymer skeleton, or fluorine atoms in the polymer skeleton. A hydrocarbon-based electrolyte not included is applicable.
ガス拡散層は、充分なガス拡散性および導電性を有する部材、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスや、カーボンペーパ、あるいはカーボンフェルトから形成される。 The gas diffusion layer is formed of a member having sufficient gas diffusibility and conductivity, for example, carbon cloth woven with yarn made of carbon fiber, carbon paper, or carbon felt.
次に、実施の形態1に係る燃料電池の製造装置を説明する。 Next, the fuel cell manufacturing apparatus according to Embodiment 1 will be described.
図4および図5は、燃料電池の製造装置が有する位置決め手段を説明するための斜視図および平面図、図6は、燃料電池の製造装置が有するプレス手段を説明するための側面図である。 4 and 5 are a perspective view and a plan view for explaining the positioning means included in the fuel cell manufacturing apparatus, and FIG. 6 is a side view for explaining the pressing means included in the fuel cell manufacturing apparatus.
実施の形態1に係る燃料電池の製造装置は、位置決め手段150およびプレス手段170を有する。
The fuel cell manufacturing apparatus according to Embodiment 1 includes positioning means 150 and
位置決め手段150は、セパレータ100および膜電極接合体120の積層体を形成するための積層手段を兼ねており、支持板152および位置決めピン154を有する。
The positioning means 150 also serves as a stacking means for forming a stacked body of the
位置決めピン154は、マニホールド穴112〜117の4箇所に挿通され、セパレータ100を位置決めするために使用される。つまり、位置決めピン154が挿通されるピン孔として、マニホールド穴112〜117を利用することが可能である。そのため、電池出力に寄与しないピン孔の形成部位が不要となり、セパレータ100の小型化することで、出力密度を向上させることができる。また、セパレータの4箇所に、位置決めピンが挿通されるため、良好な位置決めを達成することが可能である。
The positioning pins 154 are inserted into four positions of the
支持板152は、水平に配置され、位置決めピン154が貫通している開口部を有し、位置決めピン154が直立かつ交換自在に取り付けられている。支持板152の外形形状は、セパレータ100および膜電極接合体120の外形形状と略一致しており、支持板152は、積層体の最下層を構成するセパレータ100が、配置される支持面153を有する。
The
位置決めピン154は、基準ピン155および基準ピン155に対して離間自在の可動ピン156〜158からなる。
The positioning pin 154 includes a
基準ピン155は、固定式であり、セパレータ100および膜電極接合体120のマニホールド穴116,136に位置合せされ、かつ、マニホールド穴116,136に挿通自在の形状を有する。
The
可動ピン156は、セパレータ100および膜電極接合体120のマニホールド穴117,137に位置合せされ、かつ、マニホールド穴117,137に挿通自在の形状を有する。基準ピン155に対する可動ピン156の離間方向は、長辺部105の延長方向D1と平行である。
The
可動ピン157は、セパレータ100および膜電極接合体120のマニホールド穴113,133に位置合せされ、かつ、マニホールド穴113,133に挿通自在の形状を有する。基準ピン155に対する可動ピン157の離間方向は、対角線方向D2である。
The
可動ピン158は、セパレータ100および膜電極接合体120のマニホールド穴112,132に位置合せされ、かつ、マニホールド穴112,132に挿通自在の形状を有する。基準ピン155に対する可動ピン158の離間方向は、短辺部102の延長方向D3と平行である。
The
可動ピン156〜158が初期位置にある場合において、基準ピン155および可動ピン156〜158は、マニホールド穴116,136およびマニホールド穴117,137,113,133,112,132との間に、クリアランスが生じるように、設定される。クリアランスは、反りやうねりを有するセパレータ100の円滑な積層、および、セパレータ100および膜電極接合体120の移動を、許容する。
When the
プレス手段170は、横型であり、押圧型171,176および駆動手段174,179を有し、セパレータおよび膜電極接合体の積層体140を、水平方向からプレスするために使用される。なお、積層体140は、支持板152と押え板190によって挟まれ、かつ、セパレータおよび膜電極接合体のマニホールド穴には、基準ピン155および可動ピン156〜158が挿通されている。
The pressing means 170 is a horizontal type, has pressing dies 171 and 176 and driving means 174 and 179, and is used for pressing the laminate 140 of the separator and membrane electrode assembly from the horizontal direction. The laminate 140 is sandwiched between the
押圧型171,176は、近接離間自在に対向して配置され、当接面172,177を有する。当接面172,177は、積層体140を挟んでいる支持板152および押え板190を、押圧するために使用される。当接面172,177は、支持板152および押え板190と略同一形状であり、基準ピン155および可動ピン156〜158と位置合わせされた開口部173,178を有し、プレスの際に、基準ピン155および可動ピン156〜158は、干渉しない。
The pressing dies 171 and 176 are arranged to face each other so as to be close to and away from each other, and have
駆動手段174,179は、押圧型171,176を水平方向に往復動させるために使用される。駆動手段174,179の駆動源は、例えば、液圧(油圧および水圧)式シリンダであるが、特に限定されず、機械式を適用することも可能である。 The driving means 174 and 179 are used to reciprocate the pressing dies 171 and 176 in the horizontal direction. The drive source of the drive means 174, 179 is, for example, a hydraulic (hydraulic and hydraulic) type cylinder, but is not particularly limited, and a mechanical type can also be applied.
図7は、実施の形態1に係る燃料電池の製造方法を説明するための工程図である。 FIG. 7 is a process diagram for explaining the fuel cell manufacturing method according to the first embodiment.
実施の形態1に係る燃料電池の製造方法は、積層工程、仮保持工程、向き変更工程、位置決め工程、プレス工程、固定工程および分離工程を、有する。 The fuel cell manufacturing method according to Embodiment 1 includes a stacking step, a temporary holding step, a direction changing step, a positioning step, a pressing step, a fixing step, and a separation step.
なお、位置決め工程においては、マニホールド穴の4箇所に挿通された位置決めピンによって、セパレータが位置決めされる。つまり、位置決めピンが挿通されるピン孔として、マニホールド穴が利用される。そのため、電池出力に寄与しないピン孔の形成部位が不要となり、セパレータを小型化することで、出力密度を向上させることができる。また、セパレータの4箇所に、位置決めピンが挿通されるため、良好な位置決めが達成される。 In the positioning step, the separator is positioned by positioning pins that are inserted through the four manifold holes. That is, a manifold hole is used as a pin hole through which the positioning pin is inserted. Therefore, a pin hole forming portion that does not contribute to battery output is not required, and the output density can be improved by downsizing the separator. Further, since positioning pins are inserted into the four locations of the separator, good positioning is achieved.
次に、実施の形態1に係る燃料電池の製造方法を、詳述する。 Next, the method for manufacturing the fuel cell according to Embodiment 1 will be described in detail.
図8は、図7に示される積層工程を説明するための斜視図、図9は、図8に続く、仮保持工程を説明するための斜視図、図10は、図9に続く、向き変更工程を説明するための斜視図、図11は、図10に続く、位置決め工程およびプレス工程を説明するための斜視図、図12は、図11に続く、固定工程を説明するための斜視図、図13は、図12に続く、分離工程を説明するための斜視図である。 8 is a perspective view for explaining the stacking step shown in FIG. 7, FIG. 9 is a perspective view for explaining the temporary holding step following FIG. 8, and FIG. 10 is a direction change following FIG. FIG. 11 is a perspective view for explaining a positioning step and a pressing step subsequent to FIG. 10, FIG. 12 is a perspective view for explaining a fixing step following FIG. FIG. 13 is a perspective view for explaining the separation step following FIG.
積層工程においては、支持板152の支持面153に、セパレータ100および膜電極接合体120が順次配置され、支持板152から直立している基準ピン155および可動ピン156〜158が、マニホールド穴116,136およびマニホールド穴117,137,113,133,112,132に挿通される(図8参照)。これにより、セパレータ100および膜電極接合体120が垂直方向に並置した状態の積層体140が得られる。
In the stacking step, the
この時点において、可動ピン156〜158は初期位置にあり、基準ピン155および可動ピン156〜158と、マニホールド穴116,136およびマニホールド穴117,137,113,133,112,132との間には、セパレータ100および膜電極接合体120の移動を許容するクリアランスが存在する。したがって、セパレータ100に反りやうねりが生じている場合であっても、セパレータ100および膜電極接合体120の積層が容易であり、また、基準ピン155および可動ピン156〜158とセパレータ100の間に、かじりを生じない。
At this time, the
仮保持工程においては、積層体140の上面に、押え板190が配置される(図9参照)。押え板190の外形形状は、セパレータ100および膜電極接合体120の外形形状と略一致しており、基準ピン155および可動ピン156〜158が挿通される開口部を有する。
In the temporary holding step, a
向き変更工程においては、水平方向に積層体140が倒され、セパレータ100および膜電極接合体120が水平方向に並置された状態となる(図10参照)。積層体140は、支持板152および押え板190によって挟まれているため、セパレータ100および膜電極接合体120のズレおよび変形が抑制される。
In the orientation changing step, the
位置決め工程においては、可動ピン156,157,158が、長辺部105の延長方向D1、対角線方向D2、短辺部102の延長方向D3に沿って、基準ピン155から離間することで、セパレータ100が引っ張られる(図11参照)。セパレータ100は、4箇所(基準ピン155および可動ピン156〜158)で支持されることになるため、正確に位置決めされる。
In the positioning step, the
この際、積層体140に含まれるセパレータ100は、一括して位置決めされるため、作業性および生産性が良好である。
At this time, since the
また、セパレータ100は、水平方向に並置された状態であるため、積層体140における位置に係わらず、位置決めのための負荷は、略同一(均一)となる。したがって、セパレータ100の位置決め不良や、引っかかりによる変形を、抑制することが可能である。位置決め不良は、例えば、セパレータ100が斜めになった状態での位置決めである。
Further, since the
さらに、セパレータ100は、3方向D1,D2,D3に引っ張られるため、反りおよびうねりを、全面に渡り矯正することが可能である。
Furthermore, since the
プレス工程においては、押圧型171,176が近接し、当接面172,177によって、積層体140の外側に位置する支持板152および押え板190が、押圧される。
In the pressing step, the pressing dies 171 and 176 are close to each other, and the
この際、積層体140に含まれるセパレータ100は、一括してプレスされるため、作業性および生産性が良好である。また、セパレータ100は、位置決め不良や引っかかりによる変形が抑制されているため、過大負荷がセパレータ100に付与されることを避けることが可能である。
At this time, since the
なお、位置決め工程およびプレス工程は、積層体140が所定形状になるまで、交互に繰り返される。 Note that the positioning step and the pressing step are alternately repeated until the laminate 140 has a predetermined shape.
固定工程においては、積層体140の加圧状態を保持した状態で、支持板152および押え板190に、締結手段192が取り付けられ、セパレータ100および膜電極接合体120が固定される(図12参照)。締結手段192は、例えば、バンドである。
In the fixing step, the fastening means 192 is attached to the
分離工程においては、位置決め工程と逆に、可動ピン156,157,158が、基準ピン155に向かって近接させられる。その結果、基準ピン155および可動ピン156〜158と、マニホールド穴116,136およびマニホールド穴117,137,113,133,112,132との間に、クリアランスが生じ、基準ピン155および可動ピン156〜158とセパレータ100との接触が、解除される。そして、基準ピン155および可動ピン156〜158が取外される(図13参照)。
In the separation step, the
位置決めされかつ固定されたセパレータ100および膜電極接合体120を有する積層体140は、アッセンブリ工程などを含んでいる後工程に搬送され、最終的に、燃料電池に組立てられる。
The
図14および図15は、実施の形態1に係る変形例1および変形例2を説明するための平面図である。 14 and 15 are plan views for explaining the first modification and the second modification according to the first embodiment.
位置決めに使用されるマニホールド穴は、4箇所に限定されず、少なくとも2箇所であれば、良好な位置決めを達成することが可能である。 The number of manifold holes used for positioning is not limited to four, and good positioning can be achieved if there are at least two.
図14に示される2箇所の場合においては、基準ピン155および可動ピン156が、マニホールド穴114およびマニホールド穴115に挿通される。この場合、セパレータ100は、長辺部105の延長方向D1のみに引っ張られるため、反りおよびうねりの矯正も、一方向のみとなる。
In the case of two places shown in FIG. 14, the
例えば、対角線上に位置するマニホールド穴112,117およびマニホールド穴113,116、長辺部104の近傍のマニホールド穴112,113、長辺部105の近傍のマニホールド穴116,117を、位置決めに利用することも可能である。
For example, the
図15に示される3箇所の場合においては、基準ピン155および可動ピン156,157が、マニホールド穴116およびマニホールド穴112,117に挿通される。この場合、セパレータ100は、長辺部105の延長方向D1のおよび短辺部102の延長方向D3の2方向に引っ張られるため、全面に渡って、反りおよびうねりを矯正することが可能である。
In the case of three places shown in FIG. 15, the
例えば、マニホールド穴113,116,117、マニホールド穴112,113,116、マニホールド穴113,114,117を、位置決めに利用することも可能である。
For example, the manifold holes 113, 116, 117, the manifold holes 112, 113, 116, and the
図16および図17は、実施の形態1に係る変形例3および変形例4を説明するための平面図である。 FIGS. 16 and 17 are plan views for explaining the third modification and the fourth modification according to the first embodiment.
位置決めピン(基準ピンおよび可動ピン)とマニホールド穴を、点接触させる場合、位置決め精度の向上が容易であり、また、位置決め時の並行調整が大幅に軽減されるため、作業負担の削減および作業性の向上を図ることが可能である。また、位置決めに必要な方向に、位置決め力が独立して分散される点でも好ましい。 When positioning pins (reference pins and movable pins) and manifold holes are in point contact, it is easy to improve positioning accuracy, and parallel adjustment during positioning is greatly reduced, reducing work load and workability. It is possible to improve. It is also preferable in that the positioning force is dispersed independently in the direction necessary for positioning.
そのため、変形例3および変形例4に係る位置決めピンは、マニホールド穴と点接触するための半円状の突出部161,162,163を有する。
Therefore, the positioning pins according to Modification 3 and Modification 4 have
変形例3においては、位置決めピンの移動する方向は、マニホールド穴の直線部118に直交する方向である。そのため、突出部161は、直線部118と相対する面に配置されている。変形例4においては、位置決めピンの移動する方向は、マニホールド穴の角部である。そのため、突出部162,163は、角部から延長する直線部118,119と相対する面に、それぞれ配置されている。
In the third modification, the direction in which the positioning pin moves is a direction orthogonal to the
以上のように、実施の形態1は、良好な出力密度を有する燃料電池の製造方法および製造装置を提供することが可能である。 As described above, the first embodiment can provide a method and apparatus for manufacturing a fuel cell having good power density.
なお、セパレータ100は、一括して位置決めされているが、必要に応じ、1枚ごとに位置決めするように、構成することも可能である。
In addition, although the
図18は、実施の形態2に係る燃料電池の製造方法および製造装置を説明するための斜視図である。なお、以下において、実施の形態1と同様の機能を有する部材については類似する符号を使用し、重複を避けるため、その説明を省略する。 FIG. 18 is a perspective view for explaining the fuel cell manufacturing method and manufacturing apparatus according to the second embodiment. In the following, members having the same functions as those of the first embodiment are denoted by similar reference numerals, and the description thereof is omitted to avoid duplication.
実施の形態2は、位置決め手段の構成および向き変更工程を有していない点に関し、実施の形態1と概して異なる。 The second embodiment is generally different from the first embodiment in that it does not have the configuration of the positioning means and the orientation changing step.
実施の形態2に係る位置決め手段は、セパレータ100および膜電極接合体120の積層体を形成するための積層手段を兼ねており、支持板252および位置決めピン254(基準ピン255および可動ピン256〜258)を有する。
The positioning means according to the second embodiment also serves as a stacking means for forming a stacked body of the
支持板252は、垂直に配置され、位置決めピン254が貫通している開口部を有し、位置決めピン254が平行方向かつ交換自在に取り付けられている。また。支持板252は、セパレータ100および膜電極接合体120の積層体の最外層を構成するセパレータ100と当接する支持面を有する。
The
したがって、積層工程においては、支持板252の支持面に、セパレータ100および膜電極接合体120が順次配置され、支持板252から水平方向に延長している位置決めピン254が、マニホールド穴112,113,116,117,132,133,136,137に挿通される。これにより、セパレータ100および膜電極接合体120が水平方向に並置された状態の積層体が得られる。
Therefore, in the stacking process, the
実施の形態1においては、セパレータ100および膜電極接合体120が垂直方向に並置されるため、下方に位置するセパレータ100は、上方に位置するセパレータ100の重量が付加される。したがって、積層体140における位置に応じて、不均一な負荷が付加される。
In Embodiment 1, since the
しかし、実施の形態2においては、セパレータ100は、水平方向に並置されるため、積層体140における位置に係わらず、積層のための負荷は、略同一(均一)となる。つまり、セパレータ100および膜電極接合体120の積層数を増加させた場合であって、同様な負荷で、積層することが可能である。
However, in Embodiment 2, since the
仮保持工程においては、積層体の向きに応じ、水平方向から押え板190が配置される。なお、積層体は、セパレータ100および膜電極接合体120が水平方向に並置された状態であるため、向き変更工程は不用となる。
In the temporary holding step, the
以上のように、実施の形態2は、実施の形態1に比べて、大きな積層数を有する積層体を、良好な精度でかつ容易に形成することが可能である。 As described above, Embodiment 2 can easily form a stacked body having a larger number of stacks with better accuracy than Embodiment 1.
図19は、実施の形態3に係る燃料電池の製造装置を説明するための斜視図、図20は、実施の形態3に係る燃料電池の製造方法を説明するための概念図である。 FIG. 19 is a perspective view for explaining the fuel cell manufacturing apparatus according to the third embodiment, and FIG. 20 is a conceptual diagram for explaining the fuel cell manufacturing method according to the third embodiment.
セパレータおよび膜電極接合体の積層数が増加すると、位置決めピンを長くする必要があり、セパレータと位置決めピンとの接触による、位置決めピンの変形や破損を受け易い。また、変形した位置決めピンは、位置決め精度を低下させる。そのため、実施の形態3は、位置決めピンの変形を検出するための検出手段および検出工程を有している。 When the number of separators and membrane electrode assemblies increases, it is necessary to lengthen the positioning pins, and the positioning pins are likely to be deformed or damaged due to contact between the separator and the positioning pins. In addition, the deformed positioning pin reduces positioning accuracy. Therefore, the third embodiment has a detecting means and a detecting step for detecting deformation of the positioning pin.
詳述すると、実施の形態3に係る燃料電池の製造装置は、検出手段380および軸方向に延長する貫通孔を有する位置決めピン354を有する。
More specifically, the fuel cell manufacturing apparatus according to Embodiment 3 includes a detecting
検出手段380は、反射式レーザセンサからなり、位置決めピン354の一方および他方の近傍に配置される投光器381および反射板382を有する。投光器381および反射板382の間の光路は、位置決めピン354の貫通孔と位置合せされている。
The detection means 380 is made of a reflection type laser sensor, and has a
したがって、位置決めピン354が変形すると、投光器381からのレーザを遮光するため、検出手段380は、位置決めピン354の変形を検出することが可能である。
Accordingly, when the
検出工程の配置位置は、特に限定されず、例えば、向き変更工程と位置決め工程の間に配置することも可能である。 The arrangement position of the detection process is not particularly limited. For example, the detection process may be arranged between the orientation changing process and the positioning process.
この場合、位置決めピン354の変形が検出されると、位置決めピン354が交換され、正常な精度に迅速に復帰する。そのため、不十分な位置決め精度を有する不良品の発生を抑制することが可能である。また、位置決めピン354の交換頻度を、容易に決定することができる。なお、レーザセンサは、反射式に限定されず、透過式を適用することも可能である。
In this case, when the deformation of the
図21〜図23は、実施の形態3に係る変形例1〜3を説明するための斜視図である。 FIGS. 21 to 23 are perspective views for explaining modifications 1 to 3 according to the third embodiment.
検出手段380は、レーザセンサに限定されず、導通センサやひずみゲージを利用することも可能である。 The detection means 380 is not limited to a laser sensor, and a continuity sensor or a strain gauge can also be used.
図21の変形例1に係る検出手段380は、導通センサからなり、導線384,385および電圧検出手段383を有する。導線384は、電圧検出手段383に接続され、かつ、位置決めピン354の貫通孔を非接触的に延長している。導線385は、電圧検出手段383および位置決めピン354に接続されている。そのため、電圧検出手段383は、導線384,385の導通の有無を電圧の変化として検出することが可能である。
The detection means 380 according to the modification 1 of FIG. The
したがって、位置決めピン354が変形し、位置決めピン354の貫通孔の内周面が導線384と接触すると、導線384,385の導通が生じ、電圧が変化するため、検出手段380は、位置決めピン354の変形を検出することが可能である。
Therefore, when the
図22の変形例2に係る検出手段380は、ひずみゲージからなり、金属抵抗体386、導線387および抵抗検出手段388を有する。金属抵抗体386は、電気絶縁体を介し、位置決めピン354に埋め込まれている。導線387は、金属抵抗体386および抵抗検出手段388に接続されている。そのため、抵抗検出手段388は、金属抵抗体386の抵抗値を検出することが可能である。
The detection means 380 according to the second modification shown in FIG. 22 includes a strain gauge, and includes a
したがって、位置決めピン354が変形すると、金属抵抗体386の抵抗値が変化するため、検出手段380は、位置決めピン354の変形を検出することが可能である。
Therefore, when the
なお、金属抵抗体386は、位置決めピン354に埋め込む形態に限定されず、例えば、図23の変形例3に示すように、位置決めピン354の外周に貼り付けることも可能である。
The
以上のように、実施の形態3は、変形した位置決めピンによる不良品の発生を抑制するこが可能である。 As described above, Embodiment 3 can suppress the occurrence of defective products due to the deformed positioning pins.
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で種々改変することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims.
例えば、実施の形態1に係る変形例1〜4を、実施の形態2、実施の形態3およびその変形例1〜3に適用することが可能である。 For example, Modifications 1 to 4 according to Embodiment 1 can be applied to Embodiment 2, Embodiment 3, and Modifications 1 to 3.
10・・燃料電池、
20・・スタック部、
30,40・・集電板、
35,45・・出力端子、
50,60・・絶縁板、
70,80・・エンド板、
71・・燃料ガス導入口、
72・・燃料ガス排出口、
74・・酸化剤ガス導入口、
75・・酸化剤ガス排出口、
77・・冷媒導入口、
78・・冷媒排出口、
90・・タイロッド、
100・・セパレータ、
102,103・・短辺部、
104,105・・長辺部、
107・・流路部、
112〜117・・マニホールド穴、
118,119・・直線部、
120・・膜電極接合体、
122,123・・短辺部、
124,125・・長辺部、
132〜137・・マニホールド穴、
140・・積層体、
150・・位置決め手段、
152・・支持板、
153・・支持面、
154・・位置決めピン、
155・・基準ピン、
156〜158・・可動ピン、
161,162,163・・突出部、
170・・プレス手段、
171,176・・押圧型、
172,177・・当接面、
173,178・・開口部、
174,179・・駆動手段、
190・・押え板、
192・・締結手段、
252・・支持板、
254・・位置決めピン、
255・・基準ピン、
256・・可動ピン、
354・・位置決めピン、
380・・検出手段、
381・・投光器、
382・・反射板、
383・・電圧検出手段、
384,385・・導線、
386・・金属抵抗体、
387・・導線、
388・・抵抗検出手段、
D1,D2,D3・・方向。
10. Fuel cell,
20. Stack part,
30, 40 ... current collector,
35, 45 ... Output terminal,
50, 60 ... insulation board,
70,80 ... End plate,
71. Fuel gas inlet,
72 .. Fuel gas outlet,
74 .. Oxidant gas inlet,
75 .. Oxidant gas outlet,
77 .. Refrigerant inlet,
78 .. Refrigerant outlet
90..Tie rod,
100 ... Separator
102,103 ..short side part,
104,105 ... long side,
107..
112-117 ... Manifold hole,
118, 119 .. Straight section,
120 .. Membrane electrode assembly,
122, 123 .. short side part,
124, 125 ... long side,
132 to 137 ・ ・ Manifold hole
140 .. Laminated body,
150..Positioning means,
152 .. Support plate,
153 .. support surface,
154 .. Positioning pins,
155 .. Reference pin,
156 to 158 .. movable pin,
161, 162, 163 .. Protruding part,
170 .. Press means,
171, 176 ..Pressing type,
172, 177 ... Contact surface,
173,178..Opening,
174, 179 .. Driving means,
190 .. Presser plate,
192 .. Fastening means,
252 .. Support plate,
254 .. Positioning pin,
255..Reference pin,
256 .. Movable pins,
354 .. Positioning pin,
380 .. detection means,
381 .. Floodlight,
382 ... Reflector,
383 .. Voltage detection means,
384, 385 .. Conductor,
386..Metal resistor,
387 .. Conductor,
388 .. Resistance detection means,
D 1, D 2, D 3 ·· direction.
Claims (16)
前記マニホールド穴の少なくとも2箇所に挿通された位置決めピンによって、前記セパレータを、位置決めするための位置決め工程を有する
ことを特徴とする燃料電池の製造方法。 A method of manufacturing a fuel cell having a separator having a plurality of manifold holes for circulating a fuel gas, an oxidant gas, and a refrigerant, and a membrane electrode assembly,
A method for manufacturing a fuel cell, comprising: a positioning step for positioning the separator with positioning pins inserted into at least two locations of the manifold hole.
前記セパレータを位置決めするための位置決め手段を有し、
前記位置決め手段は、前記マニホールド穴の少なくとも2箇所に挿通され、前記セパレータを位置決めするための位置決めピンを有する
ことを特徴とする燃料電池の製造装置。 A fuel cell manufacturing apparatus having a separator having a plurality of manifold holes for circulating fuel gas, oxidant gas and refrigerant, and a membrane electrode assembly,
Positioning means for positioning the separator;
The apparatus for manufacturing a fuel cell, wherein the positioning means includes positioning pins that are inserted into at least two locations of the manifold hole to position the separator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305886A JP5151116B2 (en) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | Fuel cell manufacturing method and manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305886A JP5151116B2 (en) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | Fuel cell manufacturing method and manufacturing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008123819A true JP2008123819A (en) | 2008-05-29 |
JP5151116B2 JP5151116B2 (en) | 2013-02-27 |
Family
ID=39508357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305886A Expired - Fee Related JP5151116B2 (en) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | Fuel cell manufacturing method and manufacturing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151116B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010129477A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | Separator, and fuel cell |
JP2014123501A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | Adsorption device of separator for fuel cell |
WO2014136363A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | 日産自動車株式会社 | Manufacturing method and manufacturing device |
KR20150059542A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-01 | 현대자동차주식회사 | Apparatus for stacking fuel cell stack |
JP2017504940A (en) * | 2014-02-04 | 2017-02-09 | コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ | Lightweight stack of membrane / electrode assemblies |
JP2018006171A (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 日産自動車株式会社 | Positioning member, fuel cell assembly apparatus, and fuel cell assembly method |
WO2020260827A1 (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Symbio | Device for creating a stack of fuel-cell plates |
JP2021072162A (en) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell sheet body laminating method and laminating device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6014571B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-10-25 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell stack |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000149977A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2000357531A (en) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Fuji Electric Co Ltd | Solid polymer electrolyte fuel cell |
JP2002056882A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2004172004A (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell |
JP2004213972A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Hitachi Ltd | Laminate type fuel cell |
WO2005045973A2 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Registration arrangement for fuel cell assemblies |
JP2005158344A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2005158615A (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Honda Motor Co Ltd | Manufacturing method of fuel cell and manufacturing device of fuel cell |
JP2005243324A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Toyota Motor Corp | Fuel cell |
WO2006028785A2 (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | General Motors Corporation | Aligning method for repeating and non-repeating units in a fuel cell stack |
JP2006185738A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toyota Motor Corp | Manufacturing method of fuel cell |
JP2006185737A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toyota Motor Corp | Manufacturing method of fuel cell |
JP2006286546A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Nissan Motor Co Ltd | Assembling method of fuel cell stack |
JP2007242512A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | Fuel cell, and its manufacturing method |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006305886A patent/JP5151116B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000149977A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2000357531A (en) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Fuji Electric Co Ltd | Solid polymer electrolyte fuel cell |
JP2002056882A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2004172004A (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell |
JP2004213972A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Hitachi Ltd | Laminate type fuel cell |
WO2005045973A2 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Registration arrangement for fuel cell assemblies |
JP2005158344A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2005158615A (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Honda Motor Co Ltd | Manufacturing method of fuel cell and manufacturing device of fuel cell |
JP2005243324A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Toyota Motor Corp | Fuel cell |
WO2006028785A2 (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | General Motors Corporation | Aligning method for repeating and non-repeating units in a fuel cell stack |
JP2006185738A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toyota Motor Corp | Manufacturing method of fuel cell |
JP2006185737A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toyota Motor Corp | Manufacturing method of fuel cell |
JP2006286546A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Nissan Motor Co Ltd | Assembling method of fuel cell stack |
JP2007242512A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | Fuel cell, and its manufacturing method |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010129477A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | Separator, and fuel cell |
JP2014123501A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | Adsorption device of separator for fuel cell |
WO2014136363A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | 日産自動車株式会社 | Manufacturing method and manufacturing device |
KR20150059542A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-01 | 현대자동차주식회사 | Apparatus for stacking fuel cell stack |
KR102029841B1 (en) * | 2013-11-22 | 2019-10-08 | 현대자동차 주식회사 | Apparatus for stacking fuel cell stack |
JP2017504940A (en) * | 2014-02-04 | 2017-02-09 | コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ | Lightweight stack of membrane / electrode assemblies |
JP2018006171A (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 日産自動車株式会社 | Positioning member, fuel cell assembly apparatus, and fuel cell assembly method |
WO2020260827A1 (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Symbio | Device for creating a stack of fuel-cell plates |
FR3098023A1 (en) * | 2019-06-25 | 2021-01-01 | Faurecia Systemes D'echappement | Device for making a stack of plates |
JP2021072162A (en) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell sheet body laminating method and laminating device |
JP7178979B2 (en) | 2019-10-29 | 2022-11-28 | 本田技研工業株式会社 | METHOD AND APPARATUS FOR LAYING FUEL CELL SHEET |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5151116B2 (en) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151116B2 (en) | Fuel cell manufacturing method and manufacturing apparatus | |
US7531265B2 (en) | Fuel cell | |
JP2008123760A (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus of fuel cell separator and fuel cells | |
JP5605449B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for metal separator for fuel cell | |
JP5907278B2 (en) | Fuel cell | |
US7709132B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP2016062852A (en) | Assembling method of fuel cell stack | |
US20060088740A1 (en) | Fuel cell | |
JP5454301B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP6117745B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP5194524B2 (en) | Fuel cell, fuel cell manufacturing method and manufacturing apparatus | |
US20050214619A1 (en) | Fuel cell stack | |
JP5262149B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for metal separator for fuel cell | |
JP2014519165A (en) | Fuel cell with reduced corrosion | |
JP2019061772A (en) | Fuel cell stack | |
JP2005093095A (en) | Fuel cell | |
JP2009187758A (en) | Method and apparatus for manufacturing metal separator for fuel cell | |
JP2009009912A (en) | Assembling system and assembling method for fuel cell, and fuel cell assembled by the same assembly method | |
US9425477B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP2003151603A (en) | Short-circuit inspection method for membrane-electrode assembly and short-circuit inspection device | |
JP2008293953A (en) | Stack for fuel cell | |
JP2009129847A (en) | Fuel cell system | |
JP4862256B2 (en) | Flat type polymer electrolyte fuel cell separator | |
JP2006107868A (en) | Cell for fuel cell, its manufacturing method and fuel cell | |
JP2006107900A (en) | Separator for flat type polymer electrolyte fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5151116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |