JP2008118230A - Communication terminal, and communication history data display control method and program therefor - Google Patents

Communication terminal, and communication history data display control method and program therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2008118230A
JP2008118230A JP2006297221A JP2006297221A JP2008118230A JP 2008118230 A JP2008118230 A JP 2008118230A JP 2006297221 A JP2006297221 A JP 2006297221A JP 2006297221 A JP2006297221 A JP 2006297221A JP 2008118230 A JP2008118230 A JP 2008118230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
history data
display
history
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006297221A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoko Karusawa
喜代子 輕澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006297221A priority Critical patent/JP2008118230A/en
Publication of JP2008118230A publication Critical patent/JP2008118230A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make it easy for a user of a communication terminal such as a mobile phone to retrieve history data showing a history of communications by displaying the history data. <P>SOLUTION: The communication terminal including a storage unit 5 which stores the history data showing the communication history and a display unit 3 which displays the history data stored in the storage unit 5 includes a control unit 1 which performs control to selectively display only data after a day that the user specifies among the history data in the storage unit 5 without displaying the data before the specified day. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は通信端末及びその通信履歴データ表示制御方法並びにプログラムに関し、特に携帯電話機などにおいて通信の履歴を示す履歴データを表示する際のデータ表示方式に関するものである。   The present invention relates to a communication terminal, a communication history data display control method, and a program thereof, and more particularly, to a data display method for displaying history data indicating a communication history in a mobile phone or the like.

携帯電話機などの携帯通信端末においては、メモリ上に、電話帳やブックマークなどの情報を登録できるようになっており、着信があった場合には、電話帳から発信者番号と一致する電話番号を検索して、この電話番号に対応して記録されている発信者の名前を、表示部に表示してユーザに知らせるようになっている。また、ユーザが電話をかける場合には、電話帳から電話をかけたい相手の名前を検索して呼び出すことにより、ユーザが電話番号を覚えていなくても、電話をかけることが可能となっている。   In mobile communication terminals such as mobile phones, information such as phonebooks and bookmarks can be registered in the memory, and when there is an incoming call, a phone number that matches the caller ID is entered from the phonebook. By searching, the name of the caller recorded corresponding to this telephone number is displayed on the display unit to inform the user. Also, when a user makes a call, it is possible to make a call even if the user does not remember the phone number by searching for the name of the other party who wants to call from the phone book. .

また、電子メールについても、メモリ上にアドレス帳が登録されて、上記と同様にメールの送受信を簡単化するようになっている。更に、ブックマークについても、インターネットのホームページやサイトを登録しておくことにより、URL(Uniform Resource Locator)を入力することなく、素早い正確なアクセスが可能となっている。   In addition, for e-mail, an address book is registered in the memory, so that e-mail transmission and reception is simplified as described above. Furthermore, bookmarks can be accessed quickly and accurately without entering a URL (Uniform Resource Locator) by registering Internet homepages and sites.

この様な携帯通信端末においては、電話帳などの登録データ数が多くなると、ユーザが希望する電話番号、電子メールアドレス、URLなどを探し出すのは容易でなくなる。そこで、特許文献1には、電話帳を格納するメモリを、表示対象グループ領域と候補グループ領域とに分けておき、表示対象グループ領域には、候補グループ領域内の履歴データ(電話番号、名前、発着信日付など)より新しい履歴データを格納するようにして、表示対象グループ領域内の履歴データのみを、表示部に表示するようにして、ユーザにとって検索を容易にした技術が開示されている。   In such a mobile communication terminal, when the number of registered data such as a telephone directory increases, it is not easy to search for a telephone number, an e-mail address, a URL, etc. desired by the user. Therefore, in Patent Document 1, a memory for storing a telephone directory is divided into a display target group area and a candidate group area. The display target group area includes history data (phone number, name, A technique is disclosed that makes it easier for a user to search by storing history data that is newer than a call origination / determination date and displaying only history data in a display target group area on a display unit.

また、特許文献2を参照すると、ブックマークのURLを表示する際に、アクセスした日時が古いURLについては、新しいURLの表示態様とは異なるように表示態様(色や形)を変えて表示するようにして、ユーザに見易くした技術が開示されている。   Further, referring to Patent Document 2, when displaying a URL of a bookmark, a URL whose access date is old is displayed with a different display mode (color or shape) so as to be different from a display mode of a new URL. Thus, a technique that is easy for the user to see is disclosed.

特開2004−304626号公報JP 2004-304626 A 特開2005−339356号公報JP 2005-339356 A

特許文献1の技術においては、電話帳となるメモリを、表示対象グループ領域と候補グループ領域とに分けておき、表示対象グループが一杯になると、表示対象グループ内の最も古い履歴データを、候補グループに移し変えるようになっている。すなわち、表示対象グループ領域の容量を超えると、自動的に、古い履歴データを候補グループ領域に移すようになっているので、ユーザがある期日以内の、例えば1年以内の履歴データのみを選択的に表示させたい場合など、ユーザが希望する履歴データを選択的に表示させることはできない。   In the technique of Patent Document 1, a memory serving as a telephone directory is divided into a display target group area and a candidate group area. When the display target group is full, the oldest history data in the display target group is displayed as a candidate group. It is supposed to change to. That is, when the capacity of the display target group area is exceeded, the old history data is automatically moved to the candidate group area, so that only the history data within a certain date, for example, within one year can be selectively selected. The history data desired by the user cannot be selectively displayed, for example, when it is desired to be displayed on the screen.

また、特許文献2の技術においては、アクセス日時が新しいURLと古いURLとは表示態様を変えて表示するものであるから、やはり、特許文献1の場合と同様に、ユーザが希望する期日以内のデータのみを選択的に表示させることはできないばかりか、全てのURLを表示するものであるから、やはりユーザにとって検索は容易にはならない。   In the technique of Patent Document 2, since the new URL and the old URL are displayed with different display modes, as in the case of Patent Document 1, the date within the date desired by the user is used. Not only can data not be selectively displayed, but all URLs are displayed, so that the search is still not easy for the user.

本発明の目的は、通信履歴を示す履歴データの表示に際して、ユーザが望む期日以内の新しいデータのみを選択的に表示するようにして、ユーザが履歴データの検索をより行い易い環境を提供できるようにした通信端末及び通信履歴データ表示制御方法並びにプログラムを提供することである。   An object of the present invention is to provide an environment in which a user can more easily search history data by selectively displaying only new data within a date desired by the user when displaying history data indicating a communication history. And providing a communication history data display control method and program.

本発明による通信端末は、通信履歴を示す履歴データを格納する格納手段と、この格納された履歴データを表示する表示手段とを含む通信端末であって、前記格納手段内の履歴データのうち、指定期日より前の古いデータを非表示として残余の新しいデータのみを表示制御する制御手段を含むことを特徴とする。   The communication terminal according to the present invention is a communication terminal including storage means for storing history data indicating a communication history, and display means for displaying the stored history data, and among the history data in the storage means, It includes control means for controlling the display of only the remaining new data while hiding the old data before the specified date.

本発明による通信履歴データ表示制御方法は、通信履歴を示す履歴データを格納する格納手段と、この格納された履歴データを表示する表示手段とを含む通信端末における履歴データ表示制御方法であって、前記格納手段内の履歴データのうち、指定期日より前の古いデータを非表示として残余の新しいデータのみを表示制御する制御ステップを含むことを特徴とする。   A communication history data display control method according to the present invention is a history data display control method in a communication terminal including storage means for storing history data indicating a communication history, and display means for displaying the stored history data, It includes a control step of controlling only display of the remaining new data while hiding the old data before the specified date among the history data in the storage means.

本発明によるプログラムは、通信履歴を示す履歴データを格納する格納手段と、この格納された履歴データを表示する表示手段とを含む通信端末における履歴データ表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記格納手段内の履歴データのうち、指定期日より前の古いデータを非表示として残余の新しいデータのみを表示制御する処理を含むことを特徴とする。   A program according to the present invention is a program for causing a computer to execute a history data display control method in a communication terminal including storage means for storing history data indicating a communication history and display means for displaying the stored history data. In addition, it includes a process of controlling display of only the remaining new data while hiding the old data before the specified date among the history data in the storage means.

本発明によれば、ユーザが望む期日以内の新しい履歴データのみを選択的に表示するようにしたので、ユーザの履歴データの検索がより早く容易に行えるという効果がある。また、当該期日より前の古い履歴データは、ユーザにとっては、重要性が低いために、表示する必要性が低いので、この必要性の低いデータはユーザに対して見えなくすることができ、よって、必要な履歴データのみを表示できるという効果がある。   According to the present invention, since only new history data within the date desired by the user is selectively displayed, there is an effect that the user's history data can be retrieved more quickly and easily. Moreover, since the historical data before the date is less important for the user, it is less necessary to display the historical data, so this less necessary data can be made invisible to the user. There is an effect that only necessary history data can be displayed.

以下に、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態を示す概略機能ブロック図であり、携帯電話機の場合を例にとって説明する。図1を参照すると、本発明の実施の形態による携帯電話機10は、制御部1と、無線通信部2と、表示部3と、操作部4と、記憶部5とを含んで構成されている。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic functional block diagram showing an embodiment of the present invention, and a case of a mobile phone will be described as an example. Referring to FIG. 1, a mobile phone 10 according to an embodiment of the present invention includes a control unit 1, a wireless communication unit 2, a display unit 3, an operation unit 4, and a storage unit 5. .

制御部1は、各部2〜5を制御するものであり、予めプログラム化された制御手順に従って各部の動作制御をなすCPU(コンピュータ)である。無線通信部2は、音声信号やその他の各種信号の無線通信や、電話の発着信や、電子メール送受信の際の信号処理などを行うものである。表示部3は、記憶部5に登録されている電話帳の内容を表示したり、着信があった場合には発信者の電話番号や、その電話番号と一致する電話帳に登録されている名前を表示するものである。   The control unit 1 controls each of the units 2 to 5 and is a CPU (computer) that controls the operation of each unit in accordance with a preprogrammed control procedure. The wireless communication unit 2 performs wireless communication of voice signals and other various signals, incoming / outgoing calls, signal processing at the time of e-mail transmission / reception, and the like. The display unit 3 displays the contents of the phone book registered in the storage unit 5, and when there is an incoming call, the caller's phone number or the name registered in the phone book that matches the phone number Is displayed.

操作部4はキーパッドなどからなる操作キー群からなり、登録されている電話帳やブックマークの表示操作や、発信、インターネット接続操作など、ユーザによる各種の指示や入力を行うものである。また、表示操作の際には、後述する「全データ表示モード」と「古いデータ非表示モード」との選択指示が可能であるものとする。記憶部5は、電話帳やブックマークなどのユーザデータや、「古いデータ非表示モード」が選択された場合に、どのデータが非表示対象の古いデータかを決める設定値(ユーザにより設定可能)などの各種設定値を保存するものである。   The operation unit 4 includes a group of operation keys including a keypad, and performs various instructions and inputs by the user, such as display operation of a registered phone book and bookmark, transmission, and Internet connection operation. In the display operation, it is possible to select an “all data display mode” and an “old data non-display mode” to be described later. The storage unit 5 stores user data such as a telephone directory and bookmarks, and setting values (which can be set by the user) that determine which data is old data to be hidden when “old data non-display mode” is selected. This saves various setting values.

なお、図1のブロック図においては、簡単化のために、本発明に必要な機能のみを示すものであり、これ以外に、携帯電話機10に必要な各機能が存在することは勿論である。   In the block diagram of FIG. 1, only functions necessary for the present invention are shown for simplification, and it is a matter of course that there are various functions necessary for the mobile phone 10 in addition to this.

以下に、図2及び図3のフローチャートを用いて本発明の実施の形態の動作について詳述する。先ず、制御部1は、操作部4からデータ表示の指示があると、「全データ表示モード」か「古いデータ非表示モード」かのうちどちらが選択されたかを判定する(ステップS01)。「古いデータ非表示モード」が選択された場合には、制御部1は記憶部5を制御して、どのデータを表示しないかを決める設定値を読出し、規定日の算出を行う(ステップS02)。   The operation of the embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the flowcharts of FIGS. First, when there is a data display instruction from the operation unit 4, the control unit 1 determines which one of “all data display mode” and “old data non-display mode” is selected (step S01). When the “old data non-display mode” is selected, the control unit 1 controls the storage unit 5 to read a set value for determining which data is not to be displayed and calculate a specified date (step S02). .

ここで、「設定値」と「規定日」について、例を用いて説明する。「設定値」とは、ユーザが予め設定しておく値であり、例えば「古いデータ非表示モード」において、1年より前の古いデータ(履歴データ)については表示しない場合には、1年が「設定値」となる。「規定日」とは、今日の日付から「設定値」である1年前の日付であり、今日が、例えば、2006年8月1日であれば、2005年8月1日が「規定日」となる。   Here, the “set value” and the “specified date” will be described using an example. The “set value” is a value set in advance by the user. For example, in the “old data non-display mode”, when old data (history data) before one year is not displayed, one year is set. “Set value”. The “specified date” is a date one year before the “set value” from today's date. For example, if today is August 1, 2006, August 1, 2005 is “the specified date”. "

次に、制御部1は記憶部5内に表示対象データがあるかどうか判断し(ステップS03)、なければ終了となるが、あれば、データの最終使用日(履歴データには、図4に示す如く、その最終使用日が対応して記録されている)を取得する(ステップS04)。規定日を基準として新しいデータがあれば、そのデータを読出して表示部3へ表示する(ステップS04,S05)。表示対象がなくなるまで、ステップS03〜S06の処理を繰返すことになる。   Next, the control unit 1 determines whether there is data to be displayed in the storage unit 5 (step S03). If there is no display target data, the control unit 1 ends. If there is, the last use date of the data (history data is shown in FIG. 4). As shown, the last use date is recorded correspondingly) (step S04). If there is new data on the basis of the specified date, the data is read and displayed on the display unit 3 (steps S04, S05). The processing of steps S03 to S06 is repeated until there is no display target.

ステップS06の表示の際に、データの最終使用日に応じて、すなわち最終使用日から現在(今日)までの期間に応じて、表示態様を変更するのが良い。例えば、最終使用日がある日数(30日)を超えると、表示フォントサイズを小さくしたり、フォントそのものを変えたり、色を変えたりすることにより、ユーザにとってはデータの検索が更に容易になる。   In the display in step S06, the display mode may be changed according to the last use date of the data, that is, according to the period from the last use date to the present (today). For example, when the last use date exceeds a certain number of days (30 days), the user can more easily search for data by reducing the display font size, changing the font itself, or changing the color.

ステップS01において、「全データ表示モード」が選択されていれば、制御部1は記憶部5から表示対象データを全て読出し、表示部3へ表示する(ステップS07)。この場合も、ステップS06と同様に、最終使用日から現在までの期間に応じて、表示態様を変えるようにしても良い。   If "all data display mode" is selected in step S01, the control unit 1 reads all display target data from the storage unit 5 and displays it on the display unit 3 (step S07). Also in this case, as in step S06, the display mode may be changed according to the period from the last use date to the present date.

履歴データの使用日の書換えについては、図3の手順に従って行われる。すなわち、制御部1は記憶部5のデータの使用を検出すると(ステップS11)、そのデータの最終使用日を、使用されたときの日付に書換えて記憶部5へ保存し直すことになる(ステップS12)。   The rewriting of the usage date of the history data is performed according to the procedure of FIG. That is, when the control unit 1 detects use of data in the storage unit 5 (step S11), the last use date of the data is rewritten to the date when it was used and stored again in the storage unit 5 (step S11). S12).

以上の動作について、具体例を用いて説明する。例えば、記憶部5には、図4に示すような通信の履歴を示す履歴データが予め登録されているものとする。また、「古いデータ非表示モード」時には、1年より前の古いデータは表示しないように「設定値」が設定されているものとし、本日を2006年8月1日とする。尚、図4において、番号はデータ番号を、名前は通信相手の名前を、電話番号は通信相手先の電話番号を、アドレスは通信相手先の電子メールアドレスを、最終使用日は発着信のあった最終日を、それぞれ示している。   The above operation will be described using a specific example. For example, it is assumed that history data indicating a communication history as illustrated in FIG. 4 is registered in the storage unit 5 in advance. Also, in the “old data non-display mode”, it is assumed that “setting value” is set so that old data older than one year is not displayed, and today is August 1, 2006. In FIG. 4, the number is the data number, the name is the name of the communication partner, the telephone number is the communication partner's phone number, the address is the communication partner's e-mail address, and the last use date is the number of incoming / outgoing calls. Each last day is shown.

先ず、制御部1は操作部4から次のようなデータ表示指示を受ける。データ表示指示として、「表示対象データ:ア行」、「表示モード:古いデータ非表示モード」であるとする。従って、制御部1は、古いデータ非表示モードによる表示指示であることを検出して、記憶部5からどのデータを表示しないかを決める設定値を読出し、規定日の算出を行う。ここでは、2005年8月1日が規定日となる(ステップS01,S02)。   First, the control unit 1 receives the following data display instruction from the operation unit 4. It is assumed that the data display instruction is “display target data: row” and “display mode: old data non-display mode”. Therefore, the control unit 1 detects that the display instruction is in the old data non-display mode, reads a set value that determines which data is not to be displayed from the storage unit 5, and calculates a prescribed date. Here, August 1, 2005 is the specified date (steps S01 and S02).

そして、制御部1は、記憶部5を制御して記憶部5に記憶されている表示対象データ01(図4)に対して最終使用日の取得を行う(ステップS03,S04)。データ01は、最終使用日が2006年7月1日であって、規定日より新しいデータであるために、表示部4への表示を行う(ステップS05,S06)。次に、制御部1は、記憶部5に登録されている表示対象データ02(図4)に対して最終使用日の取得を行い、その最終使用日が2005年4月1日であり、規定日より古いデータであるために、このデータ02の表示は行わない。更に、表示対象データ03(図4)に対しても同様の処理が行われ、規定日より新しいデータであるために、このデータ03の表示が行われる。   And the control part 1 acquires the last use date with respect to the display object data 01 (FIG. 4) memorize | stored in the memory | storage part 5 by controlling the memory | storage part 5 (step S03, S04). Data 01 is displayed on the display unit 4 since the last use date is July 1, 2006 and is newer than the specified date (steps S05 and S06). Next, the control unit 1 obtains the last use date for the display target data 02 (FIG. 4) registered in the storage unit 5, and the last use date is April 1, 2005. Since the data is older than the date, the data 02 is not displayed. Further, the same processing is performed on the display target data 03 (FIG. 4), and since the data is newer than the specified date, the data 03 is displayed.

表示対象データがなくなったところで、制御部1は処理を終了する。このとき、制御部1は、各データの最終使用日から現在までの期間に応じてその表示態様を変えて表示する。例えば、最終使用日が今日から数えて30日を越えていれば、表示フォントをより小さくする。この例では、データ03(図4)がこれに該当するので、データ01よりも表示フォントを小さくする。また、フォントそのものを変えたり、表示色を変えたりすることもできる。   When there is no display target data, the control unit 1 ends the process. At this time, the control unit 1 displays the data by changing the display mode according to the period from the last use date of each data to the present. For example, if the last use date exceeds 30 days from today, the display font is made smaller. In this example, since the data 03 (FIG. 4) corresponds to this, the display font is made smaller than the data 01. Also, the font itself can be changed and the display color can be changed.

データ表示指示が、「表示対象データ:ア行」であり、「表示モード:全データ表示モード」であると、制御部1は表示対象データ01〜03(図4)を表示部4へ表示して終了する(ステップS01,S06)。このときも、各データの最終使用日に応じて表示態様を変更して表示することができる。   When the data display instruction is “display target data: row A” and “display mode: all data display mode”, the control unit 1 displays the display target data 01 to 03 (FIG. 4) on the display unit 4. (Steps S01 and S06). Also at this time, the display mode can be changed and displayed according to the last use date of each data.

本実施の形態によれば、記憶部にある通信の履歴を示すデータを表示する場合に、古いデータは表示しないようにすることにより、ユーザのデータ検索が容易となり、また表示/非表示を分ける規定日を決める設定値の設定や、全データ表示モードと古いデータ非表示モードとの選択などを、ユーザにより行えるようにすることにより、表示の自由度が向上する。更に、データ表示に際して、データの最終使用日に応じて表示態様を変えるようにすれば、よりユーザによる検索が容易となる。   According to the present embodiment, when displaying data indicating the communication history in the storage unit, the old data is not displayed, thereby facilitating user data search and separating display / non-display. The degree of freedom of display is improved by allowing the user to set a setting value for determining the specified date and select the all data display mode and the old data non-display mode. Furthermore, when the data is displayed, if the display mode is changed according to the last use date of the data, the search by the user becomes easier.

図5及び図6は本発明の他の実施の形態の動作を示すフローチャートである。なお、本実施の形態における携帯電話機10の機能ブロックは、図1の例と同一であるので、その説明は省略する。本実施の形態は、履歴データのメンテナンスを自動的に行うものであり、各データの最終使用日と規定日とを比較して、規定日より前に使用されたデータを検出して、それを古いデータ専用の領域(フォルダ)へ移動するようにしている。   5 and 6 are flowcharts showing the operation of another embodiment of the present invention. Note that the functional blocks of the mobile phone 10 in the present embodiment are the same as those in the example of FIG. In this embodiment, maintenance of history data is automatically performed, the last use date of each data is compared with a specified date, data used before the specified date is detected, and the data is used. It moves to the area (folder) dedicated to old data.

図5を参照すると、操作部4を介してユーザからメンテナンス要求があると(ステップS21)、記憶部5からデータを表示しないかを決める設定日を読出して規定日の算出を行う(ステップS22)。次に、メンテナンス対象データに対して、データの最終使用日を取得し(ステップS23,S24)、その最終使用日が規定日より前のものであれば、そのデータを特定の専用フォルダへ移動させる(ステップS25,S26)。   Referring to FIG. 5, when there is a maintenance request from the user via the operation unit 4 (step S21), a set date for determining whether to display data is read from the storage unit 5 and a specified date is calculated (step S22). . Next, the last use date of the data is acquired for the maintenance target data (steps S23 and S24). If the last use date is earlier than the specified date, the data is moved to a specific dedicated folder. (Steps S25 and S26).

図6を参照すると、制御部1が履歴データの使用を検出すると(ステップS31)、記憶部5に保存されているそのデータの最終使用日を更新する(ステップS32)。いま、そのデータが保存されている領域が古いデータ専用のフォルダであると、通常の領域(フォルダ)へ移し変えることになる(ステップS33,S34)。   Referring to FIG. 6, when the control unit 1 detects use of history data (step S31), the last use date of the data stored in the storage unit 5 is updated (step S32). If the area where the data is stored is a folder dedicated to old data, the area is transferred to a normal area (folder) (steps S33 and S34).

以上の動作を具体例を用いて説明する。図4に示すような履歴データが記憶部5に登録されているものとする。どのデータを表示しないかを決める設定値が1年より前という値が、記憶部5に予め登録されているものとする。本例でも、現在、2006年8月1日であるとする。   The above operation will be described using a specific example. It is assumed that history data as shown in FIG. 4 is registered in the storage unit 5. It is assumed that a value that a set value for determining which data is not displayed is one year before is registered in the storage unit 5 in advance. Also in this example, it is assumed that the current date is August 1, 2006.

ユーザからのメンテナンス実施の指示があると(ステップS21)、制御部1は記憶部5からどのデータを表示しないかを決める設定値を読出して規定日を算出する(ステップS22)。ここでは、2005年8月1日が規定日となる。制御部1はメンテナンス対象データ01(図4)についてデータの最終使用日を取得する(ステップS23,S24)。この場合の最終使用日は2006年7月1日であるので、このデータ01は規定日より前のデータではないために、このデータの専用フォルダへの移動は行わない(ステップS25)。   When there is a maintenance instruction from the user (step S21), the control unit 1 reads a set value that determines which data is not displayed from the storage unit 5 and calculates a specified date (step S22). Here, August 1, 2005 is the prescribed date. The control unit 1 acquires the data last use date for the maintenance target data 01 (FIG. 4) (steps S23 and S24). Since the last use date in this case is July 1, 2006, this data 01 is not data before the specified date, so that this data is not moved to the dedicated folder (step S25).

次に、メンテナンス対象データ02についてデータの最終使用日を取得する(ステップS23,S24)。この場合の最終使用日は2005年4月1日であるので、このデータ02は規定日より前のデータとなり、よってこのデータの専用フォルダへの移動を行う(ステップS25,S26)。更に、メンテナンス対象データ03,04についても同様な処理が行われ、規定日より前のデータではないために、これらデータ03,04の専用フォルダへの移動は行われないことになる。全てのデータについて処理が終ると、メンテナンス動作が終了となる。   Next, the last use date of data is acquired for the maintenance target data 02 (steps S23 and S24). In this case, since the last use date is April 1, 2005, the data 02 is data before the specified date, and thus the data is moved to a dedicated folder (steps S25 and S26). Further, similar processing is performed on the maintenance target data 03 and 04, and the data 03 and 04 are not moved to the dedicated folder because they are not data before the specified date. When the processing is completed for all data, the maintenance operation ends.

図6を参照してデータ使用時における最終使用日の更新処理について説明する。図4の登録データのうち、データ01,03,04が通常領域に、データ02が古いデータ専用領域(フォルダ)に、それぞれ登録されているとする。着信を検出し、発信者番号が「090−2345−6789」であった場合、制御部1はこの電話番号に一致するデータを電話帳から検索する。このとき、データ02が一致するので、制御部1はこのデータ02の名前を表示部3の画面に表示する。そして、制御部1はこのデータ02が使用されたことを検出し(ステップS31)、データ02の最終使用日を、本日の2006年8月1日に書換えて更新し(ステップS32)、古いデータ専用領域から通常領域へ移動する(ステップS33,S34)。   With reference to FIG. 6, the update process of the last use date at the time of data use is demonstrated. In the registration data of FIG. 4, it is assumed that data 01, 03, 04 is registered in the normal area and data 02 is registered in the old data dedicated area (folder). When an incoming call is detected and the caller number is “090-2345-6789”, the control unit 1 searches the telephone directory for data that matches the telephone number. At this time, since the data 02 matches, the control unit 1 displays the name of the data 02 on the screen of the display unit 3. Then, the control unit 1 detects that the data 02 is used (step S31), and rewrites and updates the last use date of the data 02 on today's August 1, 2006 (step S32). Move from the dedicated area to the normal area (steps S33 and S34).

こうすることにより、履歴データのメンテナンスが自動的に行われることになって、履歴データの更新が可能となる。   By doing so, the history data is automatically maintained, and the history data can be updated.

上記の実施の形態においては、「全データ表示モード」や「古いデータ非表示モード」のユーザによる指示は、表示の都度指定するようにしても良く、また予め設定しておいて記憶部5に登録しておいても良い。後者の場合には、制御部1は記憶部5のこの設定情報を参照して、処理動作を行うことになる。   In the above-described embodiment, the user's instruction of “all data display mode” or “old data non-display mode” may be designated every time it is displayed, or set in advance in the storage unit 5. You may register. In the latter case, the control unit 1 refers to this setting information in the storage unit 5 and performs a processing operation.

また、古いデータかどうかを判断する期間(どのデータを表示しないかを決める設定値)についても、記憶部5に予め登録しておいても良く、その都度ユーザが指示しても良い。前者の場合には、ユーザはその設定値をいつでも変更することができる。また、ユーザは設定値を入力する代りに規定日を直接入力しても良く、要は新しいデータと古いデータとの分岐日が判るような指定を行えば良いものである。   In addition, a period for determining whether or not the data is old (a set value for determining which data is not displayed) may be registered in the storage unit 5 in advance, or may be instructed by the user each time. In the former case, the user can change the set value at any time. In addition, the user may directly input the specified date instead of inputting the set value. In short, it is only necessary to specify that the branch date between the new data and the old data is known.

なお、図2に示したフローにおいて、ステップS06,S07の履歴データの表示の際に、最終使用日に応じて、表示フォントや色、大きさなどの表示態様を変える方法を説明したが、他の方法として、表示ページを変えることが考えられる。例えば、最終使用日が30日を越えたデータについては、2ページ目以降に表示し、30日以内の最新のデータを先頭ページに表示するようにするのである。すなわち、表示の順番を、最終使用日に応じて並べ換えて表示するようにすることもできる。更には、これらの表示例(表示態様や表示順の並べ換え)を組合せることもできる。   In the flow shown in FIG. 2, the method of changing the display mode such as the display font, the color, and the size according to the last use date when the history data in steps S06 and S07 is displayed has been described. As a method, it is conceivable to change the display page. For example, data whose last use date exceeds 30 days is displayed on the second page and thereafter, and the latest data within 30 days is displayed on the first page. That is, the display order can be rearranged according to the last use date. Furthermore, these display examples (display mode and rearrangement of display order) can be combined.

上記の各実施の形態で説明した動作フローは、予めその動作手順をプログラムとしてROMなどの記録媒体に格納しておき、これをCPU(コンピュータ)により読み取って実行するように構成できることは明らかである。なお、上記においては、携帯電話機10について説明したが、これに限定されるものではなく、携帯通信端末の他、広く一般の固定電話機などの通信端末に適用できるものである。   It is obvious that the operation flow described in each of the above embodiments can be configured such that the operation procedure is stored in advance in a recording medium such as a ROM as a program and is read and executed by a CPU (computer). . In the above description, the mobile phone 10 has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to communication terminals such as general fixed telephones in addition to mobile communication terminals.

本発明の実施の形態の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an embodiment of the invention. 本発明の一実施の形態の動作の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態の動作の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of one embodiment of this invention. 履歴データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of log | history data. 本発明の他の実施の形態の動作の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of other embodiment of this invention. 本発明の他の実施の形態の動作の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of other embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 制御部
2 無線通信部
3 表示部
4 操作部
5 記憶部
10 携帯電話機
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control part 2 Wireless communication part 3 Display part 4 Operation part 5 Memory | storage part 10 Mobile telephone

Claims (17)

通信履歴を示す履歴データを格納する格納手段と、この格納された履歴データを表示する表示手段とを含む通信端末であって、前記格納手段内の履歴データのうち、指定期日より前の古いデータを非表示として残余の新しいデータのみを表示制御する制御手段を含むことを特徴とする通信端末。   A communication terminal including storage means for storing history data indicating a communication history and display means for displaying the stored history data, wherein the oldest data before the specified date among the history data in the storage means And a control means for controlling only the remaining new data to be displayed. 前記制御手段は、前記新しいデータのみを表示する古いデータ非表示モードの他に、全ての履歴データを表示する全データ表示モードとを選択自在であることを特徴とする請求項1記載の通信端末。   2. The communication terminal according to claim 1, wherein the control means is capable of selecting an all data display mode for displaying all history data, in addition to an old data non-display mode for displaying only the new data. . 前記指定期日の指定及び前記表示モードの選択はユーザ操作により可能であることを特徴とする請求項1または2記載の通信端末。   3. The communication terminal according to claim 1, wherein the designated date and the display mode can be selected by a user operation. 前記制御手段は、表示すべき履歴データの最終使用日に応じて表示態様を変えて表示するようにしたことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の通信端末。   The communication terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein the control means changes the display mode according to the last use date of history data to be displayed. 前記制御手段は、表示すべき履歴データの最終使用日に応じて表示順番を並べ変えて表示するようにしたことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の通信端末。   The communication terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein the control means rearranges the display order according to the last use date of history data to be displayed. 前記制御手段は、前記古いデータを前記格納手段内の前記新しいデータの格納領域とは別の領域に格納することを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の通信端末。   6. The communication terminal according to claim 1, wherein the control means stores the old data in an area different from the storage area for the new data in the storage means. 前記制御手段は、前記別の領域に格納されたデータが使用された場合、当該データを前記新しいデータの格納領域へ移動することを特徴とする請求項6記載の通信端末。   7. The communication terminal according to claim 6, wherein when the data stored in the other area is used, the control means moves the data to the new data storage area. 前記格納手段内の履歴データにはその最終使用日が登録されており、前記制御手段は、前記履歴データが使用された場合、その履歴データの最終使用日を更新することを特徴とする請求項1〜7いずれか記載の通信端末。   The last use date is registered in the history data in the storage means, and the control means updates the last use date of the history data when the history data is used. The communication terminal in any one of 1-7. 通信履歴を示す履歴データを格納する格納手段と、この格納された履歴データを表示する表示手段とを含む通信端末における履歴データ表示制御方法であって、前記格納手段内の履歴データのうち、指定期日より前の古いデータを非表示として残余の新しいデータのみを表示制御する制御ステップを含むことを特徴とする方法。   A history data display control method in a communication terminal including a storage means for storing history data indicating a communication history and a display means for displaying the stored history data. A method comprising a control step of controlling display of only the remaining new data while hiding old data before the due date. 前記制御ステップは、前記新しいデータのみを表示する古いデータ非表示モードの他に、全ての履歴データを表示する全データ表示モードとを、ユーザ指定により選択するステップを有することを特徴とする請求項9記載の方法。   The control step includes a step of selecting, by user designation, an all data display mode for displaying all history data in addition to an old data non-display mode for displaying only the new data. 9. The method according to 9. 前記指定期日の指定はユーザ指定によりなされることを特徴とする請求項9または10記載の方法。   11. The method according to claim 9, wherein the designated date is designated by a user. 前記制御ステップは、表示すべき履歴データの最終使用日に応じて表示態様を変えて表示するステップを有することを特徴とする請求項9〜11いずれか記載の方法。   The method according to any one of claims 9 to 11, wherein the control step includes a step of changing the display mode according to the last use date of the history data to be displayed. 前記制御ステップは、表示すべき履歴データの最終使用日に応じて表示順番を並べ変えて表示するステップを有することを特徴とする請求項9〜12いずれか記載の方法。   The method according to any one of claims 9 to 12, wherein the control step comprises a step of rearranging and displaying the display order according to the last use date of the history data to be displayed. 前記制御ステップは、前記古いデータを前記格納手段内の前記新しいデータの格納領域とは別の領域に格納するステップを有することを特徴とする請求項9〜13いずれか記載の方法。   The method according to claim 9, wherein the control step includes a step of storing the old data in a region different from a storage region of the new data in the storage unit. 前記制御ステップは、前記別の領域に格納されたデータが使用された場合、当該データを前記新しいデータの格納領域へ移動するステップを有することを特徴とする請求項14記載の方法。   15. The method according to claim 14, wherein when the data stored in the other area is used, the control step includes a step of moving the data to the new data storage area. 前記格納手段内の履歴データにはその最終使用日が登録されており、前記制御ステップは、前記履歴データが使用された場合、その履歴データの最終使用日を更新するステップを有することを特徴とする請求項9〜15いずれか記載の方法。   The history data in the storage means has its last use date registered, and when the history data is used, the control step has a step of updating the last use date of the history data. The method according to any one of claims 9 to 15. 通信履歴を示す履歴データを格納する格納手段と、この格納された履歴データを表示する表示手段とを含む通信端末における履歴データ表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記格納手段内の履歴データのうち、指定期日より前の古いデータを非表示として残余の新しいデータのみを表示制御する処理を含むことを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute a history data display control method in a communication terminal including storage means for storing history data indicating a communication history and display means for displaying the stored history data, the storage means A program characterized by including a process of controlling display of only the remaining new data while hiding the old data before the specified date among the history data within.
JP2006297221A 2006-11-01 2006-11-01 Communication terminal, and communication history data display control method and program therefor Pending JP2008118230A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297221A JP2008118230A (en) 2006-11-01 2006-11-01 Communication terminal, and communication history data display control method and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297221A JP2008118230A (en) 2006-11-01 2006-11-01 Communication terminal, and communication history data display control method and program therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008118230A true JP2008118230A (en) 2008-05-22

Family

ID=39503836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297221A Pending JP2008118230A (en) 2006-11-01 2006-11-01 Communication terminal, and communication history data display control method and program therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008118230A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036287A (en) * 2012-08-08 2014-02-24 Fujitsu Ltd Communication terminal device, display method and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174985A (en) * 1997-08-28 1999-03-16 Sharp Corp Communication device and medium recording communication device controlling program
JP2001076004A (en) * 1999-07-05 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Help system, data base construction method and information management/retrieval means
JP2004023494A (en) * 2002-06-18 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd Telephone set
JP2004304626A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd Communication device
JP2005339356A (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device, and program for bookmark management

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174985A (en) * 1997-08-28 1999-03-16 Sharp Corp Communication device and medium recording communication device controlling program
JP2001076004A (en) * 1999-07-05 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Help system, data base construction method and information management/retrieval means
JP2004023494A (en) * 2002-06-18 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd Telephone set
JP2004304626A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd Communication device
JP2005339356A (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device, and program for bookmark management

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036287A (en) * 2012-08-08 2014-02-24 Fujitsu Ltd Communication terminal device, display method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705161B2 (en) Mobile phone terminal device, control method thereof, and control program
JP4226055B2 (en) Communication terminal device and program
KR20080099487A (en) Mobile communication terminal and controlling method thereof
JP4506813B2 (en) In-vehicle hands-free device
KR100383610B1 (en) Call service method of cellular phone
JP5120259B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM
US20030064756A1 (en) Quick access list for previously accessed network addresses
US20100074424A1 (en) Communication apparatus
JP2008118230A (en) Communication terminal, and communication history data display control method and program therefor
JP5533872B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
JP5042617B2 (en) Portable information terminal
JP2006295633A (en) Cellular phone
KR100442944B1 (en) Method for internet connection by a mobile phone
JP2001177627A (en) Device and method for obtaining telephone number
JP2001036630A (en) Portable telephone
JP2009065496A (en) Telephone set, call history display method, and program
JP4601574B2 (en) Communication equipment
KR100645765B1 (en) Method for automatic updating a phone-call details
JP4445904B2 (en) Method for restricting outgoing calls of mobile phone device
JP2014138270A (en) Telephone terminal, transmission method and program
JP2006074509A (en) History management device, communication terminal, and history management method
KR100947224B1 (en) Method for storing phone number in mobile phone
KR100425707B1 (en) Telephone number searching method for portable telephone
JP5258697B2 (en) Portable electronic devices
JP4576803B2 (en) Telephone book management method and mobile communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227