JP2008113445A - Automatic adjustment of image quality in accordance with brightness of subject - Google Patents

Automatic adjustment of image quality in accordance with brightness of subject Download PDF

Info

Publication number
JP2008113445A
JP2008113445A JP2007287399A JP2007287399A JP2008113445A JP 2008113445 A JP2008113445 A JP 2008113445A JP 2007287399 A JP2007287399 A JP 2007287399A JP 2007287399 A JP2007287399 A JP 2007287399A JP 2008113445 A JP2008113445 A JP 2008113445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
subject
brightness
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007287399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4724170B2 (en
Inventor
Makoto Fujino
真 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007287399A priority Critical patent/JP4724170B2/en
Publication of JP2008113445A publication Critical patent/JP2008113445A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4724170B2 publication Critical patent/JP4724170B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for appropriately performing image quality adjustment processing in accordance with brightness of a subject. <P>SOLUTION: Image quality adjustment processing is performed using a degree of brightness of an object obtained from image generation history information. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像データの画質を調整する画像調整技術に関する。   The present invention relates to an image adjustment technique for adjusting the image quality of image data.

ディジタルスチルカメラ(DSC)やディジタルビデオカメラ(DVC)等によって生成された画像データの画質は、パーソナルコンピュータ上で画像レタッチアプリケーションを用いることによって任意に調整することができる。画像レタッチアプリケーションには、一般的に、画像データの画質を自動的に調整する画像調整機能が備えられており、この画像調整機能を利用すれば、出力装置から出力する画像の画質を向上させることができる。画像の出力装置としては、例えば、CRT、LCD、プリンタ、プロジェクタ、テレビ受像器などが知られている。   The image quality of image data generated by a digital still camera (DSC), a digital video camera (DVC), or the like can be arbitrarily adjusted by using an image retouching application on a personal computer. An image retouching application generally has an image adjustment function that automatically adjusts the image quality of image data. By using this image adjustment function, the image quality of an image output from an output device can be improved. Can do. As an image output device, for example, a CRT, LCD, printer, projector, television receiver, and the like are known.

また、出力装置の1つであるプリンタの動作を制御するプリンタドライバにも、画質を自動的に調整する機能が備えられており、このようなプリンタドライバを利用しても、印刷される画像の画質を向上させることができる(例えば、特許文献1参照。)。   Also, a printer driver that controls the operation of a printer, which is one of the output devices, has a function of automatically adjusting the image quality. Image quality can be improved (see, for example, Patent Document 1).

特開平11−8768号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-8768

しかしながら、これら画像レタッチアプリケーションやプリンタドライバによって提供される画質自動調整機能では、一般的な画質特性を有する画像データを基準として画質補正が実行される。これに対して、画像処理の対象となる画像データは様々な条件下で生成され得るため、一律に画質自動調整機能を実行しても、画質を向上させることができない場合がある。   However, in the automatic image quality adjustment function provided by the image retouching application or the printer driver, image quality correction is executed based on image data having general image quality characteristics. On the other hand, since the image data to be subjected to image processing can be generated under various conditions, the image quality may not be improved even if the image quality automatic adjustment function is executed uniformly.

ところで、被写体の明るさを決める光源としては、太陽光などの自然光源や、蛍光灯や白熱灯、ろうそくなどの人工光源など、撮影場所や撮影時間、ユーザの好みに応じて様々なものが用いられる。光のスペクトル分布は光源の種類によって異なる。そのため、同じ被写体であっても光源の種類に応じて色のずれた(色かぶり)画像が得られる場合がある。例えば、ろうそく等の赤色の光が強い光源を用いた場合には、赤みがかった画像が得られる場合がある。このような、色の偏り具合はカラーバランスと呼ばれる。また、色の偏り具合の調整は、しばしば、無彩色に近い白い領域を用いて行われるため、ホワイトバランスとも呼ばれる。   By the way, various light sources such as natural light sources such as sunlight, artificial light sources such as fluorescent lamps, incandescent lamps, candles, etc. are used depending on the shooting location, shooting time, and user preference. It is done. The spectral distribution of light varies depending on the type of light source. Therefore, even with the same subject, an image with a color shift (color cast) may be obtained depending on the type of light source. For example, when a light source with strong red light such as a candle is used, a reddish image may be obtained. Such color deviation is called color balance. Further, since the adjustment of the color deviation is often performed using a white area close to an achromatic color, it is also called white balance.

また、画像生成装置の動作も、ユーザの好みや被写体の種類に応じて様々に設定される。例えば、晴天時に人物を撮影する場合には、顔の中に影が生じるのを抑制するために、被写体が明るい場合でもフラッシュを発光させて撮影を行う場合がある。   In addition, the operation of the image generation apparatus is also set variously according to the user's preference and the type of subject. For example, when shooting a person in fine weather, there are cases where shooting is performed with a flash even when the subject is bright in order to prevent shadows from appearing in the face.

このように、画像生成装置の動作設定が異なったり、色かぶりが生じたりした画像に対して、一般的な画質特性を有する画像データを基準とした画質補正を行っても、画面全体の画質を向上させることができない場合があった。なお、こうした問題はDSCで生成された画像に限らず、DVC等の他の画像生成装置で生成された画像においても共通の課題である。   As described above, even if image quality correction based on image data having general image quality characteristics is performed on an image in which the operation settings of the image generation apparatus are different or color cast occurs, the image quality of the entire screen is reduced. In some cases, it could not be improved. Such a problem is not limited to images generated by DSC, but is common to images generated by other image generation devices such as DVC.

本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、個々の画像データに対応して画質を適切に自動調整することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to appropriately and automatically adjust the image quality corresponding to individual image data.

上記課題の少なくとも一部を解決するために、この発明による出力装置は、画像生成装置で生成された画像データと、前記画像データ生成時における前記画像生成装置の動作情報を少なくとも含むと共に前記画像データに関連付けられた画像生成履歴情報とを用いて、画像を出力する出力装置であって、前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時における被写体の明るさに関する被写体輝度情報を含む場合に、前記被写体輝度情報から得られる前記被写体の明るさの度合いを用いて前記画像データの画質を調整することが可能な画質調整部と、前記画質が調整された画像データに応じて画像を出力する画像出力部と、を備える。   In order to solve at least a part of the above problems, an output device according to the present invention includes at least image data generated by an image generation device and operation information of the image generation device at the time of image data generation, and the image data Output image using the image generation history information associated with the image generation history information, and the image generation history information includes subject luminance information related to the brightness of the subject at the time of image data generation. An image quality adjusting unit capable of adjusting the image quality of the image data using the brightness level of the subject obtained from the subject brightness information, and an image output for outputting an image according to the image data with the adjusted image quality A section.

この発明による出力装置によれば、被写体の明るさの度合いを用いた画質調整処理が実行されるので、個々の画像データに対応して画質を適切に自動調整することができる。   According to the output device of the present invention, the image quality adjustment process using the brightness level of the subject is executed, so that the image quality can be automatically and appropriately adjusted according to the individual image data.

上記出力装置において、前記画質調整部は、前記被写体の明るさの度合い用いて、前記画像データのカラーバランス調整処理を実行するのが好ましい。   In the output device, it is preferable that the image quality adjustment unit executes a color balance adjustment process of the image data using a degree of brightness of the subject.

こうすることで、被写体の明るさの度合いを用いたカラーバランス調整処理が実行されるので、個々の画像データに対応した適切なカラーバランス調整処理を実行することができる。   In this way, color balance adjustment processing using the degree of brightness of the subject is executed, so that appropriate color balance adjustment processing corresponding to individual image data can be executed.

上記各出力装置において、前記画質調整部は、前記被写体の明るさの度合いの範囲の中で前記明るさの度合いが小さい少なくとも一部の範囲において、前記カラーバランス調整処理の強度を、前記明るさの度合いが小さい程強くなるように調整するのが好ましい。   In each of the above output devices, the image quality adjustment unit may set the intensity of the color balance adjustment process to the brightness in at least a part of the range of the brightness level of the subject in which the brightness level is small. It is preferable to adjust so that the smaller the degree is, the stronger.

こうすることで、被写体の明るさの度合いが小さい範囲において、明るさの度合いが小さい場合に、強いカラーバランス調整を実行することができる。   By doing so, strong color balance adjustment can be executed in a range where the brightness level of the subject is small and the brightness level is small.

上記各出力装置において、前記画質の調整は、(i)前記画像データを解析することによって、前記画像データにおける色の偏りの度合いを示す色かぶり量の大きさを決定する処理と、(ii)前記色かぶり量の大きさ基づいて、前記カラーバランス調整処理の処理量を決定する処理と、(iii)前記決定された処理量に従って、前記カラーバランス調整処理を実行する処理と、を含み、前記カラーバランス調整処理の強度の調整は、前記処理(i)と(ii)との少なくとも一方の処理の結果に影響を与える処理パラメータの変更によって実現されるのが好ましい。   In each of the above output devices, the adjustment of the image quality includes (i) a process of determining a color fog amount indicating a degree of color deviation in the image data by analyzing the image data; and (ii) A process for determining a processing amount of the color balance adjustment process based on the size of the color cast amount; and (iii) a process for executing the color balance adjustment process according to the determined processing amount, The adjustment of the intensity of the color balance adjustment process is preferably realized by changing a process parameter that affects the result of at least one of the processes (i) and (ii).

こうすることで、色の偏りの大きさの応じたカラーバランス調整処理を実行することができる。また、カラーバランス調整処理の強度を容易に調整することができる。   By doing so, it is possible to execute a color balance adjustment process according to the magnitude of the color deviation. In addition, the intensity of the color balance adjustment process can be easily adjusted.

上記各出力装置において、前記画質調整部は、前記画像データにおける無彩色に近い領域の画素値を用いて、前記色かぶり量の大きさを決定するのが好ましい。   In each of the output devices, it is preferable that the image quality adjustment unit determines the amount of color fogging using a pixel value in a region close to an achromatic color in the image data.

こうすることで、無彩色に近い領域に基づいて色かぶり量を決定するので、色の濃い、無彩色から遠い領域がカラーバランス調整処理に影響を与えることを抑制することができる。   By doing so, the color cast amount is determined based on the region close to the achromatic color, so that it is possible to prevent the dark region and the region far from the achromatic color from affecting the color balance adjustment processing.

上記各出力装置において、前記画質調整部は、前記無彩色に近い領域のうち所定の色相を有する領域を除いた領域の画素値を用いて、前記色かぶり量の大きさを決定するのが好ましい。   In each of the output devices, it is preferable that the image quality adjustment unit determines the magnitude of the color fogging amount using a pixel value of a region excluding a region having a predetermined hue among regions close to the achromatic color. .

こうすることで、所定の色相を有する領域を用いずに色かぶり量を決定するので、所定の色相を有する領域がカラーバランス調整処理に影響を与えることを抑制することができる。   By doing this, the color cast amount is determined without using the region having the predetermined hue, and therefore it is possible to suppress the region having the predetermined hue from affecting the color balance adjustment process.

上記各出力装置において、前記カラーバランス調整処理の強度の調整は、前記色かぶり量の大きさに対する前記カラーバランス調整処理の処理量の大きさの割合を表す処理パラメータの変更によって実現されるのが好ましい。   In each of the above output devices, the adjustment of the intensity of the color balance adjustment process is realized by changing a processing parameter indicating a ratio of the amount of the color balance adjustment process to the magnitude of the color fog amount. preferable.

こうすることで、カラーバランス調整処理の強度に応じて、色かぶり量の大きさに対するカラーバランス調整処理の処理量の大きさの割合が決まるので、色かぶりが生じている場合には、強度に応じた処理量でのカラーバランス調整処理を実行することができる。   In this way, the ratio of the amount of color balance adjustment processing to the amount of color cast is determined according to the strength of the color balance adjustment processing. Color balance adjustment processing can be executed with a corresponding processing amount.

上記各出力装置において、前記カラーバランス調整処理の強度の調整は、前記無彩色に近い領域の範囲を示す処理パラメータの変更によって実現されるのが好ましい。   In each of the output devices, it is preferable that the intensity adjustment of the color balance adjustment process is realized by changing a processing parameter indicating a range of a region close to the achromatic color.

こうすることで、カラーバランス調整処理の強度が強い場合には、より広い範囲のデータを用いて色かぶり量を決定するので、色かぶり量の決定に、より無彩色から遠い画素のデータを用いることができる。よって、色かぶりが生じている場合には、強度が強いほど、大きい処理量でのカラーバランス調整処理を実行することができる。   In this way, when the intensity of the color balance adjustment process is strong, the color fog amount is determined using a wider range of data, and therefore data of pixels farther from the achromatic color is used for determining the color fog amount. be able to. Therefore, when the color fog is generated, the color balance adjustment process can be executed with a larger processing amount as the strength is higher.

上記各出力装置において、前記画質調整部は、前記画像生成履歴情報が前記画像データ生成時における補助光源の発光情報を含む場合に、前記発光情報を用いて前記画像データ生成時に前記補助光源による光の照射が行われたか否かを判定し、光の照射が行われなかったとの判定が成立した場合に、前記被写体の明るさの度合い用いたカラーバランス調整処理を実行するのが好ましい。   In each of the output devices, the image quality adjustment unit uses the light emitted from the auxiliary light source when generating the image data when the image generation history information includes light emission information of the auxiliary light source when the image data is generated. It is preferable to execute the color balance adjustment process using the degree of brightness of the subject when it is determined whether or not the irradiation of light is performed and it is determined that the light irradiation is not performed.

こうすることで、補助光源による光の照射が行われなかった場合にカラーバランス調整処理を実行することができるので、補助光源による光の照射が行われなかった場合に、被写体の明るさの度合いに基づいて、適切にカラーバランス調整処理を実行することができる。   In this way, since the color balance adjustment process can be executed when the auxiliary light source is not illuminated, the brightness level of the subject when the auxiliary light source is not illuminated. Based on the above, the color balance adjustment process can be appropriately executed.

上記各出力装置において、前記画像生成履歴情報が、さらに、前記画像データ生成時における補助光源の発光情報と、前記画像データ生成時における前記画像データの被写体と前記画像生成装置との距離に関する情報とを含む場合に、前記画質調整部は、前記補助光源による光の照射が行われたとの前記発光情報を用いた判定が成立し、さらに、前記被写体との距離が所定の距離しきい値以下であり、前記被写体の明るさの度合いが所定の輝度しきい値以上である場合に、人物画像に適した画質調整処理を実行することが可能であるのが好ましい。   In each of the output devices, the image generation history information further includes light emission information of an auxiliary light source at the time of generating the image data, and information on a distance between the subject of the image data and the image generating device at the time of generating the image data. The image quality adjustment unit determines that the light emission by the auxiliary light source has been performed using the light emission information, and the distance from the subject is equal to or less than a predetermined distance threshold value. In addition, it is preferable that an image quality adjustment process suitable for a person image can be executed when the brightness level of the subject is equal to or greater than a predetermined luminance threshold value.

こうすることで、人物画像に適した画質調整処理を実行するか否かを、補助光源による光の照射の有無と、被写体との距離と、被写体の明るさの度合いとに基づいて自動的に判定するので、個々の画像データに対して自動的に適切な画質調整を行うことができる。   In this way, whether or not to perform image quality adjustment processing suitable for a human image is automatically determined based on whether or not the auxiliary light source emits light, the distance to the subject, and the brightness of the subject. Since the determination is made, appropriate image quality adjustment can be automatically performed on individual image data.

上記各出力装置において、前記画質調整部は、前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時に被写体の明るさを測定した結果に関する測光輝度情報を含む場合に、前記測光輝度情報を用いて前記被写体の明るさの度合いを算出することが可能であるのが好ましい。   In each of the output devices, the image quality adjustment unit uses the photometric luminance information when the image generation history information includes photometric luminance information related to a result of measuring the brightness of the subject when generating the image data. It is preferable to be able to calculate the degree of brightness.

こうすることで、被写体の明るさの度合いを、被写体の明るさを測定した結果に基づいて、適切に算出することができる。   In this way, the degree of brightness of the subject can be appropriately calculated based on the result of measuring the brightness of the subject.

上記各出力装置において、前記画質調整部は、前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時における、前記画像生成装置の絞り値に関する情報とシャッタースピードに関する情報を含む場合に、前記絞り値と前記シャッタースピードを用いて、前記被写体の明るさの度合いを算出することが可能であるのが好ましい。   In each of the output devices, the image quality adjustment unit, when the image generation history information includes information about an aperture value of the image generation device and information about a shutter speed when the image data is generated, It is preferable that the degree of brightness of the subject can be calculated using the shutter speed.

こうすることで、被写体の明るさの度合いを、絞り値と、シャッタースピードと、を用いて算出するので、被写体の明るさを測定した結果に関する情報が無い場合でも、被写体の明るさの度合いを、個々の画像データに対応して適切に算出することができる。   In this way, the brightness level of the subject is calculated using the aperture value and the shutter speed, so even if there is no information about the result of measuring the brightness of the subject, the brightness level of the subject can be adjusted. Thus, it is possible to appropriately calculate corresponding to individual image data.

上記各出力装置において、前記画質調整部は、前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時における、前記画像生成装置の絞り値に関する情報とシャッタースピードに関する情報と光学回路の感度に関する情報とを含む場合に、前記絞り値と前記シャッタースピードと前記感度とを用いて、前記被写体の明るさ度合いを算出することが可能であるのが好ましい。   In each of the output devices, the image quality adjustment unit includes the image generation history information including information regarding an aperture value of the image generation device, information regarding a shutter speed, and information regarding sensitivity of an optical circuit when the image data is generated. In this case, it is preferable that the brightness level of the subject can be calculated using the aperture value, the shutter speed, and the sensitivity.

こうすることで、被写体の明るさの度合いを、絞り値と、シャッタースピードと、光学回路の感度とを用いて算出するので、被写体の明るさを測定した結果に関する情報が無い場合でも、被写体の明るさの度合いを、個々の画像データに対応して適切に算出することができる。   In this way, the brightness level of the subject is calculated using the aperture value, the shutter speed, and the sensitivity of the optical circuit, so even if there is no information about the result of measuring the brightness of the subject, The degree of brightness can be calculated appropriately corresponding to each image data.

なお、この発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像出力方法および画像出力装置、画像データ処理方法および画像データ処理装置、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。   The present invention can be realized in various forms, for example, an image output method and an image output device, an image data processing method and an image data processing device, and a function for implementing these methods or devices. The present invention can be realized in the form of a computer program, a recording medium recording the computer program, a data signal including the computer program and embodied in a carrier wave, and the like.

次に、この発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.画像出力システムの構成:
B.画像ファイルの構成:
C.画像出力装置の構成:
D.ディジタルスチルカメラにおける画像処理:
E.プリンタにおける画像処理:
F.自動画質調整処理の実施例:
G.カラーバランス調整処理の実施例:
H.被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理の実施例:
I.自動画質調整処理の別の実施例:
J.画像データ処理装置を用いる画像出力システムの構成:
K.変形例:
Next, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. Image output system configuration:
B. Image file structure:
C. Image output device configuration:
D. Image processing in digital still cameras:
E. Image processing in the printer:
F. Example of automatic image quality adjustment processing:
G. Example of color balance adjustment processing:
H. Example of color balance adjustment processing according to the brightness of the subject:
I. Another example of automatic image quality adjustment processing:
J. et al. Configuration of an image output system using an image data processing device:
K. Variation:

A.画像出力システムの構成:
図1は、本発明の一実施例としての出力装置を適用可能な画像出力システムの一例を示す説明図である。画像出力システム10は、画像ファイルを生成する画像生成装置としてのディジタルスチルカメラ12と、画像の出力装置としてのプリンタ20とを備えている。ディジタルスチルカメラ12において生成された画像ファイルは、ケーブルCVを介したり、画像ファイルが格納されたメモリカードMCをプリンタ20に直接挿入したりすることによって、プリンタ20に送出される。プリンタ20は、読み込んだ画像ファイルに基づいた画像データの画質調整処理を実行し、画像を出力する。出力装置としては、プリンタ20の他に、CRTディスプレイ、LCDディスプレイ等のモニタ14、プロジェクタ等を用いることができる。以下、画質調整部と画像出力部とを備えるプリンタ20を出力装置として用い、メモリカードMCをプリンタ20に直接挿入する場合に基づいて説明する。
A. Image output system configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of an image output system to which an output device as an embodiment of the present invention can be applied. The image output system 10 includes a digital still camera 12 as an image generation apparatus that generates an image file, and a printer 20 as an image output apparatus. The image file generated in the digital still camera 12 is sent to the printer 20 through the cable CV or by directly inserting the memory card MC storing the image file into the printer 20. The printer 20 executes image quality adjustment processing of image data based on the read image file and outputs an image. As the output device, in addition to the printer 20, a monitor 14 such as a CRT display or LCD display, a projector, or the like can be used. Hereinafter, description will be given based on the case where the printer 20 including the image quality adjustment unit and the image output unit is used as an output device and the memory card MC is directly inserted into the printer 20.

図2は、ディジタルスチルカメラ12の概略構成を示すブロック図である。この実施例のディジタルスチルカメラ12は、光情報を収集するための光学回路121と、光学回路を制御して画像を取得するための画像取得回路122と、取得したディジタル画像を加工処理するための画像処理回路123と、補助光源としてのフラッシュ130と、各回路を制御する制御回路124と、被写体の明るさを測定する測光部131と、を備えている。制御回路124は、図示しないメモリを備えている。光学回路121は、光情報を集めるレンズ125と、光量を調節する絞り129と、レンズを通過した光情報を画像データに変換するCCD128とを備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the digital still camera 12. The digital still camera 12 of this embodiment includes an optical circuit 121 for collecting optical information, an image acquisition circuit 122 for controlling the optical circuit to acquire an image, and a process for processing the acquired digital image. An image processing circuit 123, a flash 130 as an auxiliary light source, a control circuit 124 for controlling each circuit, and a photometry unit 131 for measuring the brightness of the subject are provided. The control circuit 124 includes a memory (not shown). The optical circuit 121 includes a lens 125 that collects optical information, a diaphragm 129 that adjusts the amount of light, and a CCD 128 that converts optical information that has passed through the lens into image data.

ディジタルスチルカメラ12は、取得した画像をメモリカードMCに保存する。ディジタルスチルカメラ12における画像データの保存形式としては、JPEG形式が一般的であるが、この他にもTIFF形式や、GIF形式や、BMP形式や、RAWデータ形式などの保存形式を用いることができる。   The digital still camera 12 stores the acquired image in the memory card MC. As a storage format of image data in the digital still camera 12, a JPEG format is generally used, but other storage formats such as a TIFF format, a GIF format, a BMP format, and a RAW data format can be used. .

ディジタルスチルカメラ12は、また、種々の撮影条件(後述する)を設定するための選択・決定ボタン126と、液晶ディスプレイ127とを備えている。液晶ディスプレイ127は、撮影画像をプレビューしたり、選択・決定ボタン126を用いて絞り値等を設定したりする際に利用される。   The digital still camera 12 also includes a selection / determination button 126 for setting various shooting conditions (described later) and a liquid crystal display 127. The liquid crystal display 127 is used when a captured image is previewed or an aperture value or the like is set using the selection / determination button 126.

ディジタルスチルカメラ12において撮影が実行された場合には、画像データと画像生成履歴情報とが、画像ファイルとしてメモリカードMCに格納される。画像生成履歴情報は、撮影時(画像データ生成時)における絞り値等のパラメータの設定値を含むことが可能である(詳細については後述する)。   When shooting is performed with the digital still camera 12, the image data and the image generation history information are stored in the memory card MC as an image file. The image generation history information can include setting values of parameters such as an aperture value at the time of shooting (at the time of image data generation) (details will be described later).

B.画像ファイルの構成:
図3は、本実施例にて用いることができる画像ファイルの内部構成の一例を概念的に示す説明図である。画像ファイルGFは、画像データGDを格納する画像データ格納領域101と、画像生成履歴情報GIを格納する画像生成履歴情報格納領域102を備えている。画像データGDは、例えば、JPEG形式で格納されており、画像生成履歴情報GIは、例えば、TIFF形式(データおよびデータ領域がタグを用いて特定される形式)で格納されている。なお、本実施例におけるファイルの構造、データの構造といった用語は、ファイルまたはデータ等が記憶装置内に格納された状態におけるファイルまたはデータの構造を意味するものである。
B. Image file structure:
FIG. 3 is an explanatory diagram conceptually showing an example of the internal configuration of an image file that can be used in this embodiment. The image file GF includes an image data storage area 101 for storing image data GD and an image generation history information storage area 102 for storing image generation history information GI. The image data GD is stored, for example, in the JPEG format, and the image generation history information GI is stored, for example, in the TIFF format (a format in which data and data areas are specified using tags). Note that the terms “file structure” and “data structure” in the present embodiment mean a file or data structure in a state where the file or data is stored in the storage device.

画像生成履歴情報GIは、ディジタルスチルカメラ12等の画像生成装置において画像データが生成されたとき(撮影されたとき)の画像に関する情報であり、以下のような設定値を含んでいる。
・被写体輝度値。
・フラッシュ(発光の有無)。
・被写体距離。
・被写体距離レンジ。
・フラッシュ強度。
・絞り値。
・ISOスピードレート(ISO感度)。
・ホワイトバランス。
・撮影モード。
・メーカ名。
・モデル名。
・ガンマ値。
The image generation history information GI is information related to an image when image data is generated (taken) in an image generation apparatus such as the digital still camera 12, and includes the following setting values.
-Subject brightness value.
-Flash (with or without light emission).
-Subject distance.
-Subject distance range.
-Flash intensity.
・ Aperture value.
ISO speed rate (ISO sensitivity).
·White balance.
・ Shooting mode.
·Manufacturer's name.
·Model name.
-Gamma value.

本実施例の画像ファイルGFは、基本的に上記の画像データ格納領域101と、画像生成履歴情報格納領域102とを備えていれば良く、既に規格化されているファイル形式に従ったファイル構造をとることができる。以下、本実施例に係る画像ファイルGFをExifファイル形式に適合させた場合について具体的に説明する。   The image file GF of the present embodiment basically only needs to include the image data storage area 101 and the image generation history information storage area 102 described above, and has a file structure in accordance with an already standardized file format. Can take. The case where the image file GF according to the present embodiment is adapted to the Exif file format will be specifically described below.

Exifファイルは、ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格(Exif)に従ったファイル構造を有しており、その仕様は、日本電子情報技術産業協会(JEITA)によって定められている。また、Exifファイル形式は、図3に示した概念図と同様に、JPEG形式の画像データを格納するJPEG画像データ格納領域と、格納されているJPEG画像データに関する各種情報を格納する付属情報格納領域とを備えている。JPEG画像データ格納領域は、図3における画像データ格納領域101に相当し、付属情報格納領域は画像生成履歴情報格納領域102に相当する。付属情報格納領域には、撮影日時、絞り値、被写体距離といったJPEG画像に関する画像生成履歴情報が格納される。   The Exif file has a file structure according to the digital still camera image file format standard (Exif), and its specifications are determined by the Japan Electronics and Information Technology Industries Association (JEITA). The Exif file format includes a JPEG image data storage area for storing image data in the JPEG format and an attached information storage area for storing various information related to the stored JPEG image data, as in the conceptual diagram shown in FIG. And. The JPEG image data storage area corresponds to the image data storage area 101 in FIG. 3, and the attached information storage area corresponds to the image generation history information storage area 102. The attached information storage area stores image generation history information related to JPEG images such as shooting date and time, aperture value, and subject distance.

図4は、付属情報格納領域103のデータ構造例を説明する説明図である。Exifファイル形式では、データ領域を特定するために階層的なタグが用いられている。各データ領域は、下位のタグによって特定される複数の下位のデータ領域を、その内部に含むことができる。図4では、四角で囲まれた領域が一つのデータ領域を表しており、その左上にタグ名が記されている。この実施例は、タグ名がAPP0、APP1、APP6である3つのデータ領域を含んでいる。APP1データ領域は、その内部に、タグ名がIFD0、IFD1である2つのデータ領域を含んでいる。IFD0データ領域は、その内部に、タグ名がPM、Exif、GPSである3つのデータ領域を含んでいる。データおよびデータ領域は、規定のアドレスまたはオフセット値に従って格納され、アドレスまたはオフセット値はタグ名によって検索することができる。出力装置側では、所望の情報に対応するアドレスまたはオフセット値を指定することにより、所望の情報に対応するデータを取得することができる。   FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an example of the data structure of the attached information storage area 103. In the Exif file format, hierarchical tags are used to specify data areas. Each data area can include therein a plurality of lower data areas specified by lower tags. In FIG. 4, an area surrounded by a square represents one data area, and a tag name is written at the upper left. This embodiment includes three data areas whose tag names are APP0, APP1, and APP6. The APP1 data area includes two data areas whose tag names are IFD0 and IFD1. The IFD0 data area includes three data areas whose tag names are PM, Exif, and GPS. The data and data area are stored according to a prescribed address or offset value, and the address or offset value can be retrieved by tag name. On the output device side, data corresponding to desired information can be acquired by designating an address or offset value corresponding to the desired information.

図5は、図4において、タグ名をAPP1−IFD0−Exifの順にたどることで参照することができるExifデータ領域のデータ構造(データのタグ名とパラメータ値)の一例を説明する説明図である。Exifデータ領域は、図4に示すようにタグ名がMakerNoteであるデータ領域を含むことが可能であり、MakerNoteデータ領域は、さらに多数のデータを含むことができるが、図5では図示を省略する。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining an example of the data structure (data tag name and parameter value) of the Exif data area that can be referred to by tracing the tag names in the order of APP1-IFD0-Exif in FIG. . The Exif data area can include a data area whose tag name is MakerNote, as shown in FIG. 4, and the MakerNote data area can include a larger number of data, but is not shown in FIG. .

Exifデータ領域には、図5に示すように、被写体輝度値と、フラッシュと、被写体距離と、被写体距離レンジと、フラッシュ強度と、絞り値と、シャッタースピードと、ISOスピードレートと、ホワイトバランス等の情報に関するパラメータ値が格納されている。この実施例では、被写体輝度値は、画像データ生成時における被写体の明るさの測光結果を示す測光輝度情報であり、画像データの被写体輝度情報として用いられる。また、フラッシュは補助光源の発光情報として、被写体距離と被写体距離レンジとは画像データの被写体と画像生成装置との距離に関する情報として、絞り値は絞り値に関する情報として、シャッタースピードはシャッタースピードに関する情報として、ISOスピードレートは光学回路の感度に関する情報として、それぞれ、用いられる。   In the Exif data area, as shown in FIG. 5, the subject brightness value, flash, subject distance, subject distance range, flash intensity, aperture value, shutter speed, ISO speed rate, white balance, etc. Stores parameter values related to information. In this embodiment, the subject luminance value is photometric luminance information indicating the photometric result of the brightness of the subject at the time of image data generation, and is used as the subject luminance information of the image data. Also, the flash is the light emission information of the auxiliary light source, the subject distance and the subject distance range are information about the distance between the subject of the image data and the image generating device, the aperture value is information about the aperture value, and the shutter speed is information about the shutter speed. The ISO speed rate is used as information about the sensitivity of the optical circuit.

被写体輝度値情報は、画像データ生成時における被写体の明るさに関する情報であり、画像生成装置等に設けられた測光部が測定した結果がパラメータ値として格納される。パラメータ値の単位はAPEXであり、被写体の明るさの度合いとして用いることができる。また、被写体輝度値は、同じAPEX単位で表された他の撮影条件(絞り値、シャッタースピード、光学回路感度(ISOスピードレート)と合わせて用いることで、これらの撮影条件の適正値の設定や確認を容易に行うことができる。   The subject luminance value information is information relating to the brightness of the subject at the time of image data generation, and the result measured by the photometry unit provided in the image generation device or the like is stored as a parameter value. The unit of the parameter value is APEX, which can be used as the brightness level of the subject. The subject brightness value is used in combination with other shooting conditions (aperture value, shutter speed, optical circuit sensitivity (ISO speed rate)) expressed in the same APEX unit, so that appropriate values for these shooting conditions can be set and checked. Can be easily performed.

フラッシュ情報は、フラッシュの動作に関する情報であり、その動作モードと動作結果とに関する4つの情報を含むことができる。動作モードは、例えば、以下の3つの値を含む複数の値の中から設定される。
1:強制発光モード。
2:発光禁止モード。
3:自動発光モード。
The flash information is information regarding the operation of the flash, and can include four types of information regarding the operation mode and the operation result. The operation mode is set from a plurality of values including the following three values, for example.
1: Forced flash mode.
2: Light emission prohibition mode.
3: Automatic flash mode.

動作結果は、例えば、発光有と発光無の2つの値の中から設定される。この動作結果を用いて、画像データ生成時に補助光源による光の照射が行われたか否かの判定を行うことができる。   The operation result is set, for example, from two values, with or without light emission. Using this operation result, it is possible to determine whether or not light irradiation by the auxiliary light source has been performed at the time of image data generation.

画像生成装置のなかには、フラッシュ光の対象物による反射光を検知する機構を備えるものがある。フラッシュのカバーなどの障害物がフラッシュ光を遮る場合や、フラッシュが動作したにもかかわらず発光しなかった場合には、光が照射されない。このような場合を、反射光の有無によって識別することができる。フラッシュ情報には、このような反射光検知機構の有無と、画像データ生成時(撮影時)における反射光検知の有無とに関する情報を含むことができる。反射光検知機構が有の場合で、反射光検知が無の場合には、上述の動作結果が発光有であっても、補助光源による光の照射が行われなかったと判定することができる。   Some image generation apparatuses include a mechanism for detecting light reflected by an object of flash light. When an obstacle such as a flash cover blocks the flash light, or when the flash does not emit light even though the flash is operated, no light is irradiated. Such a case can be identified by the presence or absence of reflected light. The flash information can include information on the presence / absence of such a reflected light detection mechanism and the presence / absence of reflected light detection at the time of image data generation (at the time of photographing). When the reflected light detection mechanism is present and the reflected light detection is absent, it can be determined that the auxiliary light source has not been irradiated even if the above-described operation result is light emission.

画像生成装置がフラッシュを備えていない場合には、フラッシュ情報に「フラッシュ無し」を設定することができる。「フラッシュ無し」が設定されている場合には、補助光源による光の照射が行われなかったと判定することができる。   If the image generation apparatus does not include a flash, “no flash” can be set in the flash information. When “no flash” is set, it can be determined that light irradiation by the auxiliary light source has not been performed.

被写体距離情報は、画像データ生成時における画像生成装置と被写体との距離に関する情報である。例えば、画像データ生成時に焦点を合わせるために設定された距離情報に基づいて、メートル単位で設定される。   The subject distance information is information relating to the distance between the image generation device and the subject at the time of image data generation. For example, it is set in units of meters based on distance information set for focusing when generating image data.

被写体距離レンジ情報は、画像データ生成時における画像生成装置と被写体との距離に関する情報である。パラメータ値は、被写体との距離に応じて、複数の距離範囲の中から選択して設定される。距離範囲としては、例えば、マクロ(0〜1m)、近景(1〜3m)、遠景(3m〜)などが用いられる。   The subject distance range information is information relating to the distance between the image generation device and the subject at the time of image data generation. The parameter value is selected and set from a plurality of distance ranges according to the distance to the subject. As the distance range, for example, macro (0 to 1 m), near view (1 to 3 m), distant view (3 m to) and the like are used.

フラッシュ強度情報は、画像データ生成時におけるフラッシュが発した光量に関する情報であり、その測定単位は、例えば、BCPS(Beam Candle Power Seconds)である。   The flash intensity information is information relating to the amount of light emitted by the flash at the time of image data generation, and the unit of measurement thereof is, for example, BCPS (Beam Candle Power Seconds).

絞り値は、画像データ生成時における絞り値に関する情報であり、パラメータ値としてF値が使用される。従って、絞り値が大きいほど、絞りは小さい。   The aperture value is information regarding the aperture value at the time of image data generation, and an F value is used as a parameter value. Therefore, the larger the aperture value, the smaller the aperture.

シャッタースピード情報は、画像データ生成時におけるシャッタースピードに関する情報であり、その単位は秒である。   The shutter speed information is information related to the shutter speed when image data is generated, and its unit is seconds.

ISOスピードレート情報は、画像データ生成時における光学回路の感度に関する情報であり、銀塩フィルムの感度の指標であるISO感度における相当するパラメータ値が設定される。ISO感度は、絞り値などの画像生成に関するパラメータと組み合わせて、適切な画像生成条件(撮影条件)を設定するために用いられる。ディジタルスチルカメラ等の画像生成装置においても、光学回路の感度を示す指標として、相当するISO感度を用いることで、絞り値などの画像生成条件の設定を容易に行うことができる。   The ISO speed rate information is information relating to the sensitivity of the optical circuit at the time of image data generation, and a corresponding parameter value in the ISO sensitivity that is an index of the sensitivity of the silver salt film is set. The ISO sensitivity is used for setting appropriate image generation conditions (imaging conditions) in combination with parameters relating to image generation such as an aperture value. In an image generation apparatus such as a digital still camera, image generation conditions such as an aperture value can be easily set by using the corresponding ISO sensitivity as an index indicating the sensitivity of the optical circuit.

ホワイトバランス情報は、画像データ生成時における画像データのホワイトバランス(カラーバランス)の設定モードに関する情報である。画像生成装置が画像データを生成する際に、ユーザがホワイトバランス(カラーバランス)の設定を行った場合には、ホワイトバランス情報のパラメータ値として「マニュアル設定」が設定される。ユーザによるホワイトバランス設定方法としては、例えば、ユーザが、撮影環境や好みに応じて光源の種類を指定し、画像生成装置が、指定された情報に基づいてカラーバランス調整を行って画像データを生成するという方法が用いられる。ユーザがホワイトバランス設定を行わなかった場合には、ホワイトバランス情報のパラメータ値として「自動設定」が設定される。   The white balance information is information related to a setting mode for white balance (color balance) of image data at the time of image data generation. When the user generates white balance (color balance) when the image generation apparatus generates image data, “manual setting” is set as the parameter value of the white balance information. As a method for setting the white balance by the user, for example, the user designates the type of light source according to the shooting environment or preference, and the image generation device performs image color balance adjustment based on the designated information to generate image data. The method of doing is used. When the user does not set the white balance, “automatic setting” is set as the parameter value of the white balance information.

これらの情報は、いずれも画像生成装置の動作情報である。これらの動作情報は、画像データの生成に伴い、ユーザによって設定されたり、あるいは、画像生成装置によって自動的に設定されたりすることが可能である。また、画像生成装置の中には、ユーザが撮影モードを設定し、画像生成装置が、設定された撮影モードに応じて、関連するパラメータ(絞り値、ISO感度等)を自動的に設定することが可能なものもある。撮影モードとしては、予め定められた複数のモード、例えば、標準モード、人物モード、風景モード、夜景モード等の中から選択することができる。撮影モードとして標準モードが選択された場合には、画像データ生成に関連するパラメータが標準値に設定される。   These pieces of information are all operation information of the image generation apparatus. These pieces of operation information can be set by the user or automatically set by the image generation apparatus when the image data is generated. Further, in the image generation apparatus, the user sets a shooting mode, and the image generation apparatus automatically sets related parameters (aperture value, ISO sensitivity, etc.) according to the set shooting mode. Some are possible. The shooting mode can be selected from a plurality of predetermined modes, for example, a standard mode, a portrait mode, a landscape mode, a night view mode, and the like. When the standard mode is selected as the shooting mode, parameters related to image data generation are set to standard values.

画像データに関連付けられた情報は、図4におけるExifデータ領域以外の領域にも適宜格納される。例えば、画像生成装置を特定する情報としてのメーカ名やモデル名は、タグ名がIFD0であるデータ領域に格納される。   Information associated with the image data is appropriately stored in an area other than the Exif data area in FIG. For example, the manufacturer name and model name as information for specifying the image generation apparatus are stored in the data area whose tag name is IFD0.

C.画像出力装置の構成:
図6は、本実施例のプリンタ20の概略構成を示すブロック図である。プリンタ20は、画像の出力が可能なプリンタであり、例えば、シアンCと、マゼンタMgと、イエロYと、ブラックKとの4色のインクを印刷媒体上に吐出してドットパターンを形成するインクジェット方式のプリンタである。この代わりに、トナーを印刷媒体上に転写・定着させて画像を形成する電子写真方式のプリンタを用いることもできる。インクには、上記4色に加えて、シアンCよりも濃度の薄いライトシアンLCと、マゼンタMgよりも濃度の薄いライトマゼンタLMと、イエロYよりも濃度の濃いダークイエロDYとを用いても良い。また、モノクロ印刷を行う場合には、ブラックKのみを用いる構成としても良く、レッドやグリーンを用いても良い。利用するインクやトナーの種類は、出力する画像の特徴に応じて決めることができる。
C. Image output device configuration:
FIG. 6 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the printer 20 of the present embodiment. The printer 20 is a printer that can output an image. For example, an ink jet that ejects four colors of ink of cyan C, magenta Mg, yellow Y, and black K onto a printing medium to form a dot pattern. Printer. Alternatively, an electrophotographic printer that forms an image by transferring and fixing toner onto a print medium may be used. In addition to the above four colors, light cyan LC having a lighter density than cyan C, light magenta LM having a lighter density than magenta Mg, and dark yellow DY having a darker density than yellow Y may be used for the ink. When performing monochrome printing, only black K may be used, or red or green may be used. The type of ink or toner to be used can be determined according to the characteristics of the output image.

プリンタ20は、図示するように、キャリッジ21に搭載された印刷ヘッド211を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、キャリッジ21をキャリッジモータ22によってプラテン23の軸方向に往復動させる機構と、紙送りモータ24によって印刷用紙Pを搬送する機構と、制御回路30とから構成されている。これらの機構により、プリンタ20は画像出力部として機能する。キャリッジ21をプラテン23の軸方向に往復動させる機構は、プラテン23の軸と平行に架設されたキャリッジ21を櫂動可能に保持する櫂動軸25と、キャリッジモータ22との間に無端の駆動ベルト26を張設するプーリ27と、キャリッジ21の原点位置を検出する位置検出センサ28等から構成されている。印刷用紙Pを搬送する機構は、プラテン23と、プラテン23を回転させる紙送りモータ24と、図示しない給紙補助ローラと、紙送りモータ24の回転をプラテン23および給紙補助ローラに伝えるギヤトレイン(図示省略)とから構成されている。   As shown in the figure, the printer 20 drives a print head 211 mounted on the carriage 21 to discharge ink and form dots, and a mechanism that causes the carriage 21 to reciprocate in the axial direction of the platen 23 by the carriage motor 22. And a mechanism for transporting the printing paper P by the paper feed motor 24, and a control circuit 30. With these mechanisms, the printer 20 functions as an image output unit. The mechanism for reciprocating the carriage 21 in the axial direction of the platen 23 is an endless drive between the carriage motor 22 and the sliding shaft 25 that holds the carriage 21 that is laid in parallel with the platen 23 axis. A pulley 27 that stretches the belt 26, a position detection sensor 28 that detects the origin position of the carriage 21, and the like. The mechanism for transporting the printing paper P includes a platen 23, a paper feed motor 24 that rotates the platen 23, a paper feed auxiliary roller (not shown), and a gear train that transmits the rotation of the paper feed motor 24 to the platen 23 and the paper feed auxiliary roller. (Not shown).

制御回路30は、プリンタの操作パネル29と信号をやり取りしつつ、紙送りモータ24やキャリッジモータ22、印刷ヘッド211の動きを適切に制御している。プリンタ20に供給された印刷用紙Pは、プラテン23と給紙補助ローラの間に挟みこまれるようにセットされ、プラテン23の回転角度に応じて所定量だけ送られる。   The control circuit 30 appropriately controls the movement of the paper feed motor 24, the carriage motor 22, and the print head 211 while exchanging signals with the operation panel 29 of the printer. The printing paper P supplied to the printer 20 is set so as to be sandwiched between the platen 23 and the paper feed auxiliary roller, and is fed by a predetermined amount according to the rotation angle of the platen 23.

キャリッジ21は、印刷ヘッド211を有しており、また、利用可能なインクのインクカートリッジを搭載可能である。印刷ヘッド211の下面には利用可能なインクを吐出するためのノズルが設けられる(図示省略)。   The carriage 21 has a print head 211 and can be mounted with an ink cartridge of available ink. A nozzle for ejecting usable ink is provided on the lower surface of the print head 211 (not shown).

図7は、プリンタ20の制御回路30を中心としたプリンタ20の構成を示すブロック図である。制御回路30の内部には、CPU31と、PROM32と、RAM33と、メモリカードMCからデータを取得するメモリカードスロット34と、紙送りモータ24やキャリッジモータ22等とデータのやり取りを行う周辺機器入出力部(PIO)35と、駆動バッファ37等が設けられている。駆動バッファ37は、印刷ヘッド211にドットのオン・オフ信号を供給するバッファとして使用される。これらは互いにバス38で接続され、相互にデータのやり取りが可能となっている。また、制御回路30には、所定周波数で駆動波形を出力する発信器39と、発信器39からの出力を印刷ヘッド211に所定のタイミングで分配する分配出力器40も設けられている。   FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the printer 20 with the control circuit 30 of the printer 20 as the center. Inside the control circuit 30, there are a CPU 31, a PROM 32, a RAM 33, a memory card slot 34 for acquiring data from the memory card MC, a peripheral device input / output for exchanging data with the paper feed motor 24, the carriage motor 22, and the like. A unit (PIO) 35, a drive buffer 37, and the like are provided. The drive buffer 37 is used as a buffer for supplying dot on / off signals to the print head 211. These are connected to each other by a bus 38 and can exchange data with each other. The control circuit 30 is also provided with a transmitter 39 that outputs a drive waveform at a predetermined frequency, and a distribution output device 40 that distributes the output from the transmitter 39 to the print head 211 at a predetermined timing.

また、制御回路30は、紙送りモータ24やキャリッジモータ22の動きと同期をとりながら、所定のタイミングでドットデータを駆動バッファ37に出力する。さらに、制御回路30は、メモリカードMCから画像ファイルを読み出し、付属情報を解析し、得られた画像生成履歴情報に基づいて画像処理を行う。すなわち、制御回路30は画質調整部として機能する。制御回路30によって実行される詳細な画像処理の流れについては後述する。   The control circuit 30 outputs dot data to the drive buffer 37 at a predetermined timing while synchronizing with the movement of the paper feed motor 24 and the carriage motor 22. Further, the control circuit 30 reads the image file from the memory card MC, analyzes the attached information, and performs image processing based on the obtained image generation history information. That is, the control circuit 30 functions as an image quality adjustment unit. A detailed flow of image processing executed by the control circuit 30 will be described later.

D.ディジタルスチルカメラにおける画像処理:
図8は、ディジタルスチルカメラ12における画像ファイルGFの生成処理の流れを示すフローチャートである。
D. Image processing in digital still cameras:
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of processing for generating the image file GF in the digital still camera 12.

ディジタルスチルカメラ12の制御回路124(図2)は、撮影要求、例えば、シャッターボタンの押し下げに応じて画像データGDを生成する(ステップS100)。絞り値や、ISO感度や、撮影モード等のパラメータ値の設定がされている場合には、設定されたパラメータ値を用いた画像データGDの生成が行われる。   The control circuit 124 (FIG. 2) of the digital still camera 12 generates image data GD in response to a photographing request, for example, pressing of the shutter button (step S100). When parameter values such as an aperture value, ISO sensitivity, and shooting mode are set, image data GD is generated using the set parameter values.

制御回路124は、生成した画像データGDと画像生成履歴情報GIとを、画像ファイルGFとしてメモリカードMCに格納して(ステップS110)、本処理ルーチンを終了する。画像生成履歴情報GIは、絞り値、ISO感度等の画像生成時に用いたパラメータ値や、撮影モードなどの任意に設定され得るパラメータ値や、メーカ名や、モデル名等の自動的に設定されるパラメータ値を含む。また、画像データGDは、RGB色空間からYCbCr色空間に変換された後、JPEG圧縮され、画像ファイルGFとして格納される。   The control circuit 124 stores the generated image data GD and the image generation history information GI as an image file GF in the memory card MC (step S110), and ends this processing routine. The image generation history information GI is automatically set such as parameter values used at the time of image generation such as aperture value and ISO sensitivity, parameter values that can be arbitrarily set such as a shooting mode, manufacturer name, and model name. Contains parameter values. The image data GD is converted from the RGB color space to the YCbCr color space, JPEG compressed, and stored as an image file GF.

ディジタルスチルカメラ12において実行される以上の処理によって、メモリカードMCに格納されている画像ファイルGFには、画像データGDと共に、画像データ生成時における各パラメータ値を含む画像生成履歴情報GIが設定されることとなる。   Through the above processing executed in the digital still camera 12, image generation history information GI including each parameter value at the time of image data generation is set in the image file GF stored in the memory card MC together with the image data GD. The Rukoto.

E.プリンタにおける画像処理:
図9は、本実施例のプリンタ20における画像処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。以下の説明では、画像ファイルGFを格納したメモリカードMCがプリンタ20に直接挿入される場合に基づいて説明する。プリンタ20の制御回路30(図7)のCPU31は、メモリカードスロット34にメモリカードMCが差し込まれると、メモリカードMCから画像ファイルGF(図3)を読み出す(ステップS200)。次にステップS210にて、CPU31は、画像ファイルGFの付属情報格納領域から、画像データ生成時の情報を示す画像生成履歴情報GIを検索する。画像生成履歴情報GIを発見できた場合には(ステップS220:Y)、CPU31は、画像生成履歴情報GIを取得して解析する(ステップS230)。CPU31は、解析した画像生成履歴情報GIに基づいて、後述する画像処理を実行し(ステップS240)、処理した画像を出力して(ステップS250)、本処理ルーチンを終了する。
E. Image processing in the printer:
FIG. 9 is a flowchart showing a processing routine of image processing in the printer 20 of this embodiment. The following description is based on the case where the memory card MC storing the image file GF is directly inserted into the printer 20. When the memory card MC is inserted into the memory card slot 34, the CPU 31 of the control circuit 30 (FIG. 7) of the printer 20 reads the image file GF (FIG. 3) from the memory card MC (step S200). Next, in step S210, the CPU 31 retrieves image generation history information GI indicating information at the time of image data generation from the attached information storage area of the image file GF. When the image generation history information GI can be found (step S220: Y), the CPU 31 acquires and analyzes the image generation history information GI (step S230). The CPU 31 executes image processing to be described later based on the analyzed image generation history information GI (step S240), outputs the processed image (step S250), and ends this processing routine.

一方、ドローイングアプリケーションなどを用いて生成された画像ファイルには、絞り値などの情報を有する画像生成履歴情報GIが含まれない。CPU31は、画像生成履歴情報GIを発見できなかった場合には(ステップS220:N)、標準処理を行い(ステップS260)、処理した画像を出力して(ステップS250)、本処理ルーチンを終了する。   On the other hand, an image file generated using a drawing application or the like does not include image generation history information GI having information such as an aperture value. If the image generation history information GI cannot be found (step S220: N), the CPU 31 performs standard processing (step S260), outputs the processed image (step S250), and ends this processing routine. .

図10は、画像生成履歴情報に基づく画像処理(図9においてはステップS240に相当する)の処理ルーチンを示すフローチャートである。プリンタ20の制御回路30(図7)のCPU31は、読み出した画像ファイルGFから画像データGDを取り出す(ステップS300)。   FIG. 10 is a flowchart showing a processing routine of image processing (corresponding to step S240 in FIG. 9) based on image generation history information. The CPU 31 of the control circuit 30 (FIG. 7) of the printer 20 extracts image data GD from the read image file GF (step S300).

ディジタルスチルカメラ12は、既述のように画像データGDをJPEG形式のファイルとして保存しており、JPEG形式のファイルではYCbCr色空間を用いて画像データを保存している。CPU31は、ステップS310にて、YCbCr色空間に基づく画像データをRGB色空間に基づく画像データに変換するために3×3マトリックスSを用いた演算を実行する。このマトリックス演算は、例えば、以下に示す演算式で表される。   As described above, the digital still camera 12 stores the image data GD as a JPEG format file, and the JPEG format file stores image data using the YCbCr color space. In step S310, the CPU 31 executes a calculation using a 3 × 3 matrix S in order to convert image data based on the YCbCr color space into image data based on the RGB color space. This matrix operation is expressed by, for example, the following arithmetic expression.

Figure 2008113445
Figure 2008113445

ディジタルスチルカメラ12が生成する画像データの色空間が、所定の色空間、例えば、sRGB色空間よりも広い場合には、ステップS310で得られるRGB色空間に基づく画像データが、そのRGB色空間の定義領域外に有効なデータを含む場合がある。画像生成履歴情報GIにおいて、これらの定義領域外のデータを有効なデータとして扱う指定がなされている場合には、定義領域外のデータをそのまま保持して、以降の画像処理を継続する。定義領域外のデータを有効なデータとして扱う指定がなされていない場合には、定義領域外のデータを定義領域内にクリッピングする。例えば、定義領域が0〜255である場合には、0未満の負値のデータは0に、256以上のデータは255に丸められる。画像出力部の表現可能な色空間が、所定の色空間、例えば、sRGB色空間よりも広くない場合には、画像生成履歴情報GIにおける指定にかかわらず、定義領域内にクリッピングするのが好ましい。このような場合として、例えば、表現可能な色空間がsRGB色空間であるCRTに出力する場合がある。   When the color space of the image data generated by the digital still camera 12 is wider than a predetermined color space, for example, the sRGB color space, the image data based on the RGB color space obtained in step S310 is displayed in the RGB color space. Valid data may be included outside the definition area. If it is specified in the image generation history information GI that the data outside the definition area is treated as valid data, the data outside the definition area is held as it is, and the subsequent image processing is continued. If the data outside the definition area is not designated as valid data, the data outside the definition area is clipped into the definition area. For example, when the definition area is 0 to 255, negative data less than 0 is rounded to 0, and 256 or more data is rounded to 255. When the color space that can be expressed by the image output unit is not wider than a predetermined color space, for example, the sRGB color space, it is preferable to perform clipping in the definition area regardless of the designation in the image generation history information GI. As such a case, for example, there are cases where the color space that can be expressed is output to a CRT that is an sRGB color space.

次に、ステップS320にて、CPU31は、ガンマ補正、並びに、マトリックスMを用いた演算を実行し、RGB色空間に基づく画像データをXYZ色空間に基づく画像データに変換する。画像ファイルGFは、画像生成時におけるガンマ値と色空間情報とを含むことができる。画像生成履歴情報GIがこれらの情報を含む場合には、CPU31は画像生成履歴情報GIから画像データのガンマ値を取得し、取得したガンマ値を用いて画像データのガンマ変換処理を実行する。さらに、CPU31は画像生成履歴情報GIから画像データの色空間情報を取得し、その色空間に対応するマトリックスMを用いて画像データのマトリックス演算を実行する。画像生成履歴情報GIがガンマ値を含まない場合には、標準的なガンマ値を用いてガンマ変換処理を実行することができる。また、画像生成履歴情報GIが色空間情報を含まない場合には、標準的なマトリックスMを用いてマトリックス演算を実行することができる。これらの標準的なガンマ値、および、マトリックスMとしては、例えば、sRGB色空間に対するガンマ値とマトリックスを用いることができる。このマトリックス演算は、例えば、以下に示す演算式である。   Next, in step S320, the CPU 31 executes gamma correction and calculation using the matrix M to convert image data based on the RGB color space into image data based on the XYZ color space. The image file GF can include a gamma value and color space information at the time of image generation. When the image generation history information GI includes such information, the CPU 31 acquires a gamma value of the image data from the image generation history information GI, and executes a gamma conversion process of the image data using the acquired gamma value. Further, the CPU 31 acquires the color space information of the image data from the image generation history information GI, and executes the matrix calculation of the image data using the matrix M corresponding to the color space. When the image generation history information GI does not include a gamma value, the gamma conversion process can be executed using a standard gamma value. In addition, when the image generation history information GI does not include color space information, a matrix operation can be performed using a standard matrix M. As these standard gamma values and matrix M, for example, gamma values and matrices for the sRGB color space can be used. This matrix operation is, for example, an arithmetic expression shown below.

Figure 2008113445
Figure 2008113445

マトリックス演算の実行後に得られる画像データの色空間はXYZ色空間である。XYZ色空間は絶対色空間であり、ディジタルスチルカメラやプリンタといったデバイスに依存しないデバイス非依存性色空間である。そのため、XYZ色空間を介して色空間の変換を行うことによって、デバイスに依存しないカラーマッチングを行うことができる。   The color space of the image data obtained after execution of the matrix operation is an XYZ color space. The XYZ color space is an absolute color space, and is a device-independent color space that does not depend on a device such as a digital still camera or a printer. Therefore, by performing color space conversion via the XYZ color space, device-independent color matching can be performed.

次に、ステップS330にて、CPU31は、マトリックスN-1を用いた演算、並びに、逆ガンマ補正を実行し、XYZ色空間に基づく画像データをwRGB色空間に基づく画像データに変換する。ここで、wRGB色空間としては、例えば、標準的なsRGB色空間よりも大きな色域を有し、かつ、プリンタの再現色域を勘案して適宜定められた色空間を用いることができる。逆ガンマ補正を実行する際には、CPU31はPROM32からプリンタ側のガンマ値を取得し、取得したガンマ値の逆数を用いて画像データの逆ガンマ変換処理を実行する。さらに、CPU31はPROM32から、XYZ色空間からwRGB色空間への変換に対応するマトリックスN-1を取得し、そのマトリックスN-1を用いて画像データのマトリックス演算を実行する。このマトリックス演算は、例えば、以下に示す演算式である。 Next, in step S330, the CPU 31 performs calculation using the matrix N- 1 and inverse gamma correction, and converts the image data based on the XYZ color space into image data based on the wRGB color space. Here, as the wRGB color space, for example, a color space having a larger color gamut than the standard sRGB color space and appropriately determined in consideration of the reproduction color gamut of the printer can be used. When executing inverse gamma correction, the CPU 31 acquires the gamma value on the printer side from the PROM 32, and executes inverse gamma conversion processing of the image data using the inverse of the acquired gamma value. Further, the CPU 31 acquires a matrix N -1 corresponding to the conversion from the XYZ color space to the wRGB color space from the PROM 32, and executes a matrix operation of the image data using the matrix N -1 . This matrix operation is, for example, an arithmetic expression shown below.

Figure 2008113445
Figure 2008113445

次に、ステップS340にて、CPU31は、画質の自動調整処理を実行する。本実施例における自動画質調整処理では、画像ファイルGFに含まれている画像生成履歴情報を用いて、画像データの自動画質調整処理が実行される。自動画質調整処理については後述する。   Next, in step S340, the CPU 31 executes automatic image quality adjustment processing. In the automatic image quality adjustment process in the present embodiment, the image quality automatic image quality adjustment process is executed using the image generation history information included in the image file GF. The automatic image quality adjustment process will be described later.

次に、ステップS350にて、CPU31は、印刷のためのCMYK色変換処理、および、ハーフトーン処理を実行する。CMYK色変換処理では、CPU31は、PROM32内に格納されているwRGB色空間からCMYK色空間への変換用ルックアップテーブル(LUT)を参照し、画像データの色空間をwRGB色空間からCMYK色空間へ変更する。すなわち、RGBの階調値からなる画像データを、プリンタ20で使用する、例えば、C(Cyan)Mg(Magenta)Y(Yellow)K(Black)LC(LightCyan)LM(LightMagenta)の6色の階調値からなる画像データに変換する。   Next, in step S350, the CPU 31 executes CMYK color conversion processing for printing and halftone processing. In the CMYK color conversion process, the CPU 31 refers to a look-up table (LUT) for conversion from the wRGB color space to the CMYK color space stored in the PROM 32, and changes the color space of the image data from the wRGB color space to the CMYK color space. Change to. That is, image data composed of RGB gradation values is used by the printer 20, for example, C (Cyan) Mg (Magenta) Y (Yellow) K (Black) LC (LightCyan) LM (LightMagenta). Convert to image data consisting of tone values.

ハーフトーン処理では、CPU31は、いわゆるハーフトーン処理を実行して、色変換済みの画像データからハーフトーン画像データを生成する。このハーフトーン画像データは、駆動バッファ37(図7)に送出すべき順番に並べ替えられ、最終的な印刷データとなり、本処理ルーチンを終了する。本処理ルーチンによって処理された画像データは、図9に示す画像処理ルーチンのステップS250にて、出力される。   In the halftone process, the CPU 31 performs a so-called halftone process to generate halftone image data from the color-converted image data. The halftone image data is rearranged in the order to be sent to the drive buffer 37 (FIG. 7), becomes final print data, and this processing routine is terminated. The image data processed by this processing routine is output in step S250 of the image processing routine shown in FIG.

なお、図9〜図10の処理の流れは、後述する他の実施例も同じである。   The flow of processing in FIGS. 9 to 10 is the same in other embodiments described later.

F.自動画質調整処理の実施例:
図11は、本実施例における自動画質調整処理(図10においてはステップS340に相当する)の処理ルーチンを示すフローチャートである。CPU31(図7)は、画像生成履歴情報GIを解析し、被写体輝度値情報等のパラメータ値を取得する(ステップS400)。次に、ステップS410において、CPU31は、取得した被写体の明るさに基づいたカラーバランス調整処理を実行し(詳細は後述)、自動画質調整処理を終了する。
F. Example of automatic image quality adjustment processing:
FIG. 11 is a flowchart showing a processing routine of automatic image quality adjustment processing (corresponding to step S340 in FIG. 10) in the present embodiment. The CPU 31 (FIG. 7) analyzes the image generation history information GI and obtains parameter values such as subject luminance value information (step S400). In step S410, the CPU 31 executes a color balance adjustment process based on the acquired brightness of the subject (details will be described later), and ends the automatic image quality adjustment process.

G.カラーバランス調整処理の実施例:
図12は、本実施例におけるカラーバランス調整処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。CPU31(図7)は、ステップS500にて、色かぶり量の算出に用いる無彩色に近い領域を選択する(後述)。次に、ステップS510にて、ステップS500にて選択された領域の画素値を用いて、赤R、緑G、青Bの各色の色かぶり量を算出する。色かぶり量は、画像データにおける色のずれ具合の大きさを示す指標であり、例えば、赤色の色かぶり量として、赤Rの階調値の平均値と、全ての色を合わせた階調値の平均値との差分を用いることができる(詳細は後述)。色かぶり量を求めるために用いる色の種類としては、基本色である赤R、緑G、青Bの組み合わせ以外にも、シアンC、マゼンタMg、イエロYなどの様々な組み合わせを用いることができる。次に、ステップS520にて、カラーバランス調整処理の処理量を設定し、ステップS530にて、各色の階調値を、色かぶり量が小さくなるように調整する(後述)。
G. Example of color balance adjustment processing:
FIG. 12 is a flowchart showing a processing routine of color balance adjustment processing in the present embodiment. In step S500, the CPU 31 (FIG. 7) selects a region close to an achromatic color used for calculation of the color cast amount (described later). Next, in step S510, the color cast amount of each color of red R, green G, and blue B is calculated using the pixel value of the region selected in step S500. The color fog amount is an index indicating the degree of color shift in the image data. For example, as the red color cast amount, the average value of the red R tone values and the tone value obtained by combining all the colors The difference from the average value can be used (details will be described later). As the types of colors used for obtaining the color cast amount, various combinations such as cyan C, magenta Mg, and yellow Y can be used in addition to the combinations of red R, green G, and blue B which are basic colors. . Next, in step S520, the amount of color balance adjustment processing is set, and in step S530, the gradation value of each color is adjusted so that the color fog amount is reduced (described later).

図13は、色かぶり量と階調値調整を示す説明図である。図13(a)は、赤みがかった画像における赤R、緑G、青Bの各色の階調値分布例を示している。これらの分布は後述する無彩色に近い色かぶり量算出領域における階調値分布を示しており、また、赤Rが、緑G、青Bと比べて大きい方に偏っている。このような、赤Rが大きい方に偏った分布を示す画像は、赤色が強い光源、例えば、ろうそくや白熱灯を用いた場合に生成されやすい。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing the color fog amount and gradation value adjustment. FIG. 13A shows an example of the gradation value distribution of each color of red R, green G, and blue B in a reddish image. These distributions indicate gradation value distributions in a color cast amount calculation area close to an achromatic color, which will be described later, and red R is biased toward a larger side than green G and blue B. Such an image showing a distribution in which the red R is biased toward the larger one is likely to be generated when a light source having a strong red color, for example, a candle or an incandescent lamp is used.

以下に示す数式4は、この実施例での色かぶり量ΔR、ΔG、ΔBを算出するための演算式である。   Formula 4 shown below is an arithmetic expression for calculating the color fog amounts ΔR, ΔG, and ΔB in this embodiment.

Figure 2008113445
Figure 2008113445

数式4に示す例では、RGBの各色の色かぶり量ΔR、ΔG、ΔBとして、RGBの各色の平均階調値Rave、Gave、Baveと、各色の平均階調値を用いて算出される輝度値Laveとの差分を用いている。輝度値算出のための演算式としては、例えば、次の数式5に示す、RGB色空間からYCbCr色空間への変換式を用いることができる。   In the example shown in Formula 4, the luminance value calculated using the average gradation values Rave, Gave, and Bave of each RGB color and the average gradation value of each color as the color fog amounts ΔR, ΔG, and ΔB of each RGB color The difference from Lave is used. As an arithmetic expression for calculating the luminance value, for example, a conversion expression from the RGB color space to the YCbCr color space shown in the following Expression 5 can be used.

Figure 2008113445
Figure 2008113445

この演算式を用いて得られる輝度値Laveは、赤R、緑G、青Bのそれぞれに、色に応じた明るさの違いを重みとして付して計算した平均階調値ということができる。色ずれが少ない場合には、RGBの各色の平均階調値Rave、Gave、Baveがほぼ同じ値となるので、輝度値、すなわち、明るさを重みとして用いた平均階調値Laveと、各色の平均階調値Rave、Gave、Baveとがほぼ同じ値となる。その結果、各色の色かぶり量ΔR、ΔG、ΔBとして、小さい値が得られる。色ずれが大きい場合には、RGBの各色の平均階調値Rave、Gave、Baveが互いに異なる値となる。この場合、基準値としての輝度値Laveとのずれが大きい色ほど、大きい色かぶり量が得られる。このように、色かぶり量算出の基準値として、色によって異なる明るさを重みとして計算した平均階調値(輝度値)を用いることで、より人の目の感覚に近い色かぶり量を算出することができる。   The luminance value Lave obtained by using this arithmetic expression can be said to be an average gradation value calculated by assigning a difference in brightness according to color as a weight to each of red R, green G, and blue B. When the color misregistration is small, the average gradation values Rave, Gave, and Bave of each color of RGB are almost the same value. Therefore, the luminance value, that is, the average gradation value Lave using the brightness as a weight, The average gradation values Rave, Gave, and Bave are almost the same value. As a result, small values are obtained as the color fog amounts ΔR, ΔG, ΔB of the respective colors. When the color misregistration is large, the average gradation values Rave, Gave, and Bave of RGB colors are different from each other. In this case, the larger the amount of color fog, the greater the deviation from the luminance value Level as the reference value. As described above, by using the average gradation value (luminance value) calculated by using the brightness depending on the color as the weight as the reference value for calculating the color fog amount, the color fog amount closer to the sense of the human eye is calculated. be able to.

図13(b)は、この実施例の階調値調整処理における赤Rの入力レベルRinと出力レベルRoutとの関係を示す説明図である。グラフG1Aは、入力レベルRinと比べて、出力レベルRoutが小さくなるように構成されている。このグラフG1Aを用いて赤Rの階調値調整を行えば、赤色に色がずれた画像、すなわち、赤Rが大きい方に偏った画像において、赤Rの階調値を小さくし、色のずれを小さくすることができる。   FIG. 13B is an explanatory diagram showing the relationship between the red R input level Rin and the output level Rout in the gradation value adjustment processing of this embodiment. The graph G1A is configured such that the output level Rout is smaller than the input level Rin. When the gradation value of red R is adjusted using this graph G1A, the gradation value of red R is reduced in an image whose color is shifted to red, that is, an image where red R is biased toward the larger one. Deviation can be reduced.

このようなグラフG1Aは、例えば、調整入力レベルRrefにおける出力レベルRoutを、元の値よりも調整量RMだけ小さくなるように調整して構成することができる。他の入力レベルRinに対応する出力レベルRoutはスプライン関数にて補間されている。調整量RMは、色かぶり量ΔR(図13(a)、数式4)に基づいて決められる値であり、例えば、色かぶり量ΔRに所定の係数kを掛けた値を用いることができる。所定の係数kは、画像の出力結果の感応評価に基づいて決めた値を用いることができる。色かぶり量ΔRと調整量RMとの関係は、必ずしも比例関係である必要はなく、色かぶり量が大きくなるほど調整量RMが大きくなるような関係であれば良い。なお、所定の係数kは、カラーバランス調整処理の強度として用いることができる(詳細は後述)。調整入力レベルRrefとしては、予め決められた値を用いることができる。例えば、赤Rの取りうる範囲が0〜255である場合に、中間値である128を用いても良い。   Such a graph G1A can be configured, for example, by adjusting the output level Rout at the adjusted input level Rref so as to be smaller than the original value by the adjustment amount RM. The output level Rout corresponding to the other input level Rin is interpolated by a spline function. The adjustment amount RM is a value determined based on the color fog amount ΔR (FIG. 13A, Formula 4). For example, a value obtained by multiplying the color fog amount ΔR by a predetermined coefficient k can be used. As the predetermined coefficient k, a value determined based on the sensitivity evaluation of the output result of the image can be used. The relationship between the color fog amount ΔR and the adjustment amount RM is not necessarily a proportional relationship, and may be a relationship in which the adjustment amount RM increases as the color fog amount increases. The predetermined coefficient k can be used as the intensity of the color balance adjustment process (details will be described later). A predetermined value can be used as the adjustment input level Rref. For example, when the range that red R can take is 0 to 255, the intermediate value 128 may be used.

グラフG1BはグラフG1Aよりもカラーバランス調整処理量の大きい階調値調整処理で用いられる入出力関係を示している。ここで「カラーバランス調整処理量が大きい」とは、色の階調値の変化量が大きいことを意味している。色かぶり量ΔRが大きい場合には、所定の係数kを用いて計算される調整量RMが大きくなるので、カラーバランス調整処理量も大きくなる。よって、色かぶり量ΔRが大きい場合でも、色の偏りを小さくすることができる。このように、色かぶり量が大きいほどカラーバランス調整処理量が大きくなるように構成することで、色の偏りを、その大きさに基づいて、適切に小さくすることができる。   A graph G1B shows an input / output relationship used in the gradation value adjustment processing having a larger color balance adjustment processing amount than the graph G1A. Here, “the color balance adjustment processing amount is large” means that the amount of change in the color gradation value is large. When the color fog amount ΔR is large, the adjustment amount RM calculated using the predetermined coefficient k is large, so that the color balance adjustment processing amount is also large. Therefore, even when the color fog amount ΔR is large, the color deviation can be reduced. In this way, by configuring so that the color balance adjustment processing amount increases as the color cast amount increases, the color deviation can be appropriately reduced based on the size.

調整量RMの算出に用いられる所定の係数kを大きくすると、同じ色かぶり量ΔRに対する調整量RMを大きくすることができる。その結果、同じ色かぶり量に対するカラーバランス調整処理量を大きくすることができる。すなわち、係数kを大きくすることで、カラーバランス調整処理の強度を強くすることができる。ここで「カラーバランス調整処理の強度が強い」とは、色のずれた同じ画像に対するカラーバランス調整処理の処理量が大きいことを意味している。よって、所定の係数kは、色かぶり量の大きさに対するカラーバランス調整処理の処理量の大きさの割合を表す処理パラメータということができ、また、色かぶり量の大きさに基づいてカラーバランス調整処理の処理量を決定する処理結果に影響を与える処理パラメータということができる。なお、カラーバランス調整処理の強度が強い場合でも、色ずれが小さい場合には、カラーバランス調整処理の処理量は小さくなる。   When the predetermined coefficient k used for calculating the adjustment amount RM is increased, the adjustment amount RM for the same color fog amount ΔR can be increased. As a result, the amount of color balance adjustment processing for the same color fog amount can be increased. That is, by increasing the coefficient k, it is possible to increase the strength of the color balance adjustment process. Here, “the intensity of the color balance adjustment process is strong” means that the processing amount of the color balance adjustment process for the same image having a color shift is large. Therefore, the predetermined coefficient k can be referred to as a processing parameter that represents the ratio of the amount of color balance adjustment processing to the amount of color fog, and color balance adjustment based on the amount of color fog. It can be said that the processing parameter affects the processing result for determining the processing amount of the processing. Even when the intensity of the color balance adjustment process is strong, if the color shift is small, the processing amount of the color balance adjustment process is small.

グラフG2Aは、入力レベルRinと比べて、出力レベルRoutが大きくなるように構成されており、赤Rが小さい方に偏っている場合に用いられる入出力関係を示している。グラフG2Bは、グラフG2Aよりもカラーバランス調整処理量の大きい階調値調整処理で用いられる入出力関係を示している。色が小さい方に偏っている場合、すなわち、平均階調値Raveが基準としての輝度値Laveよりも小さい場合も、大きい方に偏っている場合と同様に、色かぶり量ΔRに基づいて調整量RMが決められ、カラーバランス調整処理量が決められる。   The graph G2A is configured such that the output level Rout is higher than the input level Rin, and shows the input / output relationship used when the red R is biased toward the smaller side. A graph G2B shows an input / output relationship used in the gradation value adjustment processing having a larger color balance adjustment processing amount than the graph G2A. When the color is biased toward the smaller side, that is, when the average gradation value Rave is smaller than the reference luminance value Lave, the adjustment amount is based on the color fog amount ΔR as in the case where the color is biased toward the larger side. RM is determined, and the color balance adjustment processing amount is determined.

上述の入力レベルと出力レベルとの関係については、赤R以外の色についても同様に設定される。   The relationship between the input level and the output level described above is similarly set for colors other than red R.

図14は、色かぶり量の算出に用いる領域を示す説明図である。図14(a)の画像IMG14は、緑色の絨毯Cpt14の上に白い鳥Bd14がいる画像である。色かぶり量の算出は、領域CBA内の画素値に応じて行われる。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing a region used for calculation of the color cast amount. The image IMG14 in FIG. 14A is an image in which the white bird Bd14 is on the green carpet Cpt14. The calculation of the color fog amount is performed according to the pixel value in the area CBA.

図14(b)は、色かぶり量の算出に用いる領域CBAを選択するための条件を示す説明図である。横軸は彩度Stを示し、縦軸は輝度値Lを示している。この実施例では、以下の2つの条件を満たす無彩色に近い画素が、色かぶり量算出に用いる画素として選択される。   FIG. 14B is an explanatory diagram showing conditions for selecting a region CBA used for calculation of the color cast amount. The horizontal axis indicates the saturation St, and the vertical axis indicates the luminance value L. In this embodiment, a pixel close to an achromatic color that satisfies the following two conditions is selected as a pixel to be used for color cast amount calculation.

(a1)彩度Stが、彩度しきい値Stth以下である。
(b1)輝度値Lが、輝度しきい値Lth以上である。
(A1) The saturation St is equal to or less than the saturation threshold Stth.
(B1) The luminance value L is greater than or equal to the luminance threshold value Lth.

これら2つの条件a1、b1は、以下のように理解することができる。   These two conditions a1 and b1 can be understood as follows.

無彩色ではない色鮮やかな被写体が写っている場合には、その被写体が写っている領域の彩度が大きくなる。このような領域においては、その被写体特有の色による色かぶり量が大きくなるが、この色かぶりは光源の種類によって生じた色ずれではない。ところが、この領域の色に基づいて色かぶり量を算出し、得られた色かぶり量を小さくするように階調値調整を実行すると、被写体特有の色の鮮やかさや色相を大きく変更する場合がある。よって、上述の条件a1を満たす領域、すなわち、彩度Stが彩度しきい値Stth以下である領域を用いて色かぶり量を算出することで、被写体特有の色の鮮やかさや色相を大きく変更せずに、カラーバランス調整処理を実行することができる。彩度しきい値Stthとしては、画像の出力結果の感応評価に基づいて決めた値を用いることができる。例えば、彩度の取りうる範囲が0〜1である場合に、0.1としても良い。彩度しきい値を小さくするほど、無彩色に近い領域を選択することができるので、被写体特有の色の鮮やかさや色相が、カラーバランス調整処理に与える影響を、より小さく抑えることができる。   When a colorful subject that is not an achromatic color is captured, the saturation of the region in which the subject is captured increases. In such an area, the amount of color cast due to the color specific to the subject increases, but this color cast is not a color shift caused by the type of light source. However, if the color cast amount is calculated based on the color of this region and the gradation value adjustment is performed so as to reduce the obtained color cast amount, the vividness and hue of the color specific to the subject may be greatly changed. . Therefore, by calculating the color cast amount using an area that satisfies the above-described condition a1, that is, an area where the saturation St is equal to or less than the saturation threshold value Stth, the vividness and hue of the color unique to the subject can be greatly changed. The color balance adjustment process can be executed. As the saturation threshold Stth, a value determined based on the sensitivity evaluation of the image output result can be used. For example, when the range that saturation can take is 0 to 1, it may be set to 0.1. As the saturation threshold value is reduced, a region close to an achromatic color can be selected, and therefore the influence of the vividness and hue of the color unique to the subject on the color balance adjustment process can be further reduced.

輝度値の大きい領域は、光源からの光を強く受けている可能性が高い。そのため、輝度値の大きい明るい領域は、光源のスペクトル分布による色のずれをより強く反映している可能性が高い。よって、上述の条件b1を満たす領域、すなわち、輝度値Lが輝度しきい値Lth以上である領域を用いて色かぶり量を算出することで、光源の種類による色かぶり量をより精度良く算出することができる。輝度しきい値Lthとしては、画像の出力結果の感応評価に基づいて決めた値を用いることができる。例えば、輝度値の取りうる範囲が0〜255である場合に、180としても良い。   There is a high possibility that a region with a large luminance value is strongly receiving light from the light source. Therefore, a bright region having a large luminance value is more likely to reflect the color shift due to the spectral distribution of the light source more strongly. Therefore, the color fog amount according to the type of the light source is calculated more accurately by calculating the color fog amount using a region satisfying the above-described condition b1, that is, a region where the luminance value L is equal to or greater than the luminance threshold value Lth. be able to. As the brightness threshold value Lth, a value determined based on the sensitivity evaluation of the image output result can be used. For example, 180 may be used when the range of luminance values is 0 to 255.

このように2つの条件a1、b1を満たす画素で構成された領域を用いることで、より適切に光源の種類に基づく色かぶり量を算出することができる。図14(a)の例では、色かぶり量の算出に用いる領域CBAは、2つの条件a1、b1を満たす画素の領域であり、緑色の絨毯Cpt14の領域が含まれていない。よって、絨毯Cpt14の緑色が鮮やかな緑色である場合に緑色の色かぶり量が大きくなったりすることを、抑制することができる。なお、色かぶり量の算出に用いられる画素は、図14(a)のように1つの領域を構成している必要はなく、孤立していても良い。すなわち、上述した条件a1、b1を満たす画素の全てが、色かぶり量の算出に用いられる画素として選択される。   As described above, by using an area configured by pixels satisfying the two conditions a1 and b1, the color fog amount based on the type of the light source can be calculated more appropriately. In the example of FIG. 14A, the region CBA used for calculating the color fog amount is a pixel region that satisfies the two conditions a1 and b1, and does not include the region of the green carpet Cpt14. Therefore, when the green color of the carpet Cpt14 is bright green, it is possible to suppress an increase in the amount of green color fog. Note that the pixels used for calculating the color cast amount do not need to form one area as shown in FIG. 14A, and may be isolated. That is, all the pixels satisfying the above-described conditions a1 and b1 are selected as pixels used for calculating the color fog amount.

画像データが、輝度値と彩度をパラメータとして含まない色空間で表現されている場合、例えば、RGB色空間を用いて表現されている場合には、輝度値と彩度をパラメータとして含む色空間、例えば、HLS色空間やHIS色空間などに変換することによって、各画素位置における輝度値と彩度とを取得することができる。   When the image data is expressed in a color space that does not include the luminance value and saturation as parameters, for example, when the image data is expressed using the RGB color space, the color space that includes the luminance value and saturation as parameters For example, the luminance value and the saturation at each pixel position can be acquired by converting into an HLS color space, a HIS color space, or the like.

H.被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理の実施例:
H1.被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理の第1実施例:
図15は、被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理の例を示す説明図である。図15(a)は、被写体輝度値とカラーバランス調整処理強度との関係を示す説明図である。被写体輝度値は、図5に示す画像生成履歴情報GIに含まれる測光輝度情報であり、被写体の明るさの度合いを示している。カラーバランス調整処理強度としては、例えば、色かぶり量の大きさとカラーバランス調整処理の処理量との割合を用いることができる(図13(b)の例では、所定の係数kの大きさを強度として用いることができる)。図15(a)において、グラフSRは、被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理で用いられる関係を示し、グラフSTDは、被写体の明るさによらない標準カラーバランス調整処理で用いられる関係を示している。グラフSRは、被写体輝度値が所定のしきい値以下である場合のカラーバランス調整処理強度が、被写体輝度値が所定のしきい値よりも大きい場合の強度よりも大きくなるように構成されている。グラフSTDは、強度が、被写体輝度値によらず一定となるように構成されている。図15(b)は、グラフSRを用いた場合の、被写体輝度値とカラーバランス調整処理の処理量との関係を示す説明図である。図15(a)に示すように、カラーバランス調整処理強度は被写体輝度値が所定のしきい値以下である場合に強くなるように構成されているので、同じ色かぶり量でも、被写体輝度値が小さくなると、処理量が大きくなる。また、処理量は色かぶり量に基づいて調整される値であり、同じ被写体輝度値でも、色かぶり量が大きい程、処理量も大きくなる。
H. Example of color balance adjustment processing according to the brightness of the subject:
H1. First embodiment of color balance adjustment processing according to the brightness of the subject:
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of color balance adjustment processing according to the brightness of the subject. FIG. 15A is an explanatory diagram showing the relationship between the subject luminance value and the color balance adjustment processing intensity. The subject luminance value is photometric luminance information included in the image generation history information GI shown in FIG. 5, and indicates the degree of brightness of the subject. As the color balance adjustment processing intensity, for example, the ratio of the amount of color fog and the amount of color balance adjustment processing can be used (in the example of FIG. 13B, the magnitude of a predetermined coefficient k is the intensity. Can be used as). In FIG. 15A, a graph SR shows a relationship used in color balance adjustment processing according to the brightness of the subject, and a graph STD shows a relationship used in standard color balance adjustment processing independent of the subject brightness. Show. The graph SR is configured such that the color balance adjustment processing intensity when the subject brightness value is equal to or less than a predetermined threshold is greater than the intensity when the subject brightness value is greater than the predetermined threshold. . The graph STD is configured such that the intensity is constant regardless of the subject luminance value. FIG. 15B is an explanatory diagram showing the relationship between the subject luminance value and the amount of color balance adjustment processing when the graph SR is used. As shown in FIG. 15 (a), the color balance adjustment processing intensity is configured to increase when the subject luminance value is equal to or less than a predetermined threshold value. As it decreases, the amount of processing increases. Further, the processing amount is a value adjusted based on the color fog amount, and the processing amount increases as the color fog amount increases even with the same subject luminance value.

被写体輝度値に応じてカラーバランス調整処理強度を変更する理由は、以下の現象を考慮しているからである。被写体輝度値、すなわち、被写体の明るさを決める要因の1つとして、光源の種類がある。光源としては、蛍光灯や白熱灯、ろうそく、自然光(太陽光)など様々なものが用いられる。これらの光源のうち、蛍光灯や白熱灯、ろうそくなどの人工光源は、その光のスペクトル分布が自然光、特に昼光における分布と大きく異なっている。よって、これらの人工光源下で撮影した場合には、色かぶり量が大きく違和感の強い画像データが生成されやすい。また、これらの人工光源は昼光と比べて弱いため、被写体の明るさが小さくなる傾向がある。また、夕焼けや朝焼けなどの場合にも、同じ自然光であるが昼光の場合と比べて光の強さが弱く、さらに、スペクトル分布が昼光における分布と異なっているため、被写体の明るさが小さく、さらに、色かぶり量の大きい画像データが生成されやすい。一方、自然光、特に昼光下で撮影した場合には、光源の種類、すなわち、光源のスペクトル分布に由来する色かぶり量は小さくなる。また、昼光の光量は大きいので、被写体の明るさが大きくなる傾向がある。すなわち、被写体の明るさが小さい場合には、光源の種類に基づく色ずれが生じる可能性が高い。よって、被写体の明るさが所定のしきい値以下である場合に、より強い強度でカラーバランス調整処理を実行することで、光源の種類に基づく色かぶりをより小さくすることができる。このような被写体の明るさのしきい値としては、画像の出力結果の感応評価に基づいて決めた値を用いることができる。例えば、APEX単位における3をしきい値として用いてもよい。   The reason for changing the color balance adjustment processing intensity in accordance with the subject luminance value is because the following phenomenon is taken into consideration. One of the factors that determine the subject brightness value, that is, the brightness of the subject, is the type of light source. Various light sources such as fluorescent lamps, incandescent lamps, candles, and natural light (sunlight) are used. Among these light sources, artificial light sources such as fluorescent lamps, incandescent lamps, and candles have a spectral distribution of light that is significantly different from that of natural light, particularly daylight. Therefore, when shooting under these artificial light sources, image data with a large color cast amount and a strong sense of incongruity is likely to be generated. Moreover, since these artificial light sources are weaker than daylight, the brightness of the subject tends to be small. Also, in the case of sunset or sunrise, the brightness of the subject is low because the same natural light, but the intensity of light is weaker than in daylight, and the spectrum distribution is different from that in daylight. Small and easy to generate image data with a large color cast. On the other hand, when photographing in natural light, particularly daylight, the type of light source, that is, the amount of color cast derived from the spectral distribution of the light source is small. Further, since the amount of daylight is large, the brightness of the subject tends to increase. That is, when the brightness of the subject is small, there is a high possibility of color shift based on the type of light source. Therefore, when the brightness of the subject is equal to or lower than the predetermined threshold, the color cast based on the type of light source can be further reduced by executing the color balance adjustment process with a stronger intensity. As such a threshold value of the brightness of the subject, a value determined based on the sensitivity evaluation of the output result of the image can be used. For example, 3 in the APEX unit may be used as the threshold value.

図16は、被写体輝度値とカラーバランス調整処理強度との関係の別の例を示す説明図である。被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理で用いられるグラフSRは、被写体輝度値が所定のしきい値よりも小さい範囲において、カラーバランス調整処理強度が、被写体輝度値が小さくなるに伴って強くなるように構成されている。自然光(昼光)下で生成された画像データにおいては、被写体輝度値が大きい可能性が高い。逆に、人工光源下で生成された画像データにおい
ては、被写体輝度値が小さい可能性が高い。すなわち、被写体輝度値が小さいほど、画像データが人工光源下で生成された可能性が高くなる。よって、被写体輝度値がしきい値以下の範囲において、被写体輝度値が小さくなるに伴って、カラーバランス調整処理強度を強くすることで、個々の画像データに対応して、光源のスペクトル分布に由来する色かぶりを小さくすることができる。
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating another example of the relationship between the subject luminance value and the color balance adjustment processing intensity. In the graph SR used in the color balance adjustment process according to the brightness of the subject, the color balance adjustment process strength increases as the subject brightness value decreases in a range where the subject brightness value is smaller than a predetermined threshold value. It is comprised so that it may become. In image data generated under natural light (daylight), there is a high possibility that the subject luminance value is large. Conversely, in the image data generated under an artificial light source, there is a high possibility that the subject luminance value is small. That is, the smaller the subject brightness value, the higher the possibility that image data has been generated under an artificial light source. Therefore, in the range where the subject brightness value is less than or equal to the threshold value, the intensity of the color balance adjustment processing is increased as the subject brightness value becomes smaller. To reduce the color cast.

カラーバランス調整処理強度は、被写体輝度値に応じて連続的に変化させずに、複数の段階に分けて階段状に変化させても良い。こうすることで、カラーバランス調整処理強度の調整を簡単なものにすることができる。   The color balance adjustment processing intensity may be changed stepwise in a plurality of stages without being continuously changed according to the subject luminance value. By doing so, the adjustment of the color balance adjustment processing intensity can be simplified.

図15(a)に示すグラフSRの場合も、図16に示すグラフSRの場合も、いずれも「カラーバランス調整処理の強度を、明るさの度合いが小さい程強くなるように調整」している点で共通する。すなわち、本明細書において「カラーバランス調整処理の強度を、明るさの度合いが小さい程強くなるように調整」するとは、「明るさの度合いが所定のしきい値以下である場合の強度が、所定のしきい値より大きい場合の強度よりも大きくなるように調整」する場合や、「明るさの度合いの減少に伴って、強度が単調増加するように調整」する場合を、含んでいる。ここで、「明るさの度合いの減少に伴って、強度が単調増加する」とは、「明るさの度合いが小さくなることで、強度が小さくならない」ことを意味している。   In both the case of the graph SR shown in FIG. 15A and the case of the graph SR shown in FIG. 16, “the intensity of the color balance adjustment process is adjusted so that it becomes stronger as the brightness degree is smaller”. In common. That is, in this specification, “adjusting the intensity of the color balance adjustment process so that it becomes stronger as the degree of brightness is smaller” means that “the intensity when the degree of brightness is a predetermined threshold value or less is This includes a case where “adjustment is made to be greater than the intensity when it is larger than a predetermined threshold value” and a case where “adjustment is made so that the intensity increases monotonously as the brightness level decreases”. Here, “the intensity increases monotonously with a decrease in the brightness level” means that “the intensity does not decrease with a decrease in the brightness level”.

また、このような「カラーバランス調整処理強度の、明るさの度合いが小さい程強くなるような調整」は、明るさの度合いの小さい範囲において実行するのが好ましい。色ずれが大きくなりやすい光源を用いて撮影を行う場合には、被写体の明るさが暗くなりやすい。換言すれば、被写体の明るさの度合いが小さい場合に、大きい色ずれが生じる可能性が高くなるということができる。そのため、「カラーバランス調整処理強度の、明るさの度合いが小さい程強くなるような調整」を、被写体の明るさが小さい範囲において実行することで、被写体特有の色の鮮やかさや色相を大きく変更せずに、光源の種類に基づく色ずれを小さくすることができる。このような、被写体の明るさの小さい範囲としては、例えば、被写体の明るさをAPEX単位に換算した値が3以下である範囲を用いることができる。   Further, it is preferable that such “adjustment of the color balance adjustment processing intensity so that it becomes stronger as the degree of brightness is smaller” is executed in a range where the degree of brightness is small. When shooting is performed using a light source that tends to cause a large color shift, the brightness of the subject tends to be dark. In other words, it can be said that there is a high possibility that a large color shift occurs when the brightness level of the subject is small. Therefore, by executing “adjustment of the color balance adjustment processing intensity so that the brightness level is small” in a range where the brightness of the subject is small, the vividness and hue of the subject-specific color can be greatly changed. In addition, color misregistration based on the type of light source can be reduced. As such a small range of the subject brightness, for example, a range in which the value obtained by converting the subject brightness in APEX units is 3 or less can be used.

H2.被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理の第2実施例:
図17は、被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理の別の例を示す説明図である。図17(a)の画像IMG17は、図14(a)の画像IMG14と同じものである。また、画像IMG17内には、色かぶり量の算出に用いる領域CBA1とCBA2とが選択されている。領域CBA2は領域CBA1よりも強い強度でのカラーバランス調整処理で用いられる、色かぶり量の算出に用いる領域を示している。
H2. Second embodiment of color balance adjustment processing according to the brightness of the subject:
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating another example of the color balance adjustment process according to the brightness of the subject. The image IMG17 in FIG. 17A is the same as the image IMG14 in FIG. In the image IMG 17, areas CBA1 and CBA2 used for calculating the color fog amount are selected. A region CBA2 indicates a region used for calculating the color fog amount, which is used in the color balance adjustment process with a stronger intensity than the region CBA1.

図17(b)は、色かぶり量の算出に用いる領域CBA1とCBA2とを選択するための条件を示す説明図である。横軸は彩度Stを示し、縦軸は輝度値Lを示している。領域CBA1は、輝度値Lが第1の輝度しきい値Lth1以上で、かつ、彩度Stが第1の彩度しきい値Stth1以下である画素で構成される。領域CBA2は、輝度値Lが、第1の輝度しきい値Lth1よりも小さい第2の輝度しきい値Lth2以上で、かつ、彩度Stが、第1の彩度しきい値Stth1よりも大きい第2の彩度しきい値Stth2以下である画素で構成される。そのため、領域CBA2は、領域CBA1と比べて、より彩度の大きい画素を含むことが可能となる。その結果、カラーバランスがずれた画像においては、領域CBA1を用いて算出した色かぶり量よりも、領域CBA2を用いて算出した色かぶり量の方が、大きくなるので、領域CBA2を用いた方が、カラーバランス調整処理の処理量が大きくなる。すなわち、輝度しきい値と彩度しきい値とを、色かぶり量算出領域を選択するため条件範囲を広げるように調整することで、より強いカラーバランス調整処理を実行することができる。よって、輝度しきい値と彩度しきい値とは、無彩色に近い領域の範囲を示す処理パラメータということができ、また、画像データを解析することによって色かぶり量の大きさを決定する処理結果に影響を与える処理パラメータということができる。この実施例では、同じ画像から算出される色かぶり量の大きさを調整することで、カラーバランス調整処理強度の調整を行っている、ということもできる。   FIG. 17B is an explanatory diagram showing conditions for selecting the regions CBA1 and CBA2 used for calculating the color cast amount. The horizontal axis indicates the saturation St, and the vertical axis indicates the luminance value L. The area CBA1 is composed of pixels whose luminance value L is equal to or higher than the first luminance threshold value Lth1 and whose saturation St is equal to or lower than the first saturation threshold value Stth1. In the region CBA2, the luminance value L is equal to or greater than the second luminance threshold value Lth2 that is smaller than the first luminance threshold value Lth1, and the saturation St is larger than the first saturation threshold value Stth1. It is composed of pixels that are equal to or lower than the second saturation threshold value Stth2. Therefore, the region CBA2 can include pixels with higher saturation than the region CBA1. As a result, in an image in which the color balance is shifted, the color fog amount calculated using the region CBA2 is larger than the color fog amount calculated using the region CBA1, so that the region CBA2 is more preferable. The amount of color balance adjustment processing increases. That is, a stronger color balance adjustment process can be executed by adjusting the luminance threshold value and the saturation threshold value so as to widen the condition range in order to select the color cast amount calculation region. Therefore, the luminance threshold value and the saturation threshold value can be referred to as processing parameters indicating the range of the region close to the achromatic color, and the processing for determining the size of the color cast amount by analyzing the image data It can be said that the processing parameter affects the result. In this embodiment, it can be said that the color balance adjustment processing intensity is adjusted by adjusting the size of the color cast amount calculated from the same image.

図15や図16に示す、被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理例におけるカラーバランス調整処理強度として、上述の色かぶり量算出領域の条件範囲の大きさを用いることができる。例えば、図15(a)に示すグラフSRの例において、被写体輝度値が所定のしきい値よりも大きい場合には、図17における領域CBA1を色かぶり量算出領域として用い、被写体輝度値が所定のしきい値以下である場合には、領域CBA2を用いる構成とすることができる。こうすることで、光源の種類に基づく色かぶりをより小さくすることができる。領域CBA1と領域CBA2とを選択するための輝度値と彩度とのしきい値は、画像の出力結果の感応評価に基づいて決めることができる。また、図16に示すグラフSRの例のように、被写体輝度値に応じて複数の強度を取り得る場合には、その強度が強いほど、色かぶり量算出領域の条件範囲が広くなるように、輝度値と彩度のしきい値とが構成される。こうすることで、個々の画像データに対応して、光源の種類による色かぶりを小さくすることができる。条件範囲の調整は、輝度値のしきい値と彩度のしきい値とのいずれか一方を固定値とし、他方を調整する構成としても良い。いずれの場合も、強度が強いほど条件範囲が広くなるように構成される。また、強度に応じて、色かぶり量算出領域の条件範囲と、上述の色かぶり量の大きさに対するカラーバランス調整処理量の大きさの割合との、両方を調整する構成としても良い。   As the color balance adjustment processing intensity in the color balance adjustment processing example according to the brightness of the subject shown in FIGS. 15 and 16, the size of the condition range of the above-described color fog calculation region can be used. For example, in the example of the graph SR shown in FIG. 15A, when the subject brightness value is larger than a predetermined threshold value, the area CBA1 in FIG. 17 is used as the color cast amount calculation area, and the subject brightness value is predetermined. If the threshold value is equal to or less than the threshold value, the area CBA2 can be used. By doing so, the color cast based on the type of light source can be further reduced. The threshold values of the luminance value and the saturation for selecting the region CBA1 and the region CBA2 can be determined based on the sensitivity evaluation of the image output result. In addition, as in the example of the graph SR illustrated in FIG. 16, when a plurality of intensities can be obtained according to the subject luminance value, the condition range of the color fog calculation region is increased as the intensity increases. A luminance value and a saturation threshold are configured. By doing so, it is possible to reduce the color cast due to the type of light source corresponding to individual image data. The adjustment of the condition range may be configured such that one of the luminance value threshold and the saturation threshold is set to a fixed value and the other is adjusted. In either case, the condition range is widened as the strength increases. Further, it is also possible to adjust both the condition range of the color fog calculation area and the ratio of the color balance adjustment processing amount to the color fog amount described above in accordance with the intensity.

I.自動画質調整処理の別の実施例:
I1.自動画質調整処理の第2実施例:
図18は、本実施例における自動画質調整処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図11に示す実施例との差異は、画像データ生成時に補助光源による光の照射が行われたか否かの判定結果に基づいて、カラーバランス調整処理の種類を切り替えている点である。この実施例においては、画像生成履歴情報GIを解析して得られるフラッシュ情報のパラメータ値(図5)を用いて、補助光源による光の照射が行われたか否かの判定が実行される。フラッシュ情報に含まれる動作結果が発光有の場合に、CPU31(図7)は、光の照射が行われたと判定する。また、上述のように、反射光検知機構が有で、反射光検知が無の場合には、動作結果が発光有の場合でも、光の照射が行われなかったと判定する。また、「フラッシュ無し」が設定されている場合にも、光の照射が行われなかったと判定する。
I. Another example of automatic image quality adjustment processing:
I1. Second embodiment of automatic image quality adjustment processing:
FIG. 18 is a flowchart showing a processing routine of automatic image quality adjustment processing in the present embodiment. The difference from the embodiment shown in FIG. 11 is that the type of color balance adjustment processing is switched based on the determination result of whether or not light irradiation by the auxiliary light source has been performed at the time of image data generation. In this embodiment, using the parameter value (FIG. 5) of the flash information obtained by analyzing the image generation history information GI, it is determined whether or not light irradiation by the auxiliary light source has been performed. When the operation result included in the flash information indicates light emission, the CPU 31 (FIG. 7) determines that light irradiation has been performed. In addition, as described above, when the reflected light detection mechanism is present and the reflected light detection is absent, it is determined that light irradiation has not been performed even when the operation result is light emission. Also, when “no flash” is set, it is determined that light irradiation has not been performed.

補助光源による光の照射が行われなかったとの判定が成立した場合(ステップS610:Y)には、CPU31は、図11の例と同様に、被写体の明るさよって強度の異なるカラーバランス調整処理を実行し(ステップS620)、自動画質調整処理を終了する。   When it is determined that light irradiation by the auxiliary light source has not been performed (step S610: Y), the CPU 31 performs a color balance adjustment process with different intensities depending on the brightness of the subject, as in the example of FIG. This is executed (step S620), and the automatic image quality adjustment process is terminated.

補助光源による光の照射が行われたとの判定が成立した場合(ステップS610:N)には、被写体の明るさの度合いが小さくても強度を強くしない、標準のカラーバランス調整処理が実行される(ステップS630)。フラッシュ等の補助光源は自然光(昼光)に近いスペクトル分布を有している。よって、補助光源による光の照射を行うことで、光源のスペクトル分布に由来する色かぶり量を小さくすることができる。よって、補助光源による光の照射が行われた場合には、被写体の明るさの度合いが所定のしきい値より小さい場合でも強度を強くしない標準のカラーバランス調整処理を実行することで、被写体特有の色の鮮やかさや色相を大きく変更することを抑制することができる。   If it is determined that light has been emitted from the auxiliary light source (step S610: N), a standard color balance adjustment process that does not increase the intensity even if the brightness level of the subject is small is executed. (Step S630). An auxiliary light source such as a flash has a spectral distribution close to natural light (daylight). Therefore, the amount of color fog derived from the spectral distribution of the light source can be reduced by irradiating light with the auxiliary light source. Therefore, when light is emitted from the auxiliary light source, the standard color balance adjustment process that does not increase the intensity even when the brightness level of the subject is smaller than the predetermined threshold is executed. It is possible to suppress a significant change in the vividness and hue of the color.

I2.自動画質調整処理の第3実施例:
図19は、本実施例における自動画質調整処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図18に示す実施例との差異は、被写体距離が照射しきい値以上であるか否かの判定(ステップS730)が追加されている点である。この実施例においては、被写体と画像生成装置との距離として、画像生成履歴情報GIから取得した被写体距離情報のパラメータ値(図5)が用いられる。被写体距離が予め決められた照射しきい値以上である場合には(ステップS730:Y)、被写体の明るさに基づいたカラーバランス調整処理が実行される(ステップS720)。被写体距離、すなわち、画像生成装置と被写体との距離が遠いほど、被写体が補助光源から受ける光量が少なくなる。そのため、被写体距離が大きい(遠い)場合には、補助光源からの光の照射による、光源のスペクトル分布に由来する色ずれの抑制効果が十分に発揮されない。よって、被写体距離が照射しきい値以上である場合には、補助光源による光の照射が実行されなかったと判定し、被写体の明るさに基づいたカラーバランス調整処理を実行することで、補助光源の光が十分に被写体に届かずに色かぶり量が大きくなった画像の色の偏りを小さくすることができる。照射しきい値は、画像の出力結果の感応評価に基づいて決めることができる。例えば、2mとしても良い。
I2. Third embodiment of automatic image quality adjustment processing:
FIG. 19 is a flowchart showing a processing routine of automatic image quality adjustment processing in the present embodiment. A difference from the embodiment shown in FIG. 18 is that a determination is made as to whether or not the subject distance is equal to or greater than the irradiation threshold (step S730). In this embodiment, the parameter value (FIG. 5) of the subject distance information acquired from the image generation history information GI is used as the distance between the subject and the image generating device. If the subject distance is equal to or greater than the predetermined irradiation threshold (step S730: Y), color balance adjustment processing based on the brightness of the subject is executed (step S720). The farther the subject distance, that is, the distance between the image generating device and the subject, the smaller the amount of light received by the subject from the auxiliary light source. For this reason, when the subject distance is large (far), the effect of suppressing color misregistration derived from the spectral distribution of the light source due to light irradiation from the auxiliary light source is not sufficiently exhibited. Therefore, when the subject distance is equal to or greater than the irradiation threshold, it is determined that the light irradiation by the auxiliary light source has not been executed, and the color balance adjustment process based on the brightness of the subject is executed, thereby It is possible to reduce the color deviation of an image in which the amount of color cast is increased without sufficiently reaching the subject. The irradiation threshold value can be determined based on the sensitivity evaluation of the image output result. For example, it may be 2 m.

被写体距離が照射しきい値より小さい場合には(ステップS730:N)、被写体の明るさの度合いが所定のしきい値より小さい場合でも強度を強くしない標準のカラーバランス調整処理が実行される(ステップS740)。こうすることで、被写体特有の色の鮮やかさや色相を大きく変更することを抑制することができる。   When the subject distance is smaller than the irradiation threshold value (step S730: N), a standard color balance adjustment process that does not increase the intensity even when the subject brightness level is smaller than the predetermined threshold value is executed (step S730: N). Step S740). By doing so, it is possible to suppress a significant change in the vividness and hue of the color unique to the subject.

照射しきい値は、被写体が受ける光量の大きさを判断するための基準値である。よって、この照射しきい値を、被写体が受ける光量を変化させる他のパラメータ値に基づいて調整することで、より適切な判定を実行することができる。例えば、照射しきい値を、画像生成履歴情報GIに含まれるフラッシュ強度の増加に伴って大きくなるように構成しても良い。こうすることで被写体距離の大きさ判定を、フラッシュ強度、すなわち、補助光源が被写体に照射する光の量に基づいて適切に実行することができる。   The irradiation threshold is a reference value for determining the amount of light received by the subject. Therefore, by adjusting the irradiation threshold based on other parameter values that change the amount of light received by the subject, a more appropriate determination can be performed. For example, the irradiation threshold value may be configured to increase as the flash intensity included in the image generation history information GI increases. In this way, the subject distance magnitude determination can be appropriately executed based on the flash intensity, that is, the amount of light that the auxiliary light source irradiates the subject.

I3.自動画質調整処理の第4実施例:
図20は、本実施例における自動画質調整処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図19に示す実施例との差異は、人物を撮影した画像であるか否かの判定を実行し、人物画像である場合には、人物画像に適した画質調整処理を実行している点である。この実施例においては、補助光源による光の照射が行われ(ステップS810:N、ステップS830:N)、さらに、被写体距離が予め決められた人物距離しきい値以下で、かつ、被写体輝度値が人物輝度しきい値以上である場合に(ステップS850:Y)、人物を撮影した画像であると判定する。被写体距離としては、画像生成履歴情報GIから取得した被写体距離情報のパラメータ値(図5)が用いられ、被写体輝度値としては被写体輝度値情報のパラメータ値(図5)が用いられる。
I3. Fourth embodiment of automatic image quality adjustment processing:
FIG. 20 is a flowchart showing a processing routine of automatic image quality adjustment processing in the present embodiment. A difference from the embodiment shown in FIG. 19 is that it is determined whether or not the image is a photograph of a person, and if it is a person image, an image quality adjustment process suitable for the person image is performed. is there. In this embodiment, light is emitted from the auxiliary light source (step S810: N, step S830: N), and the subject distance is less than or equal to a predetermined person distance threshold and the subject luminance value is If it is greater than or equal to the person brightness threshold (step S850: Y), it is determined that the image is a photograph of a person. A parameter value (FIG. 5) of subject distance information acquired from the image generation history information GI is used as the subject distance, and a parameter value (FIG. 5) of subject luminance value information is used as the subject brightness value.

明るい晴天時に人物を撮影する場合には、人物が十分に大きく写るように被写体距離を小さく(近く)し、さらに、顔などに影が生じないようにフラッシュなどの補助光源による光を照射する場合が多い。よって、補助光源による光が照射された場合には、さらに、被写体距離が人物距離しきい値以下で、かつ、被写体輝度値が人物輝度しきい値以上である場合に、人物画像であると判定することができる。人物距離しきい値と人物輝度しきい値とは、画像の出力結果の感応評価に基づいて決めることができる。例えば、人物距離しきい値を2mとし、人物輝度しきい値を6(単位はAPEX)としても良い。   When shooting a person in bright sunny weather, make the subject distance small (near) so that the person appears sufficiently large, and then illuminate with an auxiliary light source such as a flash so that no shadows appear on the face. There are many. Therefore, when light from the auxiliary light source is irradiated, it is further determined that the image is a person image when the subject distance is equal to or smaller than the person distance threshold value and the subject luminance value is equal to or greater than the person luminance threshold value. can do. The person distance threshold and the person luminance threshold can be determined based on the sensitivity evaluation of the image output result. For example, the person distance threshold value may be 2 m, and the person brightness threshold value may be 6 (unit is APEX).

人物画像であると判定した場合には(ステップS850:Y)、人物シーンに適した処理(後述)を実行して(ステップS860)、自動画質調整処理を終了する。   If it is determined that the image is a person image (step S850: Y), a process suitable for the person scene (described later) is executed (step S860), and the automatic image quality adjustment process is terminated.

一方、人物画像であるとの判定が成立しなかった場合には(ステップS810:Y、または、ステップS830:Y、または、ステップS850:N)、標準シーンに適した処理(後述)を実行して(ステップS870)、自動画質調整処理を終了する。   On the other hand, if it is not determined that the image is a person image (step S810: Y, or step S830: Y, or step S850: N), processing (described later) suitable for the standard scene is executed. (Step S870), the automatic image quality adjustment processing is terminated.

各シーンに適した処理は、この実施例では、図21に示したように実行される。例えば、画像が人物画像であると判定された場合には、コントラストについてはやや軟調に、明るさについてはやや明るめに、彩度についてはやや低く、シャープネスについてはやや弱めに設定される。また記憶色として肌色が指定されているので、予め格納されている肌色データを用いて肌色補正が実行される。さらに、ノイズ処理はオフされる。このように画質調整処理を実行することにより、画像の雰囲気は柔らかくなり、人物の肌色は好ましい肌色に調整される。但し、画質調整処理については、必ずしも図21の設定に従う必要はなく、別の設定を用いてもよい。   In this embodiment, processing suitable for each scene is executed as shown in FIG. For example, when it is determined that the image is a human image, the contrast is set to be slightly soft, the brightness is set to be slightly bright, the saturation is set to be slightly low, and the sharpness is set to be slightly weak. Since the skin color is designated as the memory color, the skin color correction is executed using the skin color data stored in advance. Furthermore, noise processing is turned off. By executing the image quality adjustment process in this way, the atmosphere of the image is softened and the skin color of the person is adjusted to a preferable skin color. However, the image quality adjustment process does not necessarily follow the setting shown in FIG. 21, and another setting may be used.

このように、この実施例では、被写体の明るさの度合いを用いて、個々の画像データに対して自動的に撮影シーンを選択し、適切な画質処理を行うことができる。その結果、撮影時や印刷時にユーザが手動で煩雑な操作を行う必要がなくなるという利点がある。   As described above, in this embodiment, it is possible to automatically select a shooting scene for each piece of image data using the degree of brightness of the subject and perform appropriate image quality processing. As a result, there is an advantage that it is not necessary for the user to manually perform complicated operations during shooting or printing.

J.画像データ処理装置を用いる画像出力システムの構成:
図22は、本発明の一実施例としての画像データ処理装置を適用可能な画像出力システムの一例を示す説明図である。画像出力システム10Bは、画像ファイルを生成する画像生成装置としてのディジタルスチルカメラ12と、画像ファイルに基づいた画質調整処理を実行するコンピュータPCと、画像を出力する画像出力装置としてのプリンタ20Bとを備えている。コンピュータPCは、一般的に用いられているタイプのコンピュータであり、画像データ処理装置として機能する。画像出力装置としては、プリンタ20Bの他に、CRTディスプレイ、LCDディスプレイ等のモニタ14B、プロジェクタ等を用いることができる。以下の説明では、プリンタ20Bを画像出力装置として用いるものとする。本実施例では、画質調整部を備える画像データ処理装置と、画像出力部を備える画像出力装置とを、独立に構成している点が、上述の画像出力システム実施例(図1)と異なる。なお、画像データ処理装置としてのコンピュータPCと画像出力部を備えたプリンタとは、広義の「出力装置」と呼ぶことができる。
J. et al. Configuration of an image output system using an image data processing device:
FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of an image output system to which the image data processing apparatus as an embodiment of the present invention can be applied. The image output system 10B includes a digital still camera 12 as an image generation apparatus that generates an image file, a computer PC that executes image quality adjustment processing based on the image file, and a printer 20B as an image output apparatus that outputs an image. I have. The computer PC is a commonly used type of computer and functions as an image data processing device. As the image output device, in addition to the printer 20B, a monitor 14B such as a CRT display or LCD display, a projector, or the like can be used. In the following description, it is assumed that the printer 20B is used as an image output device. The present embodiment is different from the above-described image output system embodiment (FIG. 1) in that an image data processing apparatus including an image quality adjustment unit and an image output apparatus including an image output unit are configured independently. Note that a computer PC as an image data processing apparatus and a printer including an image output unit can be called an “output apparatus” in a broad sense.

ディジタルスチルカメラ12において生成された画像ファイルは、ケーブルCVを介したり、画像ファイルが格納されたメモリカードMCをコンピュータPCに直接挿入したりすることによって、コンピュータPCに送出される。コンピュータPCは、読み込んだ画像ファイルに基づいた、画像データの画質調整処理を実行する。画質調整処理によって生成された画像データは、ケーブルCVを介してプリンタ20Bに送出され、プリンタ20Bによって出力される。   The image file generated in the digital still camera 12 is sent to the computer PC via the cable CV or by directly inserting the memory card MC storing the image file into the computer PC. The computer PC executes image quality adjustment processing of image data based on the read image file. The image data generated by the image quality adjustment process is sent to the printer 20B via the cable CV and output by the printer 20B.

コンピュータPCは、上述の画質調整処理を実現するプログラムを実行するCPU150と、CPU150の演算結果や画像データ等を一時的に格納するRAM151と、画質調整処理プログラムや、ルックアップテーブルや、絞り値テーブルなどの、画質調整処理に必要なデータを格納するハードディスクドライブ(HDD)152を備えている。CPU150と、RAM151と、HDD152とは、画質調整部として機能する。さらに、コンピュータPCは、メモリカードMCを装着するためのメモリカードスロット153と、ディジタルスチルカメラ12等からの接続ケーブルを接続するための入出力端子154とを備えている。   The computer PC includes a CPU 150 that executes a program that realizes the above-described image quality adjustment processing, a RAM 151 that temporarily stores calculation results and image data of the CPU 150, an image quality adjustment processing program, a lookup table, and an aperture value table. For example, a hard disk drive (HDD) 152 that stores data necessary for image quality adjustment processing is provided. The CPU 150, the RAM 151, and the HDD 152 function as an image quality adjustment unit. Furthermore, the computer PC includes a memory card slot 153 for mounting a memory card MC and an input / output terminal 154 for connecting a connection cable from the digital still camera 12 or the like.

ディジタルスチルカメラ12にて生成された画像ファイルGFは、ケーブルを介して、あるいは、メモリカードMCを介してコンピュータPCに提供される。ユーザの操作によって、画像レタッチアプリケーション、または、プリンタドライバといった画像データ処理アプリケーションプログラムが起動されると、CPU150は、読み込んだ画像ファイルGFを処理する画像処理ルーチン(図9)を実行する。また、メモリカードMCのメモリカードスロット153への差し込み、あるいは、入出力端子154に対するケーブルを介したディジタルスチルカメラ12の接続を検知することによって、画像データ処理アプリケーションプログラムが自動的に起動する構成としてもよい。   The image file GF generated by the digital still camera 12 is provided to the computer PC via a cable or a memory card MC. When an image retouching application or an image data processing application program such as a printer driver is activated by a user operation, the CPU 150 executes an image processing routine (FIG. 9) for processing the read image file GF. Further, the image data processing application program is automatically started by detecting the insertion of the memory card MC into the memory card slot 153 or the connection of the digital still camera 12 via the cable to the input / output terminal 154. Also good.

CPU150により処理された画像データは、画像処理ルーチン(図9)のステップS250にて出力される代わりに、画像出力装置、例えば、プリンタ20Bに送出され、画像データを受け取った画像出力装置が画像の出力を実行する。   The image data processed by the CPU 150 is sent to an image output device, for example, the printer 20B, instead of being output in step S250 of the image processing routine (FIG. 9), and the image output device receiving the image data receives the image data. Run the output.

この実施例では、コンピュータPCが備える画質調整部を用いて画像処理を行うので、画質調整部を備えていない画像出力装置を用いることが可能である。また、画像出力装置が画質調整部を備えている場合には、コンピュータPCは画像処理を行わずに画像データを画像出力装置に送出し、画像出力装置の画質調整部とが画像処理を行う構成としてもよい。   In this embodiment, since image processing is performed using the image quality adjustment unit provided in the computer PC, it is possible to use an image output device that does not include the image quality adjustment unit. When the image output device includes an image quality adjustment unit, the computer PC sends image data to the image output device without performing image processing, and the image quality adjustment unit of the image output device performs image processing. It is good.

以上、説明したように、上述の各実施例では、光源の種類に応じて色のずれた画像や人物画像に対して、被写体の明るさを用いて、自動的に適切な画質調整処理を実行できるので、手軽に高品質な出力結果を得ることができる。   As described above, in each of the above-described embodiments, an appropriate image quality adjustment process is automatically performed on an image or a person image whose color is shifted according to the type of light source using the brightness of the subject. Therefore, high quality output results can be obtained easily.

なお、この発明は上記の実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

K.変形例:
K1.変形例1:
上述の各実施例において、被写体の明るさに関する被写体輝度情報としては、被写体輝度値の代わりに、絞り値とシャッタースピードの組み合わせや、これらの2つの情報に光学回路の感度(ISOスピードレート)を追加した組み合わせを用いることができる。以下の数式6に示す2つの値L1とL2は、これらの組み合わせ情報に基づいて算出される被写体の明るさの度合いである。
K. Variation:
K1. Modification 1:
In each of the embodiments described above, the subject brightness information related to the brightness of the subject is a combination of the aperture value and shutter speed instead of the subject brightness value, and the sensitivity of the optical circuit (ISO speed rate) is added to these two pieces of information. Combinations can be used. Two values L1 and L2 shown in Equation 6 below are degrees of the brightness of the subject calculated based on the combination information.

Figure 2008113445
Figure 2008113445

数式6において、Avは絞り値(F値)をAPEX単位に換算した値であり、TvはシャッタースピードをAPEX単位に換算した値であり、Svは光学回路の感度(ISOスピードレート)をAPEX単位に換算した値である。これらの3つの値Av、Tv、Svは、画像生成装置が画像データ生成時に受ける光の量が適正値となるように、被写体の明るさに応じて調整される値である。被写体の明るさの度合いが大きい場合には、絞り値(F値)が大きく、すなわち、Avが大きくなるように調整される。また、シャッタースピードは小さく、すなわち、Tvが大きくなるように調整され、ISOスピードレートは小さく、すなわち、Svが小さくなるように調整される。また、L1(=Av+Tv)は、画像生成装置が受ける光の量を示しており、L1の大きさが被写体の明るさに応じた適正値となるように、AvとTvとが調整される。L2(=Av+Tv−Sv)は、被写体の明るさを示している。Sv(光学回路の感度)を調整できる場合には、L2の大きさが被写体の明るさに応じた適正値となるように、AvとTvとSvとが調整される。被写体の明るさの度合いが大きい場合には、L1やL2が大きくなるように調整され、被写体の明るさの度合いが小さい場合には、L1やL2が小さくなるように調整される。よって、上述の各実施例において、L1やL2、すなわち、「Av+Tv」や「Av+Tv−Sv」を、被写体の明るさの度合いとして用いることができる。特に、L2は、画像生成装置が受ける光の量が適正値となるようにAvとTvとSvとが調整された場合には、被写体の明るさの度合いをAPEX単位に換算した値と等しくなるので、そのまま、上述の被写体輝度値の代わりに用いることができる。なお、画像生成履歴情報GIがこれらの値Av、Tv、Svを含む場合には、そのパラメータ値を用いて、被写体の明るさの度合いを算出することができる。   In Equation 6, Av is a value obtained by converting the aperture value (F value) in APEX units, Tv is a value obtained by converting the shutter speed in APEX units, and Sv is the sensitivity of the optical circuit (ISO speed rate) in APEX units. It is a converted value. These three values Av, Tv, and Sv are values that are adjusted according to the brightness of the subject so that the amount of light received by the image generation apparatus when generating the image data becomes an appropriate value. When the brightness level of the subject is large, the aperture value (F value) is large, that is, the Av is adjusted to be large. Further, the shutter speed is adjusted to be small, that is, Tv is increased, and the ISO speed rate is adjusted to be small, that is, Sv is decreased. L1 (= Av + Tv) indicates the amount of light received by the image generation apparatus, and Av and Tv are adjusted so that the size of L1 becomes an appropriate value according to the brightness of the subject. L2 (= Av + Tv−Sv) indicates the brightness of the subject. When Sv (sensitivity of the optical circuit) can be adjusted, Av, Tv, and Sv are adjusted so that the magnitude of L2 becomes an appropriate value according to the brightness of the subject. When the brightness level of the subject is large, L1 and L2 are adjusted to be large, and when the brightness level of the subject is small, L1 and L2 are adjusted to be small. Therefore, in each of the above-described embodiments, L1 or L2, that is, “Av + Tv” or “Av + Tv−Sv” can be used as the brightness level of the subject. In particular, when Av, Tv, and Sv are adjusted so that the amount of light received by the image generating apparatus is an appropriate value, L2 is equal to a value obtained by converting the degree of brightness of the subject into APEX units. Therefore, it can be used as it is in place of the above-described subject luminance value. If the image generation history information GI includes these values Av, Tv, and Sv, the brightness level of the subject can be calculated using the parameter values.

K2.変形例2:
上述の各実施例において、色かぶり量算出領域から、所定の被写体特有の色相を有する領域を除いても良い。図23は、被写体特有の色相範囲を示す説明図である。この例の色相Hは、その取りうる範囲が0度〜360度であり、0度が赤色を示し、さらに、120度が緑色を、240度が青色を示している。この例では、色相Hが0度〜30度の範囲を人物の肌色を示す肌色範囲SRとし、色相Hが100度〜130度の範囲を植物や山の緑を示す植物範囲GRとし、色相Hが230度〜260度の範囲を空の青を示す空範囲BRとしている。色相Hが肌色範囲SR内である領域を色かぶり量算出領域から除くことで、人物画像において、被写体特有の肌色の鮮やかさや色相を大きく変更することを抑制することができる。同様に、植物範囲GRを除くことで、植物画像や山などを写した風景画像において、緑の鮮やかさや色相を大きく変更することを抑制することができる。また、空範囲BRを除くことで、空を写した風景画像において、青の鮮やかさや色相を大きく変更することを抑制することができる。色相の範囲は、必ずしも上述の範囲である必要はなく、異なる範囲を設定してもよい。
K2. Modification 2:
In each of the above-described embodiments, an area having a hue specific to a predetermined subject may be excluded from the color fog calculation area. FIG. 23 is an explanatory diagram showing a hue range specific to a subject. The hue H of this example has a possible range of 0 degrees to 360 degrees, 0 degrees indicates red, 120 degrees indicates green, and 240 degrees indicates blue. In this example, the range of hue H from 0 degrees to 30 degrees is defined as a skin color range SR indicating the skin color of a person, the range of hue H of 100 degrees to 130 degrees is defined as a plant range GR indicating plant or mountain green, and the hue H Is the sky range BR indicating the sky blue. By excluding the region where the hue H is within the skin color range SR from the color cast amount calculation region, it is possible to suppress a significant change in the vividness and hue of the skin color specific to the subject in the person image. Similarly, by excluding the plant range GR, it is possible to suppress a large change in the vividness and hue of green in a landscape image in which a plant image, a mountain, or the like is captured. Further, by excluding the sky range BR, it is possible to suppress a large change in the vividness and hue of blue in a landscape image in which the sky is captured. The hue range is not necessarily the above-described range, and a different range may be set.

K3.変形例3:
上述の各実施例において、色かぶり量の算出に、色かぶり量算出領域内の全ての画素を用いる代わりに、均等に画素を間引いた残りの画素のみを用いる構成としても良い。こうすることで、色かぶり量の算出処理を高速に実行することができる。また、画像内の全領域を色かぶり量算出領域として用いてもよい。こうすることで、色かぶり量の算出処理が簡単なものとなる。
K3. Modification 3:
In each of the above-described embodiments, instead of using all the pixels in the color fog calculation area, only the remaining pixels obtained by thinning out the pixels equally may be used for calculating the color fog. By doing so, it is possible to execute the color fog calculation processing at high speed. Further, the entire area in the image may be used as the color fog calculation area. By doing so, the calculation process of the color cast amount becomes simple.

K4.変形例4:
画像データのカラーバランス(ホワイトバランス)が、ユーザによって設定された場合には、「カラーバランス調整処理の強度を弱くする」、または、「カラーバランス調整処理を実行しない」のいずれかの処理を実行するのが好ましい。こうすることで、ユーザによって設定されたカラーバランスを大きく変更することを抑制することができる。画像データのカラーバランス(ホワイトバランス)の設定が、ユーザによるものか否かの判定には、画像生成履歴情報GIが含むホワイトバランス情報(図5)を用いることができる。
K4. Modification 4:
If the color balance (white balance) of the image data has been set by the user, execute either “Reduce the intensity of the color balance adjustment process” or “Do not execute the color balance adjustment process” It is preferable to do this. By doing so, it is possible to suppress a large change in the color balance set by the user. The white balance information (FIG. 5) included in the image generation history information GI can be used to determine whether the color balance (white balance) setting of the image data is set by the user.

K5.変形例5:
上述の各実施例における、被写体と画像生成装置との距離の大きさの判定において、被写体距離情報以外にも、パラメータ値として距離範囲を設定することが可能な距離情報を用いることができる。例えば、マクロ(0〜1m)、近景(1〜3m)、遠景(3m〜)の3つの距離範囲の中から選択して設定される被写体距離レンジ情報(図5)を用いることもできる。この場合、それぞれの距離範囲について代表的な距離を予め設定しておき、その代表距離としきい値とを比較することで、大きさ判定を実行することができる。代表的な距離としては、例えば、距離の上限値と下限値が設定されている距離範囲については、その中間値を用い、上限値、もしくは、下限値のみが設定されている距離範囲については、その上限値、もしくは下限値を用いることができる。
K5. Modification 5:
In the determination of the distance between the subject and the image generation apparatus in each of the above-described embodiments, distance information capable of setting a distance range as a parameter value can be used in addition to the subject distance information. For example, subject distance range information (FIG. 5) selected and set from three distance ranges of macro (0 to 1 m), near view (1 to 3 m), and distant view (3 m to) can also be used. In this case, a representative distance can be set in advance for each distance range, and the size determination can be performed by comparing the representative distance with a threshold value. As a typical distance, for example, for the distance range in which the upper limit value and the lower limit value of the distance are set, the intermediate value is used, and for the distance range in which only the upper limit value or the lower limit value is set, The upper limit value or the lower limit value can be used.

K6.変形例6:
補助光源と画像生成装置とを別の位置に設置して画像データの生成を行う場合には、上記各実施例における、被写体と画像生成装置との距離の大きさの判定の代わりに、被写体と補助光源との距離の大きさの判定を実行するのが好ましい。こうすることで、補助光源と被写体との距離が遠いために被写体に十分に光が照射されなかった画像を、被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理の対象とすることができる。
K6. Modification 6:
When the auxiliary light source and the image generation device are installed at different positions to generate image data, instead of determining the distance between the subject and the image generation device in each of the above embodiments, the subject and It is preferable to perform the determination of the distance from the auxiliary light source. Thus, an image in which the subject is not sufficiently irradiated with light because the distance between the auxiliary light source and the subject is long can be a target of color balance adjustment processing according to the brightness of the subject.

K7.変形例7:
画像ファイルGFが、画像データのガンマ値と色空間情報とを含まない場合には、図10に示す画像処理ルーチンにおける色空間変換処理(ステップS320とステップS330)を省略することができる。図24は、色空間変換処理を省略した場合の画像処理ルーチンを示すフローチャートである。ステップS900にて取り出された画像データは、ステップS902にてYCbCr色空間に基づく画像データからRGB色空間に基づく画像データに変換される。次に、ステップS904にて、ステップS902で得られた画像データを用いた自動画質調整処理が実行される。次に、S906にて、印刷のためのCMYK色変換処理、および、ハーフトーン処理が実行される。
K7. Modification 7:
When the image file GF does not include the gamma value and the color space information of the image data, the color space conversion process (Step S320 and Step S330) in the image processing routine shown in FIG. 10 can be omitted. FIG. 24 is a flowchart illustrating an image processing routine when the color space conversion process is omitted. The image data extracted in step S900 is converted from image data based on the YCbCr color space to image data based on the RGB color space in step S902. Next, in step S904, automatic image quality adjustment processing using the image data obtained in step S902 is executed. Next, in S906, CMYK color conversion processing for printing and halftone processing are executed.

K8.変形例8:
上記各実施例では、色空間の変換を実行した後に自動画質調整処理を実行しているが、自動画質調整処理を実行した後に色空間の変換を実行してもよい。例えば、図25に示すフローチャートに従って、画像処理を実行してもよい。
K8. Modification 8:
In each of the above-described embodiments, the automatic image quality adjustment process is executed after the color space conversion is executed. However, the color space conversion may be executed after the automatic image quality adjustment process is executed. For example, the image processing may be executed according to the flowchart shown in FIG.

K9.変形例9:
上記各実施例では、画像出力部としてプリンタを用いているが、プリンタ以外の画像出力部を用いることができる。図26は、画像出力部としてCRTを利用する場合の、画像生成履歴情報に基づく画像処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図10に示したプリンタを画像出力部としたフローチャートとは異なり、CMYK色変換処理とハーフトーン処理が省略されている。また、CRTは、マトリックス演算(S)を実行して得られる画像データのRGB色空間を表現することが可能であるため、色空間変換処理も省略されている。ステップS952で得られるRGB色空間に基づく画像データが、そのRGB色空間の定義領域外にデータを含む場合には、定義領域外のデータがクリッピングされた後、ステップS954が実行される。画像出力部が利用可能な色空間がRGB色空間と異なる場合には、プリンタを用いる場合にCMYK色変換処理を実行するのと同様に、画像出力部が利用可能な色空間への色変換処理を実行し、その結果得られる画像を、画像出力部より出力する。
K9. Modification 9:
In each of the above embodiments, a printer is used as the image output unit, but an image output unit other than the printer can be used. FIG. 26 is a flowchart illustrating a processing routine of image processing based on image generation history information when a CRT is used as an image output unit. Unlike the flowchart in which the printer shown in FIG. 10 is an image output unit, CMYK color conversion processing and halftone processing are omitted. Further, since the CRT can express the RGB color space of the image data obtained by executing the matrix operation (S), the color space conversion process is also omitted. If the image data based on the RGB color space obtained in step S952 includes data outside the definition area of the RGB color space, step S954 is executed after the data outside the definition area is clipped. When the color space that can be used by the image output unit is different from the RGB color space, the color conversion process to the color space that can be used by the image output unit is performed in the same manner as when the CMYK color conversion process is executed when using a printer And the resulting image is output from the image output unit.

K10.変形例10:
上記実施例では、画像ファイルGFの具体例としてExif形式のファイルを例にとって説明したが、本発明に係る画像ファイルの形式はこれに限られない。すなわち、画像生成装置において生成された画像データと、画像データの生成時条件(情報)を記述する画像生成履歴情報GIとが含まれている画像ファイルであれば良い。このようなファイルであれば、画像生成装置において生成された画像データの画質を、適切に自動調整して出力装置から出力することができる。
K10. Modification 10:
In the above embodiment, an Exif format file has been described as a specific example of the image file GF, but the format of the image file according to the present invention is not limited to this. In other words, any image file including image data generated by the image generation apparatus and image generation history information GI describing conditions (information) at the time of image data generation may be used. With such a file, the image quality of the image data generated by the image generation device can be automatically adjusted appropriately and output from the output device.

K11.変形例11:
各数式におけるマトリックスS、N-1、Mの値は例示に過ぎず、画像ファイルが基づく色空間や、画像出力部が利用可能な色空間等に応じて適宜変更することができる。
K11. Modification 11:
The values of the matrices S, N −1 , and M in each formula are merely examples, and can be appropriately changed according to the color space based on the image file, the color space that can be used by the image output unit, and the like.

K12.変形例12:
上記実施例では、画像生成装置としてディジタルスチルカメラ12を用いて説明したが、この他にもスキャナ、ディジタルビデオカメラ等の画像生成装置を用いて画像ファイルを生成することができる。
K12. Modification 12:
In the above embodiment, the digital still camera 12 has been described as the image generating apparatus. However, an image file can be generated using an image generating apparatus such as a scanner or a digital video camera.

K13.変形例13:
上記実施例では、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが同一の画像ファイルGFに含まれる場合を例にとって説明したが、画像データGDと画像生成履歴情報GIとは、必ずしも同一のファイル内に格納される必要はない。すなわち、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが関連づけられていれば良く、例えば、画像データGDと画像生成履歴情報GIとを関連付ける関連付けデータを生成し、1または複数の画像データと画像生成履歴情報GIとをそれぞれ独立したファイルに格納し、画像データGDを処理する際に関連付けられた画像生成履歴情報GIを参照しても良い。かかる場合には、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが別ファイルに格納されているものの、画像生成履歴情報GIを利用する画像処理の時点では、画像データGDおよび画像生成履歴情報GIとが一体不可分の関係にあり、実質的に同一のファイルに格納されている場合と同様に機能するからである。すなわち、少なくとも画像処理の時点において、画像データGDと画像生成履歴情報GIとが関連付けられている態様は、本実施例における画像ファイルGFに含まれる。さらに、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM等の光ディスクメディアに格納されている動画像ファイルも含まれる。
K13. Modification 13:
In the above embodiment, the case where the image data GD and the image generation history information GI are included in the same image file GF has been described as an example. However, the image data GD and the image generation history information GI are not necessarily included in the same file. It need not be stored. That is, it is only necessary that the image data GD and the image generation history information GI are associated. For example, association data that associates the image data GD and the image generation history information GI is generated, and one or a plurality of image data and the image generation history are generated. The information GI may be stored in independent files, and the image generation history information GI associated with processing the image data GD may be referred to. In such a case, the image data GD and the image generation history information GI are stored in separate files, but at the time of image processing using the image generation history information GI, the image data GD and the image generation history information GI are This is because they are inseparable and function in the same manner as when stored in the same file. That is, an aspect in which the image data GD and the image generation history information GI are associated at least at the time of image processing is included in the image file GF in the present embodiment. Furthermore, a moving image file stored in an optical disc medium such as a CD-ROM, a CD-R, a DVD-ROM, a DVD-RAM is also included.

本発明の一実施例としての画像出力システムの構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of an image output system as an embodiment of the present invention. ディジタルスチルカメラ12の概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a digital still camera 12. FIG. 本実施例にて用いることができる画像ファイルの内部構成の一例を概念的に示す説明図。Explanatory drawing which shows notionally an example of the internal structure of the image file which can be used in a present Example. 付属情報格納領域103のデータ構造例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the example of a data structure of the attached information storage area 103. FIG. Exifデータ領域のデータ構造の一例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining an example of the data structure of an Exif data area. プリンタ20の概略構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer 20. プリンタ20の制御回路30を中心としたプリンタ20の構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the printer 20 with a control circuit 30 of the printer 20 as a center. ディジタルスチルカメラ12における画像ファイルGFの生成処理の流れを示すフローチャート。7 is a flowchart showing a flow of processing for generating an image file GF in the digital still camera 12. 画像処理の処理ルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows the process routine of an image process. 画像生成履歴情報に基づく画像処理の処理ルーチンを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a processing routine of image processing based on image generation history information. 自動画質調整処理の処理ルーチンを示すフローチャート。5 is a flowchart showing a processing routine of automatic image quality adjustment processing. カラーバランス調整処理の処理ルーチンを示すフローチャート。5 is a flowchart showing a processing routine for color balance adjustment processing. 色かぶり量と階調値調整を示す説明図。Explanatory drawing which shows color fog amount and gradation value adjustment. 色かぶり量の算出に用いる領域を示す説明図。Explanatory drawing which shows the area | region used for calculation of a color fog amount. 被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the example of the color balance adjustment process according to the brightness of a to-be-photographed object. 被写体輝度値とカラーバランス調整処理強度との関係の別の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows another example of the relationship between a subject luminance value and color balance adjustment processing intensity. 被写体の明るさに応じたカラーバランス調整処理の別の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows another example of the color balance adjustment process according to the brightness of a to-be-photographed object. 自動画質調整処理の処理ルーチンを示すフローチャート。5 is a flowchart showing a processing routine of automatic image quality adjustment processing. 自動画質調整処理の処理ルーチンを示すフローチャート。5 is a flowchart showing a processing routine of automatic image quality adjustment processing. 自動画質調整処理の処理ルーチンを示すフローチャート。5 is a flowchart showing a processing routine of automatic image quality adjustment processing. 撮影シーンに適した処理の内容を示す説明図。Explanatory drawing which shows the content of the process suitable for an imaging | photography scene. 画像データ処理装置を適用可能な画像出力システムの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the image output system which can apply an image data processing apparatus. 被写体特有の色相範囲を示す説明図。Explanatory drawing which shows the hue range peculiar to a photographic subject. 色空間変換処理を省略した場合の画像処理ルーチンを示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating an image processing routine when color space conversion processing is omitted. 画像生成履歴情報に基づく画像処理の処理ルーチンの別の例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating another example of a processing routine for image processing based on image generation history information. 画像生成履歴情報に基づく画像処理の処理ルーチンの別の例を示すフローチャート。12 is a flowchart illustrating another example of a processing routine for image processing based on image generation history information.

符号の説明Explanation of symbols

10…画像出力システム
10B…画像出力システム
12…ディジタルスチルカメラ
14…モニタ
14B…モニタ
20…プリンタ
20B…プリンタ
21…キャリッジ
22…キャリッジモータ
23…プラテン
24…モータ
25…櫂動軸
26…駆動ベルト
27…プーリ
28…位置検出センサ
29…操作パネル
30…制御回路
31…CPU
32…PROM
33…RAM
34…メモリカードスロット
35…周辺機器入出力部
37…駆動バッファ
38…バス
39…発信器
40…分配出力器
101…画像データ格納領域
102…画像生成履歴情報格納領域
103…付属情報格納領域
121…光学回路
122…画像取得回路
123…画像処理回路
124…制御回路
125…レンズ
126…選択・決定ボタン
127…液晶ディスプレイ
128…CCD
129…絞り
130…フラッシュ
150…CPU
151…RAM
152…HDD
153…メモリカードスロット
154…入出力端子
211…印刷ヘッド
CV…ケーブル
GD…画像データ
GF…画像ファイル
GI…画像生成履歴情報
MC…メモリカード
P…印刷用紙
PC…コンピュータ
IMG14…画像
IMG17…画像
Cpt14…絨毯
Cpt17…絨毯
Bd14…鳥
Bd17…鳥
CBA…色かぶり量算出領域
CBA1…色かぶり量算出領域
CBA2…色かぶり量算出領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Image output system 10B ... Image output system 12 ... Digital still camera 14 ... Monitor 14B ... Monitor 20 ... Printer 20B ... Printer 21 ... Carriage 22 ... Carriage motor 23 ... Platen 24 ... Motor 25 ... Peristaltic shaft 26 ... Drive belt 27 ... Pulley 28 ... Position detection sensor 29 ... Operation panel 30 ... Control circuit 31 ... CPU
32 ... PROM
33 ... RAM
34 ... Memory card slot 35 ... Peripheral device input / output unit 37 ... Drive buffer 38 ... Bus 39 ... Transmitter 40 ... Distribution output device 101 ... Image data storage area 102 ... Image generation history information storage area 103 ... Attached information storage area 121 ... Optical circuit 122 ... Image acquisition circuit 123 ... Image processing circuit 124 ... Control circuit 125 ... Lens 126 ... Selection / determination button 127 ... Liquid crystal display 128 ... CCD
129 ... Aperture 130 ... Flash 150 ... CPU
151 ... RAM
152 ... HDD
153 ... Memory card slot 154 ... I / O terminal 211 ... Print head CV ... Cable GD ... Image data GF ... Image file GI ... Image generation history information MC ... Memory card P ... Printing paper PC ... Computer IMG14 ... Image IMG17 ... Image Cpt14 ... Carpet Cpt17 ... Carpet Bd14 ... Bird Bd17 ... Bird CBA ... Color fog calculation area CBA1 ... Color fog calculation area CBA2 ... Color fog calculation area

Claims (17)

画像生成装置で生成された画像データと、前記画像データ生成時における前記画像生成装置の動作情報を少なくとも含むと共に前記画像データに関連付けられた画像生成履歴情報とを用いて、画像を出力する出力装置であって、
前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時における被写体の明るさに関する被写体輝度情報を含む場合に、前記被写体輝度情報から得られる前記被写体の明るさの度合いを用いて前記画像データの画質を調整することが可能な画質調整部と、
前記画質が調整された画像データに応じて画像を出力する画像出力部と、
を備える出力装置。
An output device that outputs an image using image data generated by the image generation device and image generation history information associated with the image data at least including operation information of the image generation device at the time of generating the image data Because
When the image generation history information includes subject brightness information related to the brightness of the subject at the time of generating the image data, the image quality of the image data is adjusted using the degree of brightness of the subject obtained from the subject brightness information. An image quality adjustment unit capable of
An image output unit that outputs an image according to the image data in which the image quality is adjusted;
An output device comprising:
請求項1に記載の出力装置であって、
前記画質調整部は、前記被写体の明るさの度合い用いて、前記画像データのカラーバランス調整処理を実行する、出力装置。
The output device according to claim 1,
The output device, wherein the image quality adjustment unit executes a color balance adjustment process of the image data using a degree of brightness of the subject.
請求項2に記載の出力装置であって、
前記画質調整部は、
前記被写体の明るさの度合いの範囲の中で前記明るさの度合いが小さい少なくとも一部の範囲において、
前記カラーバランス調整処理の強度を、前記明るさの度合いが小さい程強くなるように調整する、出力装置。
The output device according to claim 2,
The image quality adjustment unit
In at least a part of the range of the brightness level of the subject in which the brightness level is small,
An output device that adjusts the intensity of the color balance adjustment processing so that the intensity decreases as the brightness level decreases.
請求項3に記載の出力装置であって、
前記画質の調整は、
(i)前記画像データを解析することによって、前記画像データにおける色の偏りの度合いを示す色かぶり量の大きさを決定する処理と、
(ii)前記色かぶり量の大きさ基づいて、前記カラーバランス調整処理の処理量を決定する処理と、
(iii)前記決定された処理量に従って、前記カラーバランス調整処理を実行する処理と、
を含み、
前記カラーバランス調整処理の強度の調整は、前記処理(i)と(ii)との少なくとも一方の処理の結果に影響を与える処理パラメータの変更によって実現される、出力装置。
The output device according to claim 3,
The image quality adjustment is
(I) processing for determining a color fog amount indicating a degree of color deviation in the image data by analyzing the image data;
(Ii) processing for determining a processing amount of the color balance adjustment processing based on the size of the color fogging amount;
(Iii) a process of executing the color balance adjustment process according to the determined processing amount;
Including
Adjusting the intensity of the color balance adjustment process is realized by changing a process parameter that affects the result of at least one of the processes (i) and (ii).
請求項4に記載の出力装置であって、
前記画質調整部は、
前記画像データにおける無彩色に近い領域の画素値を用いて、前記色かぶり量の大きさを決定する、出力装置。
The output device according to claim 4,
The image quality adjustment unit
An output device that determines the size of the color fog amount using a pixel value in a region close to an achromatic color in the image data.
請求項5に記載の出力装置であって、
前記画質調整部は、
前記無彩色に近い領域のうち所定の色相を有する領域を除いた領域の画素値を用いて、前記色かぶり量の大きさを決定する、出力装置。
The output device according to claim 5,
The image quality adjustment unit
An output device that determines the magnitude of the color cast amount using pixel values of a region excluding a region having a predetermined hue among regions close to the achromatic color.
請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の出力装置であって、
前記カラーバランス調整処理の強度の調整は、前記色かぶり量の大きさに対する前記カラーバランス調整処理の処理量の大きさの割合を表す処理パラメータの変更によって実現される、出力装置。
The output device according to any one of claims 4 to 6,
The output device wherein the adjustment of the intensity of the color balance adjustment processing is realized by changing a processing parameter representing a ratio of the processing amount of the color balance adjustment processing to the size of the color fog amount.
請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の出力装置であって、
前記カラーバランス調整処理の強度の調整は、前記無彩色に近い領域の範囲を示す処理パラメータの変更によって実現される、出力装置。
The output device according to any one of claims 5 to 7,
Adjusting the intensity of the color balance adjustment process is realized by changing a processing parameter indicating a range of an area close to the achromatic color.
請求項2ないし請求項8のいずれかに記載の出力装置であって、
前記画質調整部は、前記画像生成履歴情報が前記画像データ生成時における補助光源の発光情報を含む場合に、前記発光情報を用いて前記画像データ生成時に前記補助光源による光の照射が行われたか否かを判定し、光の照射が行われなかったとの判定が成立した場合に、前記被写体の明るさの度合いを用いたカラーバランス調整処理を実行する、出力装置。
The output device according to any one of claims 2 to 8,
When the image generation history information includes light emission information of the auxiliary light source at the time of generating the image data, the image quality adjustment unit uses the light emission information to irradiate light by the auxiliary light source at the time of image data generation. An output device that performs color balance adjustment processing using the degree of brightness of the subject when it is determined whether or not light irradiation has not been performed.
請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の出力装置であって、
前記画像生成履歴情報が、さらに、前記画像データ生成時における補助光源の発光情報と、前記画像データ生成時における前記画像データの被写体と前記画像生成装置との距離に関する情報とを含む場合に、
前記画質調整部は、前記補助光源による光の照射が行われたとの前記発光情報を用いた判定が成立し、さらに、前記被写体との距離が所定の距離しきい値以下であり、前記被写体の明るさの度合いが所定の輝度しきい値以上である場合に、人物画像に適した画質調整処理を実行することが可能である、出力装置。
The output device according to any one of claims 1 to 9,
When the image generation history information further includes light emission information of an auxiliary light source at the time of generating the image data and information on a distance between the subject of the image data and the image generating device at the time of generating the image data.
The image quality adjustment unit makes a determination using the light emission information that light irradiation by the auxiliary light source has been performed, and further, a distance from the subject is equal to or less than a predetermined distance threshold, An output device capable of executing image quality adjustment processing suitable for a human image when the degree of brightness is equal to or greater than a predetermined luminance threshold.
請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の出力装置であって、
前記画質調整部は、
前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時に被写体の明るさを測定した結果に関する測光輝度情報を含む場合に、前記測光輝度情報を用いて前記被写体の明るさの度合いを算出することが可能である、出力装置。
The output device according to any one of claims 1 to 10,
The image quality adjustment unit
When the image generation history information includes photometric luminance information related to the result of measuring the brightness of the subject at the time of generating the image data, it is possible to calculate the degree of brightness of the subject using the photometric luminance information. There is an output device.
請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の出力装置であって、
前記画質調整部は、
前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時における、前記画像生成装置の絞り値に関する情報とシャッタースピードに関する情報を含む場合に、前記絞り値と前記シャッタースピードを用いて、前記被写体の明るさの度合いを算出することが可能である、出力装置。
The output device according to any one of claims 1 to 10,
The image quality adjustment unit
When the image generation history information includes information about the aperture value of the image generation apparatus and information about the shutter speed at the time of generating the image data, the brightness value of the subject is determined using the aperture value and the shutter speed. An output device capable of calculating the degree.
請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の出力装置であって、
前記画質調整部は、
前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時における、前記画像生成装置の絞り値に関する情報とシャッタースピードに関する情報と光学回路の感度に関する情報とを含む場合に、前記絞り値と前記シャッタースピードと前記感度とを用いて、前記被写体の明るさ度合いを算出することが可能である、出力装置。
The output device according to any one of claims 1 to 10,
The image quality adjustment unit
When the image generation history information includes information on the aperture value of the image generation device, information on the shutter speed, and information on the sensitivity of the optical circuit when the image data is generated, the aperture value, the shutter speed, and the An output device capable of calculating the degree of brightness of the subject using sensitivity.
画像生成装置で生成された画像データと、前記画像データ生成時における前記画像生成装置の動作情報を少なくとも含むと共に前記画像データに関連付けられた画像生成履歴情報とを用いて、画像データを処理する画像データ処理装置であって、
前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時における被写体の明るさに関する被写体輝度情報を含む場合に、前記被写体輝度情報から得られる前記被写体の明るさの度合いを用いて前記画像データの画質を調整することが可能な画質調整部を備える、画像データ処理装置。
An image that processes image data using image data generated by the image generation device and image generation history information that includes at least operation information of the image generation device at the time of the image data generation and is associated with the image data A data processing device,
When the image generation history information includes subject brightness information related to the brightness of the subject at the time of generating the image data, the image quality of the image data is adjusted using the degree of brightness of the subject obtained from the subject brightness information. An image data processing apparatus comprising an image quality adjustment unit capable of performing the above.
画像生成装置で生成された画像データと、前記画像データ生成時における前記画像生成装置の動作情報を少なくとも含むと共に前記画像データに関連付けられた画像生成履歴情報とを用いて、画像データを処理する画像データ処理方法であって、
前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時における被写体の明るさに関する被写体輝度情報を含む場合に、前記被写体輝度情報から得られる前記被写体の明るさの度合いを用いて前記画像データの画質を調整する工程を含む、画像データ処理方法。
An image that processes image data using image data generated by the image generation device and image generation history information that includes at least operation information of the image generation device at the time of the image data generation and is associated with the image data A data processing method,
When the image generation history information includes subject brightness information related to the brightness of the subject at the time of generating the image data, the image quality of the image data is adjusted using the degree of brightness of the subject obtained from the subject brightness information. An image data processing method including the step of:
画像生成装置で生成された画像データと、前記画像データ生成時における前記画像生成装置の動作情報を少なくとも含むと共に前記画像データに関連付けられた画像生成履歴情報とを用いた、画像データの処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
前記画像生成履歴情報が、前記画像データ生成時における被写体の明るさに関する被写体輝度情報を含む場合に、前記被写体輝度情報から得られる前記被写体の明るさの度合いを用いて前記画像データの画質を調整する機能を、前記コンピュータに実現させることを特徴とする、コンピュータプログラム。
Computer processing image data using image data generated by the image generation device and image generation history information associated with the image data at least including operation information of the image generation device at the time of image data generation A computer program for executing the program,
When the image generation history information includes subject brightness information related to the brightness of the subject at the time of generating the image data, the image quality of the image data is adjusted using the degree of brightness of the subject obtained from the subject brightness information. A computer program for causing a computer to realize a function to perform the function.
請求項16に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the computer program of Claim 16.
JP2007287399A 2007-11-05 2007-11-05 Image processing apparatus, output apparatus, image processing method, output method, image processing program, and output program Expired - Lifetime JP4724170B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287399A JP4724170B2 (en) 2007-11-05 2007-11-05 Image processing apparatus, output apparatus, image processing method, output method, image processing program, and output program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287399A JP4724170B2 (en) 2007-11-05 2007-11-05 Image processing apparatus, output apparatus, image processing method, output method, image processing program, and output program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332352A Division JP4151387B2 (en) 2002-11-15 2002-11-15 Automatic image quality adjustment according to subject brightness

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113445A true JP2008113445A (en) 2008-05-15
JP4724170B2 JP4724170B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=39445663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287399A Expired - Lifetime JP4724170B2 (en) 2007-11-05 2007-11-05 Image processing apparatus, output apparatus, image processing method, output method, image processing program, and output program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724170B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025750A (en) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc Image processing apparatus, method, and program
US11190745B2 (en) 2017-11-02 2021-11-30 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025750A (en) * 2008-07-18 2010-02-04 Canon Inc Image processing apparatus, method, and program
US11190745B2 (en) 2017-11-02 2021-11-30 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724170B2 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151387B2 (en) Automatic image quality adjustment according to subject brightness
JP3849706B2 (en) Automatic image quality adjustment according to the type of light source
JP4788735B2 (en) Backlight processing of images using image generation history information
US7375848B2 (en) Output image adjustment method, apparatus and computer program product for graphics files
JP3931903B2 (en) Output image adjustment of image data
US20090207431A1 (en) Backlight adjustment processing of image using image generation record information
JP4045929B2 (en) Automatic image quality adjustment according to subject size
JP3882793B2 (en) Output image adjustment of image data
JP4724170B2 (en) Image processing apparatus, output apparatus, image processing method, output method, image processing program, and output program
JP4228769B2 (en) Backlight processing of images using image generation history information
JP3960336B2 (en) Image quality adjustment
JP2006222977A (en) Output image adjustment of image data
EP1473925A2 (en) Backlight adjustment processing of image using image generation record information
JP2011100493A (en) Adjustment of output image for image data
JP4042803B2 (en) Output image adjustment of image data
JP2005033515A (en) Output image adjustment of image data
JP4360411B2 (en) Image quality adjustment
JP4375418B2 (en) Image quality adjustment
JP2010027077A (en) Camera, and method and program for adjusting image brightness

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term