JP2008112814A - 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112814A
JP2008112814A JP2006294021A JP2006294021A JP2008112814A JP 2008112814 A JP2008112814 A JP 2008112814A JP 2006294021 A JP2006294021 A JP 2006294021A JP 2006294021 A JP2006294021 A JP 2006294021A JP 2008112814 A JP2008112814 A JP 2008112814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
photoelectric conversion
vertical charge
capacity
transfer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006294021A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Koshiba
賢明 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006294021A priority Critical patent/JP2008112814A/ja
Publication of JP2008112814A publication Critical patent/JP2008112814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】垂直電荷転送部の駆動時間を短縮することが可能な固体撮像素子を提供する。
【解決手段】多数の光電変換素子51と、多数の光電変換素子51の各々で発生した電荷を垂直方向に転送する複数の垂直電荷転送部52と、複数の垂直電荷転送部52を転送されてきた電荷を垂直方向に直交する水平方向に転送する水平電荷転送部53とを有する固体撮像素子5であって、複数の垂直電荷転送部52が、それぞれ転送容量の異なる複数種類の垂直電荷転送部52を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、多数の光電変換素子と、前記多数の光電変換素子の各々で発生した電荷を垂直方向に転送する複数の垂直電荷転送部と、前記複数の垂直電荷転送部を転送されてきた電荷を前記垂直方向に直交する水平方向に転送する水平電荷転送部とを有するCCD(Charge Coupled Device)型固体撮像素子に関する。
従来、CCD型の固体撮像素子の高速駆動を実現するために、転送容量の異なる水平電荷転送部を複数設け、この複数の水平電荷転送部のいずれかを選択して電荷を転送することで、高速駆動を実現する技術が提案されている(特許文献1参照)。又、垂直電荷転送部を上下で2分割し、水平電荷転送部を受光領域の上下に1つずつ配置して、受光領域の上半分で読み出した電荷を上の水平電荷転送部で転送し、受光領域の下半分で読み出した電荷を下の水平電荷転送部で転送して高速駆動を実現する技術も提案されている(特許文献2参照)。
特開2005−101926号公報 特開2005−20275号公報
このように、水平電荷転送部を工夫することで高速駆動を実現する方法は種々提案されているが、固体撮像素子を高速で駆動するためには、垂直電荷転送部の駆動高速化も重要な要素となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、垂直電荷転送部の駆動時間を短縮することが可能な固体撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、多数の光電変換素子と、前記多数の光電変換素子の各々の側部に配置され、前記多数の光電変換素子の各々で発生した電荷を垂直方向に転送する複数の垂直電荷転送部とを有する固体撮像素子であって、前記複数の垂直電荷転送部が、それぞれ転送容量の異なる複数種類の垂直電荷転送部を含む。
本発明の固体撮像素子は、前記多数の光電変換素子の各々の飽和容量が、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量に応じて異なる。
本発明の固体撮像素子は、前記多数の光電変換素子の各々の飽和容量が、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量が相対的に小さい場合は相対的に小さく、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量が相対的に大きい場合は相対的に大きくなっている。
本発明の固体撮像素子は、前記垂直電荷転送部の数が3つ以上であり、前記3つ以上の垂直電荷転送部が、転送容量が相対的に大きい大容量垂直電荷転送部と、転送容量が相対的に小さい小容量垂直電荷転送部とを含み、前記多数の光電変換素子の配列は、前記垂直方向に配列された複数の光電変換素子からなる光電変換素子列を前記水平方向に複数配列したものであり、前記3つ以上の垂直電荷転送部は、1つの前記光電変換素子列の両側部に前記大容量垂直電荷転送部と前記小容量垂直電荷転送部が配置され、且つ、隣接する2つの前記光電変換素子列の各々の両側部に配置される前記大容量垂直電荷転送部と前記小容量垂直電荷転送部の位置関係が逆になるように配置され、且つ、前記隣接する2つの光電変換素子列の間には前記垂直電荷転送部が1つ配置されるように設けられており、前記光電変換素子列を構成する複数の光電変換素子の各々と、前記各々の両側部にある前記大容量垂直電荷転送部及び前記小容量垂直電荷転送部との間に、前記各々で発生した電荷を前記大容量垂直電荷転送部又は前記小容量垂直電荷転送部に読み出すための電荷読出し部を備える。
本発明の撮像装置は、 多数の光電変換素子と、前記多数の光電変換素子の各々の側部に配置され、前記多数の光電変換素子の各々で発生した電荷を垂直方向に転送する複数の垂直電荷転送部とを有する固体撮像素子と、前記固体撮像素子を駆動する駆動手段とを有する撮像装置であって、前記複数の垂直電荷転送部が、それぞれ転送容量の異なる複数種類の垂直電荷転送部を含み、前記駆動手段は、前記固体撮像素子を複数の駆動モードで駆動可能であり、前記複数の駆動モードが、転送容量の最も小さい種類の前記垂直電荷転送部で電荷を転送するために最低限必要な第一の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して、前記電荷を転送する高速駆動モードを含む。
本発明の撮像装置は、前記多数の光電変換素子の各々の飽和容量が、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量に応じて異なる。
本発明の撮像装置は、前記多数の光電変換素子の各々の飽和容量が、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量が相対的に小さい場合は相対的に小さく、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量が相対的に大きい場合は相対的に大きくなっている。
本発明の撮像装置は、前記垂直電荷転送部の数が3つ以上であり、前記3つ以上の垂直電荷転送部が、転送容量が相対的に大きい大容量垂直電荷転送部と、転送容量が相対的に小さい小容量垂直電荷転送部とを含み、前記多数の光電変換素子の配列は、前記垂直方向に配列された複数の光電変換素子からなる光電変換素子列を前記水平方向に複数配列したものであり、前記3つ以上の垂直電荷転送部は、1つの前記光電変換素子列の両側部に前記大容量垂直電荷転送部と前記小容量垂直電荷転送部が配置され、且つ、隣接する2つの前記光電変換素子列の各々の両側部に配置される前記大容量垂直電荷転送部と前記小容量垂直電荷転送部の位置関係が逆になるように配置され、且つ、前記隣接する2つの光電変換素子列の間には前記垂直電荷転送部が1つ配置されるように設けられ、前記固体撮像素子が、前記光電変換素子列を構成する複数の光電変換素子の各々と、前記各々の両側部にある前記大容量垂直電荷転送部及び前記小容量垂直電荷転送部との間に、前記各々で発生した電荷を前記大容量垂直電荷転送部又は前記小容量垂直電荷転送部に読み出すための電荷読出し部を備え、前記駆動手段は、前記高速駆動モード時、露光期間終了後、前記小容量垂直電荷転送部に対して所定方向に隣接する光電変換素子列の光電変換素子から前記小容量垂直電荷転送部に電荷を読み出す駆動を行った後、前記第一の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して前記電荷を転送し、その後、前記小容量垂直電荷転送部に対して前記所定方向の反対方向に隣接する光電変換素子列の光電変換素子から前記小容量垂直電荷転送部に電荷を読み出す駆動を行った後、前記第一の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して前記電荷を転送する。
本発明の撮像装置は、前記複数の駆動モードが、前記大容量垂直電荷転送部で電荷を転送するために必要な前記第一の駆動電圧よりも高い第二の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して、前記電荷を転送する低速駆動モードを含み、前記駆動手段は、前記低速駆動モード時、露光期間終了後、前記大容量垂直電荷転送部に対して所定方向に隣接する光電変換素子列の光電変換素子から前記大容量垂直電荷転送部に電荷を読み出した後、前記第二の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して前記電荷を転送し、その後、前記大容量垂直電荷転送部に対して前記所定方向の反対方向に隣接する光電変換素子列の光電変換素子から前記大容量垂直電荷転送部に電荷を読み出した後、前記第二の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して前記電荷を転送する。
本発明の固体撮像素子の駆動方法は、前記固体撮像素子の駆動方法であって、転送容量の最も小さい種類の前記垂直電荷転送部で電荷を転送するために最低限必要な駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して前記電荷を転送するステップを有する。
本発明によれば、垂直電荷転送部の駆動時間を短縮することが可能な固体撮像素子を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態を説明するための撮像装置の一例であるデジタルカメラの概略構成を示す図である。
図示するデジタルカメラの撮像系は、撮影レンズ1と、CCD型の固体撮像素子5と、この両者の間に設けられた絞り2と、赤外線カットフィルタ3と、光学ローパスフィルタ4とを備える。
デジタルカメラの電気制御系全体を統括制御するシステム制御部11は、フラッシュ発光部12及び受光部13を制御し、レンズ駆動部8を制御して撮影レンズ1の位置をフォーカス位置に調整したりズーム調整を行ったりし、絞り駆動部9を介し絞り2の開口量を制御して露光量調整を行う。
又、システム制御部11は、撮像素子駆動部10を介して固体撮像素子5を駆動し、撮影レンズ1を通して撮像した被写体画像を色信号として出力させる。システム制御部11には、操作部14を通してユーザからの指示信号が入力される。
デジタルカメラの電気制御系は、更に、固体撮像素子5の出力に接続された相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部6と、このアナログ信号処理部6から出力されたRGBの色信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路7とを備え、これらはシステム制御部11によって制御される。
更に、このデジタルカメラの電気制御系は、メインメモリ16と、メインメモリ16に接続されたメモリ制御部15と、補間演算やガンマ補正演算,RGB/YC変換処理等を行って画像データを生成するデジタル信号処理部17と、デジタル信号処理部17で生成された画像データをJPEG形式に圧縮したり圧縮画像データを伸張したりする圧縮伸張処理部18と、測光データを積算しデジタル信号処理部17が行うホワイトバランス補正のゲインを求める積算部19と、着脱自在の記録媒体21が接続される外部メモリ制御部20と、カメラ背面等に搭載された液晶表示部23が接続される表示制御部22とを備え、これらは、制御バス24及びデータバス25によって相互に接続され、システム制御部11からの指令によって制御される。
図2は、図1に示す固体撮像素子5の概略構成を示す平面模式図である。
固体撮像素子5は、半導体基板50上の垂直方向とこれに直交する水平方向に配列された多数の光電変換素子51と、多数の光電変換素子51の各々で発生した電荷を垂直方向に転送する複数の垂直電荷転送部(VCCD)52と、複数のVCCD52の各々を転送されてきた電荷を水平方向に転送する水平電荷転送部(HCCD)53と、HCCD53を転送されてきた電荷に応じた信号を出力する出力部54とを含んで構成される。
多数の光電変換素子51は、水平方向に並ぶ複数の光電変換素子51からなる光電変換素子行を垂直方向に複数個配列した構成、又は、垂直方向に並ぶ複数の光電変換素子51からなる光電変換素子列を水平方向に複数配列した構成となっている。
各光電変換素子列には、1つのVCCD52が対応して設けられ、各VCCD52には、ここに対応する光電変換素子列に含まれる複数の光電変換素子51から電荷が読み出されるようになっている。
半導体基板50表面の水平方向には、各光電変換素子51を避けるように多数の垂直転送電極(図示せず)が敷設されている。半導体基板50には各光電変換素子列の側部に図示しない電荷転送チャネルが垂直方向に延びて形成されている。この電荷転送チャネルと、この上に設けられ垂直方向に配置される垂直転送電極とでVCCD52が形成される。VCCD52は、撮像素子駆動部10から出力される垂直転送パルスφVによって駆動される。
各光電変換素子列の複数の光電変換素子51の各々とそれに対応するVCCD52の電荷転送チャネルとの間には電荷読み出し領域(図示せず)が形成されており、この電荷読み出し領域を介して、露光期間中に光電変換素子51で発生した電荷が、その光電変換素子51に対応するVCCD52の電荷転送チャネルに読み出される。
電荷読み出し領域上方には、ここに読み出し電圧を印加するための読み出し電極(図示せず)が形成され、電荷読み出し領域とその上方の読み出し電極とによって電荷読出し部53が構成される。読み出し電極は、上記多数の垂直転送電極の一部と兼用されており、この一部の垂直転送電極に読み出し電圧が撮像素子駆動部10から供給されることで、電荷読み出し部53が駆動される。
複数のVCCD52には、転送容量が相対的に大きい大容量VCCD52と、転送容量が相対的に小さい小容量VCCD52との2種類が含まれる。大容量VCCD52と小容量VCCD52は、例えば同数設けられ、水平方向に交互に配列されている。
VCCD52の転送容量は、電荷転送チャネルを構成する不純物イオンの注入条件を変えたり、電荷転送チャネルと駆動電極が重なる領域の面積を変えたりすることで、変化させることができる。図2では、大容量VCCD52と小容量VCCD52とを、VCCD52の水平方向の幅を変えることで区別してある。大容量VCCD52は水平方向の幅を太くし、小容量VCCD52は水平方向の幅を細くして図示している。
大容量VCCD52と小容量VCCD52とは、転送容量が異なるため、電荷の転送に最低限必要な駆動電圧の振幅が異なる。具体的には、転送容量が小さいほど、駆動電圧の振幅も小さくてすむ。例えば、大容量VCCD52で電荷を転送するためには駆動電圧が最低限5V必要で、小容量VCCD52で電荷を転送するためには駆動電圧が最低限3V必要であるものとした場合、各駆動電圧の波形は図3に示したようになる。
図3に示したように、転送容量が大きいVCCDは転送に必要な5Vに達するまでt2秒かかっているのに対し、転送容量が小さいVCCDはt1秒で3Vに達することができている。即ち、転送容量が小さいVCCDの方が、電荷を転送する所望電圧に(t2−t1)秒早く到達することができ、それだけ早い電荷転送が可能となる。このようなことから、本実施形態のデジタルカメラでは、転送容量の最も小さい小容量VCCD52で電荷を転送するために最低限必要な第一の駆動電圧で複数のVCCD52を駆動して、多数の光電変換素子51で発生した電荷を転送して高速転送を可能とする高速駆動モードを設定可能としている。
以下では、撮像素子駆動部10による固体撮像素子5の駆動方法について説明する。
撮像素子駆動部10は、露光中に各光電変換素子51で発生する電荷量が閾値(=小容量VCCD52の転送容量)よりも少ないと判断された場合、高速駆動モードで固体撮像素子5を駆動し、該電荷量が閾値よりも多いと判断された場合、高速駆動モードよりも電荷転送速度の遅い低速駆動モードで固体撮像素子5を駆動する。つまり、撮影条件によって、高速駆動モードと低速駆動モードを切り替える。露光中に各光電変換素子51で発生する電荷量は、例えば、シャッタースピード、露光前に取得した画像データによって得られる被写体の平均輝度、及びISO感度等の情報によってシステム制御部11が判断し、撮像素子駆動部10に通知する。
高速駆動モード時、撮像素子駆動部10は、露光期間終了後、電荷読出し部53の読み出し電極に読み出し電圧を印加して、各光電変換素子51で発生した電荷を、各光電変換素子51に対応するVCCD52に読み出す。次に、撮像素子駆動部10は、多数の垂直転送電極に、小容量VCCD52での電荷転送に最低限必要な第一の駆動電圧を印加して複数のVCCD52を駆動し、VCCD52に読み出された電荷を垂直方向に転送する。このとき、大容量VCCD52も第一の駆動電圧で駆動されるが、第一の駆動電圧は、大容量VCCD52での電荷転送に必要な第二の駆動電圧よりも低いため、大容量VCCD52に読み出された電荷は転送不良となり、大容量VCCD52から得られる信号は無効となる。
続いて、撮像素子駆動部10は、HCCD53、出力部54を駆動し、小容量VCCD52を転送された電荷を水平方向に転送し、その電荷に応じた信号を固体撮像素子5から出力させる。このような駆動により、小容量VCCD52に読み出された電荷に応じた信号のみを有効信号として外部に出力させることができる。
一方、低速駆動モード時、撮像素子駆動部10は、露光期間終了後、電荷読出し部53の読み出し電極に読み出し電圧を印加して、各光電変換素子51で発生した電荷を、各光電変換素子51に対応するVCCD52に読み出す。次に、撮像素子駆動部10は、多数の垂直転送電極に大容量VCCD52での電荷転送に必要な第二の駆動電圧を印加して複数のVCCD52を駆動し、VCCD52に読み出された電荷を垂直方向に転送する。このとき、小容量VCCD52も第二の駆動電圧で駆動されるため、小容量VCCD52にて電荷の転送は可能であるが、露光で発生した電荷量が小容量VCCD52の転送容量よりも多いため、電荷を正確に転送することはできず、小容量VCCD52から得られる信号は無効となる。
続いて、撮像素子駆動部10は、HCCD53、出力部54を駆動し、大容量VCCD52を転送された電荷を水平方向に転送し、その電荷に応じた信号を固体撮像素子5から出力させる。このような駆動により、大容量VCCD52に読み出された電荷に応じた信号のみを有効信号として外部に出力させることができる。
以上のように、本実施形態のデジタルカメラによれば、各光電変換素子51に蓄積される電荷量が閾値よりも少ない場合は、高速駆動モードで固体撮像素子5が駆動されるため、VCCD52での電荷転送時間を短縮することができると共に、消費電力を削減することができる。又、各光電変換素子51に蓄積される電荷量が閾値よりも多い場合は、第二の駆動モードで固体撮像素子5が駆動されるため、電荷量が多くなった場合でも問題なく撮像を行うことができる。
(第二実施形態)
本実施形態では、第一実施形態で説明したデジタルカメラの変形例について説明する。
図4は、図1に示した固体撮像素子5の第二実施形態における平面模式図である。図4において図2と同じ構成には同一符号を付してある。
図4において図2と異なる点は、多数の光電変換素子51の各々の飽和容量が、各々で発生した電荷が読み出されるVCCD52の種類が大容量VCCD52である場合は相対的に大きく、各々で発生した電荷が読み出されるVCCD52の種類が小容量VCCD52である場合は相対的に小さくなっている点である。
本実施形態の固体撮像素子5では、例えば、小容量VCCD52に電荷が読み出される光電変換素子51の飽和容量が、小容量VCCD52の転送容量と同じに設定され、大容量VCCD52に電荷が読み出される光電変換素子51の飽和容量が、大容量VCCD52の転送容量と同じに設定されている。光電変換素子51の飽和容量は、開口面積や不純物濃度等を変えることで調整することができる。
固体撮像素子5を図4に示すような構成にした場合、各光電変換素子51に入射する光量が多い場合でも少ない場合でも、多数の光電変換素子51の各々で発生した電荷を、多数のVCCD52でオーバーフローさせることなく転送することが可能となる。このため、撮像素子駆動部10は、第一実施形態のように撮影条件に応じて高速駆動モードと低速駆動モードを切り替えるのではなく、電荷転送時間を短くしたい場合(例えば、動画撮影時や連写撮影時や電池残量不足時等)には、高速駆動モードで固体撮像素子5を駆動し、それ以外の場合には低速駆動モードで固体撮像素子5を駆動するといった具合に、撮影モードに応じて駆動モードを切り替える。撮影モードによって駆動モードを切り替えられるため、第一実施形態に比べて切り替えの処理が容易となる。
又、図4に示す固体撮像素子5を低速駆動モードで駆動した場合は、多数の光電変換素子51の全てから有効な信号を得ることができる。このため、例えば、大容量VCCD52に対応する光電変換素子51から得られた信号と、小容量VCCD52に対応する光電変換素子51から得られた信号とを合成してダイナミックレンジの拡大を図るといったことも可能となる。
(第三実施形態)
第一実施形態と第二実施形態で説明した固体撮像素子5の構成では、光電変換素子51の総数の半分の解像度しか得ることができない。そこで、本実施形態では、光電変換素子51の総数と同じ解像度を得ることが可能な固体撮像素子5の構成の変形例と、その固体撮像素子5の駆動方法について説明する。
図5は、図1に示した固体撮像素子5の第三実施形態における平面模式図である。図5において図2と同じ構成には同一符号を付してある。
図5に示す固体撮像素子5は、図2に示す固体撮像素子5と異なる点が2つある。1つは、図2の出力部54に最も近い位置にある大容量VCCD52に対応する光電変換素子列の左側部に、小容量VCCD52を設けて、1つの光電変換素子列の両側部に大容量VCCD52と小容量VCCD52が配置され、且つ、隣接する2つの光電変換素子列の各々の両側部に配置される大容量VCCD52及び小容量VCCD52の位置関係が逆になるように配置され、且つ、隣接する2つの光電変換素子列の間にはVCCD52が1つ配置されるような条件を満たした点である。この条件は、光電変換素子列が少なくとも2つ、VCCD52が少なくとも3つ存在していれば満たすことが可能である。
もう1つは、ある光電変換素子51に注目したときに、注目した光電変換素子51と、その側部にある大容量VCCD52との間に、注目した光電変換素子51で発生した電荷をその大容量VCCD52に読み出すための電荷読出し部53Bを設け、注目した光電変換素子51と、その側部にある小容量VCCD52との間に、注目した光電変換素子51で発生した電荷をその小容量VCCD52に読み出すための電荷読出し部53Sを設けた点である。
ここで、大容量VCCD52の水平方向右側に隣接する電荷読出し部53Bを右電荷読出し部53Bとし、大容量VCCD52の水平方向左側に隣接する電荷読出し部53Bを左電荷読出し部53Bとし、小容量VCCD52の水平方向右側に隣接する電荷読出し部53Sを右電荷読出し部53Sとし、小容量VCCD52の水平方向右側に隣接する電荷読出し部53Sを左電荷読出し部53Sと定義する。
このように定義した場合、右電荷読出し部53Sと左電荷読出し部53Sと右電荷読出し部53Bと左電荷読出し部53Bとでそれぞれ独立に読み出し電圧を供給できるように、多数の垂直転送電極が配設されている。
以下では、図5に示した固体撮像素子5の駆動方法について説明する。
撮像素子駆動部10は、露光中に各光電変換素子51で発生する電荷量が閾値(=小容量VCCD52の転送容量)よりも少ないと判断される場合、高速駆動モードで固体撮像素子5を駆動し、該電荷量が閾値よりも多いと判断される場合、高速駆動モードよりも電荷転送速度の遅い低速駆動モードで固体撮像素子5を駆動する。つまり、撮影条件によって、高速駆動モードと低速駆動モードを切り替える。露光中に各光電変換素子51で発生する電荷量は、例えば、シャッタースピード、撮像前に取得した画像データによって得られる被写体の平均輝度、及びISO感度等の情報によってシステム制御部11が判断し、撮像素子駆動部10に通知する。
高速駆動モード時、撮像素子駆動部10は、露光期間終了後、左電荷読出し部53Sの読み出し電極に読み出し電圧を印加して、小容量VCCD52に対して図5中の水平方向左に隣接する光電変換素子列の光電変換素子51から、該小容量VCCD52に電荷を読み出す。次に、撮像素子駆動部10は、多数の垂直転送電極に、小容量VCCD52での電荷転送に最低限必要な第一の駆動電圧を印加して複数のVCCD52を駆動し、小容量VCCD52に読み出された電荷を垂直方向に転送する。次に、撮像素子駆動部10は、HCCD53、出力部54を駆動して、小容量VCCD52を転送された電荷を水平方向に転送し、その電荷に応じた信号を固体撮像素子5から出力させる。
次に、撮像素子駆動部10は、右電荷読出し部53Sの読み出し電極に読み出し電圧を印加して、小容量VCCD52に対して図5中の水平方向右に隣接する光電変換素子列の光電変換素子51から、該小容量VCCD52に電荷を読み出す。次に、撮像素子駆動部10は、多数の垂直転送電極に第一の駆動電圧を印加して複数のVCCD52を駆動し、小容量VCCD52に読み出された電荷を垂直方向に転送する。次に、撮像素子駆動部10は、HCCD53、出力部54を駆動して、小容量VCCD52を転送された電荷を水平方向に転送し、その電荷に応じた信号を固体撮像素子5から出力させる。
このような駆動により、光電変換素子51の総数と同じ数の撮像信号を得ることができ、光電変換素子51の総数と同じ解像度を実現することができる。
一方、低速駆動モード時、撮像素子駆動部10は、露光期間終了後、左電荷読出し部53Bの読み出し電極に読み出し電圧を印加して、大容量VCCD52に対して図5中の水平方向左に隣接する光電変換素子列の光電変換素子51から、該大容量VCCD52に電荷を読み出す。次に、撮像素子駆動部10は、多数の垂直転送電極に、大容量VCCD52での電荷転送に必要な第二の駆動電圧を印加して複数のVCCD52を駆動し、大容量VCCD52に読み出された電荷を垂直方向に転送する。次に、撮像素子駆動部10は、HCCD53、出力部54を駆動して、大容量VCCD52を転送された電荷を水平方向に転送し、その電荷に応じた信号を固体撮像素子5から出力させる。
次に、撮像素子駆動部10は、右電荷読出し部53Bの読み出し電極に読み出し電圧を印加して、大容量VCCD52に対して図5中の水平方向右に隣接する光電変換素子列の光電変換素子51から、該大容量VCCD52に電荷を読み出す。次に、撮像素子駆動部10は、多数の垂直転送電極に第二の駆動電圧を印加して複数のVCCD52を駆動し、大容量VCCD52に読み出された電荷を垂直方向に転送する。次に、撮像素子駆動部10は、HCCD53、出力部54を駆動して、大容量VCCD52を転送された電荷を水平方向に転送し、その電荷に応じた信号を固体撮像素子5から出力させる。
このような駆動により、光電変換素子51の総数と同じ数の撮像信号を得ることができ、光電変換素子51の総数と同じ解像度を実現することができる。
以上のように、本実施形態のデジタルカメラによれば、第一実施形態及び第二実施形態のデジタルカメラよりも解像度を向上させることができる。第一実施形態及び第二実施形態の場合、図5に示した固体撮像素子5と同じ解像度を得るためには、固体撮像素子5の素子面積を2倍にする必要があり、小型化への弊害となるが、本実施形態によれば、素子面積を大きくすることなく十分な解像度を得ることができ、小型化に有利である。
尚、第一実施形態と第二実施形態では、複数のVCCD52が、大容量VCCD52と小容量VCCD52との転送容量の異なる2種類のVCCDを含むものとしたが、これは2種類に限らない。例えば、複数のVCCD52が、それぞれ転送容量の異なる3種類以上のVCCDを含む構成としても良い。
又、第一実施形態〜第三実施形態では、固体撮像素子5の構成が、光電変換素子51の配列が正方格子配列であり、VCCD52が直線状であるものとして説明したが、図2,3,5において、多数の光電変換素子51の配列を、奇数番目の光電変換素子行を、偶数番目の光電変換素子行に対して、各光電変換素子行の光電変換素子配列ピッチの略1/2だけ水平方向にずらして配置したハニカム配列とし、VCCD52を、各光電変換素子列を避けるように垂直方向に蛇行して形成した、例えば特開平10−136391号公報に開示されたような構成としても、本発明の駆動方法を適用可能である。
本発明の第一実施形態を説明するための撮像装置の一例であるデジタルカメラの概略構成を示す図 図1に示す固体撮像素子の概略構成を示す平面模式図 VCCDの駆動電圧波形を示した図 図1に示した固体撮像素子の第二実施形態における平面模式図 図1に示した固体撮像素子の第三実施形態における平面模式図
符号の説明
5 固体撮像素子
51 光電変換素子
52 垂直電荷転送部
53 水平電荷転送部
54 出力部

Claims (10)

  1. 多数の光電変換素子と、前記多数の光電変換素子の各々の側部に配置され、前記多数の光電変換素子の各々で発生した電荷を垂直方向に転送する複数の垂直電荷転送部とを有する固体撮像素子であって、
    前記複数の垂直電荷転送部が、それぞれ転送容量の異なる複数種類の垂直電荷転送部を含む固体撮像素子。
  2. 請求項1記載の固体撮像素子であって、
    前記多数の光電変換素子の各々の飽和容量が、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量に応じて異なる固体撮像素子。
  3. 請求項2記載の固体撮像素子であって、
    前記多数の光電変換素子の各々の飽和容量が、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量が相対的に小さい場合は相対的に小さく、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量が相対的に大きい場合は相対的に大きくなっている固体撮像素子。
  4. 請求項1記載の固体撮像素子であって、
    前記垂直電荷転送部の数が3つ以上であり、
    前記3つ以上の垂直電荷転送部が、転送容量が相対的に大きい大容量垂直電荷転送部と、転送容量が相対的に小さい小容量垂直電荷転送部とを含み、
    前記多数の光電変換素子の配列は、前記垂直方向に配列された複数の光電変換素子からなる光電変換素子列を前記水平方向に複数配列したものであり、
    前記3つ以上の垂直電荷転送部は、1つの前記光電変換素子列の両側部に前記大容量垂直電荷転送部と前記小容量垂直電荷転送部が配置され、且つ、隣接する2つの前記光電変換素子列の各々の両側部に配置される前記大容量垂直電荷転送部と前記小容量垂直電荷転送部の位置関係が逆になるように配置され、且つ、前記隣接する2つの光電変換素子列の間には前記垂直電荷転送部が1つ配置されるように設けられており、
    前記光電変換素子列を構成する複数の光電変換素子の各々と、前記各々の両側部にある前記大容量垂直電荷転送部及び前記小容量垂直電荷転送部との間に、前記各々で発生した電荷を前記大容量垂直電荷転送部又は前記小容量垂直電荷転送部に読み出すための電荷読出し部を備える固体撮像素子。
  5. 多数の光電変換素子と、前記多数の光電変換素子の各々の側部に配置され、前記多数の光電変換素子の各々で発生した電荷を垂直方向に転送する複数の垂直電荷転送部とを含む固体撮像素子と、前記固体撮像素子を駆動する駆動手段とを有する撮像装置であって、
    前記複数の垂直電荷転送部が、それぞれ転送容量の異なる複数種類の垂直電荷転送部を含み、
    前記駆動手段は、前記固体撮像素子を複数の駆動モードで駆動可能であり、前記複数の駆動モードが、転送容量の最も小さい種類の前記垂直電荷転送部で電荷を転送するために最低限必要な第一の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して、前記電荷を転送する高速駆動モードを含む撮像装置。
  6. 請求項5記載の撮像装置であって、
    前記多数の光電変換素子の各々の飽和容量が、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量に応じて異なる撮像装置。
  7. 請求項6記載の撮像装置であって、
    前記多数の光電変換素子の各々の飽和容量が、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量が相対的に小さい場合は相対的に小さく、前記各々で発生した電荷が読み出される前記垂直電荷転送部の転送容量が相対的に大きい場合は相対的に大きくなっている撮像装置。
  8. 請求項5記載の撮像装置であって、
    前記垂直電荷転送部の数が3つ以上であり、
    前記3つ以上の垂直電荷転送部が、転送容量が相対的に大きい大容量垂直電荷転送部と、転送容量が相対的に小さい小容量垂直電荷転送部とを含み、
    前記多数の光電変換素子の配列は、前記垂直方向に配列された複数の光電変換素子からなる光電変換素子列を前記水平方向に複数配列したものであり、
    前記3つ以上の垂直電荷転送部は、1つの前記光電変換素子列の両側部に前記大容量垂直電荷転送部と前記小容量垂直電荷転送部が配置され、且つ、隣接する2つの前記光電変換素子列の各々の両側部に配置される前記大容量垂直電荷転送部と前記小容量垂直電荷転送部の位置関係が逆になるように配置され、且つ、前記隣接する2つの光電変換素子列の間には前記垂直電荷転送部が1つ配置されるように設けられ、
    前記固体撮像素子が、前記光電変換素子列を構成する複数の光電変換素子の各々と、前記各々の両側部にある前記大容量垂直電荷転送部及び前記小容量垂直電荷転送部との間に、前記各々で発生した電荷を前記大容量垂直電荷転送部又は前記小容量垂直電荷転送部に読み出すための電荷読出し部を備え、
    前記駆動手段は、前記高速駆動モード時、露光期間終了後、前記小容量垂直電荷転送部に対して所定方向に隣接する光電変換素子列の光電変換素子から前記小容量垂直電荷転送部に電荷を読み出す駆動を行った後、前記第一の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して前記電荷を転送し、その後、前記小容量垂直電荷転送部に対して前記所定方向の反対方向に隣接する光電変換素子列の光電変換素子から前記小容量垂直電荷転送部に電荷を読み出す駆動を行った後、前記第一の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して前記電荷を転送する撮像装置。
  9. 請求項8記載の撮像装置であって、
    前記複数の駆動モードが、前記大容量垂直電荷転送部で電荷を転送するために必要な前記第一の駆動電圧よりも高い第二の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して、前記電荷を転送する低速駆動モードを含み、
    前記駆動手段は、前記低速駆動モード時、露光期間終了後、前記大容量垂直電荷転送部に対して所定方向に隣接する光電変換素子列の光電変換素子から前記大容量垂直電荷転送部に電荷を読み出した後、前記第二の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して前記電荷を転送し、その後、前記大容量垂直電荷転送部に対して前記所定方向の反対方向に隣接する光電変換素子列の光電変換素子から前記大容量垂直電荷転送部に電荷を読み出した後、前記第二の駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して前記電荷を転送する撮像装置。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項記載の固体撮像素子の駆動方法であって、
    転送容量の最も小さい種類の前記垂直電荷転送部で電荷を転送するために最低限必要な駆動電圧で前記複数の垂直電荷転送部を駆動して前記電荷を転送するステップを有する固体撮像素子の駆動方法。
JP2006294021A 2006-10-30 2006-10-30 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法 Withdrawn JP2008112814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294021A JP2008112814A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294021A JP2008112814A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112814A true JP2008112814A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39445180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294021A Withdrawn JP2008112814A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787040B2 (en) * 2003-06-25 2010-08-31 Fujifilm Corporation Solid-state image-taking element and image-taking apparatus including the solid-state image-taking element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787040B2 (en) * 2003-06-25 2010-08-31 Fujifilm Corporation Solid-state image-taking element and image-taking apparatus including the solid-state image-taking element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448888B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
JP2008104013A (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置。
JP2008228265A (ja) 撮像装置
US7952636B2 (en) Method for driving solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2005072966A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US20060216008A1 (en) Imaging apparatus, solid image sensor, and method for driving the solid image sensor
JP4538337B2 (ja) 固体撮像素子
JP2008112814A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法
JP2008270832A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US20090086078A1 (en) Imaging device driving method and imaging apparatus
JP2007235888A (ja) 単板式カラー固体撮像素子及び撮像装置
JP2007221457A (ja) 出力2分岐型固体撮像素子及び撮像装置
JP2009177601A (ja) 撮像装置
JP4848349B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2006295323A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
US20090051800A1 (en) Solid-state image pickup device, image pickup apparatus and drive method of solid-state image pickup device
US20080180560A1 (en) Solid-state imaging device, drive method of solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP2008148022A (ja) 固体撮像素子の駆動方法並びに撮像装置
JP2009302243A (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JP2009049504A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2008160674A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4466698B2 (ja) 固体撮像装置、これを用いたカメラおよび固体撮像装置の駆動方法
JP4810566B2 (ja) 撮像装置
JP2009147540A (ja) 撮像装置
JP2008118421A (ja) 撮像装置、固体撮像素子、及び固体撮像素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110606