JP2008112433A - ディスクレス・コンピューティングプラットフォームにオペレーションシステムをインストールするシステム及び方法 - Google Patents

ディスクレス・コンピューティングプラットフォームにオペレーションシステムをインストールするシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112433A
JP2008112433A JP2007193727A JP2007193727A JP2008112433A JP 2008112433 A JP2008112433 A JP 2008112433A JP 2007193727 A JP2007193727 A JP 2007193727A JP 2007193727 A JP2007193727 A JP 2007193727A JP 2008112433 A JP2008112433 A JP 2008112433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computing device
signature value
boot image
iscsi
diskless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007193727A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrew Currid
カリード アンドリュー
Mark A Overby
エー. オーヴァービー マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nvidia Corp
Original Assignee
Nvidia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nvidia Corp filed Critical Nvidia Corp
Publication of JP2008112433A publication Critical patent/JP2008112433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4416Network booting; Remote initial program loading [RIPL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • G06F13/126Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine and has means for transferring I/O instructions and statuses between control unit and main processor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0036Small computer system interface [SCSI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ディスクレス・コンピューティング装置及び関連するサーバシステムを自動的にプロビジョンするための技術を示す。
【解決手段】ディスクレス・コンピューティング装置クライアント100は、サーバ・コンピューティング装置140により与えられる仮想ストレージ装置160を用いてローカル・インストレーションを透過的に行う。短いシグネチャ値はブート・イメージに関連し、特定のクライアント・ハードウェア・コンフィギュレーションにブート・イメージを一意的に関連付ける。クライアント装置100が通常にブートするとき、クライアント装置100のシグネチャ値がサーバ・コンピューティング装置140に与えられ、適切なブート・イメージを自動的に参照する。
【選択図】図1

Description

発明の分野
[0001]本発明の各実施形態は、広くコンピュータプラットフォームのプロビジョニングに関し、より詳しくは、ディスクレスプラットフォームにオペレーションシステムをインストールするシステム及び方法に関する。
関連技術の説明
[0002]コンピューティング環境によっては、ディスクレス・コンピューティング装置は、フル機能を有するコンピューティング装置よりもコスト面及び管理面で優れることがある。ディスクレス・コンピューティング装置は、サーバシステムのクライアントとなり、サーバシステムは、ソフトウェアブートイメージをクライアントに提供する。サーバシステムは、一又は複数のハードディスクなどの大量ストレージを含み、ここからオペレーティングシステム(OS)ブートイメージが一又は複数のクライアント装置に対して供給される。このためサーバシステムは、クライアント装置に示されるハードウェアの独特のコンフィギュレーションそれぞれのために、オペレーティングシステム・ブートイメージを保持する。例えば、あるクライアント装置が特定のデバイスドライバを使用するグラフィックコントローラの特定のタイプを含み、第2のクライアント装置が第2のタイプのデバイスドライバを使用する第2のタイプのグラフィックコントローラを含むようにすることができる。このような場合、サーバシステムは、少なくとも二つの独特のブートイメージを管理することになる。各ブートイメージは、グラフィックコントローラの上記特定のタイプによって定められる、ハードウェアの二つの独特のコンフィギュレーションそれぞれに関するものである。
[0003]典型的なシナリオとして、ある組織は、現在のコンピューティング環境を充足させるために、複数のディスクレス・コンピューティング装置を取得することが考えられる。時を経て、それらの装置の幾つかが故障したり、交換が必要となり得る。同一品の交換は必ずしも可能でないため、古い装置に代わって新しい装置が用いられることがある。また、その組織は成長して多くの新規装置を入手することが考えられ、これらの新規装置は古い装置と同一かもしれないし同一でないかもしれない。更に、組織は「リフレッシュ」プログラムを実行することもあり、これにより古い装置の幾つかは揃って新規装置に交換される。典型的な展開においてディスクレス・コンピューティング装置を交換又は追加する結果として、ディスクレス・コンピューティング装置のオペレーティングセットは、多くの異なる独特のハードウェアコンフィギュレーションを必然的に含むことになる。各独特のハードウェアコンフィギュレーションは、独特のブートイメージからのコンポーネントやブートの独特の組み合わせを含み、その独特のイメージは、中でもとりわけ、独特のハードウェアコンフィギュレーションに必要とされるデバイスドライバを含む。重要な点として、組織内に渡るディスクレス・コンピューティング装置の異なる独特のハードウェアコンフィギュレーションは、ディスクレス・コンピューティング装置が効率的に動作するために、サーバシステムに格納された独特のブートイメージをそれぞれが持たなければならない。
[0004]Microsoft Windows(登録商標)などのオペレーティングシステムが所与の装置にインストールされたとき、既存のハードウェアコンポーネント及び関連するコンフィギュレーションデータの情報がその装置から抽出され、その装置に存在する様々なハードウェアコンポーネントにとって適切なドライバが選択される。ハードウェアコンフィギュレーションの探索に成功してドライバが選択されると、インストレーションプログラムは、特定のハードウェアコンフィギュレーションのためにオペレーティングシステムの独特のブートイメージを設定する。新たなディスクレス・コンピューティング装置のハードウェアコンフィギュレーションに関する新規のブートイメージを生成するために、オペレーティングシステムは、一般的に、ハードディスク及びオプティカルメディア(すなわちCD又はDVD)の双方を含むディスクレス・コンピューティング装置の特別なスタンドアローンのインスタンスに手動でインストールされる。インストールが完了すると、ディスクレス・コンピューティング装置の特別なインスタンスに生成されたブートイメージは、手動でキャプチャされ、サーバシステムに転送される。サーバシステムのクライアントとして指定された各ディスクレス・コンピューティング装置は、次いで、サーバシステムの適切なブートイメージを参照するように手動で設定され、これにより、ディスクレス・コンピューティング装置は、これらのブートイメージからブートすることができる。このように、新しいディスクレス・コンピューティング装置のハードウェアコンフィギュレーションが複数のディスクレス・コンピューティング装置を組み合わせたものに導入される場合は、システム管理者は、新規のハードウェアコンフィギュレーションのために新たなブートイメージを手動で生成し、且つ、関連するブートイメージからブートするためにその新たなディスクレス・コンピューティング装置を手動で設定する作業をしなければならない。このプロセスは時間を消費してコストがかかるだけでなく、人間によるエラーを招く傾向もある。
[0005]以上のように、当分野で必要とされるものは、ディスクレス・コンピューティング装置及びこれらの関連するサーバシステムを設定するためのより効率的な技術である。
発明の概要
[0006]本発明の一実施形態は、ディスクレス・コンピューティング装置及び関連するサーバシステムを自動的にプロビジョンするための技術を示す。ディスクレス・コンピューティング装置クライアントは、iSCSIターゲットにより与えられるリソースにアクセスするために用いられるiSCSIイニシエータを備える。iSCSIターゲットは、サーバ・コンピューティング装置に常駐する。iSCSIイニシエータは、クライアントファームウェアに実装され、INT13ディスクサービスエントリポイントを与え、ブート時にクライアントが仮想ストレージ装置にユーザが意識することなくアクセスできるようにする。クライアント装置は、サーバ・コンピューティング装置により与えられる仮想ストレージ装置を用いてローカルインストレーションを透過的に行う。短いシグネチャ値はブートイメージに関連し、特定のクライアントハードウェアコンフィギュレーションにブートイメージを一意的に関連付ける。クライアント装置が通常にブートするとき、クライアント装置のシグネチャ値がサーバ・コンピューティング装置に与えられ、適切なブートイメージを自動的に参照する。
[0007]本発明の上記説明された特徴を詳しく理解できるように、本発明のより詳細な説明、簡潔な概要を実施形態を参照して説明し、これらの幾つかは添付図面に示される。しかしながら、添付図面は本発明の典型的な実施形態を図示するにすぎず、このため発明の範囲を制限するものとして考えるべきではなく、他の同等の有効な実施形態も含むことになる。
詳細な説明
[0012]典型的なコンピューティング装置は、装置上でローカルに実行されるファームウェアを有する。システムブートコロノロジーは、システムをブートし、実行コントロールをオペレーティングシステムに移すステップを定める。パワーオンセルフテストなどのあるステップは一般的である一方、他のステップは所与のオペレーティングシステムに特有であり得る。電源投入、コンフィギュレーション、セルフテスト、及び診断が完了した後、「ブートローダ」と呼ばれるコードのモジュールが実行される。ブートローダは、「オペレーティングシステムローダ」と呼ばれる他のローダプログラムを、実行のためにシステムメモリにロードするタスクを遂行する。オペレーティングシステムローダは、ブートイメージの一部であり、このブートイメージは、一般的には、ハードディスク、オプティカルディスク、又はフロッピーディスクに常駐する。オペレーティングシステムローダは、ブートイメージに含まれる一連の公知のストレージブロックから読み出される。例えば、オペレーティングシステムローダは、どのオペレーティングがロードされているかに関わらず、常にストレージブロックゼロから開始し、固定サイズ(一般的には512バイト)の固定数のディスクブロックを占有するようにできる。
[0013]Intel(登録商標)×86プロセッサをベースとする標準的なパーソナルコンピュータ(PC)アーキテクチャは、ブートローダ、及び、「INT13ディスクサービスエントリポイント」又は単に「INT13サービス」と呼ばれる一連のストレージ装置アクセスルーチンを備える。ハードディスクが存在する場合、INT13サービスは、オペレーティングシステムが実際にブートされる前に、ブロックストレージブート装置にIDE又はSCSIディスクドライブなどのインターフェースを提供する。
[0014]INT13サービスは、コンピュータによって使用される特定のストレージ装置の独特のドライバ要求に関わらずコンピュータをブートする基準キャパビリティを確立する上で重要である。例えば、新たなハードディスクは、コンピュータ内に存在するファームウェアに後に展開される新規の一連の機能に新しいドライバが充分にアクセスできることを要求することがあり得る。その新規な機能にも関わらず、新たなハードディスクドライブはINT13サービスで定められる一連の基礎的なブロックリードオペレーションに依然として応答する。このようにして、ハードドライブディスクは、オペレーティングシステムローダを含む公知のブロックアドレスにベーシックアクセスをすることでコンピュータがブートできるようにする。初期のオペレーティングシステムコードがオペレーティングシステムローダでロードされた後、必要な装置ドライバはロードされ、オペレーティングシステムがコンピュータハードウェアの様々な機能に充分にアクセスできるようになる。
[0015]Microsoft Windows(登録商標)のようなモダンオペレーティングシステムが最初にインストールされるとき、ハードウェアコンポーネントのある最小のセットが配置されているものとして仮定され、基本的なインストレーション機能を実行できるようにする。インストレーションプロセスには、コンピュータ内に存在する高機能グラフィックコントローラ、ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)、及び他のI/Oコントローラなどの追加的なハードウェア要素の存在を探索することが含まれる。追加的なハードウェア要素が発見された場合、これらのコンポーネントのためのドライバが、オペレーティングシステムによって管理されるドライバのライブラリ、或いは、オプティカルディスク又はフロッピィディスクなどのユーザが特定する場所からロードされる。オペレーティングシステムのブートの間にハードウェアが追加又は削除される場合は、オペレーティングシステムはそれに従って調整する。新規に追加されたハードウェアコンポーネントのために新たなドライバがロードされ、既存のドライバは新たに取り外されたハードウェアのためにディスエーブルされる。オペレーティングシステムがコンピュータのハードウェアコンフィギュレーションの変化を検出するたびに、新たなブートイメージが動的に更新され、以前のブートイメージを置き換える。新規にインストールされ又はアップデートされたブートイメージは、キャッシュされた一連のドライバ、インストールされたハードウェア及びコンフィギュレーション情報のマニフェストを含む。
[0016]特定のディスクレス・コンピューティング装置のハードウェアコンフィギュレーションは、ほとんど変化しない。このように、キャッシュされたブートイメージを生成するストラテジは、モダンオペレーティングシステムによって共通して用いられ、ディスクレス・コンピューティング装置をインストールするプロセスを効率的に自動化するように開発される。図1〜4を参照して以下に説明するように、新規にインストールされたブートイメージのそれぞれは、ディスクレス・コンピューティング装置の次のセッションのために、サーバ・コンピューティング装置に保存される。所与のディスクレス・コンピューティング装置と適切なブートイメージの間の接続は、特定の一連のハードウェアシステムコンフィギュレーションデータを用いて算出された比較的短いシグネチャ値を通じて確立される。シグネチャ値は、iSCSIログインコマンドの一部として示され、特定のディスクレス・コンピューティング装置がハードウェアの所与のクラスのメンバであるか否かを判定する。ハードウェアの特定のクラスのすべてのメンバが同一のブートイメージからブートすることができる。
[0017]図1は、本発明に一実施形態に係るディスクレス・コンピューティング装置110を含むシステム100の概念図であり、ディスクレス・コンピューティング装置110は、ネットワーク130を通じてサーバ・コンピューティング装置140に接続されている。ディスクレス・コンピューティング装置110は、中央演算処理装置(CPU)113、グラフィックコントローラ115、及び、入力/出力(I/O)装置114を含み、I/O装置114は、これらに限定されないが、シリアルポートコントローラ、パラレルポートコントローラ、USBコントローラ、キーボード及びマウスを含む。CPU113は、システムメモリ112に接続されており、システムメモリ112はダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を含み、プログラマラブルリードオンリーメモリ(PROM)又はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを含んでもよい。詳細は後述するが、ファームウェア120がシステムメモリ112内に常駐している。動作中に必要に応じて、ファームウェア120は、PROM、フラッシュメモリ、DDRメモリなどの一又は複数のタイプのメモリから実行することができる。また、ディスクレス・コンピューティング装置110は、イーサネットネットワークなどのインターネット130とインターフェースするNIC111を含む。
[0018]ファームウェア120は、これらには限定されないが、ブートローダ125、INT13サービス124、NICドライバ121、シグネチャジェネレータ123、及びiSCSIイニシエータ122を含む。NICドライバ121は、NIC111を設定及び管理する。ブートローダ125は、コードのシングルモジュール又はコードのシーケンスモジュールにすることができ、ブートプロセスの一部としてハードディスクなどのブロックストレージデバイスからオペレーティングシステムローダをロードするために用いられる。INT13サービス124は、ブロックストレージにベーシックアクセスを与えることができ、これにより、特定のオペレーティングシステムをロードするための特別の要求に応じたオペレーティングシステム特有のローダコードを、ディスクレス・コンピューティング装置110がロード及び実行することが可能となる。ここに詳細に述べるように、iSCSIイニシエータ122は、サーバ・コンピューティング装置140内に存在する仮想ディスクドライブにログインし、ブートローダ125に仮想ディスクドライブ及びそこに含まれるブートイメージへINT13アクセスできるようにする。
[0019]シグネチャジェネレータ123は、所与のディスクレス・コンピューティング装置110に存在するハードウェアの特定のコンフィギュレーションに独特のシグネチャ値126を算出する。シグネチャジェネレータ123の機能は、発明の名称が「Method to Accelerate Identification of Hardware Platform Classes」である同時係属中の米国出願に開示されている(アトーニー整理番号NVDA/P002390)。重要な点として、各シグネチャ値は、ハードウェアの特定のコンフィギュレーションに一意であることが保証されている。すなわち、二つの異なるハードウェアコンフィギュレーションが同一のシグネチャ値を共有することはできない。また、ここの詳細に説明するように、シグネチャ値126は、iSCSIログインプロセスにおいてiSCSIイニシエータ122によって使用され、サーバ・コンピューティング装置140に格納されたどのブートイメージが関連するものであり、ディスクレス・コンピューティング装置110にダウンロードされるべきかを一意的に確認する。
[0020]サーバ・コンピューティング装置140は、これらに限定されないが、NIC141、大量ストレージサブシステム142、CPU143、オプティカルドライブ144、I/O装置146を含む。NIC141は、ネットワーク130へのインターフェースを提供する。大量ストレージサブシステム142は、独立に機能する、又は、一又は複数のRAIDアレイとして構成された一又は複数のハードディスクを含むことができる。代替的に、大量ストレージサブシステム142は、ストレージエリアネットワーク(SAN)又はネットワークアタッチトストレージ(NSA)サブシステムを用いて実装することもできる。オプティカルドライブ144は、例えば、CD又はDVDを含むことができる。インストレーションCD又はDVDがオプティカルドライブ144内に存在するとき、インストレーションイメージ145が利用可能になる。I/O装置146のセットは、これらに限定されないが、グラフィックコントローラ、シリアルポートコントローラ、パラレルポートコントローラ、USBコントローラ、キーボード、及びマウスを含むことができる。
[0021]図示のように、サーバ・コンピューティング装置140は、また、ソフトウェアデータパス153を備え、このソフトウェアデータパス153は、NIC141を管理するように構成されたNICドライバ151と、ディスクレス・コンピューティング装置110のiSCSIイニシエータ122のようなクライアントに、ブートイメージを含む大量ストレージサブシステム142内に常駐する仮想ディスクドライブ160へのアクセスを与えるiSCSIターゲット152と、を備えている。ブートイメージ161はディスクレス・コンピューティング装置をブートするのに適しており、オペレーティングシステムローダ162を含む。仮想ディスクドライブ165はまた、大量ストレージサブシステム142内で割り当てられ、新たなブートイメージ166を格納する。新たなブートイメージ166が一旦構成されると、オペレーティングシステムローダ167を含むことになる。iSCSIターゲット152は、iSCSIイニシエータ122からiSCSIターゲット152に伝送されたiSCSIログインコマンド内のシグネチャ値を解析することができる。ここに詳細に説明するように、シグネチャ値126が認証された場合、ディスクレス・コンピューティング装置110と仮想ディスクドライブ160の間の接続が確立され、ブートイメージ161はブートのためにディスクレス・コンピューティング装置110によってアクセスされ得る。しかしながら、シグネチャ値126が認証されない場合は、仮想ディスクドライブ165内の新たなブートイメージ166へのアクセスがディスクレス・コンピューティング装置110に与えられ、シグネチャ値126と関連し得るブートイメージが生成される。
[0022]本発明の一実施形態において、ディスクレス・コンピューティング装置110は、標準のPCアーキテクチャをベースとしており、このため、標準PCファームウェアと実質的に同様に機能し得るファームウェア120内に一連のモジュールを有する。そこでブートローダ125は、iSCSIイニシエータ122により実行されるINT13サービスを通じてオペレーティングシステムローダ162をシステムメモリ112にロードする。このため、iSCSIイニシエータ122は、INT13サービス124へ与えられるブロックデバイスとして機能する。TCP/IPプロトコルスタックは、実装制限に示されるように、iSCSIイニシエータ122又はNICドライバ121に実装される。代替的な実施形態において、iSCSIプロトコルに関連するTCP/IPプロトコルスタックは、NIC111に用いられる。
[0023]上述のように、iSCSIログインプロセスの最中に、iSCSIターゲット152は、iSCSIコマンドに含まれるシグネチャ値126を、サーバ・コンピューティング装置140に格納された既存のブートイメージに対応する既知のシグネチャ値とマッチさせることを試みる。マッチする場合、仮想ディスクドライブ160などの適切な仮想ディスクドライブがiSCSIイニシエータ122に接続され、認証されたシグネチャ値126に対応するブートイメージ(例えばブートイメージ161)がINT13サービス124を介してブートローダ125に与えられる。もしシグネチャ値126が既知のものとマッチしない場合、iSCSIターゲット152はオペレーティングシステムインストーラのインストレーションイメージ145をディスクレス・コンピューティング装置110へ与える。以下に詳細に述べるように、新たなブートイメージ166は、標準インストレーションプロセスに関連するサーバ・コンピューティング装置140に備えられたイニシャルディスクドライブ165内に生成される。代替的な実施形態では、オプティカルディスクドライブ144内に常駐する代わりに、インストレーションイメージ145は、大量ストレージサブシステム142内の仮想ディスクドライブに常駐するようにしてもよく、例えば、ローブロックの形式、又は、ISO CDイメージファイルとすることができる。
[0024]本発明の一実施形態では、オペレーティングシステムローダ162及び完全のブートイメージ161の両方が大量ストレージサブシステム142内の仮想ディスクドライブ160に常駐する。オペレーティングシステムローダ162はストレージパーティションとインタラクトできるプログラムであり、また、ブートイメージ161内に存在する少なくとも一つのファイルシステムであり、そこでは標準ファイルの形式でオペレーティングシステムの要素が全体的なブートコンフィギュレーションに含まれている。
[0025]他の実施形態では、サーバ・コンピューティング装置140のiSCSIターゲット152は、iSCSIイニシエータ122に複数の仮想ディスクドライブ160,165のうちの一つを与えることができる。例えば、サーバ・コンピューティング装置140の大量ストレージサブシステム142に常駐する一連のストレージブロックが、スタンドアローンハードドライブのような独立の大量ストレージ装置としてiSCSIイニシエータ122に与えられる。更に、ISO CDイメージのようなファイルは、例えばロードされたCDを有しアクセスの準備ができているCDドライブのような独立の大量ストレージ装置としてiSCSIイニシエータに付与される。
[0026]更に他の実施形態では、システム100は、複数のサーバ・コンピューティング装置を備える。そのような実施形態では、ディスクレス・コンピューティング装置の異なるハードウェアクラスのためのブートイメージを含む複数の仮想ディスク装置が、複数の異なるサーバ・コンピューティング装置に渡って分散されるようにできる。
[0027]図2は、本発明の一実施形態に係る、リモートiSCSIターゲット152からディスクレス・コンピューティング装置110をブートする方法ステップのフロー図である。この方法ステップは図1に関連して説明するが、当業者であれば、その方法ステップをどのような順序で実行する如何なるシステムも本発明の範囲に包含されることを理解することができる。
[0028]ディスクレス・コンピューティング装置110をブートする方法は、ステップ210から開始し、標準システムパワーオンセルフテスト(POST)及び初期化ルーチンがディスクレス・コンピューティング装置110内のファームウェア120によって実行される。ステップ210が完了した後、システムハードウェアは、ブートプロセスを開始するように構成及び準備される。ステップ211において、シグネチャジェネレータ123は、ディスクレス・コンピューティング装置110に存在するハードウェアを特定し、そのディスクレス・コンピューティング装置110の特定のハードウェアコンフィギュレーションに応じたシグネチャ値126を算出する。ステップ212において、ファームウェア120は、ログインプロセスに備えて、サーバ・コンピューティング装置140を発見してコンタクトする。ステップ213において、iSCSIイニシエータ122は、iSCSIターゲット152にiSCSIログインし、ここで、iSCSIログインコマンドに関連するイニシエータ情報はシグネチャ値126を含む。ステップ214において、iSCSIターゲット152は、iSCSIログインコマンドの一部として伝送された情報から解析されたシグネチャ値126のマッチを試みる。もしシグネチャ値126が既知であり、そのため対応するブートイメージ161を有するなら、続くステップ215において、ディスクレス・コンピューティング装置110は、そのシグネチャ値126に対応する、サーバ・コンピューティング装置140内に格納された予め構成されたブートイメージを用いてブートされる。
[0029]ステップ214において、もしシグネチャ値が既知でないなら、方法はステップ216に進み、ディスクレス・コンピューティング装置110は、iSCSIターゲット152に指示されてインストレーションイメージからブートする。ステップ217において、ディスクレス・コンピューティング装置110は、通常のシステムインストレーションを行う。仮想化されたストレージへのアクセスによって、ディスクレス・コンピューティング装置110は、インストレーションプロセスを完了することができ、このプロセスは、オプティカルメディア及びハードディスクがローカルに取り付けられた典型的なインストレーションプロセスが実行される方法と同様に遂行される。重要なことに、インストレーション手順とともに、iSCSIイニシエータ122は、ディスクレス・コンピューティング装置110の完全なブートを実行するのに必要なデータファイルを含む全てのコンフィギュレーション情報をサーバ・コンピューティング装置140にライトバックする(書き戻す)。この情報は新たなブートイメージ166を仮想ストレージ装置165内に投入され、以前は知られていなかったシグネチャ値126に対応するブートイメージが生成される。ステップ218において、ディスクレス・コンピューティング装置110が停止し、仮想ハードディスク上に生成された新たなインストレーションを含むブートイメージのスナップショットをiSCSIターゲット152がキャプチャできる機会を与える。
[0030]図3は、本発明の一実施形態に係る、既知のクライアントハードウェアコンフィギュレーションのためのブートディスクイメージを与え、新たなクライアントハードウェアコンフィギュレーションのための新たなオペレーティングシステムブートイメージを生成する方法ステップのフロー図である。この方法ステップは図1に関連して説明するが、当業者であれば、その方法ステップをどのような順序で実行する如何なるシステムも本発明の範囲に包含されることを理解することができる。
[0031]図3の方法は、ステップ310から開始し、図2を参照して説明したように、ディスクレス・コンピューティング装置110のiSCSIイニシエータ122はサーバ・コンピューティング装置140のiSCSIターゲット152と共にiSCSIログイン手順を実行する。ここで再び、iSCSIイニシエータ122からのログインコマンドは、ディスクレス・コンピューティング装置110の所与のハードウェアコンフィギュレーションのためにシグネチャジェネレータ123によって算出されたシグネチャ値126を含んでいる。
[0032]ステップ311において、iSCSIターゲット152は、シグネチャ値126を一連の既知のシグネチャ値と比較して、ディスクレス・コンピューティング装置110のハードウェアコンフィギュレーションに対応するサーバ・コンピューティング装置140の大量ストレージサブシステム142に既に格納されたブートイメージがあるか否かを判断する。もしシグネチャ値126が認証された場合は、方法はステップ321に進み、そこではログインコマンドは、大量ストレージサブシステム142に既に格納されたディスクレス・コンピューティング装置110のハードウェアコンフィギュレーションに対応するブートイメージに関連している。ステップ322において、現在のログインセッション内でiSCSIイニシエータ122による全ての後の要求は、シグネチャ値126に対応するブートイメージから与えられる。ステップ323において、現在のセッションがログアウト要求を受け取ったか、又は、さもなければ終了したかについて判断される。もし現在のセッションが終了していない場合は、方法はステップ322に戻り、iSCSIイニシエータ122からの要求は、ディスクレス・コンピューティング装置110のハードウェアコンフィギュレーションに対応するブートイメージから与えられる。もしログアウト又は他の終了イベントが起こった場合は、ステップ324において終了する。
[0033]しかしながら、もしステップ311において、シグネチャ値126が認証されない場合、方法はステップ331に進み、新たなブートイメージ166のために仮想ディスクドライブ165が大量ストレージサブシステム142内に生成される。ステップ332において、iSCSIターゲット152は、インストレーションイメージ145をディスクレス・コンピューティング装置110に与え、次いで、上述したように通常のインストレーション手順が行われる。ここで再び、インストレーション手順に関連して、iSCSIイニシエータ122は、ディスクレス・コンピューティング装置110をブートするのに必要なデータファイルを含む全てのコンフィギュレーション情報をサーバ・コンピューティング装置140にライトバックする。この情報は、仮想ディスクドライブ165内の新たなブートイメージ166に格納され、これにより、先に認証されなかったシグネチャ値126に対応するブートイメージを生成する。ステップ33において、クライアント装置インストレーションプロセスが終了したか否かの判断がされる。インストレーションプロセスが終了していない場合、サーバ・コンピューティング装置140は、オプティカルドライブ144からインストレーションイメージ145を供給し続ける。ステップ333の判定の結果、もしインストレーションプロセスが終了している場合、方法はステップ334に進み、新たに遭遇するシグネチャ値126に関連する新たなブートイメージ166がキャプチャされ、将来の参照のために永久的に格納される。新たなブートイメージ166が格納されると、方法はステップ335で終了する。
[0034]図4は、本発明の一実施形態に係る、クライント装置の独特のシグネチャを取り込むiSCSIログインプロセスを示す図である。基本的なiSCSIログイン手順は当業界で公知である。iSCSIイニシエータ122は、TCPポート3260を用いて、iSCSIターゲット152と通常のTCPセッション410を確立する。TCPセッションが確立されると、iSCSIイニシエータ122は、iSCSIイニシエータの名称又は他のログインパラメータのような、ベンダ特有のシグネチャパラメータ420を含む“0×03 ログインリクエスト”411を送信する。ログインプロセスにおける公知技術との相違には、シグネチャ値126を含むようにベンダ特有シグネチャパラメータ420をプロビジョニングすることが含まれる。これは、「iSCSIプライベート又はパブリックエクステンションキーフォーマット」として業界で知られるメカニズム及び標準の下で起こり、これは個々の装置がそれらのiSCSI名称の一部を個別に定めることを可能とする。ログインが成功すると、iSCSIターゲット152から0×23 ログイン応答412が得られる。追加のログインエクスチェンジは、この点に続き、例えばコマンド413、応答414が続く。
[0035]本発明では、インストレーション、並びに、一又は複数のサーバ・コンピューティング装置に関連するディスクレス・コンピューティング装置が複合したオペレーションを自動化するために、3つの新規な要素が機能する。第1の要素は、一又は複数のディスクレス・コンピューティング装置に存在するハードウェアコンフィギュレーションの各特定のクラスのための独特のシグネチャ値であり、そのクラスの全てのメンバは、サーバ・コンピューティング装置上に格納された同一のブートイメージからブートすることができる。第2の要素は、ディスクレス・コンピューティング装置内に常駐するファームウェアに組み込まれたiSCSIイニシエータであり、これにより、INT13ディスクサービスエントリポイントをファームウェアブートローダに与えることができる。重要な点として、iSCSIイニシエータは、iSCSIログインコマンドに、ディスクレス・コンピューティング装置クライアントの特別なハードウェアコンフィギュレーションに関連した独特のシグネチャ値をインサートする。これは、標準iSCSIプライベート又はパブリックエクステンションキーフォーマットによって許可されている。第3の要素は、iSCSIコマンドを解析して、シグネチャ値を抽出し、ディスクレス・コンピューティング装置クライアントのための対応するブートイメージを一意に割り当て又は生成することができるiSCSIターゲットである。
[0036]以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の他の形態及び更なる形態が本発明の基本的範囲から逸脱することなく明らかであり、発明の範囲は特許請求の範囲に基づいて定められる。
発明の一実施形態に係る、ネットワークを通じてサーバ・コンピューティング装置に接続されたディスクレス・コンピューティング装置を含むシステムの概念図である。 発明の一実施形態に係る、リモートiSCSIターゲットからディスクレス・コンピューティング装置をブートする方法ステップのフロー図である。 発明の一実施形態に係る、既知のクライアントハードウェアコンフィギュレーションのためのブートディスクイメージを与え、新たなクライアントハードウェアコンフィギュレーションのための新たなオペレーティングシステムブートイメージを生成する方法ステップのフロー図である。 発明の一実施形態に係る、クライント装置の独特のシグネチャを取り込むiSCSIログインプロセスを示す図である。
符号の説明
110…ディスクレス・コンピューティング装置、112…システムメモリ、114…サーバ・コンピューティング装置、115…グラフィックコントローラ、120…ファームウェア、121…NICドライバ、122…iSCSIイニシエータ、123…シグネチャジェネレータ、124…INT13サービス、125…ブートローダ、126…シグネチャ値、130…ネットワーク、140…サーバ・コンピューティング装置、142…大量ストレージサブシステム、144…オプティカルドライブ、145…インストレーションイメージ、146…I/O装置、151…NICドライバ、152…iSCSIターゲット、153…ソフトウェアデータパス、160,165…仮想ディスクドライブ、161…ブートイメージ、162…オペレーティングシステムローダ、166…新ブートイメージ、167…オペレーティングシステムローダ。

Claims (10)

  1. ディスクレス・コンピューティング装置にブートオペレーションサービス及びインストレーションサービスを提供するように構成されたサーバ・コンピューティング装置を備え、
    前記サーバ・コンピューティング装置は、
    ストレージサブシステムと、
    プロセッシングユニットと、
    iSCSIターゲットと、を備えており、
    前記iSCSIターゲットは、
    前記ディスクレス・コンピューティング装置のハードウェアコンフィギュレーションを示すシグネチャ値を含むログインコマンドを、前記ディスクレス・コンピューティング装置から受け取り、
    前記シグネチャ値が既知のシグネチャ値であるか否かを判定し、
    前記シグネチャ値が既知のシグネチャ値であるか否かに基づいて、ブートイメージ又はインストレーションイメージの一部を前記ディスクレス・コンピューティング装置に与えるように構成されているコンピュータネットワーク。
  2. 前記シグネチャ値が既知のシグネチャ値であるときに、前記iSCSIターゲットは、前記シグネチャ値に対応する前記ブートイメージを選択するように更に構成されている請求項1記載のコンピュータネットワーク。
  3. 前記シグネチャ値が既知のシグネチャ値ではないときに、前記iSCSIターゲットは、前記シグネチャ値に対応する新たなブートイメージのために仮想ストレージ装置にメモリ空間を割り当てる請求項1記載のコンピュータネットワーク。
  4. 前記iSCSIターゲットは、前記ディスクレス・コンピューティング装置からコンフィギュレーション情報を受け取り、前記仮想ストレージ装置内において前記新たなブートイメージのために割り当てられた前記メモリ空間に前記コンフィギュレーション情報を格納するように更に構成されている請求項3記載のコンピュータネットワーク。
  5. 前記iSCSIターゲットは、前記新たなブートイメージをキャプチャし永久的に格納するように更に構成されている請求項4記載のコンピュータネットワーク。
  6. 前記ログインコマンドは、iSCSIログインコマンドである請求項1記載のコンピュータネットワーク。
  7. メモリと、
    プロセッシングユニットと、
    ファームウェアと、を有する前記ディスクレス・コンピューティング装置を更に備えており、
    前記ファームウェアは、
    前記シグネチャ値を算出するように構成されたシグネチャジェネレータと、
    前記シグネチャ値を含む前記ログインコマンドを前記サーバ・コンピューティング装置に送り、前記シグネチャ値に応答して前記サーバ・コンピューティング装置から前記ブートイメージ又は前記インストレーションイメージの一部を受け取るiSCSIイニシエータと、を備える請求項1記載のコンピュータネットワーク。
  8. 前記サーバ・コンピューティング装置がシグネチャ値を認証した場合に、前記ディスクレス・コンピューティング装置は、前記ブートイメージの一部を受け取る請求項7記載のコンピュータネットワーク。
  9. 前記サーバ・コンピューティング装置がシグネチャ値を認証しない場合に、前記ディスクレス・コンピューティング装置は、前記インストレーションイメージの一部を受け取る請求項7記載のコンピュータネットワーク。
  10. 前記ディスクレス・コンピューティング装置は、前記インストレーションイメージの一部を用いてインストレーション手順を実行するように更に構成されている請求項9記載のコンピュータネットワーク。
JP2007193727A 2006-07-25 2007-07-25 ディスクレス・コンピューティングプラットフォームにオペレーションシステムをインストールするシステム及び方法 Pending JP2008112433A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/459,850 US9003000B2 (en) 2006-07-25 2006-07-25 System and method for operating system installation on a diskless computing platform

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112433A true JP2008112433A (ja) 2008-05-15

Family

ID=38987688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193727A Pending JP2008112433A (ja) 2006-07-25 2007-07-25 ディスクレス・コンピューティングプラットフォームにオペレーションシステムをインストールするシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9003000B2 (ja)
JP (1) JP2008112433A (ja)
KR (1) KR100911953B1 (ja)
CN (1) CN101166116B (ja)
TW (1) TWI373227B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376058B2 (ja) * 2010-06-30 2013-12-25 富士通株式会社 システム制御装置、情報処理システム及び情報処理システムのデータ退避及び復元方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101506793B (zh) * 2006-08-23 2012-09-05 陈锦夫 在动态虚拟记忆中运行操作系统
US8683022B2 (en) * 2007-02-02 2014-03-25 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for assigning a physical adapter to a virtual adapter
US8775587B2 (en) * 2007-05-18 2014-07-08 International Business Machines Corporation Physical network interface selection to minimize contention with operating system critical storage operations
US8069341B2 (en) * 2007-06-29 2011-11-29 Microsoft Corporation Unified provisioning of physical and virtual images
US8260891B2 (en) * 2007-10-30 2012-09-04 Dell Products L.P. System and method for the provision of secure network boot services
US8352939B1 (en) * 2007-12-03 2013-01-08 Mcafee, Inc. System, method and computer program product for performing a security or maintenance operation in association with virtual disk data
EP2235629B1 (en) * 2008-01-25 2019-07-31 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for provisioning a virtual disk to diskless virtual and physical machines
US20090248784A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Diskless image boot outside of lan
US9354853B2 (en) 2008-07-02 2016-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Performing administrative tasks associated with a network-attached storage system at a client
US8055893B2 (en) * 2008-08-28 2011-11-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Techniques for booting a stateless client
US20100122076A1 (en) 2008-09-30 2010-05-13 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Security method
US8285821B2 (en) * 2009-02-10 2012-10-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method, apparatus, and system of forward caching for a managed client
JP5174747B2 (ja) * 2009-06-18 2013-04-03 株式会社日立製作所 計算機システムおよび管理装置
US8112505B1 (en) * 2009-10-20 2012-02-07 Wanova Technologies, Ltd. On-demand block-level file system streaming to remote desktops
US8627000B2 (en) * 2010-02-08 2014-01-07 Microsoft Corporation Virtual disk manipulation operations
US8347071B2 (en) * 2010-02-09 2013-01-01 Microsoft Corporation Converting virtual deployments to physical deployments to simplify management
US8504813B2 (en) * 2010-04-07 2013-08-06 Fluid Operations Gmbh Network based operating system mobility monitoring whether an operating system is active and selecting a boot profile to boot on a computer platform when operating system is inactive
US8549274B2 (en) * 2010-04-14 2013-10-01 Jade Quantum Technologies, Inc. Distributive cache accessing device and method for accelerating to boot remote diskless computers
US8578011B2 (en) * 2010-06-15 2013-11-05 At&T Mobility Ii Llc Systems, methods, and computer program products for providing a remote non-IP-addressable device with an IP stack
CN103221921B (zh) * 2010-11-23 2016-06-22 国际商业机器公司 利用流技术的软件映像的直接迁移
WO2012076266A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 International Business Machines Corporation Computer-readable storage mediums for encrypting and decrypting a virtual disc
US9298910B2 (en) 2011-06-08 2016-03-29 Mcafee, Inc. System and method for virtual partition monitoring
US9477491B2 (en) 2011-12-29 2016-10-25 Vmware, Inc. Independent synchronization of virtual desktop image layers
US9361127B2 (en) * 2013-07-19 2016-06-07 Dell Products L.P. Switching between network interface cards during different stages of operation
CN104142838A (zh) * 2014-07-02 2014-11-12 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动通信终端开机启动的方法和设备
US9934050B2 (en) * 2014-12-17 2018-04-03 Quanta Computer Inc. System and method for network-based ISCSI boot parameter deployment
US10127055B2 (en) * 2015-10-16 2018-11-13 Quanta Computer Inc. iSCSI based bare metal OS image deployment and diskless boot
CN105302600A (zh) * 2015-10-20 2016-02-03 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种用于操作系统安装的方法、服务器及系统
US10118696B1 (en) 2016-03-31 2018-11-06 Steven M. Hoffberg Steerable rotating projectile
US10764367B2 (en) 2017-03-15 2020-09-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Registration with a storage networking repository via a network interface device driver
US10754829B2 (en) * 2017-04-04 2020-08-25 Oracle International Corporation Virtual configuration systems and methods
CN107463388B (zh) * 2017-09-21 2021-01-01 成都领沃网络技术有限公司 一种uefi无盘启动方法
US10768943B2 (en) 2017-12-19 2020-09-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Adapter configuration over out of band management network
US10977050B2 (en) 2018-01-11 2021-04-13 Macronix International Co., Ltd. Method for managing system boot code memory, memory device and electronic system using the same
US10445088B2 (en) * 2018-01-11 2019-10-15 Macronix International Co., Ltd. System boot code clone
US11397588B2 (en) * 2020-05-28 2022-07-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Operating system installation mechanism
CN113900720B (zh) * 2021-10-15 2023-08-08 抖音视界有限公司 操作系统启动方法、装置和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330728A (ja) * 2002-04-15 2003-11-21 Microsoft Corp 遠隔クライアント上にオペレーティングシステムをカスタムインストールするためのシステムおよび方法
JP2004341578A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイル提供装置、ファイル提供方法、ファイル提供プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005276233A (ja) * 2005-04-22 2005-10-06 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2005284497A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd 中継装置、管理サーバ、中継方法および認証方法
JP2006011506A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nec Corp 起動イメージ提供システム及び方法、ブートノード装置、ブートサーバ装置並びにプログラム
JP2006048648A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Microsoft Corp ソフトウェア製品ライセンスの単一の再アクティブ化のための方法およびシステム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671355A (en) 1992-06-26 1997-09-23 Predacomm, Inc. Reconfigurable network interface apparatus and method
US7062550B1 (en) 1999-01-20 2006-06-13 Bindview Corporation Software-implemented method for identifying nodes on a network
US6466972B1 (en) 1999-03-31 2002-10-15 International Business Machines Corporation Server based configuration of network computers via machine classes
US6519698B1 (en) 1999-10-06 2003-02-11 Micron Technology, Inc. Method for saving system configuration information to shorten computer system initialization time by checking the state of a chassis intrusion detection circuit
JP3714119B2 (ja) 2000-06-13 2005-11-09 日本電気株式会社 Biosプリブート環境を利用したユーザ認証型ネットワークosブート方法及びシステム
US6598159B1 (en) 2000-06-27 2003-07-22 Intel Corporation Option-ROM boot
EP1211596A1 (en) 2000-11-30 2002-06-05 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Process and apparatus for automatically monitoring the hardware resources of a computer
US7631054B2 (en) 2000-12-07 2009-12-08 International Business Machines Corporation Method and system for generating list of operating systems for a target device
FI20010596A0 (fi) 2001-03-22 2001-03-22 Ssh Comm Security Oyj Turvallisuusjärjestelmä tietoliikenneverkkoa varten
US7318149B2 (en) * 2001-09-28 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semi-persistent relocatable ram-based virtual floppy disk method
TWI234706B (en) 2002-07-26 2005-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for firmware authentication
JP2004295270A (ja) 2003-02-03 2004-10-21 Hitachi Ltd 共用記憶システム
US7360072B1 (en) * 2003-03-28 2008-04-15 Cisco Technology, Inc. iSCSI system OS boot configuration modification
US7266679B2 (en) 2003-05-01 2007-09-04 Dell Products L.P. System and method for reducing instability in an information handling system
US7373514B2 (en) 2003-07-23 2008-05-13 Intel Corporation High-performance hashing system
US7299354B2 (en) * 2003-09-30 2007-11-20 Intel Corporation Method to authenticate clients and hosts to provide secure network boot
US20050114595A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Veritas Operating Corporation System and method for emulating operating system metadata to provide cross-platform access to storage volumes
US7437771B2 (en) * 2004-04-19 2008-10-14 Woodcock Washburn Llp Rendering protected digital content within a network of computing devices or the like
US20050251641A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Camilli Anthony M Componentized embedded system information retrieval
JP4324062B2 (ja) 2004-09-10 2009-09-02 富士通株式会社 周辺機器種別判別装置、周辺機器種別判別プログラムおよび周辺機器種別判別方法
GB0427540D0 (en) 2004-12-15 2005-01-19 Ibm A system for maintaining data
TW200622671A (en) * 2004-12-31 2006-07-01 Inventec Corp Program installation system and method using the same
US7363514B1 (en) * 2005-02-01 2008-04-22 Sun Microsystems, Inc. Storage area network(SAN) booting method
US7376823B2 (en) 2005-04-28 2008-05-20 International Business Machines Corporation Method and system for automatic detection, inventory, and operating system deployment on network boot capable computers
JP4718288B2 (ja) 2005-09-29 2011-07-06 株式会社日立製作所 ディスクレス計算機の運用管理システム
US8707017B2 (en) 2005-12-29 2014-04-22 Intel Corporation Method and system for managing core configuration information
US8332370B2 (en) 2006-05-09 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Maintaining commonly named client-specific file content in hard disk drive emulation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330728A (ja) * 2002-04-15 2003-11-21 Microsoft Corp 遠隔クライアント上にオペレーティングシステムをカスタムインストールするためのシステムおよび方法
JP2004341578A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイル提供装置、ファイル提供方法、ファイル提供プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005284497A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd 中継装置、管理サーバ、中継方法および認証方法
JP2006011506A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nec Corp 起動イメージ提供システム及び方法、ブートノード装置、ブートサーバ装置並びにプログラム
JP2006048648A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Microsoft Corp ソフトウェア製品ライセンスの単一の再アクティブ化のための方法およびシステム
JP2005276233A (ja) * 2005-04-22 2005-10-06 Hitachi Ltd 計算機システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376058B2 (ja) * 2010-06-30 2013-12-25 富士通株式会社 システム制御装置、情報処理システム及び情報処理システムのデータ退避及び復元方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080010329A (ko) 2008-01-30
KR100911953B1 (ko) 2009-08-13
TW200820667A (en) 2008-05-01
US9003000B2 (en) 2015-04-07
US20080028052A1 (en) 2008-01-31
CN101166116A (zh) 2008-04-23
CN101166116B (zh) 2013-05-01
TWI373227B (en) 2012-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9003000B2 (en) System and method for operating system installation on a diskless computing platform
US8909746B2 (en) System and method for operating system installation on a diskless computing platform
US11550564B1 (en) Automating application of software patches to a server having a virtualization layer
US20190294448A1 (en) Customizing program logic for booting a system
US8245022B2 (en) Method and system to support ISCSI boot through management controllers
US7444621B2 (en) Method and system for providing a common operating system
US8473588B2 (en) Local and remote client computer system booting
US8060542B2 (en) Template-based development of servers
US9329943B2 (en) Methods and systems for instant restore of system volume
TW201729123A (zh) 遠程地啟動部署程式的方法與伺服器
US20040255106A1 (en) Recovery of operating system configuration data by firmware of computer system
US8438564B2 (en) Systems and methods for minimizing client computer system set-up time
US20100058332A1 (en) Systems and methods for provisioning machines having virtual storage resources
US20140195791A1 (en) Methods and systems for instant restore of system volume
TW200828118A (en) Method and process for using common preinstallation environment for heterogeneous operating systems
JP2009271834A (ja) ブート制御方法、計算機システム及びブート制御プログラム
US7234053B1 (en) Methods for expansive netboot
US20110246714A1 (en) Migrating client operating systems to remote storage
US20110246719A1 (en) Provisioning a disk of a client for local cache
US20230229480A1 (en) Provisioning dpu management operating systems using firmware capsules
US20230229481A1 (en) Provisioning dpu management operating systems
US8463873B2 (en) Streaming client system base images
US11972250B2 (en) Out-of-band firmware update
US20230350757A1 (en) Out-of-band method to change boot firmware configuration
WO2023141069A1 (en) Provisioning dpu management operating systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726