JP2008107583A - 3次元画像表示装置及びその表示方法 - Google Patents

3次元画像表示装置及びその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008107583A
JP2008107583A JP2006290616A JP2006290616A JP2008107583A JP 2008107583 A JP2008107583 A JP 2008107583A JP 2006290616 A JP2006290616 A JP 2006290616A JP 2006290616 A JP2006290616 A JP 2006290616A JP 2008107583 A JP2008107583 A JP 2008107583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional image
screen
projection
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006290616A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Kotake
良太 小竹
Masayasu Hayashi
正健 林
Shuji Moro
修司 茂呂
Junichi Osako
純一 大迫
Hisataka Izawa
久隆 伊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006290616A priority Critical patent/JP2008107583A/ja
Priority to US11/977,309 priority patent/US20080259281A1/en
Publication of JP2008107583A publication Critical patent/JP2008107583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/20Stereoscopic photography by simultaneous viewing using two or more projectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/33Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving directional light or back-light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】共有のレンズを用いる3次元画像表示装置に小型化することができる技術を提供すること。
【解決手段】3次元画像表示装置10は、水平方向に配列されたプロジェクタe1〜enと、表示部となるスクリーン14と、これらの間に配置され、各プロジェクタe1〜enからの各画像光22−1〜22−nをスクリーン14に導く共有レンズ19とを備えている。共有レンズ19の焦点距離f2は、投影面17からスクリーン14までの距離より長く設計されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像の発生源が複数ある多眼式の3次元画像表示装置及びその表示方法に関する。
3次元画像を生成する装置として、複数の画像発生源から、個々に視差のある画像を投射させる装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。人間は、当該拡散板から出射される画像を水平方向に並んだ左右の目で観察するため、水平方向で視差が発生する。したがって、上記特許文献1の装置では、水平方向で表示方向の異なる、つまり、視差のある画像が、水平方向の各画像発生源から発生する。このような視差のある複数の画像が合成されることにより、3次元画像が表示される。
この特許文献1の装置は、複数の画像発生源からの投射光をそれぞれ平行光とするアフォーカル光学系を用いている。2次元的に配置された複数の画像発生源ごとに配置されたマイクロレンズアレイと、例えば1枚の共有レンズとでアフォーカル光学系が構成される。アフォーカル光学系が用いられることにより、複数の画像発生源からの各投射光の光束が、スクリーンとなる拡散板(垂直方向拡散板)上で同一位置に投影される。一般的に、このような多眼式では、スクリーン上で各画像が重なる範囲で3次元画像が表示可能である。したがって、特許文献1では、アフォーカル光学系により、画像発生源から拡散板までの投射距離をできるだけ短くして、拡散板上で画像が重なる範囲をできるだけ大きくすることができる。
特許第3576521号公報(段落[0047]、図3(b))
しかしながら、特許文献1の装置では、少なくとも共有レンズの焦点距離以上の上記投射距離が必要となる。表示装置の小型化には、さらに工夫が必要である。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、上記のように共有のレンズを用いる3次元画像表示装置に小型化することができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る3次元画像表示装置は、投影面と、視差のある複数の画像を前記投影面からそれぞれ投影する複数の投影素子とを有する投影部と、前記複数の投影素子から投射された前記複数の画像が入射されて3次元画像を表示する表示部と、前記投影面と前記表示部との間に配置され、前記投影面から前記表示部までの距離より長い焦点距離を有し、前記各投影素子からそれぞれ投影された前記各画像の光を前記表示部に導く共有レンズとを具備する。
本発明では、共有レンズの焦点距離が、投影面から表示部までの距離より長いので、結果的に投影面と表示部との距離を短くすることができる。したがって、3次元画像表示装置の小型化が実現される。
本発明において、共有レンズがフレネルレンズである場合に、特に有利になる。焦点距離が短いフレネルレンズの場合、当該フレネルレンズの周辺部の収差が大きくなり、また周辺部の輝度が低下する。しかし、本発明の場合、特許文献1のように、共有レンズの焦点距離を投影部から表示部までの距離に合わせなくてもよいので、当該収差を低減し、輝度を高くすることができる。すなわち、特許文献1の装置に比べ、画質を低下させずに小型化を図ることができる。さらに、フレネルレンズはレンズ厚が薄いので、3次元画像表示装置の薄型化に寄与する。
本発明に係る3次元画像表示方法は、視差のある複数の画像を投影面から投影し、前記投影面と表示部との間に配置され、前記投影面から前記表示部までの距離より長い焦点距離を有する共有レンズにより、前記投影面から投影された前記複数の画像の光を前記表示部に導き、前記共有レンズからの出射光を前記表示部で受けて3次元画像を表示する。
以上のように、本発明によれば、共有レンズを用いる3次元画像表示装置に小型化することができる。また、3次元画像の輝度の均一性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る3次元画像表示装置を説明する前に、まず、3次元画像表示の原理について説明する。
図1は、2次元画像と3次元画像の違いを説明するための図である。図1(A)に示すように、一般的な2次元ディスプレイの表示面は、どの方向にも同じ光線強度を発する拡散面を有する。これに対し、図1(B)に示すように、3次元ディスプレイの表示面3は、方向により異なる光線強度を発する機能を有する。これにより、観察者11が異なる方向から3次元ディスプレイを見た場合、左右の眼で異なる画像を見ることができ、そのとき発生する視差により3次元画像を見ることができる。
3次元画像を実現するための方式の1つとして、多眼式がある。図2は、その原理を説明するための図である。例えば、投影素子としてプロジェクタ4が、例えば水平方向(X方向)に1列に複数配置され、これらのプロジェクタ4から投影された画像がスクリーン5に映し出される。各プロジェクタ4からは、視差のある画像がそれぞれ投影される。視差の複数の画像を得る方法としては、複数のカメラが用意され、当該各カメラでそれぞれ撮像された画像でよい。
スクリーン5は、水平方向(X方向)より垂直方向(Z方向)の方が強い拡散力を持つスクリーンが用いられる。この場合、水平方向の拡散角(例えば1つのプロジェクタ4からの画像光の光束の発散角)は、例えば1度程度の微小角度であり、垂直方向の拡散角は数十度である。このようなスクリーン5としては、例えばレンチキュラーシート、ホログラムシート等が用いられる。
しかし、このようなスクリーン5に限られず、例えばプロジェクタ4が、2次元的に、つまり水平方向及び垂直方向に複数配置される場合、水平及び垂直方向の拡散角はほぼ同じであってもよい。この場合、2次元的に配置された複数のプロジェクタ4は、水平方向にも、または、垂直方向にも視差のある画像を投影する。
ちなみに、図2のようにプロジェクタ4が2次元的に多数配列されることで、いわゆる光線再生法による3次元画像を実現することができる。光線再生法を利用する場合、スクリーン5は必ずしも必要ない。光線再生法は、複数のカメラによって撮像された視差のある複数の画像が画像処理され、それらの画像が合成されることで1つの3次元画像が生成される。その画像処理は、例えば当該視差の角度やそれに伴う屈折率等に基づいて行われる。
図3は、図2に示した多眼式を応用した画像表示装置の構成を示す模式図であり、画像表示装置の真上から見た図である。画像表示装置100は、水平方向に1列に並べられた複数のプロジェクタ(n個のプロジェクタ)e1、・・・ec、・・・enと、各プロジェクタe1〜enから投影される画像が映し出されるスクリーン14とを備えている。図3では、説明を分かりやすくするため、多数あるプロジェクタe1〜enのうち、両端のe1及びenの2つのプロジェクタと、中央辺りの1つのプロジェクタecを代表して描いている。また、この例では、水平方向(X方向)に1列にプロジェクタe1〜enが配列され、スクリーン14は上記したように、垂直方向(Z方向)の拡散が強く、水平方向の拡散が弱いスクリーンが用いられている。
プロジェクタe1〜enは、例えば液晶パネルやDMD(Digital Micro-mirror Device)等の光変調素子15と、この光変調素子15で表示された画像を拡大投影するレンズ系16とをそれぞれ有する。また、プロジェクタe1〜enは、図示しない光源をそれぞれ有している。これらのプロジェクタe1、ec、enから出射された各画像光22−1、22−c、22−nがそれぞれ反転する位置が並んだ面を投影面17とする。投影面17からスクリーン14までの距離をdとしている。なお、図3において、プロジェクタe1〜enの光変調素子15とレンズ系16とが、水平方向(X方向)にずれて、すなわちオフセットされて配置されている。これは、各プロジェクタe1〜enから出射した画像光22−1〜22−nが、スクリーン14上においてできるだけ大画面で重なるようにするためである。
図3の装置100では、観察者11の1つの瞳にプロジェクタe1、ec、enからの各画像が数画素分としてそれぞれ一定の幅w0を持って観察される。3つのプロジェクタe1、ec、enからの光は、スクリーン14によってX方向では微小な角度で拡散されるとともにZ方向では強く拡散される。したがって、横幅w0でピッチp0の3つの縦長の断片画像としてとして観察される。実際のプロジェクタe1、ec、enの数をnとすると、n本の縦長断片映像が隙間なく並んでいるため、実際は1つの画像として認識される。瞳から見えるこの1つの画像の幅はu0である。この幅u0は、観察距離kが大きくなれば広くなる。しかし、無限大にならない限りスクリーン幅sよりは必ず小さく、実質的にスクリーン14の全画面に渡る3次元画像は観察できない。すなわち、スクリーン14のサイズに対してほぼ同じ幅(X方向の幅)で複数のプロジェクタe1〜enが配置された場合、観察者はスクリーンの中央付近での一部にしか3次元画像を見ることができない。
そこで、このような問題を解決するために、図4に示すように、スクリーン14と各プロジェクタe1〜enとの間であって、スクリーン14のすぐ背面側に1枚の共有レンズ18が配置される画像表示装置200がある。これは、原理的には上記特許文献1に示した装置の構造に近い。この共有レンズ18の焦点距離f1(観察者側)は、投影面17からスクリーン14までの距離dに一致しており、レンズ系16及び共有レンズ18でアフォーカル光学系が構成される。すなわち、投影面17からの平行光の画像光22−1、22−c、22−nの群がスクリーン14に映し出されることになる。したがって、観察者11は、投影面17と実質的に同一幅u1で3次元画像を見ることができる。なお、図4において、破線で示す光線23は、共有レンズ18の焦点距離f1を表現するための光線である。図4において、観察者11の瞳から見える画像全体の幅u1は、観察距離kがd(=f1)よりも大きい場合にスクリーン幅sと一致する。
図5は、本発明の一実施の形態に係る3次元画像表示装置の構成を示す模式図である。この3次元画像表示装置10は、水平方向に配列されたプロジェクタe1〜enと、表示部となるスクリーン14と、これらの間に配置され、各プロジェクタe1〜enからの各画像光22−1〜22−nをスクリーン14に導く共有レンズ19とを備えている。図5では、図3及び図4と同様に、光変調素子15とレンズ系16とがオフセットされて構成されるプロジェクタを示した。しかし、これらの位置がオフセットされていないプロジェクタが用いられてもよい。
本実施の形態に係る3次元画像表示装置10と図4の装置200との違いは、投影面17からスクリーン14までの距離より長い焦点距離f2(破線で示す光線23を参照)を持つ共有レンズ19が用いられている点にある。すなわち、投影面17とスクリーン14との距離dを短くすることができ、3次元画像表示装置10の薄型化または小型化が図れる。共有レンズ19は、集光のための屈折力を有しているレンズであれば何でもよい。
プロジェクタe1〜enからの各画像光22−1〜22−nは、共有レンズ19を通った後は、観察者11の瞳に幅w2で届く。図4に示す共有レンズ18と共有レンズ19とが同じレンズである場合、上記したd<f2の関係から、図5に示す各画像光22−1、22−nの共有レンズ19への入射角が、図4に示す場合のそれより大きくなるので、w2はw1より大きくなる。観察者11の瞳から見える画像全体の幅u2は、観察距離kがdよりも大きい場合にスクリーン幅sと一致する。例えばdは、例えばf2の2〜3倍程度に設定することができるが、もちろんこの範囲に限られない。なお、
図6は、本発明の他の実施の形態に係る3次元画像表示装置の構成を示す模式図である。本実施の形態に係る3次元画像表示装置20では、上記共有レンズとしてフレネルレンズ29が用いられている。この例においても、フレネルレンズ29の焦点距離f3は、投影面からスクリーンまでの距離dより長く設定されている。一般的に、焦点距離が短いフレネルレンズの場合、当該フレネルレンズ29の周辺部の収差が大きくなり、また周辺部の輝度が低下する。しかし、本実施の形態の場合、フレネルレンズ29の焦点距離f3を投影面17からスクリーン14までの距離に合わせて短くしなくてもよいので、当該収差を低減し、輝度を高くすることができる。すなわち、特許文献1の装置に比べ、画質を低下させずに小型化を図ることができる。さらに、フレネルレンズ29はレンズ厚が薄いので、3次元画像表示装置20の薄型化に寄与する。
2次元画像と3次元画像の違いを説明するための図である。 3次元画像を実現するための方式の1つとして多眼式の原理を説明するための図である。 図2に示した多眼式を応用した画像表示装置の構成を示す模式図である。 スクリーンの背面側に1枚の共有レンズが配置される画像表示装置の例を示す模式図である。 本発明の一実施の形態に係る3次元画像表示装置の構成を示す模式図である。 本発明の他の実施の形態に係る3次元画像表示装置の構成を示す模式図である。
符号の説明
e1、ec、en…プロジェクタ
f1、f2、f3…焦点距離
4…プロジェクタ
5…スクリーン
10、20…3次元画像表示装置
5、14…スクリーン
15…光変調素子
16…レンズ系
17…投影面
18、19…共有レンズ(29…フレネルレンズ)

Claims (3)

  1. 投影面と、視差のある複数の画像を前記投影面からそれぞれ投影する複数の投影素子とを有する投影部と、
    前記複数の投影素子から投射された前記複数の画像が入射されて3次元画像を表示する表示部と、
    前記投影面と前記表示部との間に配置され、前記投影面から前記表示部までの距離より長い焦点距離を有し、前記各投影素子からそれぞれ投影された前記各画像の光を前記表示部に導く共有レンズと
    を具備することを特徴とする3次元画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の3次元画像表示装置であって、
    前記共有レンズはフレネルレンズであることを特徴とする3次元画像表示装置。
  3. 視差のある複数の画像を投影面から投影し、
    前記投影面と表示部との間に配置され、前記投影面から前記表示部までの距離より長い焦点距離を有する共有レンズにより、前記投影面から投影された前記複数の画像の光を前記表示部に導き、
    前記共有レンズからの出射光を前記表示部で受けて3次元画像を表示する
    ことを特徴とする3次元画像表示方法。
JP2006290616A 2006-10-26 2006-10-26 3次元画像表示装置及びその表示方法 Pending JP2008107583A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290616A JP2008107583A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 3次元画像表示装置及びその表示方法
US11/977,309 US20080259281A1 (en) 2006-10-26 2007-10-24 Apparatus and method for displaying three-dimensional image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290616A JP2008107583A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 3次元画像表示装置及びその表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008107583A true JP2008107583A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39440977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290616A Pending JP2008107583A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 3次元画像表示装置及びその表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080259281A1 (ja)
JP (1) JP2008107583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049109A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 立体画像表示装置
JP2019101115A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本放送協会 立体像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459797B2 (en) 2010-11-01 2013-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image viewing systems with an integrated screen lens
EP2453252B1 (de) * 2010-11-15 2015-06-10 Cedes AG Energiespar-3D-sensor
JP5982751B2 (ja) 2011-08-04 2016-08-31 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN103048866B (zh) * 2012-12-13 2015-07-08 浙江大学 基于平面显示器的悬浮式360°光场三维显示装置和方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519126A (ja) * 1997-03-27 2001-10-16 リットン・システムズ・インコーポレーテッド 自動立体投影システム
US7150531B2 (en) * 2003-08-26 2006-12-19 The Regents Of The University Of California Autostereoscopic projection viewer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049109A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 立体画像表示装置
JP2021105724A (ja) * 2016-09-21 2021-07-26 セイコーエプソン株式会社 立体画像表示装置
JP2019101115A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 日本放送協会 立体像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080259281A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9191660B2 (en) Stereoscopic projection device and display method thereof
US20120127570A1 (en) Auto-stereoscopic display
JPWO2014030206A1 (ja) 照明光学系、照明光学系の色むら改善方法、プロジェクターおよびプロジェクターシステム
US8870380B2 (en) System and method for time-multiplexed autostereoscopic display
JP2014115447A (ja) 画像表示装置
US20140071255A1 (en) Light source control device and video display device
US9268147B2 (en) Autostereoscopic display device and autostereoscopic display method using the same
JP5004269B2 (ja) 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置
US7677732B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2008107583A (ja) 3次元画像表示装置及びその表示方法
CN110462489B (zh) 图像显示装置和图像显示元件
US9549171B2 (en) Time-multiplexed multiple view projection apparatus
CN102262346A (zh) 用以显示多重视角影像的显示装置
JP4741395B2 (ja) 立体映像表示装置
JP4728825B2 (ja) 立体像表示装置
US9479765B2 (en) Autostereoscopic projection device
JP6323072B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US10666931B2 (en) Autostereoscopic display device and autostereoscopic display method
JP2010217384A (ja) スクリーン及び画像表示装置
JP2007322764A (ja) 立体画像表示装置およびその方法
TWI571656B (zh) 光源模組與顯示裝置
JP6232229B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2013235224A (ja) 画像表示モジュール及び画像表示装置
JP2013113997A (ja) 三次元画像表示装置
JP7420081B2 (ja) 表示装置