JP2008104572A - ダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機 - Google Patents

ダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008104572A
JP2008104572A JP2006288688A JP2006288688A JP2008104572A JP 2008104572 A JP2008104572 A JP 2008104572A JP 2006288688 A JP2006288688 A JP 2006288688A JP 2006288688 A JP2006288688 A JP 2006288688A JP 2008104572 A JP2008104572 A JP 2008104572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dice
bet
game
unit
outcome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006288688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Yoshizawa
一雅 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2006288688A priority Critical patent/JP2008104572A/ja
Priority to US11/872,197 priority patent/US7857310B2/en
Priority to SG200716992-3A priority patent/SG142261A1/en
Priority to AU2007229428A priority patent/AU2007229428A1/en
Publication of JP2008104572A publication Critical patent/JP2008104572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3211Display means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3211Display means
    • G07F17/3213Details of moving display elements, e.g. spinning reels, tumbling members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】、興趣の向上が図れるダイスゲーム機を提供する。
【解決手段】本発明のダイスゲーム機1は、複数のダイスを順番に放出するダイス放出部3a、及びダイス放出部3aから放出されたダイスを停止させる停止面3cを備えた遊技部3と、停止面3cで停止した複数のダイスの出目を予測して、BET操作を可能にするBET表示部を備えたプレイヤ端末4と、ダイス放出部3aからの複数のダイスの放出を制御すると共に、プレイヤ端末4からのBET操作、及び配当に応じた遊技価値の払出し処理を制御する制御部とを有する。そして、この制御部は、プレイヤ端末4から、複数のダイスの放出の順番と、順番毎の出目とを関連させた順位BET操作を受け付けることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数のダイスを振って、各ダイスの出目を予測するダイスゲーム方法、及びそのようなダイスゲーム方法を実施するダイスゲーム機に関する。
一般的に、遊技場やカジノには様々なゲーム機が設置されており、その中に、複数のダイスを振って、各ダイスの出目を予測してBET操作を行うダイスゲーム機がある。ダイスゲームは、様々なルールや、それを実施できる装置が提案されており、例えば、特許文献1には、プレイヤがBET操作した後、ディーラがダイスを振り、その結果が所定の組み合わせとなった場合、プレイヤがダイスを振って高配当を得ることが可能なゲーム方法が開示されている。また、古くから馴染みのあるダイスゲームとして、3つのダイスを振った際の出目を予測して、BET操作を行うSICBO(シック・ボー)と称されるものが知られている。
シック・ボーは、古代中国のダイスゲームとして広く知られており、3つのダイスが振られた後に出る各ダイスの出目の数、又は数の組み合わせを予測してBETするダイスゲームである。BETの仕方、及び配当率は、プレイヤが着座した際のテーブル上に表示されており(画像表示装置によって表示しても良い)、テーブル上には、1つのダイスの出目を予測してBETする領域、2つのダイスが同じ出目であると予測してBETする領域、3つのダイスが同じ出目であると予測してBETする領域、2つのダイスの出目の組み合わせを予測してBETする領域、及び3つのダイスの出目の合計値を予測してBETする領域等が設けられている。配当については、地域や国等の事情によって一律に定めることはできないが、出現確率に応じて、1:1から1:180程度に設定されている。
米国特許第5413351号
上記したような特許文献1に提案されているダイスゲームは、特殊なルールに従って実施されることから、馴染みがなく興趣に欠けるという問題がある。また、一般的に広く知られているシック・ボーは、馴染みがあることから、プレイヤを楽しませることはできるものの、BETする種類が限られていることから、興趣を向上する観点から更に改良する余地がある。具体的には、出現頻度が低く、配当が最も高い(1:180程度)BET領域は、プレイヤが興奮感をもってBET操作すると考えられるが、このBET領域は、3つのダイスが同じ出目となること(ダイスの出目の組み合わせが(1,1,1)(2,2,2)…(6,6,6)になること)を予測するだけであり、BET時における興奮感に欠けてしまう。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、より興趣の向上が図れるダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、請求項1に係るダイスゲーム方法は、複数のダイスの出目を予測してBETを行い、前記複数のダイスの出目が入賞状態になったとき、所定の配当を付与する方法であって、前記複数のダイスを順番に振り、その順番と出目とを関連してBETが行える順位BET手順、及び、その順位BET手順に応じた配当を付与するゲーム態様を含むことを特徴とする。
このようなダイスゲーム方法では、複数のダイスを順番に振ることから、順番毎のダイスの出目を予測することが可能となり、BETする対象を増やすことが可能になる。すなわち、複数の同一のダイスを用いた従来のダイスゲーム方法と比較すると、振り出すダイスの順番毎に出目が特定されるため、それに応じてBET種類を増加させることが可能となり、興趣の向上が図れるようになる。
また、請求項2に係る発明によれば、前記複数のダイスは、夫々を視認区別可能な異なる種類で構成されており、前記順位BET手順は、更にダイスの種類に関連したBETが行えることを特徴とする。
このようなダイスゲーム方法では、振り出すダイスの順番に加えて、夫々の種類を特定することが可能になるため、更にBETの種類を増加させることが可能となる。具体的には、例えば、3つのダイスを色分けしたような場合、その順番、出目、色を予測したBET操作が可能となり、これら全てを予測して的中する確率は、1/1296となる。従って、単に3つのダイスを振って、その出目を予測する従来のシック・ボーと比較すると、配当率を高めることができ、より興趣の向上が図れるようになる。
また、上記した目的を達成するために、請求項3に係るダイスゲーム機は、複数のダイスを順番に放出するダイス放出部、及びダイス放出部から放出されたダイスを停止させる停止面を備えた遊技部と、前記停止面で停止した前記複数のダイスの出目を予測して、BET操作を可能にするBET表示部を備えたプレイヤ端末と、前記ダイス放出部からの複数のダイスの放出を制御すると共に、前記プレイヤ端末からのBET操作、及び配当に応じた遊技価値の払出し処理を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記プレイヤ端末から、前記複数のダイスの放出の順番と、順番毎の出目とを関連させた順位BET操作を受け付けることを特徴とする。
このようなダイスゲーム機によれば、例えば、筐体の中央領域に、複数のダイスが放出され、停止する遊技部を設置し、その周囲に、複数のプレイヤが参加できるプレイヤ端末を設置することが可能となり、プレイヤは、ダイス放出部から順番に放出されるダイスの各出目の結果を予測して、プレイヤ端末からBET操作することが可能となる。また、このBET操作に際しては、順番毎のダイスの出目を予測したBET操作ができるため、従来のダイスゲーム機と比較して、BETする対象を増やすことが可能になる。すなわち、複数の同一のダイスを用いたゲーム機と比較すると、順番毎に出目が特定されるため、それに応じてBET種類を増加することが可能となり、興趣の向上が図れるようになる。
また、請求項4に係るダイスゲーム機では、前記複数のダイスは、夫々を視認区別可能な異なる種類で構成されており、前記制御部は、前記プレイヤ端末から、更にダイスの種類に関連したBET操作を受け付けることを特徴とする。
このようなダイスゲーム機によれば、振り出すダイスの順番に加えて、夫々の種類を特定することが可能になるため、更にBETの種類を増加させることが可能となる。具体的には、例えば、3つのダイスを色分けしたような場合、その順番、出目、色を予測したBET操作が可能となり、これら全てを予測して的中する確率は、1/1296となる。従って、単に3つのダイスを振って、その出目を予測する従来のシック・ボーと比較すると、配当率を高めることができ、より興趣の向上が図れるようになる。
また、請求項5に係るダイスゲーム機では、前記ダイス放出部に、順番に放出されるダイスの種類を識別する識別装置を設けたことを特徴とする。
このようなダイスゲーム機によれば、ダイス放出部において、放出するダイスの順番が特定されるため、遊技部において、3つのダイスを同時に転動、停止させることが可能となり、単位遊技の時間を短縮することが可能になる。また、放出されるダイスの種類が異なっているため、プレイヤは、放出されるダイスの順番を容易に把握することが可能になる。
また、請求項6に係るダイスゲーム機では、前記停止面で停止した複数のダイスについて、種類毎の出目を検出する検出装置を備えており、前記制御部は、前記検出装置からの種類毎のダイスの出目情報に基づいて、各プレイヤ端末の配当処理を実行することを特徴とする。
このようなダイスゲーム機によれば、放出されるダイスの順番に加え、停止面で停止した複数のダイスについて、種類毎の出目を直ちに検出することが可能になるため、各プレイヤ端末に対して遊技結果を速やかに報知することが可能になる。
本発明によれば、より興趣の向上が図れるダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機が得られるようになる。
本発明におけるダイスゲームは、複数のダイスを順番に振るに際し、振る順番毎に出目を予測してBET操作が行えるように構成される。具体的には、例えば、3つのダイスを順番に振った際、1番目のダイスの出目、2番目のダイスの出目、3番目のダイスの出目を予測してBET操作ができるように構成されている。BET操作は、後述するように、例えば、図1に示すBETテーブル(第2BET画面)のBETエリア61,62にチップ表示することで、遊技部に放出されるダイスの順番毎に、その出目を予測することが可能となっている。
以下、本発明に係るダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。
図2は、ダイスゲーム機の一実施形態を示す斜視図であり、図3は、図2に示すダイスゲーム機の遊技部(複数のダイスが転動すると共に、停止する部分)を拡大して示す図、そして、図4は、遊技部におけるダイスの回収から放出に至る経路を模式的に示す図である。
ダイスゲーム機1は、本体部分となる筐体2と、筐体2の上面の略中央部に設けられ、複数のダイスを順番に放出して転動させ、最終的に停止させるダイスゲーム実施部3(以下、遊技部3と称する)と、遊技部3の周囲に、遊技部3を取り囲むようにして設置された複数個(本実施形態では10個)のプレイヤ端末4とを備えている。
前記プレイヤ端末4は、プレイヤによってBET操作が行える構成であれば良く、少なくとも、貨幣や遊技に使用するメダル等の遊技媒体を投入する遊技媒体受付装置5と、プレイヤにより所定の指示が入力される複数のコントロールボタン等からなるコントロール部6と、ゲームを行うに際して、主にBETテーブルに関する画像を表示させる画像表示装置7とを備えている。そして、プレイヤが画像表示装置7に表示される画像を見ながら、コントロール部6等を操作することにより、遊技部3で連続的に実施されるゲームに参加することができる。
また、各プレイヤ端末4が設置された筐体2の側面には、プレイヤが所持する遊技媒体を払出す払出口8がそれぞれ設けられている。更に、各プレイヤ端末4の画像表示装置7の右上には音楽、効果音等を流すスピーカ9が設けられている。
前記遊技部3は、複数のダイスが順番に放出され(ダイスの出目が最終的に特定されるべく、ダイスを振る動作に該当する)、かつダイスを放出した順にダイスの出目が特定されるよう構成される。本実施形態では、従来から知られているシック・ボーと同様、遊技部3で3つのダイスD1,D2,D3が用いられる構成となっており、これらのダイスが、ダイス放出部3aから順に放出されるようになっている。
この場合、本実施形態における遊技部3は、3つのダイスD1,D2,D3を1ゲーム内でセットとして用い、その中から順番に、遊技部3に放出して停止した後(出目を特定した後)に回収を行い、引き続き、第2番目のダイスを放出して出目を特定した後に回収を行い、さらに、引き続き、3番目のダイスを放出して出目を特定した後に回収するよう構成される。
3つのダイスD1,D2,D3は、同一色で構成されていても良いが、後述するような色毎のBET操作も行えるように、3つのダイスは、夫々異なる色が塗布されている。すなわち、このように、3つのダイスを色分けしておくことにより、最初に放出されたダイスの種類と出目が特定でき、かつ2番目、3番目に放出されたダイスの種類と出目が特定できるようになる。
前記遊技部3は、全体的に略円形状に形成されており、遊技を実行するに際して、上記したダイスD1,D2,D3が順番に放出されるダイス放出部3aと、ここから順番に放出されるダイスD1,D2,D3を転動させる回転板3bと、回転板3b上で転動するダイスを最終的に停止させる停止板3cとを備えている。
前記ダイス放出部3aは、遊技部3を構成する円形の外枠3Fに設置されており、ここから回転板3bに向けて、ダイスD1〜D3を1個づつ放出する。すなわち、1個づつ放出して出目を特定した後、そのダイスを回収し、次のダイスを放出する(1ゲーム内でダイスの放出と回収は3回行われる)。
前記回転板3bは、図4に示すように、円形の外枠3Fから緩やかに内側に向け下降傾斜した、いわゆるすり鉢状に形成されており、その下面部に複数の駆動ローラ3dが当接した状態で回転可能に支持されている。そして、遊技の開始と共に、回転板駆動モータ3Aによって複数の駆動ローラ3dが回転駆動されることにより、回転板3bは回転駆動される。なお、回転板3bの表面には、所定間隔をおいて突起3h(例えば、略90°間隔で径方向に延出するように形成される)が形成されており、回転板3bが回転駆動された際、各ダイスを弾いて転動させ易くしている。
また、前記停止板3cは、すり鉢状の回転板3bの底部分で円形の板状に構成されており、回転板3b上で転動するダイスD1(D2,D3)が、回転板3bの停止に伴って、その傾斜に沿って落下し最終的に停止する領域である。すなわち、ダイス放出部3aから放出されるダイスD1(D2,D3)は、回転板3bの回転によってその表面で転動し、回転板3bが停止することで、回転板の傾斜表面に沿って落下し、最終的に停止板3c上で停止する。
前記停止板3cは、図4に示すように、停止板駆動モータ3Bによってスライド駆動されるよう構成されており、停止板3cがスライド駆動されることで、ダイスD1(D2,D3)は、回転板3bの底部に形成された当接部3b´に当て付きながら、回収/放出機構10に向けて落下する。
前記回収/放出機構10は、停止板3cから落下するダイスを受ける収容部10aと、収容部10a内のダイスを、1ゲーム分貯留した後、前記ダイス放出部3aに向けて搬送する搬送機構10bと、搬送機構10bを駆動する搬送駆動モータ3Cとを備えている。
この回収/放出機構10は、後述する出目検出装置15によって、停止板3c上に停止したダイスの出目の検出が終了した後、ダイスを回収し、再びダイス放出部3aから回転板3bに向けてダイスを放出できる構成であれば良く、その構造については、特定の形態に限定されることはない。すなわち、例えば、搬送機構10bは、空気圧によってダイスを収容部10aからダイス放出部3aに向けて搬送する構成、コンベアのような搬送体によってダイスを収容部10aからダイス放出部3aに向けて搬送する構成等、様々な形態で実施することが可能である。
また、前記搬送機構10bの搬送路には、前記収容部10aに3つのダイスD1〜D3が溜まった際、これをランダムに並べて貯留しておく貯留部10fが設けられている。すなわち、搬送機構10bは、1つのダイスが遊技部3で転動し収容部10aに回収された後、貯留部10fに貯留されているダイスの中から次に放出するダイスを抽出し、ダイス放出部3aに向けて搬送する。
また、前記停止板3cから落下するダイスを受ける収容部10aは、揺動機構10dによって所定時間、揺動駆動されるように構成されていることが好ましい。このように構成することで、貯留部10fに貯留する前に3つのダイスが攪拌されるため、色分けされた3つのダイスがランダムに貯留されて、規則性を生じさせることなくダイス放出部3aから放出できるようになる。なお、揺動機構10dは、駆動モータ3Dによって駆動され、この駆動モータ3Dの駆動時間は、ゲーム毎にランダムに設定される。
前記遊技部3は、その上方全体が半球状の透明アクリル製のカバー部材12によって覆われており、各ダイスの転動範囲を規制している。本実施形態では、このカバー部材12の頂部に、停止板3c上のダイスの停止の出目を検出する出目検出装置15が設置されている。
本実施形態の出目検出装置15は、図5のブロック図に示すように、被写体であるダイスを撮影する撮像素子(CCDカメラ)17と、撮像素子からの撮像信号を処理し、ダイス毎の出目を検出する出目検出回路18とを備えている。
前記撮像素子17は、停止板3c上のダイスを撮影すべく、予め焦点レンズ17aによって焦点が停止板3cに一致されており、かつ露出制御されている。前記出目検出回路18は、撮像素子からの撮像信号を受信して被写体(ダイス)の位置を認識する被写体認識部19、被写体認識部19で認識した被写体画像(ダイス画像)の輝度を算出する輝度算出部20、ダイス毎の出目を特定する認識処理部21、ダイスの出目に関する比較データを格納した出目データ格納部22、制御RAM23、及びこれらを制御する制御CPU24を備えており、これらのユニットはバスを介して接続され、各ユニットは、制御CPU24によって制御される構造となっている。
具体的には、撮像素子17上で結像したダイスの撮像信号は、被写体認識部19において像の強度分布が測定される。図6に模式的に示すように、強度分布を測定することにより、停止板3c上のダイスD1(D2,D3)の位置(表面状態)を特定することが可能となる。そして、ここで特定されたダイスは、輝度算出部20によって輝度が測定されることにより、その色が特定される。また、これに伴い、認識処理部21において、特定した表面状態から、出目デ―タ格納部22に予め格納されている出目パターン(6つの出目パターン)との間で比較処理を行い、これにより、停止板3c上に露出しているダイスの色及び出目が特定される。
このようにして特定された色及び出目情報は、制御RAM23に格納され、遊技媒体の払出し処理を実行するに際して、インターフェース25を介して後述するメイン制御部に対して送信される。すなわち、出目検出装置15は、遊技部3の停止板3上で、順次停止するダイスD1,D2,D3の色及び出目を検知し、その情報を、ダイスゲーム機全体を制御するメイン制御部に送信する。
従って、上記したダイス放出部3aから順次、放出/回収される3つのダイスに関し、最初に放出されたダイスの色と出目、2番目に放出されたダイスの色と出目、3番目に放出されたダイスの色と出目が夫々特定される。
このような出目検出装置15を設置することにより、放出されるダイスの順番に加え、停止板3aで停止するダイスについて、種類毎の出目を直ちに検出することが可能となり、各プレイヤ端末4に対して遊技結果を速やかに報知することが可能になる。なお、色によるBET操作を設定しない場合は、上記した3つのダイスは同一色としても良いし、或いは、1つのダイスで遊技を進行することも可能となる。
次に、上記したコントロール部6及び画像表示装置7の構成について説明する。
コントロール部6は、図2に示すように、プレイヤ端末4の画像表示装置7の側部に設けられ、プレイヤにより操作される各ボタンが配置されている。具体的には、プレイヤ端末4に対向する位置から見て左側から順にBET確定ボタン30、払い戻し(CASHOUT)ボタン31、ヘルプ(HELP)ボタン32が配置されている。
BET確定ボタン30は、画像表示装置7によるBET操作の後にBETを確定する際に押下されるボタンである。そして、BETが確定され、且つ、遊技中に前記遊技部3において、各ダイスの出目に応じた領域にBETしていた場合に入賞となる。入賞した場合には、配当テーブルに基づいて、BETしたチップの枚数に応じたクレジットが、プレイヤの現在所有するクレジットに加算される。
払い戻しボタン31は、通常、ゲーム終了時に押下されるボタンであり、払い戻しボタン31が押下されると、ゲーム等によって獲得した現在プレイヤが所有するクレジットに応じた遊技媒体が払出口8から払い戻される。
ヘルプボタン32は、ゲームの操作方法等が不明な場合に押下されるボタンであり、ヘルプボタン32が押下されると、その直後に画像表示装置7上に各種の操作情報を示したヘルプ画面が表示される。
前記画像表示装置7は、図7に示すように、タッチパネル35が前面に取り付けられた所謂タッチパネル方式の液晶ディスプレイであり、液晶画面36上に表示されたアイコンを指等で押圧することによりその選択が可能となっている。
なお、図7は、遊技中に、画像表示装置7に表示される表示画面の一例を示した図である。この図に示すように、ダイスゲーム機1の遊技中において、画像表示装置7には、当回分の各ダイスの出目を予想するテーブル式ベッティングボード(第1BET画面)40が表示される。BET操作は、画像表示装置7に表示される第1BET画面40を見ながら手持ちのクレジットを使用して行うことができる。
ここで、上記第1BET画面40について具体的に説明する。この第1BET画面は、ダイスの放出順や色に関係なく、最終的に停止板3c上に、順次停止する3つのダイスの出目のみを対象としてBET操作が行えるテーブル例を示している。
第1BET画面40には、ダイス表示されるBETエリア41が、マス目状に配列表示されており、タッチパネル35を指で押圧(接触)してBETエリア41を指定し、指定した部分にチップを表示させることでBET操作が成される。
前記第1BET画面40の下方には、画面左から順に、後述する第2BET画面60、及び第3BET画面を表示させるための選択表示部42A,42B、単位BETボタン43、払い戻し結果表示部45、クレジット数表示部46が表示されている。
前記選択表示部42Aは、プレイヤが遊技中のBET操作において、放出されるダイスの順位とその出目を予測してBET操作を行いたい場合に選択する。また、前記選択表示部42Bは、プレイヤが遊技中のBET操作において、放出されるダイスの順位と、その色及び出目を予測してBET操作を行いたい場合に選択する。すなわち、選択表示部42A又は42Bを接触することで、第1BET画面40は、後述する第2BET画面60又は第3BET画面70に切り換えられ、ダイスの放出順位毎のBET操作又はダイスの放出順位に加えて色を指定したBET操作が可能になる。
前記単位BETボタン43は、プレイヤが指定したBETエリア41にチップをベットする為のボタンである。単位BETボタンは、1BETボタン43A、5BETボタン43B、10BETボタン43C、100BETボタン43Dの4種類で構成される。なお、BET操作を誤った場合、Re−BETボタン43Eを接触することで、BET操作をやりなおすことが可能となっている。
プレイヤは、先ず、BETするBETエリア41にあるBET部を、指等で画面を直接押すことにより、カーソル47で指定する。その状態で、1BETボタン43Aを押下すると、チップを1枚毎(1BETボタン43Aを指等で押す毎に「1」→「2」→「3」→・・・の順にBET枚数が増加)にBETすることができる。同様に、5BETボタン43Bを押下すると、チップを5枚単位(5BETボタン43Bを指等で押す毎に「5」→「10」→「15」→・・・の順にBET枚数が増加)でBETすることができ、10BETボタン43Cを押下すると、チップを10枚単位(10BETボタン43Cを指等で押す毎に「10」→「20」→「30」→・・・の順にBET枚数が増加)でベットすることができ、更に、100BETボタン43Dを押下すると、チップを100枚単位(100BETボタン43Dを指等で押す毎に「100」→「200」→「300」→・・・の順にBET枚数が増加)でベットすることができる。BETエリア41には、現時点までにおいてBETしたチップの枚数がチップマーク48として表示され、チップマーク48上に表示された数字が、チップのBET枚数を示す。
また、払い戻し結果表示部45には、前回のゲームにおけるプレイヤのチップのBET枚数、及び払い戻しのクレジット数が表示される。払い戻しクレジット数よりBET枚数を引いた数が、前回のゲームによりプレイヤが新たに獲得したクレジット数である。
更に、クレジット数表示部46には、現在のプレイヤが所有するクレジット数が表示される。このクレジット数は、チップをベットした際にはそのBET枚数(チップ1枚につき1クレジット)に応じて減少する。また、BETしたチップが入賞し、クレジットの払い戻しがなされた場合には、払い戻し枚数分のクレジット数が増加する。なお、プレイヤが所有するクレジット数が0となった場合には、遊技終了となる。
そして、第1BET画面40の上部には、棒状のBETタイマーグラフ49が設けられている。BETタイマーグラフ49は、プレイヤがBETすることが可能な残り時間を表示するグラフであり、ゲーム開始時より赤いグラフが徐々に右側に延び始め、最も右側まで延びたときに現在のゲームにおけるBET可能な時間が終了する。各プレイヤ端末4において、プレイヤのBET時間が終了したとき、ダイスD1〜D3は、順次、ダイス放出部3aから回転板3bに向けて投入される。
ここで、前記第1BET画面40のBETエリア41について説明する。BETエリア41は、複数のBET部を備えており、そのBET部にチップすることでBET操作される。
図において、BET部41A,41Bは、順次放出されるダイスD1〜D3の合計値を予測してBETする部分である。すなわち、合計値が4〜10であると予測するのであれば、BET部41Aを選択し、合計値が11〜17であると予測するのであれば、BET部41Bを選択する。配当は1:1(1枚のBETに対して2枚の払い出し)に設定されており、合計値が3又は18である場合(1,1,1又は6,6,6の出目)、プレイヤのロスとなる。
BET部41Cは、順次放出される3つのダイスの内、2つのダイスが同じ出目になると予測してBETする部分である。すなわち、3つのダイスの内、(1,1)(2,2)(3,3)(4,4)(5,5)(6,6)のいずれかが出現することを予測してBETする部分であり、配当は1:10に設定されている。
BET部41Dは、順次放出される3つのダイス全てが同じ出目になると予測してBETする部分である。すなわち、3つのダイスが、(1,1,1)(2,2,2)(3,3,3)(4,4,4)(5,5,5)(6,6,6)のいずれかが出現することを予測してBETする部分であり、配当は1:30に設定されている。
BET部41Eは、順次放出される3つのダイス全てが同じ出目であり、かつその数字を予測してBETする部分である。すなわち、3つのダイスが、(1,1,1)(2,2,2)(3,3,3)(4,4,4)(5,5,5)(6,6,6)となり、かつその数字を予測してBETする部分であり、配当は1:180に設定されている。
BET部41Fは、順次放出される3つのダイス合計値を予測してBETする部分である。合計値の出現頻度に応じて配当が設定されており、合計値が4又は17の場合、1:60に、合計値が5又は16の場合、1:30に、合計値が6又は15の場合、1:18に、合計値が7又は14の場合、1:12に、合計値が8又は13の場合、1:8に、合計値が9又は12の場合、1:7に、そして、合計値が10又は11の場合、1:6に設定されている。
BET部41Gは、順次放出される3つのダイスの内、2つのダイスの出目を予測してBETする部分であり、配当は1:5に設定されている。
BET部41Hは、順次放出されるダイスの出目を予測してBETする領域であり、予測した出目に一致したダイスの数に応じて配当が設定されている。例えば、出目を「1」と予測してBETした場合において、3つのダイスの出目に「1」が1つ含まれていたときの配当は1:1、「1」が2つ含まれていたときの配当は1:2、「1」が3つ含まれていたときの配当は1:10に設定されている。
次に、前記第1BET画面40の選択表示部42Aを操作することで切り換えられる第2BET画面について説明する。
図1は、切り換え表示される第2BET画面60の一例を示す図である。なお、この第2BET画面60を構成している表示部において、上記BET画面40と同様な機能を果たす表示部については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2BET画面60は、主に2つのBETエリア61,62を備えた構成となっており、タッチパネル35を指で接触してBETエリアを操作し、指定した部分にチップを表示させることでBET操作が成される。
前記第1BET画面40と同様、その下方には、画面左から順に、第1BET画面40に切り換える選択表示部42、単位BETボタン43、払い戻し結果表示部45、クレジット数表示部46が表示されている。
前記BETエリア61は、放出されるダイスの順位を指定し、かつその出目を予測してBETする領域であり、最初に放出されるダイス(1STダイス)、2番目に放出されるダイス(2NDダイス)、3番目に放出されるダイス(3RDダイス)の各出目を予測するエリアである。
具体的に選択するに際しては、例えば、1STダイスの6つの出目を表示する領域61Aから選択した出目を直接接触し、カーソル47で指定した後、決定ボタン61Eに接触することで最初に放出されるダイスの出目が決定される。選択結果は、BETエリア61の右側の領域61Fに表示される(最初に放出されるダイスの出目を「2」と予測した表示例が示されている)。同様に、2番目に放出されるダイスの6つの出目を表示する領域61Bから選択した出目を直接接触し、カーソルで指定した後、決定ボタン61Eに接触することで2番目に放出されるダイスの出目が決定される。選択結果は、BETエリア61の右側の領域61Fに表示される(2番目に放出されるダイスの出目を「1」と予測した表示例が示されている)。同様に、3番目に放出されるダイスの6つの出目を表示する領域61Cから選択した出目を直接接触し、カーソルで指定した後、決定ボタン61Eに接触することで3番目に放出されるダイスの出目が決定される。選択結果は、BETエリア61の右側の領域61Fに表示される(3番目に放出されるダイスの出目を「6」と予測した表示例が示されている)。なお、選択操作中に、削除ボタン61Dに接触することで、出目の選択を取り消したり、選択し直すことが可能となっている。
順番に放出される3つのダイスの、放出順毎の出目の選択結果は、BETエリア61の右側の領域61Fに表示され、それに応じて、BETするチップを表示させる。すなわち、対応するBET部61Gを接触することで、その部分をカーソル47で指定し、その状態で、BETボタン43を操作することでBETしたチップの枚数がチップマーク48として表示される。なお、3つのダイスの順位毎の出目の指定を、複数行いたい場合は、上記した操作を繰り返して行えば良い(図の表示例では、3通りの選択結果が表示されている)。
上記した放出順位毎にダイスの出目を予測するのは、216通りの中から1つの組み合わせを選択することであり、入賞確率は1/216で、配当は1:200に設定されている。
なお、上述したダイスの放出順位毎の選択を行わない第1BET画面40において、そのような入賞確率となるBETエリアは、BET部41E(3つのダイス全てが同じ出目で、かつその数字を予測してBETする部分のみ)しかなかったが、ダイスの放出順位毎に出目を選択するBET画面60では、高配当が得られる組み合わせは216通り存在するため、プレイヤにとっては、高配当を得るための選択の余地が広がり、興趣の向上が図れるようになる。
また、前記BETエリア62は、ダイスの放出順位を指定し、かつその出目を予測してBETする領域であり、3つのダイスの中から2つのダイスを選択し、かつその選択したダイスの出目を予測するエリアである。
具体的に選択するに際しては、例えば、最初に放出されるダイスの6つの出目を表示する領域62Aから選択した出目を直接接触し、カーソルで指定した後、決定ボタン62Eに接触することで最初に放出されるダイスの出目が決定される。選択結果は、BETエリア62の右側の領域62Fに表示される(最初に放出されるダイスの出目を「1」と予測した表示例が示されている)。次に、例えば、2番目に放出されるダイスの6つの出目を表示する領域62Bから選択した出目を直接接触し、カーソルで指定した後、決定ボタン62Eに接触することで2番目の放出されるダイスの出目が決定される。選択結果は、BETエリア62の右側の領域62Fに表示される(2番目に放出されるダイスの出目を「1」と予測した表示例が示されている)。なお、3番目に放出されるダイスは選択されないため、2つのダイスの選択が終了した時点で、1〜6の全ての出目を選択したこととなる(「ANY」表示される)。
2つのダイスの放出順位毎の出目の選択結果は、BETエリア62の右側の領域62Fに表示され、それに応じて、BETするチップを表示させる。すなわち、対応するBET部62Gを接触することで、その部分をカーソルで指定し、その状態で、BETボタン43を操作することでBETしたチップの枚数がチップマーク48として表示される。なお、2つのダイスの順位毎の出目の選択を複数行いたい場合は、上記した操作を繰り返して行えば良い(図の表示例では、3通りの選択結果が表示されている)。
上記した2種類のダイス毎の出目を予測した際の入賞確率は6/216で、配当は1:50に設定されている。
なお、上述したダイスの放出順位毎の選択を行わない第1BET画面40において、そのような入賞確率となるBETエリアは、BET部41D(3つのダイス全てが同じ出目となることを予測してBETする部分)と、BET部41Fの合計値が5又は16となることを予測してBETする部分しかなかったが、ダイスの色毎に出目を選択する第2BET画面60では、そのような配当が得られる組み合わせは、108通り存在するため、プレイヤにとっては、高配当を得るための選択の余地が広がり、興趣の向上が図れるようになる。
図8は、切り換え表示される第3BET画面70の一例を示す図である。なお、この第3BET画面70を構成している表示部において、上記BET画面40と同様な機能を果たす表示部については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
上述したように、本実施形態では、ダイスの放出順が、プレイヤにとって明確に視認できるように、3つのダイスを色分けした構成となっている(ダイスの種類が把握できるようになっている)。このため、上記したダイスの放出順位の予測に加え、その色の予測もできるようなBET部を設けることも可能となる。この場合、ダイスが3つである場合、その放出順位、色、出目を考慮すると、3つのダイス全体で、1296通りの出現態様が存在する。従って、ダイスの放出順位の予測に加え、色毎の予測も加えることにより、BET領域が更に広がって、興趣の向上が図れると共に、入賞確率が低くなるケースも生じるため、より高配当なBET領域を設置することが可能となる。
以下、図8を参照して、ダイスの放出順位、色、出目を予測してBET操作が行えるBETテーブルの一例について説明する。
第3BET画面70は、主に4つのBETエリア71,72,73,74を備えた構成となっており、タッチパネル35を指で接触してBETエリアを操作し、指定した部分にチップを表示させることでBET操作が成される。
前記第1BET画面40と同様、その下方には、画面左から順に、第1BET画面40に切り換える選択表示部42、単位BETボタン43、払い戻し結果表示部45、クレジット数表示部46が表示されている。
前記BETエリア71は、放出されるダイスの順位、及び色を指定し、かつその出目を予測してBETする領域であり、最初に放出されるダイスの色(1STダイス)、2番目に放出されるダイスの色(2NDダイス)、3番目に放出されるダイスの色(3RDダイス)の各出目を予測するエリアである。
具体的に選択するに際しては、放出順位を指定する順位指定領域71Aから、例えば、「1ST」を選択して直接接触し、カーソル47で指定する。引き続き、色を指定する色指定領域71Bから選択した色を直接触し、カーソル47で指定する。引き続き、出目を指定する出目指定領域71Cから選択した出目を直接触し、カーソル47で指定した後、決定ボタン71Eに接触することで、1STダイスの色と出目が決定される。上記した選択結果は、BETエリア71の右側の領域71Fに表示される。
同様の手順により、2番目に放出されるダイス、3番目に放出されるダイスについて、夫々色を指定し、かつ出目を指定することで、1つのBET操作が完了する。なお、選択操作中に、削除ボタン71Dに接触することで、出目の選択を取り消したり、選択し直すことが可能となっている。
3つのダイスの放出順位、及び色毎の出目の選択結果は、BETエリア71の右側の領域71Fに、放出順位毎に色分けしたダイスで表示される(図の表示例では、最初に放出されるダイスは、白色で出目を「1」と予測し、2番目に放出されるダイスは、赤色で出目を「2」と予測し、3番目に放出されるダイスは、黄色で出目を「4」と予測した表示例が示されている)。
そして、上記した選択結果に応じて、BETするチップを表示させる。すなわち、対応するBET部71Gを接触することで、その部分をカーソルで指定し、その状態で、BETボタン43を操作することで、BETしたチップの枚数がチップマーク48として表示される。なお、3つのダイスの放出順位、及び色毎の出目の選択を複数行いたい場合は、上記した操作を繰り返して行えば良い(図の表示例では、3通りの選択結果が表示されている)。
上記した3種類全てのダイスに関し、放出順位毎に色を指定し、かつその出目を予測するのは、1296通りの中から1つの組み合わせを選択することであり、入賞確率は1/1296で、配当は1:1000に設定されている。
このように、プレイヤにとって、遊技部で視認し易い3色のダイスを使用するに際し、その放出順位、色、出目の予測を行うようなBET部を設けることにより、従来のダイスゲームにはない高配当を付与することが可能となり、興趣を向上することが可能となる。
また、前記BETエリア72は、放出されるダイスの順位、及び色を指定し、かつその出目を予測してBETする領域であり、3つのダイスの中から2つのダイスを選択し、その選択したダイスの放出順位、色、及び出目を予測するエリアである。
具体的に選択するに際しては、放出順位を指定する順位指定領域72Aから、例えば、「1ST」を選択して直接接触してカーソルで指定し、引き続き、色を指定する色指定領域72Bから選択した色を直接触してカーソルで指定し、引き続き、出目を指定する出目指定領域72Cから選択した出目を直接触してカーソルで指定した後、決定ボタン72Eに接触することで、1STダイスの色と出目が決定される。上記した選択結果は、BETエリア72の右側の領域72Fに表示される。
同様の手順により、放出順位を指定する順位指定領域72Aから、例えば、「3RD」を選択し、その後、色及び出目を指定することで、1つのBET操作が完了する。なお、選択操作中に、削除ボタン72Dに接触することで、出目の選択を取り消したり、選択し直すことが可能となっている。
2つのダイスの放出順位、及び色毎の出目の選択結果は、BETエリア72の右側の領域72Fに、放出順位毎に色分けしたダイスで表示される(図の表示例では、最初に放出されるダイスは、黄色で出目を「2」と予測し、3番目に放出されるダイスは、白色で出目を「4」と予測している。なお、2番目に放出されるダイスは選択されないため、2つのダイスの選択が終了した時点で、赤色の全ての出目を選択したこととなる(「ANY」表示される)。
そして、上記した選択結果に応じて、BETするチップを表示させる。すなわち、対応するBET部72Gを接触することで、その部分をカーソルで指定し、その状態で、BETボタン43を操作することで、BETしたチップの枚数がチップマーク48として表示される。なお、2つのダイスの放出順位、及び色毎の出目の選択を複数行いたい場合は、上記した操作を繰り返して行えば良い(図の表示例では、2通りの選択結果が表示されている)。
上記した2種類のダイス毎の出目を予測した際の入賞確率は6/1296で、配当は1:200に設定されている。
このように、プレイヤにとって、遊技部で視認し易い3つのダイスを使用するに際し、その放出順位の2種類を特定して、色、出目の予測を行うようなBET部を設けることで高配当を付与することが可能となり、興趣を向上することができる。
また、前記BETエリア73は、最初に放出されるダイスの色と出目を予測してBETするエリアである。このBETエリアには、色毎に6つのダイス(計18個のダイス)が表示されており、プレイヤは、いずれかのダイスを選択して直接接触し、カーソルで指定した後、BETボタン43を操作することで、BETしたチップの枚数がチップマーク48として表示される。
上記した最初のダイスの色と出目を予測した際の入賞確率は1/18で、配当は1:12に設定されている。
このように、3つのダイスを色分けしたことにより、単純に、最初に放出されるダイスの色と出目を予測することも可能となり、プレイヤにとっては、BETする余地が広がり、興趣の向上が図れるようになる。
また、BETエリア74は、3つのダイスの放出順の色を予測してBETする領域である。放出順を表示している領域(1ST領域74A、2ND領域74B、3RD領域74C)から、夫々色を選択することにより、順番に放出される3つのダイスの色を選択できるようになっている。
具体的に選択するに際しては、例えば、1ST領域74Aから白色を選択してその部分を直接接触し、カーソルで指定した後、決定ボタン74Eに接触することで、最初に放出されるダイスは白色に決定される。このとき、2ND領域74B及び3RD領域74Cでは、白色部分が消灯して、赤色及び黄色のみが選択できるようになっており、引き続き、2ND領域74Bから赤色を選択してその部分を直接接触し、カーソルで指定した後、決定ボタン74Eに接触することで、3RD領域74Cでは黄色が自動的に選択されるようになっている(1ST領域74Aで白色、2ND領域74Bで赤色、3RD領域74Cで黄色を選択した結果が表示されている)。そして、選択が終了した段階でBET部74Gを接触することで、その部分をカーソルで指定し、その状態で、BETボタン43を操作することでBETしたチップの枚数がチップマーク48として表示される。
上記した3種類のダイスの放出順位を予測した際の入賞確率は1/6で、配当は1:4に設定されている。
上記したように、3つのダイスを色分けしたことにより、単に、ダイスの放出順位を色によって予測することも可能となり、プレイヤにとっては、BETする余地が広がり、興趣の向上が図れるようになる。
次に、上記したダイスゲーム機1の制御系に係る構成について、図9を参照して説明する。図9は、ダイスゲーム機の制御系を模式的に示すブロック図である。
ダイスゲーム機1のメイン制御部80は、メイン制御用のCPU81、ROM82、RAM83、及びこれらの間で相互にデータ転送を行うバス84を核として構成されるマイクロコンピュータ85を有している。
前記CPU81は、I/Oインターフェース90を介して、遊技部3を駆動する各種装置、具体的には、回転板駆動モータ3A、停止板駆動モータ3B、ダイスの回収/放出機構10の主たる駆動部である搬送駆動モータ3C、及び揺動機構10dを駆動する揺動機構駆動モータ3D等に接続されている。また、I/Oインターフェース90には、上述した出目検出装置15が接続されており、出目検出装置15との間で、遊技動作が終了した旨の信号、及び停止板3c上で、順次停止する3つのダイスの夫々の色及び出目に関する信号等の送受信を行う。さらに、I/Oインターフェース90には、通信インターフェース95が接続されており、この通信インターフェース95を介して、メイン制御部80は、各プレイヤ端末4との間で、BET情報、配当情報等のデータの送受信を行う。
前記メイン制御部80におけるROM82は、例えば、半導体メモリ等により構成されており、ダイスゲーム機1の基本的な機能を実現させるためのプログラム、具体的には、遊技部3を駆動する各種装置を制御するプログラムや各プレイヤ端末4を主導的に制御するためのプログラム等を記憶すると共に、ダイスゲームを実行する上で参照される配当テーブル等が格納されている。
前記RAM83は、CPU81で演算された各種データを一時的に記憶するメモリであり、例えば、各プレイヤ端末4から送信されるチップのBET情報、出目検出装置15から順次送信される各ダイスの夫々の色情報及び出目情報、並びにCPU81により実行された処理の結果に関するデータ等を一時的に記憶する。
そして、前記CPU81は、ROM82及びRAM83に記憶されたデータやプログラムに基づいて、遊技部3を駆動する回転板駆動モータ3A、停止板駆動モータ3B、搬送駆動モータ3C、揺動機構駆動モータ3Dを制御し、遊技部3の回転板3bへのダイスの投入、及び停止板3cからダイスを回収して再びダイスが投入できるように、ダイス放出部3aへ向けてのダイスの搬送、並びに、停止板3c上に停止した各ダイスの出目の確認処理等、遊技の進行に伴う制御処理を実行する。
また、CPU81は、遊技の進行に伴う制御処理に加え、各プレイヤ端末4との間でデータの送受信を行い、各プレイヤ端末4を主導的に制御して遊技を進行させる機能を有する。具体的には、各プレイヤ端末4から送信されるBET情報を受け付けると共に、遊技の結果である各ダイスの出目と、各プレイヤ端末4から送信されたBET情報に基づいて、BETされたチップの入賞判定処理を行い、各プレイヤ端末4において払い出されるクレジット数を、配当テーブルを参照して計算する。
次に、上記したメイン制御部80のCPU81に接続されたプレイヤ端末4の制御系に係る構成について説明する。
図10は、本実施形態に係るプレイヤ端末4の制御系を模式的に示したブロック図である。
プレイヤ端末4は、画像表示装置7等が設けられた本体部100と、本体部100に取り付けられた遊技媒体受付装置5とを備えている。さらに本体部100は、プレイヤ端末制御部110、及びいくつかの周辺装置機器を備えている。
前記プレイヤ端末制御部110は、プレイヤ端末制御用のCPU111と、ROM112と、RAM113とを備えている。
前記ROM112は、例えば、半導体メモリ等により構成されており、プレイヤ端末4の基本的な機能を実現させるためのプログラム、その他プレイヤ端末4の制御上必要な各種のプログラム、データテーブル等が格納されている。
前記RAM113は、前記CPU111で演算された各種データ、プレイヤが現在所有するクレジット数、プレイヤによるチップのBET状況等を一時的に記憶しておくメモリである。
また、CPU111には、コントロール部6(図2参照)に設けられたBET確定ボタン30、払い戻しボタン31、ヘルプボタン32がそれぞれ接続されている。そして、CPU111は、各ボタンの押下等により出力される操作信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。具体的には、プレイヤの操作が入力されたことを受けてコントロール部6から供給される入力信号、並びに、ROM112、RAM113に記憶されたデータやプログラムに基づいて、各種の処理を実行し、その結果を上述したメイン制御部80のCPU81に送信する。
さらに、CPU111は、メイン制御部80のCPU81からの命令信号を受信し、プレイヤ端末4を構成する周辺機器を制御し、プレイヤ端末4においてダイスゲームを進行させる。また、CPU111は、処理の内容によっては、プレイヤの操作が入力されたことを受けてコントロール部6から供給される入力信号、及び、ROM112とRAM113とに記憶されたデータやプログラムに基づいて、各種の処理を実行し、その結果に基づいてプレイヤ端末4を構成する周辺機器を制御し、プレイヤ端末4においてダイスゲームを進行させる。なお、どちらの方法で処理を行うかについては、その処理の内容に応じて処理ごとに設定される。例えば、各ダイスの出目に対する遊技媒体の払い出し処理は前者に該当し、プレイヤよるBET操作処理は後者に該当する。
また、CPU111には、ホッパー114が接続されており、CPU111からの命令信号により、ホッパー114は、所定枚数の遊技媒体を、払出口8から払い出す。
更に、CPU111には、液晶駆動回路120を介して画像表示装置7が接続されている。液晶駆動回路120は、プログラムROM、画像ROM、画像制御CPU、ワークRAM、VDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)及びビデオRAMなどで構成されている。前記プログラムROMには、画像表示装置7での表示に関する画像制御用プログラムや各種選択テーブルが格納されており、画像ROMには、例えば、画像表示装置7で表示される画像を形成するためのドットデータが格納されている。また、画像制御CPUは、CPU111で設定されたパラメータに基づき、プログラムROM内に予め記憶された画像制御プログラムに従い、画像ROM内に予め記憶されたドットデータの中から画像表示装置7に表示する画像の決定を行うものである。また、ワークRAMは、前記画像制御プログラムを画像制御CPUで実行するときの一時記憶手段として構成される。また、VDPは、画像制御CPUで決定された表示内容に応じた画像を形成し、画像表示装置7に出力するものである。尚、ビデオRAMは、VDPで画像を形成するときの一時記憶手段として構成される。
前記画像表示装置7の前面には、上述したようにタッチパネル35が取り付けられており、タッチパネル35の操作情報は、CPU111に対して送信される。タッチパネル35は、第1BET画面40、第2BET画面60及び第3BET画面70において、プレイヤのチップのBET操作を検知する。具体的には、第1BET画面40のBETエリア41,第2BET画面60のBETエリア61,62、第3BET画面70のBETエリア71,72,73,74の選択、単位ベットボタン43の操作等がタッチパネル35を接触操作することで行われ、その情報がCPU111に送信される。そして、その情報に基づいてRAM113に、現在のプレイヤのBET情報(各BET画面40,60及び70において指定したBETエリア42及び61,62及び71〜74,並びにベットしたチップの枚数)が随時記憶される。更に、そのBET情報は、メイン制御部80のCPU81に対して送信され、RAM83のBET情報記憶エリアに記憶される。
更に、音出力回路126及びスピーカ9がCPU111に接続されており、スピーカ9は、音出力回路126からの出力信号に基づき各種演出を行う際に各種の効果音を発生する。また、CPU111には、データ受信部127を介して、貨幣やメダル等の遊技媒体を投入する装置である遊技媒体受付装置5が接続されている。前記データ受信部127は、遊技媒体受付装置5から送信されたクレジット信号を受信し、CPU111は、送信されたクレジット信号に基づいて、RAM113に記憶されたプレイヤのクレジット数を増加させる。
次に、上記のように構成されるダイスゲーム機1の動作、及びプレイヤ端末4でのプレイヤの遊技動作例について説明する。
上記したダイスゲーム機1では、プレイヤ端末4にプレイヤが着座すると、一定間隔毎に、遊技部3において遊技が実施される。プレイヤ端末4のプレイヤが、遊技媒体受付装置5に、硬貨、メダル等の遊技媒体を投入すると、それに応じて画像表示装置7のBET画面40,60,70のクレジット数表示部46に、BET可能な枚数(残存チップ量)が表示される。
プレイヤは、BET画面40,60,70に表示されるBETタイマーグラフ49の時間内にBET操作を行う。BET操作は、第1BET画面40、第2BET画面60、及び第3BET画面70で受け付けられ、これらの画面の切り換えは、選択表示部42,42A,42Bを押圧(接触)操作することで行われる。
第1BET画面40では、通常のシック・ボーのルールに従ったBET操作を行うことが可能となっている。すなわち、遊技部3でのダイスの種類(色)及び放出順位に関係なく、各ダイスの出目のみを対象としたBET操作が可能であり、プレイヤは、BET部41A〜41Gに対して、上述した操作方法によってBET操作することができる。プレイヤがBETした部分には、図7に示すように、チップマーク48が表示される。
また、プレイヤが、遊技部3で実施されるダイスの放出順位毎に出目を予測してBET操作したい場合は、第1BET画面40の選択表示部42Aに接触して、図1に示す第2BET画面60を表示させる。
第2BET画面60では、遊技部3で放出されるダイスの放出順位毎の出目を対象としたBET操作が可能であり、プレイヤは、BET部61,62に対して、上述した操作方法によってBET操作することが可能となっている。プレイヤがBETした部分には、図1に示すように、チップマーク48が表示される。
また、プレイヤが、遊技部3で実施されるダイスの放出順位毎に色を指定し、かつその出目を予測してBET操作したい場合は、第1BET画面40の選択表示部42Bに接触して、図8に示す第3BET画面70を表示させる。
第3BET画面70では、遊技部3で放出されるダイスの放出順位毎に、色と出目を対象としたBET操作が可能であり、プレイヤは、BET部71〜74に対して、上述した操作方法によってBET操作することができる。プレイヤがBETした部分には、図8に示すように、チップマーク48が表示される。
上述した各プレイヤ端末4からのBET情報は、メイン制御部80のRAM83の所定の作業領域に格納される。そして、BET可能時間が経過すると、メイン制御部80のCPU81は、遊技部3に駆動信号を送信する。これにより、遊技部3では、回転板3bが回転駆動され、回転板3bに対して3色のダイスD1〜D3のいずれかが放出され、その後、停止板上での停止、及び回収作業が実施される(この動作は、3つのダイス夫々3回繰り返される)。順番毎に放出されるダイスの色は、停止板3a上に停止した状態で、上記した出目検出装置15によって検知され、そのゲームにおけるダイスの放出順位と色が特定される。
各ダイスの出目情報、及び色情報は、メイン制御部80に送信され、CPU81は、RAM83に格納されているプレイヤ端末毎のBET情報との間で入賞判定処理を実行する。この際、入賞と判定されると、所定の配当テーブルを参照して配当量の計算が実行される。そして、プレイヤ端末毎に実行した入賞判定処理は、RAM83の所定の作業領域に格納され、その情報は各プレイヤ端末4に送信される。
各プレイヤ端末4のCPU111は、メイン制御部80から送信される入賞判定信号に基づいて、液晶駆動回路120を駆動制御し、各BET画面40,60,70に表示されている払い出し結果表示部45、及びクレジット数表示部46の更新処理を行う。また、必要に応じて、各プレイヤ端末4のCPU111は、液晶駆動回路120及び音出力回路126を駆動して、画像演出や音による演出を実施する。
そして、これに伴い、メイン制御部80のCPU81は、次の遊技に移行すべく、回収/放出機構10を駆動し、前記収容部10aに溜まった3つのダイスD1〜D3を攪拌して貯留部10fにランダムに貯留する。
上記したダイスゲーム機1及びダイスゲーム機によるダイスゲームでは、プレイヤは、遊技部3で実行される種類の異なる複数のダイス(異なる3色のダイス)に関し、放出されるダイスの順番、及びその出目を予測して、プレイヤ端末4から第2BET画面60を介してBET操作することが可能となっている。すなわち、複数のダイスに関し、放出順位毎の出目を予測したBET操作ができるため、従来の同一種類のダイスを用いたダイスゲーム機と比較すると、BETする対象を増やすことが可能となり、また、それに応じた配当も得られることから、興趣の向上が図れるようになる。
特に、本実施形態では、従来から馴染みのあるダイスゲームであるシック・ボーに準じたBET操作が行えるため、BET操作がし易いと共に、ルールも簡単であることから、容易に遊技に参加させることが可能となる。また、遊技部3では、3つのダイスを色分けしていることから、プレイヤはダイスを認識し易くその放出順位を容易に特定でき、また、遊技結果を直ちに把握することができるため、より興趣の向上が図れるようになる。
さらに、本実施形態では、第3BET画面70で示すように、放出するダイスの順番に加えて夫々の色を特定したBET操作ができるため、更にBETの種類を増加させることが可能になると共に、単に3つのダイスを振って、その出目を予測する従来のシック・ボーと比較すると、より配当率の高いBET領域を設置することができ、さらに興趣の向上が図れるようになる。
さらに、上記した実施形態では、ダイス放出部3aにおいて、放出するダイスの順番が色と共に特定されるため、遊技部において、3つのダイスを同時に転動、停止させることが可能となり、単位遊技の時間を短縮することが可能になる。また、放出されるダイスの色が異なっているため、プレイヤは、放出されるダイスの順番を容易に把握することも可能になる。
以上、本発明のダイスゲーム機及びダイスゲーム方法の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
例えば、遊技部3において、ダイスを転動し停止するための具体的な方法、ダイスの放出順位を特定する方法、各ダイスの出目の判別手段、ダイスの回収方法等は、適宜変形することが可能である。例えば、ダイスは、振動板上で転動するような構成であっても良いし、遊技部に対して、放出順位を特定しながら連続的に放出するような構成であっても良い。或いは、遊技部は、複数のダイスが、それぞれ1個づつ転動する個別遊技部を備えた構成であっても良い。すなわち、個別遊技部で転動するダイスの振り出し順位に応じてBET操作ができるような構成であっても良い。
また、前記遊技部では、実際にダイスを転動させるのではなく、画像表示装置を用いてダイスを転動、停止させる画像を表示するようにしても良い。
また、各ダイスの出目の判定装置は、各ダイスの内部に、識別可能な素子、例えば磁気反応する素子を埋め込んでおき、磁気的な変化を利用してダイス毎に出目を検出しても良い。或いは、光学的なセンサを用いて、各ダイスの出目を検出するようにしても良い。
また、使用されるダイスについては、3つに限定されることはなく、2つ、或いは4つ以上であっても良いし、ダイスの種類を変える方法として、ダイス毎に色分けする以外にも、大きさによって各ダイスの種類を変えるようにしても良い。
また、ダイスの放出順毎に出目を予測してBETする方法は、図1に示したBET態様以外にも、種々変形することが可能である。例えば、同じ出目になるダイスの放出順位を予測したり、任意の放出順位を指定して出目を予測する等、適宜変形することが可能である。さらに、各BET部における配当については、一例を示したに過ぎず、地域毎、規制等によって適宜変形することが可能である。
さらに、本発明は、単純にディーラがダイスを扱うようなテーブルゲームでも適用することが可能である。
放出順位毎にBET操作を可能にするBET画面の表示例を示す図(第2BET画面)。 本発明に係るダイスゲーム機の一例を示した全体構成を示す斜視図。 遊技部の構成を示す平面図。 遊技部の構造の概略構成を示す図。 出目検出装置の一例を示したブロック図。 図5に示す出目検出装置で得られる各ダイスの撮像例を示す図。 3つのダイスの出目に基づいたBET操作を可能にするBET画面の表示例を示す図(第1BET画面)。 放出順位毎で色毎にBET操作を可能にするBET画面の表示例を示す図(第3BET画面)。 ダイスゲーム機の制御系を模式的に示すブロック図。 プレイヤ端末の制御系を模式的に示すブロック図。
符号の説明
1 ダイスゲーム機
3 遊技部
4 プレイヤ端末
6 コントロール部
7 画像表示装置
35 タッチパネル
40 第1BET画面
60 第2BET画面
70 第3BET画面
80 メイン制御部
D1〜D3 ダイス

Claims (6)

  1. 複数のダイスの出目を予測してBETを行い、前記複数のダイスの出目が入賞状態になったとき、所定の配当を付与するダイスゲーム方法であって、
    前記複数のダイスを順番に振り、その順番と出目とを関連してBETが行える順位BET手順、及び、その順位BET手順に応じた配当を付与するゲーム態様を含むことを特徴とするダイスゲーム方法。
  2. 前記複数のダイスは、夫々を視認区別可能な異なる種類で構成されており、
    前記順位BET手順は、更にダイスの種類に関連したBETが行えることを特徴とする請求項1に記載のダイスゲーム方法。
  3. 複数のダイスを順番に放出するダイス放出部、及びダイス放出部から放出されたダイスを停止させる停止面を備えた遊技部と、
    前記停止面で停止した前記複数のダイスの出目を予測して、BET操作を可能にするBET表示部を備えたプレイヤ端末と、
    前記ダイス放出部からの複数のダイスの放出を制御すると共に、前記プレイヤ端末からのBET操作、及び配当に応じた遊技価値の払出し処理を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記プレイヤ端末から、前記複数のダイスの放出の順番と、順番毎の出目とを関連させた順位BET操作を受け付けることを特徴とするダイスゲーム機。
  4. 前記複数のダイスは、夫々を視認区別可能な異なる種類で構成されており、
    前記制御部は、前記プレイヤ端末から、更にダイスの種類に関連したBET操作を受け付けることを特徴とする請求項3に記載のダイスゲーム機。
  5. 前記ダイス放出部に、順番に放出されるダイスの種類を識別する識別装置を設けたことを特徴とする請求項4に記載のダイスゲーム機。
  6. 前記停止面で停止した複数のダイスについて、種類毎の出目を検出する検出装置を備えており、
    前記制御部は、前記検出装置からの種類毎のダイスの出目情報に基づいて、各プレイヤ端末の配当処理を実行することを特徴とする請求項5に記載のダイスゲーム機。
JP2006288688A 2006-10-24 2006-10-24 ダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機 Pending JP2008104572A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288688A JP2008104572A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 ダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機
US11/872,197 US7857310B2 (en) 2006-10-24 2007-10-15 Method of controlling a dice game and gaming machine
SG200716992-3A SG142261A1 (en) 2006-10-24 2007-10-16 Method of controlling a dice game and gaming machine
AU2007229428A AU2007229428A1 (en) 2006-10-24 2007-10-22 Method of controlling a dice game and gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288688A JP2008104572A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 ダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008104572A true JP2008104572A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39317172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288688A Pending JP2008104572A (ja) 2006-10-24 2006-10-24 ダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7857310B2 (ja)
JP (1) JP2008104572A (ja)
AU (1) AU2007229428A1 (ja)
SG (1) SG142261A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG142324A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-26 Tien Shu Hsu Method and apparatus for recognizing dice dots
US8092301B2 (en) * 2008-07-14 2012-01-10 Cfph, Llc Information aggregation games
US9406190B2 (en) 2008-07-14 2016-08-02 Cfph, Llc Information aggregation games
WO2010029912A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 アルゼゲーミングアメリカインク 設置面積を小さくし、視認性を向上させたゲーミングマシン
US8216067B2 (en) * 2008-11-14 2012-07-10 Aruze Gaming America, Inc. Detection device capable of accurately reading dots on dice
US8070595B2 (en) * 2009-02-10 2011-12-06 Cfph, Llc Amusement devices and games including means for processing electronic data where ultimate outcome of the game is dependent on relative odds of a card combination and/or where chance is a factor: the monty hall paradox
US7980932B2 (en) 2009-02-10 2011-07-19 Cfph, Llc Amusement devices and games including means for processing electronic data where ultimate outcome of the game is dependent on relative odds of a card combination and/or where chance is a factor: wagering on hands of cards
JP2011083438A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Universal Entertainment Corp ベットタイプの説明を表示可能なゲーミングマシン
US8851475B2 (en) * 2009-11-12 2014-10-07 Tangiamo Ab Electronic gaming system
US9636571B1 (en) * 2013-07-20 2017-05-02 James M. Curtis Casino craps side bets
GB2522609B (en) 2013-12-11 2021-03-31 Fusion Holdings Ltd Electronic gaming machine with die-based random result generator
USD763363S1 (en) 2014-11-05 2016-08-09 Nqds, Llc Gaming table
US9227134B1 (en) 2014-11-05 2016-01-05 Nqds, Llc Gaming table apparatus
US11872502B2 (en) 2021-08-27 2024-01-16 Lnw Gaming, Inc. Gaming systems and methods having automated dice features

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259888A (ja) * 1987-10-05 1989-10-17 Fuji Denshi Kogyo Kk ダイスを用いた自動遊技機
US5263715A (en) * 1992-10-05 1993-11-23 Irem Corporation Dice displaying apparatus for a computer game machine
US5542671A (en) * 1994-03-02 1996-08-06 Stewart; Walter M. Method for playing game of dice
US5413351A (en) 1994-07-01 1995-05-09 Franklin; Thomas L. Method of playing a dice game
US5556101A (en) * 1995-05-30 1996-09-17 Jabro; Sarmad S. Dice betting game and method for playing
US5879006A (en) * 1996-12-17 1999-03-09 Bowling; James P. Method of playing a three dice game
US5791651A (en) * 1997-03-28 1998-08-11 Bryant; Richard S. Three dice board game
DE19842161C1 (de) * 1998-09-15 1999-08-26 Order Anordnung zur automatischen Erfassung der Augenzahl der Oberseite eines Spielwürfels und eine eine derartige Anordnung aufweisende Spielanlage zur professionellen Ausübung von Tischspielen mit Spielwürfeln und Jetons, insbesondere des Spiels "Craps"
US6464225B1 (en) * 1999-07-22 2002-10-15 Prime Table Games Llc Method and apparatus for playing a dice game
US6273423B1 (en) * 1999-09-08 2001-08-14 Rocco R. Promutico Game of chance using six dice
AUPQ610700A0 (en) * 2000-03-08 2000-03-30 Crown Limited Automatic table game
US6394901B1 (en) * 2000-06-26 2002-05-28 John A. Marta Gaming device
US6364314B1 (en) * 2000-09-12 2002-04-02 Wms Gaming Inc. Multi-player gaming platform allowing independent play on common visual display
US6422563B1 (en) * 2000-10-18 2002-07-23 Andrew Fairchild Method of playing a dice betting game and a playing board therefor
US20030075864A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Cyril Swavy Method of playing a three dice game
US6601848B1 (en) * 2002-05-22 2003-08-05 William P. Timmons, Sr. Dice game
AU2003282677A1 (en) * 2002-10-06 2004-05-04 Enlil-Enki Enterprises, S.A. Craps game with progressive jackpot
US7464934B2 (en) * 2003-03-10 2008-12-16 Andrew Schwartz Method of playing game
US6893019B2 (en) * 2003-03-13 2005-05-17 Daniel E. Gaygen Betting game using one die of one color and two die of another color and giving special status to a roll of one on the single die
EP1666106A1 (en) 2003-08-11 2006-06-07 Ohiragiken Industry Co., Ltd. Dice game machine
US7165769B2 (en) * 2003-08-15 2007-01-23 The Pala Band Of Mission Indians Systems and methods for card games that simulate non-card casino table games
US7258341B2 (en) * 2003-10-21 2007-08-21 Alireza Pirouzkhah Variable point generation craps game
US7152863B2 (en) * 2004-01-23 2006-12-26 Scheb Jr Paul Game of chance
US20060202416A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Madden Robert B Method of a progressive payout dice game
US7361090B2 (en) * 2005-09-12 2008-04-22 Jumbo Technology Co., Ltd. Method of automatically and fairly playing a die game and machine for the same
US20070075490A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Alexander Gak Apparatus and a method for playing a game
US20080079218A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Harry Wilson Morris Wagering game using cards and dice

Also Published As

Publication number Publication date
US7857310B2 (en) 2010-12-28
US20080093798A1 (en) 2008-04-24
AU2007229428A1 (en) 2008-05-08
SG142261A1 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008104572A (ja) ダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機
US7874905B2 (en) Dice game method and dice game machine
JP2008253442A (ja) ダイスゲーム装置、及びダイスゲーム方法
JP4615448B2 (ja) 遊技機及び遊技システム
JP2008119296A (ja) 複数のウィル毎の当選番号に基づいた賞を付与するルーレットゲーム機及びルーレットゲームのプレイ方法
JP2007301300A (ja) 多人数参加型ゲーム装置
JP2008253441A (ja) ダイスゲーム装置、及びダイスゲーム方法
JP2008119285A (ja) 所定の条件を満たした場合にルーレットゲームと並行してサブゲームを実行するルーレットゲーム機及びルーレットゲームのプレイ方法
JP5431029B2 (ja) ルーレットゲームにおけるゲーム操作入力をディーラーにナビゲートするゲーミングマシン
JP2008104569A (ja) ダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機
JP2010273866A (ja) ルーレットゲームにおいて新たな配当倍率に応じたベット領域を設けたゲーミングマシン
JP2008104571A (ja) ダイスゲーム方法、及びダイスゲーム機
US8057299B2 (en) Gaming machine accepting side bet and control method thereof
US7963848B2 (en) Gaming machine paying out cumulatively accumulated game media and control method thereof
JP2008099828A (ja) ゲーム装置及びその制御方法
JP2009189781A (ja) 累積的に貯留された遊技媒体を支払うことが可能なゲーム装置及びそのコントロール方法
JP2009189778A (ja) サイドbet可能なゲーム装置及びそのコントロール方法
JP2009195693A (ja) サイドbet可能なゲーム装置及びそのコントロール方法
JP4781750B2 (ja) ゲーム装置
JP2009189779A (ja) サイドbet可能なゲーム装置及びそのコントロール方法
US8216038B2 (en) Gaming machine accepting side bet and control method thereof
JP4868793B2 (ja) ゲーム装置
US8192263B2 (en) Gaming machine accepting side bet and control method thereof
JP2009189777A (ja) サイドbet可能なゲーム装置及びそのコントロール方法
AU2009200505A1 (en) Gaming machine accepting side bet and control method thereof