JP2008103601A - Method for manufacturing semiconductor device - Google Patents

Method for manufacturing semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2008103601A
JP2008103601A JP2006286157A JP2006286157A JP2008103601A JP 2008103601 A JP2008103601 A JP 2008103601A JP 2006286157 A JP2006286157 A JP 2006286157A JP 2006286157 A JP2006286157 A JP 2006286157A JP 2008103601 A JP2008103601 A JP 2008103601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
inspected
chip
prober
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006286157A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruhisa Fukui
治久 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006286157A priority Critical patent/JP2008103601A/en
Publication of JP2008103601A publication Critical patent/JP2008103601A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology which can enhance the operation efficiency of a prober in the prober having a continuous fail check function. <P>SOLUTION: A probe inspection is executed in a chip region to be inspected in a semiconductor wafer to be inspected (S103). As a result, in the case of failure determination (S104), a quality result of the chip region at the same coordinates of the semiconductor wafer which has been already measured is obtained (S105). In the chip region at the same coordinates of the semiconductor wafer which has been already measured, if failure determination is made (S106), a failure of the chip region to be inspected is regarded as a failure caused by regionality, and a continuous fail count is not incremented even if the failure determination is made in the chip region to be inspected. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体ウェハ上に形成された集積回路の良・不良をチップ領域単位で判定する検査工程に適用して有効な技術に関するものである。   The present invention relates to a manufacturing technique of a semiconductor device, and more particularly to a technique that is effective when applied to an inspection process for determining whether an integrated circuit formed on a semiconductor wafer is good or bad on a chip area basis.

特開2001−102417号公報(特許文献1)には、良品チップの半導体ウェハ上の座標(位置)を記憶手段に記憶し、不良品チップが連続して所定回発生すると、これを検出する。そして、記憶手段中の良品チップの座標を選択してそのチップが試験位置になるように半導体ウェハとプローブカードを相対的に移動させて再試験を行う技術が記載されている。その後、再試験の結果が良品であれば、連続不良品の次のチップについて試験を行い、再試験の結果が不良品であれば、プローブカードに対する救済処理を行うとしている。   In Japanese Patent Laid-Open No. 2001-102417 (Patent Document 1), coordinates (positions) of non-defective chips on a semiconductor wafer are stored in a storage means, and when defective chips are continuously generated a predetermined number of times, they are detected. A technique is described in which the coordinates of a non-defective chip in the storage means are selected and the semiconductor wafer and the probe card are moved relative to each other so that the chip is at the test position to perform the retest. After that, if the result of the retest is a non-defective product, the next chip after the continuous defective product is tested, and if the result of the retest is a defective product, relief processing for the probe card is performed.

特開平08−340027号公報(特許文献2)には、被測定半導体ウェハ内のチップ毎にプローブ針を順次接触させて電気的測定を行う工程と、この工程により測定した結果、不良チップが予め定められた個数連続した場合、これら連続する不良チップの前に測定した良品チップに戻って再度プローブ針を順次接触させて電気的測定を行う工程とを備える技術が記載されている。この技術によれば、測定の結果不良チップが連続したとき、再度不良チップの前の良品チップに戻って測定を行なうので、測定結果の信頼性を向上できるとしている。
特開2001−102417号公報 特開平08−340027号公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-340027 (Patent Document 2) discloses a step of performing electrical measurement by sequentially bringing a probe needle into contact with each chip in a semiconductor wafer to be measured, and a defective chip as a result of measurement in this step. In the case where a predetermined number is continued, a technique is described that includes a step of returning to a non-defective chip measured before these consecutive defective chips and sequentially contacting the probe needle again to perform electrical measurement. According to this technique, when defective chips continue as a result of measurement, the measurement is performed again by returning to the non-defective chip before the defective chip, so that the reliability of the measurement result can be improved.
JP 2001-102417 A Japanese Patent Laid-Open No. 08-340027

半導体ウェハに集積回路を作り込んだ後、個々のチップ領域で集積回路の良・不良を判定する検査(以下、プローブ検査という)が行なわれる。このプローブ検査では、ウェハステージ、ウェハの搬送装置(ローダ)および制御部を備えるプローバによって、半導体ウェハがウェハステージ上に搭載される。そして、半導体ウェハの個々のチップ領域に形成されているパッドの位置に合わせてプローブ針を接触させる。プローブ針は、プローブ針を複数所定間隔で配置したプローブカードに形成されている。プローブカードは測定する半導体ウェハの種類によって、プローブ針の配置パターンが異なるものが使用され、テスト治具の1つとなっている。このプローブカードからは全プローブ針に対応する信号線が出ており、この信号線はテスタに接続されている。   After the integrated circuit is formed on the semiconductor wafer, an inspection (hereinafter referred to as a probe inspection) is performed to determine whether the integrated circuit is good or defective in each chip area. In this probe inspection, a semiconductor wafer is mounted on a wafer stage by a prober that includes a wafer stage, a wafer transfer device (loader), and a control unit. Then, the probe needle is brought into contact with the position of the pad formed in each chip region of the semiconductor wafer. The probe needle is formed on a probe card in which a plurality of probe needles are arranged at predetermined intervals. A probe card having a different probe needle arrangement pattern depending on the type of semiconductor wafer to be measured is used as one of the test jigs. From this probe card, signal lines corresponding to all probe needles come out, and these signal lines are connected to a tester.

チップ領域に形成されているパッドにプローブ針を接触させた状態で、予めプログラムされている信号波形をテスタからチップ領域に形成されているパッドに入力する。すると、同じチップ領域に形成されている他のパッドから一定の信号波形が出力される。この出力された信号波形をテスタで読み取ることで、チップ領域に形成された集積回路の良・不良の判定が行なわれる。   A pre-programmed signal waveform is input from the tester to the pad formed in the chip area while the probe needle is in contact with the pad formed in the chip area. Then, a constant signal waveform is output from other pads formed in the same chip region. By reading this output signal waveform with a tester, it is determined whether the integrated circuit formed in the chip region is good or bad.

通常、プローバやテスト治具であるプローブカードなどが正常に機能すれば、半導体ウェハのチップ領域に形成された集積回路の良・不良判定は正常に行なわれ、プローブ検査の判定結果は正確に集積回路の特性不良を反映したものになる。しかし、プローバ自体の不具合やプローバに取り付けられるテスト治具の不具合により、不良判定がなされることがある。つまり、検査対象となっている集積回路は正常であるにもかかわらず、測定装置であるプローバやテスト治具の不良によって、プローブ検査で誤不良判定がなされることがある。プローブ検査で誤不良判定がなされると、良品であるにもかかわらず不良品と判断され、正常な検査が実施できなくなる。そこで、プローバには、プローバ自体の不具合あるいはテスト治具の不具合により誤判定されるチップ領域の数を削減するための機能として連続フェイルチェック機能というものがある。連続フェイルチェック機能とは、連続する所定個数のチップ領域において不良判定が行なわれた場合、プローバあるいはテスト治具の不具合が生じているとみなしてプローバを強制的に停止する機能である。この連続フェイルチェック機能によれば、プローバあるいはテスト治具の不具合に起因する誤不良判定を抑制することができる。この連続フェイルチェック機能として現状設定されている機能について説明する。   Normally, if a prober or probe card, which is a prober, functions properly, the integrated circuit formed on the chip area of the semiconductor wafer is judged as good or bad, and the probe test results are accurately integrated. It reflects the circuit characteristic failure. However, a failure determination may be made due to a failure of the prober itself or a failure of a test jig attached to the prober. In other words, although the integrated circuit to be inspected is normal, an erroneous determination may be made in the probe inspection due to a defect in a prober or a test jig as a measuring device. If an erroneous defect determination is made in the probe inspection, it is determined as a defective product even though it is a non-defective product, and normal inspection cannot be performed. Therefore, the prober has a continuous fail check function as a function for reducing the number of chip areas erroneously determined due to a defect of the prober itself or a defect of the test jig. The continuous fail check function is a function for forcibly stopping the prober by assuming that a defect in the prober or the test jig has occurred when a defect determination is made in a predetermined number of continuous chip regions. According to this continuous fail check function, it is possible to suppress erroneous defect determination caused by a problem of a prober or a test jig. A function currently set as the continuous fail check function will be described.

まず、基本的な機能について説明する。上述したように、連続するチップ領域で不良判定される個数を設定し、実際のプローブ検査において、設定した個数以上に連続するチップ領域で不良判定がなされた場合、プローバを強制的に停止する機能がある。すなわち、連続するチップ領域で不良判定される個数を連続フェイルカウントとして数えておき、この連続フェイルカウントが設定個数を超えた場合にプローバを停止するものである。この機能では、単に、設定個数以上の連続するチップ領域で不良判定がなされた場合にプローバを停止させるものであり、不良判定が本来の集積回路自体の特性不良かプローバ自体の不具合による誤不良判定かどうかわからない。このため、本来の集積回路自体の特性不良が連続して設定数以上に発生してもプローバが強制的に停止することになるので、プローブ検査工程の稼働率が低下してしまう問題点がある。つまり、停止させる必要がない場合でもプローバが強制的に停止する回数が増える問題点が発生する。   First, basic functions will be described. As described above, the function to set the number of defects to be determined in the continuous chip area, and forcibly stop the prober when the defect determination is made in the chip area that is more than the set number in the actual probe inspection. There is. That is, the number of defective judgments in consecutive chip areas is counted as a continuous fail count, and the prober is stopped when the continuous fail count exceeds the set number. In this function, the prober is simply stopped when a failure is determined in a continuous chip area of a set number or more, and the failure determination is an erroneous failure determination due to a characteristic failure of the original integrated circuit itself or a failure of the prober itself. I do n’t know if For this reason, even if the characteristic failure of the original integrated circuit itself occurs continuously over the set number, the prober is forcibly stopped, and there is a problem that the operating rate of the probe inspection process is lowered. . That is, there is a problem that the number of times the prober is forcibly stopped increases even when it is not necessary to stop the prober.

この問題点を改善する機能として、連続フェイルチェックの対象外とするチップ領域を予め設定する機能がある。例えば、半導体ウェハの最外周に形成されているチップ領域の列を連続フェイルチェックから除外することが考えられる。つまり、半導体ウェハの最外周に形成されているチップ領域は、集積回路の特性不良が起こりやすいものであることを考慮したものである。この機能によれば、最外周に形成されているチップ領域自体の特性不良を連続フェイルカウントから除外することができ、停止させる必要がない場合でもプローバが強制的に停止することを低減できる。同様に、半導体ウェハの最外周に形成されているチップ領域の列でなく行を選んでも同様の効果を得ることができる。しかし、この機能は、対象となる行列で集積回路の特性不良が発生することを事前にわかっていることが前提となる機能である。したがって、最外周以外の領域に形成されたチップ領域では、特性不良が確実に発生するチップ領域を特定することは困難であるので、連続フェイルチェックの対象外とするチップ領域を設定する機能はそれほど効果を奏しない。   As a function for improving this problem, there is a function for presetting a chip area that is not subject to continuous fail check. For example, it is conceivable to exclude the row of chip regions formed on the outermost periphery of the semiconductor wafer from the continuous fail check. In other words, the chip region formed on the outermost periphery of the semiconductor wafer takes into consideration that the characteristic failure of the integrated circuit is likely to occur. According to this function, the characteristic failure of the chip area itself formed on the outermost periphery can be excluded from the continuous fail count, and it is possible to reduce the forced stop of the prober even when it is not necessary to stop. Similarly, the same effect can be obtained by selecting a row instead of a column of chip regions formed on the outermost periphery of the semiconductor wafer. However, this function is based on the premise that it is known in advance that a defective characteristic of the integrated circuit will occur in the target matrix. Therefore, it is difficult to specify a chip area in which a characteristic defect occurs reliably in a chip area formed in an area other than the outermost periphery, so the function of setting a chip area that is not subject to continuous fail check is not much. There is no effect.

さらに、上述した問題点を改善する機能として、連続フェイルチェックバック機能というものがある。例えば、良品判定されたチップ領域の後に連続したチップ領域で設定個数以上に不良判定が行なわれているものとする。このときに行なわれる不良判定は、チップ領域に形成されている集積回路の特性不良であるのか、あるいは、プローバ自体やテスト治具の不具合による誤不良判定か判別することはできない。そこで、再び、良品判定されたチップ領域でプローブ検査を行なう。この結果、良品判定されたチップ領域で再び良品判定がなされれば、プローバおよびテスト治具に不具合がないことがわかる。この場合、プローバを停止させずにプローブ検査を続行するものである。すなわち、連続したチップ領域で設定個数以上に不良判定が行なわれている場合、良品判定されたチップ領域を再度プローブ検査することにより、連続する不良判定がチップ領域に形成されている集積回路の特性不良なのか、あるいは、プローバ自体やテスト治具自体の不具合による誤不良判定であるのかを判別することができる。   Further, as a function for improving the above-mentioned problems, there is a continuous fail checkback function. For example, it is assumed that the defect determination is performed more than the set number in the chip area continuous after the non-defective chip area. The failure determination performed at this time cannot be determined as a failure in the characteristics of the integrated circuit formed in the chip region or an erroneous failure determination due to a defect in the prober itself or the test jig. Therefore, the probe inspection is again performed in the chip region where the non-defective product is determined. As a result, if the non-defective product is determined again in the chip area where the non-defective product is determined, it can be understood that there is no defect in the prober and the test jig. In this case, the probe inspection is continued without stopping the prober. In other words, if more than the set number of defects are determined in the continuous chip area, the chip area determined to be non-defective is probed again, and the characteristics of the integrated circuit in which the continuous defect determination is formed in the chip area. It is possible to determine whether it is a failure or an erroneous failure determination due to a failure of the prober itself or the test jig itself.

しかし、良品判定されたチップ領域のパッドに再びプローブ針を接触させてプローブ検査を行なうことになるため、パッドに形成されるプローブ痕が大きくなり、パッドの信頼性が低下する問題点が発生する。その上、プローブ検査工程での不良判定が多くなると、良品判定なされたチップ領域の再測定の回数が増加し、プローブ検査工程のスループットが低下する問題点が発生する。   However, since the probe inspection is performed again by bringing the probe needle into contact with the pad in the chip area determined to be non-defective, the probe mark formed on the pad becomes large, and there is a problem that the reliability of the pad is lowered. . In addition, when the number of defective determinations in the probe inspection process increases, the number of times of remeasurement of the chip area that has been determined to be non-defective increases, and the throughput of the probe inspection process decreases.

また、上述した機能の他に、プローブ検査におけるチップ領域の不良判定を数種類のカテゴリに分ける方法が考えられる。この場合、カテゴリ分けによって、集積回路の特性不良とプローバやテスト治具に起因した誤不良判定を区別できれば有効であるが、現実的には、このようにカテゴリ分けすることは困難である。   In addition to the functions described above, a method of dividing the chip area defect determination in the probe inspection into several categories is conceivable. In this case, it is effective if the characteristic classification of the integrated circuit can be distinguished from the erroneous defect determination caused by the prober or the test jig by the categorization, but in reality, it is difficult to categorize in this way.

以上のように、連続フェイルチェック機能の現状備えている機能について説明したが、設定内容として、連続フェイルカウントの設定個数を決める機能、対象となっている不良判定をカテゴリ分けする機能、連続フェイルチェックを除外する領域を設定する機能など各種機能を設定することができるが、いずれも事前に条件設定するものであり、チップ領域に形成されている集積回路の特性不良かプローバやテスト治具の不具合に起因した誤不良判定かの区別はできない。このため、集積回路自体の特性不良が連続して発生した場合であっても連続フェイルチェックの対象となり、プローバが強制的に停止してしまう問題点がある。すなわち、現状ある連続フェイルチェック機能では、プローバやテスト治具に起因した誤不良判定を有効に防止しながら、プローバの稼動効率を向上させることは困難である。また、良品判定されたチップ領域を再検査する機能などもあるが、上述したように、パッドの信頼性低下およびプローブ検査工程のスループットの低下を招く問題点がある。   As described above, the presently provided functions of the continuous fail check function have been described. However, the setting contents include a function for determining the set number of continuous fail counts, a function for categorizing the target defect determination, and a continuous fail check. Various functions can be set, such as the function to set the area to exclude, but all of them are set in advance, and the characteristics of the integrated circuit formed in the chip area or the defect of the prober or test jig It is not possible to distinguish whether it is a false defect judgment caused by. For this reason, even if the characteristic failure of the integrated circuit itself occurs continuously, there is a problem that the prober is forcibly stopped because it is subject to continuous fail check. That is, with the current continuous fail check function, it is difficult to improve the operation efficiency of the prober while effectively preventing the erroneous defect determination caused by the prober and the test jig. Further, although there is a function of re-inspecting the chip area determined to be non-defective, there is a problem in that the reliability of the pad and the throughput of the probe inspection process are reduced as described above.

本発明の目的は、連続フェイルチェック機能を有するプローバにおいて、プローバの稼動効率を向上することができる技術を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a technique capable of improving the operation efficiency of a prober in a prober having a continuous fail check function.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。   Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

本発明による半導体装置の製造方法は、半導体ウェハ上の複数のチップ領域に集積回路および前記集積回路と電気的に接続するパッドを形成した後、プローバに前記半導体ウェハを搭載し、前記パッドにプローブ針を接触させることにより、前記チップ領域単位で前記集積回路に対して電気的特性検査を実施する工程を備える。そして、連続する所定個数の前記チップ領域で不良が検出されたことを示す連続フェイルカウントが設定個数を超えた場合、前記プローバを停止する半導体装置の製造方法に関するものである。ここで、(a)既に検査を終了した半導体ウェハのチップ領域での良否判定結果を記憶する工程と、(b)被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で電気的特性検査を実施する工程とを備える。そして、被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で不良が検出された場合、既に検査を終了した半導体ウェハの同一座標位置のチップ領域で不良と判断されているときには、被検査対象となっているチップ領域が不良であっても前記連続フェイルカウントを増加しないことを特徴とするものである。   According to a method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, an integrated circuit and a pad electrically connected to the integrated circuit are formed in a plurality of chip regions on a semiconductor wafer, and then the semiconductor wafer is mounted on a prober, and a probe is mounted on the pad. A step of performing an electrical characteristic test on the integrated circuit in units of the chip area by bringing a needle into contact therewith is provided. In addition, the present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device in which the prober is stopped when a continuous fail count indicating that a defect is detected in a predetermined number of consecutive chip regions exceeds a set number. Here, (a) a step of storing the pass / fail judgment result in the chip region of the semiconductor wafer that has already been inspected, and (b) the chip region that is the inspection target of the semiconductor wafer that is the inspection target. And a step of performing an electrical characteristic inspection. When a defect is detected in the chip area that is the inspection target of the semiconductor wafer that is the inspection target, it is determined that the defect is in the chip area at the same coordinate position of the semiconductor wafer that has already been inspected. In some cases, the continuous fail count is not increased even if the chip area to be inspected is defective.

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。   Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.

連続フェイルチェック機能を有するプローバを用いたプローブ検査工程において、不必要なプローバの停止を低減することができ、プローバの稼動効率を向上することができる。   In the probe inspection process using a prober having a continuous fail check function, unnecessary stoppage of the prober can be reduced, and the operation efficiency of the prober can be improved.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.

(実施の形態1)
本実施の形態1におけるプローブ検査について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態1におけるプローブ検査で使用するテストシステムの概略構成を示す図である。図1において、本実施の形態1におけるテストシステム1は、プローバ2、プローブカード3およびテスタ4を有している。
(Embodiment 1)
The probe inspection in the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a test system used in probe inspection according to the first embodiment. In FIG. 1, the test system 1 according to the first embodiment includes a prober 2, a probe card 3, and a tester 4.

プローバ2は、半導体ウェハ上に形成されたIC(Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integration)などの集積回路の電気的特性を効率よく検査するために、半導体ウェハのチップ領域に形成されているパッドにプローブ針(触針)を自動的に接触させて、プローブ針に接続したテスタ4による電気的特性検査を可能とする機能を有している。また、テスタが不良と判定したチップ領域を識別可能とする機能も有している。具体的にプローバ2は、ウェハステージ5、搬送部7および制御部8を有している。ウェハステージ5は半導体ウェハ6を配置するように構成されており、配置した半導体ウェハ6の位置を調整できるようになっている。この半導体ウェハ6の位置調整は、制御部8による制御によって行なわれる。ウェハステージ5によって載置された半導体ウェハ6の位置を調整することにより、半導体ウェハ6の被検査対象となっているチップ領域に形成されているパッドにプローブカード3に形成されているプローブ針3aが接触するようにすることができる。   The prober 2 is a pad formed in a chip region of a semiconductor wafer in order to efficiently inspect the electrical characteristics of an integrated circuit such as an IC (Integrated Circuit) or an LSI (Large Scale Integration) formed on the semiconductor wafer. The probe needle (contact needle) is automatically brought into contact with the test needle 4 so that the electrical characteristics can be inspected by the tester 4 connected to the probe needle. It also has a function that makes it possible to identify a chip area that the tester has determined to be defective. Specifically, the prober 2 includes a wafer stage 5, a transfer unit 7, and a control unit 8. The wafer stage 5 is configured to arrange the semiconductor wafer 6, and the position of the arranged semiconductor wafer 6 can be adjusted. The position adjustment of the semiconductor wafer 6 is performed under the control of the control unit 8. By adjusting the position of the semiconductor wafer 6 placed by the wafer stage 5, the probe needle 3 a formed on the probe card 3 on the pad formed in the chip area to be inspected of the semiconductor wafer 6. Can be in contact.

搬送部7は、例えば複数枚(1ロット分)の半導体ウェハ6が収納されたウェハキャリア(図示せず)を搬送することができるように構成されているとともに、このウェハキャリアから1枚の半導体ウェハ6を取り出し、取り出した半導体ウェハ6をウェハステージ5に配置できるように構成されている。   The transfer unit 7 is configured to be able to transfer a wafer carrier (not shown) in which, for example, a plurality (one lot) of semiconductor wafers 6 are stored, and one semiconductor from the wafer carrier. The wafer 6 is taken out, and the taken-out semiconductor wafer 6 can be placed on the wafer stage 5.

制御部8は、プローバ2の動作全般を制御するように構成されており、ウェハステージ5の位置調整動作、搬送部7による半導体ウェハ6の搬送動作などを制御する。この制御部8は、例えば、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)から構成されている。すなわち、プローバ2には、コンピュータが搭載されている。さらに、制御部8は、後述する連続フェイルチェック機能も有している。   The control unit 8 is configured to control the overall operation of the prober 2, and controls the position adjustment operation of the wafer stage 5, the transfer operation of the semiconductor wafer 6 by the transfer unit 7, and the like. The control unit 8 is composed of, for example, a CPU (Central Processing Unit) of a computer. That is, the prober 2 is equipped with a computer. Furthermore, the control unit 8 also has a continuous fail check function described later.

プローバ2のウェハステージ5上には、半導体ウェハ6が配置され、この半導体ウェハ6上には半導体ウェハ6に対してプローブ針3aを接触させるプローブカード3が配置されている。プローブカード3に形成されている複数のプローブ針3aは、それぞれ半導体ウェハ6のチップ領域に形成されているパッドに対応して設けられている。つまり、半導体ウェハ6のチップ領域に形成されている複数のパッドのそれぞれに対して、プローブ針3aが設けられている。製品の異なる半導体ウェハ6であれば、パッドの位置が異なるので、製品毎にプローブカード3は取り替えられる。したがって、プローブカード3は、プローブ検査を行なうためのテスト治具であるということができる。   A semiconductor wafer 6 is disposed on the wafer stage 5 of the prober 2, and a probe card 3 for bringing the probe needle 3 a into contact with the semiconductor wafer 6 is disposed on the semiconductor wafer 6. A plurality of probe needles 3 a formed on the probe card 3 are provided corresponding to pads formed on the chip region of the semiconductor wafer 6, respectively. That is, the probe needle 3 a is provided for each of the plurality of pads formed in the chip region of the semiconductor wafer 6. Since the position of the pad is different in the case of the semiconductor wafer 6 having a different product, the probe card 3 is replaced for each product. Therefore, it can be said that the probe card 3 is a test jig for performing probe inspection.

プローブカード3に形成されているプローブ針3aは、テスタ4と電気的に接続されており、テスタ4からの信号波形はプローブ針3aを介してパッドを含む集積回路に入力される。同様に、集積回路から出力される信号波形は、プローブ針3aを介してテスタ4に入力される。テスタ4は、半導体ウェハ6のチップ領域に形成されている集積回路の良否判定を行なうことができるように構成されている。   The probe needle 3a formed on the probe card 3 is electrically connected to the tester 4, and the signal waveform from the tester 4 is input to the integrated circuit including the pad via the probe needle 3a. Similarly, the signal waveform output from the integrated circuit is input to the tester 4 via the probe needle 3a. The tester 4 is configured so as to be able to judge the quality of the integrated circuit formed in the chip region of the semiconductor wafer 6.

このように構成されているテストシステム1を用いてプローブ検査を行なう動作について説明する。半導体ウェハ6の被検査対象となるチップ領域に形成されているパッドにプローブカード3のプローブ針3aを接触させる。そして、パッドにプローブ針3aを接触させた状態で、予めテスタ4内にプログラムされている信号波形を、テスタ4からプローブ針3aを介してパッドに入力する。すると、パッドから入力した信号波形は、半導体ウェハ6の内部に形成されている集積回路で処理がなされ、その後、同じチップ領域に形成されている別のパッドから一定の信号波形が出力される。他のパッドから出力された一定の信号波形は、プローブ針3aを介してテスタ4に入力される。テスタ4では、一定の信号波形を入力すると、これを解析して集積回路の良否を判定する。以下、半導体ウェハ6に形成されているすべてのチップ領域で同様の検査を繰り返す。このようにして、半導体ウェハ6の個々のチップ領域に形成されている集積回路の良否を検査することができる。   An operation of performing a probe inspection using the test system 1 configured as described above will be described. The probe needle 3a of the probe card 3 is brought into contact with a pad formed in a chip region to be inspected of the semiconductor wafer 6. Then, in a state where the probe needle 3a is in contact with the pad, a signal waveform programmed in advance in the tester 4 is input from the tester 4 to the pad via the probe needle 3a. Then, the signal waveform input from the pad is processed by an integrated circuit formed inside the semiconductor wafer 6, and then a constant signal waveform is output from another pad formed in the same chip region. A constant signal waveform output from another pad is input to the tester 4 via the probe needle 3a. When the tester 4 receives a certain signal waveform, it analyzes it to determine whether the integrated circuit is good or bad. Thereafter, the same inspection is repeated for all chip regions formed on the semiconductor wafer 6. In this way, the quality of the integrated circuit formed in each chip region of the semiconductor wafer 6 can be inspected.

通常、プローバ2やテスト治具であるプローブカード3などが正常に機能すれば、半導体ウェハ6のチップ領域に形成された集積回路の良・不良判定は正常に行なわれ、プローブ検査の判定結果は正確に集積回路の特性不良を反映したものになる。しかし、プローバ2自体の不具合やプローバに取り付けられるテスト治具の不具合により、不良判定がなされることがある。つまり、検査対象となっている集積回路は正常であるにもかかわらず、測定装置であるプローバ2やテスト治具の不良によって、プローブ検査で誤不良判定がなされることがある。プローブ検査で誤不良判定がなされると、良品であるにもかかわらず不良品と判断され、正常な検査が実施できなくなる。そこで、プローバ2には、プローバ自体の不具合あるいはテスト治具の不具合により誤判定されるチップ領域の数を削減するための機能として連続フェイルチェック機能というものがある。この連続フェイルチェック機能は、プローバ2の制御部8が有している機能である。連続フェイルチェックの基本的な機能は、連続するチップ領域で不良判定される個数を設定し、実際のプローブ検査において、設定した個数以上に連続するチップ領域で不良判定がなされた場合、プローバ2を強制的に停止する機能である。すなわち、連続するチップ領域で不良判定される個数を連続フェイルカウントとして数えておき、この連続フェイルカウントが設定個数を超えた場合にプローバ2を停止するものである。しかし、この機能だけでは、単に、設定個数以上の連続するチップ領域で不良判定がなされた場合にプローバ2を停止させるものであり、不良判定が本来の集積回路自体の特性不良かプローバ自体の不具合による誤不良判定かどうかわからない。このため、本来の集積回路自体の特性不良が連続して設定数以上に発生してもプローバ2が強制的に停止することになるので、プローブ検査工程の稼働率が低下してしまう問題点がある。つまり、停止させる必要がない場合でもプローバ2が強制的に停止する回数が増える問題点が発生する。   Normally, if the prober 2 or the probe card 3 as a test jig functions normally, the integrated circuit formed in the chip area of the semiconductor wafer 6 is judged as good / bad, and the result of the probe inspection is It accurately reflects the defective characteristics of the integrated circuit. However, a failure determination may be made due to a failure of the prober 2 itself or a failure of a test jig attached to the prober. In other words, although the integrated circuit to be inspected is normal, an erroneous defect determination may be made in the probe inspection due to a defect in the prober 2 or the test jig as a measuring device. If an erroneous defect determination is made in the probe inspection, it is determined as a defective product even though it is a non-defective product, and normal inspection cannot be performed. Therefore, the prober 2 has a continuous fail check function as a function for reducing the number of chip areas erroneously determined due to a defect of the prober itself or a defect of the test jig. This continuous fail check function is a function that the control unit 8 of the prober 2 has. The basic function of the continuous fail check is to set the number of defective judgments in the continuous chip area, and in the actual probe inspection, if the defective judgment is made in the continuous chip area more than the set number, the prober 2 is turned on. This function forcibly stops. That is, the number of defective judgments in continuous chip areas is counted as a continuous fail count, and the prober 2 is stopped when the continuous fail count exceeds the set number. However, with this function alone, the prober 2 is simply stopped when a failure determination is made in a continuous chip area of a set number or more. The failure determination is a characteristic failure of the original integrated circuit itself or a failure of the prober itself. I don't know if it's wrong or bad. For this reason, since the prober 2 is forcibly stopped even if the characteristic failure of the original integrated circuit itself continuously occurs over the set number, the operation rate of the probe inspection process is lowered. is there. That is, there is a problem that the number of times the prober 2 is forcibly stopped increases even when it is not necessary to stop the prober 2.

そこで、本実施の形態1では、上述した連続フェイルチェック機能の基本機能を前提としながら、本来の集積回路自体の特性不良が連続して設定数以上に発生してもプローバ2が強制的に停止することを低減できる新たな追加機能について発明した。この本発明の特徴である追加機能を説明する前に前提となる事項について説明する。   Therefore, in the first embodiment, the prober 2 is forcibly stopped even if characteristic failures of the original integrated circuit itself continuously occur in excess of the set number, assuming the basic function of the continuous fail check function described above. We have invented a new additional function that can reduce this. Before explaining the additional function that is the feature of the present invention, the preconditions will be described.

半導体ウェハにMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)や多層配線を形成する前工程では、複数の半導体ウェハに対して同一条件(同一の半導体製造装置)でそれぞれの工程を実施することが多い。例えば、1ロット分の半導体ウェハを同一の半導体製造装置で処理することがある。この場合、例えば、ある半導体製造装置の不良によって半導体ウェハ上に不良が形成されると、その半導体製造装置で着工した半導体ウェハで同様の不良が発生することが考えられる。例えば、フォトリソグラフィ工程で使用する露光装置に異常が発生してパターニング欠陥が生じると、このパターニング欠陥は、異常が発生している露光装置で着工したすべての半導体ウェハに同様に現れると考えられる。すなわち、ある半導体ウェハの特定領域で不良が発生すると、その他の半導体ウェハでも同様の領域に不良が発生している可能性が高い。この不良は、例えば、領域性起因不良と呼ばれるものである。このような領域性起因不良が半導体ウェハに集積回路を形成する前工程では多く現れると考えられる。もちろん、前工程においても、すべての不良が領域性起因不良ということはないが、多くの集積回路の不良が領域性起因不良とすることが前工程の特性から妥当といえる。   In a pre-process for forming a MISFET (Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor) or multilayer wiring on a semiconductor wafer, each process is often performed on a plurality of semiconductor wafers under the same conditions (same semiconductor manufacturing apparatus). For example, one lot of semiconductor wafers may be processed by the same semiconductor manufacturing apparatus. In this case, for example, when a defect is formed on a semiconductor wafer due to a defect of a certain semiconductor manufacturing apparatus, it is conceivable that the same defect occurs in the semiconductor wafer started by the semiconductor manufacturing apparatus. For example, if a patterning defect occurs due to an abnormality in the exposure apparatus used in the photolithography process, it is considered that this patterning defect appears in the same manner on all semiconductor wafers that have been started by the exposure apparatus in which the abnormality has occurred. That is, when a defect occurs in a specific area of a certain semiconductor wafer, there is a high possibility that a defect occurs in the same area in other semiconductor wafers. This defect is called, for example, a region-related defect. It is considered that such region-related defects often appear in the previous step of forming an integrated circuit on a semiconductor wafer. Of course, in the previous process, not all defects are caused by regionality, but it can be said that it is appropriate from the characteristics of the previous process that many integrated circuit failures are caused by regionality.

本発明では、プローブ検査を実施する前に行なわれるいわゆる前工程において、集積回路の特性不良が領域性起因不良になっていることが多いことに着目したものである。半導体ウェハの連続するチップ領域で不良判定がなされ、連続フェイルカウントが設定個数以上になると、プローバやテスト治具の不具合とみなしてプローバは強制的に停止する。しかし、不良判定が集積回路本来の不良である場合には、プローバやテスト治具に何の不具合もなく、プローバを強制的に停止する必要がない。すなわち、チップ領域での不良判定が集積回路自体の不良に基づくものである場合には、連続フェイルカウントを加算(インクリメント)する必要はない。   In the present invention, attention is paid to the fact that, in the so-called pre-process performed before the probe inspection, the characteristic failure of the integrated circuit is often a region-related failure. If a defect is determined in a continuous chip area of the semiconductor wafer and the continuous fail count exceeds the set number, the prober is forcibly stopped as a problem with the prober or test jig. However, when the failure determination is a failure inherent in the integrated circuit, there is no problem with the prober or the test jig, and it is not necessary to forcibly stop the prober. That is, when the defect determination in the chip area is based on the defect of the integrated circuit itself, it is not necessary to add (increment) the continuous fail count.

ここで、集積回路自体の不良が領域性起因不良となっていることが多いことに着目して、本発明では、集積回路自体の不良と、プローバやテスト治具の不具合に基づく誤不良とを区別している点に特徴がある。すなわち、被検査対象の半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で不良判定がなされた場合、まず、既にプローブ検査を終了している既測定半導体ウェハの同一座標にあるチップ領域の判定結果を参照する。この結果、既測定半導体ウェハの同一座標にあるチップ領域で不良判定がなされている場合、この不良は、領域性起因不良であるとみなす。これにより、被検査対象の半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域の不良原因は、集積回路自体の不良であることになり、プローバやテスト治具の不具合による誤不良ではないと判断される。したがって、連続フェイルカウントを加算することはしない。この点が本発明の特徴の1つである。一方、既測定半導体ウェハの同一座標にあるチップ領域で正常判定(OK判定)がなされている場合には、領域性起因不良とはしない。このときの被検査対象となっているチップ領域の不良は、集積回路自体の不良か、プローバやテスト治具の不具合による誤不良か判定することはできないため、連続フェイルカウントを加算する。このように本発明によれば、領域性起因不良が発生した場合に連続フェイルカウントを加算しないため、領域性起因不良に基づく集積回路自体の不良を、プローバやテスト治具の不具合による誤判定不良と区別することができ、不必要なプローバの強制的停止を低減することができる。このことから、連続フェイルチェック機能を機能させながら、プローバの稼動効率を向上することができる。   Here, paying attention to the fact that the failure of the integrated circuit itself is often a region-related failure, in the present invention, the failure of the integrated circuit itself and the error failure based on the failure of the prober or the test jig are considered. The distinction is characteristic. That is, when a defect determination is made in a chip area to be inspected of a semiconductor wafer to be inspected, first, a determination result of a chip area at the same coordinate of a measured semiconductor wafer that has already undergone probe inspection Refer to As a result, when the defect determination is made in the chip region at the same coordinate of the measured semiconductor wafer, this defect is regarded as a region-related defect. As a result, the cause of the defect in the chip area to be inspected of the semiconductor wafer to be inspected is determined to be a defect in the integrated circuit itself, and is not determined to be due to a defect in the prober or test jig. The Therefore, the continuous fail count is not added. This is one of the features of the present invention. On the other hand, when the normal determination (OK determination) is made in the chip region at the same coordinate of the measured semiconductor wafer, the defect due to the region property is not considered. Since it is impossible to determine whether the defect of the chip area to be inspected at this time is a defect of the integrated circuit itself or an error due to a defect of a prober or a test jig, a continuous fail count is added. As described above, according to the present invention, when a region-related failure occurs, the continuous fail count is not added. And the unnecessary forced prober stop can be reduced. Therefore, the operation efficiency of the prober can be improved while the continuous fail check function is functioning.

次に、上述した本発明の追加機能を実現する構成について説明する。図2は、プローバ2(図1参照)に含まれる制御部8の連続フェイルチェック機能に関係する構成を主に示す機能ブロック図である。図2に示すように、制御部8とテスタ4とは相互に通信することが可能なように構成されている。このテスタ4は、良否判定部41を有している。良否判定部41は、制御部8から半導体ウェハのチップ領域に形成されているパッドにプローブ針が接触している旨の信号を受信(入力)すると、被検査対象のチップ領域に形成されている集積回路のプローブ検査を実施するものである。具体的には、予めプログラムされている信号波形を、テスタ4の良否判定部41からプローブ針3aを介してパッドに出力する機能を有する。そして、集積回路を通って同一のチップ領域にある別のパッドから出力された一定の信号波形を入力し、これを解析して集積回路の良否を判定する機能を有する。そして、被検査対象となっているチップ領域の良否結果をプローバ2に出力する。   Next, the structure which implement | achieves the additional function of this invention mentioned above is demonstrated. FIG. 2 is a functional block diagram mainly showing a configuration related to the continuous fail check function of the control unit 8 included in the prober 2 (see FIG. 1). As shown in FIG. 2, the control unit 8 and the tester 4 are configured to be able to communicate with each other. The tester 4 has a pass / fail judgment unit 41. When the pass / fail judgment unit 41 receives (inputs) a signal indicating that the probe needle is in contact with the pad formed in the chip region of the semiconductor wafer from the control unit 8, it is formed in the chip region to be inspected. The probe inspection of the integrated circuit is performed. Specifically, it has a function of outputting a pre-programmed signal waveform from the quality determination unit 41 of the tester 4 to the pad via the probe needle 3a. Then, a certain signal waveform output from another pad in the same chip area through the integrated circuit is input, and this is analyzed to determine whether the integrated circuit is good or bad. Then, the pass / fail result of the chip area to be inspected is output to the prober 2.

制御部8は、良否結果記憶部81、測定結果取得部82、測定結果判断部83、比較部84、連続フェイルカウント加算部85、連続フェイルカウント判断部86およびプローバ停止部87を有している。   The control unit 8 includes a pass / fail result storage unit 81, a measurement result acquisition unit 82, a measurement result determination unit 83, a comparison unit 84, a continuous fail count addition unit 85, a continuous fail count determination unit 86, and a prober stop unit 87. .

良否結果記憶部81は、既に検査を終了した既測定半導体ウェハのチップ領域に関する良否結果を記憶するように構成されており、例えば、不揮発性メモリやハードディスクから構成される。良否結果記憶部81は、例えば、ウェハマップデータのように既測定半導体ウェハのすべてのチップ領域における良否結果を記憶するように構成してもよいし、既測定半導体ウェハのチップ領域のうち、不良(否)判定がなされているチップ領域を記憶するようにしてもよい。どちらの記憶方法を採るにしても、チップ領域の半導体ウェハでの座標位置と関連づけて良否判定が記憶されている。なお、不良判定がなされているチップ領域だけを記憶する場合、記憶されていない座標位置のチップ領域は、正常判定されているものと判断する。   The pass / fail result storage unit 81 is configured to store pass / fail results relating to the chip area of the measured semiconductor wafer that has already been inspected, and is configured by, for example, a nonvolatile memory or a hard disk. The pass / fail result storage unit 81 may be configured to store pass / fail results in all chip regions of the measured semiconductor wafer, such as wafer map data. (No) You may make it memorize | store the chip | tip area | region where the determination is made. Whichever storage method is used, the pass / fail judgment is stored in association with the coordinate position of the chip region on the semiconductor wafer. When only the chip area for which the defect determination is made is stored, it is determined that the chip area at the coordinate position that is not stored is determined to be normal.

測定結果取得部82は、被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域での判定結果を、テスタ4内の良否判定部41から入力するように構成されている。この判定結果は、被検査対象となっているチップ領域の位置座標に対応づけられている。すなわち、被検査対象となっている半導体ウェハのどの位置にあるチップ領域の判定結果であるかわかるようになっている。   The measurement result acquisition unit 82 is configured to input the determination result in the chip region that is the inspection target of the semiconductor wafer that is the inspection target from the pass / fail determination unit 41 in the tester 4. This determination result is associated with the position coordinates of the chip area to be inspected. That is, it is possible to know at which position of the chip region of the semiconductor wafer to be inspected the determination result.

測定結果判断部83は、測定結果取得部82で取得した判定結果が正常(良)判定か不良(否)判定であるかを判断するように構成されている。   The measurement result determination unit 83 is configured to determine whether the determination result acquired by the measurement result acquisition unit 82 is a normal (good) determination or a defective (not) determination.

比較部84は、測定結果判断部83の判定結果が不良判定である場合、すなわち、被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域のプローブ検査結果が不良判定の場合、良否結果記憶部81に記憶されている良否結果を取得するように構成されている。具体的には、被検査対象になっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域と同一座標をもつチップ領域の良否結果を既測定半導体ウェハのチップ領域から検索して取得する。そして、取得した同一座標のチップ領域の良否結果が不良の場合、被検査対象になっているチップ領域の不良が領域性起因不良と判断するように構成されている。   The comparison unit 84, when the determination result of the measurement result determination unit 83 is a failure determination, that is, when the probe inspection result of the chip region to be inspected of the semiconductor wafer to be inspected is a failure determination The pass / fail result stored in the pass / fail result storage unit 81 is acquired. Specifically, the pass / fail result of the chip area having the same coordinates as the chip area to be inspected of the semiconductor wafer to be inspected is retrieved and acquired from the chip area of the already measured semiconductor wafer. And when the quality result of the chip area | region of the acquired same coordinate is bad, it is comprised so that the defect of the chip | tip area | region used as to-be-inspected object may be judged as area property origin defect.

ここで、既測定半導体ウェハとしては、例えば、被検査対象となっている半導体ウェハと同一ロットに含まれるものを選択することができる。同一ロットにある半導体ウェハは、前工程において同一の半導体製造装置で処理されている可能性が高く、領域性起因不良が発生している可能性が高いからである。すなわち、既測定半導体ウェハとして同一ロットに含まれているものを選択することによって、領域性起因不良に基づく集積回路の不良を発見することが容易となる。特に、同一ロットに含まれる半導体ウェハのうち、被検査対象となっている半導体ウェハの直前に前工程処理を実施した半導体ウェハを既測定半導体ウェハとして選択することが望ましい。直前にプローブ検査を実施した半導体ウェハであれば、最も領域性起因不良が発生している場合に顕在化しやすいからである。つまり、同一ロットの半導体ウェハを既測定半導体ウェハとして選択した場合であっても、被検査対象となっている半導体ウェハとの間に所定枚数の半導体ウェハが介在することがある。このとき、既測定半導体ウェハとして選択した半導体ウェハよりも後の半導体ウェハから半導体製造装置の不良によって領域性起因不良が発生したとすると、既測定半導体ウェハとして選択した半導体ウェハでは領域性起因不良が発生していないことがある。これに対し、既測定半導体ウェハとして被検査対象の半導体ウェハの直前の半導体ウェハを選択すれば、このようなことを最小限にとどめることができる。   Here, as the measured semiconductor wafer, for example, a semiconductor wafer included in the same lot as the semiconductor wafer to be inspected can be selected. This is because semiconductor wafers in the same lot are highly likely to be processed by the same semiconductor manufacturing apparatus in the previous process, and there is a high possibility that a defect due to area characteristics has occurred. That is, by selecting a semiconductor wafer that has already been measured and included in the same lot, it becomes easy to find a defect in an integrated circuit based on a region-related defect. In particular, among the semiconductor wafers included in the same lot, it is desirable to select the semiconductor wafer that has been subjected to the pre-process treatment immediately before the semiconductor wafer to be inspected as the measured semiconductor wafer. This is because a semiconductor wafer that has undergone a probe inspection immediately before is most likely to manifest when a region-related defect has occurred. That is, even when a semiconductor wafer of the same lot is selected as a measured semiconductor wafer, a predetermined number of semiconductor wafers may be interposed between the semiconductor wafer to be inspected. At this time, if a region-related defect occurs due to a defect in the semiconductor manufacturing apparatus from a semiconductor wafer later than the semiconductor wafer selected as the measured semiconductor wafer, the region-related defect occurs in the semiconductor wafer selected as the measured semiconductor wafer. It may not occur. On the other hand, if the semiconductor wafer immediately before the semiconductor wafer to be inspected is selected as the measured semiconductor wafer, this can be minimized.

連続フェイルカウント加算部85は、比較部84の判断結果に基づき、連続したチップ領域で不良判定がなされている個数を示す連続フェイルカウントを調整するように構成されている。具体的には、比較部84の結果、既測定半導体ウェハの同一座標にあるチップ領域でも不良判定がなされている場合、不良は領域性起因不良と判断する。つまり、集積回路自体の不良と判断し、プローバやテスト治具の不具合に基づく誤不良判定とはしない。このような場合には、連続フェイルカウント加算部85は、被検査対象のチップ領域で不良判定がなされても、連続フェイルカウントを加算しないように構成されている。一方、比較部84の結果、既測定半導体ウェハの同一座標にあるチップ領域で正常判定がなされている場合、領域性起因不良でないと判断し、被検査対象のチップ領域で不良判定がなされると連続フェイルカウントを加算するようになっている。また、被検査対象のチップ領域で正常判定がなされている場合には、連続フェイルカウントをクリアする(0にする)ように構成されている。   The continuous fail count adding unit 85 is configured to adjust a continuous fail count indicating the number of defective determinations in continuous chip regions based on the determination result of the comparison unit 84. Specifically, as a result of the comparison unit 84, if the defect determination is made even in the chip area at the same coordinate of the already measured semiconductor wafer, the defect is determined to be an area-related defect. That is, it is determined that the integrated circuit itself is defective, and is not determined to be erroneous based on a problem with a prober or a test jig. In such a case, the continuous fail count adding unit 85 is configured not to add the continuous fail count even if a failure is determined in the chip area to be inspected. On the other hand, as a result of the comparison unit 84, when the normal determination is made in the chip area at the same coordinate of the already measured semiconductor wafer, it is determined that the defect is not due to area characteristics, and the defect determination is made in the chip area to be inspected. A continuous fail count is added. Further, when normal determination is made in the chip area to be inspected, the continuous fail count is cleared (set to 0).

連続フェイルカウント判断部86は、連続フェイルカウントが予め設定された設定個数を超えているか否かを判断するように構成されている。そして、プローバ停止部87は、連続フェイルカウント判断部86で連続フェイルカウントが予め設定された設定個数を超えている場合、プローバを強制的に停止するように構成されている。   The continuous fail count determination unit 86 is configured to determine whether or not the continuous fail count exceeds a preset number. The prober stop unit 87 is configured to forcibly stop the prober when the continuous fail count exceeds the preset number set by the continuous fail count determination unit 86.

本実施の形態1におけるプローバは上記のように構成されており、以下に、その動作について図2および図3を参照しながら説明する。   The prober according to the first embodiment is configured as described above, and the operation thereof will be described below with reference to FIGS.

まず、前提として半導体ウェハのプローブ検査が何回か行なわれて図2に示す良否結果記憶部81に既測定半導体ウェハのチップ領域における良否結果が記憶されているものとする。   First, as a premise, it is assumed that the semiconductor wafer probe inspection is performed several times, and the good / bad result storage unit 81 shown in FIG.

図3に示すように、まず、1ロット分の半導体ウェハを収納したウェハキャリアを用意する(S101)。ウェハキャリアに収納されている半導体ウェハにはチップ領域単位で集積回路および集積回路と電気的に接続するパッドが形成されている。そして、プローバの搬送部によってウェハキャリアの中から被検査対象となる1枚の半導体ウェハを取り出し、ウェハステージ上に被検査対象となる半導体ウェハを搭載する(S102)。続いて、制御部8により、ウェハステージの位置を調整し、被検査対象となっているチップ領域に形成されているパッドにプローブ針を接触させる。制御部8はパッドにプローブ針が正常に接触すると、その情報をテスタに出力する。テスタ4の良否判定部41はこの情報を入力すると、プローブ検査を開始する。具体的には、プログラムされている信号波形を、テスタ4からプローブ針を介してパッドに入力する。すると、パッドから入力した信号波形は、被検査対象となっているチップ領域の内部にある集積回路で処理がなされ、その後、同じチップ領域に形成されている別のパッドから一定の信号波形が出力される。他のパッドから出力された一定の信号波形は、プローブ針を介してテスタ4の良否判定部41に入力される。良否判定部41では、一定の信号波形を入力すると、これを解析して集積回路の良否を判定する。このようにして、チップ領域の測定がなされる(S103)。   As shown in FIG. 3, first, a wafer carrier storing a lot of semiconductor wafers is prepared (S101). The semiconductor wafer housed in the wafer carrier is formed with integrated circuits and pads that are electrically connected to the integrated circuits in units of chip areas. Then, one semiconductor wafer to be inspected is taken out of the wafer carrier by the transporter of the prober, and the semiconductor wafer to be inspected is mounted on the wafer stage (S102). Subsequently, the position of the wafer stage is adjusted by the control unit 8, and the probe needle is brought into contact with the pad formed in the chip region to be inspected. When the probe needle normally contacts the pad, the control unit 8 outputs the information to the tester. When the quality determination unit 41 of the tester 4 inputs this information, the probe inspection is started. Specifically, the programmed signal waveform is input from the tester 4 to the pad via the probe needle. Then, the signal waveform input from the pad is processed by an integrated circuit inside the chip area to be inspected, and then a constant signal waveform is output from another pad formed in the same chip area. Is done. The constant signal waveform output from the other pad is input to the pass / fail judgment unit 41 of the tester 4 via the probe needle. In the pass / fail judgment unit 41, when a certain signal waveform is inputted, it is analyzed to judge pass / fail of the integrated circuit. In this way, the chip area is measured (S103).

続いて、良否判定部41で判定した判定結果は、プローバの測定結果取得部82に出力される。測定結果取得部82は、被検査対象のチップ領域での判定結果を取得すると、その判定結果を測定結果判断部83に出力する。測定結果判断部83では、被検査対象のチップ領域における判定結果を確認する(S104)。判定結果が正常判定(OK判定)の場合、測定結果判断部83は判定結果が正常であることを連続フェイルカウント加算部85に出力する。連続フェイルカウント加算部85では、正常判定であるという判定結果を入力すると、連続フェイルカウントをクリアする(S110)。すなわち、連続フェイルカウントを「0」にする。その後、被検査対象になっているチップ領域の判定結果(正常判定)を良否結果記憶部81に記憶する(S111)。   Subsequently, the determination result determined by the pass / fail determination unit 41 is output to the measurement result acquisition unit 82 of the prober. When the measurement result acquisition unit 82 acquires the determination result in the chip region to be inspected, the measurement result acquisition unit 82 outputs the determination result to the measurement result determination unit 83. The measurement result determination unit 83 confirms the determination result in the chip area to be inspected (S104). When the determination result is normal determination (OK determination), the measurement result determination unit 83 outputs to the continuous fail count addition unit 85 that the determination result is normal. The continuous fail count addition unit 85 clears the continuous fail count when a determination result indicating normal determination is input (S110). That is, the continuous fail count is set to “0”. Thereafter, the determination result (normal determination) of the chip area to be inspected is stored in the pass / fail result storage unit 81 (S111).

一方、判定結果が不良判定(フェイル判定)の場合、測定結果判断部83は判定結果が不良であることを比較部84に出力する。比較部84は測定結果判断部83からの出力を入力すると、良否結果記憶部81にアクセスする。具体的に比較部84は、被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域と同一座標を有するチップ領域を良否結果記憶部81に記憶されている既測定半導体ウェハのチップ領域から検索してその良否結果を取得する(S105)。取得した良否結果が不良判定である場合(S106)、比較部84は、被検査対象となっているチップ領域の不良が領域性起因不良と判断する。そして、比較部84は、そのことを連続フェイルカウント加算部85に出力する。連続フェイルカウント加算部85では、領域性起因不良であるという判定結果を入力すると、連続フェイルカウントを加算しない。すなわち、領域性起因不良は集積回路自体の不良でありプローバやテスト治具の不具合に基づく誤不良でないと判断されるため、連続フェイルカウントを加算しない。その後、被検査対象になっているチップ領域の判定結果(不良判定)を良否結果記憶部81に記憶する(S111)。   On the other hand, when the determination result is a failure determination (fail determination), the measurement result determination unit 83 outputs to the comparison unit 84 that the determination result is defective. When the output from the measurement result determination unit 83 is input, the comparison unit 84 accesses the pass / fail result storage unit 81. Specifically, the comparison unit 84 includes a chip region having the same coordinates as the chip region to be inspected of the semiconductor wafer to be inspected and the measured semiconductor wafer stored in the pass / fail result storage unit 81. Search from the chip area and obtain the pass / fail result (S105). When the acquired pass / fail result is a defect determination (S106), the comparison unit 84 determines that the defect in the chip area to be inspected is an area-related defect. Then, the comparison unit 84 outputs this fact to the continuous fail count addition unit 85. The continuous fail count adding unit 85 does not add the continuous fail count when a determination result indicating that the failure is due to area characteristics is input. That is, since the area-related failure is a failure of the integrated circuit itself and is not an error failure based on a failure of the prober or the test jig, the continuous fail count is not added. Thereafter, the determination result (defect determination) of the chip area to be inspected is stored in the pass / fail result storage unit 81 (S111).

これに対し、比較部84は、被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域と同一座標を有するチップ領域を良否結果記憶部81に記憶されている既測定半導体ウェハのチップ領域から検索してその良否結果を取得し、取得した良否結果が正常判定である場合を考える。この場合、比較部84は、被検査対象となっているチップ領域の不良が領域性起因不良ではないと判断する。そして、比較部84はこのことを連続フェイルカウント加算部85に出力する。連続フェイルカウント加算部85では、被検査対象となっているチップ領域の不良が領域性起因不良ではない場合、連続フェイルカウントを加算する(増加する)(S107)。そして、連続フェイルカウント加算部85で連続フェイルカウントが加算されると、連続フェイルカウント判断部86では、連続フェイルカウントが設定個数を超えているかを判断する(S108)。連続フェイルカウントが設定個数を超えている場合には、プローバ停止部87によってプローバが強制的に停止させられる(S109)。一方、連続フェイルカウントが設定個数を超えていない場合には、プローバを停止させない。その後、被検査対象になっているチップ領域の判定結果(不良判定)を良否結果記憶部81に記憶する(S111)。   On the other hand, the comparison unit 84 is a measured semiconductor wafer in which a chip region having the same coordinates as the chip region to be inspected of the semiconductor wafer to be inspected is stored in the pass / fail result storage unit 81. Consider a case where the chip area is searched and its pass / fail result is acquired, and the acquired pass / fail result is normal determination. In this case, the comparison unit 84 determines that the defect in the chip area to be inspected is not an area-related defect. Then, the comparison unit 84 outputs this fact to the continuous fail count addition unit 85. The continuous fail count adding unit 85 adds (increases) the continuous fail count when the defect of the chip area to be inspected is not the area-related defect (S107). When the continuous fail count is added by the continuous fail count adding unit 85, the continuous fail count determining unit 86 determines whether or not the continuous fail count exceeds the set number (S108). If the continuous fail count exceeds the set number, the prober is forcibly stopped by the prober stop unit 87 (S109). On the other hand, if the continuous fail count does not exceed the set number, the prober is not stopped. Thereafter, the determination result (defect determination) of the chip area to be inspected is stored in the pass / fail result storage unit 81 (S111).

このようにして被検査対象となっているチップ領域のプローブ検査を終了する。そして、被検査対象となっている半導体ウェハにあるすべてのチップ領域でプローブ検査が終了していない場合には、次のチップ領域について上述した動作を繰り返す(S112)。その後、被検査対象となっている半導体ウェハのすべてのチップ領域でプローブ検査が終了すると、同一ロットにある次の半導体ウェハについてプローブ検査を実施する(S113)。これを繰り返し、ロット内にあるすべての半導体ウェハについてプローブ検査が終了するまで行なう。ロット内にあるすべての半導体ウェハについて処理が終了すると(S114)、ウェハキャリアをプローバから搬出する。   In this way, the probe inspection of the chip area to be inspected is completed. If the probe inspection is not completed for all the chip areas on the semiconductor wafer to be inspected, the above-described operation is repeated for the next chip area (S112). Thereafter, when the probe inspection is completed in all chip regions of the semiconductor wafer to be inspected, the probe inspection is performed on the next semiconductor wafer in the same lot (S113). This is repeated until probe inspection is completed for all semiconductor wafers in the lot. When processing is completed for all semiconductor wafers in the lot (S114), the wafer carrier is unloaded from the prober.

本実施の形態1によれば、領域性起因不良が発生した場合に連続フェイルカウントを加算しないため、領域性起因不良に基づく集積回路自体の不良を、プローバやテスト治具の不具合による誤判定不良と区別することができ、不必要なプローバの強制的停止を低減することができる。一方、領域性起因不良でない場合には連続フェイルカウントを加算するようにしている。このことから、連続フェイルチェック機能を機能させながら、プローバの稼動効率を向上することができる。また、解決しようとする課題に記載した技術のように、良品判定されたチップ領域のパッドに再びプローブ針を接触させてプローブ検査を行なうことはないため、パッドに形成されるプローブ痕が大きくなり、パッドの信頼性が低下することを防止できる。その上、プローブ検査工程での不良判定が多くなっても、良品判定なされたチップ領域の再測定をしなくて済むため、プローブ検査工程のスループットが低下することを防止できる。   According to the first embodiment, since a continuous failure count is not added when a region-related failure occurs, a failure of the integrated circuit itself based on the region-related failure is determined as a misjudgment failure due to a problem of a prober or a test jig. And the unnecessary forced prober stop can be reduced. On the other hand, if the failure is not due to area characteristics, a continuous fail count is added. Therefore, the operation efficiency of the prober can be improved while the continuous fail check function is functioning. In addition, unlike the technique described in the problem to be solved, probe inspection is not performed by bringing the probe needle into contact with the pad in the chip area that has been determined to be non-defective, so that the probe mark formed on the pad becomes large. It is possible to prevent the reliability of the pad from being lowered. In addition, even if the number of defective determinations in the probe inspection process increases, it is not necessary to re-measure the chip area that has been determined to be non-defective, so that the throughput of the probe inspection process can be prevented from decreasing.

次に、本実施の形態1における効果を具体例により説明する。図4および図5は、プローブ検査でのウェハマップデータを示す図である。図4および図5に示すウェハマップデータは同一ロット内に含まれる半導体ウェハのものである。例えば、図4は、ロット中の最初の半導体ウェハ10Aについて示したものであり、図5は2枚目の半導体ウェハ10Bについて示したものである。図4において、四角形領域のそれぞれはチップ領域を示しており、「/」はそのチップ領域で正常判定がなされていることを示している。また、「A」および「B」は不良判定を示している。「A」、「B」は集積回路自体の不良であり、領域性起因不良を表している。すなわち、図5においても、「A」、「B」の不良判定が行なわれており、半導体ウェハ10Aと半導体ウェハ10Bの同一座標位置に同様の不良が現れている。図5では、この領域性起因不良の他に「C」という不良があることがわかる。この「C」は領域性起因不良ではないが、集積回路自体の不良である。   Next, the effect in this Embodiment 1 is demonstrated with a specific example. 4 and 5 are diagrams showing wafer map data in the probe inspection. The wafer map data shown in FIGS. 4 and 5 are for semiconductor wafers included in the same lot. For example, FIG. 4 shows the first semiconductor wafer 10A in the lot, and FIG. 5 shows the second semiconductor wafer 10B. In FIG. 4, each square area indicates a chip area, and “/” indicates that normality is determined in the chip area. “A” and “B” indicate defect determination. “A” and “B” are defects of the integrated circuit itself, and represent area-related defects. That is, also in FIG. 5, “A” and “B” are judged as defective, and similar defects appear at the same coordinate positions of the semiconductor wafer 10A and the semiconductor wafer 10B. In FIG. 5, it can be seen that there is a defect “C” in addition to the area-related defect. This “C” is not a region-related defect, but is a defect of the integrated circuit itself.

まず、図4に示す半導体ウェハ10Aについて本実施の形態1におけるプローブ検査を説明する。まず、連続フェイルカウントの設定個数が「4」に設定されているものとする。図4の矢印の方向に沿って連続するチップ領域のプローブ検査が実施される。このとき、半導体ウェハ10Aはロットに収納されている半導体ウェハのうち最初に検査されるものである。したがって、同一ロット中に既に測定された既測定半導体ウェハが存在しない。このため、本実施の形態1におけるプローブ検査は実施されず、従来と同様に連続フェイルカウントが加算される。すなわち、連続する不良「B」が領域性起因不良にもかかわらず、連続フェイルカウントが加算される。その結果、図4に示す半導体ウェハ10Aでは、14回ものプローバの強制停止が行なわれることになる。   First, probe inspection in the first embodiment will be described for the semiconductor wafer 10A shown in FIG. First, it is assumed that the set number of continuous fail counts is set to “4”. A probe inspection of a continuous chip region along the direction of the arrow in FIG. 4 is performed. At this time, the semiconductor wafer 10A is first inspected among the semiconductor wafers stored in the lot. Therefore, there is no measured semiconductor wafer that has already been measured in the same lot. For this reason, the probe inspection in the first embodiment is not performed, and the continuous fail count is added as in the conventional case. That is, the continuous fail count is added even though the continuous defect “B” is an area-related defect. As a result, the prober is forcibly stopped 14 times in the semiconductor wafer 10A shown in FIG.

次に、図5に示す2枚目の半導体ウェハ10Bについてプローブ検査を実施する。このとき、既に測定した半導体ウェハとして1枚目の半導体ウェハ10Aが存在する。この半導体ウェハ10Aのすべてのチップ領域における良否結果は記憶されている。したがって、2枚目の半導体ウェハ10Bのプローブ検査では、1枚目の半導体ウェハ10Aの良否結果を参照することができるようになっている。このため、2枚目の半導体ウェハ10Bのプローブ検査においては、不良「B」が領域性起因不良であることがわかる。つまり、2枚目の半導体ウェハ10Bの被検査対象になっているチップ領域で不良「B」が発生した場合、本実施の形態1では、1枚目の半導体ウェハ10Aの同一座標位置にあるチップ領域の良否結果を取得することができる。いまの場合、同一座標位置になるチップ領域の良否結果が不良(「B」)であるので、領域性起因不良であることがわかる。領域性起因不良は、集積回路自体の不良であるので、本実施の形態1では連続フェイルカウントを加算しない。この結果、2枚目の半導体ウェハ10Bでは、連続する領域性起因不良(「A」、「B」)が4個連続するチップ領域で検出されてもプローバは強制停止されることはない。2枚目の半導体ウェハ10Bでは、領域性起因不良でない「C」が連続して検出されている1回だけプローバが強制停止することになる。   Next, a probe test is performed on the second semiconductor wafer 10B shown in FIG. At this time, the first semiconductor wafer 10A exists as a semiconductor wafer that has already been measured. The pass / fail results in all the chip regions of the semiconductor wafer 10A are stored. Therefore, in the probe inspection of the second semiconductor wafer 10B, the quality result of the first semiconductor wafer 10A can be referred to. For this reason, in the probe inspection of the second semiconductor wafer 10B, it can be seen that the defect “B” is an area-related defect. In other words, when a defect “B” occurs in the chip area to be inspected of the second semiconductor wafer 10B, in the first embodiment, the chip at the same coordinate position of the first semiconductor wafer 10A. The pass / fail result of the area can be acquired. In this case, since the pass / fail result of the chip area at the same coordinate position is defective (“B”), it is understood that the defect is due to area characteristics. Since the area-related failure is a failure of the integrated circuit itself, the continuous fail count is not added in the first embodiment. As a result, in the second semiconductor wafer 10B, the prober is not forcibly stopped even if four consecutive region-related defects (“A”, “B”) are detected in the four consecutive chip regions. In the second semiconductor wafer 10B, the prober is forcibly stopped only once when “C” that is not a region-related defect is continuously detected.

これに対し、2枚目の半導体ウェハ10Bに対しても本実施の形態1を適用しない場合には、領域性起因不良を区別することができないので、15回ものプローバの強制停止が行なわれることになる。このように本実施の形態1によれば、同一ロット中の2枚目以降の半導体ウェハにおいて、集積回路自体の不良(領域性起因不良)による不必要なプローバの強制停止を激減することができ、プローバの稼動効率を向上することができることがわかる。   On the other hand, if the first embodiment is not applied to the second semiconductor wafer 10B, the defect caused by the region cannot be distinguished, and the prober is forcibly stopped 15 times. become. As described above, according to the first embodiment, in the second and subsequent semiconductor wafers in the same lot, it is possible to drastically reduce the unnecessary forced prober stop due to the failure of the integrated circuit itself (failure due to the region property). It can be seen that the operation efficiency of the prober can be improved.

(実施の形態2)
前記実施の形態1では、被検査対象になっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域と同一座標をもつチップ領域の良否結果を既測定半導体ウェハのチップ領域から検索して取得する。そして、取得した同一座標のチップ領域の良否結果が不良の場合、被検査対象になっているチップ領域の不良が領域性起因不良と判断するように構成している。このとき既測定半導体ウェハとして同一ロットに含まれる半導体ウェハを使用する例について説明しているが、本実施の形態2では、既測定半導体ウェハとして異なるロットに含まれる半導体ウェハを使用する例について説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the pass / fail result of the chip area having the same coordinates as the chip area to be inspected of the semiconductor wafer to be inspected is retrieved and acquired from the chip area of the already measured semiconductor wafer. . And when the quality result of the acquired chip | tip area | region of the same coordinate is unsatisfactory, it is comprised so that the defect of the chip | tip area | region used as to-be-inspected object may be judged to be area property origin defect. At this time, an example in which a semiconductor wafer included in the same lot is used as the measured semiconductor wafer has been described. In the second embodiment, an example in which a semiconductor wafer included in a different lot is used as the measured semiconductor wafer will be described. To do.

前記実施の形態1では、既測定半導体ウェハとして同一ロット内の半導体ウェハを使用している。このため、ロットの先頭にある半導体ウェハをプローブ検査する際には、既に測定した既測定半導体ウェハが存在しないため、本発明を適用することができない。すなわち、ロットの先頭にある半導体ウェハでは、領域性起因不良であっても連続フェイルカウントを加算することになってしまい、不必要なプローバの強制停止が起こりやすくなる。   In the first embodiment, a semiconductor wafer in the same lot is used as the measured semiconductor wafer. For this reason, when the semiconductor wafer at the head of the lot is probe-inspected, there is no measured semiconductor wafer that has already been measured, and thus the present invention cannot be applied. That is, in the semiconductor wafer at the head of the lot, even if the defect is due to regionality, the continuous fail count is added, and unnecessary forced prober stop tends to occur.

そこで、本実施の形態2では、既測定半導体ウェハとして異なるロットの半導体ウェハを使用するようにしている。このように構成することにより、ロットの先頭にある半導体ウェハをプローブ検査する際にも、このロットよりも前に測定したロット内の半導体ウェハを既測定半導体ウェハとして参照することができるので、領域性起因不良を区別することができ、プローバの不必要な強制停止を低減することができる。すなわち、ロットの先頭にある半導体ウェハをプローブ検査するときにも、本発明を適用することができ、プローバの稼動効率を向上することができる。   Therefore, in the second embodiment, semiconductor wafers of different lots are used as the measured semiconductor wafers. By configuring in this way, even when the semiconductor wafer at the head of the lot is probe-inspected, the semiconductor wafer in the lot measured before this lot can be referred to as the measured semiconductor wafer. Sex-related defects can be distinguished, and unnecessary forced stop of the prober can be reduced. That is, the present invention can also be applied to the probe inspection of the semiconductor wafer at the head of the lot, and the operation efficiency of the prober can be improved.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

前記実施の形態では、図2に示すように、プローバの制御部8に本発明を実現する機能を有するように構成したが、これに限らず、例えば、テスタ4内に本発明を実現する機能を設けるように構成してもよい。   In the embodiment, as shown in FIG. 2, the control unit 8 of the prober is configured to have a function for realizing the present invention. However, the present invention is not limited to this. For example, the function for realizing the present invention in the tester 4 You may comprise so that it may provide.

本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。   The present invention can be widely used in the manufacturing industry for manufacturing semiconductor devices.

本発明の実施の形態1におけるテストシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the test system in Embodiment 1 of this invention. プローバの制御部の主要構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the main structures of the control part of a prober. 実施の形態1におけるプローブ検査工程の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation of a probe inspection process in the first embodiment. ロットの先頭にある半導体ウェハのウェハマップデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the wafer map data of the semiconductor wafer in the head of a lot. ロットの2枚目にある半導体ウェハのウェハマップデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the wafer map data of the semiconductor wafer in the 2nd sheet of a lot.

符号の説明Explanation of symbols

1 テストシステム
2 プローバ
3 プローブカード
3a プローブ針
4 テスタ
5 ウェハステージ
6 半導体ウェハ
7 搬送部
8 制御部
10A 半導体ウェハ
10B 半導体ウェハ
41 良否判定部
81 良否結果記憶部
82 測定結果取得部
83 測定結果判断部
84 比較部
85 連続フェイルカウント加算部
86 連続フェイルカウント判断部
87 プローバ停止部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Test system 2 Prober 3 Probe card 3a Probe needle 4 Tester 5 Wafer stage 6 Semiconductor wafer 7 Transfer part 8 Control part 10A Semiconductor wafer 10B Semiconductor wafer 41 Pass / fail judgment part 81 Pass / fail result storage part 82 Measurement result acquisition part 83 Measurement result judgment part 83 84 Comparison unit 85 Continuous fail count addition unit 86 Continuous fail count judgment unit 87 Prober stop unit

Claims (5)

半導体ウェハ上の複数のチップ領域に集積回路および前記集積回路と電気的に接続するパッドを形成した後、プローバに前記半導体ウェハを搭載し、前記パッドにプローブ針を接触させることにより、前記チップ領域単位で前記集積回路に対して電気的特性検査を実施する工程を備え、
連続する所定個数の前記チップ領域で不良が検出されたことを示す連続フェイルカウントが設定個数を超えた場合、前記プローバを停止する半導体装置の製造方法であって、
(a)既に検査を終了した半導体ウェハのチップ領域での良否判定結果を記憶する工程と、
(b)被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で電気的特性検査を実施する工程とを備え、
被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で不良が検出された場合、既に検査を終了した半導体ウェハの同一座標位置のチップ領域で不良と判断されているときには、被検査対象となっているチップ領域が不良であっても前記連続フェイルカウントを増加しないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
After forming an integrated circuit and a pad electrically connected to the integrated circuit on a plurality of chip regions on a semiconductor wafer, the chip region is mounted by mounting the semiconductor wafer on a prober and contacting a probe needle to the pad A step of performing an electrical characteristic test on the integrated circuit in units;
When a continuous fail count indicating that a defect has been detected in a predetermined number of consecutive chip regions exceeds a set number, the method for manufacturing a semiconductor device stops the prober,
(A) storing a pass / fail judgment result in a chip region of a semiconductor wafer that has already been inspected;
(B) including a step of performing an electrical characteristic inspection on a chip region to be inspected of a semiconductor wafer to be inspected,
When a defect is detected in the chip area that is the inspection target of the semiconductor wafer that is the object to be inspected, when it is determined to be defective in the chip area at the same coordinate position of the semiconductor wafer that has already been inspected, A method of manufacturing a semiconductor device, characterized in that the continuous fail count is not increased even if a chip region to be inspected is defective.
半導体ウェハ上の複数のチップ領域に集積回路および前記集積回路と電気的に接続するパッドを形成した後、プローバに前記半導体ウェハを搭載し、前記パッドにプローブ針を接触させることにより、前記チップ領域単位で前記集積回路に対して電気的特性検査を実施する工程を備え、
連続する所定個数の前記チップ領域で不良が検出されたことを示す連続フェイルカウントが設定個数を超えた場合、前記プローバを停止する半導体装置の製造方法であって、
(a)既に検査を終了した半導体ウェハのチップ領域での良否判定結果を記憶する工程と、
(b)被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で電気的特性検査を実施する工程とを備え、
被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で不良が検出された場合、既に検査を終了した半導体ウェハの同一座標位置のチップ領域で正常と判断されているときには、前記連続フェイルカウントを増加することを特徴とする半導体装置の製造方法。
After forming an integrated circuit and a pad electrically connected to the integrated circuit on a plurality of chip regions on a semiconductor wafer, the chip region is mounted by mounting the semiconductor wafer on a prober and contacting a probe needle to the pad A step of performing an electrical characteristic test on the integrated circuit in units;
When a continuous fail count indicating that a defect has been detected in a predetermined number of consecutive chip regions exceeds a set number, the method for manufacturing a semiconductor device stops the prober,
(A) storing a pass / fail judgment result in a chip region of a semiconductor wafer that has already been inspected;
(B) including a step of performing an electrical characteristic inspection on a chip region to be inspected of a semiconductor wafer to be inspected,
When a defect is detected in a chip area to be inspected of a semiconductor wafer to be inspected, when it is determined to be normal in a chip area at the same coordinate position of a semiconductor wafer that has already been inspected, A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the continuous fail count is increased.
半導体ウェハ上の複数のチップ領域に集積回路および前記集積回路と電気的に接続するパッドを形成した後、プローバに前記半導体ウェハを搭載し、前記パッドにプローブ針を接触させることにより、前記チップ領域単位で前記集積回路に対して電気的特性検査を実施する工程を備え、
連続する所定個数の前記チップ領域で不良が検出されたことを示す連続フェイルカウントが設定個数を超えた場合、前記プローバを停止する半導体装置の製造方法であって、
(a)既に検査を終了した半導体ウェハのチップ領域での良否判定結果を記憶する工程と、
(b)被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で電気的特性検査を実施する工程とを備え、
被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で不良が検出された場合、既に検査を終了した半導体ウェハの同一座標位置のチップ領域で不良と判断されているときには、被検査対象となっているチップ領域が不良であっても前記連続フェイルカウントを増加せず、
既に検査を終了した半導体ウェハとして、被検査対象となっている半導体ウェハの直前に検査を終了したものを使用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
After forming an integrated circuit and a pad electrically connected to the integrated circuit on a plurality of chip regions on a semiconductor wafer, the chip region is mounted by mounting the semiconductor wafer on a prober and contacting a probe needle to the pad A step of performing an electrical characteristic test on the integrated circuit in units;
When a continuous fail count indicating that a defect has been detected in a predetermined number of consecutive chip regions exceeds a set number, the method for manufacturing a semiconductor device stops the prober,
(A) storing a pass / fail judgment result in a chip region of a semiconductor wafer that has already been inspected;
(B) including a step of performing an electrical characteristic inspection on a chip region to be inspected of a semiconductor wafer to be inspected,
When a defect is detected in the chip area that is the inspection target of the semiconductor wafer that is the object to be inspected, when it is determined to be defective in the chip area at the same coordinate position of the semiconductor wafer that has already been inspected, Even if the chip area to be inspected is defective, the continuous fail count is not increased.
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein a semiconductor wafer that has been inspected is used as a semiconductor wafer that has already been inspected, immediately before the semiconductor wafer to be inspected.
半導体ウェハ上の複数のチップ領域に集積回路および前記集積回路と電気的に接続するパッドを形成した後、プローバに前記半導体ウェハを搭載し、前記パッドにプローブ針を接触させることにより、前記チップ領域単位で前記集積回路に対して電気的特性検査を実施する工程を備え、
連続する所定個数の前記チップ領域で不良が検出されたことを示す連続フェイルカウントが設定個数を超えた場合、前記プローバを停止する半導体装置の製造方法であって、
(a)既に検査を終了した半導体ウェハのチップ領域での良否判定結果を記憶する工程と、
(b)被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で電気的特性検査を実施する工程とを備え、
被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で不良が検出された場合、既に検査を終了した半導体ウェハの同一座標位置のチップ領域で不良と判断されているときには、被検査対象となっているチップ領域が不良であっても前記連続フェイルカウントを増加せず、
既に検査を終了した半導体ウェハとして、被検査対象となっている半導体ウェハと同一のロットに含まれるものを使用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
After forming an integrated circuit and a pad electrically connected to the integrated circuit on a plurality of chip regions on a semiconductor wafer, the chip region is mounted by mounting the semiconductor wafer on a prober and contacting a probe needle to the pad A step of performing an electrical characteristic test on the integrated circuit in units;
When a continuous fail count indicating that a defect has been detected in a predetermined number of consecutive chip regions exceeds a set number, the method for manufacturing a semiconductor device stops the prober,
(A) storing a pass / fail judgment result in a chip region of a semiconductor wafer that has already been inspected;
(B) including a step of performing an electrical characteristic inspection on a chip region to be inspected of a semiconductor wafer to be inspected,
When a defect is detected in the chip area that is the inspection target of the semiconductor wafer that is the object to be inspected, when it is determined to be defective in the chip area at the same coordinate position of the semiconductor wafer that has already been inspected, Even if the chip area to be inspected is defective, the continuous fail count is not increased.
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein a semiconductor wafer that has already been inspected is one that is included in the same lot as the semiconductor wafer to be inspected.
半導体ウェハ上の複数のチップ領域に集積回路および前記集積回路と電気的に接続するパッドを形成した後、プローバに前記半導体ウェハを搭載し、前記パッドにプローブ針を接触させることにより、前記チップ領域単位で前記集積回路に対して電気的特性検査を実施する工程を備え、
連続する所定個数の前記チップ領域で不良が検出されたことを示す連続フェイルカウントが設定個数を超えた場合、前記プローバを停止する半導体装置の製造方法であって、
(a)既に検査を終了した半導体ウェハのチップ領域での良否判定結果を記憶する工程と、
(b)被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で電気的特性検査を実施する工程とを備え、
被検査対象となっている半導体ウェハの被検査対象となっているチップ領域で不良が検出された場合、既に検査を終了した半導体ウェハの同一座標位置のチップ領域で不良と判断されているときには、被検査対象となっているチップ領域が不良であっても前記連続フェイルカウントを増加せず、
既に検査を終了した半導体ウェハとして、被検査対象となっている半導体ウェハとは異なるロットに含まれるものを使用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
After forming an integrated circuit and a pad electrically connected to the integrated circuit on a plurality of chip regions on a semiconductor wafer, the chip region is mounted by mounting the semiconductor wafer on a prober and contacting a probe needle to the pad A step of performing an electrical characteristic test on the integrated circuit in units;
When a continuous fail count indicating that a defect has been detected in a predetermined number of consecutive chip regions exceeds a set number, the method for manufacturing a semiconductor device stops the prober,
(A) storing a pass / fail judgment result in a chip region of a semiconductor wafer that has already been inspected;
(B) including a step of performing an electrical characteristic inspection on a chip region to be inspected of a semiconductor wafer to be inspected,
When a defect is detected in the chip area that is the inspection target of the semiconductor wafer that is the object to be inspected, when it is determined to be defective in the chip area at the same coordinate position of the semiconductor wafer that has already been inspected, Even if the chip area to be inspected is defective, the continuous fail count is not increased.
A method for manufacturing a semiconductor device, wherein a semiconductor wafer that has already been inspected is used in a different lot from the semiconductor wafer to be inspected.
JP2006286157A 2006-10-20 2006-10-20 Method for manufacturing semiconductor device Pending JP2008103601A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286157A JP2008103601A (en) 2006-10-20 2006-10-20 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286157A JP2008103601A (en) 2006-10-20 2006-10-20 Method for manufacturing semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103601A true JP2008103601A (en) 2008-05-01

Family

ID=39437695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286157A Pending JP2008103601A (en) 2006-10-20 2006-10-20 Method for manufacturing semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008103601A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092249A (en) * 2018-12-07 2020-06-11 力成科技股▲分▼有限公司 Detection method of abnormal test signal channel in automatic test facility
JP2021184486A (en) * 2017-03-02 2021-12-02 東京エレクトロン株式会社 Inspection system, and failure analysis/prediction method for inspection system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021184486A (en) * 2017-03-02 2021-12-02 東京エレクトロン株式会社 Inspection system, and failure analysis/prediction method for inspection system
JP7105977B2 (en) 2017-03-02 2022-07-25 東京エレクトロン株式会社 Inspection system and failure analysis/prediction method for inspection system
JP2020092249A (en) * 2018-12-07 2020-06-11 力成科技股▲分▼有限公司 Detection method of abnormal test signal channel in automatic test facility

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005538562A (en) Reduced chip test method at wafer level
KR20070047846A (en) Semiconductor integrated circuit device and method for inspecting the same, semiconductor wafer and burn-in inspection apparatus
CN107038697B (en) Method and system for diagnosing semiconductor wafers
US7003421B1 (en) VDD over and undervoltage measurement techniques using monitor cells
US9689923B2 (en) Adaptive electrical testing of wafers
US20090237104A1 (en) Testing method of semiconductor integrated circuit and information recording medium
JPH07176575A (en) Method and apparatus for testing semiconductor device
JP2008103601A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6992499B2 (en) Test method and test apparatus for semiconductor device
US20040061519A1 (en) Method for locating IDDQ defects using multiple controlled collapse chip connections current measurement on an automatic tester
US6943573B1 (en) System and method for site-to-site yield comparison while testing integrated circuit dies
WO2014045993A1 (en) Semiconductor device, semiconductor wafer, and semiconductor-wafer testing method
US6694208B1 (en) Method for prioritizing failure modes to improve yield rate in manufacturing semiconductor devices
CN113506755A (en) Checking graph structure for automatically detecting test channel and test method
JP2006113278A (en) Apparatus and method for inspecting mask
JP2004309413A (en) Lsi inspection method and analyzer for flaw inspection data
US20080153184A1 (en) Method for manufacturing integrated circuits by guardbanding die regions
US7023230B1 (en) Method for testing IDD at multiple voltages
KR100821095B1 (en) Test device for the semiconductor and the testing method thereof
US11449984B2 (en) Method and system for diagnosing a semiconductor wafer
Lee et al. Wafer-level failure analysis process flow
US11714106B2 (en) Test apparatus, test method and recording medium
JP2010278073A (en) Semiconductor integrated circuit, and device and method for inspecting the same
KR100865857B1 (en) Apparatus and method for testing a semiconductor device
US20230384365A1 (en) Wafer test system and operating method thereof