JP2008101942A - Earthquake countermeasure system - Google Patents
Earthquake countermeasure system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008101942A JP2008101942A JP2006282959A JP2006282959A JP2008101942A JP 2008101942 A JP2008101942 A JP 2008101942A JP 2006282959 A JP2006282959 A JP 2006282959A JP 2006282959 A JP2006282959 A JP 2006282959A JP 2008101942 A JP2008101942 A JP 2008101942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earthquake
- exchange
- information
- terminal device
- emergency contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 48
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地震を観測して得られた地震に関する情報に基づき、到来する地震波を予め予測して、地震波が到達する前に防災上の対策を講じるための地震対策システムに関する。 The present invention relates to an earthquake countermeasure system for predicting an incoming seismic wave in advance based on information about an earthquake obtained by observing an earthquake and taking countermeasures for disaster prevention before the seismic wave arrives.
近年、地震の予測強度、予測到達時刻(時間)を知らせ、地震に対する咄嗟の備えを行なうことを支援し、災害の防止を図るシステムが提案されている(特許文献1)。 In recent years, there has been proposed a system that informs of the predicted strength of an earthquake and the predicted arrival time (time), supports the preparation of a kite against an earthquake, and prevents disasters (Patent Document 1).
このシステムは、全国に配置した地震観測網と、地震情報を統括する統括機関とで構成し、各地震観測網で観測したリアルタイム情報を、前記統括機関の受信部に送信する。観測網から送信されるリアルタイム情報は、原データと防災に使用可能な強度、到達時間などの地震パラメータ情報(地震の3要素:場所、時間、大きさ)などで、受信部で受信した地震の3要素を解析部で求める。 This system is composed of an earthquake observation network arranged nationwide and a central organization that supervises earthquake information, and transmits real-time information observed by each earthquake observation network to the receiving section of the central organization. Real-time information sent from the observation network is earthquake parameter information (three elements of the earthquake: location, time, magnitude) such as the original data, strength that can be used for disaster prevention, arrival time, etc. Three elements are obtained by the analysis unit.
そして、特定地において気象庁震度階が例えば5以上を与えるマグニチュードか否か、当該特定地における震央距離がマグニチュードから求められる有感半径以内か否かを判定する。また、予測演算部において、震央距離とマグニチュードと深さから当該特定地での標準強度を求めると共に、地震動の場所の地質状況、建物の構造の違いなどによる当該特定地における増幅係数を求め、それら標準強度と増幅係数を用いて地震波(S波)の予測強度、あるいは最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻などの地震強度の地震パラメータを求める。 Then, it is determined whether or not the JMA seismic intensity scale is, for example, a magnitude that gives a value of 5 or more in a specific location, and whether or not the epicenter distance in the specific location is within a sensitive radius determined from the magnitude. In addition, the prediction calculation unit calculates the standard intensity at the specific location from the epicenter distance, magnitude, and depth, as well as the amplification factor at the specific location due to the geological situation of the place of earthquake motion, the difference in the structure of the building, etc. Using the standard intensity and the amplification factor, the seismic parameters of the seismic intensity such as the predicted intensity of the seismic wave (S wave) or the maximum velocity, maximum acceleration, maximum displacement, and predicted arrival time are obtained.
求めた予測強度が予め設定した下限強度を越える場合には、地震波(P波、S波)の伝播速度を基に、到達予測時刻と予測強度を報知(表示)する。 When the obtained predicted intensity exceeds the preset lower limit intensity, the arrival prediction time and the predicted intensity are notified (displayed) based on the propagation speed of the seismic wave (P wave, S wave).
また、より簡易な構成で警報を発することができる地震警報装置として、地震計の設置場所(自局)において、計測した独自のデータからP波の観測後、S波の到来までに自局周辺の被害程度(震度等)を推定して警報を発する地震警報装置も提案されている(特許文献2)。 In addition, as a seismic alarm device that can issue alarms with a simpler configuration, the seismometer installation location (your own station), after observing the P wave from the measured original data, before the arrival of the S wave An earthquake warning device has also been proposed that issues a warning by estimating the degree of damage (such as seismic intensity) (Patent Document 2).
さらに、ニューラルネットワークを用いることで緊急地震速報だけでなく地盤の卓越周期や建物の振動特性を考慮した精度の高い評価ができ、学習によりニューラルネットワークを最適化することで予測の信頼性を飛躍的に向上させる地震防災システムも提案されている(特許文献3)。 Furthermore, by using neural networks, it is possible to evaluate not only the earthquake early warning but also the ground period and the vibration characteristics of the building with high accuracy, and the reliability of prediction is dramatically improved by optimizing the neural network through learning. An earthquake disaster prevention system has been proposed (Patent Document 3).
ところで、地震等の災害発生時、被災地域には、通常よりも電話の発信及び着信が集中するため、交換機の処理能力を超えて輻輳状態となってしまうことがある。従来の固定電話交換機において、交換機内の呼処理プロセッサの使用率が一定時間以上しきい値を超えると輻輳対策として、発信規制を行うことが提案されている(特許文献4)。 By the way, when a disaster such as an earthquake occurs, outgoing calls and incoming calls are more concentrated in the affected area than usual, which may result in congestion exceeding the processing capacity of the exchange. In a conventional fixed telephone exchange, it has been proposed to restrict outgoing calls as a countermeasure against congestion when the usage rate of a call processor in the exchange exceeds a threshold value for a certain time or more (Patent Document 4).
従来、地震発生時における地方自治体、警察、消防、電力、輸送、水防、通信、放送等の公共性が高い業種または民間企業では、緊急連絡用の手段として、個別に専用のポケットベル(ページャー、クイックキャスト等の呼び名がある)や専用の緊急用無線端末を配布しておき、地震発生後、それらの端末を使って連絡を取っていた。個別に専用の端末を配布する必要があるため、経済的な負担が大きい上、地震発生後の混乱した状態で連絡を取ることから、必ずしも信頼性のある連絡網とは言えなかった。 Traditionally, in the case of highly public industries such as local governments, police, firefighting, electric power, transportation, flood control, communications, broadcasting, etc. or private companies in the event of an earthquake, a dedicated pager (pager, (There are names such as Quickcast) and dedicated emergency wireless terminals were distributed, and after the earthquake occurred, they were used to communicate. Since it is necessary to distribute dedicated terminals individually, it is not a reliable communication network because it is economically burdensome and contacts are made in a confused state after the earthquake.
また、専用の端末が配布されていない場合は、職員又は従業員が自ら参集、連絡をしていたが、各人の自主性に任せたものであり、到底信頼性のあるものとは言えないし、地震発生後の輻輳状態の電話回線では連絡もままならなかった。しかも、専用の端末を配布した場合であっても、各人の自主性に任せた場合であっても、地震の発生後に連絡及び対策を取ることから、対応の遅れが問題となる。 In addition, when dedicated terminals are not distributed, staff members or employees gathered and contacted themselves, but it was left to the independence of each person and could not be said to be reliable at all. The telephone line in a congested state after the earthquake occurred did not remain in contact. In addition, even when a dedicated terminal is distributed or when it is left to each person's independence, delays in response are a problem because communication and measures are taken after the occurrence of an earthquake.
従来、地震等の災害発生時、輻輳対策として一つの交換機が発信規制処理を行うと、ほかの交換機に呼が集中し、輻輳状態が波及するという問題があった。その結果、電話網自体に障害が発生し、全体的な通信の不具合が生じる。 Conventionally, when a disaster occurs such as an earthquake, if one exchange performs a call restriction process as a countermeasure against congestion, there has been a problem that calls are concentrated on other exchanges and the congestion state spreads. As a result, a failure occurs in the telephone network itself, resulting in an overall communication failure.
特に、携帯電話端末は、可搬性が高いため、端末が移動して特定エリア内に集中してしまうと無線上の回線数で制限されつながりにくくなる特性がある。さらに、携帯電話の交換機によってエリア内への着信を規制するためには、携帯端末毎にどのエリアにいるかをサービス制御局に確認して判断する必要があったため、制御局への確認処理も増加し、その影響が他の電話網に波及して、すべての電話網の総量規制が行われることもあった。 In particular, since the mobile phone terminal is highly portable, there is a characteristic that if the terminal moves and concentrates in a specific area, it is limited by the number of wireless lines and is not easily connected. In addition, in order to restrict incoming calls into an area by using a mobile phone switchboard, it is necessary to check with the service control station to determine which area each mobile terminal is in, so the confirmation processing to the control station also increases. However, the influence has spread to other telephone networks, and the total amount of all telephone networks has been regulated.
そこで、本発明は、既存の電話網の設備の一部を利用して、緊急連絡手段を備えた地震対策システムを提供することを目的とする。また、本発明は、既存の電話網の設備の一部を利用して、災害時に電話網自体に障害が発生するのを抑制するための輻輳対策処理を実施できる地震対策システムを提供することを他の目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an earthquake countermeasure system provided with an emergency contact means by using a part of existing telephone network equipment. In addition, the present invention provides an earthquake countermeasure system that can perform congestion countermeasure processing for suppressing the occurrence of a failure in the telephone network itself at the time of a disaster using a part of the existing telephone network equipment. For other purposes.
本発明の地震対策システムは、交換機と前記交換機に直接又は間接的に収容された複数の端末装置とを備えた電話網を利用した地震対策システムであって、前記交換機に地震警報装置が接続され、前記地震警報装置は、地震に関する情報を受信し、前記交換機に地震対策起動信号を送出し、前記交換機は、緊急連絡用の端末装置に関する情報を記録したメモリを有し、前記地震対策起動信号を受信して、前記メモリに記録された情報を用いて緊急連絡用の端末装置に呼出信号を送出し、緊急連絡用の回線を確保することを特徴とする。 The earthquake countermeasure system of the present invention is an earthquake countermeasure system using a telephone network including an exchange and a plurality of terminal devices accommodated directly or indirectly in the exchange, and an earthquake alarm device is connected to the exchange. The earthquake alarm device receives information on an earthquake and sends an earthquake countermeasure activation signal to the exchange. The exchange has a memory in which information on a terminal device for emergency contact is recorded, and the earthquake countermeasure activation signal. And a call signal is transmitted to the terminal device for emergency contact using the information recorded in the memory to secure a line for emergency contact.
さらに、上記地震対策システムにおいて、前記交換機は応答のあった緊急連絡用の端末装置に対して、前記地震警報装置が前記地震に関する情報に基づいて生成した報知情報に基づくメッセージを送出することが好ましい。 Furthermore, in the earthquake countermeasure system, it is preferable that the exchange sends a message based on the notification information generated by the earthquake warning device based on the information related to the earthquake to the emergency contact terminal device that has responded. .
さらに、上記地震対策システムにおいて、前記地震警報装置は、前記地震に関する情報に基づいて、接続された交換機の位置する地域における予測震度を計算し、予測震度がしきい値を越える場合に、前記交換機に前記地震対策起動信号を送出してもよい。 Further, in the earthquake countermeasure system, the earthquake warning device calculates a predicted seismic intensity in an area where a connected switch is located based on the information on the earthquake, and when the predicted seismic intensity exceeds a threshold, the switch The earthquake countermeasure activation signal may be sent to
さらに、上記地震対策システムにおいて、前記交換機は、前記地震対策起動信号を受信して、前記緊急連絡用の端末装置以外の端末装置に対する回線の発信規制を行なうことが好ましい。 Furthermore, in the earthquake countermeasure system, it is preferable that the exchange receives the earthquake countermeasure activation signal and regulates transmission of a line to a terminal device other than the emergency contact terminal device.
また、他の本発明の地震対策システムは、交換機と前記交換機に直接又は間接的に収容された複数の端末装置とを備えた電話網を利用した地震対策システムであって、前記交換機に地震警報装置が接続され、前記地震警報装置は、地震に関する情報を受信し、前記交換機に地震対策起動信号を送出し、前記交換機は、前記地震対策起動信号を受信して、前記交換機と前記端末装置との通信を規制することを特徴とする。 Another earthquake countermeasure system according to the present invention is an earthquake countermeasure system using a telephone network including an exchange and a plurality of terminal devices accommodated directly or indirectly in the exchange. A device is connected, the earthquake warning device receives information relating to an earthquake, sends an earthquake countermeasure activation signal to the exchange, the exchange receives the earthquake countermeasure activation signal, and the exchange and the terminal device It is characterized by restricting communication.
さらに、上記地震対策システムにおいて、前記地震警報装置は、前記地震に関する情報に基づいて被災地域情報を生成し、前記交換機に前記被災地域情報を送出し、前記交換機は、前記被災地域情報に基づいて被災地域の端末装置との通信を規制することが好ましい。 Further, in the earthquake countermeasure system, the earthquake warning device generates disaster area information based on the information related to the earthquake, sends the disaster area information to the exchange, and the exchange is based on the disaster area information. It is preferable to regulate communication with a terminal device in a disaster area.
さらに、上記地震対策システムにおいて、前記交換機は、前記被災地域の端末装置に対する発信又は前記被災地域の端末装置からの発信を規制することが好ましい。 Further, in the earthquake countermeasure system, it is preferable that the exchange regulates transmission to the terminal device in the disaster area or transmission from the terminal device in the disaster area.
さらに、上記地震対策システムにおいて、前記交換機は、前記被災地域内に位置する端末装置に関する規制番号テーブルを生成し、前記規制番号テーブルに含まれる端末装置に対する発信を規制してもよい。 Further, in the earthquake countermeasure system, the exchange may generate a restriction number table related to a terminal device located in the disaster area and restrict transmission to the terminal device included in the restriction number table.
本発明によれば、電話網の交換機が、メモリに記録された情報を用いて緊急連絡用の端末装置に呼出信号を送出し、緊急連絡用の回線を確保するので、既存の電話網の設備の一部を利用して、緊急連絡用の端末装置に対して緊急連絡を行なうことができ、少ない設備投資で汎用性のある緊急連絡網を形成することができる。また、災害時において、緊急連絡用の回線を確保することができ、地震が到達する前に緊急連絡することが可能であるので、より迅速な対応を行なうことができる。 According to the present invention, the telephone network switch sends the call signal to the emergency contact terminal device using the information recorded in the memory and secures the emergency contact line. Can be used to make an emergency contact with the terminal device for emergency contact, and a versatile emergency contact network can be formed with less equipment investment. Further, in the event of a disaster, an emergency contact line can be secured and emergency contact can be made before the earthquake arrives, so that a quicker response can be performed.
また、本発明によれば、電話網の交換機が、地震対策起動信号を受信して、交換機と前記端末装置との通信を規制するので、地震の発生前に通信規制若しくはその準備を行なうことができ、地震発生時における電話網の負担を減らし輻輳を防ぐことができる。また、被災地域への発信又は被災地域からの発信を選択的に通信規制することにより、より効果的に輻輳を防止することができる。 Further, according to the present invention, the telephone network switch receives the earthquake countermeasure activation signal and restricts communication between the switch and the terminal device, so that communication restriction or preparation can be performed before the occurrence of the earthquake. It is possible to reduce the burden on the telephone network when an earthquake occurs and to prevent congestion. Moreover, congestion can be more effectively prevented by selectively restricting communication to or from the disaster area.
図1は本発明の地震対策システム10の構成を概念的に示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram conceptually showing the structure of an
図1において、地震対策システム10は、回線12と、回線12に接続された交換機13と、交換機13に収容された複数の端末装置14a〜fとを備えた電話網11と、交換機13に接続された地震警報装置15と、地震警報装置15に接続された地震に関する情報を伝達する回線16とを有している。
In FIG. 1, an
電話網11は、既存の電話網の少なくとも一部を利用することができる。電話網としては、公衆電話網、ISDN(Integrated Service Digital Networkの略。デジタル総合サービス網とも呼ばれる。)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、CATV(Community Antenna TeleVision)網、光ファイバー網、無線LAN(Local Area Network)、CS(Communication Satellite)放送、移動電話網等を利用することができる。
The
回線12は、電話網11に対応した通信の伝送路であり、交換機と交換機を接続する専用回線である。例えば、共通線信号方式である。回線12は、地震警報装置15と接続された地震に関する情報を伝達する回線16を兼用させることもできる(図1においては別々の回線の例を記載している)。この場合、外部と接続された回線をルータ等によって回線12と回線16とに分岐すればよい。
The
交換機13は、端末装置間の回線を接続する装置であり、処理部21と、メモリ22とを有し、複数の端末装置14a〜fが直接又は間接的に収容されている。交換機13としては、加入者交換機、中継交換機、関門交換機、移動通信制御局、移動通信交換局等が挙げられる。加入者交換機は、加入者線が直接接続されており、複数の端末装置14a〜fが直接収容されている。中継交換機は、交換機と交換機とを接続するものであり、加入者交換機を介して、又は加入者交換機との間に更に他の中継交換機や関門交換機を介して間接的に複数の端末装置が収容されている。関門交換機は、異なる事業者のネットワークを相互に接続するものであり、中継交換機や加入者交換機と接続されており、加入者交換機を介して、又は加入者交換機との間に更に中継交換機や他の関門交換機を介して間接的に複数の端末装置が収容されている。移動通信制御局は、固定電話における加入者交換機に対応するものであり、移動通信制御局のエリア内における無線基地局を介して移動通信端末装置を収容し、移動通信端末装置の位置登録、発着信、ハンドオーバ時等に無線回線制御、呼処理等を行う。移動通信交換局は、他の種類の回線網及び各移動通信制御局と接続され、各移動通信制御局によって収集された移動通信端末装置の位置登録情報からなる端末情報データベースを有し、移動通信端末への通信に対し、当該移動通信端末がどのエリアに位置しているのかを検索し、そのエリアの移動通信制御局とリンクを形成するものである。
The
なお、図1においては、交換機13が端末装置14a〜fと直接接続されているように記載されているが、これは概念図であって、交換機13が中継交換機の場合には、端末装置14a〜fとの間に加入者交換機が介在し、交換機13が移動通信制御局の場合には、無線基地局を介して無線で接続される。
In FIG. 1, the
交換機13の処理部21は、通常時には端末装置間の回線を接続する処理等が行なわれるが、地震警報装置15からの信号や情報に基づいて、地震対策処理を行なう。メモリ22には、緊急連絡用の端末装置に関する情報や応答メッセージが記録されている。
The
複数の端末装置14a〜fは、固定電話機、ファクシミリ、携帯電話、PHS(personal handyphone system)等の通信端末を利用することができる。図1において、端末装置14a及び14fは、緊急連絡用の端末装置として交換機13のメモリ22に登録されたものであり、太線で囲っている。緊急連絡用の端末装置は、災害時において対策が必要とされる者が所有する端末装置であり、災害時に備えて予め交換機13に登録しておく。例えば、地方自治体、警察、消防、電力、輸送、水防、通信、放送等の公共性が高い業種または民間企業等の職員や従業者が所有する端末装置である。緊急連絡用の端末装置それ自体は、通常の端末装置と同じものでよい。
The plurality of
地震警報装置15は、処理部31と、メモリ32と、交換機インターフェース部33とを有しており、回線16が接続され、交換機インターフェース部33を介して交換機13に接続されている。
The
地震警報装置15の処理部31は、地震警報装置15の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)であり、少なくとも回線16から伝達された地震に関する情報に基づいて地震対策起動信号を生成し、交換機インターフェース部33を介して交換機13に地震対策起動信号を送出する。更に、処理部31は、被災地域情報や報知情報を生成してもよい。なお、地震警報装置15を交換機13に一体的に組み込んで、交換機13の処理部21で地震警報装置15の処理部31を兼用させることもできる。
The
地震対策起動信号は、交換機13に地震対策処理を実施させる信号である。被災地域情報は、ある設定震度以上の震度であった地域又は地震に関する情報から計算された予測震度がある設定震度以上の震度が予測される地域(以下単に「被災地域」という)に関する情報である。地震警報装置15が受信した地震に関する情報の中に被災地域情報が含まれていた場合には、それを取り出して被災地域情報を生成すればよいが、地震に関する情報の中に被災地域情報が含まれていない場合には、処理部31が地震に関する情報に基づいて設定震度以上と推定される被災地域を計算して被災地域情報を生成する。報知情報の内容としては、地震に関する情報をそのまま使用してもよいし、地震に関する情報に基づいて計算した結果を報知情報としてもよい。例えば、地震に関する情報が、地震警報装置15の設置地域における地震の予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻又は到達予測時刻までの残り時間に関する情報であれば、それらの情報の一つないし幾つかをそのまま報知情報として報知しても十分に効果的である。また、地震に関する情報が、地震の発生場所、時間、大きさに関する情報だけであったとしても、それらの情報の一つないし幾つかを報知情報として報知するだけでも、地震に対する防災対策を講じることができる。しかし、地震に関する情報が、地震の発生場所、時間、大きさに関する情報だった場合、処理部31がそれらの情報を基にして、地震警報装置15の設置地域における地震の予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻又は到達予測時刻までの残り時間等を計算して、それらの情報の一つないし幾つかを報知情報に含めることが、より地震に対する心構えができるので好ましい。
The earthquake countermeasure activation signal is a signal for causing the
地震警報装置15のメモリ32は、報知情報として送出される音声情報や処理部31が計算する際の情報等が記録されており、処理部31が報知情報を生成する際等に使用される。なお、地震警報装置15を交換機13に一体的に組み込んで、交換機13のメモリ22で地震警報装置15のメモリ32を兼用させることもできる。
The
交換機インターフェース部33は、交換機13と接続されており、交換機13へ送出する信号や情報等を交換機13に対応した形式で送出する。
The
回線16は、地震警報装置15と直接又は間接的に接続されており、図示しない配信元から地震に関する情報を地震警報装置15に伝達するためのものである。
The
回線16を通じて伝達される地震に関する情報は、各地に設置されたセンサ等によって観測された観測結果または観測結果を基に演算された演算結果であり、気象庁や、気象庁から送出された情報を入手して回線を通じて配信する配信業者等の配信元から配信される。地震に関する情報として、例えば地震の3要素である場所、時間、大きさに関する情報や、地震警報装置15の設置地域における地震の予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻又は到達予測時刻までの残り時間に関する情報等が挙げられる。なお、回線16を通じて地震以外の災害情報が通知されてもよい。
The information about earthquakes transmitted through the
次に、図2乃至図7を参照して、本発明の地震対策システムの地震対策処理の動作を説明する。図2は、地震対策システムによる地震対策処理として緊急連絡を行なう場合のフローチャートであり、図3は緊急連絡時の接続シーケンスを示す図である。なお、図3の一番左側の列は、地震に関する情報の配信元41である。
Next, the operation of the earthquake countermeasure processing of the earthquake countermeasure system of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart when emergency communication is performed as an earthquake countermeasure process by the earthquake countermeasure system, and FIG. 3 is a diagram illustrating a connection sequence at the time of emergency communication. Note that the leftmost column in FIG. 3 is a
まず、ステップ1(S1)において、配信元41から送信され、回線16を通じて伝達された地震に関する情報42を地震警報装置15が受信することで地震対策処理動作が開始される。
First, in step 1 (S1), the
ステップ2では、地震警報装置15の処理部31は、地震に関する情報42に基づいて、設置地域における地震の予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻又は到達予測時刻までの残り時間等を計算する。ただし、地震に関する情報42に既に予測強度等の情報が含まれている場合には、ステップ2は必要ない。
In
ステップ3(S3)では、設置地域における地震の予測強度が予め設定したしきい値よりも小さいか大きいかを判別する。ここでしきい値は、当該設備において問題とする地震の強度であり、例えば震度3以上の場合に地震対策処理を実行するようにする場合は、しきい値を震度3に設定すればよい。しきい値を設定せずに、地震の強度に拘わらず常に動作させることもできる。なお、しきい値を設定しなかった場合にはステップ3は必要なくなる。
In step 3 (S3), it is determined whether the predicted intensity of the earthquake in the installation area is smaller or larger than a preset threshold value. Here, the threshold value is the intensity of the earthquake in question in the facility. For example, when the earthquake countermeasure process is executed when the seismic intensity is 3 or more, the threshold value may be set to
ステップ4(S4)では、地震警報装置15から交換機13に地震対策起動信号43が送出される。地震対策起動信号43は、交換機13に対し、地震対策処理を実行させるものであり、地震警報装置15の交換機インターフェース部33を介して交換機13に送出される。
In step 4 (S4), an earthquake
ステップ5(S5)では、地震対策起動信号43を受信した交換機13が、地震対策処理の一つとして緊急連絡を行なうため、交換機13のメモリ22から、緊急連絡用の端末装置14a、14fに関する情報を読み出す。緊急連絡用の端末装置14a、14fに関する情報としては、電話番号でもよいし、電話番号に関連づけられた情報でもよく、緊急連絡用の端末装置の電話番号を最終的に得ることができればよい。
In step 5 (S5), since the
例えば図4に示すように、メモリ22に収容した端末装置の電話番号が登録されている収容端末装置テーブル(A)と、緊急連絡用の端末装置に関する情報が登録されている緊急連絡用テーブル(B)とが記録されていれば、緊急連絡用テーブルから整理番号を読み出して、収容端末装置テーブルの対応する整理番号から緊急連絡用の端末装置の電話番号を得ることができる。図4においては、緊急連絡用テーブルに整理番号No.1、No.6…が登録されているので、収容端末装置テーブルの対応する整理番号No.1の端末装置14aの電話番号xx-xxxx-aaaaと、整理番号No.6の端末装置14fの電話番号xx-xxxx-ffffと(以下省略)を読み出す。
For example, as shown in FIG. 4, the accommodation terminal device table (A) in which the telephone numbers of the terminal devices accommodated in the
また、交換機に記録する端末装置に対し、緊急連絡優先度を設定して緊急連絡用の端末装置に関する情報を記録してもよい。例えば、3段階の緊急連絡優先度を設定し、優先度の高い端末装置から順に緊急連絡を行なったり、優先度の高い端末装置に対しては、緊急連絡時に個別に回線を専有させ、優先度の低い端末装置には、複数台の端末装置に1回線を専有させ、優先度の最も低い端末装置については、後述の発信規制の対象としてもよい。 Further, the emergency contact priority may be set for the terminal device to be recorded in the exchange, and information related to the emergency contact terminal device may be recorded. For example, three levels of emergency contact priority are set, and emergency contacts are made in order from the terminal device with the highest priority. A terminal device with a low priority may occupy one line for a plurality of terminal devices, and a terminal device with the lowest priority may be subject to outgoing call control described later.
ステップ6(S6)では、交換機13は、読み出した緊急連絡用の端末装置14a、14fの電話番号に呼出信号44a、44fを送出する。ステップ7(S7)において、緊急連絡用の端末装置14a、14fからの応答の有無を判定し、応答がない場合は再度呼出し、応答45a、45fがあった場合は、ステップ8(S8)において、緊急時のメッセージ46a、46fを送出する。
In step 6 (S6), the
緊急時のメッセージ46a、46fとしては、交換機13のメモリ22に記録されている応答メッセージでもよいし、地震警報装置15から受信した報知情報に基づくメッセージでもよい。例えば、単に「地震が発生すると予測されます」というメッセージであれば、報知情報は不要であるが、「後○○秒で震度○○の地震が発生すると予測されます」というメッセージや「○月○日○時○分、○○地域で震度○○の地震が発生しました」というメッセージの場合は、地震警報装置15からの報知情報が必要となる。なお、メッセージは、地震警報装置15のメモリ32に記録されているメッセージを交換機インターフェース部33を介して、交換機13に送出し、交換機13から各端末装置に送出してもよい。
The
図3においては、交換機13は、端末装置14aからは、すぐに応答45aがあったのですぐにメッセージ46aを送出したが、端末装置14fからは、なかなか応答がなかったので、二度目の呼出信号44fを送出し、その後応答45fがあったのでメッセージ46fを送出している。
In FIG. 3, the
以上のような緊急連絡を行なって、ステップ9(S9)で動作は終了する。こうして、交換機13は、緊急連絡用の端末装置14a、14fに対して緊急連絡を行なうことができ、災害時において、緊急連絡用の回線を確保することができる。また、地震が到達する前に緊急連絡が可能であるので、より迅速な対応を行なうことができる。なお、緊急連絡用の端末装置14a、14fにメッセージを送出し、応答を終了した後においても、交換機13は、緊急連絡用の回線として専有させ、その後も緊急連絡用の端末装置14a、14fからの通信を可能とさせてもよい。この回線の専有は、後述する輻輳対策としての通信規制と併せて行なうとより効果的である。
The emergency communication as described above is performed, and the operation ends in step 9 (S9). Thus, the
図5は、地震対策システムによる地震対策処理として通信規制を行なう場合のフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart when communication restriction is performed as an earthquake countermeasure process by the earthquake countermeasure system.
まず、ステップ11(S11)において、地震に関する情報を地震警報装置15が受信することで地震対策処理動作が開始される。
First, in step 11 (S11), when the
ステップ12(S12)では、地震警報装置15の処理部31は、地震に関する情報に基づいて、設置地域における地震の予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻又は到達予測時刻までの残り時間等を計算する。ただし、地震に関する情報に既に予測強度等の情報が含まれている場合には、ステップ12は必要ない。
In step 12 (S12), the
ステップ13(S13)では、設置地域における地震の予測強度が予め設定したしきい値よりも小さいか大きいかを判別する。ここでしきい値は、当該設備において問題とする地震の強度であり、例えば震度3以上の場合に地震対策処理を実行するようにする場合は、しきい値を震度3に設定すればよい。しきい値を設定せずに、地震の強度に拘わらず常に動作させることもできる。なお、しきい値を設定しなかった場合にはステップ13は必要なくなる。
In step 13 (S13), it is determined whether the predicted intensity of the earthquake in the installation area is smaller or larger than a preset threshold value. Here, the threshold value is the intensity of the earthquake in question in the facility. For example, when the earthquake countermeasure process is executed when the seismic intensity is 3 or more, the threshold value may be set to
設置地域における地震の予測強度がしきい値以上だった場合は、ステップ14(S14)に進み地震警報装置15から交換機13に地震対策起動信号が送出される。そして、ステップ15(S15)において、交換機13は、収容された端末装置14a〜fの発信規制を行なう。ここで、図2及び図3において説明した緊急連絡用の端末装置14a、14fに対しては、緊急連絡を行なうことが好ましく、緊急連絡用の端末装置以外の端末装置14b〜eに対して発信規制が行なうことが好ましい。発信規制によって端末装置14b〜eからの発信によるリンク(通信経路)の形成は制限される。
If the predicted earthquake intensity in the installation area is equal to or greater than the threshold value, the process proceeds to step 14 (S14), and an earthquake countermeasure activation signal is sent from the
S13において設置地域における地震の予測強度がしきい値未満だった場合は、ステップ16において、地震警報装置15の処理部31が地震に関する情報に基づいて、その他の地域における地震の予測強度を計算する。ただし、地震に関する情報に既にその他の地域における予測強度の情報が含まれている場合には、ステップ16は必要ない。なお、図5におけるS15からS16への矢印で示すように、設置地域における地震の予測強度がしきい値以上、つまり被災地域だった場合であっても、交換機13は、収容された端末装置14a〜fの発信規制と同時にその他の被災地域への発信を規制するS16以下の処理を行ってもよい。
If the predicted earthquake intensity in the installation area is less than the threshold value in S13, in
ステップ17(S17)では、その他の地域における予測強度が予め設定したしきい値よりも小さいか大きいかを判別する。その他の地域でも予測強度未満であれば、次の地震に関する情報を受信するまで処理は終了する。 In step 17 (S17), it is determined whether the predicted intensity in other regions is smaller or larger than a preset threshold value. If it is less than the predicted intensity in other areas, the process ends until information on the next earthquake is received.
被災地域が存在する場合は、ステップ18(S18)に進み地震警報装置15から交換機13に地震対策起動信号が送出される。そして、ステップ19(S19)において、交換機13は収容された端末装置14a〜fとの間の通信を規制し、輻輳対策を実行し、動作を終了する(ステップ20)。より好ましくは、被災地域内に収容された端末装置への通信に対し発信規制を行なう。例えば固定電話の場合であれば、被災地域の市外局番をリストアップして規制番号テーブルを生成し、端末装置から発信された相手先電話番号が、規制番号テーブルの番号を含むかを検索し、含まれる場合には発信によるリンク(通信経路)の形成を制限し、含まれない場合には特に制限することなくリンクを形成すればよい。また、移動通信端末の場合は、移動通信交換局によって、被災地域内に位置する移動通信端末装置の電話番号をリストアップして規制番号テーブルを生成し、端末装置から発信された相手先電話番号が、規制番号テーブルに含まれるか否かを検索し、含まれる場合には発信によるリンクの形成を制限し、含まれない場合には特に制限することなくリンクを形成すればよい。
If the affected area exists, the process proceeds to step 18 (S18), and an earthquake countermeasure activation signal is sent from the
通信規制は、加入者交換機、中継交換機、関門交換機、移動通信制御局、移動通信交換局の何れか又は複数において行うことができる。 The communication regulation can be performed in any one or a plurality of subscriber exchanges, relay exchanges, gateway exchanges, mobile communication control stations, and mobile communication exchanges.
ここで、被災地域以外の地域においても、緊急連絡用の端末装置14a、14fからの発信は、優先的に被災地域へリンクが形成されることが好ましい。この場合、交換機13のメモリに緊急連絡用の端末装置14a、14fに関する情報を記録しておき、発信元電話番号を緊急連絡用の端末装置に関する情報から得た緊急連絡用の端末装置の電話番号と照合して、一致した場合は発信規制を解除して通信すればよい。
Here, even in areas other than the disaster-stricken area, it is preferable that links from the emergency
以上の通り、本発明の地震対策システムにおいては、地震の発生前に通信規制若しくはその準備を行なうことができ、地震発生時における電話網の負担を減らし輻輳を防ぐことができる。また、被災地域への発信又は被災地域からの発信を選択的に通信規制することにより、より効果的に輻輳を防止することができる。 As described above, in the earthquake countermeasure system of the present invention, communication restrictions or preparations can be made before an earthquake occurs, and the burden on the telephone network at the time of the earthquake can be reduced and congestion can be prevented. Moreover, congestion can be more effectively prevented by selectively restricting communication to or from the disaster area.
図6は、本発明の地震対策システム50の一実施形態を示すブロック図であり、電話網51は、関門交換機52、中継交換機53a、53b、加入者交換機54a、54b及び端末装置14a〜lを有しており、関門交換機52は他の電話網61と接続されている。各交換機52、53a、53b、54a、54bには、それぞれ地震警報装置15が接続されている。図6において、中継交換機53a、加入者交換機54a及び端末装置14a〜fは、被災地55に設置されている。
FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of the
各交換機52、53a、53b、54a、54bは、各地震警報装置15から地震対策起動信号を受信すると、それぞれ緊急連絡又は通信規制を行なう。
When each of the
緊急連絡としては、各交換機は、メモリに記録されている緊急連絡用の端末装置14a、14f、14g、14lに関する情報に基づいて、各端末装置14a、14f、14g、14lに対し。呼出信号を送出し、応答があった場合には、緊急時のメッセージを送出する。
As the emergency contact, each exchange sends each
通信規制としては、被災地域55の交換機53a、54aは、被災地域55内の端末装置14a〜fからの通信に対し発信規制を行ない、それ以外の地域に配置された交換機52、53b、54bは、被災地域55内の端末装置14a〜fへの通信に対し発信規制を行なう。以下、図5のフローチャートに基づいて説明する。
As communication restrictions, the
まず、ステップ11(S11)において、地震に関する情報を地震警報装置15が受信することで地震対策処理動作が開始される。ステップ12(S12)において、地震警報装置15の処理部31が、地震に関する情報に基づいて、設置地域における地震の予測強度等を計算し、ステップ13(S13)において、設置地域における地震の予測強度が予め設定したしきい値よりも小さいか大きいかを判別する。ここでしきい値は、当該設備において問題とする地震の強度であり、例えば震度3以上の場合に地震対策処理を実行するようにする場合は、しきい値を震度3に設定すればよい。
First, in step 11 (S11), when the
設置地域における地震の予測強度がしきい値以上だった場合は、ステップ14(S14)に進み地震警報装置15から交換機53、54aに地震対策起動信号が送出される。そして、ステップ15(S15)において、被災地域55の中継交換機53a及び加入者交換機54aは、被災地域55内に収容された端末装置14a〜fの発信規制を行なう。ここで、緊急連絡用の端末装置以外の端末装置14b〜eに対して発信規制が行なうことが好ましい。発信規制によって端末装置14b〜eからの発信によるリンク(通信経路)の形成は制限され、図6では端末装置14bからの発信によるリンクのみが形成され、その他の端末装置14c〜eからの発信によるリンクは切断されている。
If the predicted earthquake intensity in the installation area is equal to or greater than the threshold value, the process proceeds to step 14 (S14), and an earthquake countermeasure activation signal is sent from the
S13において設置地域における地震の予測強度がしきい値未満だった場合又はS15までの発信規制を行った交換機は、ステップ16において、地震警報装置15の処理部31が地震に関する情報に基づいて、その他の地域における地震の予測強度を計算する。ただし、地震に関する情報に既にその他の地域における予測強度の情報が含まれている場合には、ステップ16は必要ない。
When the predicted earthquake intensity in the installation area is less than the threshold value in S13 or the exchange that has controlled the transmission up to S15, the
ステップ17(S17)では、その他の地域における予測強度が予め設定したしきい値よりも小さいか大きいかを判別する。その他の地域でも予測強度未満であれば、次の地震に関する情報を受信するまで処理は終了する。 In step 17 (S17), it is determined whether the predicted intensity in other regions is smaller or larger than a preset threshold value. If it is less than the predicted intensity in other areas, the process ends until information on the next earthquake is received.
被災地域55が存在する場合は、ステップ18(S18)に進み地震警報装置15から交換機に地震対策起動信号が送出される。そして、ステップ19(S19)において、各交換機は収容された端末装置14a〜lとの間の通信を規制し、輻輳対策を実行し、動作を終了する(ステップ20)。ここで、緊急連絡用の端末装置以外の端末装置14b〜e、h〜kに対して発信規制が行なうことが好ましい。より好ましくは、被災地域55内に収容された端末装置14a〜fへの通信に対し発信規制を行なう。例えば固定電話の場合であれば、被災地域55の市外局番をリストアップして規制番号テーブルを生成し、端末装置から発信された相手先電話番号が、規制番号テーブルの番号を含むかを検索し、含まれる場合には発信によるリンク(通信経路)の形成を制限し、含まれない場合には特に制限することなくリンクを形成すればよい。また、移動通信端末の場合は、移動通信交換局によって、被災地域55内に位置する移動通信端末装置の電話番号をリストアップして規制番号テーブルを生成し、端末装置から発信された相手先電話番号が、規制番号テーブルに含まれるか否かを検索し、含まれる場合には発信によるリンクの形成を制限し、含まれない場合には特に制限することなくリンクを形成すればよい。
If the affected
図6において、被災地域55以外の地域の端末装置14h〜jは、被災地域55の端末装置に対して発信したため、端末装置14hでは、加入者交換機54bとのリンクは形成されたが、その後中継交換機53bによってリンクが切断され、端末装置14i、14jは、加入者交換機54bによってリンクが切断されている。また、端末装置14kは被災地域55以外の端末装置に対する発信であったので、制限されることなくリンクが形成されている。また、他の電話網61からの発信は、関門交換機52又は中継交換機53aによって被災地域55への発信が規制される。
In FIG. 6, since the
ここで、被災地域55以外の地域においても、緊急連絡用の端末装置14g、14lからの発信は、優先的に被災地域55へリンクが形成されることが好ましい。この場合、交換機のメモリに緊急連絡用の端末装置に関する情報を記録しておき、発信元電話番号を緊急連絡用の端末装置に関する情報から得た緊急連絡用の端末装置の電話番号と照合して、一致した場合は発信規制を解除して通信すればよい。
Here, also in areas other than the disaster-affected
以上の通り、本発明の地震対策システムにおいては、地震の発生前に通信規制若しくはその準備を行なうことができ、地震発生時における電話網の負担を減らし輻輳を防ぐことができる。また、被災地域への発信又は被災地域からの発信を選択的に通信規制することにより、より効果的に輻輳を防止することができる。 As described above, in the earthquake countermeasure system of the present invention, communication restrictions or preparations can be made before an earthquake occurs, and the burden on the telephone network at the time of the earthquake can be reduced and congestion can be prevented. Moreover, congestion can be more effectively prevented by selectively restricting communication to or from the disaster area.
なお、図6においては、関門交換機52、中継交換機53a、53b、加入者交換機54a、54bの全てに地震警報装置15を接続させているが、それらのうちの一部だけに地震警報装置15を接続させた構成でもよい。例えば、関門交換機52及び中継交換機53a、53bに地震警報装置15を接続させ、それらの交換機から加入者交換機54a、54bに対して制御信号を送出して、加入者交換機54a、54bに地震対策処理動作を実行させてもよい。
In FIG. 6, the
図7は、移動電話網71を利用した地震対策システム70の概念ブロック図である。移動電話網71は、移動端末交換局72、移動端末制御局73a、73b、基地局74a、74b及び移動通信端末装置14a〜lを有しており、移動端末交換局72は、端末情報データベース75を有し、図示しない他の種類の回線網と接続されている。移動端末交換局72及び移動端末制御局73a、73bには、それぞれ地震警報装置15が接続されている。図7において、移動端末制御局73a、基地局74a及び移動通信端末装置14a〜fは被災地域75内に位置している。
FIG. 7 is a conceptual block diagram of an
移動端末交換局72は、接続された地震警報装置15から地震対応起動信号を受信すると、図示しないメモリに記録された緊急連絡用の移動通信端末装置14a、14f、14g、14lに関する情報を読み出し、端末情報データベース75を検索して、各緊急連絡用の移動通信端末装置14a、14f、14g、14lの位置登録情報を得る。そして、移動端末交換局72は、各緊急連絡用の移動通信端末装置14a、14f、14g、14lが位置するエリアの移動端末制御局73a、73bに呼出信号を送出する。さらに移動端末制御局73a、73bは、エリア内の基地局74a、74bから一斉に呼出信号を送出する。応答があった場合は、移動端末交換局72又は移動端末制御局73a、73bにおいて、応答メッセージを送出する。
When the mobile
また、移動端末交換局72及び移動端末制御局73a、73bは、接続された地震警報装置15から地震対応起動信号を受信すると、移動通信端末装置との間の通信を規制し、輻輳対策を実行する。より好ましくは、被災地域75内の移動端末制御局73aに収容された移動通信端末装置14a〜fへの通信に対し発信規制を行なう。この場合、第一の方法としては、被災地域75内の移動端末制御局73aが、エリア内の移動通信端末装置14a〜fからの発信を規制すればよい。第二の方法としては、移動通信交換局72によって、被災地域75内に位置する移動通信端末装置の電話番号をリストアップして規制番号テーブルを生成し、他の種類の回線網又は移動通信端末装置からの通信に対し、その相手先電話番号が、規制番号テーブルに含まれるか否かを検索し、含まれる場合には発信によるリンクの形成を制限し、含まれない場合には特に制限することなくリンクを形成すればよい。また、移動通信交換局72から移動端末制御局73a、73bに規制番号テーブルを送出し、移動端末制御局73a、73bにおいて、規制番号テーブルに含まれる番号に対する通信に対しリンクの形成を制限してもよい。
In addition, when the mobile
以上の通り、移動電話網71を利用した地震対策システム70においても、地震の発生前に地震対策処理を実行することが可能となり、緊急連絡を行なうことで地震発生時の迅速な対応を可能とした。また、移動通信端末装置の発信規制を容易にして、移動電話網の負担を減らし、輻輳を防ぐことができる。
As described above, even in the
なお、図7においては、移動端末制御局73a、73bにも地震警報装置15を接続させているが、移動通信交換局72にだけ地震警報装置15を接続させ、移動端末制御局73a、73bに対しては地震警報装置15を接続させず、移動通信交換局72からの制御信号によって地震対策処理動作を実行させてもよい。
In FIG. 7, the
なお、本発明は上記実施形態のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the thing of the said embodiment, A various change is possible as needed.
10 地震対策システム
11 電話網
12、16 回線
13 交換機
14a〜f 端末装置
15 地震警報装置
21 交換機の処理部
22 交換機のメモリ
31 地震警報装置の処理部
32 地震警報装置のメモリ
33 交換機インターフェース部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記交換機に地震警報装置が接続され、
前記地震警報装置は、地震に関する情報を受信し、前記交換機に地震対策起動信号を送出し、
前記交換機は、緊急連絡用の端末装置に関する情報を記録したメモリを有し、前記地震対策起動信号を受信して、前記メモリに記録された情報を用いて緊急連絡用の端末装置に呼出信号を送出し、緊急連絡用の回線を確保することを特徴とする地震対策システム。 An earthquake countermeasure system using a telephone network comprising an exchange and a plurality of terminal devices accommodated directly or indirectly in the exchange,
An earthquake alarm device is connected to the exchange;
The earthquake warning device receives information related to an earthquake and sends an earthquake countermeasure activation signal to the exchange,
The exchange has a memory in which information relating to an emergency contact terminal device is recorded, receives the earthquake countermeasure activation signal, and sends a call signal to the emergency contact terminal device using the information recorded in the memory. An earthquake countermeasure system characterized by securing a line for sending and emergency communication.
前記交換機に地震警報装置が接続され、
前記地震警報装置は、地震に関する情報を受信し、前記交換機に地震対策起動信号を送出し、
前記交換機は、前記地震対策起動信号を受信して、前記交換機と前記端末装置との通信を規制することを特徴とする地震対策システム。 An earthquake countermeasure system using a telephone network comprising an exchange and a plurality of terminal devices accommodated directly or indirectly in the exchange,
An earthquake alarm device is connected to the exchange;
The earthquake warning device receives information related to an earthquake and sends an earthquake countermeasure activation signal to the exchange,
The exchange receives the earthquake countermeasure activation signal and regulates communication between the exchange and the terminal device.
前記交換機は、前記被災地域情報に基づいて被災地域の端末装置との通信を規制することを特徴とする請求項5に記載の地震対策システム。 The earthquake warning device generates disaster area information based on information about the earthquake, and sends the disaster area information to the exchange,
6. The earthquake countermeasure system according to claim 5, wherein the exchange regulates communication with a terminal device in a disaster area based on the disaster area information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006282959A JP2008101942A (en) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | Earthquake countermeasure system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006282959A JP2008101942A (en) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | Earthquake countermeasure system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008101942A true JP2008101942A (en) | 2008-05-01 |
Family
ID=39436380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006282959A Pending JP2008101942A (en) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | Earthquake countermeasure system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008101942A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021602A (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Remote monitoring system |
WO2010010779A1 (en) * | 2008-07-23 | 2010-01-28 | 三洋電機株式会社 | Communication device |
JP2010034697A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Hitachi Ltd | Telephone exchange device which performs emergency information reporting |
JP2010245702A (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Ntt Docomo Inc | Communication system, communication device, and method of controlling data transmission |
JP2010258888A (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Fujitsu Ltd | Call connection device, method and program |
JP2010261888A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Toppan Printing Co Ltd | Earthquake disaster prevention system and earthquake information distribution system |
-
2006
- 2006-10-17 JP JP2006282959A patent/JP2008101942A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021602A (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Remote monitoring system |
WO2010010779A1 (en) * | 2008-07-23 | 2010-01-28 | 三洋電機株式会社 | Communication device |
JP2010034697A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Hitachi Ltd | Telephone exchange device which performs emergency information reporting |
JP2010245702A (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Ntt Docomo Inc | Communication system, communication device, and method of controlling data transmission |
JP2010258888A (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Fujitsu Ltd | Call connection device, method and program |
JP2010261888A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Toppan Printing Co Ltd | Earthquake disaster prevention system and earthquake information distribution system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2140674B1 (en) | Alarm system providing multiple network routing, interface module and method | |
US7920679B1 (en) | Communication system and method for notifying persons of an emergency telephone call | |
US6914896B1 (en) | Emergency services management network utilizing broadband voice over data networks | |
EP1872347B1 (en) | Emergency warning service | |
JP2008101942A (en) | Earthquake countermeasure system | |
JP4515438B2 (en) | Mobile terminal device | |
US20090197566A1 (en) | System for transmitting emergency information such as earthquake | |
RU2008152747A (en) | METHOD, EMERGENCY DEVICE AND CENTRAL EMERGENCY CALL STATION FOR PROCESSING EMERGENCY CALLS FROM A TERMINAL COMMUNICATION DEVICE | |
JPH08317471A (en) | Access control method for mobile station and mobile object communication system using the same | |
JP4602877B2 (en) | Communication system using position information of communication device | |
JP2001218266A (en) | Phs refuge information notice system and refuge information notice method used therefor | |
JP2008234488A (en) | Safety-confirming system | |
WO2011090227A1 (en) | Priority connection method for a designated receiver of an emergency phone call, and system for same | |
JP2008077299A (en) | Earthquake alarm device and earthquake notification system | |
US8588375B1 (en) | System and method for processing emergency calls | |
JP2008185342A (en) | Earthquake warning device, and system for taking measures of earthquake | |
JPWO2005032198A1 (en) | Priority call acceptance system, call origination acceptance method and program thereof when call origination is restricted | |
JPH10188185A (en) | Emergency information transmitter and storage medium | |
KR20060098113A (en) | A system and method for providing emergency service | |
JP2011091600A (en) | Monitor device and emergency information system | |
JP4056013B2 (en) | Communication time regulation control method for telephones that communicate over a communication network | |
KR20020078691A (en) | Remote guard and rescue system | |
RU2400819C1 (en) | Method for reception of action program by subscriber in case of emergency situation (versions) | |
Nagami et al. | Satellite communications for supporting medical care in the aftermath of disasters | |
US7038583B2 (en) | Modem communicator |