JP2008095805A - 動力伝達シャフト - Google Patents

動力伝達シャフト Download PDF

Info

Publication number
JP2008095805A
JP2008095805A JP2006277672A JP2006277672A JP2008095805A JP 2008095805 A JP2008095805 A JP 2008095805A JP 2006277672 A JP2006277672 A JP 2006277672A JP 2006277672 A JP2006277672 A JP 2006277672A JP 2008095805 A JP2008095805 A JP 2008095805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male spline
power transmission
transmission shaft
diameter
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006277672A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Oba
浩量 大場
Yukio Matsubara
幸生 松原
Kazuhiko Yoshida
和彦 吉田
Hiroo Morimoto
洋生 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006277672A priority Critical patent/JP2008095805A/ja
Publication of JP2008095805A publication Critical patent/JP2008095805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22313Details of the inner part of the core or means for attachment of the core on the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 せん断応力、さらには引張応力の応力集中を緩和させて雄スプライン部の疲労強度を高めると共に、ブーツの組み付け作業を容易化する
【解決手段】 動力伝達シャフトの外周に雄スプライン部Smを形成する。雄スプライン部Smの谷部21のうち、反軸端側の部分に、外径寸法を反軸端側に向けて徐々に拡径させた拡径部21bを設ける。拡径部21bの円周方向両側に断面円弧状のアール部21b1を設け、このアール部21b1の曲率半径を反軸端側に向けて徐々に大きくする。雄スプライン部Smの大径寸法Aをブーツ取り付け溝27の両側の肩部28の外径寸法Bよりも小さくする。
【選択図】図2

Description

本発明は、雌側部材とスプライン(セレーションも含まれる。以下、同じ)を介して結合される動力伝達シャフトに関する。
近年、環境問題に対する関心の高まりから、例えば自動車では排ガス規制の強化や燃費向上等が強く求められており、それらの対策の一環として、ドライブシャフト、プロペラシャフト等に使用する動力伝達シャフトにもさらなる軽量化・強度向上が強く求められている。これら動力伝達シャフトの多くは、外周面にスプライン部を有する。動力伝達シャフトのスプライン部(雄スプライン部)と、動力伝達シャフトに外嵌する雌側部材のスプライン部(雌スプライン部)とを嵌合させることにより、動力伝達シャフトと雌側部材が連結され、回転動力が伝達される。
動力伝達シャフトに等速自在継手を結合する場合、等速自在継手の内側継手部材が雌側部材となり、内側継手部材の内周に形成した雌スプライン部が動力伝達シャフトの雄スプライン部と結合される。このように動力伝達シャフトに等速自在継手を結合する場合、図30に示すように、動力伝達シャフト200の外周には、等速自在継手のブーツ80の小径側を取り付けるための取付け溝270が形成される。
図8は、動力伝達シャフト2に形成される雄スプライン部Sm’、特に谷部100の反軸端側(図面左側)の端部を、拡径部102を介して雄側部材の外周面(平滑部)101につなげた、いわゆる切上がりタイプの雄スプライン部の平面図である。拡径部102では、その外径寸法を領域Cの範囲で徐々に拡径させている。この形態の雄スプライン部の疲労破壊は、通常、谷部100と拡径部102のつなぎ目付近もしくは拡径部102で生じる。その際のき裂発生モードは2つあり、1つはA部に集中する引張応力によるもの、もう一つはB部に集中するせん断応力によるものである。鋼の場合、目安としてビッカース硬さ700を境に、それ以下ではき裂発生が主としてせん断応力支配となり、それ以上でかつ片振り捩り疲労の場合は引張応力支配となる。せん断応力は、軸方向と略平行であり、拡径部の起点付近(B部)に集中して作用する傾向にある。
これまで、スプライン部の疲労強度を向上させるための手段として、いくつかの方法が提案されている。例えば特許文献1では、拡径部と歯面の境界を鈍化させて応力集中を緩和する技術が開示されている。また、特許文献2では、通常は一つの拡径部を軸方向に2つ以上並べて設けた高強度化技術が開示されている。
特開2005−147367号公報 特表平11−514079号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、引張応力集中の緩和には効果が認められるが、せん断応力集中の緩和効果は不充分である。また、特許文献2の技術では、せん断応力集中の緩和はできるが、引張応力集中の緩和効果は不充分である。このように、き裂発生を支配する2つの応力のどちらか一方を緩和できる技術は存在するが、双方を同時に緩和する技術は存在せず、さらなる疲労強度向上を実現するためには改良の余地があった。
このように既存技術では、雄スプライン部の疲労強度を大幅に高めることが困難である。そのため、従来では、疲労破壊の起点となる雄スプライン部の外径寸法を極力大きくすることで動力伝達シャフトの疲労強度の確保に努めており、この点から、図31に示すように、雄スプライン部Sm’の大径寸法φA’を、ブーツの取付け溝270の両側の肩部280の外径寸法φBと同程度に設定している。しかしながら、ブーツ80の開口部には、取り付け溝270に嵌合する凸部80aが形成されており、その内径寸法C’は、肩部280の外径寸法B’よりも小さい。そのため、図31に示すように、組み立て時において、ブーツ80を動力伝達シャフト200に外挿する際、凸部80aが雄スプライン部Sm’に引っかかるおそれがあり、この点がブーツ80の組み付け作業を自動化する際に大きな障害となる。無理にブーツを挿入すれば、雄スプライン部Sm’との摺動でブーツ80の内周が傷付き、グリース漏れを生じるおそれがある。
そこで、本発明では、せん断応力、さらには引張応力の応力集中を緩和させて雄スプライン部の疲労強度を高めると共に、ブーツの組み付け作業を容易化することを目的とする。
本発明者らは、平行部に切欠きを有する試験片を製作し、これを回転曲げ疲労試験と捩り疲労試験にそれぞれ供して、応力集中係数と疲労強度との関係を求めた。
試験片としては、図9に示す化学成分の同一ロットの中炭素鋼を用い、図10aおよび図11aに示す形状および寸法(単位mm)の試験片を製作した。図10aは回転曲げ疲労試験の試験片であり、図11aは捩り疲労試験の試験片である。回転曲げ疲労試験の試験片では、切欠き先端の曲率半径を0.10、0.15、0.25、0.50、1.40の5水準とし、それぞれの応力集中係数αを3.5、3.0、2.5、2.0、1.5に設定した(図10c参照)。捩り疲労試験の試験片では、切欠き先端の曲率半径を0.15、0.25、0.50、1.40の4水準とし、それぞれの応力集中係数αを3.0、2.5、2.0、1.5に設定した(図11c参照)。これら全ての試験片に対し、切欠きを含む平行部に高周波焼入れを施した後に低温焼戻しを施した。何れの試験片も熱処理後の表面硬度は約HV650であった。
先ず、回転曲げ疲労試験は、小野式回転曲げ疲労試験機により、常温大気中で負荷周波数50Hzにて行った。
回転曲げ疲労試験の結果、切欠きの水準によらず、切欠き底に沿ってき裂が発生して破断に至った。この場合のき裂発生モードは引張応力支配となる。破断に至るまでの負荷回数が10を越える辺りまでは、応力振幅の減少に伴って疲労曲線が降下し、応力振幅が一定値を下回ると破断しなくなる明瞭な疲労限現象を示した。なお、ここでの応力振幅は、切欠きの水準によらない公称応力振幅のことで、切欠き底直径(φ6.5mm)を有する平滑丸棒に疲労試験と同じ大きさの曲げモーメントを与えた時に表面に作用する最大引張応力振幅を意味する。
図12に、上記回転曲げ疲労試験で得られた応力集中係数ασと疲労限強度との関係を示す。図示のように、ασの減少に伴って疲労強度は向上したが、図中に破線で示すように、ασ≦2.7では疲労曲線の勾配が大きく、ασを減少させた時の疲労強度の向上がより顕著に現れることが判明した。
次に、捩り疲労試験は、電気式油圧サーボ疲労試験機により、トルク制御にて、常温大気中で負荷周波数2Hz、完全両振り(応力比R=−1)の条件で行った。
捩り疲労試験の結果、切欠きの水準によらず、切欠き底に沿ってき裂が発生して破断に至った。この場合のき裂発生モードはせん断応力支配となる。両振り捩り疲労試験は負荷回数が最大で10回近くになるまで行ったが、その範囲では応力振幅の減少に伴って、疲労曲線が降下した。なお、ここでの応力振幅は、切欠きの水準によらない公称応力振幅のことで、切欠き底直径(φ17mm)を有する平滑丸棒に疲労試験と同じ大きさの捩りトルクを与えた時に表面に作用する最大せん断応力振幅を意味する。
図13に、上記両振り捩り疲労試験で得られた応力集中係数ατと10回における疲労強度との関係を示す。図示のように、ατの減少に伴って疲労強度は向上したが、図中に破線で示すように、ατ≦2.1では疲労曲線の勾配が大きく、ατを減少させた時の疲労強度の向上がより顕著に現れることが判明した。
以上から、き裂発生が引張応力、せん断応力のどちらに支配される場合であっても応力集中緩和によって疲労強度が向上し、特に引張応力に対してはασ≦2.7で、また、せん断応力に対してはατ≦2.1でより応力集中の緩和効果が高まることが判明した。従って、双方の破損モードで疲労破壊する雄スプライン部の拡径部においては、そこに集中する第1主応力の最大値σ1maxを基準応力τの2.7倍以下(σ1max≦2.7τ)、軸方向のせん断応力の最大値τθzmaxを基準応力τの2.1倍以下(τθzmax≦2.1τ)となるよう形状をチューニングすることが望ましい。ここで、基準応力τは、トルクTと、図6に示す雄スプライン部Smの谷部底の直径dと、雄スプライン部の内径dとに対し、以下で与えられる値である。
τ=16Td/[π(d −d )]
本発明者らが拡径部の形状を種々チューニングした結果、雄スプライン部の拡径部の円周方向両側にアール部を設け、アール部の曲率半径を反軸端側に向けて徐々に大きくすれば、σ1max≦2.7τ、およびτθzmax≦2.1τを満足できることが判明した。
次に、図10(a)および図11(a)の切欠き疲労試験片と同じ成分(図9参照)の素材を用いて、両軸端に雄スプライン部を有するシャフト形状試験片を製作し(図17a参照)、この試験片を用いて両振り捩り疲労試験および片振り捩り疲労試験を行った。試験片は、図17bに示すインボリュートスプライン諸元に準じ、本発明品相当と従来品相当の2種類を製作した。これら試験片には、その全体に大気中の同一条件で高周波焼入れおよび焼戻しが施されている。両振り捩り疲労試験は850〜1300Nmの範囲の4水準で行い、片振り捩り疲労試験は1250〜2000Nmの範囲の4水準の最大捩りトルクを付与している。図18に両振り捩り疲労試験で得られたT/N線図、図19に片振り疲労試験で得られたT/N線図を示す。両図からも明らかなように、本発明品では、従来品に対して両振り捩り疲労および片振り捩り疲労の双方で大幅な疲労強度の向上を達成することができる。
このように雄スプライン部の疲労強度が高まることから、雄スプライン部の小径化が可能となり、雄スプライン部の大径寸法をブーツの取り付け溝両側の肩部の外径寸法よりも小さく設定することが可能となる。従って、ブーツを動力伝達シャフトに組付ける際にもブーツの最小内径部と雄スプライン部との干渉量を抑えることができ、これによりブーツの組み付け作業が容易化される。
以上から、本発明は、以下の事項によって特徴付けられるものである。
(I)外周に、雄スプライン部と等速自在継手のブーツを取付けるためのブーツ取付け溝とが設けられ、雄スプライン部の谷部の軸方向一端側にその外径寸法を徐々に拡径させた拡径部を有する動力伝達シャフトにおいて、雄スプライン部の拡径部の円周方向両側にアール部を設け、アール部の曲率半径を軸方向一端側に向けて徐々に大きくし、雄スプライン部の大径寸法をブーツ取り付け溝の両側の肩部の外径寸法よりも小さくする。
(II)トルクTが負荷されたときに、雄スプライン部の拡径部に作用する第1主応力、および軸方向のせん断応力の最大値をそれぞれσ1max、τθzmaxとし、トルクT、雄スプライン部の谷部の直径d、雄スプライン部の内径dに対し、1)式で与えられる基準応力τとするとき、下記2)式と3)式を同時に満たすようにする(なお、雄スプライン部が中実部分に形成されている場合には、d=0である)。
τ=16Td/[π(d −d )] …1)
σ1max≦2.7τ …2)
τθzmax≦2.1τ …3)
本発明者が検証したところ、以上の構成においては、アール部の曲率半径の増加率をdR/dL、拡径部の軸方向断面の内径端と外径端を結ぶ直線の角度をθとするとき、それぞれの値を0.05≦dR/dL≦0.60、および5°≦θ≦20°の範囲に設定するのが望ましいことが判明した。
動力伝達シャフトとして、溶接部または摩擦圧接部を有するものにも本発明を適用することができる。この場合、鋼中のS量は、0.002〜0.008mass%に設定するのが望ましい。S量の上限値を0.008wt%としたのは、溶接性や摩擦圧接性を良好に保つためである。下限値を0.002wt%としたのは、それ以下にすることが困難であり、そうすることの意義も薄いからである。
動力伝達シャフトの雄スプライン部は、例えば高周波焼入れで焼入れ硬化させるのが望ましい。さらに動力伝達シャフトの雄スプライン部にショットピーニングを施すことにより、雄スプライン部の疲労強度をより一層高めることができる。
以上のように、本発明によれば、雄スプライン部における引張応力集中とせん断応力集中の双方を緩和させることができる。また、ブーツを動力伝達シャフトに組付ける際にもブーツと雄スプライン部との干渉量を抑えることができ、ブーツの組み付け作業が容易化される。従って、ブーツの組み付け作業の自動化も容易となる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1に、動力伝達シャフト2を使用したドライブシャフトの一部断面図を示す。図示例のドライブシャフトは、動力伝達シャフト2のアウトボード側(車両搭載時に車幅方向の外となる側)の端部に固定型等速自在継手J1を装着すると共に、インボード側(車両搭載時に車幅方向中央寄りとなる側)の端部にトリポード型等の摺動型等速自在継手J2を装着して構成される。
固定型等速自在継手J1は、動力伝達シャフト2に固定される内側継手部材3、内側継手部材3の外径側に配置される外側継手部材4、内側継手部材3と外側継手部材4との間でトルクを伝達するトルク伝達部材としてのボール5を主要構成要素とする。図示例の等速自在継手は、ツエッパ型と称されるもので、内側継手部材3の外周に形成されたトラック溝3aと外側継手部材4の内周に形成されたトラック溝4aとで形成されるボールトラックにボール5を配置し、円周方向等配位置に配置した複数のボール5をケージ7で保持したものである。
トリポード型等速自在継手J2は、動力伝達シャフト2に結合される内側継手部材3’と、内側継手部材3’の外径側に配置される外側継手部材4’と、内側継手部材3’と外側継手部材4’との間でトルクを伝達するトルク伝達部材としてのローラ5’とを主要構成要素とする。内側継手部材3’の円周方向三箇所には、脚軸3a’が突設されている。外側継手部材4’の内周の円周方向三等分位置には軸方向に延びるトラック溝4a’が形成され、このトラック溝4a’をローラ5’が転動する。
両等速自在継手J1、J2の外側継手部材4,4’と動力伝達シャフト2との間の開口部は例えば樹脂製のブーツ8、8’で密封される。動力伝達シャフト2の外周には、ブーツ8、8’の小径端部を装着するための環状のブーツ取付け溝27が形成されている。ブーツ取り付け溝27に嵌合したブーツ8、8’の小径端外周をブーツバンド9,9’で締め付けることにより、ブーツ8、8’が動力伝達シャフト2に固定される。
動力伝達シャフト2は、例えば炭素量0.30〜0.60mass%程度の中炭素鋼(例えばJISに規定の機械構造用炭素鋼S35C)で中空に形成される。C量が0.30mass%を下回ると、高周波焼入れしても安定した高硬度を得ることができず、0.60mass%をこえると、素材硬度が上昇して転造等の加工性が著しく低下する。
動力伝達シャフト2の両軸端の外周には、それぞれ雄スプライン部Smが形成される。この雄スプライン部Smを、図3に示すように内側継手部材3、3’の内周に形成された雌スプライン部Sfと嵌合させることによって、動力伝達シャフト2と内側継手部材3、3’とがトルク伝達可能に結合されている。内側継手部材3、3’は、その反軸端側(図3の左側)の内径端部を動力伝達シャフト2外周の肩部24に当接させ、かつ軸端側(図3の右側)の内径端部を、例えば図示しない止め輪で係止することによって、動力伝達シャフト2に対して軸方向で位置決め固定される。
図2、図3、および図6に示すように、動力伝達シャフト2の雄スプライン部Smは、軸方向に延びる谷部21と山部22とを円周方向に交互に有する。この実施形態の雄スプライン部Smは、転造加工で形成されたいわゆる切上りタイプで、各谷部21は、軸方向で同径寸法のストレート部21aと、その反軸端側に形成された拡径部21bとで構成される。各山部22も同様に、軸方向で同径寸法のストレート部22aと、その反軸端側に形成された縮径部22bとで構成される。図4に示すように、拡径部21bと縮径部22bの始端は軸方向で同じ位置にあり、かつその終端も軸方向で同じ位置にある。この雄スプライン部Smは冷間鍛造で成形することもでき、この場合は、通常、山部22の縮径部22bは形成されず、山部22の反軸端側は全体が同一外径寸法となる。成形後の雄スプライン部Smには、高周波焼入れ等による熱処理が施され、さらに必要に応じてショットピーニングが施される。
図3に示すように、雌スプライン部Sfの谷部31は、同径寸法で反軸端側の端部まで形成されている。一方、山部32は、小径部32a、大径部32b、小径部32aと大径部32bの間の立ち上り部32cを有する。大径部32bの内径寸法は、雄スプライン部Smの山部22の最大外径寸法(ストレート部22aの外径寸法)よりも小さく、雄スプライン部Smの反軸端側に形成された動力伝達シャフト2の平滑部25の外径寸法よりも大きい。
雄スプライン部Smと雌スプライン部Sfとを互いに嵌合させると、雄スプライン部Smの歯面23と、雌スプライン部Sfの歯面(図示省略)とが強く圧接する。この時の両歯面の嵌合部(散点模様で表す)は、図4に示すように、拡径部21bの外径側領域にも及んでいる。
なお、図3では、拡径部21bおよび縮径部22bの軸方向断面を何れも直線的なテーパ状に形成した場合を例示しているが、両者の軸方向断面を曲線状に形成することもできる。また、直線状と曲線状の複合形状とすることもできる。
図2に示すように、本発明において雄スプライン部Smの拡径部21bは、その円周方向両側に形成されたアール部21b1(散点模様で示す)と、アール部21b1の間に形成された平面状の平坦部21b2とで構成される。アール部21b1は半径方向断面が円弧状をなし、その円周方向両側は歯面23および平坦部21b2に滑らかにつながっている。
図4は、雄スプライン部Smのうち、拡径部21b付近を示す平面図、図5a〜図5dは、図4におけるA−A線、B−B線、C−C線、D−D線の各断面図である。図5aに示すように、谷部21のストレート部21aと歯面23とをつなぐアール部の曲率半径Rは、拡径部21bとの境界部に至るまで一定である。図5b〜図5dに示すように、拡径部21bでは、アール部21b1の曲率半径が、境界部の曲率半径Rよりも大きく、かつ反軸端側ほど徐々に大きくなっている(R<R<R<R)。また、図4に示すように、アール部21b1の境界線が山部の稜線と交わって歯面23が無くなる位置までは、アール部21b1の円周方向の幅寸法は反軸端側(図面上方)に向けて徐々に拡大し、これを超えると幅寸法は徐々に縮小している。平坦部21b2の円周方向の幅寸法も反軸端側に向けて徐々に拡大している。
図4中のLは、拡径部21bのアール部21b1において、その曲率半径の中心を通る線の方向にとった座標を示す。アール部21b1の曲率半径の増加率は、dR/dLで表され、本実施形態ではdR/dL=0.18に設定している。また、図4中のθは、拡径部21bの軸方向断面の内径端と外径端を結ぶ直線の傾斜角を表し、本実施形態ではθ=8.3°に設定している。
図14〜図16に、上記特許文献1(特開2005−147367号公報)に記載された雄スプライン部Sm’、すなわち、拡径部21b’と歯面23’の境界にアール部21b1’を形成し、かつアール部21b1’の曲率半径を軸方向全長にわたって一定とした雄スプライン部Sm’を示す(なお、図14〜図16では、図2〜図4に表された部位と対応する部位に(’)を加えた同一符号を付している)。
図2に示す雄スプライン部Sm(本発明品)と図14に示す雄スプライン部Sm’(従来品)のそれぞれについてFEM解析を行い、それぞれについて第1主応力の最大値σ1maxとせん断応力の最大値τθzmaxを求め、これらを上記基準応力τで除した値を算出した。
このFEM解析は、3次元線形弾性解析であり、解析ソフトとして “I-deas Ver.10”を使用した。解析モデルは、図20に示すように、雄スプライン部Sm、Sm’の1つの谷部21、21’を含む線形弾性体で、モデル長は100mmである。図21に、この解析モデルに付したメッシュを示す。各要素は4面体二次要素で、総要素数は約20万個、総接点数は約30万個である。要素長は、主要部分P(雄スプライン部Sm、Sm’を含む部分で)で0.2mm以下とし(最小要素長は0.05mm)、主要部分P以外で0.5mmとした。図22は、主要部分Pのメッシュを拡大して示す図であり、同図(a)が図2に対応した本発明品を表し、同図(b)が図14に対応した従来品を表す。図23に示すように、解析モデルの反軸端側端面MにRigid要素を作成し、この端面Mの中心軸O上にトルクTを負荷した。但し、モデルとして、1/歯数モデルを使用しているので、負荷トルクは、実際のトルクの1/歯数である。図24に示すように、解析モデルは、谷部21の中心を通る半径方向軸を対称軸とした形状で、円周方向の両側面Wの全接点を周期対称としている。なお、図25に示すように、解析モデルの相手部材との接触面(散点模様で示す)では、その法線方向の変位が拘束されている。
第1主応力σの解析結果を図26に示し、軸方向せん断応力τθzの解析結果を図27に示す。なお、図26および図27の何れでも、(a)図が本発明品モデルを表し、(b)図が従来品モデルを示す。なお、両図中の基準応力τは、トルクT、雄スプライン部Smの谷部の直径d、雄スプライン部の内径dに対し、τ=16Td/[π(d −d )]なる式で与えられる。
以上の解析結果から、従来品では、σ1max/τ=3.03であるのに対し、本発明品では、σ1max/τ=2.48となり、従来品より引張応力に対する応力集中の緩和効果が高まることが判明した。これは、本発明品では、歯面23の終端近傍におけるアール部21b1の曲率半径が、従来品の対応部位での曲率半径よりも大きくなるためと考えられる。先に説明したように、引張応力に対する応力集中係数ασが2.7以下であれば、応力集中の緩和効果が顕著となるので、σ1max/τ≦2.7の本発明品であれば、従来品に比べ、引張り応力に対する疲労強度を大幅に増大させることが可能である。
また、従来品では、τθzmax/τ=2.28であるのに対し、本発明品ではτθzmax/τ=1.74となり、従来品より軸方向のせん断応力に対する応力集中の緩和効果も高まることが判明した。上記のとおり、せん断応力に対する応力集中係数ατが2.1以下であれば、応力集中の緩和効果が顕著となるので、τθzmax/τ≦2.1である本発明品は、従来品に比べ、せん断応力に対する疲労強度を大幅に向上させることができる。このように本発明によれば、雄スプライン部Smで引張応力およびせん断応力の双方に対して高い応力集中緩和効果を得ることができる。従って、動力伝達シャフト2の疲労強度を高めることができる。
本発明者がさらに解析したところ、図4に示すアール部21b1の曲率半径の増加率dR/dLが0.05≦dR/dL≦0.60であり、かつ拡径部21bの傾斜角θが5°≦θ≦20°の範囲であれば、σ1max/τ≦2.7、τθzmax/τ≦2.1を満足できることが判明した。
図14に示すように、従来品では、最大せん断応力τθzmaxが拡径部21b’の起点の中心線上で生じる。このように、中心線上で最大せん断応力が発生すると、動力伝達シャフト2が正逆両方向のトルクを伝達する際、正逆何れの回転時にも同じ部位に最大せん断応力が生じるため、それだけ疲労破壊が進展し易くなる。これに対し、本発明品では、最大せん断応力τθzmaxは、図2に示すように、拡径部21bの起点よりも反軸端側の双方のアール部21b1で生じる。そのため、正回転時と逆回転時で最大せん断応力の発生部位が異なり、従って、疲労破壊の進展速度も抑制することが可能となる。以上から、本発明品は、トルクの伝達方向が頻繁に切り替わる用途、例えば車両の前進・後退に応じてトルク伝達方向が反転するような用途に特に好適なものとなる。
以上に述べたアール部21b1を有する拡径部21bは、転造加工時に使用する転造ラックに、当該拡径部21bに対応した形状の成形部を形成することにより、雄スプライン部Smの歯と同時に形成することができる。雄スプライン部をプレス加工で冷間鍛造する場合も同様に、プレス加工用のダイスに拡径部21bの形状に対応した成形部を予め形成することにより、雄スプライン部Smの歯と同時にアール部21b1を成形することができる。
以上の対策により、雄スプライン部Smで引張応力およびせん断応力の双方に対して高い疲労強度が得られる。これにより、雄スプライン部の小径化が可能となるので、本発明では、図28に示すように、雄スプライン部Smの大径寸法(山部21の外径寸法)Aをブーツ取付け溝27の両側に形成された肩部28の外径寸法Bよりも小さく設定している(A<B)。そのため、ブーツ8を動力伝達シャフト2に組付ける際、ブーツ8の最小内径となる凸部8aと雄スプライン部Smとの干渉量を抑えることができ、弾性変形し難い樹脂製ブーツ8であっても、その組み付け作業が容易化される(もちろん、ブーツ8、8’をゴム製とした場合も同様の効果が得られる)。この場合、ブーツの組み付け性をさらに向上させるため、雄スプライン部Smの大径寸法Aは、ブーツの凸部8aの内径寸法Cよりも小さくするのが望ましい(A<C)。
図7に本発明の他の実施形態を示す。この実施形態は、雄スプライン部Smもしくは雌スプライン部Sf(図面では雄スプライン部Sm)のうち、何れか一方の歯に軸心方向に対して捩れ角βを持たせた実施形態であり、嵌合後の両スプライン部Sm、Sf間のガタ詰めに有効な手法である。捩れ角βを設けた場合、トルク伝達側の歯面同士の接触圧力が高まり、これに伴って拡径部に集中する引張応力、せん断応力も高くなるため、疲労強度の低下を招く。この観点から、従来品では、捩れ角βは実質15’が限度とされてきた。これに対し、本発明品では、上記のとおり動力伝達スプラインの疲労強度を大幅に高めることができるので、15’以上の捩れ角βをとることができ、高いガタ詰め効果を得ることが可能である。
上述の実施形態では、雄スプライン部Smとして、拡径部21bの円周方向幅を反軸端側で徐々に拡大させたいわゆる「槍形タイプ」を例示しているが、これに限らず、拡径部21bの円周方向幅を一定にしたいわゆる「舟形タイプ」の雄スプライン部Smに本発明を適用することもできる。この場合も、拡径部21bの円周方向両側にアール部を設け、かつアール部の曲率半径を反軸端側ほど徐々に大きくすることにより、本発明と同様の効果が得られる。
以上に述べたドライブシャフトにおいて、雄スプライン部Smは、動力伝達シャフト2の内側継手部材3、3’との結合部に形成する他、図示のように、外側継手部材4、4’に一体または別体に設けたステム部の外周に形成することもできる。
動力伝達シャフト2として、図29に示すスタブシャフト50(圧接スタブシャフトあるいは溶接スタブシャフト)を使用する場合にも本発明を適用することができる。このスタブシャフト50は、一端に等速自在継手の内側継手部材3,3’等に結合するための雄スプライン部Smを形成すると共に、他端に鋼管51を圧接あるいは溶接するためのフランジ部52を形成したものである。このスタブシャフト50の雄スプライン部Smに本発明を適用することにより、スタブシャフト50の疲労強度の向上を図ることができる。
このような溶接部もしくは摩擦圧接部を有するスタブシャフトの場合、鋼中のS量は、0.002〜0.008mass%の範囲内が望ましい。S量の上限値を0.008mass%としたのは、溶接性や摩擦圧接性を良好に保つためである。下限値を0.002mass%としたのは、それ以下にすることが困難であり、そうすることの意義も薄いからである。
動力伝達シャフトを有するドライブシャフトの断面図である。 動力伝達シャフトに形成された雄スプライン部のうち、反軸端側部分(図1符号X部)を示す斜視図である。 図1の符号X部を拡大して示す断面図である。 (a)図は雄スプライン部の反軸端側部分を示す平面図であり、(b)図は(a)図中のY−Y線断面図である。 (a)図は、図4(a)中のA−A線断面図、(b)図は同B−B線断面図、(c)図は同C−C線断面図、(d)図は同D−D線断面図である。 雄スプライン部の周方向断面図である。 捩れ角を有する雄スプライン部の概略構成を示す平面図である。 雄スプライン部の平面図である。 疲労試験で使用する試験片の化学組成を示す表である。 回転曲げ疲労試験の試験片を示す側面図である。 上記試験片の切欠き部Aを拡大した側面図である。 切欠き部の寸法と応力集中係数の関係を示す表である。 捩り疲労試験の試験片を示す側面図である。 上記試験片の切欠き部Aを拡大した側面図である。 切欠き部の寸法と応力集中係数の関係を示す表である。 回転曲げ疲労試験で求めた疲労限強度の測定結果を示す図である。 捩り疲労試験で求めた10回における捩り疲労強度の測定結果を示す図である。 従来の雄スプライン部の反軸端側部分を示す斜視図である 従来の雄スプライン部の反軸端側部分を示す断面図である。 従来の雄スプライン部の反軸端側部分を示す平面図である。 試験片を示す側面図である。 試験片のインボリュートスプライン緒元を示す表である。 両振り捩り疲労試験で得られたT/N線図である。 片振り捩り疲労試験で得られたT/N線図である。 FEM解析モデルを示す斜視図である。 メッシュを付した解析モデルを示す斜視図である。 (a)図は、メッシュを付した本発明品の主要部分Pの斜視図であり、同図(b)が同じく従来品の主要部分Pの斜視図である。 解析モデルの反軸端側の端部の斜視図である。 図20の矢印方向から見た解析モデルの正面図である。 解析モデルの斜視図である。 主応力の解析結果を示す図である。 軸方向せん断応力の解析結果を示す図である。 本発明にかかる動力伝達シャフトへのブーツの組み付け工程を示す断面図である。 スタブシャフトの断面図である。 動力伝達シャフトのブーツ取付け部分を拡大して示す断面図である。 従来の動力伝達シャフトへのブーツの組み付け工程を示す断面図である。
符号の説明
2 動力伝達シャフト
3、3’ 内側継手部材
4、4’ 外側継手部材
5、5’ トルク伝達部材
7 保持器
8 ブーツ
21 谷部
21a ストレート部
21b 拡径部
21b1 アール部
21b2 平坦部
22 山部
23 歯面
24 肩部
25 平滑部
27 ブーツ取付け部
28 肩部
J1 固定型等速自在継手
J2 摺動型等速自在継手
Sm 雄スプライン部
Sf 雌スプライン部

Claims (8)

  1. 外周に、雄スプライン部と等速自在継手のブーツを取付けるためのブーツ取付け溝とが設けられ、雄スプライン部の谷部の軸方向一端側にその外径寸法を徐々に拡径させた拡径部を有する動力伝達シャフトにおいて、
    雄スプライン部の拡径部の円周方向両側にアール部を設け、アール部の曲率半径を軸方向一端側に向けて徐々に大きくし、雄スプライン部の大径寸法をブーツ取り付け溝の両側の肩部の外径寸法よりも小さくしたことを特徴とする動力伝達シャフト。
  2. トルクTが負荷されたときに、雄スプライン部の拡径部に作用する第1主応力、および軸方向のせん断応力の最大値をそれぞれσ1max、τθzmaxとし、トルクT、雄スプライン部の谷部の直径d、雄スプライン部の内径dに対し、1)式で与えられる基準応力τとするとき、下記2)式と3)式を同時に満たす請求項1記載の動力伝達シャフト。
    τ=16Td/[π(d −d )] …1)
    σ1max≦2.7τ …2)
    τθzmax≦2.1τ …3)
  3. アール部の曲率半径の増加率をdR/dL、拡径部の軸方向断面の内径端と外径端を結ぶ直線の角度をθとするとき、それぞれの値が
    0.05≦dR/dL≦0.60、
    5°≦θ≦20°
    の範囲にある請求項2記載の動力伝達シャフト。
  4. 溶接部または摩擦圧接部を有する請求項1〜3何れか記載の動力伝達シャフト。
  5. S量が、0.002〜0.008mass%である請求項4記載の動力伝達シャフト。
  6. 少なくとも雄スプライン部を焼入れ硬化させた請求項1〜5何れか記載の動力伝達シャフト。
  7. 雄スプライン部を高周波焼入れで焼入れ硬化させた請求項6記載の動力伝達シャフト。
  8. さらに雄スプライン部にショットピーニングを施した請求項6または7記載の動力伝達シャフト。
JP2006277672A 2006-10-11 2006-10-11 動力伝達シャフト Withdrawn JP2008095805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277672A JP2008095805A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 動力伝達シャフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277672A JP2008095805A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 動力伝達シャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008095805A true JP2008095805A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39378871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277672A Withdrawn JP2008095805A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 動力伝達シャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008095805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069433A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の溶接方法および外側継手部材
CN112638689A (zh) * 2019-02-27 2021-04-09 日立安斯泰莫株式会社 用于传动轴的管体和传动轴

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069433A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の溶接方法および外側継手部材
JP2013100859A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Ntn Corp 等速自在継手の外側継手部材の溶接方法および外側継手部材
US9746036B2 (en) 2011-11-08 2017-08-29 Ntn Corporation Welding method for outer joint member of constant velocity universal joint, and outer joint member
CN112638689A (zh) * 2019-02-27 2021-04-09 日立安斯泰莫株式会社 用于传动轴的管体和传动轴
CN112638689B (zh) * 2019-02-27 2024-03-19 日立安斯泰莫株式会社 用于传动轴的管体和传动轴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8079912B2 (en) Power transmission spline
DE112009001354B4 (de) Antriebsrad-Lagervorrichtung
WO2012032926A1 (ja) 等速自在継手の外側継手部材およびその摩擦圧接方法
WO2000005514A1 (fr) Mecanisme de transmission de puissance
WO2014057770A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4271301B2 (ja) 動力伝達機構
JP2008095805A (ja) 動力伝達シャフト
JP2009121673A (ja) 等速自在継手
JP3424035B2 (ja) 等速ボールジョイントの外輪
JP2008095845A (ja) 動力伝達スプライン
JP2004125000A (ja) シャフト及びその製造方法
JP5259064B2 (ja) 動力伝達シャフト
JP2009216173A (ja) 動力伝達スプライン
JP2008064294A (ja) 固定型等速自在継手
JP5917249B2 (ja) 等速自在継手の内方部材およびその製造方法
US20060108026A1 (en) Power transmission shaft
JP2009121502A (ja) 等速自在継手
JP2008256203A (ja) 動力伝達シャフト
JP2008128407A (ja) 固定型等速自在継手
JP2008196013A (ja) 動力伝達シャフト
JP2008075826A (ja) 中空動力伝達シャフト
JP2008196592A (ja) 動力伝達シャフト
JP2008128408A (ja) 動力伝達シャフト
JP2008064295A (ja) 摺動型等速自在継手
JP2008240968A (ja) 動力伝達シャフト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105