JP2008089308A - Oscillator drive circuit - Google Patents
Oscillator drive circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008089308A JP2008089308A JP2006266973A JP2006266973A JP2008089308A JP 2008089308 A JP2008089308 A JP 2008089308A JP 2006266973 A JP2006266973 A JP 2006266973A JP 2006266973 A JP2006266973 A JP 2006266973A JP 2008089308 A JP2008089308 A JP 2008089308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- circuit
- drive
- electrode
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 8
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧電振動ジャイロ用などの電気的な振動子をその共振周波数で自励発振させるための駆動信号を生成する振動子駆動回路に関わり、特に、小型で、大きな振幅、速い振動速度を得られるようにした振動子駆動回路に関するものである。 The present invention relates to a vibrator drive circuit that generates a drive signal for self-oscillating an electric vibrator such as a piezoelectric vibratory gyro at its resonance frequency, and in particular, has a small size, a large amplitude, and a high vibration speed. The present invention relates to a vibrator driving circuit obtained.
圧電振動ジャイロ等の共振状態での振動を利用するデバイスにおいては、常に振動子の共振条件で発振させるための駆動回路が必要不可欠である。一般に、このようなデバイスの性能は、振動子の振動振幅、振動速度に依存する場合が多いからである。例えば、圧電振動ジャイロは、振動子の振動速度に感度が比例する。このため、効率良く感度を得るためには、常に共振条件で発振させるのが常套手段である。また、電池駆動等を考慮して、低消費電力化の技術開発が進められている。そのためには、電源電圧の低電圧化が必要であるが、低電圧で回路を動作させる場合、振動子の駆動信号の振幅は、駆動電圧以上の振幅にすることはできないので、トランス等による昇圧も考えられるが、回路が大きくなり過ぎるため、現実的ではない。こうした理由から、低振幅の駆動信号で、効率良く感度を得るためには、振動子を常に共振条件で発振させる必要がある。 In a device that uses vibration in a resonance state, such as a piezoelectric vibration gyro, a drive circuit that always oscillates under the resonance condition of the vibrator is indispensable. This is because the performance of such devices generally depends on the vibration amplitude and vibration speed of the vibrator. For example, the sensitivity of a piezoelectric vibration gyro is proportional to the vibration speed of the vibrator. For this reason, in order to obtain sensitivity efficiently, it is usual practice to always oscillate under resonance conditions. In addition, taking into account battery driving and the like, technological development for reducing power consumption is being promoted. To that end, it is necessary to lower the power supply voltage. However, when operating the circuit at a low voltage, the amplitude of the drive signal of the vibrator cannot be greater than the drive voltage. However, it is not realistic because the circuit becomes too large. For these reasons, it is necessary to always oscillate the vibrator under resonance conditions in order to obtain sensitivity efficiently with a low amplitude drive signal.
こうした観点から既に提案されている先行文献がある(例えば、特許文献1参照)。図4は、その従来例1の振動子の断面図および回路構成を示している。圧電セラミクスの四角柱の振動子101に帯状の3つの電極113−1〜113−3が形成されており、電極113−2と113−1および113−3との間で分極処理が施されている。電極113−2に駆動信号を印加し、電極113−1および113−3を接地すれば、振動子101は上下方向に屈曲振動する(駆動モード)。この状態で、紙面に垂直な軸周りに角速度が加わると、コリオリの力により、振動子101には、左右方向の屈曲振動が発生する(検出モード)。この検出モードの振動の振幅は、角速度、駆動モードの振動速度に比例する。また、この検出モードに対しては、電極113−1と電極113−3に逆位相の電気信号が発生し、この電気信号の振幅から角速度を測定することができる。また、電極113−1および113−3は、駆動モードに対して対称に配置されているため、駆動モードを励振した状態では、同位相の出力が得られる。
There is a prior literature that has already been proposed from this point of view (see, for example, Patent Document 1). FIG. 4 shows a cross-sectional view and a circuit configuration of the vibrator of Conventional Example 1. Three strip-shaped electrodes 113-1 to 113-3 are formed on a piezoelectric ceramic
ここで、演算増幅器104−1および104−2はそれぞれ抵抗器105−1および105−2で負帰還されており、演算増幅器104−1および104−2の非反転入力端子は、基準電位に接続され、それぞれ電流検出回路を構成している。電極113−1、113−3は、演算増幅器104−1、104−2の反転入力端子にそれぞれ接続され、電極113−1、113−3の電位は、演算増幅器の仮想接地機能により、基準電位に固定されている。電極113−2は駆動回路111に接続される。電極113−2に、振動子101の共振周波数の駆動信号を印加すると、上下方向に駆動モードが励振される。電極113−1および電極113−3の出力電流は、電流検出回路によって電圧に変換され、差動回路106に入力される。差動回路106の出力は、同相成分が除去されるため、検出モードの振幅に比例した交流電圧が得られる。差動回路106の出力は同期検波回路107およびローパスフィルタ108で同期検波され、角速度に比例した直流電圧を得ることができる。また、演算増幅器104−1および104−2の出力は、加算回路109に接続されており、逆位相成分が除去され、駆動モードの振幅に比例した出力が得られる。加算回路109の出力は、発振回路110および駆動回路111を通して電極113−2に接続されており、振動子101の駆動モードの共振周波数で発振する自励発振回路を構成している。
Here, the operational amplifiers 104-1 and 104-2 are negatively fed back by resistors 105-1 and 105-2, respectively, and the non-inverting input terminals of the operational amplifiers 104-1 and 104-2 are connected to the reference potential. Each constitutes a current detection circuit. The electrodes 113-1 and 113-3 are connected to the inverting input terminals of the operational amplifiers 104-1 and 104-2, respectively. The potentials of the electrodes 113-1 and 113-3 are set to the reference potential by the virtual ground function of the operational amplifier. It is fixed to. The electrode 113-2 is connected to the
この構成によれば、駆動モードの振動成分を入力に帰還して駆動回路を構成しているため、温度変化等により振動子の共振周波数が変化しても、常に駆動モードの共振条件で発振させることが可能である。したがって、環境等の変化があっても、常に効率良く感度が得られる。 According to this configuration, the drive mode vibration component is fed back to the input to configure the drive circuit. Therefore, even if the resonance frequency of the vibrator changes due to a temperature change or the like, oscillation is always performed under the drive mode resonance conditions. It is possible. Therefore, even if there is a change in the environment or the like, the sensitivity can always be obtained efficiently.
また、同様な観点から提案されている先行文献がある(例えば、特許文献2参照)。図5は、その従来例2の振動子の断面図および回路構成を示している。振動子は、水晶を用いた音叉形状で構成されている。図5では、音叉アーム250、251の断面のみが示されている。音叉アーム250、251は、バイモルフ構造をしており、図中の矢印の通り、上下の領域で、材料の結晶軸が左右反転している。音叉アーム250、251の側面には、駆動電極201および202、接地電極223、モニター電極224、検出電極205〜208が配置されている。
Further, there is a prior document proposed from the same viewpoint (for example, see Patent Document 2). FIG. 5 shows a cross-sectional view and a circuit configuration of the vibrator according to the second conventional example. The vibrator has a tuning fork shape using quartz. In FIG. 5, only the cross section of the
駆動電極201には、AGC回路(自動利得制御回路)242が接続され、駆動電極202には、反転増幅回路243が接続されている。これにより、駆動電極201および202には、互いに逆位相の駆動電圧が印加される。また、駆動電極201および202の左右の領域では、印加電界の方向が逆向きとなる。音叉アーム250および251を構成する水晶の結晶軸は、横方向の電界に対して、大きな圧電効果が得られる。したがって、音叉アーム250、251は、左右逆向きに屈曲振動し、音叉振動の駆動モードを励振することができる。
An AGC circuit (automatic gain control circuit) 242 is connected to the
その駆動回路は、電流検出回路240と、比較回路241と、AGC回路242と、反転増幅回路243で構成されている。駆動モードを励振した状態では、駆動モードの振幅に応じた電荷がモニター電極224に発生する。この電荷を電流検出回路240で検出し、比較回路241とAGC回路242によって、電流検出回路240の出力が一定になるように、AGC回路の出力振幅を自動調整する。これにより、常に駆動モードの共振周波数で発振し、駆動モードの振幅は、安定した、ある一定の振幅となる。
The drive circuit includes a
また、駆動モードを励振した状態で、紙面に垂直な軸周りに角速度を印加すると、コリオリの力によって、音叉アーム250、251は、上下逆向きに振動し、角速度に比例した振幅の検出モードが発生する。この状態において、音叉アーム250の上下の領域では、歪は逆向きとなり、それぞれ横方向に電界が発生する。しかし、結晶軸も逆向きとなるため、発生する電界は、上下の領域で同じ方向となる。音叉アーム251についても同様であるが、歪の方向が逆向きとなるため、発生する電界は、音叉アーム250の発生電界に対して、逆向きとなる。この電界によって、検出電極205と208および206と207に極性の異なる電荷がそれぞれ発生する。これらの電荷を差動増幅回路244で検出し、位相シフト回路245で90°位相を進ませた後、同期検波器246およびローパスフィルタ247にて同期検波を行い、角速度に比例した直流電圧を得ている。
In addition, when an angular velocity is applied around an axis perpendicular to the paper surface with the drive mode excited, the
この構成によれば、駆動モードの振動成分をモニター電極によって、入力に帰還し、駆動回路を構成しているため、温度変化等により振動子の共振周波数が変化しても、常に駆動モードの共振条件で発振させることが可能である。したがって、環境等の変化があっても、常に効率良く感度が得られる。また、モニター電極と検出電極が独立して存在するため、角速度の検出に不要な駆動モードの信号が検出電極に現れ難く、静止時出力の安定性が改善される。 According to this configuration, the vibration component of the drive mode is fed back to the input by the monitor electrode and the drive circuit is configured. Therefore, even if the resonance frequency of the vibrator changes due to a temperature change or the like, the drive mode resonance is always performed. It is possible to oscillate under conditions. Therefore, even if there is a change in the environment or the like, the sensitivity can always be obtained efficiently. In addition, since the monitor electrode and the detection electrode exist independently, a drive mode signal unnecessary for detecting the angular velocity hardly appears on the detection electrode, and the stability of the output at rest is improved.
しかしながら、利便性の追求から製品の小型化の要求も強く求められている。製品サイズを小型化するためには、振動子の小型化も必要となる。そのために、振動子を単純に小型化すれば、性能の低下が避けられない。それを避けるためには、回路の高増幅率化、振動子の設計変更、駆動信号の大振幅化が考えられる。しかし、回路の高増幅率化は、SN比の低下が懸念され、振動子の設計変更は容易でない場合がほとんどである。また、駆動信号の大振幅化は、回路の電源電圧以上の振幅にすることはできない。 However, there is a strong demand for miniaturization of products for the sake of convenience. In order to reduce the product size, it is necessary to reduce the size of the vibrator. Therefore, if the vibrator is simply downsized, the performance is unavoidable. In order to avoid this, it is conceivable to increase the amplification factor of the circuit, change the design of the vibrator, and increase the amplitude of the drive signal. However, increasing the amplification factor of the circuit is likely to cause a decrease in the S / N ratio, and in most cases it is not easy to change the design of the vibrator. Further, the drive signal cannot be increased in amplitude beyond the power supply voltage of the circuit.
前述の特許文献1についても、同様の問題があり、小型化に伴う性能の改善が必要となった場合、回路の高増幅率化には、SN比の低下が懸念される。振動子の設計変更は、電極の配置されていない側面を利用することで可能だが、生産性の低下は避けられない。また、駆動信号の大振幅化は、回路の電源電圧以上の振幅にすることはできない。
The above-mentioned
前述の特許文献2についても、小型化に伴う性能の改善が必要となった場合、回路の高増幅率化は、SN比の低下が懸念される。振動子の設計変更のみによる性能の改善は容易ではない。駆動信号の大振幅化は、回路の電源電圧以上の振幅にすることはできない。また、本来、駆動電極として使用できる電極をモニター電極としてのみ自励発振に利用しているので、駆動効率が良くない。このモニター電極も駆動モードの励振に使用することが可能ならば、実質的に駆動信号の大振幅化が実現できるはずである。
Also in the above-mentioned
そこで、本発明は、上記問題を解決し、製品の小型化、低消費電力化に適した、量産性をより高める振動子駆動回路の提供を目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a vibrator driving circuit that solves the above-described problems and that is suitable for reducing the size of products and reducing power consumption, and further improves mass productivity.
上記目的を達成するため、第1の発明は、少なくとも2つの端子を有する電気的な振動子を、この振動子の共振周波数で自励発振させる振動子駆動回路であって、前記端子のうちの第1および第2の端子に互いに逆位相となる駆動信号を加え、前記駆動信号の印加により前記第1または第2の端子に現れる電流もしくは電荷を検出し、この電流もしくは電荷の検出信号に所定の信号処理を行い前記駆動信号として帰還するループを有することを特徴とする振動子駆動回路である。すなわち、振動子に、互いに逆位相となる駆動信号を与えることで、駆動信号の振幅は、実質的に電源電圧のほぼ2倍まで大きくすることが可能である。また、同時に、駆動信号による発生電流または電荷をモニターし、入力側へ帰還することで、自励発振を実現する。自励発振のために特別なモニター電極等を配置する必要がないため、より効率良い電極等の設計が可能となる。 In order to achieve the above object, a first invention is a vibrator driving circuit for causing an electric vibrator having at least two terminals to self-oscillate at a resonance frequency of the vibrator, and includes: A drive signal having an opposite phase is applied to the first and second terminals, the current or charge appearing at the first or second terminal is detected by the application of the drive signal, and the current or charge detection signal is predetermined. A vibrator drive circuit comprising a loop that performs the signal processing of (2) and feeds back as the drive signal. That is, by giving drive signals having opposite phases to the vibrator, the amplitude of the drive signal can be substantially increased to almost twice the power supply voltage. At the same time, the self-excited oscillation is realized by monitoring the current or charge generated by the drive signal and feeding back to the input side. Since it is not necessary to dispose a special monitor electrode or the like for self-excited oscillation, a more efficient electrode or the like can be designed.
第2の発明は、第1の発明において、前記振動子の第2の端子には、演算増幅器の反転入力端子が接続され、前記反転入力端子と前記演算増幅器の出力端子が抵抗器によって接続され、前記演算増幅器の非反転入力端子には、前記振動子の第1の端子に加えられる駆動信号を反転した信号が入力され、前記演算増幅器の出力端子信号と前記非反転入力端子に入力される信号とは差動増幅回路に入力され差動増幅された後、所定の信号処理を施され、前記第1の端子に帰還されることを特徴とする振動子駆動回路である。すなわち、演算増幅器の反転入力端子と出力端子を抵抗で接続して電流検出回路を構成し、反転入力端子に振動子の第2の端子を接続することで、振動子の駆動電流をモニターすることができる。さらに、振動子の第1の端子に接続した駆動信号を反転した信号を演算増幅器の非反転入力端子に接続する。演算増幅器の仮想接地機能により、振動子の第2の端子の電位は、演算増幅器の非反転入力端子と同電位となる。したがって、振動子の第1の端子と第2の端子は、互いに逆位相の駆動電圧を印加される。また、演算増幅回路の出力端子には、振動子の駆動電流による成分と、非反転入力端子の駆動電圧による成分とが含まれるが、演算増幅回路の出力と非反転入力端子の駆動電圧による成分を差動増幅することにより、振動子の駆動電流による成分のみの電圧を取り出すことが可能である。さらに、取り出した振動子の駆動電流による成分のみの電圧に所定の信号処理を行い、振動子の第1の端子に帰還することで、自励発振させる。 According to a second invention, in the first invention, an inverting input terminal of an operational amplifier is connected to the second terminal of the vibrator, and the inverting input terminal and an output terminal of the operational amplifier are connected by a resistor. The signal obtained by inverting the drive signal applied to the first terminal of the vibrator is input to the non-inverting input terminal of the operational amplifier and input to the output terminal signal of the operational amplifier and the non-inverting input terminal. The signal is a vibrator driving circuit that is input to a differential amplifier circuit, differentially amplified, subjected to predetermined signal processing, and fed back to the first terminal. That is, the current detection circuit is configured by connecting the inverting input terminal and the output terminal of the operational amplifier with a resistor, and the driving current of the vibrator is monitored by connecting the second terminal of the vibrator to the inverting input terminal. Can do. Further, a signal obtained by inverting the drive signal connected to the first terminal of the vibrator is connected to the non-inverting input terminal of the operational amplifier. Due to the virtual ground function of the operational amplifier, the potential of the second terminal of the vibrator becomes the same potential as the non-inverting input terminal of the operational amplifier. Therefore, drive voltages having opposite phases are applied to the first terminal and the second terminal of the vibrator. In addition, the output terminal of the operational amplifier circuit includes a component due to the drive current of the vibrator and a component due to the drive voltage of the non-inverting input terminal, but the component due to the output of the operational amplifier circuit and the drive voltage of the non-inverting input terminal. As a result of differential amplification, it is possible to extract only the voltage component due to the drive current of the vibrator. Further, predetermined signal processing is performed on the voltage of only the component due to the drive current of the vibrator that has been taken out, and feedback is made to the first terminal of the vibrator to cause self-excited oscillation.
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記振動子は振動ジャイロ用の圧電振動子であることを特徴とする振動子駆動回路である。すなわち、振動ジャイロの駆動信号を実質的に2倍とすることで、検出感度も、ほぼ2倍となる。また、特別なモニター電極等を用いることなく、自励発振が可能であるため、電極配置等を容易により効率的に設計できる。 A third invention is the vibrator drive circuit according to the first or second invention, wherein the vibrator is a piezoelectric vibrator for a vibration gyro. That is, by substantially doubling the drive signal of the vibration gyro, the detection sensitivity is also almost doubled. Moreover, since self-excited oscillation is possible without using a special monitor electrode or the like, the electrode arrangement and the like can be designed more easily and efficiently.
以上の手段を用いる本発明によれば、互いに逆位相となる駆動信号を与えることで、駆動信号の振幅は、電源電圧のほぼ2倍まで大きくすることが可能である。また、同時に、駆動信号による発生電流または電荷をモニターし、入力側へ帰還することで、自励発振を実現する。自励発振のために特別なモニター電極等を配置する必要がないため、より効率良い電極等の設計が可能となる。したがって、振動子の小型化に伴う性能の低下を駆動信号の振幅の改善、設計自由度の改善により対応することができる。すなわち、本発明によれば、製品の小型化、低消費電力化に適した、量産性をより高める振動子駆動回路を提供することができる。 According to the present invention using the above means, it is possible to increase the amplitude of the drive signal to almost twice the power supply voltage by providing drive signals having opposite phases. At the same time, the self-excited oscillation is realized by monitoring the current or charge generated by the drive signal and feeding back to the input side. Since it is not necessary to dispose a special monitor electrode or the like for self-excited oscillation, a more efficient electrode or the like can be designed. Therefore, it is possible to cope with a decrease in performance due to the downsizing of the vibrator by improving the amplitude of the drive signal and improving the degree of design freedom. In other words, according to the present invention, it is possible to provide a vibrator driving circuit that is suitable for reducing the size and power consumption of a product and further improving mass productivity.
本発明による振動子駆動回路の実施の形態を、以下の実施例を基にして説明する。 An embodiment of a vibrator driving circuit according to the present invention will be described based on the following examples.
(実施例1)図1に本発明の実施例1の振動子駆動回路と振動子の断面を示す。振動子1は、圧電セラミクスの四角柱の振動子である。振動子1は、上下方向に分極されており、上下の領域で分極方向が反転しているバイモルフ構成となっている。振動子1の側面には、帯状の電極2および3が配置されている。この振動子1は、電極2と3の間に、振動子1の共振周波数の駆動電圧を印加することで、上下方向に屈曲振動する。
(Embodiment 1) FIG. 1 shows a cross section of a vibrator driving circuit and a vibrator according to a first embodiment of the present invention. The
その駆動回路は、電流検出駆動回路9、AGC回路7および反転増幅回路8で構成されている。電流検出駆動回路9は、演算増幅器4、抵抗器5および差動増幅回路6で構成されている。AGC回路7の出力は、振動子1の電極2に接続され、上下方向に屈曲振動を励振する。演算増幅器4の反転入力端子と出力端子を抵抗器5で接続して電流検出回路を構成し、反転入力端子に振動子1の電極3を接続することで、振動子1の駆動電流をモニターすることができる。さらに、反転増幅回路8の出力を演算増幅器4の非反転入力端子に接続する。反転増幅回路8の出力は、AGC回路7の出力に対して180度位相が異なり、同じ振幅の電圧である。演算増幅器4の仮想接地機能により、電極3の電位は、演算増幅器4の非反転入力端子と同電位となる。したがって、電極2と電極3には、互いに逆位相の駆動電圧が印加される。
The drive circuit includes a current
また、演算増幅器4の出力端子には、振動子1の駆動電流成分の電圧と、非反転入力端子の駆動電圧の成分が含まれるが、演算増幅器4の出力と非反転入力端子の駆動電圧の成分を差動増幅回路6で差動増幅することにより、振動子1の駆動電流成分の電圧のみを取り出すことが可能である。さらに、取り出した振動子の駆動電流成分の電圧にAGC回路7で所定の信号処理を行い、振動子1の電極2に帰還することで、自励発振させる。
The output terminal of the
振動子1の2端子間に、互いに逆位相となる駆動信号を与えることで、駆動信号の振幅は、電源電圧のほぼ2倍まで大きくすることが可能である。また、同時に、振動子の2端子のみで、駆動信号による発生電流または電荷をモニターし、入力側へ帰還することで、自励発振を実現する。自励発振のために特別なモニター電極等を配置する必要がないため、より効率良い電極等の設計が可能となる。
By giving drive signals having opposite phases to each other between the two terminals of the
次に、本発明の実施例2、3を図面に基づいて説明する。これらの実施例は、本発明の振動子駆動回路を用い、角速度検出の回路と合わせて振動ジャイロを形成したときの例である。
Next,
(実施例2)図2に、本発明の実施例2に係る振動ジャイロの振動子断面と回路構成を示す。圧電セラミクスの四角柱の振動子101に帯状の3つの電極103−1、103−2および103−3が形成されており、電極103−2と電極103−1および103−3間で分極処理が施されている。電極103−2に駆動信号を印加し、電極103−1および103−3を接地すれば、振動子101は上下方向に駆動モードを励振する。この状態で、紙面に垂直な軸周りに角速度が加わると、コリオリの力により、振動子101には、左右方向の検出モードが発生する。この振動に対しては、電極103−1と電極103−3に逆位相の電気信号が発生し、この電気信号の振幅から角速度を測定することができる。また、電極103−1および103−3は、駆動モードに対して対称に配置されているため、駆動モードを励振した状態では、同位相の出力が得られる。
(Embodiment 2) FIG. 2 shows a vibrator cross section and a circuit configuration of a vibrating gyroscope according to
電流検出駆動回路9−1および9−2は、それぞれ電極103−1、103−3に接続され、実施例1と同様に、電流検出駆動回路9−1および9−2の演算増幅回路の非反転入力端子に反転増幅回路8の出力が接続されている。
The current detection drive circuits 9-1 and 9-2 are connected to the electrodes 103-1 and 103-3, respectively. Similarly to the first embodiment, the current detection drive circuits 9-1 and 9-2 are not connected to the operational amplification circuit. The output of the inverting
電極103−2は駆動回路111に接続される。電極103−2に、振動子101の共振周波数の駆動信号を印加し、同時に、電流検出駆動回路9−1および9−2によって、駆動回路111の出力に対して逆位相の駆動信号が電極103−1および103−3に印加される。その結果、図4の回路構成(従来例1)に比べ、ほぼ2倍の駆動信号が印加され、駆動モードが励振される。
The electrode 103-2 is connected to the
電極103−1および電極103−3の出力電流は、電流検出駆動回路9−1および9−2によって、それぞれ電圧に変換され、差動回路106に入力される。差動回路106の出力は、同相成分が除去されるため、検出モードの振幅に比例した大きさの交流電圧が得られる。さらに差動回路106の出力は同期検波回路107およびローパスフィルタ108で、同期検波され、角速度に比例した直流電圧を得ることができる。また、電流検出駆動回路9−1および9−2の出力は、加算回路109に接続されており、逆位相成分が除去され、駆動モードの振幅に比例した出力が得られる。加算回路109の出力は、発振回路110および駆動回路111を通して電極103−2に接続されており、振動子101の駆動モードの共振周波数で発振する自励発振回路を構成している。
The output currents of the electrodes 103-1 and 103-3 are converted into voltages by the current detection drive circuits 9-1 and 9-2, respectively, and input to the
この実施例2は、図4の従来例1の構成を基にして、本発明の振動子駆動回路を用いることによって、従来例1に対し、ほぼ2倍の駆動信号を印加できるように回路構成を変え、ほぼ2倍の感度を得た例である。従来例1の図4と同様に、駆動モードの振動成分を入力に帰還して駆動回路を構成しているため、温度変化等により振動子の共振周波数が変化しても、常に駆動モードの共振条件で発振させることが可能である。 In the second embodiment, based on the configuration of the conventional example 1 of FIG. 4, by using the vibrator driving circuit of the present invention, the circuit configuration is such that a drive signal almost twice that of the conventional example 1 can be applied. In this example, the sensitivity is almost doubled. As in FIG. 4 of the conventional example 1, the drive mode vibration component is fed back to the input to configure the drive circuit. Therefore, even if the resonance frequency of the vibrator changes due to a temperature change or the like, the drive mode resonance is always performed. It is possible to oscillate under conditions.
(実施例3)図3に、本発明の実施例3に係る振動ジャイロの振動子断面および回路構成を示す。振動子は、水晶を用いた音叉形状で構成されている。図3では、音叉アームの断面250、251のみが示されている。音叉アーム250、251は、バイモルフ構造をしており、図中の矢印の通り、上下の領域で、材料の結晶軸が左右反転している。音叉アーム250、251の側面には、駆動電極201および202、駆動電極203(図5の接地電極223に対応)、駆動電極204(図5のモニター電極224に対応)、検出電極205、206、207、208が配置されている。
(Embodiment 3) FIG. 3 shows a vibrator cross section and a circuit configuration of a vibrating gyroscope according to
駆動電極201および204には、AGC回路242が接続され、駆動電極202および203には、電流検出駆動回路9が接続されている。また、電流検出駆動回路9の演算増幅器の非反転入力には、実施例1と同様に、反転増幅回路243が接続されている。これにより、駆動電極201、204と、駆動電極202、203とには互いに逆位相の駆動電圧が印加される。
An
また、駆動電極201〜204の左右のそれぞれの領域では、印加電界の方向が逆向きとなる。音叉アーム250および251を構成する水晶の結晶軸は、横方向の電界に対して、大きな圧電効果が得られる。したがって、音叉アーム250、251は、左右逆向きに屈曲振動し、音叉振動の駆動モードを励振することができる。
In addition, in the left and right regions of the
その駆動回路は、電流検出駆動回路9と、比較回路241と、AGC回路242と、反転増幅回路243で構成されている。駆動モードを励振した状態では、駆動モードの振幅に応じた電流が電流検出駆動回路9から出力される。この電流を比較回路241とAGC回路242によって、電流検出駆動回路9の出力が一定になるように、AGC回路の出力振幅を自動調整する。これにより、常に駆動モードの共振周波数で発振し、駆動モードの振幅は、安定した、ある一定の振幅となる。
The drive circuit includes a current
また、駆動モードを励振した状態で、紙面に垂直な軸周りに角速度を印加すると、コリオリの力によって、音叉アーム250、251は、上下逆向きに振動し、角速度に比例した振幅の検出モードが発生する。この状態において、音叉アーム250の上下の領域では、歪は逆向きとなり、それぞれ横方向に電界が発生する。しかし、結晶軸も逆向きとなるため、発生する電界は、上下の領域で同じ方向となる。音叉アーム251についても同様であるが、歪の方向が逆向きとなるため、発生する電界は、音叉アーム250の発生電界に対して、逆向きとなる。この電界によって、検出電極205、208および検出電極206、207に極性の異なる電荷がそれぞれ発生する。これらの電荷を差動増幅回路244で検出し、位相シフト回路245で90°位相を進ませた後、同期検波器246およびローパスフィルタ247にて同期検波を行い、角速度に比例した直流電圧を得ている。
In addition, when an angular velocity is applied around an axis perpendicular to the paper surface with the drive mode excited, the
この実施例3は、本発明の振動子駆動回路を用い、図5の従来例2の構成を基にして、それに対し、電極の総数を変えることなく、駆動端子を2端子から4端子に増加させ、駆動モードの振動速度を、ほぼ2倍とし、ほぼ2倍の感度を得た例である。従来例2の図5と同様に、駆動モードの振動成分を入力に帰還し、駆動回路を構成しているため、温度変化等により振動子の共振周波数が変化しても、常に駆動モードの共振条件で発振させることが可能である。 The third embodiment uses the vibrator driving circuit of the present invention and, based on the configuration of the conventional example 2 in FIG. 5, increases the number of driving terminals from two to four without changing the total number of electrodes. In this example, the vibration speed in the driving mode is almost doubled, and the sensitivity is almost doubled. As in FIG. 5 of the conventional example 2, the drive mode vibration component is fed back to the input and the drive circuit is configured. Therefore, even if the resonance frequency of the vibrator changes due to a temperature change or the like, the drive mode resonance always occurs. It is possible to oscillate under conditions.
以上の手段を用いる本発明によれば、互いに逆位相となる駆動信号を与えることで、駆動信号の振幅は、電源電圧のほぼ2倍まで大きくすることが可能である。また、同時に、駆動信号による発生電流または電荷をモニターし、入力側へ帰還することで、自励発振を実現する。このとき自励発振のために特別なモニター電極等を配置する必要がないため、より効率良い電極等の設計が可能となる。したがって、振動子の小型化に伴う性能の低下を、駆動信号の振幅の改善、設計自由度の改善により対策することができる。 According to the present invention using the above means, it is possible to increase the amplitude of the drive signal to almost twice the power supply voltage by providing drive signals having opposite phases. At the same time, the self-excited oscillation is realized by monitoring the current or charge generated by the drive signal and feeding back to the input side. At this time, since it is not necessary to arrange a special monitor electrode or the like for self-excited oscillation, it is possible to design a more efficient electrode or the like. Therefore, it is possible to take measures against a decrease in performance due to the downsizing of the vibrator by improving the amplitude of the drive signal and improving the degree of design freedom.
すなわち、本発明により、製品の小型化、低消費電力化に適した、量産性をより高める振動子駆動回路を提供できる。 That is, according to the present invention, it is possible to provide a vibrator driving circuit that is suitable for reducing the size of products and reducing power consumption, and further improves mass productivity.
ところで、上記の実施例では、圧電振動子用の駆動回路について説明したが、本発明の振動子駆動回路は静電型、電磁誘導型などの振動子にも用いることができる。 In the above embodiment, the drive circuit for the piezoelectric vibrator has been described. However, the vibrator drive circuit of the present invention can also be used for a vibrator of an electrostatic type or an electromagnetic induction type.
1,101 振動子
2,3,103−1,103−2,103−3 電極
4 演算増幅器
5 抵抗器
6,244 差動増幅回路
7 AGC回路
8,243 反転増幅回路
9,9−1,9−2 電流検出駆動回路
106 差動回路
107 同期検出回路
108,247 ローパスフィルタ
109 加算回路
110 発振回路
111 駆動回路
201,202,203,204 駆動電極
205,206,207,208 検出電極
241 比較回路
242 AGC回路
245 位相シフト回路
246 同期検波器
250,251 音叉アーム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101
Claims (3)
前記端子のうちの第1および第2の端子に互いに逆位相となる駆動信号を加え、
前記駆動信号の印加により前記第1または第2の端子に現れる電流もしくは電荷を検出し、この電流もしくは電荷の検出信号に所定の信号処理を行い前記駆動信号として帰還するループを有することを特徴とする振動子駆動回路。 A vibrator driving circuit for causing an electric vibrator having at least two terminals to self-oscillate at a resonance frequency of the vibrator;
Add driving signals having opposite phases to the first and second terminals of the terminals,
It has a loop that detects current or charge appearing at the first or second terminal by applying the drive signal, performs predetermined signal processing on the detection signal of the current or charge, and feeds back as the drive signal. Vibrator drive circuit.
前記振動子の第2の端子には、演算増幅器の反転入力端子が接続され、
前記反転入力端子と前記演算増幅器の出力端子が抵抗器によって接続され、
前記演算増幅器の非反転入力端子には、前記振動子の第1の端子に加えられる駆動信号を反転した信号が入力され、
前記演算増幅器の出力端子信号と前記非反転入力端子に入力される信号とは差動増幅回路に入力され差動増幅された後、所定の信号処理を施され、前記第1の端子に帰還されることを特徴とする振動子駆動回路。 The vibrator driving circuit according to claim 1,
An inverting input terminal of an operational amplifier is connected to the second terminal of the vibrator,
The inverting input terminal and the output terminal of the operational amplifier are connected by a resistor,
A signal obtained by inverting the drive signal applied to the first terminal of the vibrator is input to the non-inverting input terminal of the operational amplifier.
The output terminal signal of the operational amplifier and the signal input to the non-inverting input terminal are input to the differential amplifier circuit and differentially amplified, and then subjected to predetermined signal processing and fed back to the first terminal. A vibrator driving circuit characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266973A JP5041465B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Vibrator drive circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266973A JP5041465B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Vibrator drive circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008089308A true JP2008089308A (en) | 2008-04-17 |
JP5041465B2 JP5041465B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=39373635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006266973A Active JP5041465B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Vibrator drive circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5041465B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098081A (en) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Nec Tokin Corp | Vibrator driving circuit |
US9711706B2 (en) | 2011-12-09 | 2017-07-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric element drive circuit |
CN108761128A (en) * | 2018-09-05 | 2018-11-06 | 中国工程物理研究院电子工程研究所 | Piezoelectric vibration encourages self diagnosis mems accelerometer watch core and accelerometer |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814915A (en) * | 1994-07-04 | 1996-01-19 | Honda Motor Co Ltd | Vibration gyroscope |
JPH0821735A (en) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Murata Mfg Co Ltd | Drive detector circuit of piezoelectric vibrator |
JPH08338730A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Nikon Corp | Vibrator and piezoelectric vibration angular velocity meter using it |
JPH11118492A (en) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Miyota Kk | Angular velocity sensor driving circuit |
JP2000199714A (en) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Murata Mfg Co Ltd | Angular velocity sensor |
JP2001358534A (en) * | 1990-05-30 | 2001-12-26 | New Sd Inc | Amplitude control oscillator and conversion circuit |
JP2004279101A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Denso Corp | Oscillatory type angular velocity sensor |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006266973A patent/JP5041465B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001358534A (en) * | 1990-05-30 | 2001-12-26 | New Sd Inc | Amplitude control oscillator and conversion circuit |
JPH0814915A (en) * | 1994-07-04 | 1996-01-19 | Honda Motor Co Ltd | Vibration gyroscope |
JPH0821735A (en) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Murata Mfg Co Ltd | Drive detector circuit of piezoelectric vibrator |
JPH08338730A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Nikon Corp | Vibrator and piezoelectric vibration angular velocity meter using it |
JPH11118492A (en) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Miyota Kk | Angular velocity sensor driving circuit |
JP2000199714A (en) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Murata Mfg Co Ltd | Angular velocity sensor |
JP2004279101A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Denso Corp | Oscillatory type angular velocity sensor |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098081A (en) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Nec Tokin Corp | Vibrator driving circuit |
US9711706B2 (en) | 2011-12-09 | 2017-07-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric element drive circuit |
CN108761128A (en) * | 2018-09-05 | 2018-11-06 | 中国工程物理研究院电子工程研究所 | Piezoelectric vibration encourages self diagnosis mems accelerometer watch core and accelerometer |
CN108761128B (en) * | 2018-09-05 | 2024-04-02 | 中国工程物理研究院电子工程研究所 | Piezoelectric vibration excitation self-diagnosis MEMS accelerometer core and accelerometer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5041465B2 (en) | 2012-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010256332A (en) | Vibrating reed, vibrator, and physical quantity detector | |
JP4310571B2 (en) | Capacitance detection type vibration gyro and capacitance change detection method | |
JPH07113645A (en) | Vibrating gyro | |
WO2005078389A1 (en) | Angular velocity sensor | |
JP2006201118A (en) | Piezoelectric vibrating gyroscope element and gyro sensor | |
JP2005249646A (en) | Tuning fork type oscillator for angular velocity sensor, angular velocity sensor using the oscillator, and automobile using the angular velocity sensor | |
JP2005249395A (en) | Angular velocity sensor | |
US8978473B2 (en) | Electrodes and associated electronic circuits for a piezoelectric vibrating gyrometer | |
JP5041465B2 (en) | Vibrator drive circuit | |
JP2000337881A (en) | Drive detecting apparatus for gyroscope | |
JP2008256668A (en) | Angular velocity sensor | |
JP2009236552A (en) | Sensor sensitivity regulating means and manufacturing method of sensor | |
JP4877322B2 (en) | Tuning fork type bimorph piezoelectric vibrator, vibration gyro module using the same, and method for manufacturing tuning fork type bimorph piezoelectric vibrator | |
JP3360478B2 (en) | Ceramic piezoelectric composite angular velocity sensor | |
JP2006266969A (en) | Tuning fork type piezo-electric oscillating gyroscope | |
JP2003114127A (en) | Oscillator, oscillation gyro using the same, and electronic apparatus using the same | |
JP2996157B2 (en) | Vibrating gyro | |
JP4963662B2 (en) | Vibrator drive circuit | |
JP4044519B2 (en) | Tuning fork type piezoelectric vibration gyro | |
JP3958741B2 (en) | Piezoelectric vibrator gyro vibrator | |
JP2004279271A (en) | Sensor utilizing piezoelectric material and gyroscope sensor | |
JP4345130B2 (en) | Vibrating gyro | |
JPH10288525A (en) | Angular velocity sensor | |
JP4044547B2 (en) | Piezoelectric vibration gyro | |
JP2006284437A (en) | Tuning fork form piezo-electric vibrating gyroscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120704 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5041465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |