JP2008083428A - Rear projector, cabinet for rear projector, and projector - Google Patents

Rear projector, cabinet for rear projector, and projector Download PDF

Info

Publication number
JP2008083428A
JP2008083428A JP2006263703A JP2006263703A JP2008083428A JP 2008083428 A JP2008083428 A JP 2008083428A JP 2006263703 A JP2006263703 A JP 2006263703A JP 2006263703 A JP2006263703 A JP 2006263703A JP 2008083428 A JP2008083428 A JP 2008083428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
cabinet
image
screen
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006263703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidetaka Hoshino
秀隆 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006263703A priority Critical patent/JP2008083428A/en
Publication of JP2008083428A publication Critical patent/JP2008083428A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a thin rear projector, having a projector that can be used for both front projection and rear projection, and to provide a cabinet and projector for the rear projector. <P>SOLUTION: The rear projector 1 includes the cabinet 11; a screen 21; the projector 31 that has a wide-angle projection lens 55 detachable from the front face of the cabinet 11; and the mirror 41. Mathematical Formula (1) is satisfied by defining distance g<SB>1</SB>(mm), between the exit pupil of the projection lens 55 and the mirror 41; distance g<SB>2</SB>(mm) between the mirror 41 and the screen 21; the diagonal angle dimension a (inch) of the screen 21, and the width/length ratio of the screen 21 (e/f), and the diagonal field angle (half angle) θ of the projection lens 55. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、リアプロジェクタに関し、より具体的には、キャビネットのスクリーンが設けられた側から着脱可能なプロジェクタを備えた薄型のリアプロジェクタに関するものである。   The present invention relates to a rear projector, and more specifically, to a thin rear projector including a projector that can be attached and detached from a side of a cabinet provided with a screen.

従来から、軽量で安価な大画面テレビを実現する技術として、リアプロジェクタが知られている。一般的なリアプロジェクタは、キャビネット前面に設けられた透過型スクリーンの背後に設置されたプロジェクタから、キャビネットの上部後方に、スクリーンに対して斜めに配置されたミラーに向かって画像光を投射し、このミラーで反射された画像光によって、スクリーン上に画像を表示させている。このプロジェクタをキャビネットから取り出して、フロントプロジェクタ(前面投射用プロジェクタ)としても使用できれば、大変便利である。そこで、キャビネットに収容されたプロジェクタを前面投射用としても使用可能なリアプロジェクタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, a rear projector is known as a technology for realizing a light-weight and inexpensive large-screen television. A general rear projector projects image light from a projector installed behind a transmissive screen provided at the front of the cabinet to a mirror disposed obliquely with respect to the screen at the upper rear of the cabinet, An image is displayed on the screen by the image light reflected by the mirror. If this projector can be taken out of the cabinet and used as a front projector (front projection projector), it is very convenient. In view of this, a rear projector that can use a projector housed in a cabinet for front projection has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

また、リアプロジェクタにおいては、さらなる薄型化や軽量化が目標とされている。しかしながら、通常のフロントプロジェクタは画角が小さいため、ある程度の大きさの画像を表示するには、相応の投射距離が必要となる。すなわち、これをそのままリアプロジェクタに使用した場合、キャビネット内で必要な光路長を確保するためにキャビネット内部の空間を広く設けねばならず、薄型化が困難である。また、従来のように、ミラーをスクリーンのすぐ後ろに斜めに配置すると、ミラー自体が大きく、重くなる。よって、薄型化、軽量化を達成する一つの方法として、プロジェクタに広角レンズを採用し、1枚以上のミラーを、レンズ光軸に対して垂直、かつスクリーンに対して平行に配置したリアプロジェクタが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−138431号公報 特表2006−504120号公報
Further, the rear projector has been targeted to be thinner and lighter. However, since a normal front projector has a small angle of view, a corresponding projection distance is required to display an image of a certain size. That is, when this is used as it is for a rear projector, a large space inside the cabinet must be provided in order to secure a necessary optical path length in the cabinet, and it is difficult to reduce the thickness. In addition, when the mirror is disposed obliquely immediately behind the screen as in the prior art, the mirror itself becomes large and heavy. Therefore, as one method for achieving a reduction in thickness and weight, there is a rear projector in which a wide-angle lens is used and one or more mirrors are arranged perpendicular to the lens optical axis and parallel to the screen. It has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
JP-A-6-138431 JP-T-2006-504120

しかしながら、特許文献1に記載のリアプロジェクタが備えるプロジェクタは、特許文献1の図3に示されるように、プロジェクタ全体を斜め上方へ向け、画角全角を用いて投射する、いわゆるあおり投射を行っている。よって、このプロジェクタを例えば机上に載置して前面投射に使用すると、画像光の下部が載置面(机)によって阻害されて画像が欠け、所望の画像が得られないという問題があった。また、前面投射に使用する場合に、あおり投射を行うと、プロジェクタの投射光軸が投影面に対して傾くことに起因して、画像が上下方向に歪み(いわゆる台形歪み)を生じるため、正常な画像を投影するためには、歪み補正が必要であった。   However, as shown in FIG. 3 of Patent Document 1, the projector included in the rear projector described in Patent Document 1 performs so-called tilt projection in which the entire projector is directed obliquely upward and projected using the full angle of view. Yes. Therefore, when this projector is mounted on a desk and used for front projection, for example, there is a problem that the lower part of the image light is obstructed by the mounting surface (desk), the image is lost, and a desired image cannot be obtained. In addition, when tilt projection is used for front projection, the image is distorted in the vertical direction (so-called trapezoidal distortion) due to the fact that the projection optical axis of the projector is tilted with respect to the projection plane. In order to project a correct image, distortion correction was necessary.

一方、特許文献2に記載されているリアプロジェクタはあおり投射を行わないため、プロジェクタからの画像光が1枚以上のミラーを経由して、スクリーンに投射される際、適切な角度で画像光を投射しないと、光路上で、プロジェクタのレンズやミラーに阻害され、画像が欠けてしまう虞があった。   On the other hand, since the rear projector described in Patent Document 2 does not perform tilting projection, when image light from the projector is projected onto the screen via one or more mirrors, the image light is projected at an appropriate angle. If the projection is not performed, the projector lens or mirror may obstruct the optical path, and the image may be lost.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、前面投射及び背面投射に兼用可能なプロジェクタを備えた薄型のリアプロジェクタ、前記リアプロジェクタ用のキャビネットおよびプロジェクタを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a thin rear projector including a projector that can be used for both front projection and rear projection, a cabinet for the rear projector, and a projector. And

上記目的を達成するために、請求項1に係る発明のリアプロジェクタは、キャビネットと、前記キャビネットの一側面に設けられ、内部から投射される画像光によって画像を表示するスクリーンと、前記キャビネットの前記スクリーンが設けられた側から着脱可能な状態で前記キャビネットに収容され、広角の投射レンズを有し、光変調素子によって形成された画像光を前記スクリーンに拡大投射するプロジェクタと、前記スクリーンに対して平行かつ前記投射レンズの光軸に対して垂直に前記キャビネット内に設けられ、前記プロジェクタにより投射された前記画像光を反射するx枚(xは1以上の整数)のミラーとを備え、前記投射レンズの射出瞳と前記射出瞳から前記画像光が反射される順番が1番目のミラーとの距離をg(mm)、前記順番がn−1番目のミラーとn番目(nは2からxまでの整数)のミラーの距離をg(mm)、最後のミラーからスクリーンまでの距離をgx+1(mm)、前記スクリーンの対角寸法をa(インチ)、前記スクリーンの横:縦の比をe:fとした場合に、前記プロジェクタが前記画像光の投射に用いる対角画角(半角)θが、次の数式を満たしている。

Figure 2008083428
In order to achieve the above object, a rear projector according to a first aspect of the present invention includes a cabinet, a screen provided on one side of the cabinet and displaying an image by image light projected from the inside, and the cabinet of the cabinet. A projector that is housed in the cabinet in a detachable state from the side on which the screen is provided, has a wide-angle projection lens, and enlarges and projects image light formed by a light modulation element onto the screen, and the screen X projections (x is an integer equal to or greater than 1) provided in the cabinet in parallel to and perpendicular to the optical axis of the projection lens and reflecting the image light projected by the projector. order the image light is reflected from the exit pupil and the exit pupil of the lens is the distance between the first mirror g 1 (mm The order is n-th and n-1 th mirror (n is an integer from 2 to x) the distance of the mirror of g n (mm), the distance from the last mirror and the screen g x + 1 (mm), the When the diagonal dimension of the screen is a (inch) and the horizontal: vertical ratio of the screen is e: f, the diagonal angle of view (half angle) θ used by the projector to project the image light is The mathematical formula is satisfied.
Figure 2008083428

また、請求項2に係る発明のリアプロジェクタは、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記投射レンズ及び前記光変調素子が、前記投射レンズの光軸と前記光変調素子の中心軸をずらして配置されていることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the projection lens and the light modulation element have an optical axis of the projection lens and a central axis of the light modulation element. It is characterized by being shifted.

また、請求項3に係る発明のリアプロジェクタは、請求項1または2に記載の発明の構成に加え、前記投射レンズの光軸から前記プロジェクタの最上端までの高さをh、前記投射レンズの光軸と、前記射出瞳から前記順番が1番目のミラーに投射された画像の下辺中心に入射する光線とが成す角をφ、前記投射レンズの光軸と、前記射出瞳から前記順番が1番目のミラーに投射された画像の上辺中心に入射する光線とが成す角をφ2、とした場合、ミラーの枚数xが1のとき、h<2g・tanφを満たし、xが2以上のとき、h<2g・tanφおよび次の数式を満たすことを特徴とする。

Figure 2008083428
According to a third aspect of the present invention, there is provided a rear projector according to the first or second aspect, wherein the height from the optical axis of the projection lens to the uppermost end of the projector is h, The angle formed by the optical axis and a light beam incident on the center of the lower side of the image projected from the exit pupil to the first mirror is φ 1 , and the order from the projection lens optical axis and the exit pupil is When the angle formed by the light beam incident on the center of the upper side of the image projected on the first mirror is φ 2 , when the number x of mirrors is 1, h <2g 1 · tan φ 1 is satisfied, and x is 2 At this time, it is characterized in that h <2g 1 · tan φ 1 and the following mathematical formula are satisfied.
Figure 2008083428

また、請求項4に係る発明のリアプロジェクタは、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記プロジェクタを前記スクリーンに対して垂直方向に平行移動する案内手段をさらに備えている。   A rear projector according to a fourth aspect of the present invention further includes guide means for translating the projector in a vertical direction with respect to the screen in addition to the configuration of the invention according to any one of the first to third aspects. Yes.

そして、請求項5に係る発明のリアプロジェクタは、請求項4に記載の発明の構成に加え、前記案内手段が、前記スクリーンに表示される画像のサイズに対応した前記プロジェクタの設置位置を表示する位置表示手段をさらに備えることを特徴とする。   In the rear projector according to the fifth aspect of the invention, in addition to the configuration of the invention according to the fourth aspect, the guide means displays the installation position of the projector corresponding to the size of the image displayed on the screen. A position display means is further provided.

また、請求項6に係る発明のリアプロジェクタは、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記プロジェクタのサイズに応じて、前記プロジェクタの投影面が前記順番が1番目のミラーに重なるように前記プロジェクタの高さを調整するための治具をさらに備えている。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a rear projector according to any one of the first to fifth aspects, wherein the projection surface of the projector has the first order according to the size of the projector. A jig is further provided for adjusting the height of the projector so as to overlap the mirror.

また、請求項7に係る発明のリアプロジェクタは、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記ミラーの枚数が偶数の場合には、前記プロジェクタの前記キャビネット着脱時に、前記スクリーンに表示される画像を左右反転する左右反転手段をさらに備えている。   According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, in the case where the number of the mirrors is an even number, Further provided is a left / right reversing means for reversing the image displayed on the screen.

そして、請求項8に係る発明のリアプロジェクタは、請求項7に記載の発明の構成に加え、前記画像を左右反転するか否かを示す画像処理モードを設定する処理モード設定手段をさらに備え、前記左右反転手段は、前記操作手段により設定された前記画像処理モードに基づいて左右反転を行う手段であることを特徴とする。   The rear projector according to an eighth aspect of the invention further includes processing mode setting means for setting an image processing mode indicating whether or not the image is reversed left and right in addition to the configuration of the invention according to the seventh aspect, The left-right reversing means is means for performing left-right reversal based on the image processing mode set by the operation means.

さらに、請求項9に係る発明のリアプロジェクタは、請求項7または8に記載の発明の構成に加え、前記キャビネット又は前記プロジェクタが、前記プロジェクタの前記キャビネットへの着脱を検知する検知手段をさらに備え、前記左右反転手段は、前記検知手段の検知結果に基づいて、自動的に左右反転を行う手段であることを特徴とする。   Further, a rear projector according to a ninth aspect of the present invention further includes a detection unit that detects whether the cabinet or the projector is attached to or detached from the cabinet, in addition to the configuration of the invention according to the seventh or eighth aspect. The left / right reversing means is a means for automatically performing left / right reversal based on the detection result of the detecting means.

また、請求項10に係る発明のリアプロジェクタ用キャビネットは、広角の投射レンズを有し、キャビネットの前側から着脱可能な、光変調素子によって形成された画像光を投影面に拡大投射するプロジェクタが装着される装着部と、前記投射レンズの光軸に対して垂直に配置され、前記プロジェクタにより投射された画像光を反射するx枚(xは1以上の整数)のミラーと、前記x枚のミラーと平行に設置され、前記x枚のミラーにより反射された前記画像光によって画像を表示するスクリーンと、前記プロジェクタの装着時に前記プロジェクタに電気的に接続する手段とを備えている。   The rear projector cabinet of the invention according to claim 10 is equipped with a projector that has a wide-angle projection lens and that is detachable from the front side of the cabinet and that enlarges and projects the image light formed by the light modulation element onto the projection surface. A mounting unit, x mirrors (x is an integer equal to or greater than 1) that are arranged perpendicular to the optical axis of the projection lens and reflect the image light projected by the projector, and the x mirrors And a screen for displaying an image by the image light reflected by the x mirrors, and means for electrically connecting to the projector when the projector is mounted.

さらに、請求項11に係る発明のリアプロジェクタ用キャビネットは、請求項10に記載の発明の構成に加え、前記プロジェクタを前記スクリーンに対して垂直方向に平行移動する案内手段をさらに備えている。   The rear projector cabinet according to an eleventh aspect of the invention further includes guide means for translating the projector in a direction perpendicular to the screen in addition to the configuration of the invention according to the tenth aspect.

そして、請求項12に係る発明のリアプロジェクタ用キャビネットは、請求項11に記載の発明の構成に加え、前記案内手段が、前記スクリーンに表示される画像のサイズに対応した前記プロジェクタの設置位置を表示する位置表示手段を備えることを特徴とする。   In the rear projector cabinet according to the twelfth aspect of the invention, in addition to the configuration of the invention of the eleventh aspect, the guide means determines the installation position of the projector corresponding to the size of the image displayed on the screen. Position display means for displaying is provided.

また、請求項13に係る発明のフロントプロジェクタは、リアプロジェクタ用キャビネットの前側から着脱可能な状態で前記キャビネットに収容され、広角の投射レンズを有する、光変調素子によって形成された画像光を投影面に拡大投射するフロントプロジェクタであって、前記キャビネットへの着脱時に、前記スクリーンに表示される画像を左右反転する左右反転手段を備えている。     According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a front projector that projects image light formed by a light modulation element that is housed in the cabinet in a detachable state from the front side of the rear projector cabinet and has a wide-angle projection lens. A front projector for enlarging and projecting the image to the cabinet includes a left / right reversing means for reversing the image displayed on the screen in the left / right direction when being attached to or detached from the cabinet.

また、請求項14に係る発明のフロントプロジェクタは、請求項13に記載の発明の構成に加え、前記画像を左右反転するか否かを示す画像処理モードを設定する処理モード設定手段をさらに備え、前記左右反転手段は、前記操作手段により設定された前記画像処理モードに基づいて左右反転を行う手段であることを特徴とする。   The front projector of the invention according to claim 14 is further provided with processing mode setting means for setting an image processing mode indicating whether or not the image is horizontally reversed in addition to the configuration of the invention of claim 13. The left-right reversing means is means for performing left-right reversal based on the image processing mode set by the operation means.

さらに、請求項15に係る発明のフロントプロジェクタは、請求項13または14に記載の発明の構成に加え、前記プロジェクタの前記キャビネットへの着脱を検知する手段をさらに備え、前記左右反転手段は、前記検知結果に基づいて、自動的に左右反転を行う手段であることを特徴とする。   Further, the front projector of the invention according to claim 15 is further provided with means for detecting attachment / detachment of the projector to / from the cabinet in addition to the configuration of the invention of claim 13 or 14, wherein Based on the detection result, it is means for automatically performing left-right reversal.

請求項1に係る発明のリアプロジェクタによれば、プロジェクタがキャビネットから着脱可能なため、これを取り出して、前面投射用のフロントプロジェクタとして使用することができる。このとき、スクリーンの設置された側、すなわち操作者と対向する前面側からプロジェクタを取り出すことが可能なため、取り出し操作が簡便である。また、プロジェクタの投射レンズを広角レンズとし、少なくとも1枚のミラーとスクリーンを、レンズの光軸に対して垂直に、かつ互いに平行に配置したことにより、リアプロジェクタ全体を薄型化することができる。それに加えて、プロジェクタの投射光軸が投影面に対して傾いている場合(あおり投射を行った場合)に問題となる台形歪みが生じることがない。さらに、投射レンズの対角画角(半角)θを請求項1に記載の通り特定することにより、画像光は、プロジェクタの投射レンズの上半分の領域のみから発せられ、さらに画像光の下端の光線が投射光軸よりも上方に位置する。これにより、プロジェクタを取り出して机上に載置し、前面投射に使用しても、載置面に阻害されて画像が欠けることがない。また、少なくとも1枚のミラーにより反射された画像光がスクリーンに至るまでに、プロジェクタや中間のミラーに阻害される画像光の領域を低減させることができる。   According to the rear projector of the first aspect of the invention, since the projector is detachable from the cabinet, it can be taken out and used as a front projector for front projection. At this time, since the projector can be taken out from the side where the screen is installed, that is, the front side facing the operator, the taking-out operation is simple. Further, the projection lens of the projector is a wide-angle lens, and at least one mirror and screen are arranged perpendicular to the optical axis of the lens and parallel to each other, so that the entire rear projector can be reduced in thickness. In addition, trapezoidal distortion that becomes a problem when the projection optical axis of the projector is tilted with respect to the projection plane (when tilting projection is performed) does not occur. Further, by specifying the diagonal field angle (half angle) θ of the projection lens as described in claim 1, the image light is emitted only from the upper half region of the projection lens of the projector, and at the lower end of the image light. The light beam is positioned above the projection optical axis. Thus, even when the projector is taken out and placed on a desk and used for front projection, the image is not lost due to being hindered by the placement surface. Further, it is possible to reduce the area of the image light that is obstructed by the projector and the intermediate mirror before the image light reflected by at least one mirror reaches the screen.

また、請求項2に係る発明のリアプロジェクタでは、請求項1に記載の発明の効果に加え、投射レンズの光軸を光変調素子の中心軸からずらすことによってオフセットを設けることができる。   In the rear projector of the invention according to claim 2, in addition to the effect of the invention of claim 1, an offset can be provided by shifting the optical axis of the projection lens from the central axis of the light modulation element.

さらに、請求項3に係る発明のリアプロジェクタによれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加え、プロジェクタの投射レンズから発せられ、少なくとも1枚のミラーにより反射された画像光がスクリーンに至るまでに、プロジェクタや中間のミラーに阻害されて画像が欠けるのを確実に防ぐことができる。   Further, according to the rear projector of the invention of claim 3, in addition to the effect of the invention of claim 1 or 2, image light emitted from the projection lens of the projector and reflected by at least one mirror is screened. Thus, it is possible to reliably prevent the image from being lost due to being obstructed by the projector or the intermediate mirror.

また、請求項4に係る発明のリアプロジェクタによれば、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加え、プロジェクタの位置をずらすことによって投影される画像のサイズを変更するとき、常に画像光が適切な光路を形成する位置にプロジェクタを配置することができる。   According to the rear projector of the invention according to claim 4, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 3, when changing the size of the projected image by shifting the position of the projector, The projector can be arranged at a position where the image light always forms an appropriate optical path.

さらに、請求項5に係る発明のリアプロジェクタによれば、請求項4に記載の発明の効果に加え、所定のサイズの画像を得られる位置が位置表示手段によって特定されるので、プロジェクタの位置決めを簡便に行うことができる。   Further, according to the rear projector of the invention according to claim 5, in addition to the effect of the invention of claim 4, the position where the image of the predetermined size can be obtained is specified by the position display means. It can be performed simply.

また、請求項6に係る発明のリアプロジェクタによれば、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、プロジェクタの投射レンズの位置が低く、そのままでは画像光の光路がミラーに重ならない場合でも、プロジェクタを持ち上げて適切な位置に配置することができる。   Further, according to the rear projector of the invention according to claim 6, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 5, the position of the projection lens of the projector is low, and the optical path of the image light is used as a mirror as it is. Even if they do not overlap, the projector can be lifted and placed in an appropriate position.

請求項7に係る発明のリアプロジェクタによれば、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の効果に加え、ミラーを偶数枚備えている場合には、プロジェクタのキャビネットへの着脱時に画像の左右反転を行い、前面投射、背面投射のいずれの場合も適切な画像を表示することができる。すなわち、ミラーを偶数枚設けた場合には、同一の画像光を前面投射した場合と背面投射とした場合で視聴者から見た画像の左右が反転するため、請求項7に係る発明のリアプロジェクタのように左右反転手段を設け、適切な処理を施すことによって、視聴者から見て常に左右が正しい画像を得ることができる。   According to the rear projector of the invention according to claim 7, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 6, when an even number of mirrors are provided, an image can be displayed when the projector is attached to or detached from the cabinet. Right-and-left inversion is performed, and an appropriate image can be displayed in both cases of front projection and rear projection. That is, when an even number of mirrors are provided, the left and right sides of the image viewed from the viewer are reversed between the case where the same image light is projected in front and the case where it is rear-projected. Thus, by providing the left / right reversing means and performing appropriate processing, it is possible to always obtain an image that is always right and left as viewed from the viewer.

さらに、請求項8に係る発明のリアプロジェクタによれば、請求項7に記載の発明の効果に加え、操作者が前記画像を左右反転するか否かを示す画像処理モードを設定することにより、必要に応じて容易に左右反転を指示することができる。   Further, according to the rear projector of the invention according to claim 8, in addition to the effect of the invention of claim 7, by setting an image processing mode indicating whether the operator reverses the image horizontally, It is possible to easily instruct left-right reversal as necessary.

また、請求項9に係る発明のリアプロジェクタでは、請求項7または8に記載の発明の効果に加え、プロジェクタがキャビネットに着脱されたときに画像の左右反転を行い、前面投射、背面投射のいずれの場合も適切な画像を表示することができる。   Further, in the rear projector of the invention according to claim 9, in addition to the effect of the invention of claim 7 or 8, when the projector is attached to or detached from the cabinet, the image is reversed left and right, and either front projection or rear projection is performed. In this case, an appropriate image can be displayed.

また、請求項10に係る発明のリアプロジェクタ用キャビネットは、プロジェクタを装着したときにプロジェクタに電気的に接続する。この接続を検知して、プロジェクタが自動的に左右反転処理を行うため、他の操作を必要とすることなく、適切な画像を得ることができる。   The rear projector cabinet of the invention according to claim 10 is electrically connected to the projector when the projector is mounted. By detecting this connection and the projector automatically performs the left / right reversing process, an appropriate image can be obtained without requiring another operation.

また、請求項11に係る発明のリアプロジェクタ用キャビネットによれば、請求項10に記載の発明の効果に加え、プロジェクタの位置をずらすことによって投影される画像のサイズを変更するとき、常に画像光が適切な光路を形成する位置にプロジェクタを配置することができる。   Further, according to the rear projector cabinet of the invention of claim 11, in addition to the effect of the invention of claim 10, when changing the size of the projected image by shifting the position of the projector, the image light is always displayed. The projector can be arranged at a position that forms an appropriate optical path.

さらに、請求項12に係る発明のリアプロジェクタ用キャビネットによれば、請求項11に記載の発明の効果に加え、所定のサイズの画像を得られる位置が位置表示手段によって特定されるので、プロジェクタの位置決めを簡便に行うことができる。   Furthermore, according to the rear projector cabinet of the twelfth aspect of the invention, in addition to the effect of the invention of the eleventh aspect, the position where the image of a predetermined size can be obtained is specified by the position display means. Positioning can be performed easily.

また、請求項13に係る発明のフロントプロジェクタによれば、プロジェクタがキャビネットに着脱されたときに、自動的に着脱が検知されて左右反転が行われるため、他の操作を必要とすることなく、適切な画像を得ることができる。   Further, according to the front projector of the invention according to claim 13, when the projector is attached to or detached from the cabinet, the attachment / detachment is automatically detected and the left / right reversal is performed. Appropriate images can be obtained.

さらに、請求項14に係る発明のフロントプロジェクタでは、請求項13に記載の発明の効果に加え、操作者が前記画像を左右反転するか否かを示す画像処理モードを設定することにより、必要に応じて容易に左右反転を指示することができる。   Furthermore, in the front projector of the invention according to claim 14, in addition to the effect of the invention according to claim 13, it is necessary by setting an image processing mode indicating whether or not the image is reversed horizontally. Accordingly, it is possible to easily instruct the left / right inversion.

また、請求項15に係る発明のフロントプロジェクタでは、請求項13または14に記載の発明の効果に加え、プロジェクタがキャビネットに着脱されたときに、自動的に着脱が検知されて左右反転が行われるため、他の操作を必要とすることなく、適切な画像を得ることができる。   In the front projector according to the fifteenth aspect, in addition to the effect of the thirteenth or fourteenth aspect, when the projector is attached to or detached from the cabinet, the attachment or detachment is automatically detected and the left and right are reversed. Therefore, an appropriate image can be obtained without requiring other operations.

以下、本発明を具体化したリアプロジェクタ、リアプロジェクタ用キャビネット、およびプロジェクタの実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図面において、共通する構成要素については、同一の符号を付している。また、これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている構成要素の寸法、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。   Embodiments of a rear projector, a rear projector cabinet, and a projector embodying the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected about the common component. Further, these drawings are used to explain technical features that can be adopted by the present invention, and there are no specific descriptions of the dimensions, shapes, relative arrangements, and the like of the described components. As long as it is not limited to that, it is merely an illustrative example.

<第1の実施形態>
以下、図1〜図5を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るリアプロジェクタ1の概略構成を示す部分縦断面図である。図2は、第1の実施形態に係るプロジェクタ31内部の構造を示す模式図である。また、図3および図4は、各々オフセットがない場合とある場合の、光軸とスクリーンとの位置関係を説明する説明図である。図5は、投射レンズ55の対角画角θと図4に示す長さY2の関係を説明する説明図である。図6は、プロジェクタ31の電気的構成を示すブロック図である。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a partial longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a rear projector 1 according to the first embodiment. FIG. 2 is a schematic diagram showing an internal structure of the projector 31 according to the first embodiment. 3 and 4 are explanatory diagrams for explaining the positional relationship between the optical axis and the screen when there is no offset and when there is no offset. FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the relationship between the diagonal angle of view θ of the projection lens 55 and the length Y2 shown in FIG. FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of the projector 31.

まず、図1〜図2を参照して、本実施形態に係るリアプロジェクタ1の概略構成について説明する。図1に示すように、リアプロジェクタ1は、箱形状で内部が中空のキャビネット11と、キャビネット11の一側面に設けられたスクリーン21と、キャビネット11内に収容されたプロジェクタ31と、キャビネット内のスクリーン21が設けられた一側面に対向する側面に設置された1枚のミラー41とを備えている。なお、これ以降、キャビネット11において、スクリーン21が設けられた側面を「前面11A」、ミラー41が設けられた側面を「背面11B」、視聴者がスクリーン21に対面したときに右側に位置する側面を「右側面11C」、その反対側の側面を「左側面11D」、キャビネット11の地面等の平面への載置面を「底面11E」、底面に対向する面を「上面11F」という。   First, a schematic configuration of the rear projector 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, a rear projector 1 includes a box-shaped cabinet 11 having a hollow interior, a screen 21 provided on one side of the cabinet 11, a projector 31 accommodated in the cabinet 11, and a cabinet interior. And a single mirror 41 installed on the side facing the one side on which the screen 21 is provided. Hereinafter, in the cabinet 11, the side surface on which the screen 21 is provided is “front surface 11 </ b> A”, the side surface on which the mirror 41 is provided is “back surface 11 </ b> B”, and the side surface located on the right side when the viewer faces the screen 21. Is referred to as “right side surface 11C”, the opposite side surface is referred to as “left side surface 11D”, the mounting surface of the cabinet 11 on a flat surface such as the ground is referred to as “bottom surface 11E”, and the surface facing the bottom surface is referred to as “top surface 11F”.

図1に示すように、キャビネット11の前面11Aのスクリーン21の下側には、外側に向かって開く扉16が設けられている。扉16は、後述するプロジェクタ31をキャビネット11に出し入れするための開口部である。また、キャビネット11の底面11Eには、図1および図2に示すように、キャビネット11内部に向かって突出する、略直方体形状の位置決め突起15が設けられている。この位置決め突起15は、プロジェクタ31をキャビネット11内に設置する際に使用するものである。なお、プロジェクタ31のキャビネット11への着脱方法については後述する。   As shown in FIG. 1, a door 16 that opens outward is provided below the screen 21 of the front surface 11 </ b> A of the cabinet 11. The door 16 is an opening through which a projector 31 (to be described later) is taken in and out of the cabinet 11. Further, as shown in FIGS. 1 and 2, a substantially rectangular parallelepiped positioning protrusion 15 is provided on the bottom surface 11 </ b> E of the cabinet 11 and protrudes toward the inside of the cabinet 11. The positioning projection 15 is used when the projector 31 is installed in the cabinet 11. A method for attaching and detaching the projector 31 to the cabinet 11 will be described later.

スクリーン21は、キャビネット11内に収容されたプロジェクタ31から投射され、ミラー41によって反射された画像光をが背面から投影される透過型のスクリーンである。つまり、視聴者はキャビネット11の前面11Aに対面する状態で視聴するため、画像が投影されている面の裏側から、スクリーン21の画像を視聴することになる。   The screen 21 is a transmissive screen on which image light projected from the projector 31 housed in the cabinet 11 and reflected by the mirror 41 is projected from the back. That is, the viewer views the image on the screen 21 from the back side of the surface on which the image is projected because the viewer views the image while facing the front surface 11A of the cabinet 11.

プロジェクタ31は、図2に示すように、内部が中空の筐体51と、その内部に収容されたランプ52、ランプ52から射出された照明光を平行光にする照明レンズ53、本発明の「光変調素子」に相当する透過型液晶パネル(Liquid Crystal Display:以下、LCDと略称する)54、および投射レンズ55を備えている。なお、プロジェクタ31において、投射レンズ55の射出瞳55Aが位置する側を「前面31A」、これに対向する側面を「背面31B」、操作者が投射レンズ55の射出瞳55Aに対面したときに右側に位置する側面を「右側面31C」、その反対側の側面を「左側面31D」、プロジェクタ31のキャビネット11の底面11Eや机上等の平面への載置面を「底面31E」、底面に対向する面を「上面31F」というものとする。   As shown in FIG. 2, the projector 31 includes a casing 51 having a hollow inside, a lamp 52 accommodated therein, an illumination lens 53 that collimates illumination light emitted from the lamp 52, and “ A transmissive liquid crystal panel (Liquid Crystal Display: hereinafter abbreviated as LCD) 54 and a projection lens 55 corresponding to the “light modulation element” are provided. In the projector 31, the side on which the exit pupil 55 </ b> A of the projection lens 55 is located is “front surface 31 </ b> A”, the side surface facing this is “back surface 31 </ b> B”, and the right side when the operator faces the exit pupil 55 </ b> A of the projection lens 55. The side surface located on the right side is 31C, the opposite side surface is the left side surface 31D, the bottom surface 11E of the projector 11 is placed on the bottom surface 11E or on a flat surface such as a desk, the bottom surface 31E is opposed to the bottom surface The surface to be referred to is referred to as “upper surface 31F”.

プロジェクタ31の筐体51の底面31Eには、図1および図2に示すように、前述したキャビネット11の位置決め突起15に嵌合する略直方体形状の固定穴57が設けられている。そして、この固定穴57を前述したキャビネット11の底面11Eに突設された位置決め突起15に嵌合することにより、プロジェクタ31をキャビネット11の適切な位置に設置できるようになっている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the bottom surface 31 </ b> E of the casing 51 of the projector 31 is provided with a substantially rectangular parallelepiped fixing hole 57 that fits into the positioning protrusion 15 of the cabinet 11 described above. The projector 31 can be installed at an appropriate position in the cabinet 11 by fitting the fixing hole 57 to the positioning protrusion 15 provided on the bottom surface 11E of the cabinet 11 described above.

ランプ52としては、キセノンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ等、通常のプロジェクタに用いられる光源が使用される。この中では、高輝度で長寿命の超高圧水銀ランプが特に優れている。   As the lamp 52, a light source used in a normal projector, such as a xenon lamp, a metal halide lamp, or an ultrahigh pressure mercury lamp, is used. Among these, a high-intensity and long-life ultra-high pressure mercury lamp is particularly excellent.

LCD54は、カラーフィルタを内蔵する透過型のカラー液晶パネルである。LCD54は、ランプ52から発せられ、照明レンズ53を介して入射した照明光を変調し、後述するように、別途入力された映像信号に応じて、ミラー41に反射されて図1に示すスクリーン21に投射される画像光を形成する。   The LCD 54 is a transmissive color liquid crystal panel incorporating a color filter. The LCD 54 modulates the illumination light emitted from the lamp 52 and incident through the illumination lens 53, and as described later, is reflected by the mirror 41 according to a separately input video signal and is shown in FIG. The image light projected on is formed.

投射レンズ55は広角レンズであり、近距離で大きなサイズの画像を投影することができる。換言すれば、同一サイズの画像を得るための投射距離を、通常のレンズに比べて短くすることができる。また、本実施形態では、後述するオフセットを設けるため、図2に示すように、投射レンズ55の光軸とLCD54の中心軸とがずれるように、LCD54および投射レンズ55が配置されている。   The projection lens 55 is a wide-angle lens, and can project a large size image at a short distance. In other words, the projection distance for obtaining an image of the same size can be made shorter than that of a normal lens. In the present embodiment, in order to provide an offset described later, the LCD 54 and the projection lens 55 are arranged so that the optical axis of the projection lens 55 and the center axis of the LCD 54 are shifted as shown in FIG.

プロジェクタ31から投射された画像光を反射させ、スクリーン21に投影するミラー41は、図1に示すように、キャビネット11の背面11Bに設置されている。その反射面は、キャビネット11の前面11Aに設けられたスクリーン21に対して平行であって、かつ、投射レンズ55の光軸に対して垂直である。このような構成とすることで、キャビネット11の薄型化を実現するとともに、投射光軸に対して投射面が傾斜している場合に生じる台形歪みの問題を解消することができる。   A mirror 41 that reflects the image light projected from the projector 31 and projects it onto the screen 21 is installed on the back surface 11B of the cabinet 11, as shown in FIG. The reflection surface is parallel to the screen 21 provided on the front surface 11 </ b> A of the cabinet 11 and is perpendicular to the optical axis of the projection lens 55. With such a configuration, it is possible to reduce the thickness of the cabinet 11 and solve the problem of trapezoidal distortion that occurs when the projection surface is inclined with respect to the projection optical axis.

さらに、リアプロジェクタ1においては、図1に示す投射レンズ55の対角画角θ、スクリーン21の対角寸法a(インチ)及びアスペクト比(e:f)、投射レンズ55の射出瞳55Aからミラー41までの距離g(mm)、およびミラー41からスクリーン21までの距離g(mm)の間で、次に示す関係式(1)が成り立っている。
tan−1[25.4a√{{(e/2)+f}/(e+f)}/(g+g)]<θ<90° ・・・(1)
Further, in the rear projector 1, the diagonal angle of view θ of the projection lens 55 shown in FIG. 1, the diagonal dimension a (inch) and the aspect ratio (e: f) of the screen 21, the mirror from the exit pupil 55 A of the projection lens 55. The following relational expression (1) is established between the distance g 1 (mm) to 41 and the distance g 2 (mm) from the mirror 41 to the screen 21.
tan −1 [25.4a√ {{(e / 2) 2 + f 2 } / (e 2 + f 2 )} / (g 1 + g 2 )] <θ <90 ° (1)

以下、図3〜図5を参照して、上記の式(1)について説明する。ここで、プロジェクタ31の正面にスクリーンを配置し、この仮想的に配置したスクリーンに画像を投影する場合を考える。図3において、投射レンズ55の光軸は、図の正面からスクリーンSの投影面に対して垂直に延び、スクリーンSの左右方向の中心軸である直線Lと、点P1で交わるものとする。そして、スクリーンSと同一平面にあって、点P1で直線Lに直交する直線を直線Mとする。図3に示すように、投射レンズ55の光軸(投射光軸)とスクリーンSの下端との距離がゼロ(0)、すなわち、スクリーンSの下辺が直線Mに接している場合を、オフセットがない状態という。一方、図4に示すように、投射光軸とスクリーンSの下端との間に距離が設けられている場合、すなわち、スクリーンSの下辺が直線Mより上にある場合を、オフセットがある状態といい、この距離HDをオフセット値という。本実施形態においては、プロジェクタ31の投射光軸は、ミラー41及び実際のスクリーン21に対して垂直である。つまり、プロジェクタ31全体を上方又は下方に傾け、投射光軸を投射面に対して傾斜させる、いわゆるあおり投射は行っていない。したがって、オフセットを設けないと、投射レンズ55の射出瞳55Aからの発せられた画像光の下方の光線は、ミラー41に反射された後、スクリーン21に到達する前にプロジェクタ31に阻害され、画像が欠けてしまうことになる。   Hereinafter, the above formula (1) will be described with reference to FIGS. Here, consider a case where a screen is arranged in front of the projector 31 and an image is projected onto the virtually arranged screen. In FIG. 3, the optical axis of the projection lens 55 extends perpendicularly to the projection surface of the screen S from the front of the figure, and intersects with a straight line L that is the central axis in the left-right direction of the screen S at a point P1. A straight line that is in the same plane as the screen S and is orthogonal to the straight line L at the point P1 is defined as a straight line M. As shown in FIG. 3, when the distance between the optical axis of the projection lens 55 (projection optical axis) and the lower end of the screen S is zero (0), that is, when the lower side of the screen S is in contact with the straight line M, the offset is It is said that there is no state. On the other hand, as shown in FIG. 4, when there is a distance between the projection optical axis and the lower end of the screen S, that is, when the lower side of the screen S is above the straight line M, there is an offset. This distance HD is called an offset value. In the present embodiment, the projection optical axis of the projector 31 is perpendicular to the mirror 41 and the actual screen 21. That is, so-called tilt projection is not performed in which the entire projector 31 is tilted upward or downward and the projection optical axis is tilted with respect to the projection surface. Therefore, if no offset is provided, the light rays below the image light emitted from the exit pupil 55A of the projection lens 55 are reflected by the mirror 41 and then blocked by the projector 31 before reaching the screen 21, and the image Will be missing.

よって、図3(オフセットのない状態)に示す、投射光軸とスクリーン中心軸Lとの交点P1と、P1とスクリーンSの上辺左側の頂点P2とを結ぶ線分の長さをY1(mm)、図4(オフセットのある状態)に示す、交点P1と、図3のP2からオフセット値HD分だけ上方へ移動した頂点P3とを結ぶ線分の長さをY2(mm)としたとき、オフセットを有する条件である次の式(2)を満たす必要がある。
Y2>Y1 ・・・(2)
Therefore, the length of the line segment connecting the intersection P1 between the projection optical axis and the screen center axis L and the vertex P2 on the left side of the upper side of the screen S shown in FIG. 3 (state without offset) is Y1 (mm). When the length of the line segment connecting the intersection P1 shown in FIG. 4 (offset state) and the vertex P3 moved upward by the offset value HD from P2 in FIG. 3 is Y2 (mm), the offset It is necessary to satisfy the following formula (2), which is a condition having
Y2> Y1 (2)

ここで、1インチ=25.4mm、実際のスクリーン21のアスペクト比がe:fであるから、次の式(3)が導かれる。
Y1=25.4a√{{(e/2)+f}/(e+f)} ・・・(3)
また、図5に示すように、投射レンズ55の投射瞳55AからスクリーンSと同一平面にある点P1までの距離は、射出瞳55Aとミラー41との距離gおよびミラー41からスクリーン21までの距離gの和に等しい。さらに、投射瞳55Aと点P3とを結ぶ直線と投射光軸とが成す角が対角画角θであるから、次の式(4)が導かれる。
Y2=(g+g)・tanθ ・・・(4)
Here, since 1 inch = 25.4 mm and the actual aspect ratio of the screen 21 is e: f, the following equation (3) is derived.
Y1 = 25.4a√ {{(e / 2) 2 + f 2 } / (e 2 + f 2 )} (3)
Further, as shown in FIG. 5, the distance from the projection pupil 55A to point P1 on the screen S in the same plane of the projection lens 55, from the distance g 1 and the mirror 41 and the exit pupil 55A and the mirror 41 to the screen 21 equal to the sum of the distance g 2. Furthermore, since the angle formed by the straight line connecting the projection pupil 55A and the point P3 and the projection optical axis is the diagonal field angle θ, the following equation (4) is derived.
Y2 = (g 1 + g 2 ) · tan θ (4)

よって、式(3)及び(4)を(2)に代入して整理し、さらに、対角画角θが90度を超えることはないことから、前述の式(1)が得られる。   Therefore, since the expressions (3) and (4) are substituted into (2) and rearranged, and the diagonal angle of view θ does not exceed 90 degrees, the above-described expression (1) is obtained.

このようにオフセットを設けることで、投射レンズ55から発せられた画像光の下方の光線が、ミラー41に反射されてスクリーン21に到達する前に、プロジェクタ31に阻害され、画像が欠けてしまう危険性を低減することができる。   By providing the offset in this way, the light beam below the image light emitted from the projection lens 55 is blocked by the projector 31 before being reflected by the mirror 41 and reaching the screen 21, and the image may be lost. Can be reduced.

また、上述の式(1)に基づいて、リアプロジェクタ1の構成要素の配置を容易に定めることが可能である。例えば、リアプロジェクタ1が、56インチワイド(アスペクト比16:9)のスクリーンを備えている場合、前述の式(1)において、a=56、e=16、f=9である。また、gについては、キャビネット11の前面11Aから背面11Bまでの奥行きとして所望の値に定められる。よって、プロジェクタ31のキャビネット内での設置位置、すなわち投射レンズ55の射出瞳55Aとミラー41との距離gを定めれば、プロジェクタ31の投射レンズ55の画角θの範囲を容易に定めることができる。または、投射レンズ55の画角θを定めてから、これに対応するプロジェクタ31のキャビネット11内での設置位置を定めてもよい。あるいは、まず投射レンズ55の画角θを所望の値に定め、キャビネット11の奥行きgおよびプロジェクタ31のキャビネット11内での設置位置に対応するgを調整することも可能である。 Further, it is possible to easily determine the arrangement of the components of the rear projector 1 based on the above formula (1). For example, when the rear projector 1 includes a screen of 56 inches wide (aspect ratio 16: 9), a = 56, e = 16, and f = 9 in the above formula (1). Further, g 2 is set to a desired value as the depth from the front surface 11A to the back surface 11B of the cabinet 11. Therefore, if the installation position of the projector 31 in the cabinet, that is, the distance g 1 between the exit pupil 55A of the projection lens 55 and the mirror 41 is determined, the range of the angle of view θ of the projection lens 55 of the projector 31 can be easily determined. Can do. Alternatively, after the angle of view θ of the projection lens 55 is determined, the installation position of the projector 31 corresponding to this in the cabinet 11 may be determined. Alternatively, the angle θ of the projection lens 55 set to a desired value initially, it is also possible to adjust the g 1 corresponding to the installation position of the inside cabinet 11 in the depth g 2 and the projector 31 of the cabinet 11.

通常のリアプロジェクタのスクリーンサイズは、対角寸法、アスペクト比がいくつかの特定の組み合わせに限定されているため、装置の薄型化を達成するには、まず所望の奥行きを定めて、前述のように、投射レンズ55の画角とキャビネット11内部のプロジェクタ31の設置位置を順次定めればよい。このように、本実施形態のリアプロジェクタ1では、簡便に各構成要素の配置を決定することができる。   Since the screen size of a normal rear projector is limited to some specific combinations of diagonal dimensions and aspect ratios, in order to achieve thinning of the device, a desired depth is first determined, as described above. In addition, the angle of view of the projection lens 55 and the installation position of the projector 31 inside the cabinet 11 may be determined sequentially. As described above, in the rear projector 1 according to the present embodiment, the arrangement of each component can be easily determined.

さらに、本実施形態においては、図1に示す投射光軸からプロジェクタ31の最上端までの高さをh、投射光軸と、投射レンズ55の射出瞳からミラー41に投射された画像の下辺中心に入射する光線とが成す角をφとしたとき、次に示す関係式(5)が成立する。
h<2・g・tanφ ・・・(5)
Furthermore, in the present embodiment, the height from the projection optical axis shown in FIG. 1 to the uppermost end of the projector 31 is h, the center of the lower side of the image projected on the mirror 41 from the projection optical axis and the exit pupil of the projection lens 55 When the angle formed by the light ray incident on is φ 1 , the following relational expression (5) is established.
h <2 · g 1 · tanφ 1 (5)

以下、図1を参照して、上記の式(5)について説明する。上述のように、プロジェクタ31はオフセットを有するため、図1に示すように、投射レンズ55の射出瞳55Aから発せられた画像光の下端の光線は、斜め上方に進行し、ミラー41に反射されて、プロジェクタ31の背後に位置するスクリーン21に入射する。ところが、投射光軸とミラー41に入射する画像光の下端の光線とが成す角φが小さすぎると、ミラー41に反射された光線は、プロジェクタ31の上部に阻害され、画像の下部が欠けてしまう。よって、これを防ぐためには、投射レンズ55の射出瞳55Aから発せられた画像光の下端の光線が、少なくとも投射光軸からプロジェクタ31の最上端までの高さhの1/2よりも高い位置で、ミラー41に入射する必要がある。すなわち、投射光軸と前述の光線とが成す角φと、前述の高さhの間には、次の関係式(6)が成立する。
h/2<g・tanθ ・・・(6)
これを整理すると、前述の式(5)が得られる。
Hereinafter, the equation (5) will be described with reference to FIG. As described above, since the projector 31 has an offset, as shown in FIG. 1, the light beam at the lower end of the image light emitted from the exit pupil 55A of the projection lens 55 travels obliquely upward and is reflected by the mirror 41. Thus, the light enters the screen 21 located behind the projector 31. However, when the angular phi 1 formed between the lower end of a beam of image light incident on the projection optical axis and the mirror 41 is too small, light rays reflected by the mirror 41 is inhibited at the top of the projector 31, the lower portion of the image is missing End up. Therefore, in order to prevent this, the position where the light beam at the lower end of the image light emitted from the exit pupil 55A of the projection lens 55 is at least higher than ½ of the height h from the projection optical axis to the uppermost end of the projector 31. Therefore, it is necessary to enter the mirror 41. That is, the following relational expression (6) is established between the angle φ 1 formed by the projection optical axis and the above-mentioned light beam and the above-described height h.
h / 2 <g 1 · tan θ (6)
If this is rearranged, the aforementioned equation (5) is obtained.

次に、図6のブロック図を参照して、プロジェクタ31の電気的構成について、説明する。図6に示すように、プロジェクタ31は、プロジェクタ31の電源のON/OFFを切り替えるための電源スイッチ61、操作者がプロジェクタ31の操作を行う操作パネル62、図示外のCPU、ROM、およびRAMを有するマイクロコンピュータ63、映像信号が入力される映像信号入力回路64、映像信号をLCD54の駆動に必要な信号に変換する画像処理回路65、LCD54を駆動するLCD駆動回路66、およびランプ52の駆動を行うランプ駆動回路67とを備えている。これらは、図6に示すように、データバス60を介して接続されている。   Next, the electrical configuration of the projector 31 will be described with reference to the block diagram of FIG. As shown in FIG. 6, the projector 31 includes a power switch 61 for switching on / off the power of the projector 31, an operation panel 62 for an operator to operate the projector 31, a CPU, ROM, and RAM (not shown). A microcomputer 63, a video signal input circuit 64 to which a video signal is input, an image processing circuit 65 that converts the video signal into a signal necessary for driving the LCD 54, an LCD drive circuit 66 that drives the LCD 54, and a lamp 52. And a lamp driving circuit 67 for performing. These are connected via a data bus 60 as shown in FIG.

次に、図1および図6を参照して、プロジェクタ31のキャビネット11への着脱動作と、画像投影動作について説明する。   Next, with reference to FIG. 1 and FIG. 6, the attachment / detachment operation | movement to the cabinet 11 of the projector 31 and an image projection operation | movement are demonstrated.

前述したように、プロジェクタ31は、前述したキャビネット11の前面11Aに設けられた扉16を介して、キャビネット11から着脱することができる。通常、プロジェクタ31は、図1に示すように、底面31Eの固定穴57を前述したキャビネット11の底面11Eに設けられた位置決め突起15に嵌合させて、キャビネット11の背面11Bに対してその前面31Aが対向するようにキャビネット11内部に収容され、全体としてリアプロジェクタ1を構成している。プロジェクタ31の固定穴57をキャビネット11の位置決め突起15に嵌合させてその位置に固定することにより、プロジェクタ31とミラー41との距離が適切に設定され、投射光軸がミラー41およびスクリーン21に対して垂直となる。   As described above, the projector 31 can be attached to and detached from the cabinet 11 via the door 16 provided on the front surface 11A of the cabinet 11 described above. Normally, as shown in FIG. 1, the projector 31 is configured such that the fixing hole 57 of the bottom surface 31 </ b> E is fitted into the positioning protrusion 15 provided on the bottom surface 11 </ b> E of the cabinet 11 described above, and the front surface of the projector 31 with respect to the back surface 11 </ b> B of the cabinet 11. 31A is accommodated in the cabinet 11 so as to face each other, and the rear projector 1 is configured as a whole. By fixing the fixing hole 57 of the projector 31 to the positioning protrusion 15 of the cabinet 11 and fixing it at that position, the distance between the projector 31 and the mirror 41 is set appropriately, and the projection optical axis is set to the mirror 41 and the screen 21. It becomes perpendicular to it.

プロジェクタ31に設けられた各種の入力端子にはケーブルが接続されており(図示外)、操作者によりプロジェクタ31の電源スイッチ61により電源が入れられ、プロジェクタ31が作動すると、外部から映像信号、音声信号等の各種信号が入力される。このうち、スクリーン21に投影される画像の映像信号は、図6に示すように、映像信号入力回路64に入力され、画像処理回路65へと転送される。画像処理回路65は、マイクロコンピュータ63のCPUからの指令に従って、映像信号入力回路64から転送された映像信号を加工して、LCD54の駆動に必要な映像信号に変換する。そして、この変換された映像信号がLCD駆動回路66へ入力されると、LCD駆動回路66は、入力された変換後の映像信号に基づいて、LCD54を駆動する。この結果、LCD54には、スクリーン21に投影する画像が表示される。LCD54は、前述したように、照明レンズ53を介してランプ52によって照明されている。LCD54は、この照明光を変調し、表示された画像の画像光を形成する。そして、形成された画像光が、投射レンズ55により射出された後、ミラー41で反射され、スクリーン21に背面から投影される。このとき、視聴者が対向するスクリーン21の前面には、視聴者から見て正しい向きの画像が表示される。   Cables are connected to various input terminals provided in the projector 31 (not shown). When an operator turns on the power by the power switch 61 of the projector 31 and the projector 31 is activated, a video signal and sound are externally received. Various signals such as signals are input. Among these, the video signal of the image projected on the screen 21 is input to the video signal input circuit 64 and transferred to the image processing circuit 65 as shown in FIG. The image processing circuit 65 processes the video signal transferred from the video signal input circuit 64 in accordance with a command from the CPU of the microcomputer 63 and converts it into a video signal necessary for driving the LCD 54. When the converted video signal is input to the LCD drive circuit 66, the LCD drive circuit 66 drives the LCD 54 based on the input converted video signal. As a result, an image projected on the screen 21 is displayed on the LCD 54. As described above, the LCD 54 is illuminated by the lamp 52 via the illumination lens 53. The LCD 54 modulates the illumination light and forms image light of the displayed image. The formed image light is emitted from the projection lens 55, reflected by the mirror 41, and projected onto the screen 21 from the back surface. At this time, an image of the correct orientation as viewed from the viewer is displayed on the front surface of the screen 21 facing the viewer.

一方、プロジェクタ31をフロントプロジェクタとして使用する場合には、操作者は、図1に示すように、キャビネット11の前面11Aに設けられた扉16を外側へ開き、プロジェクタ31を取り出す。このように、扉16は、操作者が対面する前面11Aに設けられているため、操作者は、キャビネット11の背後へ回り込む必要がなく、プロジェクタ31の着脱を容易に行うことができる。   On the other hand, when the projector 31 is used as a front projector, the operator opens the door 16 provided on the front surface 11A of the cabinet 11 to the outside as shown in FIG. As described above, since the door 16 is provided on the front surface 11A facing the operator, the operator does not need to go around the cabinet 11 and can easily attach and detach the projector 31.

操作者がプロジェクタ31に設けられた各種の入力端子にケーブルを接続し(図示外)、電源スイッチ61により電源を入れると、プロジェクタ31が作動し、外部から映像信号、音声信号等が入力される。その後、前述したのと同様にLCD54によって形成され、投射レンズ55から射出された画像光は、別途設けられたスクリーンや壁面等に対して正面から直接投射され、視聴者から見て正しい向きの画像が表示される。   When an operator connects cables to various input terminals provided on the projector 31 (not shown) and the power is turned on by the power switch 61, the projector 31 is activated, and video signals, audio signals, and the like are input from the outside. . Thereafter, the image light formed by the LCD 54 and emitted from the projection lens 55 is projected directly from the front onto a separately provided screen, wall surface, or the like in the same manner as described above, and is an image in the correct orientation as viewed from the viewer. Is displayed.

なお、本実施形態のプロジェクタ31がフロントプロジェクタとして使用される場合には、プロジェクタ31と視聴者はともにスクリーンや壁面等、画像の投影面の方向を向いているため、プロジェクタ31からスクリーンや壁面等に投影される画像の左右は、視聴者の左右と一致している。また、キャビネット11内に収容され、リアプロジェクタ1の構成要素としてプロジェクタ31が用いられる場合には、視聴者は、ミラー41に映った画像を透過型のスクリーン21を通して見るのと同じであるため、この場合も、画像と視聴者の左右とは一致する。よって、本実施形態においては、プロジェクタ31をキャビネット11から取り出してフロントプロジェクタとして使用するときに、画像の左右反転処理を施す必要はない。   When the projector 31 according to the present embodiment is used as a front projector, the projector 31 and the viewer are both directed toward the projection plane of the image such as a screen or a wall surface. The left and right sides of the image projected on the screen coincide with the left and right sides of the viewer. When the projector 31 is housed in the cabinet 11 and used as a component of the rear projector 1, the viewer is the same as viewing the image reflected on the mirror 41 through the transmissive screen 21. Also in this case, the image and the left and right of the viewer match. Therefore, in the present embodiment, when the projector 31 is taken out from the cabinet 11 and used as a front projector, it is not necessary to perform the horizontal reversal processing of the image.

以上説明したように、本実施形態に係るリアプロジェクタ1は、プロジェクタ31の投射レンズ55として広角レンズを採用し、ミラー41及びスクリーン21を、投射レンズ55の光軸に対して垂直に、かつ互いに平行に配置したことにより、薄型化を実現している。さらに、スクリーン21、プロジェクタ31及びミラー41の配置関係、並びに投射レンズ55から投射される画像光の角度を前述のように規定することによって、画像が欠けるのを防ぐことができる。また、プロジェクタ31をキャビネット11から着脱可能とすることにより、背面投射、前面投射のいずれにも使用することができる。   As described above, the rear projector 1 according to the present embodiment employs a wide-angle lens as the projection lens 55 of the projector 31, and makes the mirror 41 and the screen 21 perpendicular to the optical axis of the projection lens 55 and to each other. By arranging them in parallel, the thickness is reduced. Furthermore, by defining the positional relationship between the screen 21, the projector 31, and the mirror 41 and the angle of the image light projected from the projection lens 55 as described above, it is possible to prevent the image from being lost. Further, by making the projector 31 detachable from the cabinet 11, it can be used for both rear projection and front projection.

<第2の実施形態>
次に、図7および図8を参照して、本発明の第2の実施形態に係るリアプロジェクタ2について、第1の実施形態と異なる点を主として説明する。図7は、リアプロジェクタ2の概略構成を示す部分縦断面図である。また、図8は、リアプロジェクタ2を、図7に示す位置からミラー41側に移動させた状態を示す説明図である。
<Second Embodiment>
Next, with reference to FIG. 7 and FIG. 8, the difference from the first embodiment will be mainly described for the rear projector 2 according to the second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a partial longitudinal sectional view showing a schematic configuration of the rear projector 2. FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state in which the rear projector 2 is moved from the position shown in FIG. 7 to the mirror 41 side.

第1の実施形態に係るリアプロジェクタ1では、位置決め突起15と固定穴57を用いて、プロジェクタ31キャビネット11内の特定の位置に固定していたが、本実施形態に係るリアプロジェクタ2は、プロジェクタ32をミラー41に対して平行移動させるガイド板17を、キャビネット12内に設けたところに特徴を有する。以下に、この特徴について、詳細を説明する。   In the rear projector 1 according to the first embodiment, the positioning projection 15 and the fixing hole 57 are used to fix the projector 31 at a specific position in the cabinet 11, but the rear projector 2 according to the present embodiment is a projector. The guide plate 17 is provided in the cabinet 12 to move the plate 32 in parallel with the mirror 41. The details of this feature will be described below.

図7に示すように、本実施形態に係るリアプロジェクタ2は、第1実施形態のリアプロジェクタ1と同様に、キャビネット12と、キャビネット12の前面12Aに設けられたスクリーン21と、キャビネット12内に収容されたプロジェクタ32と、キャビネット12の背面12Bに設けられたミラー41を備えている。さらに、リアプロジェクタ2のキャビネット12の底面12Eには、底面12Eの左右方向中心軸を中心として、プロジェクタ32の底面32Eと同じ横幅と一定の厚みを有する板状のガイド板17が、キャビネットの前面12Aと背面12Bとの間に敷設されている。なお、本実施形態におけるガイド板17が、本発明の「案内手段」に相当する。   As shown in FIG. 7, the rear projector 2 according to the present embodiment is similar to the rear projector 1 of the first embodiment, in the cabinet 12, the screen 21 provided on the front surface 12 </ b> A of the cabinet 12, and the cabinet 12. The projector 32 accommodated and the mirror 41 provided on the back surface 12B of the cabinet 12 are provided. Further, on the bottom surface 12E of the cabinet 12 of the rear projector 2, a plate-shaped guide plate 17 having the same lateral width and constant thickness as the bottom surface 32E of the projector 32 with the horizontal axis in the horizontal direction of the bottom surface 12E as the center. It is laid between 12A and the back surface 12B. The guide plate 17 in the present embodiment corresponds to the “guide means” of the present invention.

ガイド板17上には、図7に示すように、略直方体形状の3つの位置決め穴171が、ガイド板17の幅方向の中心軸に沿って、所定の間隔を空けて設けられている。一方、プロジェクタ32の底面32Eには、前面32Aの下端部中心近傍に、底面32Eに設けられた凹状の収納部(図示外)に折り畳んで収納できる固定片59が連結されている。この固定片59の基部は、収納部の側面間に渡設された回転軸(図示外)により回転可能に支持されている。よって、この回転軸を基点として回転させることにより、固定片59を底面32Eから突出させたり、折り畳んで収納部内に収納することができる。そして、底面32Eから突出させた場合には、固定片59の突出部が前述の位置決め穴171に嵌合する略直方体形状となるように構成されている。なお、本実施形態における位置決め穴171が、本発明の「位置表示手段」に相当する。   As shown in FIG. 7, three positioning holes 171 having a substantially rectangular parallelepiped shape are provided on the guide plate 17 along the central axis in the width direction of the guide plate 17 with a predetermined interval. On the other hand, to the bottom surface 32E of the projector 32, a fixed piece 59 that can be folded and stored in a concave storage portion (not shown) provided on the bottom surface 32E is connected in the vicinity of the center of the lower end portion of the front surface 32A. The base portion of the fixed piece 59 is rotatably supported by a rotating shaft (not shown) provided between the side surfaces of the storage portion. Therefore, by rotating about the rotation axis, the fixed piece 59 can be protruded from the bottom surface 32E or folded and stored in the storage unit. And when making it protrude from the bottom face 32E, it is comprised so that the protrusion part of the fixed piece 59 may become a substantially rectangular parallelepiped shape fitted to the above-mentioned positioning hole 171. FIG. The positioning hole 171 in this embodiment corresponds to the “position display means” of the present invention.

なお、リアプロジェクタ2において、投影画像がスクリーン21の大きさに適合する最大の大きさになる図7のときと、最小の大きさになる図8のときのいずれにおいても、第1実施形態と同様に、投射レンズ55の対角画角θ、スクリーン21の対角寸法a(インチ)及びアスペクト比(e:f)、投射レンズ55の射出瞳からミラー41までの距離g(mm)、及びミラー41からスクリーン21までの距離g(mm)の間で、上述した次の関係式(1)が成り立っている。
tan−1[25.4a√{{(e/2)+f}/(e+f)}/(g+g)]<θ<90° ・・・(1)
It should be noted that in the rear projector 2, the projection image is the same as in the first embodiment both in the case of FIG. 7 where the projection image has the maximum size that matches the size of the screen 21 and in the case of FIG. Similarly, the diagonal angle of view θ of the projection lens 55, the diagonal dimension a (inch) and aspect ratio (e: f) of the screen 21, the distance g 1 (mm) from the exit pupil of the projection lens 55 to the mirror 41, The following relational expression (1) described above holds between the distance g 2 (mm) from the mirror 41 to the screen 21.
tan −1 [25.4a√ {{(e / 2) 2 + f 2 } / (e 2 + f 2 )} / (g 1 + g 2 )] <θ <90 ° (1)

また、投射光軸からプロジェクタ2の最上端までの高さh、投射光軸と投射レンズ55の射出瞳からミラー41に投射された画像の下辺中心に入射する光線とが成す角φの間には、上述した次の関係式(5)が成立する。
h<2・g・tanφ ・・・(5)
Further, the height h from the projection optical axis to the uppermost end of the projector 2, and the angle φ 1 formed by the projection optical axis and the light ray incident on the lower side center of the image projected on the mirror 41 from the exit pupil of the projection lens 55. The following relational expression (5) is satisfied.
h <2 · g 1 · tanφ 1 (5)

以下、図7および図8を参照して、プロジェクタ32のキャビネット12内での移動動作および着脱動作について説明する。操作者はまず、前述したプロジェクタ32の固定片59を底面32Eの収納部から引き出し、プロジェクタ32と同じ幅を有するガイド板17上の位置決め穴171のいずれかに固定片59を嵌合させてプロジェクタ32をガイド板17上に固定する。これにより、プロジェクタ32の投射レンズ55の光軸が、ミラー41およびスクリーン21に平行となる。図7は、スクリーン21に最も近い位置決め穴171にプロジェクタ32の固定片59を嵌合させたときを示している。このとき、スクリーンに投影される画像の大きさは最大となる。そして、操作者が、固定片59を位置決め穴171から外し、スクリーン21から最も遠い位置決め穴171に嵌合させて、プロジェクタ32をガイド板17上に固定すると、図8のように、投影される画像の大きさを縮小することができる。本実施形態では、このようにして、プロジェクタ32の固定位置に応じて投影画像の大きさを変更することができる。   Hereinafter, the moving operation and the attaching / detaching operation of the projector 32 in the cabinet 12 will be described with reference to FIGS. 7 and 8. First, the operator pulls out the fixing piece 59 of the projector 32 described above from the storage portion of the bottom surface 32E, and fits the fixing piece 59 into any one of the positioning holes 171 on the guide plate 17 having the same width as the projector 32. 32 is fixed on the guide plate 17. As a result, the optical axis of the projection lens 55 of the projector 32 is parallel to the mirror 41 and the screen 21. FIG. 7 shows a state in which the fixing piece 59 of the projector 32 is fitted into the positioning hole 171 closest to the screen 21. At this time, the size of the image projected on the screen is maximized. Then, when the operator removes the fixing piece 59 from the positioning hole 171, fits it in the positioning hole 171 farthest from the screen 21, and fixes the projector 32 on the guide plate 17, projection is performed as shown in FIG. 8. The size of the image can be reduced. In this embodiment, the size of the projection image can be changed according to the fixed position of the projector 32 in this way.

また、操作者がプロジェクタ32をキャビネット12から取り出して、フロントプロジェクタとして使用する場合には、操作者は、固定片59を畳んで収納部に収納し、底面32Eに突起物がなくなった状態で、机等の平面に載置すればよい。   Further, when the operator takes out the projector 32 from the cabinet 12 and uses it as a front projector, the operator folds the fixed piece 59 and stores it in the storage unit, and the projection is removed from the bottom surface 32E. What is necessary is just to mount in planes, such as a desk.

このように、本実施形態に係るリアプロジェクタ2によれば、ガイド板17がキャビネット前面12Aと背面12Bとに垂直に配置され、位置決め穴171が、このガイド板17の幅方向の中心軸に沿って1直線上に所定間隔を空けて設けられているため、ガイド板17に沿ってプロジェクタ32を平行移動させ、固定片59をいずれかの位置決め穴171に嵌合させて固定するだけで、プロジェクタ32の投射光軸を常にミラー41に対して垂直に保つことができる。これにより、画像に台形歪みを生じさせることなく、画像を所定の大きさに調節することができる。   As described above, according to the rear projector 2 according to the present embodiment, the guide plate 17 is disposed perpendicular to the cabinet front surface 12A and the back surface 12B, and the positioning hole 171 extends along the central axis of the guide plate 17 in the width direction. Therefore, the projector 32 is simply moved in parallel along the guide plate 17 and the fixing piece 59 is fitted into one of the positioning holes 171 and fixed. The 32 projection optical axes can always be kept perpendicular to the mirror 41. Thereby, the image can be adjusted to a predetermined size without causing trapezoidal distortion in the image.

次に、図9を参照して、第2の実施形態に係るリアプロジェクタ2の変形例について説明する。図9は、リアプロジェクタ2の変形例であるリアプロジェクタ2Aの概略構成を示す部分縦断面図である。図9に示すように、変形例のリアプロジェクタ2Aは、リアプロジェクタ2のガイド板17上に固定可能な、プロジェクタ321用の高さ調整治具19を設けたところに特徴を有する。   Next, a modification of the rear projector 2 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a partial vertical cross-sectional view showing a schematic configuration of a rear projector 2A that is a modification of the rear projector 2. As shown in FIG. 9, the rear projector 2 </ b> A according to the modification is characterized in that a height adjusting jig 19 for the projector 321 that can be fixed on the guide plate 17 of the rear projector 2 is provided.

図9に示すように、リアプロジェクタ2Aが収容するプロジェクタ321の高さが低く、そのままキャビネット12の底面12Eに設置したのでは、画像光の下部がミラー41に入射しない場合がある。すなわち、スクリーン21に投影される画像の下部が欠けてしまう。高さ調整治具19は、このような場合にプロジェクタ321の下に設置して、適切な高さまで持ち上げる治具である。   As shown in FIG. 9, if the height of the projector 321 accommodated in the rear projector 2 </ b> A is low and installed directly on the bottom surface 12 </ b> E of the cabinet 12, the lower part of the image light may not enter the mirror 41. That is, the lower part of the image projected on the screen 21 is missing. In such a case, the height adjusting jig 19 is installed under the projector 321 and lifts up to an appropriate height.

高さ調整治具19は略方体形状を有し、高さ調整治具19の6つの面のうちの1つにはガイド板17の位置決め穴171に嵌合する固定突起191が設けられ、これに対向する面にはプロジェクタ321の固定片59に嵌合する固定穴192が設けられている。また、高さ調整治具19の固定突起191が設けられた底面および固定穴192が設けられた上面の形状は、プロジェクタ321の底面の形状と同じである。   The height adjustment jig 19 has a substantially rectangular shape, and one of the six surfaces of the height adjustment jig 19 is provided with a fixing projection 191 that fits into the positioning hole 171 of the guide plate 17. A fixing hole 192 that fits into the fixing piece 59 of the projector 321 is provided on the surface facing this. Further, the shape of the bottom surface of the height adjusting jig 19 provided with the fixing protrusion 191 and the shape of the upper surface provided with the fixing hole 192 are the same as the shape of the bottom surface of the projector 321.

次に、高さ調整治具19の使用方法について説明する。操作者はまず、高さ調整治具19の固定突起191を、所望の画像の大きさに対応するガイド板17の位置決め穴171に嵌合させ、固定する。そして、高さ調整治具19の固定穴192にプロジェクタ321の固定片59を嵌合させて、プロジェクタ321を高さ調整治具19の上に設置する。   Next, a method for using the height adjusting jig 19 will be described. First, the operator fits and fixes the fixing protrusion 191 of the height adjusting jig 19 into the positioning hole 171 of the guide plate 17 corresponding to the desired image size. Then, the fixing piece 59 of the projector 321 is fitted into the fixing hole 192 of the height adjusting jig 19, and the projector 321 is installed on the height adjusting jig 19.

このように高さ調整治具19を用いることにより、プロジェクタ321の投射光軸の位置が高さ調整治具19の高さ分だけ高くなるため、画像光が適切にミラー41に入射され、画像の下部が欠けるという不都合を回避することができる。   By using the height adjustment jig 19 in this way, the position of the projection optical axis of the projector 321 is increased by the height of the height adjustment jig 19, so that the image light is appropriately incident on the mirror 41 and the image It is possible to avoid the inconvenience that the lower part of the chip is missing.

<第3の実施形態>
以下、図10〜図13を参照して、本発明の第3の実施形態について、第1の実施形態と異なる点を主として説明する。図10は、第3の実施形態に係るリアプロジェクタ3の概略構成を示す部分縦断面図である。また、図11は、プロジェクタ33の備えるセンサスイッチ56の概略構成図である。図12は、プロジェクタ33をキャビネット13内に設置したときのセンサスイッチ56の動作の説明図である。図13は、プロジェクタ33の電気的構成を示すブロック図である。
<Third Embodiment>
Hereinafter, the third embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the first embodiment with reference to FIGS. FIG. 10 is a partial longitudinal sectional view showing a schematic configuration of the rear projector 3 according to the third embodiment. FIG. 11 is a schematic configuration diagram of the sensor switch 56 provided in the projector 33. FIG. 12 is an explanatory diagram of the operation of the sensor switch 56 when the projector 33 is installed in the cabinet 13. FIG. 13 is a block diagram showing an electrical configuration of the projector 33.

本実施形態に係るリアプロジェクタ3は、第1の実施形態に係るリアプロジェクタ1が、1枚のミラー41を備えていたのに対して、2枚のミラー431および432を備えている。また、画像光が2枚のミラーで反射された後、透過型スクリーンの背面から投射されるため、そのままでは、視聴者は正常な画像とは左右が反転した画像を見ることになる。したがって、本実施形態では、プロジェクタ33がキャビネット13に収容されて背面投射を行う場合には、プロジェクタ33において画像の左右反転処理が施される点に特徴を有する。   The rear projector 3 according to the present embodiment includes two mirrors 431 and 432, whereas the rear projector 1 according to the first embodiment includes one mirror 41. In addition, since the image light is reflected by the two mirrors and then projected from the rear surface of the transmissive screen, the viewer sees an image that is reversed from the normal image. Therefore, the present embodiment is characterized in that when the projector 33 is housed in the cabinet 13 and performs rear projection, the projector 33 performs a left-right reversal process on the image.

図10に示すように、リアプロジェクタ3は、第1の実施形態と同様、箱形状で内部が中空のキャビネット13、キャビネット13の一側面に設けられたスクリーン21、およびキャビネット13内に収容されたプロジェクタ33を備えているのに加え、キャビネットの前面13Aに第1ミラー431、背面13Bに第2ミラー432を備えている。   As shown in FIG. 10, the rear projector 3 is housed in a cabinet 13 having a box shape and a hollow inside, a screen 21 provided on one side of the cabinet 13, and the cabinet 13, as in the first embodiment. In addition to the projector 33, the cabinet includes a first mirror 431 on the front surface 13A and a second mirror 432 on the back surface 13B.

キャビネット13の前面13Aの第1ミラー431の下側には、外側に向かって開く扉16が設けられており、この扉16を介して、プロジェクタ33をキャビネット13に出し入れすることができる。また、第1の実施形態と同様、キャビネット13の底面13Eには、プロジェクタ33をキャビネット13内に設置する際に使用する位置決め突起15が設けられている。   A door 16 that opens outward is provided below the first mirror 431 on the front surface 13 </ b> A of the cabinet 13, and the projector 33 can be inserted into and removed from the cabinet 13 through the door 16. As in the first embodiment, the bottom surface 13E of the cabinet 13 is provided with a positioning projection 15 used when the projector 33 is installed in the cabinet 13.

一方、図11に示すように、プロジェクタ33の底面33Eには、前述した位置決め突起15に嵌合する略直方体形状の固定穴57が設けられ、その内部に、プロジェクタ33のキャビネット13からの着脱を検知するセンサスイッチ56が嵌め込まれている。図11に示すように、センサスイッチ56は、略直方体形状を有し、内部にスイッチ機構を内蔵する本体部561と、円筒形状のスリーブ562と、スリーブ562に退出可能に保持されたスイッチ端子軸563を備えている。スイッチ端子軸563の基部は、本体部561内で、図示外のバネにより付勢されており、スイッチ端子軸563は、通常、最も長く突出するようになっている(図11の状態)。また、本体部561は図示外の2つの端子を備え、各端子には、配線が接続されている。   On the other hand, as shown in FIG. 11, the bottom surface 33E of the projector 33 is provided with a substantially cuboid-shaped fixing hole 57 that fits into the positioning projection 15 described above, and the projector 33 can be attached to and detached from the cabinet 13 therein. A sensor switch 56 to be detected is fitted. As shown in FIG. 11, the sensor switch 56 has a substantially rectangular parallelepiped shape, a main body portion 561 having a built-in switch mechanism therein, a cylindrical sleeve 562, and a switch terminal shaft held by the sleeve 562 so as to be retractable. 563. The base portion of the switch terminal shaft 563 is urged by a spring (not shown) in the main body portion 561, and the switch terminal shaft 563 normally protrudes the longest (state in FIG. 11). The main body 561 includes two terminals (not shown), and wiring is connected to each terminal.

センサスイッチ56は、図11に示す、スイッチ端子軸563が突出した状態では、本体部561に設けられた2つの端子の間は阻止状態となり、スイッチはオフである。反対に、図12のように、スイッチ端子軸563が押し込まれた状態では、端子間が導通し、スイッチがオンの状態となる。このセンサスイッチ56の検知結果に基づき、後述する画像処理回路65が画像の左右反転処理を行っている。なお、本実施形態におけるセンサスイッチ56が、本発明の「検知手段」に相当する。   In the state where the switch terminal shaft 563 protrudes as shown in FIG. 11, the sensor switch 56 is in a blocking state between the two terminals provided on the main body 561, and the switch is off. On the other hand, as shown in FIG. 12, in a state where the switch terminal shaft 563 is pushed in, the terminals are brought into conduction and the switch is turned on. Based on the detection result of the sensor switch 56, an image processing circuit 65, which will be described later, performs an image reversal process. The sensor switch 56 in the present embodiment corresponds to the “detecting means” of the present invention.

また、図10に示すように、プロジェクタ33の上面33Fには、ツマミを切り替えることにより、「自動」、「反転」、および「通常」の3種類の画像処理モードのいずれかを選択できる切替スイッチ58が設けられている。この切替スイッチ58を「自動」に設定すると、前述したセンサスイッチ56により、プロジェクタ33のキャビネット13への設置が検知された場合に、後述する画像処理回路65による左右反転処理が自動的に行われる。一方、「反転」が選択された場合には、強制的に画像処理回路65による左右反転処理が行われ、「通常」が選択された場合には、左右反転処理はまったく行われないように構成されている。なお、切替スイッチ58が、本発明の「処理モード設定手段」に相当する。   Further, as shown in FIG. 10, a changeover switch that can select one of three types of image processing modes of “automatic”, “inverted”, and “normal” is provided on the upper surface 33F of the projector 33 by switching a knob. 58 is provided. When the changeover switch 58 is set to “automatic”, when the above-described sensor switch 56 detects the installation of the projector 33 in the cabinet 13, the left / right reversing process by the image processing circuit 65 described later is automatically performed. . On the other hand, when “invert” is selected, the image processing circuit 65 forcibly performs the left / right inversion process. When “normal” is selected, the left / right inversion process is not performed at all. Has been. The changeover switch 58 corresponds to the “processing mode setting means” of the present invention.

プロジェクタ33の投射レンズ55(図示外)から発せられた画像光を反射する第1ミラー431は、キャビネット13の前面13Aに設置され、第1ミラー431により反射された画像光をさらに反射する第2ミラー432は、キャビネット13の背面13Bに設置されている。その反射面は互いに平行であり、第2ミラー432の反射面はキャビネット13の前面13Aに設けられたスクリーン21に対して平行である。そしてさらに、第1ミラー431および第2ミラー432の反射面およびスクリーン21は、いずれも投射レンズ55の光軸に対して垂直である。このような構成とすることで、画像光の光路上にミラーを複数枚設けても、投射光軸に対して投影面が傾斜している場合に生じる台形歪みの問題を解消することができる。   The first mirror 431 that reflects the image light emitted from the projection lens 55 (not shown) of the projector 33 is installed on the front surface 13A of the cabinet 13 and further reflects the image light reflected by the first mirror 431. The mirror 432 is installed on the back surface 13 </ b> B of the cabinet 13. The reflecting surfaces are parallel to each other, and the reflecting surface of the second mirror 432 is parallel to the screen 21 provided on the front surface 13A of the cabinet 13. Further, the reflecting surfaces of the first mirror 431 and the second mirror 432 and the screen 21 are both perpendicular to the optical axis of the projection lens 55. With such a configuration, even if a plurality of mirrors are provided on the optical path of the image light, the problem of trapezoidal distortion that occurs when the projection surface is inclined with respect to the projection optical axis can be solved.

また、リアプロジェクタ3においては、投射レンズ55の射出瞳55Aから第1ミラー431との距離をg(mm)、第1ミラー431と第2ミラー432との距離をg(mm)、第2ミラー432からスクリーンまでの距離をg(mm)、前記スクリーンの対角寸法をa(インチ)、前記スクリーンの横:縦の比をe:fとした場合に、プロジェクタ33が画像光の投射に用いる対角画角(半角)θが、第1実施形態において説明したのと同様にして得られる次の関係式(7)を満たしている。
tan−1[25.4a√{{(e/2)+f}/(e+f)}/(g+g+g)]<θ<90° ・・・(7)
In the rear projector 3, the distance from the exit pupil 55A of the projection lens 55 to the first mirror 431 is g 1 (mm), the distance between the first mirror 431 and the second mirror 432 is g 2 (mm), 2 When the distance from the mirror 432 to the screen is g 3 (mm), the diagonal dimension of the screen is a (inch), and the horizontal: vertical ratio of the screen is e: f, the projector 33 The diagonal field angle (half angle) θ used for projection satisfies the following relational expression (7) obtained in the same manner as described in the first embodiment.
tan −1 [25.4a√ {{(e / 2) 2 + f 2 } / (e 2 + f 2 )} / (g 1 + g 2 + g 3 )] <θ <90 ° (7)

また、投射光軸からプロジェクタ33の最上端までの高さをh、投射光軸と、投射レンズ55の射出瞳55Aから第1ミラー431に投射された画像の下辺中心に入射する光線とが成す角をφとしたとき、第1の実施形態と同様に、射出瞳55Aから射出され、第1ミラー431に反射された光線が、プロジェクタ33の上部に阻害されて画像の下部が欠けてしまうことを回避するための条件である前述の式(5)が成立する。
h<2・g・tanφ ・・・(5)
In addition, the height from the projection optical axis to the uppermost end of the projector 33 is h, the projection optical axis, and a light beam incident on the lower center of the image projected on the first mirror 431 from the exit pupil 55A of the projection lens 55. when the corner with phi 1, as in the first embodiment, emitted from the exit pupil 55A, rays reflected by the first mirror 431, thereby missing the lower portion of the image is inhibited at the top of the projector 33 The above equation (5), which is a condition for avoiding this, is established.
h <2 · g 1 · tanφ 1 (5)

さらに、本実施形態においては、投射光軸と、射出瞳55Aから第1ミラー431に投射された画像の上辺中心に入射する光線とが成す角をφとしたとき、次に示す関係式(8)を満たしている。
・tanφ−g・tanφ<(g+g)tanφ ・・・(8)
Further, in the present embodiment, the projection optical axis, when the angle made by the ray incident on the upper center of the image projected on the first mirror 431 from the exit pupil 55A was phi 2, the following equation ( 8) is satisfied.
g 1 · tan φ 2 −g 1 · tan φ 1 <(g 2 + g 3 ) tan φ 1 (8)

以下、図10を参照して、上記の式(8)について説明する。本実施形態では、第1ミラー431の後、画像光はさらに第2ミラー432に反射されてスクリーン21に達することになる。よって、図10に示すように、第1ミラー431で反射された画像光の下端の光線が、第2ミラー432で反射されてスクリーン21に入射する時点で、第1ミラー431の高さより上に位置しないと、画像の下部が第1ミラー431に阻害されて欠けてしまう。第1ミラー431の高さはg・tanφ−g・tanφ、画像光の下端の光線が第1ミラー431で反射される位置(点Q1)から、さらに第2ミラー432(点Q2)で反射されてスクリーン21に入射する位置(点Q3)までの高さ(点Q1と点Q3を結ぶ線分の長さ)は(g+g)tanφであることから、前述の式(8)が得られる。 Hereinafter, the equation (8) will be described with reference to FIG. In the present embodiment, after the first mirror 431, the image light is further reflected by the second mirror 432 and reaches the screen 21. Therefore, as shown in FIG. 10, when the light beam at the lower end of the image light reflected by the first mirror 431 is reflected by the second mirror 432 and enters the screen 21, it is above the height of the first mirror 431. Otherwise, the lower part of the image is obstructed by the first mirror 431 and is missing. The height of the first mirror 431 is g 1 · tan φ 2 −g 1 · tan φ 1 , and the second mirror 432 (point Q 2) from the position (point Q 1) where the light beam at the lower end of the image light is reflected by the first mirror 431. ) And the height (the length of the line segment connecting the point Q1 and the point Q3) to the position (point Q3) reflected by the screen 21 is (g 2 + g 3 ) tanφ 1 , (8) is obtained.

次に、図13のブロック図を参照して、本実施形態に係るプロジェクタ33の電気的構成について説明する。第1の実施形態と同様、図13に示すように、プロジェクタ33は、プロジェクタ33の電源のON/OFFを切り替えるための電源スイッチ61、操作者がプロジェクタ33の操作を行う操作パネル62、図示外のCPU、ROM、及びRAMを有するマイクロコンピュータ63、映像信号が入力される映像信号入力回路64、映像信号をLCD54の駆動に必要な信号に変換する画像処理回路65、LCD54を駆動するLCD駆動回路66、及びランプ52の駆動を行うランプ駆動回路67とを備えている。そしてさらに、前述したセンサスイッチ56および切替スイッチ58を備えており、これらは、図13に示すように、データバス60を介して接続されている。   Next, the electrical configuration of the projector 33 according to the present embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. As in the first embodiment, as shown in FIG. 13, the projector 33 includes a power switch 61 for switching on / off the power of the projector 33, an operation panel 62 for operating the projector 33 by an operator, A microcomputer 63 having a CPU, a ROM, and a RAM, a video signal input circuit 64 to which a video signal is input, an image processing circuit 65 for converting the video signal into a signal necessary for driving the LCD 54, and an LCD drive circuit for driving the LCD 54 66, and a lamp driving circuit 67 for driving the lamp 52. Further, the above-described sensor switch 56 and changeover switch 58 are provided, which are connected via a data bus 60 as shown in FIG.

次に、図10〜図13を参照して、プロジェクタ33のキャビネット13への着脱動作と、画像投影動作について説明する。   Next, the attaching / detaching operation of the projector 33 to / from the cabinet 13 and the image projecting operation will be described with reference to FIGS.

通常、図10に示すように、プロジェクタ33は、底面31Eの固定穴57を前述したキャビネット13の底面13Eに設けられた位置決め突起15に嵌合させてキャビネット13内部に収容され、全体としてリアプロジェクタ3を構成している。プロジェクタ31の固定穴57をキャビネット13の位置決め突起15に嵌合させてその位置に固定することにより、プロジェクタ33と第1ミラー431との距離が適切に設定され、投射光軸が第1ミラー431、第2ミラー432およびスクリーン21に対して垂直となる。なお、第1の実施形態とは異なり、プロジェクタ33は、前面33Aがキャビネット13の前面13Aに対向するように設置されている。   Normally, as shown in FIG. 10, the projector 33 is accommodated in the cabinet 13 by fitting the fixing hole 57 of the bottom surface 31E to the positioning protrusion 15 provided on the bottom surface 13E of the cabinet 13, and the rear projector as a whole. 3 is constituted. By fixing the fixing hole 57 of the projector 31 to the positioning protrusion 15 of the cabinet 13 and fixing it at that position, the distance between the projector 33 and the first mirror 431 is set appropriately, and the projection optical axis is set to the first mirror 431. , Perpendicular to the second mirror 432 and the screen 21. Note that unlike the first embodiment, the projector 33 is installed such that the front surface 33A faces the front surface 13A of the cabinet 13.

このとき、図12に示すように、センサスイッチ56は、スイッチ端子軸563が位置決め突起15により押し込まれたオン状態となっている。この状態で、プロジェクタ33の電源スイッチ61により電源が入れられ、切替スイッチ58で「自動」が選択されていると、オン状態を示すセンサスイッチ56からの電気信号が、図13に示すデータバス60を介してマイクロコンピュータ63に送られる。   At this time, as shown in FIG. 12, the sensor switch 56 is in an ON state in which the switch terminal shaft 563 is pushed in by the positioning protrusion 15. In this state, when the power is turned on by the power switch 61 of the projector 33 and “automatic” is selected by the changeover switch 58, an electrical signal from the sensor switch 56 indicating the ON state is transmitted to the data bus 60 shown in FIG. To the microcomputer 63.

一方、プロジェクタ33に設けられた各種の入力端子(図示外)を介して、外部から映像信号、音声信号等の各種信号が入力される。このうち、スクリーン21に投影される画像の映像信号は、図13に示すように、映像信号入力回路64に入力され、画像処理回路65へと転送される。前述のように、センサスイッチ56からの信号がデータバス60を介して入力されたマイクロコンピュータ63のCPUは、画像の左右反転処理を施してLCD54を駆動するよう、画像処理回路65に指令する。画像処理回路65は、マイクロコンピュータ63のCPUからの指令に従って、映像信号入力回路64から転送された映像信号を加工し、LCD54の駆動に必要な映像信号に変換する。この変換された映像信号がLCD駆動回路66へ入力されると、LCD駆動回路66は、入力された変換後の映像信号に基づいて、通常の画像に対して左右が反転した画像が投射されるように、LCD54を駆動する。そして、LCD54によって左右が反転した画像光が形成された後、投射レンズ55から射出され、まず第1ミラー431へ入射する。そして、第1ミラー431で反射された画像光は、さらに第2ミラー432で反射された後、透過型のスクリーン21に背面から投影される。この結果、視聴者が対向するスクリーン21の前面には、視聴者から見て正しい向きの画像が表示される。なお、本実施形態において、前述の画像の左右反転処理を行う画像処理回路65およびLCD駆動回路66が、本発明の「左右反転手段」に相当する。   On the other hand, various signals such as video signals and audio signals are input from the outside via various input terminals (not shown) provided in the projector 33. Among these, the video signal of the image projected on the screen 21 is input to the video signal input circuit 64 and transferred to the image processing circuit 65 as shown in FIG. As described above, the CPU of the microcomputer 63 to which the signal from the sensor switch 56 is input via the data bus 60 instructs the image processing circuit 65 to drive the LCD 54 by performing the horizontal reversal processing of the image. The image processing circuit 65 processes the video signal transferred from the video signal input circuit 64 in accordance with a command from the CPU of the microcomputer 63 and converts it into a video signal necessary for driving the LCD 54. When the converted video signal is input to the LCD drive circuit 66, the LCD drive circuit 66 projects an image with the left and right reversed with respect to a normal image based on the input converted video signal. Thus, the LCD 54 is driven. Then, after the image light with the left and right reversed is formed by the LCD 54, it is emitted from the projection lens 55 and first incident on the first mirror 431. Then, the image light reflected by the first mirror 431 is further reflected by the second mirror 432, and then projected from the back onto the transmissive screen 21. As a result, an image in the correct orientation as viewed from the viewer is displayed on the front surface of the screen 21 facing the viewer. In the present embodiment, the image processing circuit 65 and the LCD driving circuit 66 that perform the above-described left-right inversion processing of the image correspond to the “left-right inversion means” of the present invention.

一方、切替スイッチ58で「反転」が選択されている場合は、マイクロコンピュータ63のCPUはこの信号を認識し、前述の左右反転処理を行うよう、画像処理回路65に指令する。また、切替スイッチ58で「通常」が選択されている場合は、マイクロコンピュータ63のCPUはこの信号を認識し、左右反転処理を施さずにLCD54を駆動するよう画像処理回路65に指令する。この結果、リアプロジェクタ3のスクリーン21には、視聴者から見ると、通常の画像とは左右が反転した状態の画像が表示されることになる。   On the other hand, when “invert” is selected by the changeover switch 58, the CPU of the microcomputer 63 recognizes this signal and instructs the image processing circuit 65 to perform the above-described left-right inversion processing. When “normal” is selected by the changeover switch 58, the CPU of the microcomputer 63 recognizes this signal and instructs the image processing circuit 65 to drive the LCD 54 without performing the left-right reversing process. As a result, on the screen 21 of the rear projector 3, when viewed from the viewer, an image in which the right and left are reversed from the normal image is displayed.

プロジェクタ33をフロントプロジェクタとして使用する場合には、操作者は、図10に示すように、キャビネット13の前面13Aに設けられた扉16を外側へ開き、プロジェクタ31を取り出す。そして、プロジェクタ33に設けられた各種の入力端子にケーブルを接続し、電源スイッチ61により電源を入れると、プロジェクタ33が作動し、外部から映像信号、音声信号等が入力される。このとき、図11に示すように、センサスイッチ56のスイッチ端子軸563は、スリーブ562から突出したオフ状態である。よって、切替スイッチ58で「自動」が選択されている場合には、マイクロコンピュータ63のCPUはこのオフ状態を示す信号を認識し、左右反転処理を施さずにLCD54を駆動するよう画像処理回路65に指令する。そして、LCD54によって形成され、投射レンズ55から射出された画像光は、別途設けられたスクリーンや壁面等に対して直接投射され、視聴者から見て正しい向きの画像が表示される。   When the projector 33 is used as a front projector, the operator opens the door 16 provided on the front surface 13A of the cabinet 13 to the outside as shown in FIG. When a cable is connected to various input terminals provided on the projector 33 and the power is turned on by the power switch 61, the projector 33 is activated and a video signal, an audio signal, and the like are input from the outside. At this time, as shown in FIG. 11, the switch terminal shaft 563 of the sensor switch 56 is in an off state protruding from the sleeve 562. Therefore, when “automatic” is selected by the changeover switch 58, the CPU of the microcomputer 63 recognizes the signal indicating the off state and drives the LCD 54 without performing the left-right reversing process. To Then, the image light formed by the LCD 54 and emitted from the projection lens 55 is directly projected onto a separately provided screen, wall surface, or the like, and an image in the correct direction as viewed from the viewer is displayed.

一方、切替スイッチ58で「通常」が選択されている場合は、マイクロコンピュータ63のCPUはこの信号を認識し、左右反転処理を施さずにLCD54を駆動するよう画像処理回路65に指令する。この結果、「自動」が選択された場合と同様に、別途設けられたスクリーンや壁面等には、視聴者から見て正しい向きの画像が表示される。また、切替スイッチ58で「反転」が選択されている場合は、マイクロコンピュータ63のCPUはこの信号を認識し、強制的に前述の左右反転処理が行われる。よってこの場合は、別途設けられたスクリーンや壁面等に、視聴者から見ると、通常の画像とは左右が反転した状態の画像が表示されることになる。   On the other hand, when “normal” is selected by the changeover switch 58, the CPU of the microcomputer 63 recognizes this signal and instructs the image processing circuit 65 to drive the LCD 54 without performing the left-right reversing process. As a result, as in the case where “automatic” is selected, an image with the correct orientation as viewed from the viewer is displayed on a screen, wall surface, or the like provided separately. When “reverse” is selected by the changeover switch 58, the CPU of the microcomputer 63 recognizes this signal and forcibly performs the left-right reversal process described above. Therefore, in this case, when viewed from the viewer, an image in which the left and right are reversed from a normal image is displayed on a separately provided screen, wall surface, or the like.

以上説明したように、本実施形態に係るリアプロジェクタ3は、2枚のミラー431および432によってキャビネット13の内部で光路を折り返しているため、リアプロジェクタ3のさらなる薄型化を実現することができる。また、センサスイッチ56を設けることで、プロジェクタ33のキャビネット13への着脱を検知し、必要に応じて、画像処理回路65により、画像の左右反転処理を施し、常に視聴者にとって正しい向きの画像を表示することができる。また、切替スイッチ58でも左右反転処理を指示することができるため、別途設けた透過型スクリーンに背面から直接画像を投影する場合等、自動では対応しきれない場合であっても、適切な画像処理を行うことができる。   As described above, since the rear projector 3 according to the present embodiment has the optical path folded back inside the cabinet 13 by the two mirrors 431 and 432, the rear projector 3 can be further reduced in thickness. In addition, by providing the sensor switch 56, it is detected that the projector 33 is attached to or detached from the cabinet 13, and the image processing circuit 65 performs left / right reversal processing of the image as necessary, so that an image always oriented correctly for the viewer is obtained. Can be displayed. Further, since the changeover switch 58 can also instruct the left / right reversal processing, even when the image cannot be automatically handled, such as when an image is projected directly from the back onto a separately provided transmissive screen, appropriate image processing is possible. It can be performed.

次に、図14を参照して、第3の実施形態に係るリアプロジェクタ3の変形例について説明する。図14は、リアプロジェクタ3の変形例であるリアプロジェクタ3Aの概略構成を説明する模式図である。   Next, a modification of the rear projector 3 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a rear projector 3 </ b> A that is a modification of the rear projector 3.

図14に示すように、リアプロジェクタ3Aのキャビネット14は、スクリーン21の下部に、左右両側へ開く扉16Bを備えており、そこからプロジェクタ34を着脱できるように構成されている。また、キャビネット14は、本発明の「電気的接続手段」に相当するUSB端子18を備えている。一方、プロジェクタ34も、第3の実施形態に係るプロジェクタ33のセンサスイッチ56に替えて、USB接続端子38を備えている。そして、本実施形態では、両者を電気的に接続することにより、プロジェクタ34がキャビネット14内に設置されたことを検知し、前述のように、画像の左右反転処理を行う。これにより、USB端子18および38という簡略な構成で、プロジェクタ34の着脱の検知を行うことができる。なお、プロジェクタ34の備えるUSB端子は、本発明の「検知手段」に相当する。   As shown in FIG. 14, the cabinet 14 of the rear projector 3 </ b> A includes a door 16 </ b> B that opens to the left and right sides below the screen 21, and is configured so that the projector 34 can be attached and detached therefrom. Further, the cabinet 14 includes a USB terminal 18 corresponding to the “electrical connection means” of the present invention. On the other hand, the projector 34 also includes a USB connection terminal 38 instead of the sensor switch 56 of the projector 33 according to the third embodiment. In the present embodiment, the two are electrically connected to detect that the projector 34 is installed in the cabinet 14, and as described above, the image is horizontally reversed. Thereby, it is possible to detect attachment / detachment of the projector 34 with a simple configuration of the USB terminals 18 and 38. The USB terminal provided in the projector 34 corresponds to the “detecting means” of the present invention.

なお、上記第1〜第3の実施形態に示されるリアプロジェクタ、リアプロジェクタ用のキャビネットおよびプロジェクタの構成は例示であり、本発明は各種の変形が可能なことはいうまでもない。   The configurations of the rear projector, the rear projector cabinet, and the projector shown in the first to third embodiments are merely examples, and it goes without saying that the present invention can be variously modified.

例えば、第1および第3の実施形態において、プロジェクタ31(33)をキャビネット11(13)内に適切に設置するために、位置決め突起15および固定穴57を用いたが、プロジェクタ31とミラー41との距離が適切に設定され、投射光軸がミラー41およびスクリーン21に対して垂直となればよい。よって、例えば、プロジェクタ31の底面31Eと同じ形状の浅い凹状の設置部をキャビネット11の底面11Eに設け、プロジェクタ31をその設置部におさめることにより、適切な位置設定を行うこととしてもよい。   For example, in the first and third embodiments, the positioning protrusion 15 and the fixing hole 57 are used to appropriately install the projector 31 (33) in the cabinet 11 (13). Is appropriately set, and the projection optical axis may be perpendicular to the mirror 41 and the screen 21. Therefore, for example, an appropriate position may be set by providing a shallow concave installation portion having the same shape as the bottom surface 31E of the projector 31 on the bottom surface 11E of the cabinet 11 and placing the projector 31 in the installation portion.

また、第2の実施形態では、位置決め穴171を設けた板状のガイド板17を設けているが、本発明の「案内手段」としては、プロジェクタ32の投射光軸が、ミラー41およびスクリーン21に平行な状態を維持できればよい。よって、例えば、プロジェクタ32の横幅に等しい間隔を設けて、2本のガイドレールを設け、プロジェクタ32をガイドレールに沿って移動させてもよい。   In the second embodiment, the plate-shaped guide plate 17 provided with the positioning hole 171 is provided. However, as the “guide means” of the present invention, the projection optical axis of the projector 32 includes the mirror 41 and the screen 21. It is only necessary to maintain a state parallel to. Thus, for example, two guide rails may be provided at an interval equal to the horizontal width of the projector 32, and the projector 32 may be moved along the guide rail.

また、第2の実施形態の固定片59および位置決め穴171に替えて、例えば、所定の大きさの画像に対応するプロジェクタ32の前面32A下端部の設置位置を、キャビネット12の底面12Eに線を引いて記し、「位置表示手段」としてもよい。   Further, instead of the fixing piece 59 and the positioning hole 171 of the second embodiment, for example, the installation position of the lower end portion of the front surface 32A of the projector 32 corresponding to an image of a predetermined size is connected to the bottom surface 12E of the cabinet 12. It may be drawn and described as “position display means”.

さらに、第2実施形態の変形例で説明した固定的な高さを有する高さ調整治具19に替えて、高さを数段階に調節できる治具を設ければ、様々な高さのプロジェクタをキャビネット12内に設置して、リアプロジェクタ2として使用することができる。   Furthermore, instead of the height adjustment jig 19 having a fixed height described in the modification of the second embodiment, a projector having various heights can be provided by providing a jig that can adjust the height in several steps. Can be installed in the cabinet 12 and used as the rear projector 2.

また、第1〜第3の実施形態に係るプロジェクタ31〜34は、光変調素子として、透過型液晶パネルを用いているが、光変調素子として、DMD(Digital Micromirror Device))を用いたDLP方式、もしくは反射型液晶を用いたLCOS(Liquid Crystal On Silicon)方式を採用してもよい。
The projectors 31 to 34 according to the first to third embodiments use a transmissive liquid crystal panel as a light modulation element. However, a DLP method using a DMD (Digital Micromirror Device) as the light modulation element. Alternatively, an LCOS (Liquid Crystal On Silicon) method using a reflective liquid crystal may be employed.

第1の実施形態に係るリアプロジェクタ1の概略構成を示す部分縦断面図である。1 is a partial longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a rear projector 1 according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るプロジェクタ31内部の構造を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing an internal structure of a projector 31 according to the first embodiment. オフセットがない場合の、光軸とスクリーン21との位置関係を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the positional relationship of an optical axis and the screen 21 when there is no offset. オフセットがある場合の、光軸とスクリーン21との位置関係を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the positional relationship of an optical axis and the screen 21 when there exists offset. 投射レンズ55の対角画角θと図4に示す長さY2の関係を説明する説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a relationship between a diagonal angle of view θ of the projection lens 55 and a length Y2 shown in FIG. プロジェクタ31の電気的構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an electrical configuration of a projector 31. FIG. 第2の実施形態に係るリアプロジェクタ2の概略構成を示す部分縦断面図である。It is a fragmentary longitudinal cross-section which shows schematic structure of the rear projector 2 which concerns on 2nd Embodiment. リアプロジェクタ2を、図7に示す位置からミラー41側に移動させた状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state which moved the rear projector 2 to the mirror 41 side from the position shown in FIG. 第2の実施形態の変形例であるリアプロジェクタ2Aの概略構成を示す部分縦断面図である。It is a partial longitudinal cross-sectional view which shows schematic structure of the rear projector 2A which is a modification of 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係るリアプロジェクタ3の概略構成を示す部分縦断面図である。It is a fragmentary longitudinal cross-section which shows schematic structure of the rear projector 3 which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係るプロジェクタ33の備えるセンサスイッチ56の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the sensor switch 56 with which the projector 33 which concerns on 3rd Embodiment is provided. プロジェクタ33をキャビネット13内に設置したときのセンサスイッチ56の動作の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of the operation of the sensor switch 56 when the projector 33 is installed in the cabinet 13. プロジェクタ33の電気的構成を示すブロック図である。4 is a block diagram showing an electrical configuration of a projector 33. FIG. 第3の実施形態の変形例であるリアプロジェクタ3Aの概略構成を説明する模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a rear projector 3A that is a modification of the third embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1〜3、2A、3A リアプロジェクタ
17 ガイド板
171 位置決め穴
18 USB端子
19 高さ調整治具
21 スクリーン
31〜34、321 プロジェクタ
38 USB接続端子
41、431、432ミラー
55 投射レンズ
56 センサスイッチ
58 切替スイッチ
65 画像処理回路
66 LCD駆動回路
1-3, 2A, 3A Rear projector 17 Guide plate 171 Positioning hole 18 USB terminal 19 Height adjustment jig 21 Screens 31-34, 321 Projector 38 USB connection terminals 41, 431, 432 mirror 55 Projection lens 56 Sensor switch 58 Switching Switch 65 Image processing circuit 66 LCD drive circuit

Claims (15)

キャビネットと、
前記キャビネットの一側面に設けられ、内部から投射される画像光によって画像を表示するスクリーンと、
前記キャビネットの前記スクリーンが設けられた側から着脱可能な状態で前記キャビネットに収容され、広角の投射レンズを有し、光変調素子によって形成された画像光を前記スクリーンに拡大投射するプロジェクタと、
前記スクリーンに対して平行かつ前記投射レンズの光軸に対して垂直に前記キャビネット内に設けられ、前記プロジェクタにより投射された前記画像光を反射するx枚(xは1以上の整数)のミラーとを備え、
前記投射レンズの射出瞳と前記射出瞳から前記画像光が反射される順番が1番目のミラーとの距離をg(mm)、前記順番がn−1番目のミラーとn番目(nは2からxまでの整数)のミラーの距離をg(mm)、最後のミラーからスクリーンまでの距離をgx+1(mm)、前記スクリーンの対角寸法をa(インチ)、前記スクリーンの横:縦の比をe:fとした場合に、前記プロジェクタが前記画像光の投射に用いる対角画角(半角)θが、次の数式を満たすことを特徴とするリアプロジェクタ。
Figure 2008083428
Cabinet,
A screen provided on one side of the cabinet and displaying an image by image light projected from the inside;
A projector that is housed in the cabinet in a detachable state from the side of the cabinet where the screen is provided, has a wide-angle projection lens, and enlarges and projects image light formed by a light modulation element on the screen;
X mirrors (x is an integer equal to or greater than 1) provided in the cabinet parallel to the screen and perpendicular to the optical axis of the projection lens and reflecting the image light projected by the projector; With
The distance between the exit pupil of the projection lens and the first mirror in the order in which the image light is reflected from the exit pupil is g 1 (mm), the order is the (n−1) th mirror and the nth (n is 2). (Integer from x to x) is the distance of the mirror g n (mm), the distance from the last mirror to the screen is g x + 1 (mm), the diagonal dimension of the screen is a (inch), the horizontal of the screen: vertical A rear projector characterized in that a diagonal angle of view (half angle) θ used by the projector for projecting the image light satisfies the following formula when the ratio of e: f is:
Figure 2008083428
前記投射レンズ及び前記光変調素子は、前記投射レンズの光軸と前記光変調素子の中心軸をずらして配置されていることを特徴とする請求項1に記載のリアプロジェクタ。   The rear projector according to claim 1, wherein the projection lens and the light modulation element are arranged so that an optical axis of the projection lens is shifted from a center axis of the light modulation element. 前記投射レンズの光軸から前記プロジェクタの最上端までの高さをh、前記投射レンズの光軸と、前記射出瞳から前記順番が1番目のミラーに投射された画像の下辺中心に入射する光線とが成す角をφ、前記投射レンズの光軸と、前記射出瞳から前記順番が1番目のミラーに投射された画像の上辺中心に入射する光線とが成す角をφ2、とした場合に、
ミラーの枚数xが1のとき、h<2g・tanφを満たし、
xが2以上のとき、h<2g・tanφおよび次の数式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のリアプロジェクタ。
Figure 2008083428
The height from the optical axis of the projection lens to the uppermost end of the projector is h, the optical axis of the projection lens, and the light beam incident on the lower side center of the image projected on the first mirror from the exit pupil. 1 preparative angle formed by phi, the optical axis of the projection lens, the injection 2 an angle phi formed by the light pupil the order from is incident on the upper center of the image projected on the first mirror, and then if In addition,
When the number x of mirrors is 1, h <2g 1 · tan φ 1 is satisfied,
3. The rear projector according to claim 1 , wherein when x is 2 or more, h <2g 1 · tan φ 1 and the following formula are satisfied.
Figure 2008083428
前記プロジェクタを前記スクリーンに対して垂直方向に平行移動する案内手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のリアプロジェクタ。   The rear projector according to claim 1, further comprising guide means for translating the projector in a direction perpendicular to the screen. 前記案内手段が、前記スクリーンに表示される画像のサイズに対応した前記プロジェクタの設置位置を表示する位置表示手段を備えることを特徴とする請求項4に記載のリアプロジェクタ。   The rear projector according to claim 4, wherein the guide unit includes a position display unit that displays an installation position of the projector corresponding to a size of an image displayed on the screen. 前記プロジェクタのサイズに応じて、前記プロジェクタの投影面が前記順番が1番目のミラーに重なるように前記プロジェクタの高さを調整するための治具を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のリアプロジェクタ。   6. The apparatus according to claim 1, further comprising a jig for adjusting the height of the projector so that the projection surface of the projector overlaps the first mirror in the order according to the size of the projector. The rear projector in any one. 前記ミラーの枚数が偶数枚の場合には、前記プロジェクタの前記キャビネット着脱時に、前記スクリーンに表示される画像を左右反転する左右反転手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のリアプロジェクタ。   7. The apparatus according to claim 1, further comprising a left / right reversing means for reversing the image displayed on the screen when the projector is attached to or detached from the cabinet when the number of mirrors is an even number. The described rear projector. 前記画像を左右反転するか否かを示す画像処理モードを設定する処理モード設定手段を備え、
前記左右反転手段は、前記処理モード設定手段により設定された前記画像処理モードに基づいて左右反転を行う手段であることを特徴とする請求項7に記載のリアプロジェクタ。
A processing mode setting means for setting an image processing mode indicating whether to reverse the image horizontally;
The rear projector according to claim 7, wherein the left / right reversing unit is a unit that performs left / right reversal based on the image processing mode set by the processing mode setting unit.
前記キャビネット又は前記プロジェクタが、前記プロジェクタの前記キャビネットへの着脱を検知する検知手段を備え、
前記左右反転手段は、前記検知手段の検知結果に基づいて、自動的に左右反転を行う手段であることを特徴とする請求項7または8に記載のリアプロジェクタ。
The cabinet or the projector comprises a detecting means for detecting attachment / detachment of the projector to / from the cabinet,
9. The rear projector according to claim 7, wherein the left-right reversing unit is a unit that automatically performs left-right reversal based on a detection result of the detection unit.
広角の投射レンズを有し、キャビネットの前側から着脱可能な、光変調素子によって形成された画像光を投影面に拡大投射するプロジェクタが装着される装着部と、
前記投射レンズの光軸に対して垂直に配置され、前記プロジェクタにより投射された画像光を反射するx枚(xは1以上の整数)のミラーと、
前記x枚のミラーと平行に設置され、前記x枚のミラーにより反射された前記画像光によって画像を表示するスクリーンと、
前記プロジェクタの装着時に前記プロジェクタに電気的に接続する手段とを備えることを特徴とするリアプロジェクタ用キャビネット。
A mounting portion that has a wide-angle projection lens and is detachable from the front side of the cabinet, and is mounted with a projector that enlarges and projects the image light formed by the light modulation element on the projection surface;
X mirrors (x is an integer greater than or equal to 1) mirrors arranged perpendicular to the optical axis of the projection lens and reflecting the image light projected by the projector;
A screen installed in parallel with the x mirrors and displaying an image with the image light reflected by the x mirrors;
And a means for electrically connecting to the projector when the projector is mounted.
前記プロジェクタを前記スクリーンに対して垂直方向に平行移動する案内手段を備えることを特徴とする請求項10に記載のリアプロジェクタ用キャビネット。   The rear projector cabinet according to claim 10, further comprising guide means for translating the projector in a direction perpendicular to the screen. 前記案内手段が、前記スクリーンに表示される画像のサイズに対応した前記プロジェクタの設置位置を表示する位置表示手段を備えることを特徴とする請求項11に記載のリアプロジェクタ用キャビネット。   12. The rear projector cabinet according to claim 11, wherein the guide means includes position display means for displaying an installation position of the projector corresponding to a size of an image displayed on the screen. リアプロジェクタ用キャビネットの前側から着脱可能な状態で前記キャビネットに収容され、広角の投射レンズを有する、光変調素子によって形成された画像光を投影面に拡大投射するフロントプロジェクタであって、
前記キャビネットへの着脱時に、前記スクリーンに表示される画像を左右反転する左右反転手段を備えることを特徴とするフロントプロジェクタ。
A front projector that is housed in the cabinet in a detachable state from the front side of the rear projector cabinet, has a wide-angle projection lens, and projects the image light formed by the light modulation element on the projection surface in an enlarged manner,
A front projector, comprising: a left / right reversing means for reversing the image displayed on the screen when the image is attached to or detached from the cabinet.
前記画像を左右反転するか否かを示す画像処理モードを設定する処理モード設定手段を備え、
前記左右反転手段は、前記処理モード設定手段により設定された前記画像処理モードに基づいて左右反転を行う手段であることを特徴とする請求項13に記載のフロントプロジェクタ。
A processing mode setting means for setting an image processing mode indicating whether to reverse the image horizontally;
The front projector according to claim 13, wherein the left-right reversing unit is a unit that performs left-right reversal based on the image processing mode set by the processing mode setting unit.
前記フロントプロジェクタは前記プロジェクタの前記キャビネットへの着脱を検知する手段を備え、前記左右反転手段は、前記検知結果に基づいて、自動的に左右反転を行う手段であることを特徴とする請求項13または14に記載のフロントプロジェクタ。   14. The front projector includes means for detecting attachment / detachment of the projector to / from the cabinet, and the left / right inversion means is means for automatically performing left / right inversion based on the detection result. Or the front projector of 14.
JP2006263703A 2006-09-28 2006-09-28 Rear projector, cabinet for rear projector, and projector Pending JP2008083428A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263703A JP2008083428A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Rear projector, cabinet for rear projector, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263703A JP2008083428A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Rear projector, cabinet for rear projector, and projector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008083428A true JP2008083428A (en) 2008-04-10

Family

ID=39354365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263703A Pending JP2008083428A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Rear projector, cabinet for rear projector, and projector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008083428A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075669A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Projection type image display device
JP2011186027A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Epson Corp Projector, projection unit and electronic blackboard
WO2012042643A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Projection image displaying device
CN102736376A (en) * 2011-04-01 2012-10-17 精工爱普生株式会社 Projector, projection unit, and interactive board
JP2012215746A (en) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp Projector, projection unit and electronic blackboard
JP2014238559A (en) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社リコー Installation device
US9417513B2 (en) 2010-03-05 2016-08-16 Seiko Epson Corporation Projector, projection unit and interactive board
US10466574B2 (en) 2017-07-21 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075669A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Projection type image display device
JP2011186027A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Epson Corp Projector, projection unit and electronic blackboard
US9417513B2 (en) 2010-03-05 2016-08-16 Seiko Epson Corporation Projector, projection unit and interactive board
WO2012042643A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Projection image displaying device
JP5535330B2 (en) * 2010-09-30 2014-07-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Projection display device
US9217915B2 (en) 2010-09-30 2015-12-22 Hitachi Maxell, Ltd. Projection-type video display apparatus having a transmission-type screen
CN102736376A (en) * 2011-04-01 2012-10-17 精工爱普生株式会社 Projector, projection unit, and interactive board
JP2012215746A (en) * 2011-04-01 2012-11-08 Seiko Epson Corp Projector, projection unit and electronic blackboard
US8955981B2 (en) 2011-04-01 2015-02-17 Seiko Epson Corporation Projector, projection unit, and interactive board
US9128365B2 (en) 2011-04-01 2015-09-08 Seiko Epson Corporation Projector, projection unit, and interactive board
JP2014238559A (en) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社リコー Installation device
US10466574B2 (en) 2017-07-21 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10423058B2 (en) Projection lens and projector
JP2008083428A (en) Rear projector, cabinet for rear projector, and projector
US6814449B2 (en) Rear projector
JP4428434B2 (en) Optical device and projector
US11698576B2 (en) Projection device having rotation lock mechanism and projection lens having rotation lock mechanism
JP5002319B2 (en) Projection display
JP2017169024A (en) Projector and control method for the same
JP2018072804A (en) Mounted structure of picture display
JP2005055643A (en) Projection type video display device
US20110063580A1 (en) Projection display apparatus
JP5185586B2 (en) Electronic blackboard
JP2010113114A (en) Rear projection image display
US8454168B2 (en) Stereo display apparatus
US7329010B2 (en) Rear projection apparatus
JP2014170097A (en) Projector
JP2010164685A (en) Projection type display device and projection type display facility
JP2006091840A (en) Reflective light bulb projection device
JP2003207846A (en) Image display device, deflection device and image display system
JP2001092002A (en) Picture projector with positioning and holding mechanism
JP2003207847A (en) Image display device and deflection device
JP3501788B2 (en) Rear projection type projector
JP3772614B2 (en) projector
KR20190052418A (en) Projector and method for operating thereof
JP2004354437A (en) Rear projection device
JP4590671B2 (en) Projector device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080223